JPH09285A - 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH09285A
JPH09285A JP7176821A JP17682195A JPH09285A JP H09285 A JPH09285 A JP H09285A JP 7176821 A JP7176821 A JP 7176821A JP 17682195 A JP17682195 A JP 17682195A JP H09285 A JPH09285 A JP H09285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candida
phenyl
amino
halo
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7176821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529904B2 (ja
Inventor
Tadashi Sugakawa
忠志 菅河
Kenji Inoue
健二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17682195A priority Critical patent/JP3529904B2/ja
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to ES96918833T priority patent/ES2176463T3/es
Priority to EP96918833A priority patent/EP0779366B1/en
Priority to PCT/JP1996/001676 priority patent/WO1997000327A1/ja
Priority to US08/793,134 priority patent/US5726047A/en
Priority to AT96918833T priority patent/ATE215607T1/de
Priority to DE69620363T priority patent/DE69620363T2/de
Publication of JPH09285A publication Critical patent/JPH09285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529904B2 publication Critical patent/JP3529904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体選択的に収率よく光学活性1−ハロ−3
−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体を光学活
性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノー
ル誘導体に還元する方法を提供する。 【構成】 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニ
ル−2−ブタノン誘導体を微生物に接触せしめ、生成す
る化合物を採取することよりなる光学活性1−ハロ−3
−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性1−ハロ−3
−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造
法に関し、更に詳しくは、光学活性1−ハロ−3−アミ
ノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体に微生物を接触
せしめて、立体選択的に還元することにより、光学活性
1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール
誘導体を効率的に製造する方法に関する。
【0002】本発明は、なかでも、(3S)−1−ハロ
−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体に特
定の微生物を接触せしめて(2S,3S)−1−ハロ−
3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体を効
率的に製造する方法に関する。光学活性1−ハロ−3−
アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体、なかで
も(2S,3S)−1−ハロ−3−アミノ−4−フェニ
ル−2−ブタノール誘導体は、例えば、特開平3−25
2563号公報に開示されているように、HIVプロテ
アーゼ阻害剤等の光学活性な医薬品の中間体として、有
用な化合物である。
【0003】
【従来の技術】(2S,3S)−1−ハロ−3−アミノ
−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法に関し
ては、アミノ基が保護された(3S)−1−ハロ−3−
アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体を、水素化
ほう素ナトリウム等の還元剤で化学的に還元する方法が
知られている(特開平2−42048号公報、テトラヘ
ドロン(Tetrahedoron)50巻、6333
頁、1994年)。しかし、(3S)−1−ハロ−3−
アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体に微生物を
作用させて(2S,3S)−1−ハロ−3−アミノ−4
−フェニル−2−ブタノール誘導体を製造する方法につ
いては、これまで報告された例がない。
【0004】しかしながら、上記したアミノ基が保護さ
れた(3S)−1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−
2−ブタノン誘導体を水素化ほう素ナトリウム等の還元
剤で還元する方法は、比較的高価な還元剤を用いる必要
があり、また、その立体選択性が充分とはいえるもので
はなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み、本発明
は、立体選択的に収率よく光学活性1−ハロ−3−アミ
ノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体を光学活性1−
ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導
体に還元する方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、一般式
(1);
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Xは、ハロゲン原子を表す。
1 、R2 は、独立して、水素原子、保護されていても
よいヒドロキシル基、アルコキシル基、アルキル基、ニ
トロ基、保護されていてもよいアミノ基、又は、シアノ
基を表す。P1 、P2 は、独立して、水素原子若しくは
アミノ基の保護基を表すか、又は、P1 、P2 が一緒に
なってフタロイル基を表す。ただし、P1 及びP2 が同
時に水素原子である場合を除く。)で表される光学活性
1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘
導体を同ブタノン誘導体を一般式(2);
【0009】
【化4】
【0010】(式中、X、R1 、R2 、P1 、P2 は、
前記と同じ。)で表される光学活性1−ハロ−3−アミ
ノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体に立体選択的
に還元する能力を有する微生物であって、キャンディダ
属、ゲオトリカム属、メッシュニコワ属、パキソレン
属、ピキア属、ロードトルラ属、トリコスポロン属、ジ
ゴサッカロマイセス属、ボトリオアスカス属、クリプト
コッカス属、シテロマイセス属、デバリオマイセス属、
ウィリオプシス属、クロエッケラ属、リポマイセス属、
ロードスポリディウム属、サッカロマイコプシス属、及
び、ウィンゲア属に属する微生物からなる群から選択さ
れた少なくとも1種の微生物に上記光学活性1−ハロ−
3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体を接触
せしめ、生成する上記光学活性1−ハロ−3−アミノ−
4−フェニル−2−ブタノール誘導体を採取することに
より、光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−
2−ブタノール誘導体を取得するところにある。以下に
本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の製造法において、基質として用い
られる上記一般式(1)で表される光学活性1−ハロ−
3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体のう
ち、(3S)−1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−
2−ブタノン誘導体の置換基X、R1 、R2 、P1 、P
2 の組み合わせとしては、例えば、次のようなものを挙
げることができる。
【0012】Xとしては、例えば、塩素原子、臭素原子
又はふっ素原子等を挙げることができるが、なかでも塩
素原子が好ましい。R1 、R2 としては、水素原子、メ
チル基、ヒドロキシル基、メトキシル基、アミノ基等を
挙げることができる。
【0013】P1 、P2 としては、水素原子又はアミノ
基の保護基等を挙げることができる。上記アミノ基の保
護基としては特に限定されず、通常アミノ基の保護に用
いられる保護基等を挙げることができ、例えば、プロテ
クティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシ
ス(Protective Groups in Or
ganic Synthesis)セカンドエディショ
ン(テオドラ・ダブリュ・グリーン(Theodora
W.Green)著、ジョン・ウイリー・アンド・サ
ンズ(JOHN WILEY & SONS)出版、1
990年)の309頁から384頁に記載されているよ
うなメトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、ベンジロキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンジル
基、ジベンジル基、フタロイル基、トシル基、ベンゾイ
ル基等を挙げることができる。なかでも、メトキシカル
ボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジロキシカ
ルボニル基、フタロイル基等が好適に用いられ、更に好
ましくはメトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニ
ル基が好適に用いられる。
【0014】上記光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−
フェニル−2−ブタノン誘導体は、特開昭62−126
158号公報、特開平2−42048号公報に開示され
た方法により調製することができる。
【0015】本発明で使用されるアミノ基が保護された
(3S)−1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−
ブタノン誘導体を立体選択的に不斉還元して(2S,3
S)−1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタ
ノール誘導体に変換する微生物は、例えば、以下に説明
する方法によって見いだすことができる。
【0016】光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェ
ニル−2−ブタノン誘導体として、(3S)−1−ハロ
−3−メトキシカルボニルアミノ−4−フェニル−2−
ブタノンを用いた場合には、このようなものとしては、
グルコース 40g、イーストエキス 3g、(N
4 2 HPO4 6.5g、KH2 PO4 1.0
g、MgSO4 ・7H2 O 0.8g、ZnSO4 ・7
2 O 60mg、FeSO4 ・7H2 O 90mg、
CuSO4 ・5H2 O 5mg、MnSO4 ・4H2
10mg、NaCl 0.1g(1リットル当たり)
の組成からなる培地(培地)5mlを試験管に入れ、
殺菌後に微生物を植え、30℃で2〜3日間振盪培養す
る(種母)。
【0017】イーストエキス 3g、(NH4 2 HP
4 6.5g、KH2 PO4 1.0g、MgSO4
・7H2 O 0.8g、ZnSO4 ・7H2 O 60m
g、FeSO4 ・7H2 O 90mg、CuSO4 ・5
2 O 5mg、MnSO4・4H2 O 10mg、N
aCl 0.1g、CaCO3 5g(900ml当た
り)の組成からなる培地(培地)27mlとアデカノ
ール1滴を500ml容坂口フラスコに入れ殺菌し、そ
こに予め殺菌しておいた40%グルコース3mlを加え
た後、前述の種母0.6mlを植え、30℃で2〜3日
間振盪培養する。
【0018】水酸化ナトリウム水溶液又は硫酸水溶液で
pH6に調整し、この培養液10mlと(3S)−1−
クロロ−3−メトキシカルボニルアミノ−4−フェニル
−2−ブタノン10mg、グルコース400mgとを5
00ml容坂口フラスコ中で1日間30℃で振盪する。
反応液を50ml容メスフラスコ中でメタノール抽出、
メスアップし、生成する(3S)−1−クロロ−3−メ
トキシカルボニルアミノ−4−フェニル−2−ブタノー
ルを高速液体クロマトグラフィー(カラム:野村化学社
製、DEVELOSIL HG3 150mm×φ4.
6mm、溶離液メタノール/水=(4/6)、カラム温
度40℃、流速0.8ml/min、検出210nm)
により分析する。(2S,3S)体が11.8分、(2
R,3S)体が16.8分、また、原料の(3S)−1
−クロロ−3−メトキシカルボニルアミノ−4−フェニ
ル−2−ブタノンが16.3分の保持時間で分離し、光
学純度と変換率を決定することができる。
【0019】本発明で使用することができる微生物とし
ては、アミノ基が保護された光学活性1−ハロ−3−ア
ミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体を高い立体選
択性で不斉還元し、光学活性1−ハロ−3−アミノ−4
−フェニル−2−ブタノール誘導体に変換する能力を有
する微生物であればいずれであっても使用することがで
きる。
【0020】上記微生物としては、例えば、アミノ基が
保護された(3S)−1−ハロ−3−アミノ−4−フェ
ニル−2−ブタノンを不斉還元し、(2S,3S)−1
−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘
導体に変換しようとする場合には、キャンディダ属、ゲ
オトリカム属、メッシュニコワ属、パキソレン属、ピキ
ア属、ロードトルラ属、トリコスポロン属、及び、ボト
リオアスカス属に属する微生物からなる群から選択され
た少なくとも1種の微生物等を挙げることができる。
【0021】上記微生物としては、好ましくは、例え
ば、キャンディダ・エチェリシ、キャンディダ・グロペ
ンギエッセリ、キャンディダ・ハロフィラス、キャンデ
ィダ・ラクチスコンデンシ、キャンディダ・マンニトフ
ァシエンス、キャンディダ・ノダエンシス、キャンディ
ダ・パラプシロシス、キャンディダ・ソーボフィラ、キ
ャンディダ・トロピカリス、キャンディダ・バーサティ
リス、ゲオトリカム・キャンディダム、ゲオトリカム・
エリエンセ、メッシュニコワ・ビクスピデータ、パキソ
ーレン・タンノフィリス、ピキア・メンブラナーファシ
エンス、ロードトルラ・アチェニオラム、ゲオトリカム
・ファーメンタンス、トリコスポロン・クタネウム、ボ
トリオアスカス・シンナエデンドラス等を挙げることが
できる。
【0022】上記微生物としては、より好ましくは、例
えば、以下のもの等を挙げることができる。キャンディ
ダ・エチェリシ(Candida etchellsi
i)IFO1229、キャンディダ・グロペンギエッセ
リ(Candida gropengiesseri)
IFO0659、キャンディダ・ハロフィラ(Cand
ida halophila)IFO1941、キャン
ディダ・ラクチスコンデンシ(Candida lac
tis−condensi)IFO1286、キャンデ
ィダ・マンニトファシエンス(Candida man
nitofaciens)IFO1908、キャンディ
ダ・ノダエンシス(Candida nodaensi
s)IFO1942、キャンディダ・パラプシロシス
(Candidaparapsilosis)IFO0
585。
【0023】キャンディダ・ソーボフィラ(Candi
da sorbophila)IFO1583、キャン
ディダ・トロピカリス(Candida tropic
alis)IFO0006、キャンディダ・バーサティ
リス(Candida versatilis)IFO
1228、ゲオトリカム・キャンディダム(Geotr
ichum candidum)CBS187,67、
ゲオトリカム・エリエンセ(Geotrichum e
riense)ATCC22311。
【0024】メッシュニコワ・ビクスピデータ(Met
chnikowia bicuspidata)IFO
1408、パキソレン・タンノフィリス(Pachys
olen tannophilus)IFO1007、
ピキア・メンブラナーファシエンス(Pichia m
embranaefaciens)IAM4258、ロ
ードトルラ・アチェニオラム(Rhodotorula
acheniorum)IFO10052、ゲオトリ
カム・ファーメンタンス(Geotrichum fe
rmentans)CBS2529、トリコスポロン・
クタネウム(Trichosporon cutane
um)CBS2466、ボトリオアスカス・シンナエデ
ンドラス(Botryoascus synnaede
ndrus)IFO1604。
【0025】また、(3S)−1−ハロ−3−アミノ−
4−フェニル−2−ブタノン誘導体を立体選択的に不斉
還元し、(2R,3S)−1−ハロ−3−アミノ−4−
フェニル−2−ブタノール誘導体に変換しようとする場
合には、例えば、以下の微生物等を挙げることができ
る。
【0026】キャンディダ・キャンタレリ(Candi
da cantarellii)IFO1261、キャ
ンディダ・フルクタス(Candida fructu
s)IFO1581、キャンディダ・グラブラタ(Ca
ndida glabrata)IFO0005、キャ
ンディダ・ギリアモンディ(Candida guil
liermondii)IFO0454、キャンディダ
・ホルミー(Candida holmii)IFO0
660、キャンディダ・インターメディア(Candi
da intermedia)IFO0761、キャン
ディダ・マリス(Candida maris)IFO
10003、キャンディダ・メリニー(Candida
melinii)IFO0747、キャンディダ・モ
ギー(Candida mogii)IFO0436。
【0027】キャンディダ・ムサエ(Candida
musae)IFO1582、キャンディダ・ピントロ
ペシー・バーピントロペシー(Candida pin
tolopesii var.pintolopesi
i)IFO0729、キャンディダ・ピントロペシー・
バーピントロペシー(Candida pintolo
pesii var.pintolopesii)IF
O0873、キャンディダ・ソノレンシス(Candi
da sonorensis)IFO10027、クリ
プトコッカス・アルビダス(Cryptococcus
albidus)IFO1378、クリプトコッカス
・ラウレンチイ(Cryptococcus laur
entii)IFO0609。
【0028】シテロマイセス・マトリテンシス(Cit
eromyces matritensis)IFO0
651、デバリオマイセス・ハンセニーバーファブリー
(Debaryomyces hansenii va
r.fabryi)IFO0015、デバリオマイセス
・マラマ(Debaryomyces marama)
IFO0668、ピキア・アノマラ(Pichia a
nomala)IFO0707。
【0029】ピキア・アノマラバーミソ(Pichia
anomala var.miso)IFO014
4、ピキア・キャプスラータ(Pichia caps
ulata)IFO0721、ハンセヌラ・グルコジー
マ(Hansenula glucozyma)IFO
1472、ピキア・ミヌータ・バーミヌータ(Pich
ia minuta var.minuta)IFO0
975、ピキア・ミヌータ・バーノンファーメンタンス
(Pichia minuta var.nonfer
mentans)IFO1473、ウィリオプシス・ス
アベオレンス(Williopsis suaveol
ens)IFO0809。
【0030】クロエッケラ・コーティシス(Kloec
kera corticis)IFO0633、ピキア
・トレタナ(Pichia toletana)IFO
0950、リポマイセス・スターキー(Lipomyc
es starkeyi)IFO0678、ロードスポ
リディウム・スファエロカーパム(Rhodospor
idium sphaerocarpum)IFO14
38、ロードスポリディウム・ディオボバタム(Rho
dosporidium diobovatum)IF
O0688、ロードトルラ・グルチニス(Rhodot
orula glutinis)IFO0395、ロー
ドトルラ・グルチニス(Rhodotorula gl
utinis)IFO1099。
【0031】サッカロマイコプシス・マランガ(Sac
charomycopsis malanga)IFO
1710、ウィンゲア・ロバートシー(Wingea
robertsii)IFO1277。
【0032】これらの微生物の培養には、通常これらの
微生物が資化しうる栄養源であれば何でも使用すること
ができる。例えば、グルコース、シュクロース等の炭水
化物;エタノール、グリセロール等のアルコール;パラ
フィン等の炭化水素;酢酸、プロピオン酸等の有機酸;
大豆油等の炭素源又はこれらの混合物;酵母エキス、ペ
プトン、肉エキス、コーンスチープリカー、硫安、アン
モニア等の含窒素無機栄養源;ビオチン、チアミン等の
ビタミン類を適宜配合した通常の培地等を挙げることが
できる。
【0033】これらの微生物の培養方法としては、例え
ば、栄養培地のpHを4.0〜9.5の範囲で好気的に
20〜40℃の範囲で1〜7日間培養する方法等を挙げ
ることができる。本発明においては、これらの微生物を
使用して光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル
−2−ブタノン誘導体を立体選択的に還元することがで
きる。
【0034】上記還元の方法としては、培養液そのまま
を用いる方法、遠心分離等により菌体を分離し、これを
りん酸緩衝液又は水等に再懸濁したものに、アミノ基を
保護した光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル
−2−ブタノン誘導体を添加し、反応させる方法等を挙
げることができる。
【0035】上記反応の際には、グルコース、シュクロ
ース等の炭素源をエネルギー源として添加してもよい。
菌体は、生菌体のままでも良いし、アセトン処理、凍結
乾燥等の処理を施したものでもよい。また、これらの菌
体を担体に固定化して用いることもできる。
【0036】アミノ基を保護した光学活性1−ハロ−3
−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体の添加に
あたっては、そのままか又は反応に影響を与えないよう
に有機溶剤に溶解して反応開始時から一括添加するか、
又は、反応中に分割して添加してもよい。上記還元反応
は、pH4〜9の範囲で10〜60℃の温度で3〜12
0時間の間、攪拌下で行うことができる。
【0037】反応によって生成した光学活性1−ハロ−
3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の採
取は、反応液から直接、又は、菌体分離後、メタノー
ル、酢酸エチル、ジクロルメタン等の溶剤で抽出し、脱
水後、直接晶析又はシリカゲルクロマトグラフィー等に
より精製後晶析することにより行うことができる。
【0038】得られた光学活性1−ハロ−3−アミノ−
4−フェニル−2−ブタノール誘導体の化学純度及び光
学純度は、カラム、Develosil HG3、溶出
溶剤メタノール/水(4/6)を用いる高速液体クロマ
トグラフィーにより、上記と同様に測定することができ
る。
【0039】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】実施例1 (2S,3S)−1−クロロ−3−メトキシカルボニル
アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造 グルコース 40g、イーストエキス 3g、(N
4 2 HPO4 6.5g、KH2 PO4 1.0
g、MgSO4 ・7H2 O 0.8g、ZnSO4 ・7
2 O 60mg、FeSO4 ・7H2 O 90mg、
CuSO4 ・5H2 O5mg、MnSO4 ・4H2
10mg、NaCl 0.1g(1リットル当たり)の
組成からなる培地(培地)5mlを試験管に入れ、殺
菌後、表1、表2、表3及び表4に示した微生物をそれ
ぞれ殺菌し、30℃で2〜3日間好気的に振盪培養を行
った(種母)。
【0041】イーストエキス 3g、(NH4 2 HP
4 6.5g、KH2 PO4 1.0g、MgSO4
・7H2 O 0.8g、ZnSO4 ・7H2 O 60m
g、FeSO4 ・7H2 O 90mg、CuSO4 ・5
2 O 5mg、MnSO4・4H2 O 10mg、N
aCl 0.1g、CaCO3 5g(900ml当た
り)の組成からなる培地(培地)27ml、アデカノ
ール1滴を500ml容坂口フラスコに入れ、殺菌し、
殺菌済の40%グルコース3mlを加えた後、種母を
0.6ml植菌し、30℃で2〜3日間好気的に振盪培
養を行った。この培養液を水酸化ナトリウム水溶液と硫
酸水溶液でpH6に調整し、うち10mlとグルコース
400mgと(3S)−1−クロロ−3−メトキシカル
ボニルアミノ−4−フェニル−2−ブタノン10mgと
を500ml容坂口フラスコに入れ、30℃で1日間振
盪反応させた。
【0042】反応液に直接メタノールを加えて(2S,
3S)−1−クロロ−3−メトキシカルボニルアミノ−
4−フェニル−2−ブタノールを抽出後、50mlメス
フラスコでメスアップし、高速液体クロマトグラフィー
にて分析し、変換率、立体選択性を調べた。結果を表
1、表2、表3及び表4に示した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】実施例2 (2S,3S)−1−クロロ−3−メトキシカルボニル
アミノ−4−フェニル−2−ブタノールの製造 微生物としてゲオトリカム・エリエンセ(Geotri
hcum eriense)ATCC22311を用
い、実施例1と同じ方法で培養液を得、水酸化ナトリウ
ム水溶液と硫酸水溶液でpH6に調整した。この培養液
25ml、グルコース1gと(3S)−1−クロロ−3
−メトキシカルボニルアミノ−4−フェニル−2−ブタ
ノンとを500ml容坂口フラスコ中で混合し、1日振
盪反応させた。再び、(3S)−1−クロロ−3−メト
キシカルボニルアミノ−4−フェニル−2−ブタノンを
250mg追加した。グルコースを逐次加えてグルコー
ス濃度を0〜4%にコントロールしながら、さらに2日
間振盪反応させた。さらに(3S)−1−クロロ−3−
メトキシカルボニルアミノ−4−フェニル−2−ブタノ
ンを250mg加えて、前記と同様にしてグルコース濃
度をコントロールしながら4日間振盪反応させた。反応
液に水100mlを加え、酢酸エチル100mlで3回
抽出した。抽出した有機層を混合後、水100mlさら
に飽和食塩水100mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。この溶液を濃縮乾固することで、(2
S,3S)−1−クロロ−3−メトキシカルボニルアミ
ノ−4−フェニル−2−ブタノールを白色固体として得
た(607mg、収率67%、純度83.7wt%、選
択性2S,3S/2R,3S=97/3、光学純度9
9.7%ee)。
【0048】実施例3 (2S,3S)−1−クロロ−3−メトキシカルボニル
アミノ−4−フェニル−2−ブタノールの製造 微生物としてキャンディダ・グロペンギエッセリ(Ca
ndida gropengiesseri)IFO0
659を用い、実施例1と同じ方法で培養液を得、水酸
化ナトリウム水溶液と硫酸水溶液でpH6に調整した。
この液75mlを遠心分離により、上清と菌体とに分離
した。得られた濃縮菌体全量に上清を加えて25mlに
した。この菌体液25mlと、グルコース1gと、(3
S)−1−クロロ−3−メトキシカルボニルアミノ−4
−フェニル−2−ブタノン250mgとを500ml容
坂口フラスコ中で混合し、1日振盪反応させた。さらに
(3S)−1−クロロ−3−メトキシカルボニルアミノ
−4−フェニル−2−ブタノンを250mg追加した。
グルコースを逐次加えてグルコース濃度を0〜4%にコ
ントロールしながら、さらに6日間振盪反応させた。反
応液に水100mlを加え、酢酸エチル100mlで3
回抽出した。抽出した有機層を混合後、水100mlさ
らに飽和食塩水100mlで洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。この溶液を濃縮乾固することで、
(2S,3S)−1−クロロ−3−メトキシカルボニル
アミノ−4−フェニル−2−ブタノールを白色固体とし
て得た(401mg、収率61%、純度76.8wt
%、選択性2S,3S/2R,3S=98/2、光学純
度98.3%ee)。
【0049】
【発明の効果】本発明は、上述したように特定の微生物
を利用して光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニ
ル−2−ブタノン誘導体を不斉還元するので、立体選択
的にしかも高収率で、光学活性1−ハロ−3−アミノ−
4−フェニル−2−ブタノール誘導体を得ることができ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】 キャンディダ・ムサエ(Candida
musae)IFO1582、キャンディダ・ピント
ロペシー・バーピントロペシー(Candida pi
ntolopesii var.pintolopes
ii)IFO0729、キャンディダ・ピントロペシー
・バーピントロペシー(Candida pintol
opesii var.pintolopesii)I
FO0873、キャンディダ・ソノレンシス(Cand
ida sonorensis)IFO10027、ク
リプトコッカス・アルビダス(Cryptococcu
s albidus)IFO0378、クリプトコッカ
ス・ラウレンチイ(Cryptococcus lau
rentii)IFO0609。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 13/00 C12R 1:72)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1); 【化1】 (式中、Xは、ハロゲン原子を表す。R1 、R2 は、独
    立して、水素原子、保護されていてもよいヒドロキシル
    基、アルコキシル基、アルキル基、ニトロ基、保護され
    ていてもよいアミノ基、又は、シアノ基を表す。P1
    2 は、独立して、水素原子若しくはアミノ基の保護基
    を表すか、又は、P1 、P2 が一緒になってフタロイル
    基を表す。ただし、P1 及びP2 が同時に水素原子であ
    る場合を除く。)で表される光学活性1−ハロ−3−ア
    ミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体を同ブタノン
    誘導体を一般式(2); 【化2】 (式中、X、R1 、R2 、P1 、P2 は、前記と同
    じ。)で表される光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−
    フェニル−2−ブタノール誘導体に立体選択的に還元す
    る能力を有する微生物であって、キャンディダ属、ゲオ
    トリカム属、メッシュニコワ属、パキソレン属、ピキア
    属、ロードトルラ属、トリコスポロン属、ジゴサッカロ
    マイセス属、ボトリオアスカス属、クリプトコッカス
    属、シテロマイセス属、デバリオマイセス属、ウィリオ
    プシス属、クロエッケラ属、リポマイセス属、ロードス
    ポリディウム属、サッカロマイコプシス属、及び、ウィ
    ンゲア属に属する微生物からなる群から選択された少な
    くとも1種の微生物に前記光学活性1−ハロ−3−アミ
    ノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体を接触せしめ、
    生成する前記1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2
    −ブタノール誘導体を採取することを特徴とする光学活
    性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノー
    ル誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フ
    ェニル−2−ブタノン誘導体が、(3S)−1−ハロ−
    3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体であ
    り、光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2
    −ブタノール誘導体が、(2S,3S)−1−ハロ−3
    −アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体であ
    り、微生物が、キャンディダ属、ゲオトリカム属、メッ
    シュニコワ属、パキソレン属、ピキア属、ロードトルラ
    属、トリコスポロン属、及び、ボトリオアスカス属に属
    する微生物からなる群から選択された少なくとも1種の
    微生物である請求項1記載の光学活性1−ハロ−3−ア
    ミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】 微生物が、キャンディダ・エチェリシ、
    キャンディダ・グロペンギエッセリ、キャンディダ・ハ
    ロフィラス、キャンディダ・ラクチスコンデンシ、キャ
    ンディダ・マンニトファシエンス、キャンディダ・ノダ
    エンシス、キャンディダ・パラプシロシス、キャンディ
    ダ・ソーボフィラ、キャンディダ・トロピカリス、キャ
    ンディダ・バーサティリス、ゲオトリカム・キャンディ
    ダム、ゲオトリカム・エリエンセ、メッシュニコワ・ビ
    クスピデータ、パキソーレン・タンノフィリス、ピキア
    ・メンブラナーファシエンス、ロードトルラ・アチェニ
    オラム、ゲオトリカム・ファーメンタンス、トリコスポ
    ロン・クタネウム、又は、ボトリオアスカス・シンナエ
    デンドラスである請求項1又は2記載の光学活性1−ハ
    ロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体
    の製造法。
  4. 【請求項4】 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フ
    ェニル−2−ブタノン誘導体が、(3S)−1−クロロ
    −3−メトキシカルボニルアミノ−4−フェニル−2−
    ブタノン、(3S)−1−クロロ−3−t−ブトキシカ
    ルボニルアミノ−4−フェニル−2−ブタノン、(3
    S)−1−クロロ−3−ベンジロキシカルボニルアミノ
    −4−フェニル−2−ブタノン、又は、(3S)−1−
    クロロ−3−フタロイルアミノ−4−フェニル−2−ブ
    タノンである請求項1、2又は3記載の光学活性1−ハ
    ロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体
    の製造法。
  5. 【請求項5】 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フ
    ェニル−2−ブタノン誘導体が、(3S)−1−ハロ−
    3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体であ
    り、光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2
    −ブタノール誘導体が、(2S,3S)−1−ハロ−3
    −アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体であ
    り、微生物が、キャンディダ・エチェリシ(Candi
    da etchellsii)IFO1229、キャン
    ディダ・グロペンギエッセリ(Candida gro
    pengiesseri)IFO0659、キャンディ
    ダ・ハロフィラ(Candida halophil
    a)IFO1941、キャンディダ・ラクチスコンデン
    シ(Candida lactis−condens
    i)IFO1286、キャンディダ・マンニトファシエ
    ンス(Candida mannitofacien
    s)IFO1908、キャンディダ・ノダエンシス(C
    andida nodaensis)IFO1942、
    キャンディダ・パラプシロシス(Candida pa
    rapsilosis)IFO0585、キャンディダ
    ・ソーボフィラ(Candida sorbophil
    a)IFO1583、キャンディダ・トロピカリス(C
    andida tropicalis)IFO000
    6、キャンディダ・バーサティリス(Candida
    versatilis)IFO1228、ゲオトリカム
    ・キャンディダム(Geotrichum candi
    dum)CBS187,67、ゲオトリカム・エリエン
    セ(Geotrichum eriense)ATCC
    22311、メッシュニコワ・ビクスピデータ(Met
    chnikowia bicuspidata)IFO
    1408、パキソレン・タンノフィリス(Pachys
    olen tannophilus)IFO1007、
    ピキア・メンブラナーファシエンス(Pichia m
    embranaefaciens)IAM4258、ロ
    ードトルラ・アチェニオラム(Rhodotorula
    acheniorum)IFO10052、ゲオトリ
    カム・ファーメンタンス(Geotrichum fe
    rmentans)CBS2529、トリコスポロン・
    クタネウム(Trichosporon cutane
    um)CBS2466、又は、ボトリオアスカス・シン
    ナエデンドラス(Botryoascus synna
    edendrus)IFO1604である請求項1記載
    の光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−
    ブタノール誘導体の製造法。
  6. 【請求項6】 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フ
    ェニル−2−ブタノン誘導体が、(3S)−1−ハロ−
    3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体であ
    り、光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2
    −ブタノール誘導体が、(2R,3S)−1−ハロ−3
    −アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体であ
    り、微生物が、キャンディダ属、クリプトコッカス属、
    シテロマイセス属、デバリオマイセス属、ピキア属、ウ
    ィリオプシス属、クロエッケラ属、リポマイセス属、ロ
    ードスポリディウム属、ロードトルラ属、サッカロミコ
    プシス属、及び、ウィンゲア属に属する微生物からなる
    群から選択された少なくとも1種の微生物である請求項
    1記載の光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル
    −2−ブタノール誘導体の製造法。
  7. 【請求項7】 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フ
    ェニル−2−ブタノン誘導体が、(3S)−1−ハロ−
    3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノン誘導体であ
    り、光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2
    −ブタノール誘導体が、(2R,3S)−1−ハロ−3
    −アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体であ
    り、微生物が、キャンディダ・キャンタレリ(Cand
    ida cantarellii)IFO1261、キ
    ャンディダ・フルクタス(Candida fruct
    us)IFO1581、キャンディダ・グラブラタ(C
    andida glabrata)IFO0005、キ
    ャンディダ・ギリアモンディ(Candida gui
    lliermondii)IFO0454、キャンディ
    ダ・ホルミー(Candida holmii)IFO
    0660、キャンディダ・インターメディア(Cand
    ida intermedia)IFO0761、キャ
    ンディダ・マリス(Candida maris)IF
    O10003、キャンディダ・メリニー(Candid
    a melinii)IFO0747、キャンディダ・
    モギー(Candida mogii)IFO043
    6、キャンディダ・ムサエ(Candida musa
    e)IFO1582、キャンディダ・ピントロペシー・
    バーピントロペシー(Candida pintolo
    pesii var.pintolopesii)IF
    O0729、キャンディダ・ピントロペシー・バーピン
    トロペシー(Candida pintolopesi
    ivar.pintolopesii)IFO087
    3、キャンディダ・ソノレンシス(Candida s
    onorensis)IFO10027、クリプトコッ
    カス・アルビダス(Cryptococcus alb
    idus)IFO1378、クリプトコッカス・ラウレ
    ンチイ(Cryptococcus laurenti
    i)IFO0609、シテロマイセス・マトリテンシス
    (Citeromyces matritensis)
    IFO0651、デバリオマイセス・ハンセニーバーフ
    ァブリー(Debaryomyces hanseni
    i var.fabryi)IFO0015、デバリオ
    マイセス・マラマ(Debaryomyces mar
    ama)IFO0668、ピキア・アノマラ(Pich
    ia anomala)IFO0707、ピキア・アノ
    マラ(Pichia anomala)IFO014
    1、ピキア・キャプスラータ(Pichia caps
    ulata)IFO0721、ハンセヌラ・グルコジー
    マ(Hansenula glucozyma)IFO
    1472、ピキア・ミヌータ・バーミヌータ(Pich
    ia minuta var.minuta)IFO0
    975、ピキア・ミヌータ・バーノンファーメンタンス
    (Pichia minuta var.nonfer
    mentans)IFO1473、ウィリオプシス・ス
    アベオレンス(Williopsis suaveol
    ens)IFO0809、クロエッケラ・コーティシス
    (Kloeckera corticis)IFO06
    33、ピキア・トレタナ(Pichia toleta
    na)IFO0950、リポマイセス・スターキー(L
    ipomyces starkeyi)IFO067
    8、ロードスポリディウム・スファエロカーパム(Rh
    odosporidium sphaerocarpu
    m)IFO1438、ロードスポリディウム・ディオボ
    バタム(Rhodosporidium diobov
    atum)IFO0688、ロードトルラ・グルチニス
    (Rhodotorula glutinis)IFO
    0395、ロードトルラ・グルチニス(Rhodoto
    rula glutinis)IFO1099、サッカ
    ロマイコプシス・マランガ(Saccharomyco
    psis malanga)IFO1710、又は、ウ
    ィンゲア・ロバートシー(Wingea robert
    sii)IFO1277である請求項1又は6記載の光
    学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタ
    ノール誘導体の製造法。
JP17682195A 1995-06-19 1995-06-19 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3529904B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17682195A JP3529904B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法
EP96918833A EP0779366B1 (en) 1995-06-19 1996-06-19 Process for producing optically active 1-halo-3-amino-4-phenyl-2-butanol derivatives
PCT/JP1996/001676 WO1997000327A1 (fr) 1995-06-19 1996-06-19 Procede pour produire des derives 1-halo-3-amino-4-phenyl-2-butanol optiquement actifs
US08/793,134 US5726047A (en) 1995-06-19 1996-06-19 Process for stereoselectively reducing 1-halo-3-amino-4-phenyl-2-butanone to the corresponding alcohol with microorganisms
ES96918833T ES2176463T3 (es) 1995-06-19 1996-06-19 Procedimiento para producir derivados de 1-halo-3-amino-4fenil-2-butanol opticamente activos.
AT96918833T ATE215607T1 (de) 1995-06-19 1996-06-19 Prozess für die produktion von optisch aktiven 1- halo-3-amino-4-phenyl-2-butanol derivaten
DE69620363T DE69620363T2 (de) 1995-06-19 1996-06-19 Prozess für die produktion von optisch aktiven 1-halo-3-amino-4-phenyl-2-butanol derivaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17682195A JP3529904B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09285A true JPH09285A (ja) 1997-01-07
JP3529904B2 JP3529904B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16020439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17682195A Expired - Fee Related JP3529904B2 (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5726047A (ja)
EP (1) EP0779366B1 (ja)
JP (1) JP3529904B2 (ja)
AT (1) ATE215607T1 (ja)
DE (1) DE69620363T2 (ja)
ES (1) ES2176463T3 (ja)
WO (1) WO1997000327A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083973B2 (en) 2000-08-16 2006-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Stereoselective reduction of substituted oxo-butanes
JP2006225254A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Hoya Corp モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法
JP2010539910A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 イーエーペー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 中間体のエナンチオ選択的酵素的還元方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3075400A (en) * 1999-01-21 2000-08-07 Kaneka Corporation Method for purifying and isolating (2s,3s)- or (2r,3s)-halohydrin derivatives
US6835559B2 (en) 2000-03-28 2004-12-28 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. Process for the production of optically active β-amino alcohols
US7582468B2 (en) * 2005-05-25 2009-09-01 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing (2R,3S)-1,2-epoxy-3-(protected)amino-4-substituted butane and intermediates thereof
GB0619240D0 (en) * 2006-09-29 2006-11-08 Almac Sciences Ltd Reduction of alpha-halo ketones
PL2178513T3 (pl) * 2007-06-22 2011-09-30 Bristol Myers Squibb Holdings Ireland Kompozycje w tabletkach zawierające atazanawir
CN101801348A (zh) * 2007-06-22 2010-08-11 百时美施贵宝公司 含有阿扎那韦的压片组合物
AU2008268625B2 (en) * 2007-06-22 2013-11-28 Bristol-Myers Squibb Holdings Ireland Unlimited Company Tableted compositions containing atazanavir
EP2178512B1 (en) * 2007-06-22 2011-03-09 Bristol-Myers Squibb Company Tableted compositions containing atazanavir

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857468A (en) * 1985-04-13 1989-08-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing optically active 2-halo-1-phenyl ethanol
CA1282549C (en) * 1985-11-12 1991-04-02 Eric M. Gordon Aminocarbonyl renin inhibitors
JPH0616714B2 (ja) * 1986-07-03 1994-03-09 鐘淵化学工業株式会社 光学活性(s)−4−フエニル−2−ブタノ−ルの製造法
JPH0669B2 (ja) * 1986-07-03 1994-01-05 鐘淵化学工業株式会社 光学活性(r)−4−フエニル−2−ブタノ−ルの製造法
CA1340588C (en) * 1988-06-13 1999-06-08 Balraj Krishan Handa Amino acid derivatives
DE69131685T2 (de) * 1990-07-24 2000-04-27 Kanegafuchi Chemical Ind Verfahren zur herstellung optisch aktiven (-)-2-halo-1-(substituiertes phenyl)ethanols

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083973B2 (en) 2000-08-16 2006-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Stereoselective reduction of substituted oxo-butanes
JP2006225254A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Hoya Corp モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法
JP2010539910A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 イーエーペー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 中間体のエナンチオ選択的酵素的還元方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69620363D1 (de) 2002-05-08
US5726047A (en) 1998-03-10
ES2176463T3 (es) 2002-12-01
EP0779366B1 (en) 2002-04-03
DE69620363T2 (de) 2002-11-21
ATE215607T1 (de) 2002-04-15
JP3529904B2 (ja) 2004-05-24
EP0779366A4 (en) 1999-10-06
EP0779366A1 (en) 1997-06-18
WO1997000327A1 (fr) 1997-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529904B2 (ja) 光学活性1−ハロ−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造法
US6777224B2 (en) Method for producing optically active mandelic acid derivatives
HU193234B (en) Process for preparing optically active 3-/3,4-dihydroxy-phenyl/-serine and derivatives thereof
EP0808308B1 (fr) Procede de separation de carbinols
JP4735263B2 (ja) 光学活性2−アルキルシステインの製造方法、並びにその誘導体及び製造方法
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
JP3067817B2 (ja) 光学活性(−)−2−ハロ−1−(置換フェニル)エタノールの製造法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
US5217886A (en) Method for the production of (-)-4-difluoromethyl-ornithine
JP3001663B2 (ja) 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
EP0946467A1 (fr) Procede de dedoublement de composes 1-amino-alcan-2-ol
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JP3192835B2 (ja) (s)−1,3−ブタンジオールの製法
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
FR2528868A1 (fr) Procede de preparation de l-leucine par fermentation
JP2877430B2 (ja) 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法
JPH01277499A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
JP2001149088A (ja) 光学活性1−置換−3−アミノ−4−フェニル−2−ブタノール誘導体の製造方法
JP3651924B2 (ja) (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法
JP2505466B2 (ja) D−セリンの製造法
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
JPH08119921A (ja) DL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドのジアステレオマ−分割法
JP3163388B2 (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造方法
JP3289349B2 (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JP4544385B2 (ja) 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees