JPH09274311A - レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents

レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH09274311A
JPH09274311A JP8081404A JP8140496A JPH09274311A JP H09274311 A JPH09274311 A JP H09274311A JP 8081404 A JP8081404 A JP 8081404A JP 8140496 A JP8140496 A JP 8140496A JP H09274311 A JPH09274311 A JP H09274311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
rubber layer
printing plate
group
laser direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8081404A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Etsuko Hino
悦子 檜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8081404A priority Critical patent/JPH09274311A/ja
Publication of JPH09274311A publication Critical patent/JPH09274311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/16Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は感度、画像再現性が高く、シリコー
ンゴム層の印刷インク反撥性及び耐印刷性に優れたレー
ザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版を提供しよ
うとするものである。 【解決手段】 基盤上に、該基盤から少なくとも近赤外
光吸収剤を含有する感光性層、及びシリコーンゴム層を
この順に有するレーザーダイレクト湿し水不要感光性平
版印刷版において、前記シリコーンゴム層が、(a)シ
リコーンゴム層の全固形分に対し80重量%以上98重
量%未満の、1分子中に脂肪族不飽和基を少なくとも2
個有するオルガノポリシロキサンと(b)シリコーンゴ
ム層の全固形分に対し2重量%以上20重量%未満の、
1分子中にSi−H結合を少なくとも2個有するオルガ
ノポリシロキサンを含有するシリコーンゴム組成物によ
り形成されていることを特徴とするレーザーダイレクト
湿し水不要感光性平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル画像データ
から近赤外半導体レーザーを用い、直接、印刷版を形成
し得るレーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
に関する。更に詳しくは、基板上に感光層、シリコーン
ゴム層をこの順に塗設して成るレーザーダイレクト湿し
水不要感光性平版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、近赤外半導体レーザー及びコンピ
ュータを用いるデジタル画像処理技術の進歩に伴い、コ
ンピュータ上で形成されたデジタル画像データから印刷
版用銀塩フィルムを用いることなしに直接感光性平版印
刷版上に近赤外半導体レーザーで走査露光を行い、露光
部分を不溶化した後水溶液現像処理(湿式現像処理)に
より画像を形成し製版する、あるいは露光部分を劣化さ
せ、または昇華、溶融させ除去する(乾式現像処理)こ
とにより画像を形成し製版する、レーザーダイレクト製
版技術が注目されている。特に、水と印刷インクのバラ
ンスを考える必要が無く、印刷操作が容易で、印刷初期
の損紙が少なく、印刷時間の短い、湿し水不要デジタル
印刷システムは、デジタル画像データから短時間で容易
に印刷物を作製することが出来るため、新しい印刷シス
テムとして期待されている。
【0003】該湿し水不要デジタル印刷システムに使用
される、レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷
版に関しては、種々の試みがなされているが、例えば、
(イ)支持体上に感光性層、シリコーンゴム層をこの順
に塗設し、感光性層の露光部のアブレーションにより生
ずる熱に応答して、シリコーンゴム層を、同時に溶融、
揮発あるいは燃焼等により除去するもの(特開平7−1
64773、同6−186750、同6−19906
4、同7−309001)、(ロ)感光性層の露光部の
アブレーションにより生ずる熱に応答して、シリコーン
ゴム層を劣化させ、支持体との接着性を低下させた後擦
り取るもの(特開平6−55723、同6−5586
9、同6−92050)、(ハ)シリコーンゴム層を設
けた支持体上に、インク着肉性のトナー画像を電子写真
法により形成させるもの(特開昭51−66008)等
が知られている。これらのうち(イ)の方式が、画像形
成処理が最も簡便であり、また通常画質もより優れたも
のが得られ易いのでより好適と考えられている。
【0004】しかしながら、上記(イ)の方式のアブレ
ーションを利用するレーザーダイレクト湿し水不要感光
性平版印刷版は、シリコーンゴム層の印刷インク反撥性
と耐刷性(耐久性)を良好に維持しつつ、同時にアブレ
ーションの際のシリコーンゴム層除去性が必要とされ
る。そこで、耐印刷性を向上させる目的で、シリコーン
ゴム層の硬化を図ると、印刷インク反撥性とシリコーン
ゴム層除去性が低下しやすく、それに伴って感度、画像
再現性等の印刷適性の低下する傾向にあり問題であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は感度、画像再
現性が高く、シリコーンゴム層の印刷インク反撥性及び
耐印刷性に優れたレーザーダイレクト湿し水不要感光性
平版印刷版を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は前記課題
を解決した、基盤上に、該基盤から少なくとも近赤外光
吸収剤を含有する感光性層、及びシリコーンゴム層をこ
の順に有するレーザーダイレクト湿し水不要感光性平版
印刷版において、前記シリコーンゴム層が、(a)シリ
コーンゴム層の全固形分に対し80重量%以上98重量
%未満の、1分子中に脂肪族不飽和基を少なくとも2個
有するオルガノポリシロキサンと(b)シリコーンゴム
層の全固形分に対し2重量%以上20重量%未満の、1
分子中にSi−H結合を少なくとも2個有するオルガノ
ポリシロキサンを含有するシリコーンゴム組成物により
形成されていることを特徴とするレーザーダイレクト湿
し水不要感光性平版印刷版に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を更に詳細に説明す
る。本発明において用いられる基板としては、通常の平
板印刷機にセットできるたわみ性を有し、印刷時にかか
る荷重に耐えうるものであればいかなるものも用いるこ
とができ、層構成も含めて特に限定されない。例えば、
コート紙などの紙類、アルミニウム板などの金属板、あ
るいは、ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチッ
クフィルムを例として挙げることができる。これらのう
ち、ポリエチレンテレフタレート、アルミニウム板、又
は、アルミニウム箔と他の複合材が好ましく、また、該
基板は感光層及びシリコーンゴム層のアブレーション効
果を高める目的で、該基板にアルミ、クロム等の金属を
蒸着させる或いは鏡面研摩処理を施し、近赤外光に対し
て反射性の表面を設けることも出来る。
【0008】該基板の板厚は通常10μm〜1mm、好
ましくは20μm〜0.5mmである。本発明において
用いられる感光性層は、近赤外レーザー光を効率よく吸
収、熱に変換し感光性層のアブレーションを起こし感光
性層を除去すると同時に、それによって生ずる熱に応答
してシリコーンゴム層のアブレーションを誘引し、溶
融、揮発あるいは燃焼させ、及び/または、感光性層の
アブレーションの際の圧力により、これを除去せしめる
機能を有する近赤外吸収剤を含有する。
【0009】該近赤外吸収剤は近赤外光を吸収し、光エ
ネルギーを熱エネルギーに変換する機能を有するもので
あれば特に限定することなく用いることが出来るが、具
体的には、有機、無機の顔料、有機の色素、金属等を挙
げることが出来る。さらに具体的には、例えばカーボン
ブラック(三菱化学社の製品であるMA−7、MA−1
00、MA−220、#5、#10、デグッサ社の製品
であるカラーブラックFW2、FW20、プリンテック
スVなど);黒鉛;チタン、クロム等の金属;酸化チタ
ン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化バナジウム、酸化タング
ステン等の金属酸化物;チタンカーバイト等の金属炭化
物;金属ホウ化物;特開平4−322219号公報に記
載されている無機黒色顔料、アゾ系のブラック顔料、リ
オノールグリーン2YS、緑色顔料7などの黒、緑など
の有機顔料が用いられる。また、「特殊機能色素」(池
森・住谷編集、1986年(株)シーエムシー発行)、
「機能性色素の化学」(檜垣編集、1981年(株)シ
ーエムシー発行)、「色素ハンドブック」(大河、平
嶋、松岡、北尾編集、講談社発行)、(株)日本感光色
素研究所が1995年に発行したカタログ及びExci
ton Inc.が1989年に発行したレーザー色素
カタログ等に記載されている近赤外領域に吸収を有する
色素も用いられる。更には特開平3−97590、同9
7591、同63185、同26593、同9758
9、特開平2−2074、同2075、同2076等に
記載されている近赤外領域に吸収を有する有機色素、日
本化薬社製IR820B等の近赤外領域に吸収を有する
色素も用いられる。このような近赤外領域に吸収を有す
る色素のいくつかを下記の第1表に例示する。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【表4】
【0014】
【表5】
【0015】
【表6】
【0016】
【表7】
【0017】
【表8】
【0018】
【表9】
【0019】該近赤外吸収剤を配合する場合、感光性層
中での配合率は、全感光性層固形分の5〜100重量
%、好ましくは10〜98重量%、更に好ましくは20
〜95重量%である。また、該近赤外吸収剤を直接基板
上に蒸着等を行い、近赤外吸収剤から成る感光性層を設
けることもできる。この場合は、膜厚として0.01〜
0.5μm、好ましくは0.02〜0.4μmである。
本発明で用いられる感光性層中には、上記近赤外吸収剤
の他に、塗膜性、近赤外吸収剤との相溶性、感光性層中
の膜強度、及びアブレーションの効果を高める目的で、
有機高分子物質を添加することができる。
【0020】該有機高分子物質としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸やイタコン酸等の不飽和酸と、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸フェニル、
(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸エ
ステル、スチレン、α−メチルスチレン等との共重合体
が用いられる。また、側鎖にカルボキシル基を有するセ
ルロース変性物;ポリエチレンオキシド;ポリビニルピ
ロリドン;フェノール、o−、m−、p−クレゾール、
キシレゾールとアルデヒド、アセトン等との縮合反応で
得られるノボラック樹脂;エピクロロヒドリンとビスフ
ェノールAとのポリエーテル;可溶性ナイロン;ポリメ
チルメタクリレートに代表されるメタクリル酸アルキル
やアクリル酸アルキルの重合体;メタクリル酸アルキル
とアクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、スチレン等との共重合体;ア
クリロニトリルと塩化ビニルや塩化ビニリデンとの共重
合体;ポリ塩化ビニリデン;塩素化ポリオレフィン;塩
化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体;酢酸ビニルの重合
体;アクリロニトリルとスチレンとの共重合体;アクリ
ロニトリルとブタジエン及びスチレンとの共重合体;ポ
リビニルアルキルエーテル;ポリビニルアルキルケト
ン;ポリスチレン;ポリウレタン;ポリエチレンテレフ
タレートイソフタレート;アセチルセルロース;アセチ
ルプロピオキシセルロース;アセチルブトキシセルロー
ス;ニトロセルロース;セルロイド;ポリビニルブチラ
ール等が用いられる。該有機高分子物質の感光性層中に
おける配合率は、全感光性層固形分の0〜95重量%、
好ましくは2〜90重量%、さらに好ましくは5〜80
重量%である。
【0021】また上記感光性層中には、印刷インク着肉
性を高める目的で疎水性基を有する各種添加剤、例えば
p−オクチルフェノール・ホルマリンノボラック樹脂、
p−ブチルフェノール・ホルマリンノボラック樹脂、p
−t−ブチルフェノール・ベンズアルデヒド樹脂、ロジ
ン変性ノボラック樹脂等の変性ノボラック樹脂、また、
更にこれら変性ノボラック樹脂のo−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸エステル、フッ素系の界面活性剤を添加
したり、アブレーシヨンの効果を高める目的で、自己酸
化性のニトロセルロース等のニトロ化合物、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、過酸化ベンゾイ
ル、過安息香酸エステル等の過酸化物、或いは発泡性の
アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ化合物、N,N′−ジニトロペンタメチレンテト
ラミン等のニトロソ化合物、p−トルエンスルホニルヒ
ドラジン、p,p′−オキシビス(ベンゼンスルホヒド
ラジン)等のスルホニルヒドラジド化合物等を感光性層
の全固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは0.
2〜20重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%
添加して用いることが出来る。また、本発明で用いられ
る感光性層の膜厚は0.05〜10μm、好ましくは
0.1〜5μm、さらに好ましくは0.3〜2μmであ
る。
【0022】本発明において用いられるシリコーンゴム
層は、1分子中に脂肪族不飽和基を少なくとも2個有す
るオルガノポリシロキサンと、該オルガノポリシロキサ
ンと架橋しシリコーンゴム層を形成させる、1分子中に
Si−H結合を少なくとも2個有するオルガノポリシロ
キサンを必須成分として含むものであり、該シリコーン
ゴム層は、印刷インク反撥性、耐印刷性に優れ、さらに
アブレーションにより容易に除去され、高感度で高い画
像再現性を与える機能を有する。該シリコーンゴム層の
引掻傷強度は10〜100gであることが好ましい。引
掻傷強度が上記範囲であれば印刷インク反撥性、耐印刷
性、感度、画像再現性等の印刷適性が良好となる。
【0023】本発明に使用される1分子中に脂肪族不飽
和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン
は、その構造が、鎖状、環状、分岐状のいずれでもよい
が、鎖状が好ましい。脂肪族不飽和基の例としては、ビ
ニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセ
ニル基等のアルケニル基;シクロペンテニル基、シクロ
ヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル
基等のシクロアルケニル基;エチニル基、プロピニル
基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等のアル
キニル基等が挙げられる。これらのうち、反応性の点か
ら末端に不飽和結合を有するアルケニル基が好ましく、
ビニル基が特に好ましい。また、脂肪族不飽和基以外の
残余の置換基は、良好な印刷インク反撥性を得るために
メチル基が好ましい。
【0024】1分子中に脂肪族不飽和基を少なくとも2
個有するオルガノポリシロキサンの重量平均分子量(以
下Mwと略す)は通常500〜500000であり、好
ましくは1000〜3000000である。Mwが著し
く低いと、シリコーンゴム層の強度が低下し、印刷時に
シリコーンゴム層に傷がつきやすく、その部分の印刷イ
ンク反撥性が低下し、インクが付着しやすくなり、印刷
汚れの原因となる。また、Mwが著しく高いと、アブレ
ーションによるシリコーンゴム層の除去が不良となり、
感度の低下、画像再現性の低下を起こしやすい。
【0025】本発明に使用される1分子中にSi−H結
合を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンは、
その構造が、鎖状、環状、分岐状のいずれでもよいが、
鎖状が好ましい。Si−H結合は、シロキサン骨格の末
端あるいは中間のいずれにあっても良く、置換基の総数
に対する水素原子の占める割合は通常1〜60%であ
り、好ましくは2〜50%である。また、水素原子以外
の残余の置換基は良好な印刷インク反撥性を得るために
メチル基が好ましい。1分子中にSi−H結合を少なく
とも2個有するオルガノポリシロキサンのMwは通常3
00〜300000であり、好ましくは500〜200
000である。Mwが著しく高いと感度の低下、画像再
現性の低下を起こしやすい。
【0026】上記の1分子中に脂肪族不飽和基を少なく
とも2個有するオルガノポリシロキサンと1分子中にS
i−H結合を少なくとも2個有するオルガノポリシロキ
サンを付加反応させるために、通常、付加反応触媒を用
いる。この付加反応触媒としては、公知のものの中から
任意に選ぶことができるが、白金系触媒が好ましく、白
金族金属および白金族系化合物から選ばれる1種または
2種以上の混合物が使用される。白金族金属としては、
白金の単体(例えば白金黒)、パラジウムの単体(例え
ばパラジウム黒)、ロジウムの単体等が例示される。ま
た白金族系化合物としては、塩化白金酸、白金−オレフ
ィン錯体、白金−アルコール錯体、白金−ケトン錯体、
白金とビニルシロキサンの錯体、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)白金、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム等が例示される。これらの内でも、
塩化白金酸または白金−オレフィン錯体をアルコール系
溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤
などに溶解したものが特に好ましい。
【0027】前記したシリコーンゴム層を形成する各組
成物の配合率は、シリコーンゴム層の全固形分に対し
て、1分子中に脂肪族不飽和基を少なくとも2個有する
オルガノポリシロキサンが、80〜98重量%、好まし
くは85〜97重量%であり、1分子中にSi−H結合
と少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンが、2
〜20重量%、好ましくは2〜15重量%であり、付加
反応触媒が、0.00001〜10重量%、好ましくは
0.0001〜5重量%である。
【0028】1分子中にSi−H結合を少なくとも2個
有するオルガノポリシロキサンの配合率が著しく低いと
シリコーンゴム層の膜強度が低下し、印刷インク反撥性
及び耐印刷性が低下し、配合率が著しく高いと感度及び
画像再現性が低下する。また、本発明に用いられるシリ
コーンゴム層には、上記の組成の他に、さらにシリコー
ンゴム層の膜強度を高める目的で、下記一般式(I)で
表される加水分解性基を有するアミノ系有機ケイ素化合
物をシリコーンゴム層の全固形分に対して0.1〜10
重量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲で添加する
ことができる。
【0029】
【化2】
【0030】(式(I)中Xは加水分解性基を示し、R
1 は二価の炭化水素基を示し、R2 は一価の置換されて
いてもよい炭化水素基を示し、nは1〜3の整数を示
す。R3及びR4 はそれぞれ水素原子、一価の置換され
ていてもよい炭化水素基、グリシジル基、アクリル基、
メタクリル基、あるいは前記−R1 −SiR2 3-nn
表される基を示す。)
【0031】Xの加水分解性基としては例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;2
−プロペニルオキシ基等のアルケニルオキシ基;フェノ
キシ基等のアリールオキシ基;アセチルオキシ基等のア
シルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、安定性、
硬化性などの点からメトキシ基、エトキシ基、アセチル
オキシ基が好ましい。R1 の二価の炭化水素基としては
例えば、
【0032】
【化3】
【0033】が好ましい。R2 、R3 及びR4 で表され
る置換基のうち一価の置換されていてもよい炭化水素基
としては例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基;ビ
ニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセ
ニル基、等のアルケニル基;シクロペンテニル基、シク
ロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニ
ル基等のシクロアルケニル基;グリシドキシプロピル
基、アクリロキシプロピル基、メタクリロキシプロピル
基、アミノエチル基等の置換アルキル基等が挙げられ
る。硬化性の点からR2 及びR3 はビニル基、アリル
基、グリシジル基、メタクリル基、またはγ−グリシド
キシプロピル基が好ましい。また、R4 はビニル基また
はアリル基が好ましい。
【0034】該アミノ系ケイ素化合物の具体例としては
例えば、3−〔N−アリル−N−(2−アミノエチ
ル)〕アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−
アリル−N−グリシジル)アミノプロピルトリメトキシ
シラン、3−(N−アリル−N−メタクリル)アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−グリシジル−N,N−
ビス〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕アミ
ン、N−グリシジル−N,N−ビス〔3−(トリメトキ
シシリル)プロピル〕アミン、アミノプロピルトリメト
キシシラン、アミノプロピルトリアセチルオキシシラ
ン、3−〔N−アリル−N−(2−アミノエチル)〕ア
ミノプロピルトリアセチルオキシシラン、3−(N−ア
リル−N−グリシジル)アミノプロピルトリアセチルオ
キシシラン、3−(N−アリル−N−メタクリル)アミ
ノプロピルトリアセチルオキシシラン等が挙げられる。
これらは2種類以上を混合して用いてもよい。
【0035】該アミノ系の有機ケイ素化合物はシリコー
ンゴム層の全固形分に対して0〜10重量%、好ましく
は0〜5重量%である。また、本発明に用いられるシリ
コーンゴム層には、シリコーンゴム層を塗設する際に、
シリコーン層組成の急激な硬化を防ぐ目的で、硬化遅延
剤を添加することができる。硬化遅延剤としては一般的
に知られているアセチレン系アルコール、マレイン酸エ
ステル、アセチレン系アルコールのシリル化物、マレイ
ン酸のシリル化物、トリアリルイソシアヌレート、ビニ
ルシロキサン等から、任意に選ぶことができる。具体的
には
【0036】
【化4】
【0037】の如き、アセチレン系アルコールのシリル
化物が有利に使用される。該硬化遅延剤の添加量は所望
の硬化速度によって異なるが、通常シリコーンゴム層の
全固形分に対し、0.0001〜1.0重量部である。
また、該シリコーンゴム層の強度を向上させる目的で、
シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの無機質充
填剤を添加しても良く、特にシリカが好ましく用いられ
る。このような充填剤としては分散性あるいは分散安定
性の点から平均粒子径500μm以下のものが好まし
い。本発明において用いられるシリコーンゴム層の膜厚
は0.1〜10μm、好ましくは0.2〜5μm、さら
に好ましくは0.3〜2μmである。
【0038】以上に記載した感光性層組成物、シリコー
ンゴム層組成物は、適当な溶剤に溶解して溶液となし、
これを支持体にワイヤーバー、スピナー、ロールコータ
ー等の各種の塗布装置により前記基板上に塗布した後、
乾燥して、それぞれ感光性層、シリコーンゴム層を形成
することができる。感光性層の塗布溶剤としては、例え
ばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピオン酸エチル等の
エステル類、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼ
ン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、トリクロロエタ
ン等の炭化水素やハロゲン化炭化水素類、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、さらにはプロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ベントキソン、ジメチルホルムアミド
など常用のものを用いることが出来、シリコーンゴム層
の塗布溶剤としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン、
石油エーテル、脂肪族炭化水素系溶剤エクソン化学
(株)製:アイソパーE、H、G及びこれらの溶剤と上
記の感光性層塗布溶剤との混合溶媒等を用いることが出
来る。
【0039】また、必要に応じて、該塗布試料はシリコ
ーンゴム層を保護する目的で、ポリプロピレンシート、
ポリエチレンシート、離型処理ポリエチレンテレフタレ
ート等の各種離型性プラスチックシート、離型処理紙、
アルミ、鉄、銅等の金属シート等をシリコーンゴム層上
にラミネートし設けることができる。上記の感光性層及
びシリコーンゴム層を基板上に設けた感光性試料は、通
常680〜1100nmの近赤外光を発振する半導体レ
ーザー光を5〜30μm径に集光したビームスポットに
より走査露光を行い、露光部分をアブレーションさせた
後、後処理なしに印刷版として使用されるが、該露光済
み試料上に付着したアブレーションで発生した感光性層
或いはシリコーンゴム層の微粒子を除去する目的で、シ
リコーンゴム層表面を必要に応じて水溶液または有機溶
剤を供給しながらブラシ、パッド、超音波、スプレー等
の物理刺激を与える後処理を行ってもよい。
【0040】また、該アブレーションで発生した微粒子
を除去する他の方法としては、該微粒子に対してシリコ
ーンゴム層より接着性の高い表面を有するカバーシート
を本発明で用いられる感光性試料のシリコーンゴム層上
に、露光前にシリコーンゴム表面と接着性のカバーシー
ト表面が合わさるようにラミネートし、露光後、該カバ
ーシートを剥離、シリコーンゴム層上の微粒子を除く方
法、或いは、露光済み試料のシリコーンゴム層に前記と
同様にカバーシートをラミネートした後剥離する方法が
挙げられる。該カバーシートとしては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、紙
等の基版上に、シリコーンゴム、アイオノマー、酢酸ビ
ニル等の粘着層を必要に応じて設けたものが挙げられ
る。
【0041】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例1〜7、比較例1、2 第2表に示す基盤上に、下記の感光性組成物を塗布し
た。
【0042】 〔感光性層組成物〕 近赤外吸収剤:IR820B(日本化薬製) 75重量部 有機高分子物質:フェノキシ樹脂(イーストマンコダック社製、PKH) 25重量部 塗布溶媒:シクロヘキサノン 900重量部 塗布後、85℃で3分間乾燥し、乾燥膜厚1μmの感光
性層を設けた。続いて該感光性層上に下記組成のシリコ
ーンゴム層を塗布した。
【0043】 〔シリコーンゴム層組成物〕 1分子中に脂肪族不飽和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン: α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(Mw=12000) 100重量部 1分子中にSi−H結合を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン: 下記のα,ω−ジメチルポリシロキサン
【0044】
【化5】
【0045】 (式中の置換基Rのうち約40%は水素原子であり、残りの約60%はメチル基 である、またyは1以上の整数を示す、Mw=2000) 第2表に記載の添加量 付加反応触媒:塩化白金酸とビニルシロキサンの錯体 0.1重量部 硬化遅延剤:下式の化合物
【0046】
【化6】
【0047】 加水分解性基を有するアミノ系の有機ケイ素化合物:第2表に記載の化合物 第2表に記載の配合量 塗布溶媒:アイソパーE(エクソン化学社製) 900重量部 塗布後、100℃で4分間乾燥し、乾燥膜厚1μmのシ
リコーンゴム層を設け感光性試料を作製した。
【0048】該感光性試料を、円周20cmの回転ドラ
ムに、シリコーンゴム層が外側になるように固定し、ド
ラムを回転させた。次に回転している試料上に、830
nm、30mWの半導体レーザー(日立製作所社製、H
L8325G)を、ビーム径30μmに集光させ、走査
露光を行った。続いて以下の項目について評価を行っ
た。その結果を第3表に示す。
【0049】〔感 度〕各種回転数で回転ドラムを回転
させながら、試料を走査露光させた後、該試料を400
倍の顕微鏡で観測し、レーザー露光部分のシリコーンゴ
ム層が、除去される最低走査速度(cm/分)により、
感度の評価を行った。走査速度が高いほど高感度である
ことを表す。
【0050】〔画像再現性〕最低走査速度によるレーザ
ー光の走査露光で形成される細線画像を400倍の顕微
鏡で観測し、細線画像のエッジ部分に残るシリコーンゴ
ム層残渣によるフリンジの大きさより画像再現性を評価
した。 A:細線画像のエッジ部分のフリンジ巾が2.0μm未
満であった。 B:細線画像のエッジ部分のフリンジ巾が2.0μm以
上、3.0μm以下であった。 C:細線画像のエッジ部分のフリンジ巾が3.0μm以
上、5.0μm未満であった。 D:細線画像のエッジ部分のフリンジ巾が5.0μm以
上であった。
【0051】〔印刷インク反撥性〕湿し水不要平版印刷
版用印刷インク(東洋インキ社製、アクワレスエコー
紅)を7cm径のゴムローラーで練った後、インクが付
着したローラーを、露光済み試料のシリコーンゴム表面
上に接触させた状態で、試料上を往復移動させてインク
盛りを行ない、インク盛り初期に試料シリコーンゴム表
面上に一時的に付着したインクが、ローラーの往復移動
の回数が増加するのに伴い、徐々に除去され、完全にイ
ンクが除去されるまでのローラーの往復移動の回数か
ら、試料のシリコーンゴム層の印刷インク反撥性の評価
を行った。ローラーの往復移動回数が少ないほどシリコ
ーンゴム層の印刷インク反撥性が高いことを示してい
る。なお、第3表中の印刷インク反撥性の欄の記号Fは
10往復でもインクが除去されなかったことを示す。
【0052】〔耐印刷性〕試料の非画線部上に新東科学
(株)製連続加重式引掻強度試験機(Type−HEI
DON18)により直径0.2mmのサファイア針を用
いて加重をかけながら10cm/分のスピードで傷をつ
け、引掻傷が発生する加重を測定し、耐印刷性の評価を
行った。耐加重が高いほど、シリコーンゴム層の膜強度
が高く、印刷中の紙粉等による傷の発生が低く、即ち高
耐印刷性であることを示している。なお、第3表中、耐
印刷性の欄の記号Fは、引掻傷が発生する加重が10g
未満であることを示す。
【0053】
【表10】
【0054】第2表中、基板の欄の略号は以下の基板を
表す。K1 :厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートK2 :厚さ100μmのアルミ蒸着ポリエチレンフタレ
ートシート 第2表中、加水分解性基を有するアミノ系の有機ケイ素
化合物の欄の略号は以下の化合物を表す。SN1 :N−グリシジル−N,N−ビス〔3−(メチル
ジメトキシシリル)プロピル〕アミンSN2 :3−(N−アリル−N−グリシジル)アミノプ
ロピルトリメチルシラン
【0055】
【発明の効果】本発明によりシリコーンゴム層の印刷イ
ンク反応性、アブレーションによるシリコーンゴム層の
除去性が向上し、感度、画像再現性、印刷インク反撥性
等の耐印刷性等の印刷適性に優れたレーザーダイレクト
湿し水不要感光性平版印刷版を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】 〔感光性層組成物〕 近赤外吸収剤:IR820B(日本化薬社製) 75重量部 有機高分子物質: フェノキシ樹脂(PKH−J、ユニオンカーバイド社製) 25重量部 塗布溶媒:シクロヘキサノン 900重量部 塗布後、85℃で3分間乾燥し、乾燥膜厚1μmの感光
性層を設けた。続いて該感光性層上に下記組成のシリコ
ーンゴム層を塗布した。
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】〔感度〕各種回転数で回転ドラムを回転さ
せながら、試料を走査露光させた後、該試料を400倍
の顕微鏡で観測し、レーザー露光部分のシリコーンゴム
層が、除去される最高走査速度(cm/s)により、感
度の評価を行った。走査速度が高いほど高感度であるこ
とを表す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基盤上に、該基盤から少なくとも近赤外
    光吸収剤を含有する感光性層、及びシリコーンゴム層を
    この順に有するレーザーダイレクト湿し水不要感光性平
    版印刷版において、前記シリコーンゴム層が、(a)シ
    リコーンゴム層の全固形分に対し80重量%以上98重
    量%未満の、1分子中に脂肪族不飽和基を少なくとも2
    個有するオルガノポリシロキサンと(b)シリコーンゴ
    ム層の全固形分に対し2重量%以上20重量%未満の、
    1分子中にSi−H結合を少なくとも2個有するオルガ
    ノポリシロキサンを含有するシリコーンゴム組成物によ
    り形成されていることを特徴とするレーザーダイレクト
    湿し水不要感光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 前記1分子中に脂肪族不飽和基を少なく
    とも2個有するオルガノポリシロキサンが、α,ω−ジ
    ビニルポリジメチルシロキサンであることを特徴とする
    請求項1に記載のレーザーダイレクト湿し水不要感光性
    平版印刷版。
  3. 【請求項3】 前記シリコーンゴム層が、加水分解性基
    を有する3級アミン系有機シラン化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーザーダイレクト湿し
    水不要感光性平版印刷版。
  4. 【請求項4】 前記シリコーンゴム層が、下記の有機シ
    ラン化合物を含有することを特徴とする請求項1乃至3
    に記載のレーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷
    版。 【化1】
  5. 【請求項5】 前記シリコーンゴム層の引掻傷強度が1
    0〜100gであることを特徴とする請求項1乃至4に
    記載のレーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷
    版。ただし、引掻傷強度とは0.2mmのサファイア針
    を試料上に加重を加えながら10cm/分のスピードで
    移動させた際、引掻傷が発生するために必要な加重
    (g)を表す。
JP8081404A 1996-04-03 1996-04-03 レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版 Pending JPH09274311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081404A JPH09274311A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8081404A JPH09274311A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274311A true JPH09274311A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13745393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081404A Pending JPH09274311A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10244773A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH09146265A (ja) 湿し水不要平版印刷原版
JP6686881B2 (ja) 印刷版用シリコーン組成物、平版印刷版原版、平版印刷版および印刷物の製造方法
JPH09239943A (ja) 湿し水不要平版原版
JP4054210B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版原版の製版方法
JPH09274311A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH09292703A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH09319075A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH09258434A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH1026825A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH09319074A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH09297395A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH10146945A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JP3748465B2 (ja) 湿し水不要平版印刷原版
JPH09150589A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH10217421A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH1026826A (ja) レーザーダイレクト画像形成材料及びレーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH10858A (ja) 画像形成方法
JPH10186636A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JPH10236010A (ja) レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
JP6930145B2 (ja) 印刷版用シリコーン組成物、並びに平版印刷版原版、平版印刷版および印刷物の製造方法
JPH1039496A (ja) 画像形成方法
JPH1031317A (ja) レーザーダイレクト画像形成方法
JP3691613B2 (ja) 水なし平版印刷原版及び水なし平版印刷版の形成方法
JPH09315024A (ja) 湿し水不要平版印刷原版