JPH09279900A - 異径管の差し込み式結合方法 - Google Patents

異径管の差し込み式結合方法

Info

Publication number
JPH09279900A
JPH09279900A JP11307696A JP11307696A JPH09279900A JP H09279900 A JPH09279900 A JP H09279900A JP 11307696 A JP11307696 A JP 11307696A JP 11307696 A JP11307696 A JP 11307696A JP H09279900 A JPH09279900 A JP H09279900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter pipe
pipe
small
small diameter
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11307696A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibata
厚志 柴田
Takashi Mori
隆 森
Mitsugi Otsuki
貢 大槻
Kenji Nobori
健次 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11307696A priority Critical patent/JPH09279900A/ja
Publication of JPH09279900A publication Critical patent/JPH09279900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差し込み式による異径管の結合が精度よく強
固に、能率よく行えるようにする。 【解決手段】 大径管1の先部内に底板3と複数のクサ
ビ形のテーパーリブ5,5を設ける。また、小径管6の
方には、テーパーリブ5,5と対応する外周面に突起体
7,7を設ける。大径管1の先部内に小径管6の基部を
挿入して底板3に当て止めし、小径管6を回転して、そ
の突起体7,7をテーパーリブ5,5の内側テーパー面
5aに圧接、固定する。その後、大径管1と小径管6と
の間隙にコンクリート等の充填材を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異径の鋼管柱を接続す
るため、小径鋼管を大径鋼管へ所要長さ挿入して、その
間隙にモルタル等の補強用充填材を充填する結合方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ場やゴルフ練習場等では、コース
の内外や敷地の周囲に支柱を立設し、支柱間にネットを
張り渡して、ゴルフボールが外部に飛散するのを防止し
ている。
【0003】上記の支柱は、一般に、下側を大径とし上
側を小径とした複数本の異径鋼管を接続したものが使用
されており、その接続は従来フランジを突き合せて行っ
ていたが、この方法では、ネットを降ろすときにフラン
ジが邪魔になるとともに、支柱の体裁も悪いことから、
近頃では、異径鋼管を嵌め合せ、両鋼管の間隙にモルタ
ル等の補強用充填材を充填して結合する差込式固定方法
(一例として特開平7−71428号参照)が用いられ
るようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方法では、下側の
鋼管(大径管)に対して、上側の鋼管(小径管)の下端
部を嵌め合せるが、鋼管柱の外径には製造誤差があるた
め、センタリング用のリブは小径管をスムーズに挿入で
きるように、ある程度の余裕をもたせて巾を小さめに設
定しておく必要があることから、センタリング精度が悪
く、芯合せが面倒であるといった欠点があった。
【0005】また、充填材の養生期間中は所定の結合強
度が期待できないため、従来はクサビ等を打ち込んだ
り、溶接等により仮固定をしていた。しかし、クサビの
仮固定では強度面で不安があり、また、溶接等の仮固定
では施工設備が大がかりになるといった問題があるとと
もに、施工能率の悪いものであった。
【0006】本発明は上記従来の諸問題を解決するため
になされたもので、異径管の嵌め合せにおいて、両管の
外径の誤差を吸収しながら精度よくセンタリングできる
とともに、簡便な仮固定ができ、建柱作業が能率よく行
えるようにした、異径管の差込式結合方法を提供しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、請求項1の方法は、異径管どうしを
差し込み式にして結合する方法において、大径管1に
は、その先端から所要深さの内部に、該管1に挿入され
る小径管6の基端を当て止めする底板3を設けるととも
に、先端部内に、周方向に間隔をおいて複数の平面クサ
ビ形のテーパーリブ5,5を固定し、他方、小径管6に
は、その基端より所要高さの外周の、上記テーパーリブ
5,5と対応する位置に、テーパーリブ5,5に係接可
能とした突起体7,7を設け、上記小径管6の基部を上
記大径管1の先部に挿入して、その基端を底板3に当て
止めし、小径管6を回転してその突起体7,7をテーパ
ーリブ5,5の内側テーパー面に圧接させた後、大径管
1の先部と挿入した小径管6の基部との間隙に補強用の
充填材11を充填することを特徴とするものであります。
【0008】また、請求項2の方法は、請求項1の方法
において、大径管1の先端から所要深さの内部に円錐状
の受部材12を設け、該受部材12上に小径管6の基端を当
て止めすることを特徴とするものである。
【0009】また、請求項3の方法は、請求項1または
請求項2の方法において、大径管1のテーパーリブ5,
5とこれに対応する小径管6の突起体7,7を、管軸上
下方向に間隔をおいて複数列設したことを特徴とするも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1〜図4は本発明の一実施
例による異径管接続構造及び使用する異径管を示し、図
7及び図8は、同他の実施例を示したものである。
【0011】まず、図1〜図4の実施例について説明す
ると、1は大径管(下側鋼管)で、その先端より所要の
深さ位置の管内には、下面に十字形の補強リブ2を設け
た底板3が管1の内周面に嵌合して溶接固定されてお
り、この底板3の上面の円周上8等分した位置には、ガ
イドリブ4,4が放射状に配置され、それぞれ溶接固定
される。このガイドリブ4,4は、その内側部に後述す
る小径管(上側鋼管)6の基端部が嵌入可能な突出長さ
にされているとともに、ガイドリブ4,4の内側の上部
は小径管6の基端部の挿入を案内する傾斜面に形成され
ている。また、大径管1の先端部(上端部)内周面に
は、平面クサビ形をなすテーパーリブ5の4個がほぼ同
間隔をおいて突設されている。
【0012】小径管6には、その基端(下端)より所要
の高さ位置、すなわち、小径管6を上記大径管に挿入し
て、その基端を当て止めした状態においてテーパーリブ
5,5とほぼ対応する高さ位置の外周面に、テーパーリ
ブ5,5の内側テーパー面5aと係接できる丸鋼等の突
起体7,7が、テーパーリブ5,5と同数、同間隔で突
設されている。また、小径管6の上記突起7,7を設け
た個所の内部には、十字形の補強リブ8とその上下両端
に固定した蓋板9,9が管内周面に嵌合して溶接固定さ
れる。
【0013】なお、大径管1において、底板3上面に取
り付けたガイドリブ4,4はなくてもよい。また、テー
パーリブ5,5は図示のように4個所に限るものではな
く、3個所以上取り付けられていればよいとともに、そ
の管軸方向の取り付け位置も、目視確認できる範囲で任
意に設定できる。また、小径管6において、突起体7は
丸鋼に限らず、ある程度上下に長さを有する部材、例え
ば平鋼、角形鋼、山形鋼等でもよい。さらに、小径管6
の外周面には、その大径管1との接続部に、図の鎖線で
示すように、上端を狭く下端を大径管1のほぼ管周に至
るように広くして外側を傾斜面とした三角状のガイドリ
ブ10,10の複数を隔設し、ネットの昇降時における引っ
かかりを防止するようにすることができる。
【0014】上記構成の大径管1と小径管6は、通常工
場において製造され施工現場に搬入される。そして、ま
ず、大径管1はクレーン等を利用してその基端部を所要
個所に立設する。その後、小径管6をクレーン等で吊り
上げて、小径管6の基端部を大径管1の先部内に挿入し
て行く。この場合、小径管6の突起体7,7が大径管1
のテーパーリブ5,5の間に位置するようにして挿入す
る。
【0015】この挿入作業により、図1に示すように、
小径管6の基端縁がガイドリブ4,4の内端間に誘導さ
れながら底板3の上面に当て止めされて上下方向の位置
決めがなされ、小径管6の突起体7,7は大径管1のテ
ーパーリブ5,5と対応した高さ位置となる。その状態
で、小径管6を図2の矢印で示すように、管軸回りに回
動させれば、各突起体7,7はテーパーリブ5,5の内
側テーパー面5aに接し、小径管6の回転の進みでクサ
ビ効果により圧接して、大径管1と小径管6とはほぼ同
芯に固定されることになる。
【0016】その後は、大径管1と小径管6との間隙に
コンクリート等の補強用の充填材11を投入し、大径管1
の先端縁またはその近くまで充填する。それにより、テ
ーパーリブ5,5と突起体7,7とは互いに圧接した状
態で充填材11中に埋設されることになり、大径管1と小
径管6との接続部は強固に結合されることになる。な
お、充填材11としては、コンクリートに代えて合成樹脂
等を使用することができる。
【0017】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。図7の実施例は、小径管6についてはさきの実施例
と同様であるが、大径管1において、底板3の上面に、
下端を大径管1の内径とほぼ同径とした截頭円錐形(円
錐形のものも含まれる。)の受部材12を載置または溶接
して設けられており、テーパーリブ5,5を設けた点は
さきの実施例と同様である。
【0018】この実施例では、小径管6の基端(下端)
は受部材12のテーパー面に嵌合して当て止めされる。そ
れにより、小径管6を回転して、突起体7,7をテーパ
ーリブ5,5に圧接するにしたがい、小径管6の基端も
受部材12のテーパー面との嵌合作用により大径管1と自
動的に同芯状態となり、両管1,6のセンタリングがよ
り精度よく行われる。
【0019】また、図8は、互いに接合される大径管1
のテーパーリブ5,5と、これに対応する小径管6の突
起体7,7が、それぞれ、管軸上下方向に間隔をおいて
複数列設けられた実施例を示したものである。この実施
例では、両管1,6の挿入された接続部が、上下の複数
個所においてテーパーリブ5,5と突起体7,7との圧
接により固定されることになり、センタリングの精度が
より向上するとともに、一層強固な結合ができることに
なる。なお、この実施例の構成は、さきの2つの実施例
においても適用することができる。
【0020】上記各実施例の方法は、大径管1と小径管
10との2本の鋼管を接続するものであるが、例えば、ゴ
ルフ場等におけるネット張り用の鋼管柱では、2本以上
の鋼管を接続するものもある。そうした場合は、上記小
径管6の先端部にさらに小径とした管或は中実のポール
を接続することになるが、それら各管等の接続、固定に
は、上記実施例の方法が適用できる。
【0021】また、テーパーリブ5,5と突起体7,7
とのクサビ効果によ固定が強固にできることから、充填
材11の充填、硬化を待たずに次の管接続作業を進めて行
くことが可能となり、鋼管柱の建て込みを連続的に能率
よく行うことができる。なお、大径管1や小径管10は、
鋼管に限らず他の金属製等の管や中実杆であってもよ
い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
大径管に小径管を挿入して回転させれば、テーパーリブ
と突起体とがクサビ効果により圧接し、両管のセンタリ
ングが自動的に精度よく行われるとともに、強固に固定
されることになる。そのため、補強用の充填材の充填、
硬化を待たずに鋼管柱の建て込みを連続的に行うことが
でき、施工能率が大巾に向上される。また、テーパーリ
ブと突起体との固定部分は充填材の中に埋設されるの
で、強固な結合ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による異径管接続部の一実施例を示す縦
断面図である。
【図2】同平断面図である。
【図3】同大径管の先部の構造を示す縦断面図である。
【図4】同大径管の平面図である。
【図5】同小径管の基部の構造を示す一部縦断面図であ
る。
【図6】同小径管の平断面図である。
【図7】異径管接続部の他の実施例を示す縦断面図であ
る。
【図8】同さらに他の実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 大径管 2 補強リブ 3 底板 4 ガイドリブ 5 テーパーリブ 5a 内側テーパー面 6 小径管 7 突起体 8 補強リブ 9 蓋板 10 ガイドリブ 11 充填材 12 受部材
フロントページの続き (72)発明者 昇 健次 千葉県市川市高谷新町4 株式会社クボタ 市川工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異径管どうしを差し込み式にして結合す
    る方法において、大径管には、その先端から所要深さの
    内部に、該管に挿入される小径管の基端を当て止めする
    底板を設けるとともに、先端部内に、周方向に間隔をお
    いて複数の平面クサビ形のテーパーリブを固定し、他
    方、小径管には、その基端より所要高さの外周の、上記
    テーパーリブと対応する位置に、テーパーリブに係接可
    能とした突起体を設け、上記小径管の基部を上記大径管
    の先部に挿入して、その基端を底板に当て止めし、小径
    管を回転してその突起体をテーパーリブの内側テーパー
    面に圧接させた後、大径管の先部と挿入した小径管の基
    部との間隙に補強用の充填材を充填することを特徴とす
    る、異径管の差し込み式結合方法。
  2. 【請求項2】 大径管の先端から所要深さの内部に円錐
    状の受部材を設け、該受部材上に小径管の基端を当て止
    めすることを特徴とする、請求項1記載の異径管の差し
    込み式結合方法。
  3. 【請求項3】大径管のテーパーリブとこれに対応する小
    径管の突起体を、管軸上下方向に間隔をおいて複数列設
    したことを特徴とする、請求項1または請求項2記載の
    異径管の差し込み式結合方法。
JP11307696A 1996-04-10 1996-04-10 異径管の差し込み式結合方法 Pending JPH09279900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11307696A JPH09279900A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 異径管の差し込み式結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11307696A JPH09279900A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 異径管の差し込み式結合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279900A true JPH09279900A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14602879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11307696A Pending JPH09279900A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 異径管の差し込み式結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182097A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Tokai Concrete Industries Co Ltd 接続ポール
JP2006280235A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ars Corporation 高枝鋏
JP2007236139A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Steel Corp 電柱
JP2009167684A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Jfe Steel Corp 鋼管ポールの接合構造及びこれによって接合された鋼管ポール
KR100984260B1 (ko) * 2002-12-02 2010-10-01 체에프 작스 아게 높이 조절식 스프링 판을 구비한 맥퍼슨 스트럿 장치
WO2014051000A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シチズンファインテックミヨタ株式会社 圧力検出装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182097A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Tokai Concrete Industries Co Ltd 接続ポール
KR100984260B1 (ko) * 2002-12-02 2010-10-01 체에프 작스 아게 높이 조절식 스프링 판을 구비한 맥퍼슨 스트럿 장치
JP2006280235A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ars Corporation 高枝鋏
JP4621057B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-26 アルスコーポレーション株式会社 高枝鋏
JP2007236139A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Steel Corp 電柱
JP4528269B2 (ja) * 2006-03-02 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 電柱
JP2009167684A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Jfe Steel Corp 鋼管ポールの接合構造及びこれによって接合された鋼管ポール
WO2014051000A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シチズンファインテックミヨタ株式会社 圧力検出装置及びその製造方法
JPWO2014051000A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 シチズンファインデバイス株式会社 圧力検出装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785593A (en) Structural building system
US5456441A (en) Adjustable post base
JPH09279900A (ja) 異径管の差し込み式結合方法
JP2008045337A (ja) 鋼管杭の杭頭処理方法
JP3130242B2 (ja) 異径管の差し込み式結合方法
JPH09279901A (ja) 異径管の差し込み式結合方法
JP2975012B1 (ja) 異径管の差し込み式結合方法
JPH03267422A (ja) 鉄筋の配設方法及びこれに使用される機械継手用治具
CN214460354U (zh) 钢管桩接桩结构
JP2000328557A (ja) 杭の継手構造及びその施工方法
JP3130243B2 (ja) 鋼管柱の建柱方法
JP3891316B2 (ja) 異径鋼管の接続構造及びその接続方法
JPH09228692A (ja) 鋼管柱の継手装置
JPH0647965Y2 (ja) 杭の継手構造
JP3731975B2 (ja) 差し込み形式鋼管柱を建込む際の鋼管柱の位置決め方法及び装置
JP2967339B2 (ja) マンホール補修方法及びマンホール補修材押圧装置
JPH0771428A (ja) 異径管の接続方法
JP3622100B2 (ja) 既存梁の補強方法
JPH07173873A (ja) 基礎ボルトの固定構造
JPH09228691A (ja) 鋼管柱の継手装置
JP3039890U (ja) 浄化槽を構成するコンクリート管相互の接合構造
JP3373663B2 (ja) 柱の溶接継手接合構造
KR200378179Y1 (ko) 고강도 콘크리트 파일용 연결장치
JP2023127072A (ja) 鋼管杭と建造物との接合構造及び鋼管杭と建造物との接合方法
JPH06146408A (ja) 鉄骨部材接合方法