JPH0923848A - 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品 - Google Patents

脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品

Info

Publication number
JPH0923848A
JPH0923848A JP7178713A JP17871395A JPH0923848A JP H0923848 A JPH0923848 A JP H0923848A JP 7178713 A JP7178713 A JP 7178713A JP 17871395 A JP17871395 A JP 17871395A JP H0923848 A JPH0923848 A JP H0923848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional food
ability
fermented milk
lactobacillus
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7178713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826808B2 (ja
Inventor
Akihiro Masuyama
明弘 増山
Masaaki Yasui
正明 安井
Hidehiko Yokogoshi
英彦 横越
Masahiko Nomura
正彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Calpis Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16053270&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0923848(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Calpis Food Industry Co Ltd filed Critical Calpis Food Industry Co Ltd
Priority to JP7178713A priority Critical patent/JP2826808B2/ja
Priority to US08/677,935 priority patent/US6284243B1/en
Priority to EP96111315A priority patent/EP0753303B1/en
Priority to DK96111315T priority patent/DK0753303T3/da
Priority to ES96111315T priority patent/ES2240982T3/es
Priority to DE69634655T priority patent/DE69634655T2/de
Publication of JPH0923848A publication Critical patent/JPH0923848A/ja
Publication of JP2826808B2 publication Critical patent/JP2826808B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • A61K36/064Saccharomycetales, e.g. baker's yeast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/02Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes
    • A23C21/026Whey; Whey preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes containing, or treated only with, lactic acid producing bacteria, bifidobacteria or propionic acid bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1232Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt in powdered, granulated or dried solid form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/10Preparation or pretreatment of starting material
    • A61K2236/19Preparation or pretreatment of starting material involving fermentation using yeast, bacteria or both; enzymatic treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/823Acetobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ラクトバシルス属乳酸菌等による乳酸菌発酵
乳、乳酸菌と酵母との共生発酵乳、これらの処理物、ま
たはこれらの混合物を有効成分として含有する脳機能改
善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性
食品。 【効果】本発明の機能性食品は、天然の食品由来であり
安全性が高く、かつ脳内セロトニン含量を増加させるこ
とにより脳機能を改善し、学習能力、記憶能力を増強さ
せることができる。また、老人性痴呆の予防および治療
の効果も期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脳機能改善、学習
能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、学習能力や記憶力等の脳の機能を
高める物質の探索が多方面にわたって検討されている。
それによると、従来より研究されている脳機能を改善す
る方法は、脳細胞に栄養を効率よく吸収させて、細胞の
働きを活性化する脳エネルギー代謝改善法と、脳血行を
良くして脳細胞に必要な栄養や酸素を十分に補給しよう
とする脳循環改善法とに大別され、それぞれの病理学的
作用を有する薬剤や治療法について研究が進められてい
る。
【0003】一方、学習機能改善効果を有する天然の食
品成分として、α−リノレン酸やドコサヘキサエン酸が
知られている。α−リノレン酸はラットの明度弁別学習
実験(生化学、59巻、1235頁、1987年)で、
またドコサヘキサエン酸はラットのY字迷路明暗弁別餌
取実験(特開平1−279827号公報)で、それぞれ
正反応率を向上させることが知られている。
【0004】近年、天然の食品成分が有している機能を
積極的に取り入れようという考えから、その機能が生体
に対して十分に発現できるように設計し、加工された食
品の開発が社会的に要望されている。また、高齢化社会
の進行に伴い当該機能を有する機能性食品の開発がます
ます強く要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の要請に答えて脳機能を改善し、これによって学習能力
増強および記憶力増強作用を発現し、かつ安全性の高い
機能性食品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、乳酸菌
発酵乳、乳酸菌と酵母との共生発酵乳、これらの処理
物、またはこれらの混合物を有効成分として含有する脳
機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する
機能性食品が提供される。
【0007】また本発明によれば、前記有効成分を調製
する際に用いる乳酸菌が、ラクトバシルス属乳酸菌であ
ることを特徴とする脳機能改善、学習能力増強および記
憶力増強作用を有する機能性食品が提供される。
【0008】本発明における脳機能改善、学習能力増
強、および記憶力増強作用は、本発明の機能性食品を摂
取することにより、脳内神経伝達物質であるセロトニン
量の増加を測定することにより、確認することができ
る。このセロトニン量の測定により脳機能改善効果を確
認できる点については従来より知られている。例えば、
セロトニンの前駆体であるトリプトファンが欠乏したト
ウモロコシタンパク質を窒素源とした飼料で飼育した実
験動物では、脳内セロトニン量が減少し、学習能力に障
害が認められ、その飼料にトリプトファンを補給した飼
料では脳内セロトニン量が増加し、学習能力が改善され
たという報告がある(J. Neurochem., vol.41(Suppl.),
p104(1983), Agric. Biol. Chem., 52(3), 701-703(19
88))。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の機能性食品は、乳酸菌発
酵乳、乳酸菌と酵母との共生発酵乳、これらの処理物、
またはこれらの混合物を有効成分として含有する。前記
乳酸菌発酵乳および乳酸菌と酵母との共生発酵乳は、獣
乳、豆乳等の全乳、脱脂乳、乳精(ホエー)等の乳成分
を乳酸菌で発酵、または乳酸菌と酵母で共生発酵させる
ことにより得られる。
【0010】前記乳酸菌としてはストレプトコッカス
属、ラクトコッカス属、ラクトバシルス属、ビフィドバ
クテリウム属等に属する乳酸菌を用いることができ、さ
らに詳しくはストレプトコッカス・サーモフィラス(Str
eptococcus thermophilus)、ラクトコッカス・ラクティ
ス・サブスペシーズ・ラクティス(Lactococcus lactiss
ubsp. lactis)、ラクトバシルス・ブルガリカス(Lactob
acillus bulgaricus)、ラクトバシルス・ヘルベティカ
ス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバシルス・カゼ
イ(Lactobacillus casei)、ラクトバシルス・アシドフ
ィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバシルス
・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ビフィ
ドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)、
ビフィドバクテリウム・ブレベ(Bifidobacterium brev
e)等に属する乳酸菌を用いることができる。具体的に
は、ストレプトコッカス・サーモフィラスIAM 1047、ラ
クトコッカス・ラクティス・サブスペシーズ・ラクティ
スATCC 19435、ラクトバシルス・ブルガリカスATCC 118
42、ラクトバシルス・ヘルベティカスATCC 15009、ラク
トバシルス・ヘルベティカスATCC 521、ラクトバシルス
・カゼイATCC 393、ラクトバシルス・アシドフィラスJC
M 1132、ラクトバシルス・ファーメンタムATCC 14937、
ビフィドバクテリウム・ロングムATCC 15707、ビフィド
バクテリウム・ブレベATCC 15701等を用いることができ
る。
【0011】また、前記酵母としてはサッカロマイセス
属、カンディダ属、クルイベロマイセス属等に属する菌
株を用いることができる。さらに詳しくは、サッカロマ
イセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、カン
ディダ・ウチルス(Candida utilis)、クルイベロマイセ
ス・マルキサナス・バー・ラクティス(Kluyveromycesma
rxianus var. lactis)等に属する菌株を用いることがで
きる。具体的には、サッカロマイセス・セレビシエATCC
2565、カンディダ・ウチルスATCC 8205、クルイベロマ
イセス・マルキサナス・バー・ラクティスIFO 1090等を
用いることができる。これらの酵母を共生発酵させるこ
とによって、発酵乳に香気を付与することができる。
【0012】発酵方法としては、前記乳酸菌の1種もし
くは2種以上を培地に培養するか、または前記乳酸菌の
1種もしくは2種以上と前記酵母の1種もしくは2種以
上とを混合して培地に培養することができる。培地とし
ては、前記乳成分の1種もしくは2種以上のみからなる
培地、またはこれらに副次的成分として酵母エキス、ビ
タミン類(アスコルビン酸等)、アミノ酸(システイン
等)、塩類(塩化ナトリウム等)、糖類(グルコース、
シュークロースまたはラフィノース、スタキオース等の
オリゴ糖等)、安定剤(ゼラチン等)、フレーバー等を
適宜添加した培地を用いることができる。発酵条件とし
ては、通常静置培養により発酵温度25〜45℃、好ま
しくは30〜40℃、発酵初発pH6.0〜7.0で行
ない、菌数が107個/ml以上、pH5.0以下にな
った時点で培養を停止することにより、前記発酵乳また
は共生発酵乳を得ることができる。得られた発酵乳また
は共生発酵乳は、使用菌が生存したまま、または80℃
達温等の条件で加温する等の方法で殺菌した後、本発明
の機能性食品の有効成分とすることができる。
【0013】前記発酵乳および共生発酵乳は、そのま
ま、または以下に述べる処理方法により処理物として、
本発明の機能性食品の有効成分とすることができる。処
理方法としては、減圧濃縮等で濃縮してスラリー状とす
る方法や、凍結乾燥、噴霧乾燥等により乾燥して粉末と
する方法等が挙げられる。なお、粉末化に際しては、粉
末化を容易にするためデキストリン等の賦形剤を加える
ことができる。また、前記発酵乳および共生発酵乳を遠
心分離して得られた上清液(乳清)に前記各処理方法に
よる処理を行なうこともできる。
【0014】本発明の機能性食品は、有効成分である前
記発酵乳、前記共生発酵乳、これらの処理物、またはこ
れらの混合物のみから構成させることができる他、1種
以上の製薬補助剤等を含んでもよい。また、糖類、タン
パク質、脂質、ビタミン、ミネラル、フレーバー、また
はこれらの混合物等の添加物を添加してもよい。本発明
の機能性食品中の前記有効成分の配合割合は適宜選択す
ることができるが、通常5〜100w/w%の範囲が適
当である。
【0015】本発明の機能性食品の形態は、ヨーグルト
および乳酸菌飲料等の発酵乳製品、発酵乳配合加工飲食
品、錠剤、カプセル剤、顆粒剤等のいずれでもよい。
【0016】本発明の機能性食品は、ヒトまたは動物に
経口的に投与することができる。本発明の機能性食品を
投与して、脳機能改善、学習能力増強及び記憶力増強作
用を得るための投与量は、ヒトに対して投与する場合に
は、前記有効成分の凍結乾燥品換算で、0.1g/体重
kg/日以上である。
【0017】
【発明の効果】本発明の機能性食品は、天然の食品由来
であり安全性が高く、かつ脳内セロトニン含量を増加さ
せることにより脳機能を改善し、学習能力、記憶能力を
増強させることができる。また、老人性痴呆の予防およ
び治療の効果も期待できる。
【0018】
【実施例】以下実施例によりさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】
【実施例1】85℃達温殺菌した脱脂乳(固形分約9重
量%)1kgに、予め培養しておいたラクトバシルス・
ヘルベティカスATCC 8205のスターターを40g接種
し、37℃で24時間培養を行ない発酵乳を得た。この
発酵乳を7000Gで30分間遠心分離して固形分を除
去して得られた上清分(乳清)906gを凍結乾燥して
発酵乳乳清粉末61gを得た。
【0020】雄ウィスター系5週令ラット14匹を1週
間予備飼育した後1夜絶食させ、発酵乳乳清粉末6gを
生理食塩水50mlに溶解し(120mg/ml)、経
口ゾンデにてラット胃内に強制投与した。投与量は1.
2g/体重kgである。投与2時間後に断頭によりラッ
トを屠殺し、脳を摘出し、1mlの0.1N過塩素酸を
添加し抽出した後、13,000G、15分間遠心分離
した上清をHPLCを用いて分析し、脳内のセロトニン
(5−ハイドロキシトリプタミン:以下5−HTと略
す)、およびその代謝産物である5−ハイドロキシイン
ドール酢酸(以下5−HIAAと略す)、さらに5−H
Tと5−HIAAの和である総5−ハイドロキシインド
ール量(以下5−HIsと略す)を測定した。カラムは
日本分光社製シリカ逆相カラム、商品名「カテコールパ
ック」を、検出装置はesa社製電気化学検出器、商品
名「クーロケム」を使用した。なお、対照として生理食
塩水のみを経口ゾンデにて投与した群を設定し、同様の
実験を行なった。以下、発酵乳乳清粉末投与群をサンプ
ル群、生理食塩水投与群をコントロール群とする。その
結果を図1〜3に示す。
【0021】図1〜図3に示されるように、サンプル群
ではコントロール群と比較して脳内の5−HT、5−H
IAA、および5−HIsが上昇していた。特に、5−
HTと5−HIsとにおいては、サンプル群ではコント
ロール群と比較して5%の危険率で有意に上昇してい
た。以上より、発酵乳乳清粉末は経口摂取することによ
り脳内神経伝達物質であるセロトニン量を増加させるこ
とが判明した。
【0022】
【実施例2】雄ウィスター系3週令ラットを、実施例1
で得られた発酵乳乳清粉末を混入した表1に示す組成の
試験飼料で13週間飼育した。その後、個別飼育ケージ
に入れて制限食で飼育し、シェーピングを行なってから
以下の方法で30日間の試験を実施した。制限食で飼育
した動物を防音、暗室状態にあるスキャナー箱に入れ
た。スキャナー箱内のランプが点灯した時に箱内にある
レバーを押すと、餌として40mgのペレットが与えら
れる。これを正解反応とした。一方、点灯していない場
合には、レバーを押しても餌は与えられない。これを不
正解反応とした。以後、正解反応回数をR+、不正解反
応回数をR-と略す。ランプの点灯時間は15秒間隔
で、1日に40回の試験を行ない、(R+/(R+
-))×100の値を正解率(%)として学習効果を
判断した。これを毎日繰り返すことにより、その記憶力
を調べた。なお対照として表1に示す組成の対照飼料で
飼育したラットで同様の試験を行なった。その結果を図
4〜図6に示す。
【0023】
【表1】
【0024】図5に試験飼料群、図6に対照飼料群での
反応の推移を示した。試験開始当初は両群ともにR+
-ともに同程度の回数である。両群共に試験を重ねる
につれR+の回数が増えていく。試験飼料群では、6日
目あたりからR-が徐々に減少し、21日目以降は大幅
に減少するのに対して、対照飼料群では、R-はほとん
ど減少せず、R+は試験飼料群と同程度であったので、
正解率は対照飼料群に比べ試験飼料群が高くなった。特
に、図4に示されるように、試験開始23日目以降で
は、試験飼料群の正解率80%に達し、対照飼料群の正
解率に比べ、5%の危険率で有意に高い正解率を示し
た。つまり、発酵乳乳清粉末を含有する試験飼料群の方
が対照飼料群と比較して、ランプが点灯している時にレ
バーを押せば餌が貰えることを学習し、それを何日も忘
れずに記憶していることになる。以上より、発酵乳乳清
粉末が明度弁別学習行動において、学習効果と記憶力を
強力に増強することが判明した。
【0025】
【実施例3】85℃達温殺菌した脱脂乳(固形分約9重
量%)1kgに、予め培養しておいたラクトバシルス・
ヘルベティカスATCC 8205のスターターを40g接種
し、37℃で24時間培養を行ない発酵乳を得た。この
発酵乳を凍結乾燥して発酵乳粉末93gを得た。
【0026】雄ウィスター系5週令ラット14匹を1週
間予備飼育した後1夜絶食させ、発酵乳粉末2.2gを
生理食塩水50mlに溶解し(44mg/ml)、経口
ゾンデにてラット胃内に強制投与した。投与量は0.4
4g/体重kgとした。投与2時間後に断頭によりラッ
トを屠殺し、脳を摘出し、1mlの0.1N過塩素酸を
添加し抽出した後、13,000G、15分間遠心分離
した上清をHPLCを用いて分析し、脳内の5−HT、
5−HIAA、および5−HIsを測定した。カラムは
日本分光社製シリカ逆相カラム、商品名「カテコールパ
ック」を、検出装置はesa社製電気化学検出器、商品
名「クーロケム」を使用した。なお、対照として生理食
塩水のみを経口ゾンデにて投与した群を設定し、同様の
実験を行なった。その結果、5−HT、5−HIAA、
および5−HIs量が上昇傾向にあることが認められ
た。以上より、発酵乳粉末は経口摂取することにより脳
内神経伝達物質であるセロトニン量を増加させることが
判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるサンプル群とコントロール群
との脳内セロトニン含量を示すグラフである。
【図2】実施例1におけるサンプル群とコントロール群
との脳内5−ハイドロキシインドール酢酸含量を示すグ
ラフである。
【図3】実施例1におけるサンプル群とコントロール群
との脳内総ハイドロキシインドール含量を示すグラフで
ある。
【図4】実施例2の明度弁別学習試験における、試験飼
料群と対照飼料群の正解率を示すグラフである。
【図5】実施例2の明度弁別学習試験における、試験飼
料群の正解反応回数と不正解反応回数を示すグラフであ
る。
【図6】実施例2の明度弁別学習試験における、対照飼
料群の正解反応回数と不正解反応回数を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/74 A61K 35/74 G AAM AAMA

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸菌発酵乳、乳酸菌と酵母との共生発
    酵乳、これらの処理物、またはこれらの混合物を有効成
    分として含有する脳機能改善、学習能力増強および記憶
    力増強作用を有する機能性食品。
  2. 【請求項2】 前記有効成分を調製する際に用いる乳酸
    菌が、ラクトバシルス属乳酸菌であることを特徴とする
    脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有す
    る機能性食品。
JP7178713A 1995-07-14 1995-07-14 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品 Expired - Lifetime JP2826808B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178713A JP2826808B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品
US08/677,935 US6284243B1 (en) 1995-07-14 1996-07-10 Physiologically functional food having brain function-improving, learning ability-enhancing, and memory-enhancing functions
ES96111315T ES2240982T3 (es) 1995-07-14 1996-07-12 Utilizacion de alimento fisiologicamente funcional para mejorar y/o corroborar la funcion cerebral, la capacidad de aprendizaje y las funciones de la memoria.
DK96111315T DK0753303T3 (da) 1995-07-14 1996-07-12 Anvendelse af en fysiologisk funktionel födevare til at forbedre og/eller forstærke hjernefunktion, indlæringsevne og hukommelsesfunktioner
EP96111315A EP0753303B1 (en) 1995-07-14 1996-07-12 Use of a physiologically functional food for improving and/or enhancing brain function, learning ability and memory functions
DE69634655T DE69634655T2 (de) 1995-07-14 1996-07-12 Verwendung eines physiologisch funktionellen Nahrungsmittels zur Verbesserung und/oder Stärkung der Gehirnfunktion, Lernfähigkeit und Gedächtnisfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178713A JP2826808B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923848A true JPH0923848A (ja) 1997-01-28
JP2826808B2 JP2826808B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16053270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178713A Expired - Lifetime JP2826808B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6284243B1 (ja)
EP (1) EP0753303B1 (ja)
JP (1) JP2826808B2 (ja)
DE (1) DE69634655T2 (ja)
DK (1) DK0753303T3 (ja)
ES (1) ES2240982T3 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035564A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Lait fermente par lactobacillus bifidus et procede de production
JPWO2003056940A1 (ja) * 2002-01-08 2005-05-12 義江 薮本 栄養機能性食品酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質ah21
WO2005094849A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Calpis Co., Ltd. 内因性メラトニン分泌リズム改善用機能性食品、及び概日リズム改善用機能性食品
JPWO2005061684A1 (ja) * 2003-12-22 2007-12-13 湧永製薬株式会社 油脂組成物
US7413740B2 (en) 1999-07-21 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Cholesterol-lowering agents, secondary bile acid production inhibitors and foods and drinks
JP2009242430A (ja) * 2009-07-17 2009-10-22 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
JP2009242431A (ja) * 2009-07-17 2009-10-22 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
KR101018274B1 (ko) * 2008-06-11 2011-03-04 모리나가 뉴교 가부시키가이샤 발효유의 제조방법
JP2011517568A (ja) * 2008-04-15 2011-06-16 ネステク ソシエテ アノニム ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬bdnf発現
JP2011529881A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 ネステク ソシエテ アノニム 虚血及び虚血様状態に起因する損傷を予防、緩和又は治療するための方法及び組成物
WO2018199130A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社 明治 知的作業能力向上用組成物および認知能力向上用組成物
KR20190000450A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 이대희 유산균, 노루궁뎅이버섯 추출물 및 은행잎 추출물을 포함하는 인지기능 또는 기억능력 개선용 식품 조성물
US10286005B2 (en) 2015-01-08 2019-05-14 Ezaki Glico Co., Ltd. Antioxidant agent, and antioxidant cosmetic and UV care cosmetic
JP2020080861A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 葡萄王生技股▲ふん▼有限公司 ラクトバチルスファーメンタムgkf3、それを含む組成物及び精神失調を改善する適用
WO2021015289A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
WO2021015288A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
WO2021025154A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 森永乳業株式会社 学童期の記憶能向上のための乳幼児用組成物
JP2021020885A (ja) * 2020-03-09 2021-02-18 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
KR20220040152A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 에치와이 비피도박테리움 애니멀리스 서브스페시스 락티스 hy8002균주를 함유하는 인지기능장애 및 우울증 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163276B2 (ja) * 1998-02-05 2008-10-08 独立行政法人理化学研究所 機能性組成物
NL1010770C2 (nl) * 1998-12-09 2000-06-13 Nutricia Nv Preparaat dat oligosacchariden en probiotica bevat.
US6746672B2 (en) * 2000-06-19 2004-06-08 Regents Of The University Of Minnesota Isolated bifidobacteria that produce siderophores which inhibit growth of lactococcus lactis
US6723356B2 (en) * 2002-07-03 2004-04-20 Ariake Japan Co. High quality fermented bouillon, and method for production thereof
DE102005006241A1 (de) * 2005-02-10 2006-08-17 Patrick Faber Verwendung von Tryptophan, Nahrungsmittel und Getränk
JP5160889B2 (ja) * 2005-06-24 2013-03-13 カルピス株式会社 表皮細胞分化及び角化促進剤
KR101087973B1 (ko) * 2009-06-30 2011-12-01 일동제약주식회사 신규한 락토바실루스 헬베티쿠스, 이의 배양 방법 및 용도
CA2817347C (en) * 2010-11-18 2016-01-12 Meiji Co., Ltd. Fermented milk with reduced sourness and method for producing same
FI126711B (fi) * 2011-10-12 2017-04-13 Gut Guide Oy Serotoniinivajeeseen liittyvän terveysriskin arvioiminen
DK3027063T3 (en) * 2013-08-01 2019-02-18 Bunge Loders Croklaan B V OPO-glyceride
AU2017251028A1 (en) * 2016-04-13 2018-11-29 Meiji Co., Ltd. Brain function-improving composition for newborns
EP3897836B1 (en) * 2019-11-08 2023-08-16 Biogaia AB Serotonin producing bacteria
CN111034794A (zh) * 2020-01-06 2020-04-21 湖北省农业科学院农产品加工与核农技术研究所 一种益智健脑的特膳食用菌溶豆及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228954A (en) * 1975-07-30 1977-03-04 Hans Mueller Utilisation of milk serum for food and animal feed
JPS6427448A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Sanei Kagaku Kogyo Kk Production of processed marine product
JPH0523107A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Glyco Kyodo Nyugyo Kk 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法
JPH05268874A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Glyco Kyodo Nyugyo Kk 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法
JPH05276932A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Glyco Kyodo Nyugyo Kk 新規な乳酸菌株
JPH0690662A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 多価不飽和脂肪酸含有発酵乳製品及びその製造方法
JPH0698717A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Meiji Milk Prod Co Ltd 長期療養患者用液状調製栄養食品
JPH0698677A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Kosei Yakuhin Kogyo Kk 乳酸菌強化型醗酵乳製品およびその製造方法
JPH07155103A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Shikoku Nyugyo Kk 乳酸菌発酵液の製造方法
JPH07327593A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Taiyoudou Yakuhin Kk 乳製品乳酸菌飲料及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR61946E (fr) 1951-08-14 1955-05-31 Tech Et Commerce Dispositif jaugeur à distance
GB1512890A (en) 1976-12-31 1978-06-01 Yakult Honsha Kk Method for manufacturing lactic acid fermented milk beverages
JPS6053580B2 (ja) 1980-09-03 1985-11-26 カルピス食品工業株式会社 ビフィズス菌発酵乳の製造法
FR2502465A1 (fr) * 1981-03-25 1982-10-01 Cooperative Lait Region Nantai Procede de fabrication d'un lait fermente
DE3827833C1 (ja) 1988-08-17 1989-12-28 Horst 5419 Herschbach De Meinhardt
JP3510639B2 (ja) 1991-06-28 2004-03-29 カルピス株式会社 インターロイキン産生能を調節する機能を持たせた機能性食品又は健康食品
US5563069A (en) * 1992-04-24 1996-10-08 The Ohio State University Research Foundation Extractive fermentation using convoluted fibrous bed bioreactor
US5691324A (en) * 1994-01-14 1997-11-25 Sandyk; Reuven Methods useful for the treatment of neurological and mental disorders related to deficient serotonin neurotransmission and impaired pineal melatonin functions

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228954A (en) * 1975-07-30 1977-03-04 Hans Mueller Utilisation of milk serum for food and animal feed
JPS6427448A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Sanei Kagaku Kogyo Kk Production of processed marine product
JPH0523107A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Glyco Kyodo Nyugyo Kk 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法
JPH05268874A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Glyco Kyodo Nyugyo Kk 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法
JPH05276932A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Glyco Kyodo Nyugyo Kk 新規な乳酸菌株
JPH0690662A (ja) * 1992-09-08 1994-04-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 多価不飽和脂肪酸含有発酵乳製品及びその製造方法
JPH0698717A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Meiji Milk Prod Co Ltd 長期療養患者用液状調製栄養食品
JPH0698677A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Kosei Yakuhin Kogyo Kk 乳酸菌強化型醗酵乳製品およびその製造方法
JPH07155103A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Shikoku Nyugyo Kk 乳酸菌発酵液の製造方法
JPH07327593A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Taiyoudou Yakuhin Kk 乳製品乳酸菌飲料及びその製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1082343C (zh) * 1997-02-17 2002-04-10 亚库尔特株式会社总部 双歧杆菌发酵乳及其生产方法
WO1998035564A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Lait fermente par lactobacillus bifidus et procede de production
US7413740B2 (en) 1999-07-21 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Cholesterol-lowering agents, secondary bile acid production inhibitors and foods and drinks
US7754204B2 (en) 1999-07-21 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Cholesterol-lowering agents, secondary bile acid production inhibitors and foods and drinks
JPWO2003056940A1 (ja) * 2002-01-08 2005-05-12 義江 薮本 栄養機能性食品酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質ah21
JPWO2005061684A1 (ja) * 2003-12-22 2007-12-13 湧永製薬株式会社 油脂組成物
WO2005094849A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Calpis Co., Ltd. 内因性メラトニン分泌リズム改善用機能性食品、及び概日リズム改善用機能性食品
JP2011517568A (ja) * 2008-04-15 2011-06-16 ネステク ソシエテ アノニム ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬bdnf発現
JP2015077133A (ja) * 2008-04-15 2015-04-23 ネステク ソシエテ アノニム ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬bdnf発現
JP2017160200A (ja) * 2008-04-15 2017-09-14 ネステク ソシエテ アノニム ビフィドバクテリウム・ロンガム及び海馬bdnf発現
KR101018274B1 (ko) * 2008-06-11 2011-03-04 모리나가 뉴교 가부시키가이샤 발효유의 제조방법
US8277857B2 (en) 2008-06-11 2012-10-02 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for producing fermented milk
JP2011529881A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 ネステク ソシエテ アノニム 虚血及び虚血様状態に起因する損傷を予防、緩和又は治療するための方法及び組成物
JP2009242430A (ja) * 2009-07-17 2009-10-22 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
JP2009242431A (ja) * 2009-07-17 2009-10-22 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
US10286005B2 (en) 2015-01-08 2019-05-14 Ezaki Glico Co., Ltd. Antioxidant agent, and antioxidant cosmetic and UV care cosmetic
JP2018184369A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社明治 知的作業能力向上用組成物および認知能力向上用組成物
WO2018199130A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社 明治 知的作業能力向上用組成物および認知能力向上用組成物
CN110312516A (zh) * 2017-04-26 2019-10-08 株式会社明治 智力工作能力提高用组合物及认知能力提高用组合物
KR20190000450A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 이대희 유산균, 노루궁뎅이버섯 추출물 및 은행잎 추출물을 포함하는 인지기능 또는 기억능력 개선용 식품 조성물
US11253556B2 (en) 2018-11-21 2022-02-22 Grape King Bio Ltd Lactobacillus fermentum GKF3, composition comprising the strain and method for improving psychataxia using the same
JP2020080861A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 葡萄王生技股▲ふん▼有限公司 ラクトバチルスファーメンタムgkf3、それを含む組成物及び精神失調を改善する適用
WO2021015289A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
WO2021015288A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
JP2021019507A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
JP2021019506A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
EP4005394A4 (en) * 2019-07-24 2023-08-16 Megmilk Snow Brand Co. Ltd. COMPOSITION FOR PRESERVING AND/OR IMPROVING MEMORY/LEARNING AS WELL AS FOOD, MEDICATION AND FOOD EACH CONTAINING SUCH COMPOSITION
CN114786504A (zh) * 2019-07-24 2022-07-22 雪印惠乳业株式会社 记忆/学习能力维持和/或改善用组合物以及含有所述组合物的食品、药物和饲料
WO2021025154A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 森永乳業株式会社 学童期の記憶能向上のための乳幼児用組成物
JPWO2021025154A1 (ja) * 2019-08-08 2021-10-21 森永乳業株式会社 学童期の記憶能向上のための乳幼児用組成物
JP2021020885A (ja) * 2020-03-09 2021-02-18 雪印メグミルク株式会社 記憶・学習能維持および/または向上用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
KR20220040152A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 에치와이 비피도박테리움 애니멀리스 서브스페시스 락티스 hy8002균주를 함유하는 인지기능장애 및 우울증 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ES2240982T3 (es) 2005-10-16
DE69634655T2 (de) 2006-03-02
EP0753303A2 (en) 1997-01-15
US6284243B1 (en) 2001-09-04
DK0753303T3 (da) 2005-06-06
EP0753303B1 (en) 2005-04-27
JP2826808B2 (ja) 1998-11-18
EP0753303A3 (en) 1998-11-11
DE69634655D1 (de) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826808B2 (ja) 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品
JP5392672B2 (ja) 新規の乳酸桿菌株及びその使用
US8067034B2 (en) Functional food for ameliorating endogenous melatonin secretion rhythm and functional food for ameliorating circadian rhythm
MXPA99001203A (es) Farmacos anti-estres o anti-tension y alimentos funcionales que tiene efectos anti-estres.
WO2010038714A1 (ja) 高いシュウ酸分解能を有する乳酸菌
JP6923883B2 (ja) 栄養状態改善に使用するための組成物
CN111212575A (zh) 肌肉增量用组合物
CN111297917A (zh) 一种缓解急性酒精中毒的益生菌制剂及制备方法和应用
US20200316023A1 (en) Method Of Producing Bacterially Derived Indole-3-Propionic Acid And Compositions Comprising Same
JP3784045B2 (ja) Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品
JPWO2018003899A1 (ja) 腎性貧血改善用組成物
CN115141775A (zh) 一种提升益生菌的自身功效及富硒能力的培养方法及其应用
WO2017031985A1 (zh) 肠道细菌butyribacter intestini及其应用
JP3174611B2 (ja) 免疫賦活組成物
JP2013538827A (ja) 腎機能を増強させるための組成物および方法
JPH07228536A (ja) 乳酸菌を用いた免疫賦活剤
JP2004051530A (ja) 腸内菌叢改善剤及びそれを含有する飲食品
US10307445B2 (en) Bacterial strains having an outstanding ability to produce menaquinone
JP6654639B2 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
US7785633B2 (en) Agent for preventing or suppressing hepatopathy and functional food for preventing or suppressing hepatopathy
JPH0899888A (ja) グルタチオンペルオキシダーゼ活性化剤
JP2687229B2 (ja) 血圧降下剤
JPH0565229A (ja) 血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品
TW200927923A (en) Lactic acid bacteria having action of lowering blood uric acid level

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term