JP2877430B2 - 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法 - Google Patents
発酵法によるd―イソクエン酸の製造法Info
- Publication number
- JP2877430B2 JP2877430B2 JP8887590A JP8887590A JP2877430B2 JP 2877430 B2 JP2877430 B2 JP 2877430B2 JP 8887590 A JP8887590 A JP 8887590A JP 8887590 A JP8887590 A JP 8887590A JP 2877430 B2 JP2877430 B2 JP 2877430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- fermentation
- medium
- isocitric acid
- yeast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
関する。
して有用な有機酸である。
いる発酵法が知られている〔日本農芸化学会誌,44(1
1),493−498(1970)、英国特許1199700、フランス特
許1596056〕。
を目的として、カンディダ・リポリティカ(Candida li
polytica)からフルオロ酢酸耐性変異株の誘導が試みら
れ、フルオロ酢酸の阻害部位であるアコニターゼ活性の
上昇した株は取得できたが、この菌株はd−イソクエン
酸比率の向上した株ではなかった。〔日本農芸化学,48
(10),543−548,549−554(1974)〕。
酸の製造において、d−イソクエン酸生産量比を向上さ
せるためイタコン酸を添加する方法〔日本農芸化学会大
会要旨集,348(1976)、特公昭56−39194号公報〕 カンディダ・ゼイラノイデス(Candida zeylanoide
s)を用いた発酵法によるd−イソクエン酸の製造にお
いて、黄血塩を添加する方法〔ジャーナル・オブ・ファ
ーメンテーション・テクノロジー(J.Ferment.Techno
l),52(8),542−550(1974)〕が知られている。
クエン酸を、工業的により効率よく安価に製造する方法
が求められている。
エン酸の製造において、培地にフマル酸類またはマレイ
ン酸類を存在せしめることを特徴とするd−イソクエン
酸の製造法を提供する。
るいは加水分解によって容易にフマル酸に変換しうる誘
導体を意味し、マレイン酸類とは、マレイン酸またはそ
の塩、あるいは加水分解によって容易にマレイン酸に変
換しうる誘導体を意味する。
酸生産能を有する菌株であればいずれでもよい。d−イ
ソクエン酸生産能を有する酵母は、有胞子酵母あるいは
無胞子酵母を問わず多数存在するが、なかでもカンディ
ダ属(Candida)、ピヒア属(Pichia)、トルロプシス
属(Torulopsis)、サッカロミセス属(Saccharomyce
s)、チゴサッカロミセス属(Zygosaccharomyces)、デ
バリオミセス属(Debaryomyces)、ロイコスポリジウム
属(Leucosporidium)、ブレタノミセス属(Brettanomy
ces)、ハンゼヌラ属(Hansenula)に属する酵母が有効
に利用される。代表的な酵母菌としては、下記に示す菌
株をあげることができる。
カンディダ・ゼイラノイデス(C.zeylanoides)、カン
ディダ・ギヤマンディ(C.guilliermondii)、カンディ
ダ・アルビカンス(C.albicans)、カンディダ・フミコ
ラ(C.humicala)、カンディダ・パラプシロシス(C.pa
rapsilosis)、カンディダ・ブルムプチ(C.brumptii)
などのカンディダ属の酵母、ピヒア・フアリノサ(Pich
ia farinosa)、ピヒア・オーメリ(P.ohmeri)などの
ピヒア属の酵母、トルロプシス・キシリヌス(Torulops
isxylinus)、トルロプシス・フアマタ(T.famata)な
どのトルロプシス属の酵母、サッカロミセス・セレビジ
アエ(Saccharomyces cerevisiae)などのサッカロミセ
ス属の酵母、チゴサッカロミセス・チクマエンシス(Zy
gosaccharomyces tikumaensis)などのチゴサッカロミ
セス属の酵母、デバリオミセス・ハンゼニ(Debaryomyc
es hansenii)などのデバリオミセス属の酵母、ロイコ
スポリジウム・カプスリゲヌム(Leucosporidium capsu
ligenum)などのロイコスポリジウム属の酵母、ブレタ
ノミセス・ランビクス(Brettanomyces lambicus)など
のブレタノミセス属の酵母、ハンゼヌラ・アノマラ(Ha
nsenula anomala)などのハンゼヌラ属の酵母。
から選ばれた菌株も、d−イソクエン酸の生産能を有す
るかぎり、いずれも使用され得る。その変異は自然的に
行われたものであっても、また紫外線照射やN−メチル
−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン処理などの化
学処理など通常用いられる変異処理方法によって行なわ
れたものでもよい。
またはマレイン酸類を培養液中に存在させることを除け
ば、通常の有機酸生産のための培養法で実施可能であ
る。使用培地は、用いられる酵母の性質に応じて適宜選
択されるが、炭素源、窒素源、無機物その他使用菌株の
必要とする栄養素をほどよく含有するものならば、合成
培地または天然培地いずれも使用可能である。
蜜、澱粉加水分解物などの炭水化物、エタノール、クリ
セロールなどのアルコール類、酢酸などの有機酸、オレ
イン酸などの脂肪酸、大豆油、魚油などの油脂類あるい
はテトラデカン、ヘキサデカンなどのパラフィン系炭化
水素、その他酵母が資化利用し得る広範囲な有機化合物
が使用され、単独または混合状態で用いることができ
る。
ム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモ
ニウムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類ある
いは尿素および他の窒素含有物質ならびにペプトン、肉
エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカー、カゼ
イン加水分解物などの窒素含有有機物など種々のものが
使用可能である。使用する酵母によっては、硝酸塩もま
た窒素源として用いられる。以上の各種窒素源は単独ま
たは2種以上混合しても使用できる。
ン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一
鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなどを使用す
る。酵母の生育に必要とするビタミン、アミノ酸源など
は、前記したような他の培地成分によって培地に供給さ
れれば特に加えなくてもよい。
ル酸類またはマレイン酸類が添加される。培地中のフマ
ル酸類またはマレイン酸類の濃度は、遊離のフマル酸、
マレイン酸換算で0.005モルから0.5モル、好ましくは0.
01モルから0.3モルで使用される。フマル酸類またはマ
レイン酸類を、その塩あるいは加水分解して容易にフマ
ル酸またはマレイン酸に変換し得る誘導体の形で用いる
場合でも、遊離のフマル酸または遊離のマレイン酸とし
て上記の濃度を与えるように添加量を調整すればよい。
さらにその添加する時期としては、培養の全期間を通じ
ていずれの時期に添加しても差支えないが、好ましくは
培養開始前の培地中に添加するか、あるいは培養中期ま
でに添加する。
件下に行う。培養温度は、使用される酵母によって異な
るが、一般に20〜35℃が好適である。培地のpHは、一般
に2.5〜10、好ましくは3〜8の範囲である。培養期間
は通常2〜8日間である。
終了後、菌体を除去して濃縮晶析する方法、活性炭処理
あるいはイオン交換樹脂処理などの公知の方法によって
行われる。
ノイデス(Candida zeylanoides)ATCC20347を用い、寒
天斜面培地(麦芽エキス10g、酵母エキス4g、グルコー
ス4g、寒天20gを水1に含み、pH6.0に調整した培地)
で30℃、36時間培養して得た菌体を40mlの種培地(組
成:グルコース 5%、NH4Cl 0.2%、KH2PO4 0.05%、Mg
SO4・7H2O 0.05%、酵母エキス 0.1%、コーン・スチー
プ・リカー0.1%、CaCO3 3.3%、pH5.5)を含む250ml容
三角フラスコに接種し、30℃で24時間、210rpmのロータ
リーシェーカー上で振盪培養した。この種培養液4ml
を、第1表に示す濃度のフマル酸を添加した下記組成の
発酵培地を含む250ml容三角フラスコに接種して、種培
地と同様の条件下で7日間培養した。このとき、フマル
酸は溶解度が低いため水酸化ナトリウム溶液で溶解後、
発酵培地に添加した。
成分とする混合物、日本鉱業社製)5%、NH4Cl 0.4
%、KH2PO4 0.05%、MgSO4・7H2O 0.05%、ZnSO4・7H2O
2mg/、MnSO4・4〜6H2O 2mg/、FeSO4・7H2O 5mg/
、CuSO4・5H2O 150μg/、ビオチン 100μg/、サ
イアミン塩酸塩5mg/、CaCO3 3%(pH5.5) 発酵終了後のd−イソクエン酸、副生するクエン酸の
生成量およびフマル酸の残存量は、高速液体クロマトグ
ラフィー法により定量した。なお、クエン酸はカルシウ
ム塩として沈澱しているため、0.5規定塩酸溶液を添加
して沈澱を溶解させた後、遠心分離して得られた上澄液
を試料として用いた。
ソクエン酸含有培養液2lを遠心分離して菌体を除いた上
澄液を、ダイヤイオンSK#1B(H+型)(三菱化成社製)
の樹脂0.5lを用いて脱カチオンし、10規定水酸化カリウ
ム溶液でpH3.6に調整後、活性炭処理して脱色した。こ
れを約100mlになるまで減圧濃縮したところ、d−イソ
クエン酸モノカリウム塩が析出した。その重量は46gで
純度は95%であった。
イオンSK#1B(H+型)(三菱化成社製)の樹脂40mlを用
いて脱カチオンし、常温下で濃縮したところ、計算量の
d−イソクエン酸を含むペースト状の標品が純品換算で
8.35g得られた。これを再び水50mlに溶解して100℃で30
分間加熱処理を行った後濃縮固定したところ、d−イソ
クエン酸はラクトン体となって計算量7.57gが得られ
た。
に示す濃度のマレイン酸を発酵培地に添加して7日間培
養し、発酵終了後のd−イソクエン酸、副生するクエン
酸の生成量およびマレイン酸の残存量を定量した。
イソクエン酸含有培養液2lを、実施例1と同様の方法で
処理し、d−イソクエン酸モノカリウム塩が析出した。
その重量は44gで純度は95%であった。
イオンSK#1B(H+型)(三菱化成社製)の樹脂40mlを用
いて脱カチオンし、常温下で濃縮したところ、計算量の
d−イソクエン酸を含むペースト状の標品が純品換算で
8.35g得られた。これを再び水50mlに溶解して100℃で30
分間加熱処理を行った後、濃縮乾固したところ、d−イ
ソクエン酸はラクトン体となって計算量7.57gが得られ
た。
ン酸を発酵生産することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】酵母菌を使用する発酵法によるd−イソク
エン酸の製造において、培地にフマル酸類またはマレイ
ン酸類を存在させることを特徴とするd−イソクエン酸
の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8887590A JP2877430B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8887590A JP2877430B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03290194A JPH03290194A (ja) | 1991-12-19 |
JP2877430B2 true JP2877430B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=13955183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8887590A Expired - Lifetime JP2877430B2 (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2877430B2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-03 JP JP8887590A patent/JP2877430B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03290194A (ja) | 1991-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3843466A (en) | Method of producing dicarboxylic acids by fermentation | |
JP3006926B2 (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
US3871958A (en) | Biological method of producing serine and serinol derivatives | |
JPS6234397B2 (ja) | ||
US2749279A (en) | Enzymatic production of l-glutamic acid | |
JP3016883B2 (ja) | 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法 | |
EP1206435B1 (en) | Process for the recovery of organic acids | |
US3809611A (en) | Process for producing citric acid | |
JP2877430B2 (ja) | 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法 | |
US6803217B2 (en) | Process for the recovery of organic acids | |
US4444885A (en) | Process for producing L-proline by fermentation | |
US3873424A (en) | Production of citric acid, isocitric acid and microbial cells by fermentation | |
JP3165688B2 (ja) | 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法 | |
US3329577A (en) | Fermentative preparation of proline | |
US20060205937A1 (en) | Method for producing organic acid salt | |
JP2886551B2 (ja) | 発酵法による5’―イノシン酸の製造法 | |
US4742007A (en) | Process for the preparation of L-tryptophan | |
JPS592692A (ja) | アルフア−イソプロピルリンゴ酸の発酵による製造法 | |
US3296088A (en) | Process for the production of uridylic acid by fermentation | |
US4155811A (en) | Fermentation process for the production of citric acid | |
US3623952A (en) | Method of producing l-serine by fermentation | |
US3806414A (en) | Process for producing citric acid by fermentation | |
US3773620A (en) | Process for producing citric acid isocitric acid and microbial cells by fermentation | |
US3801455A (en) | Method for producing citric acid | |
JP2922213B2 (ja) | 発酵法による5’―イノシン酸の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122 Year of fee payment: 12 |