JP3192835B2 - (s)−1,3−ブタンジオールの製法 - Google Patents

(s)−1,3−ブタンジオールの製法

Info

Publication number
JP3192835B2
JP3192835B2 JP20853693A JP20853693A JP3192835B2 JP 3192835 B2 JP3192835 B2 JP 3192835B2 JP 20853693 A JP20853693 A JP 20853693A JP 20853693 A JP20853693 A JP 20853693A JP 3192835 B2 JP3192835 B2 JP 3192835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanediol
microorganism
reaction
cells
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20853693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739390A (ja
Inventor
輝之 二階堂
直紀 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP20853693A priority Critical patent/JP3192835B2/ja
Publication of JPH0739390A publication Critical patent/JPH0739390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192835B2 publication Critical patent/JP3192835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の医薬、農薬及び
液晶などの製造に有用な(S)−1,3−ブタンジオー
ルの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】(S)−1,3−ブタンジオールの製造
方法として、化学的に合成された1,3−ブタンジオー
ルのラセミ体を、光学分割剤を用いて光学分割する方法
(特開昭61−191631号公報)、光学活性化合物
で処理したラネーニッケル触媒を用い、4−ヒドロキシ
−2−ブタノンから1,3−ブタンジオールを不斉合成
する方法[特開昭58−204187号公報およびBul
l. Chem. Soc. Jpn., 53,1356-1360 (1980) ]などが提
案されている。しかし、これらの方法は、いずれも高価
な光学分割剤や触媒を使用する必要がある。特に後者の
方法では生成物の光学純度が低い。そのため、これらの
方法では、経済的かつ簡便な方法で光学純度の高い
(S)−1,3−ブタンジオールを得るのが困難であ
る。
【0003】一方、本発明者らは、安価な1,3−ブタ
ンジオールのエナンチオマー混合物に、前記混合物を不
斉的に資化する能力を有する微生物を作用させ、残存す
る光学活性1,3−ブタンジオールを採取する方法を提
案している(国際公開番号WO 89/10410)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光学
純度の高い(S)−1,3−ブタンジオールを簡便かつ
効率よく工業的に製造できる方法を提供することにあ
る。
【0005】
【発明の構成】前記目的を達成するため、本発明者らは
鋭意検討の結果、従来とは異なる属に属する微生物、す
なわち、グルコノバクター(Gluconobacter )属又はア
セトバクター(Acetobacter )属に属する微生物が、
1,3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物に作用
して(S)−1,3−ブタンジオールを選択的に残存さ
せること、従って、光学純度の高い(S)−1,3−ブ
タンジオールが効率よく得られることを見いだし、本発
明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、グルコノバクター
(Gluconobacter )属又はアセトバクター(Acetobacte
r )属に属し、1,3−ブタンジオールのエナンチオマ
ー混合物に作用して(S)−1,3−ブタンジオールを
選択的に残存させうる能力を有する微生物又はその処理
物を、前記エナンチオマー混合物に作用させ、残存する
(S)−1,3−ブタンジオールを回収する(S)−
1,3−ブタンジオールの製法を提供する。
【0007】本発明の方法において、前記1,3−ブタ
ンジオールのエナンチオマー混合物におけるR体とS体
との割合は特に制限されないが、経済性の点からラセミ
体を使用するのが有利である。
【0008】前記微生物の種類は、グルコノバクター
(Gluconobacter )属又はアセトバクター(Acetobacte
r )属に属し、1,3−ブタンジオールのエナンチオマ
ー混合物に作用して(S)−1,3−ブタンジオールを
選択的に残存させうる能力を有する微生物である限り特
に制限されない。
【0009】このような微生物には、1,3−ブタンジ
オールの両エナンチオマーのうち、(R)−1,3−ブ
タンジオールを選択的に資化、或いは酸化などの酵素反
応により、(R)−1,3−ブタンジオール以外の他の
化合物(R体、S体を問わない)に変換する微生物が含
まれる。なかでも、(R)−1,3−ブタンジオールを
選択的に資化する微生物が好適に用いられる。
【0010】前記能力を有する微生物のうち、グルコノ
バクター(Gluconobacter )属に属する微生物として、
グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxyd
ans)IFO 3171、グルコノバクター・フラチュ
ーリ(Gluconobacter frateurii )IFO 3254な
どが挙げられる。また、アセトバクター(Acetobacter
)属に属する微生物として、アセトバクター・リクエ
ファシエンス(Acetobacter liquefaciens)IFO 1
2388などが挙げられる。上記に例示した微生物は、
1,3−ブタンジオールの両エナンチオマーのうち、
(R)−1,3−ブタンジオールを選択的に資化しうる
能力を有する。これらの微生物は少なくとも一種使用さ
れる。
【0011】本発明で使用する微生物は、(S)−1,
3−ブタンジオールを選択的に残存させうる能力を有す
る限り、野生株、変異株、又は細胞融合もしくは遺伝子
操作法などの遺伝子的手法により誘導される組み換え株
など、いずれの株でも用いることができる。
【0012】なお、前記例示のIFO番号の付された微
生物は、(財)醗酵研究所(IFO)発行の微生物カタ
ログ、第9版(1992年)に記載されており、該IF
Oから入手することができる。
【0013】本発明の方法では、1,3−ブタンジオー
ルのエナンチオマー混合物に前記微生物又はその処理物
を作用させる。
【0014】本発明で使用する微生物は、培地で培養し
て反応に供してもよい。培地は、微生物が増殖し得るも
のであれば特に制限されない。培地の炭素源としては、
上記微生物が利用可能であればいずれも使用でき、具体
的には、例えば、グルコース、フルクトース、シュクロ
ース、デキストリン、デンプンなどの糖類;ソルビトー
ル、エタノール、グリセロールなどのアルコール類;フ
マル酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類
及びその塩類;パラフィンなどの炭化水素類;これらの
混合物などが使用できる。窒素源としては、例えば、塩
化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ムなどの無機酸のアンモニウム塩;フマル酸アンモニウ
ム、クエン酸アンモニウムなどの有機酸のアンモニウム
塩;肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、コ
ーンスティープリカー、カゼイン加水分解物、尿素など
の無機又は有機含窒素化合物;これらの混合物が使用で
きる。培地には、無機塩、微量金属塩、ビタミン類など
の通常の培養に用いられる栄養源を適宜添加してもよ
い。また、必要に応じて、培地には、微生物の増殖を促
進する因子、培地のpH保持に有効な緩衝物質(例え
ば、炭酸カルシウムなど)、本発明の目的化合物の生成
能力を高める因子、例えば1,3−ブタンジオールなど
を添加してもよい。
【0015】微生物の培養は、生育に適した条件下、例
えば、培地のpH3.0〜10.0、好ましくは4〜
8、温度20〜45℃、好ましくは25〜37℃で行う
ことができる。微生物の培養は、嫌気的又は好気的条件
下で行うことができる。培養時間は、例えば、5〜12
0時間、好ましくは12〜72時間程度である。
【0016】1,3−ブタンジオールのエナンチオマー
混合物から(S)−1,3−ブタンジオールを選択的に
残存させる方法としては、例えば、(1) 培養液に1,3
−ブタンジオールのエナンチオマー混合物を添加して反
応させる方法、(2) 培養液から遠心分離などにより分離
した菌体を、そのまま又は洗浄した後、緩衝液、水など
に再懸濁し、菌体を含む懸濁液に1,3−ブタンジオー
ルのエナンチオマー混合物を添加し反応させる方法など
が挙げられる。反応の際、エネルギー源として、グルコ
ース、シュクロースなどの炭素源を添加すると、目的化
合物の残存率が高まる場合がある。
【0017】また、菌体は生菌体のままで使用してもよ
く、菌体処理物、例えば、菌体破砕物、アセトン処理、
凍結乾燥などの処理を施した処理物を使用してもよい。
これらの菌体又は菌体処理物は、例えば、ポリアクリル
アミドゲル法、含硫多糖ゲル法(カラギーナンゲル法な
ど)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲル法などの慣用の方法
で固定化して用いることもできる。さらに、菌体処理物
から取得した酵素も使用できる。前記酵素は、慣用の方
法を適宜組み合わせて精製することにより得ることがで
きる。
【0018】1,3−ブタンジオールのエナンチオマー
混合物は、そのまま使用してもよく、溶媒を含む溶液、
懸濁又は分散液として使用してもよい。前記溶媒として
は、水、反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒が使用でき
る。懸濁又は分散液では、界面活性剤などを必要に応じ
て使用できる。1,3−ブタンジオールのエナンチオマ
ー混合物は、反応当初から反応系に一括して存在させて
もよく、反応系に分割して添加してもよい。
【0019】菌体量は、目的化合物の光学純度、資化速
度が低下しない範囲で適宜選択できる。基質である1,
3−ブタンジオールのエナンチオマー混合物の使用濃度
は、特に制限されないが、例えば0.1〜20重量%、
好ましくは1〜10重量%程度である。
【0020】反応条件は、目的化合物の生成を損わない
範囲で選択できる。反応系のpHは、例えば、pH3〜
10、好ましくはpH4〜8程度、反応温度は、例え
ば、10〜60℃、好ましくは20〜40℃程度であ
る。前記反応は、撹拌下又は静置下、1〜120時間程
度行うことができる。
【0021】反応系のpHを調整するため、必要に応じ
て、塩基又は酸を添加することができる。反応系のpH
を調整することにより、収率及び光学純度の点で良好な
結果が得られる場合がある。前記塩基としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸
化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのア
ルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;炭酸マグネシウム、
炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属
の炭酸水素塩;アンモニアなどが挙げられる。前記酸と
しては、塩酸、硫酸などの鉱酸類;酢酸などの有機酸類
等が挙げられる。
【0022】1,3−ブタンジオールのエナンチオマー
混合物を前記微生物又はその処理物で処理することによ
り、(S)−1,3−ブタンジオールが選択的に効率よ
く残存する。なお、反応時間が長くなると、1,3−ブ
タンジオールの残存量は減少するが、光学純度の高い
(S)−1,3−ブタンジオールが得られる。
【0023】反応により残存する(S)−1,3−ブタ
ンジオールは、慣用の分離精製手段により回収できる。
例えば、反応液から直接又は菌体を分離した後、膜分
離、有機溶媒による抽出、カラムクロマトグラフィー、
減圧濃縮、蒸溜などの通常の精製方法に供することによ
り、(S)−1,3−ブタンジオールを容易に得ること
ができる。なお、(S)−1,3−ブタンジオールの光
学純度は、例えば、光学異性体分離カラムを用いた高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定でき
る。
【0024】
【発明の効果】本発明の製法によれば、微生物又はその
処理物の作用により、(S)−1,3−ブタンジオール
が選択的に残存するため、光学純度の高い(S)−1,
3−ブタンジオールを簡便かつ効率よく製造することが
できる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例に基いて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。
【0026】なお、実施例において、1,3−ブタンジ
オールの定量は、ガスクロマトグラフィー[カラム:T
hermon 3000 5%Chromosorb
W80〜100メッシュ(3mmφ×2.1m)、温
度:130℃]により行った。また、光学純度の測定
は、反応により得られた(S)−1,3−ブタンジオー
ルを常法により塩化アセチルでアセチル化した後、光学
分割カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー[カラ
ム:ダイセル化学工業(株)製、商品名キラルセルO
B、移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=19/
1、波長:220nm、流速:0.5ml/分、温度:
40℃]により行った。上記の測定条件において、
(S)−1,3−ブタンジオールのジアセチル体の保持
時間は15分、(R)−1,3−ブタンジオールのジア
セチル体の保持時間は19.3分である。
【0027】実施例1〜3 下記組成の菌体調製用培地(1) 及び(2) を調製した。
【0028】[培地(1) ] グリセリン 50g 酵母エキス 5.0g ポリペプトン 3.0g NH4 Cl 0.8g Na2 HPO4 ・12H2 O 0.6g KH2 PO4 0.4g MgSO4 ・7H2 O 0.2g FeCl3 ・6H2 O 8.35mg CaCl2 ・2H2 O 0.33mg ZnSO4 ・7H2 O 0.09g CoCl2 ・6H2 O 0.09mg CuSO4 ・5H2 O 0.08mg MnSO4 ・4H2 O 0.08mg 脱イオン水 1000ml (pH6.0) [培地(2) ] D−マンニトール 25.0g 酵母エキス 5.0g ポリペプトン 3.0g 脱イオン水 1000ml (pH調整なし) 500ml容の坂口フラスコに、上記培地を35ml入
れ、滅菌処理した後、下記の供試菌体を植菌し、30℃
で24時間振盪培養した。なお、実施例1及び2では培
地(1) を、実施例3では培地(2) をそれぞれ用いた。
【0029】実施例1:グルコノバクター・オキシダン
ス(Gluconobacter oxydans )IFO 3171 実施例2:グルコノバクター・フラチューリ(Gluconob
acter frateurii) IFO 3254 実施例3:アセトバクター・リクエファシエンス(Acet
obacter liquefaciens)IFO 12388 続いて、遠心分離により菌体を分離し、生菌体を得た。
次に、生菌体を脱イオン水に懸濁して12.5mlと
し、500ml容の坂口フラスコに入れた。これに、
1,3−ブタンジオールのラセミ体10重量%水溶液に
0.2重量%の炭酸カルシウムを含有させた混合液を加
え、30℃で24時間往復振盪し反応させた(反応開始
時の1,3−ブタンジオールの濃度は5重量%、炭酸カ
ルシウムの濃度は0.1重量%)。反応終了後、遠心分
離により除菌し、得られた上澄液2mlを塩化ナトリウ
ムで飽和した後、酢酸エチル2mlで抽出した。抽出液
を脱溶媒し、残渣に塩化アセチル100μlを加えてア
セチル化し、高速液体クロマトグラフィーの移動相2m
lに溶解し、前記方法により光学純度を測定した。
【0030】また、前記上澄液を蒸溜水で希釈した後、
ガスクロマトグラフィーにより1,3−ブタンジオール
を定量した。得られた1,3−ブタンジオールの絶対配
置、光学純度及び残存量(反応混合液中の濃度)を表1
に示す。
【0031】
【表1】

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコノバクター(Gluconoba
    cter)属又はアセトバクター(Acetobact
    er)属に属し、1,3−ブタンジオールのエナンチオ
    マー混合物に作用して(S)−1,3−ブタンジオール
    を選択的に残存させうる能力を有する微生物又はその処
    理物を、前記エナンチオマー混合物に作用させ、残存す
    る(S)−1,3−ブタンジオールを回収する(S)−
    1,3−ブタンジオールの製法。
  2. 【請求項2】 微生物が(R)−1,3−ブタンジオー
    ルを資化しうる能力を有する請求項1記載の(S)−
    1,3−ブタンジオールの製法。
  3. 【請求項3】 微生物が、グルコノバクター・オキシダ
    ンス(Gluconobacter oxydan
    s)、グルコノバクター・フラチューリ(Glucon
    obacter frateurii)又はアセトバク
    ター・リクエファシエンス(Acetobacter
    liquefaciens)である請求項1記載の
    (S)−1,3−ブタンジオールの製法。
JP20853693A 1993-07-29 1993-07-29 (s)−1,3−ブタンジオールの製法 Expired - Fee Related JP3192835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20853693A JP3192835B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 (s)−1,3−ブタンジオールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20853693A JP3192835B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 (s)−1,3−ブタンジオールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739390A JPH0739390A (ja) 1995-02-10
JP3192835B2 true JP3192835B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=16557816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20853693A Expired - Fee Related JP3192835B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 (s)−1,3−ブタンジオールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192835B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739390A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394647B2 (ja) 光学活性テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法、および、光学活性テトラヒドロチオフェン−3−オールの晶析方法
JP3157609B2 (ja) 光学活性1,2−プロパンジオールの製法
JP3192835B2 (ja) (s)−1,3−ブタンジオールの製法
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JP3266635B2 (ja) 1−ピペコリン酸の製造法
JP4197815B2 (ja) 微生物による(s)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールの製法
JP3687497B2 (ja) 微生物培養法による光学活性1,2−ジオール類の製造法
JP4475407B2 (ja) 微生物を利用した光学活性3−クロロ−2−メチル−1,2−プロパンジオールの製造方法
JP3758566B2 (ja) 微生物培養法によるr体1,2−プロパンジオールの製法
JP3001663B2 (ja) 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
KR20050072066A (ko) 미생물을 이용한 광학 활성 3-클로로-2-메틸-1,2-프로판디올의 제조 방법
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2000175693A (ja) (r)−2−ヒドロキシ−1−フェノキシプロパン誘導体の製造方法
US5824449A (en) Process for producing D-malic acid
JP4793131B2 (ja) 光学活性2,3−ジクロロ−2−メチル−1−プロパノールおよび光学活性2−メチルエピクロルヒドリンの製造方法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JP4306453B2 (ja) 微生物利用によるs体1,2−プロパンジオールの製法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
JP3169729B2 (ja) 光学活性第二アルコールの製造法
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees