JPH09290558A - 感圧複写用顕色シートの製造方法 - Google Patents

感圧複写用顕色シートの製造方法

Info

Publication number
JPH09290558A
JPH09290558A JP8108862A JP10886296A JPH09290558A JP H09290558 A JPH09290558 A JP H09290558A JP 8108862 A JP8108862 A JP 8108862A JP 10886296 A JP10886296 A JP 10886296A JP H09290558 A JPH09290558 A JP H09290558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pressure
developing
developer
sensitive copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8108862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205982B2 (ja
Inventor
Yuko Ono
祐子 小野
Tatsuo Nagai
龍夫 永井
Toshibumi Nishikubo
俊文 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP10886296A priority Critical patent/JP3205982B2/ja
Publication of JPH09290558A publication Critical patent/JPH09290558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205982B2 publication Critical patent/JP3205982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット記録方式によって形成された
インクジェット記録画像の耐水性に優れるとともに、感
圧複写紙として十分な発色濃度が得られ減感効果も高い
感圧複写用顕色シートの提供。 【解決手段】 支持体上に無機顕色剤を含有する顕色層
を設けた感圧複写用顕色シートにおいて、該顕色層用塗
料のpHを有機系アルカリによって調整しpH9以上と
した感圧複写用顕色シート、およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録適
性を有する感圧複写用顕色シートおよびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】感圧複写紙は、電子供与性有機発色剤等
を溶解した油状物質を内包するマイクロカプセルを主成
分とする発色剤マイクロカプセル組成物を支持体の裏面
に塗布した上用紙と、支持体の表面に前記発色剤と接触
したとき顕色する電子受容性顕色剤を主成分とする顕色
剤組成物を塗布し、かつ裏面に発色剤マイクロカプセル
組成物を塗布した中用紙と、支持体の表面に顕色剤組成
物を塗布した下用紙からなり、一般に上用紙−下用紙あ
るいは上用紙−中用紙−下用紙の順に組み合わせて使用
され、筆圧、プリンター等の圧力によりマイクロカプセ
ルが破壊され、発色剤を溶解した油が顕色層に転移し、
顕色剤と反応することによって発色する仕組みになって
いる。また、支持体の同一面上に発色剤と顕色剤を塗布
し1枚で感圧記録可能とした自己発色型感圧複写紙もそ
の一形態として知られている。
【0003】感圧複写紙は各種伝票類に使用されてお
り、それらの伝票は従来よりオフセット印刷、活版印刷
等によりフォーム印刷されて使用されている。また、近
年、インクジェット記録方式の技術的発展に伴い、イン
クジェット記録方式をフォーム印刷に利用する例がみら
れるようになってきた。インクジェット記録方式を用い
た場合、製版が不要になる、フォーマットの変更が簡単
にできる等の利点があり、小ロットの印刷あるいは伝票
へのバーコード等の可変情報の印刷に利用することがで
きるため、感圧複写紙においてもインクジェット記録方
式による印刷が普及してきている。
【0004】感圧複写紙に使用される顕色剤としては、
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト等の無機顕色剤
と、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、サリチル酸誘
導体の多価金属塩、テルペンフェノール樹脂の多価金属
塩サリチル酸含有共重合体の多価金属塩等の有機顕色剤
が知られている。しかし、従来の無機顕色剤を使用した
感圧複写用顕色シートにインクジェット記録方式を用い
て形成したインクジェット記録画像は、滲みがひどく不
鮮明な画像になり、また耐水性が不良で水に濡れるとイ
ンクジェット記録画像濃度が低下する等の問題があっ
た。
【0005】これを改良するために、感圧複写シートの
顕色層にカチオン物質を配合することが記載されてい
る。しかしながら、顕色層用塗液の粘度を低下させるあ
るいは粘度を安定させるために塗液は通常アニオン性で
あることが望ましいが、このアニオン性の顕色層用塗液
にカチオン物質が配合されると、塗液が増粘したりゲル
化して塗工が非常に困難になる。また、カチオン物質が
顕色剤に作用して顕色能力を低下させ、感圧記録の発色
濃度が低下し、感圧複写紙として十分な品質が得られな
いという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、無機顕色剤
を用いた感圧複写用顕色シートにおいて、インクジェッ
ト記録方式を用いた場合に、インクジェット画像の滲み
や水に濡れた際の画像濃度の低下を防止し、かつ感圧複
写紙として十分な発色濃度を維持した感圧複写用顕色シ
ートを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子受容性顕
色剤として無機顕色剤を使用した感圧複写顕色シートに
おいて、顕色層塗料のpH調整を有機アルカリを用いて
行うことを特徴とする感圧複写顕色シートに関する。
【0008】従来、活性白土など無機顕色剤を用いた感
圧複写用顕色シートでは、顕色剤や顔料を水中に分散さ
せるための分散剤として金属塩を配合する場合がある。
また、顕色層のpHが小さいと発色画像が経時的に悪化
したり、減感印刷を行なっても減感効果に劣るなどの問
題があるので、これらを防止するため、水酸化ナトリウ
ムやケイ酸ソーダなどの金属塩を用いて、顕色層塗料の
pHを高く調整することが一般的に行なわれている。
【0009】しかしながら、このような顕色層を設けた
感圧複写用顕色シートにインクジェット記録方式で印字
すると、記録画像が滲んだり耐水性に劣るものしか得ら
れなかった。本発明者らの検討によると、顕色層塗料を
調整する際に、分散剤やpH調整剤等の金属塩系物質を
配合しない場合は、インクジェット記録画像の滲みがな
く、耐水性も良好であった。しかし、塗料pHをpH9
以上に調整しなければ、感圧複写紙として発色した時の
発色画像の経時劣化がひどく、また減感インクを印刷し
た時の減感効果が低くなる。
【0010】そこで、本発明では、インクジェット記録
適性と感圧記録適性の両性能を満足させるため鋭意研究
を重ねた結果、アンモニアなどの有機系アルカリを用い
て顕色層塗料のpH調整を行なった場合、インクジェッ
ト記録画像の滲みがなく耐水性が向上し、かつ感圧発色
画像の劣化を軽減でき減感効果も良好な感圧複写用顕色
シートが得られることを見出だし、本発明を完成するに
至った。
【0011】
【発明の実施の態様】本発明に用いられる無機顕色剤と
しては、活性白土、酸性白土、ベントナイト、アタパル
ジャイト、ゼオライト、モンモリナイト、ハロイサイ
ト、カオリナイト、微粉末無水珪酸等が挙げられるが、
酸性白土中の塩基成分の一部を溶出させることによって
得られる活性白土は高い発色濃度を示すとから、特に好
ましく用いられる。
【0012】本発明の顕色層に含有される無機顔料とし
ては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化亜鉛、カオリン、焼成カオリン、シリカ、硫酸バ
リウム、硅酸マグネシウム、硅酸アルミニウム、タルク
等があるが、限定されるものではない。
【0013】また、バインダーとしては、澱粉、アルギ
ン酸ナトリウム、アラビアゴム、デキストリン、にか
わ、ゼラチン、カゼイン、コラーゲン、ビスコース、メ
チルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニル
アルコール等の水溶性高分子及び酢酸ビニルエマルジョ
ン等が使用できるが、これについても特に限定されるも
のではない。
【0014】本発明の顕色層用塗液は、上記顕色剤、顔
料、バインダー、その他感圧複写紙製造の分野で公知の
各種助剤を添加することもできる。塗液の調製方法につ
いては特に限定されず、従来法に従って適宜調製され
る。本発明に使用する顕色剤およびその他の各種成分の
種類および量は要求される性能や記録適性に従って決定
されるが、通常、顕色層全固形分に対し顕色剤1〜20
重量%、顔料50〜95重量%、バインダー1〜40重
量%程度配合するのが適当である。
【0015】本発明においてpH調整剤として用いる有
機系アルカリとしては、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、あるいはアンモニア水溶液など金属塩を含
まないものを使用することができるが、特にこれらに限
定されない。
【0016】塗液の塗布方法としては特に限定されず、
エアーナイフコーター、ロールコーター、ブレードコー
ター、ロッドコーター、カーテンコーター等を用いて
紙、合成紙等の基材に塗布される。
【0017】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明の
効果を詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。なお、以下に示す部及び%はそ
れぞれ重量部、重量%を示す。
【0018】[実施例1]活性白土(シルトンSS−
1,水沢化学(株)製)100部を水200部に分散
し、その分散液にSBRラテックス(商品名:AKDL
−620,旭化成(株))を乾燥固分として15部、、
酸化澱粉(商品名:王子エースB、王子コンスターチ
(株))の10%溶液を40部添加した塗液をアンモニ
ア水溶液で塗料pHをpH10に調整した塗料をエアー
ナイフコーターを使用して60g/m2 の原紙に乾燥重
量で約7.5g/m2 の塗布量になるように塗布し、感
圧複写用顕色紙を得た。
【0019】[実施例2]実施例1のアンモニア水溶液
をジエチレントリアミンに変更した以外は実施例1と同
様にして、塗料pHをpH10に調整した塗料をエアー
ナイフコーターを使用して60g/m2 の原紙に乾燥重
量で約7.5g/m2 の塗布量になるように塗布し、感
圧複写用顕色紙を得た。
【0020】[実施例3]実施例1のアンモニア水溶液
をエチレンジアミンに変更した以外は実施例1と同様に
して、塗料pHをpH10に調整した塗料をエアーナイ
フコーターを使用して60g/m2 の原紙に乾燥重量で
約7.5g/m2 の塗布量になるように塗布し、感圧複
写用顕色紙を得た。
【0021】[比較例1]実施例1においてアンモニア
水溶液でpH調整を行なわないこと以外は、実施例1と
同様に塗料調製を行ない塗布した。この場合のpHはp
H7であった。
【0022】[比較例2]実施例1のアンモニア水溶液
を水酸化ナトリウムに変更した以外は実施例1と同様に
して、塗料pHをpH10に調整した塗料をエアーナイ
フコーターを使用して60g/m2 の原紙に乾燥重量で
約7.5g/m2 の塗布量になるように塗布した。
【0023】[比較例3]実施例1のアンモニア水溶液
を珪酸ソーダに変更した以外は実施例1と同様にして、
塗料pHをpH10に調整した塗料をエアーナイフコー
ターを使用して60g/m2 の原紙に乾燥重量で約7.
5g/m2 の塗布量になるように塗布した。
【0024】[比較例4]比較例3で作製したpH10
の塗料にスチレンメタクリル酸エステル第4級アンモニ
ウム塩共重合体(商品名:サフトマーST−3100,
三菱油化(株)製)を固形分として1.5部添加し塗料
を作成したが、著しく増粘し塗工不能であった。
【0025】上記の各感圧複写用顕色紙について、下記
の方法で感圧複写紙としての適性、およびインクジェッ
ト印字適性について評価を行ない、その結果を表1に示
した。 [感圧複写紙適性] 発色濃度:市販の上用紙NW40T(日本製紙(株)
製)と顕色紙とを塗布面が対向するように重ね合わせ、
線圧50kg/cm でカレンダー処理し、24時間後の発色
濃度をマクベス濃度計(RD914,ラッテン#106
フィルター、MAKUBETH)を使用して測定した。
(数値大きいほど発色良好) 減感効果:減感インク(商品名:804−5 日本製紙
(株)製)を塗布面に印刷し、市販の上用紙NW40T
と印刷した顕色紙とを塗布面が対向するように重ね合
せ、線圧50kg/cm でカレンダー処理し、減感効果を目
視により判定した。 ○ 減感効果良好 × 減感効果劣る
【0026】[インクジェット印字特性] 印字品位:インクジェットプリンターはBJCー400
J(Canon(株)製)を使用して印字を行ない、印
字部のインクの滲みについて目視により判定を行なっ
た。 ○ 滲みなし × 滲みがひどい 耐水性:前記の記録装置を用いて印字し、印字後24時
間経過した後印字部に蒸留水を一滴滴下し、インクジェ
ット印字濃度の低下、インクの溶け出した程度を目視判
定を行なった。 ○ 印字濃度低下なし × 印字濃度低下あり
【0027】
【表1】
【0028】表1に示す結果から明らかなように、有機
系アルカリを用いてpH調整を行なった本発明の実施例
1〜3では、感圧複写紙適性及びインクジェット印字適
性において良好な結果が得られた。これに対し、pH調
整を行なわない比較例1では減感効果に劣り、また、有
機アルカリ以外のpH調整剤を用いた比較例2〜3の場
合は、感圧発色濃度や減感効果に影響はみられないが、
インクジェット印字品位および耐水性ともに非常に悪か
った。従って、インクジェット記録方式を用いる感圧複
写用顕色シートにおいては、顕色層塗料のpH調整剤が
インクジェット印字適性に重要な作用を及ぼすことがわ
かる。
【0029】
【発明の効果】本発明の感圧複写用顕色シートは、イン
クジェット記録方式を用いて印字した場合に、水に濡れ
た際のインクジェット記録画像の品質低下を防止し、か
つ感圧複写紙としての発色濃度、および減感インクを印
刷した場合の減感効果も十分であり、極めて優れた感圧
複写用顕色シートとなっている。さらに、耐水性付与の
ため顕色層にカチオン物質等の他の添加剤を含有させる
必要もなく、工業的に有利であり実用性が高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に無機顕色剤を含有する顕色層
    を設けた感圧複写用顕色シートの製造方法において、該
    顕色剤層の塗料pHを有機系アルカリによってpH9以
    上に調整することを特徴とする感圧複写用顕色シートの
    製造方法。
JP10886296A 1996-04-30 1996-04-30 感圧複写用顕色シートの製造方法 Expired - Fee Related JP3205982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886296A JP3205982B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 感圧複写用顕色シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886296A JP3205982B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 感圧複写用顕色シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290558A true JPH09290558A (ja) 1997-11-11
JP3205982B2 JP3205982B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14495479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10886296A Expired - Fee Related JP3205982B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 感圧複写用顕色シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221968A (ja) * 1997-11-26 1999-08-17 Eastman Kodak Co 感熱色素転写用色素受容性要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221968A (ja) * 1997-11-26 1999-08-17 Eastman Kodak Co 感熱色素転写用色素受容性要素

Also Published As

Publication number Publication date
JP3205982B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205982B2 (ja) 感圧複写用顕色シートの製造方法
JP3052303B2 (ja) 感圧複写用顕色紙
JP3106460B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JP2999788B2 (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
JP4634274B2 (ja) 感圧記録紙及びこれを用いた感圧複写紙
EP0017386A1 (en) Self-contained pressure sensitive recording paper
JPH1016385A (ja) 感圧複写用顕色紙
JPH09290557A (ja) 感圧複写用顕色シート
JPS59218890A (ja) 単一層型自己発色性感圧記録紙
JP2956518B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JPH1016384A (ja) 感圧複写用顕色紙
JP3172990B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JP3094633B2 (ja) 感圧記録体
JP2007015297A (ja) 感圧複写紙
JP3707901B2 (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JP2750973B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3373213B2 (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JP3983541B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP3029011B2 (ja) ノーカーボン複写紙
JPH10258571A (ja) 感圧複写用顕色紙
JP2862891B2 (ja) 感圧複写紙
JPH06158596A (ja) インクジェット記録用紙
JP2697978B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH0250883A (ja) 感熱記録材料
JP2003276324A (ja) 感圧複写シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees