JP2922213B2 - 発酵法による5’―イノシン酸の製造法 - Google Patents

発酵法による5’―イノシン酸の製造法

Info

Publication number
JP2922213B2
JP2922213B2 JP5583589A JP5583589A JP2922213B2 JP 2922213 B2 JP2922213 B2 JP 2922213B2 JP 5583589 A JP5583589 A JP 5583589A JP 5583589 A JP5583589 A JP 5583589A JP 2922213 B2 JP2922213 B2 JP 2922213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
medium
inosinic acid
culture
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5583589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02234690A (ja
Inventor
和弘 冨田
俊秀 中西
貞夫 手柴
晃 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP5583589A priority Critical patent/JP2922213B2/ja
Publication of JPH02234690A publication Critical patent/JPH02234690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922213B2 publication Critical patent/JP2922213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発酵法による5′−イノシン酸の製造法に関
する。5′−イノシン酸は調味料などに用いられ、種々
の分野で有用である。
従来の技術 5′−イノシン酸の発酵生産において、0.01〜0.1%
のL−プロリンを培地に添加してブレビバクテリウム属
に属する微生物の変異株を培養した結果、5′−イノシ
ン酸の収量を向上させたという報告が知られている。
〔アプライド ミクロバイオロジー(Applied Microbio
logy)16 981(1968)〕しかし、これは添加濃度も0.0
1〜0.1%と低く、収量も工業的生産を満足させるもので
はない。
発明が解決しようとする課題 5′−イノシン酸は加工食品として広く使われてお
り、工業的に効率よく経済的な製造方法が望まれてい
る。
課題を解決するための手段 本発明者は、5′−イノシン酸の発酵生産において、
L−プロリンの培地への添加量を検討した結果、0.2〜
5.0%のL−プロリンを培地に添加することにより、
5′−イノシン酸の収率がより向上することを見出し
た。
本発明によれば、L−プロリンおよび/またはその類
縁化合物を単独あるいは2種以上を組合わせて0.2〜5.0
%範囲で添加した培地に、5′−イノシン酸生産能を有
する微生物を培養することにより、培養物中に5′−イ
ノシン酸を生産蓄積させ、該培養物から5′−イノシン
酸を高収率で得ることができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に使用する微生物としては、5′−イノシン酸
生産能を有する微生物であればいずれでも用いることが
できる。具体的には、ブレビバクテリウム・アンモニア
ゲネスKY13184(FERM P−3790)およびKY13184を変異処
理して得られたブレビバクテリウム・アンモニアゲネス
KY13196(FERM P−3791)などがあげられる。
本発明で用いる培地としては、炭素源、窒素源、無機
塩類あるいはその他の生育因子などを程よく含有してい
る天然または合成培地に、L−プロリンおよびその類縁
化合物より選ばれる1種以上の物質を0.2〜5.0%の範囲
で添加した培地を用いることができる。
炭素源としては、グルコース,フルクトース,シュー
クロース,グリセロール,澱粉,澱粉加水分解液,糖
蜜,糖蜜加水分解液などの炭水化物やグルコン酸,ピル
ビン酸,乳酸,酢酸などの各種有機酸,グリシン,グル
タミン酸,アラニン,アスパラギン酸などのアミノ酸な
どがあげられる。
窒素源としては、アンモニア,塩化アンモニウム,燐
酸アンモニウム,硫酸アンモニウム,硝酸アンモニウ
ム,炭酸アンモニウムあるいは酢酸アンモニウムなどの
各種無機および有機アンモニウム塩,尿素,ペプトン,
肉エキス,酵母エキス,コーン・スチープ・リカー,カ
ゼイン加水分解物,フィッシュミールまたはその消化物
大豆粕またはその加水分解物あるいはアミノ酸・核酸発
酵の発酵菌体またはその消化物などの窒素性有機物,グ
ルシン,グルタミン酸などのアミノ酸などがあげられ
る。
無機物としては、リン酸塩,マグネシウム塩,カルシ
ウム塩,鉄塩,亜鉛塩,マンガン塩などがあげられる。
また必要に応じて、微生物の生育に必要なビタミン
類,核酸などを添加することができるが、前記したよう
な他の培地成分に伴って培地に供給されればとくに加え
なくてもよい。しかし、栄養要求性を示す微生物を使用
する場合、当然その生育要求を満足せる物質を培地に添
加しなければならない。
L−プロリン(以下、L−Proと略す。)およびその
類縁化合物は、発酵生産物、濃縮物などの純品でも粗精
製品でもよく、0.2〜5.0%の範囲で使用する。L−プロ
リンの類縁化合物としては、D−プロリン(以下、D−
Proと略す。)D,L−プロリン(以下、D,L−Proと略
す。)、L−ヒドロキシプロリン(以下、L−ProOHと
略す。)D−ヒドロキシプロリン(以下、D−ProOHと
略す。)、ピペコール酸(以下、PAと略す。)、コハク
酸イミド(以下、SIと略す。)などがあげられる。
L−Proおよびその類縁化合物は、単独あるいは2種
以上を組み合わせて用いられ、発酵培地中に0.2〜5.0%
の範囲となるように含有させる。とくに0.5〜5.0%の範
囲が好ましい。あらかじめ発酵培地に加えておいてもよ
いし、培養中に1回あるいは数回に分けて、または連続
的に途中添加してもよい。
培養は、振盪培養または通気撹拌深部培養など好気的
条件下で通常2〜7日間おこなう。培養温度は20〜40℃
が好ましく、pHはアンモニア水、尿素液あるいは水酸化
ナトリウム溶液などで中性に保つことが好ましい。
培養終了後、培養物から菌体などの沈殿物を除去し、
イオン交換樹脂処理法、吸着法、沈殿法あるいは抽出法
などを併用することによって5′−イノシン酸を回収す
ることができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 120℃、10分間加熱滅菌した種培地〔グルコース50g/
、ペプトン10g/、酵母エキス10g/、硫酸アンモニ
ウム5g/、尿素5g/、KH2PO41g/、K2HPO43g/、Mg
SO4・7H2O1g/、CaCl2・2H2O100ml/、FeSO4・7H2O10
mg/、ZnSO4・7H2O1mg/、MnSO4・4H2O8mg/、CuSO4
・5H2O0.2mg/、L−システイン10mg/、パントテン
酸カルシウム20mg/、ビチオン0.04mg/、サイアミン
塩酸塩10mg/、アデニン100mg/、グアニン100mg/
の組成からなり、pH7.2に調整した培地〕7ml中でブレビ
バクテリウム・アンモニアゲネスKY13184を30℃、30時
間培養した。
得られた種菌を、80ml容大型試験管に分注し120℃で1
0分間加熱滅菌した6mlのL−Proを0〜10%含有させた
下記発酵培地に、10%容量接種し、30℃でグルコースを
消費するまで振盪培養した。(グルコースを消費するま
での時間は、L−プロリンおよびその類縁化合物の添加
量によって異なる。0〜2.0%の濃度範囲では約80時
間、3.0〜5.0%の濃度範囲では約100時間、10.0%の濃
度では約140時間培養をおこなった。) 〔発酵培地組成;グルコール50g/、KH2PO49g/、K2H
PO49g/、コーン・スチープ・リカー20g/、FeSO4・7
H2O10mg/、ZnSO4・7H2O1mg/、MnSO4・4H2O4mg/、
CuSO4・5H2O2mg/、L−システイン20mg/、パントテ
ン酸カルシウム10mg/、ニコチン酸5mg/、ビチオン2
0μg/、フェノールレッド20mg/、アデニン45mg/
、グアニン45mg/、MgSO4・7H2O(別殺菌)9g/、
尿素(別殺菌)3.5g/およびサイアミン塩酸塩(別殺
菌)5mg/の組成からなり、pH6.3に調整した培地〕 培養終了後、培養液1mlをメスフラスコで200培に希釈
し、フィルターで過した。得られた過を高速液体ク
ロマトグラフィーで定量した。5′−イノシン酸の生産
量を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同様に種培養をおこなった。得られた種菌
を、80ml容大型試験管に分注し120℃、10分間加熱滅菌
した6mlのL−Proおよびその類縁化合物を第2表に示す
ように添加した発酵培地に接種した。培養は実施例1と
同様に30℃でグルコースを消費するまでおこなった。
培養終了後得られた5′−イノシン酸の生産量を第2
表に示す。
実施例3 2容三角フラスコ中に種培地〔グルコース20g/、
ペプトン10g/、肉エキス10g/、酵母エキス5g/、N
aCl3g/、ビチオン20μg/、アデニン100mg/、グア
ニン100mg/の組成からなり、pH7.2に調整した培地〕3
00mlにブレビバクテリウム・アンモニアゲネスKY13184
およびブレビバクテリウム・アンモニアゲネスKY13196
をそれぞれ植菌し、30℃で24時間振盪培養した。
得られた2つの培養物を、5容培養槽に分注し120
℃で10分間加圧蒸煮殺菌した3の下記生産培地および
生産培地にL−Pro 2%を添加した培地にそれぞれ10
%容量で植菌し、30℃で毎分600回転の撹拌および毎分
3の通気をおこないながら96時間培養した。培養中、
アンモニア水でpHを6.8前後に保持した。
〔生産培地組成;グルコール150g/、KH2PO410g/、K
2HPO410g/、MgSO4・7H2O10g/、CaCl2・2H2O0.1g/
、ZnSO4・7H2O5mg/、FeSO4・7H2O20mg/、MnCl2
4H2O5mg/、ビチオン30μg/、パントテン酸カルシウ
ム10mg/、ビタミンB15mg/、ニコチン酸5mg/、ア
デニン100mg/、グアニン100mg/、コーン・スチープ
・リカー20g/および尿素(別殺菌)2g/の組成から
なりpH7,6に調整した培地〕 培養終了後得られた5′−イノシン酸の生産量を第3
表に示す。なお、生産培地をA、生産培地にL−Proを
2%添加した培地をBとする。
KY13184を用いて5′−イノシン酸を生成蓄積させた
培地A,Bから遠心分離により菌体を除去した。得られた
上清液1を塩酸でpH1.4とし、ダイヤイオンSK
(H型)(三菱化成社製)の樹脂塔に通塔して液を得
た。その後、直ちに蒸留水を通塔し水洗した。水洗初期
の流水液をすでに得られている液と合わせて、水酸化
ナトリウムでpH7.2に調整し、減圧濃縮した。その結
果、5′−イノシン酸ナトリウムの粗結晶が、培地Aか
ら20.0g、培地Bから28.5g得られた。
発明の効果 本発明により、5′−イノシン酸を効率よく経済的に
製造することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】L−プロリンおよび/またはその類縁化合
    物を単独あるいは2種以上組合せ、0.2〜5.0%となるよ
    うに添加した培地で、5′−イノシン酸生産能を有する
    微生物を培養し、培養物中に5′−イノシン酸を生成蓄
    積させ、該培養物より5′−イノシン酸を採取すること
    を特徴とする発酵法による5′−イノシン酸の製造法。
JP5583589A 1989-03-08 1989-03-08 発酵法による5’―イノシン酸の製造法 Expired - Fee Related JP2922213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5583589A JP2922213B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 発酵法による5’―イノシン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5583589A JP2922213B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 発酵法による5’―イノシン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234690A JPH02234690A (ja) 1990-09-17
JP2922213B2 true JP2922213B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13010042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5583589A Expired - Fee Related JP2922213B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 発酵法による5’―イノシン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922213B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02234690A (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698758B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
KR910002857B1 (ko) 폴리-d-(-)-3-하이드록시부티르산의 제조방법
US3580810A (en) Fermentative production of l-threonine
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP2014204715A (ja) 風味物質を含有する調味料の製造方法
JP2578492B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP2922213B2 (ja) 発酵法による5’―イノシン酸の製造法
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JP2886551B2 (ja) 発酵法による5’―イノシン酸の製造法
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP2578468B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP2000125893A (ja) L―アミノ酸の発酵生産のための方法
JPH0362396B2 (ja)
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS63202393A (ja) 発酵法によるタウリンの製造法
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JP2886550B2 (ja) 発酵法による5’―イノシン酸の製造法
JP2574786B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
US3531372A (en) Process of producing diaminopimelic acid
JP2877430B2 (ja) 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法
JPS6234398B2 (ja)
JPS5816691A (ja) L−リジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees