JP3784045B2 - Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品 - Google Patents

Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP3784045B2
JP3784045B2 JP2000127301A JP2000127301A JP3784045B2 JP 3784045 B2 JP3784045 B2 JP 3784045B2 JP 2000127301 A JP2000127301 A JP 2000127301A JP 2000127301 A JP2000127301 A JP 2000127301A JP 3784045 B2 JP3784045 B2 JP 3784045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ldl
strain
ferm
milk
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000127301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001302523A (ja
Inventor
正樹 寺原
沙織 座間
直生 竹友
英毅 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2000127301A priority Critical patent/JP3784045B2/ja
Publication of JP2001302523A publication Critical patent/JP2001302523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784045B2 publication Critical patent/JP3784045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、生体内で血中低密度リポタンパク質(以下、LDLという。)の酸化を防止する作用を有する飲食品及び医薬品に関する。即ち、本飲食品又は医薬品を摂取することによって動脈硬化症との因果関係が深いと考えられているLDLの酸化が抑制され、動脈硬化症の予防効果が期待される。
【0002】
【従来の技術】
近年、動脈硬化症の発症に関して、動脈の血管表皮細胞下に酸化されたLDLが泡沫化されることが主要因であると考えられている。そのため、動脈硬化症の発症の予防として、LDLの酸化を抑制する飲食品又は医薬品を摂取することが重要と考えられる。
【0003】
従来、抗酸化剤としてビタミンC、ビタミンE等のラジカル消去剤、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ等の酵素剤が知られているが、直接的に生体内でLDLの酸化を抑制するのは脂溶性であるビタミンEのみである。しかし、ビタミンEの過剰摂取は副作用の問題等が指摘され、生体内酸化防止に関しては特定の抗酸化剤に頼るのではなく、飲食品又は医薬品として多種多様な抗酸化成分を摂取することが望まれている。
【0004】
乳酸菌の抗酸化活性に関しての報告としては、乳酸菌の菌体が有効成分である抗酸化剤、即ち乳酸桿菌の菌体及び/または菌体親水性溶媒抽出物を有効成分とする生体内過酸化脂質抑制剤(特開平4−264034)、ストレプトコッカス・ラクチス・リスターの菌体消化物から成る乳酸菌調製物(特開平3−4768)が報告されているが、LDLの酸化を抑制する作用については動物実験での作用のみが知られている(97年度日本農芸化学会大会要旨集)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、動脈硬化症の予防の面から、生体内でのLDLの酸化を抑制することが希求されている現状に鑑み、安全性、経口摂取等の面から再度乳酸菌に着目し、乳酸菌を用いるLDLの酸化抑制システムを新たに開発することとした。
すなわち、本発明が解決しようとする課題は、生体内のLDL酸化抑制を目的に、既にLDL酸化抑制能を有することが知られているいラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスの菌株の中からさらにLDL酸化抑制能の高い菌株を選定すること、さらにその他の乳酸菌種の中ならLDL酸化抑制能の高い菌株を選定すること、該乳酸菌を用いて安価で日常的な摂取が可能な飲食品及び医薬品を新たに提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであって、発明者らは、まず、動物実験でLDLの酸化抑制効果が知られているラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスの発酵乳について、その抗酸化活性を試験管レベルで調べた。LDLの酸化抑制に関しては、ビタミンEのように脂溶性物質が特に効果的であると考え、菌体除去した発酵液(乳清)からエーテル抽出した脂溶性画分の抗酸化作用を試験管レベルで調べた。
【0007】
ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスの数菌株を試験した結果、その抗酸化作用は菌株による差が大きいこと、供試菌株の中では、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)が最も強い抗酸化活性を有していることを見出した。ついで、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)の発酵乳の乳清のエーテル抽出物について、ヒトのLDLに対する抗酸化作用を試験管レベルで調べ、その強い抗酸化作用を確認した。さらに、1162株(FERM P-17836)の発酵乳を用いて経口投与による動物実験を行いLDLの酸化抑制効果を確認し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、LDL酸化抑制能の高いラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)、該乳酸菌含有物、その処理物の少なくともひとつを含有してなるLDL酸化抑制飲食品又は医薬品に関するものである。
【0009】
さらに、本効果を有する乳酸菌として、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスと共にヨーグルトのスターターとして知られるストレプトコッカス・サーモフィラスを用いて発酵させた発酵乳についても、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスと同様にLDLに対する抗酸化作用を試験管レベルで調べた。その結果、これまでにLDLの酸化抑制作用が知られていなかったストレプトコッカス・サーモフィラスの発酵乳についても、そのエーテル抽出物にLDL酸化抑制作用を見出し、ついに本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、さらに本発明は、抗LDL酸化抑制能の高いストレプトコッカス・サーモフィラス、該乳酸菌含有物、その処理物の少なくともひとつを含有してなるLDL酸化抑制飲食品又は医薬品に関するものある。
【0011】
また、さらに本発明は、LDL酸化抑制能の高いラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)及びLDL酸化抑制能の高いストレプトコッカス・サーモフィラス、該乳酸菌含有物、その処理物の少なくともひとつを含有してなるLDL酸化抑制飲食品又は医薬品に関するものである。
【0012】
乳酸菌含有物としては、乳酸菌懸濁液;乳酸菌培養物(菌体、培養上清物、培地成分を含む);乳酸菌培養物から固形分を除去した乳酸菌培養液;乳酸菌飲料、酸乳、ヨーグルト等乳酸菌発酵した乳酸菌発酵乳;等が挙げられる
【0013】
処理物としては、乳酸菌、乳酸菌含有物、発酵乳の濃縮物、ペースト化物、乾燥物(噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物等)、液状物、希釈物等が挙げられる。また、高度の処理物として、乳培地で発酵した発酵乳の乳清のエーテル抽出画分が挙げられる。
【0014】
本発明に係る飲食品は、乳酸菌、含有物、処理物の少なくともひとつを有効成分として含有してなるものであって健康食品としても有用である。
本発明に係る医薬品は、乳酸菌、含有物、処理物の少なくともひとつを有効成分として含有してなるものである。
【0015】
有効成分の飲食品への配合量は、任意でよいが、使用目的(予防、保健、又は治療)に応じて適宜定めればよくよく、通常、0.001〜10%の範囲が適当である。しかしながら、長期間に亘って保健上ないし健康維持の目的で摂取する場合には、上記範囲よりも多量に使用しても一向にさしつかえない。
【0016】
飲食品には、有効成分をそのまま使用したり、他の食品ないし食品成分と併用したりして適宜に常法に従って使用できる。有効成分を用いる本発明に係る飲食品は、固体状(粉末、顆粒状その他)、ペースト状、液状ないし懸濁状のいずれでもよく、例えば、甘味料、酸味料、ビタミン剤その他ドリンク剤製造に常用される各種成分を用いて、健康ドリンクに製品化することができる。
【0017】
本発明において、例えば、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)及びストレプトコッカス・サーモフィラス OLS 3059株(FERM P-15487)のヨーグルト(プレーンヨーグルト、デザートヨーグルト、ドリンクヨーグルト、フローズンヨーグルト)を中心とした発酵乳、乳酸菌飲料、粉末食品、顆粒状食品、ペースト状食品等として摂取することが好適である。
【0018】
有効成分の医薬品への配合量は、任意でよいが、使用目的(予防、保健、又は治療)、患者の年齢、投与方法,等に応じて適宜定めればよく、通常、0.001〜10%の範囲が適当である。しかしながら、長期間に亘って保健上ないし健康維持の目的で摂取する場合には、上記範囲よりも少量であってもよいし、また本有効成分は、安全性について問題がないので、上記範囲よりも多量に使用しても一向にさしつかえない。現にマウスを用いた10日間の急性毒性試験の結果、5000mg/kg/日の経口投与でも死亡例は認められなかった。
【0019】
医薬品には、有効成分をそのまま使用したり、賦形剤等と混合使用することができる。本有効成分を用いる本発明に係る医薬品は、固体状(粉末、顆粒状その他)、ペースト状、液状ないし懸濁状のいずれでもよい。
【0020】
医薬品において、本有効成分は、種々の形態で投与される。その投与形態としては例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与をあげることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、潤沢剤、矯味剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。その使用量は症状、年齢、体重、投与方法および剤形等により異なるが、通常は、成人に対して、1日当たり、経口投与の場合には1〜1000g程度投与すればよい。
【0021】
本発明において、医薬品、例えば、抗動脈硬化剤、LDL酸化抑制剤として乳酸菌製剤(散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、シロップ剤等)単独で投与することが可能であるが、ビタミンE、ビタミンC等の過酸化脂質抑制剤、抗酸化剤、その他の薬剤とともに投与してもよい。
【0022】
【試験例1】
ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピージーズ・ブルガリカス数菌株を用いて、既知のラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピージーズ・ブルガリカス2038株に比して、発酵乳中の乳清のエーテル抽出物の抗酸化活性の強い菌株を選択した。
【0023】
(1)試験試料の調製
脱脂粉乳10%溶液を培地として、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスを接種して37℃で24時間培養した。培養後、培養液を遠心分離して得られた乳清40mlからエーテル40mlを用いてエーテル抽出を2回行い、エーテル抽出物を濃縮した後、50%メタノール溶液4mlとして試験試料とした。試験菌株としては9株のラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズを用いた。
【0024】
(2)発酵乳の抗酸化作用の測定
ウサギの血液から赤血球膜を調製し、蛋白質濃度を3mg/mlとして試験に用いた。抗酸化試験は、赤血球膜溶液0.85mlと試験試料0.1mlを混合後、24mMのt−ブチルヒドロペルオキシド0.05mlを添加し、37℃で30分間保温した。保温後、トリクロロ酢酸(2M)−塩酸(1.7M)溶液1mlと0.67%チオバルビツール酸(TBA)溶液2mlを添加して沸騰水中で15分間反応させた。反応後、吸光度(A535)を測定し、TBARS値として示した。
【0025】
(3)ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスの抗酸化作用の測定結果
各ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスの菌株の抗酸化作用を図1に示す。A535で示したTBARS値は図1に示すように菌株による差が大きかった。即ち、同じラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスの菌株でも菌株による抗酸化作用の差が大きいことが示された。
特に本発明に係るラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)は、既知のラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス2038株の2.5倍以上の強い抗酸化活性を有していた。
【0026】
【試験例2】
ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)及びストレプトコッカス・サーモフィラス OLS 3059株(FERM P-154876)の発酵乳の乳清のエーテル抽出物によるLDLの酸化抑制試験をした。
【0027】
(1)試験試料の調製
脱脂粉乳10%溶液を培地として、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)、もしくはストレプト・コッカス・サーモフィラス OLS 3059株(FERM P-15487)を接種して37℃で24時間培養した。培養後、培養液を遠心分離して得られた上清40mlからエーテル40mlを用いてエーテル抽出を2回行い、エーテル抽出物を濃縮した後、50%メタノール溶液4mlとして試験試料とした。
【0028】
(2)LDLの調製
ヒトの血液40mlにEDTA40mgを加え、超遠心分離法によってLDLを調製した。調製したLDLはSephadex G-25でゲル濾過して脱EDTA処理し、Lowry法で蛋白質濃度を測定した。その後、リン酸緩衝液(10mM、pH7.4)を添加して蛋白質濃度0.5mg/mlのLDL溶液として試験に用いた。
【0029】
(3)銅イオンによるLDLの酸化反応の測定
調製したLDL溶液6ml、0.02mg/ml硫酸銅溶液6ml、50mMリン酸緩衝液(pH7.4)6ml、蒸留水3.6ml、試験試料2.4mlを混合した後、10分毎に酸化によって生じる共役ジエンの吸収波長A234値を測定した。
【0030】
(4)発酵乳のLDL酸化抑制効果の測定結果
測定結果を図1に示す。図1に示すように脱脂粉乳培地に比べると、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)とストレプト・コッカス・サーモフィラス OLS 3059株(FERM P-15487)の発酵物のエーテル抽出物はA234の値の上昇が遅れて開始する。即ち、これら発酵乳の乳清のエーテル抽出物はLDLの酸化で生じる共役ジエンの生成を遅らせた。このことから、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスとストレプト・コッカス・サーモフィラスのLDLに対する直接的な抗酸化作用が認められた。
【0031】
【試験例3】
ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)より調製した発酵乳をラットに投与しLDL抗酸化作用を測定した。
【0032】
(1)試験方法
ラットに酸化油をラットの飼料に混ぜて投与すると、ラットの血中LDLが酸化される。そこで、ラットの飼料中に酸化油とラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLS 1162株(FERM P-17836)の発酵物を混ぜて投与することで、酸化油によるLDLの酸化に対する発酵物の効果を調べた。
【0033】
(2)試験試料の調製
脱脂粉乳10%溶液を培地として、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)を接種して37℃で24時間培養した。培養後、得られた発酵乳は凍結乾燥によって乾燥し、粉末化(発酵粉末)してラットの飼料調製に用いた。酸化油は大豆油を60℃で9日間保温して酸化油(POV:91)を作成した。ラットの飼料はAIN93Gを基準にして作成した。新鮮大豆油もしくは酸化油は飼料に13%添加し、1162株の発酵粉末もしくはスキムミルクは飼料に10%添加して作成した。即ち、新鮮油−脱脂粉乳、酸化油−脱脂粉乳、新鮮油−発酵粉末、酸化油−発酵粉末の4種類の飼料を調製した。
【0034】
(3)飼料投与およびLDLの調製
F344ラットに3週間、調製した飼料を投与した。投与終了後、ラットから採血してLDLを超遠心分離法で調製した。LDLはTBA法でA535を測定してマロンジアルデヒド量に換算したTBARS値を求めるとともに、Lowry法で蛋白質濃度を測定し、蛋白質1mgあたりのTBARS値をLDLの酸化度として示した。
【0035】
(4)発酵乳の抗酸化作用の測定結果
結果を図3に示す。酸化油−脱脂粉乳飼料を摂取したラットに比べて、酸化油−ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)発酵粉末を摂取したラットのLDLの酸化度が低下した。即ち、酸化油を摂取することによってLDLが酸化されるが、その酸化は発酵粉末を摂取することによって抑制されることが確かめられた。
【0036】
【実施例1】
ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)とストレプト・コッカス・サーモフィラス OLS 3059株(FERM P-15487)を用いてプレーンヨーグルトの調製を行った。すなわち、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株、ストレプト・コッカス・サーモフィラス OLS 3059株をそれぞれ10%脱脂粉乳培地に1%宛て接種し、37℃で15時間培養してバルクスターターを調製した。95℃で5分間加熱処理したヨーグルトミックス(SNF:9.5%、FAT:3.0%)に、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株及びとストレプト・コッカス・サーモフィラス OLS 3059株のスターターを各1%接種して、43℃で4時間発酵させ、ついで冷却し製品化した。
【0037】
【実施例2】
脱脂乳を80〜85℃で20〜30分間殺菌した後、ホモゲナイズし、冷却した。これにスターターとしてラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)の純培養物を2〜5%加え、37〜40℃で16時間発酵させ、乳酸含量2%の酸乳(脱脂乳培地における培養物)を得た。ついで、生じたカードを砕きながら、5℃に冷却し、これを酸乳とした。
別に、しょ糖15%のほかに適量の酸味料、香料、色素を含有する糖液を調合し、ホモゲナイズし、70〜80℃で20〜30分間殺菌した後、5℃に冷却し、糖液とした。
このようにして得た酸乳35に対して糖液65の割合で混合して酸乳飲料を得た。
【0038】
【実施例3】
ストレプト・コッカス・サーモフィラス OLS 3059株(FERM P-15487)を10%脱脂粉乳培地に1%接種し、37℃で15時間培養した培養物を凍結乾燥した。この凍結乾燥物にビタミンC40gまたはビタミンCとクエン酸の等量混合物40g、グラニュー糖100g、コーンスターチと乳糖の等量混合物60gを加えて十分に混合した。混合物を袋に詰め、1袋1.5gのステック状栄養健康食品を150袋製造した。
【0039】
【実施例4】
ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)を10%脱脂粉乳培地に1%接種し、37℃、18時間静置培養を行った。培養終了後、7,000rpm、15分間遠心分離を行い、菌体を除いた上清を得た。この上清にグルタミン酸ソーダ1%(重量)を添加しpH7に調整後、固形分40%に濃縮しついで凍結乾燥を行った。得られた凍結乾燥物を60メッシュのフルイで粉体化し、凍結乾燥菌末を得た。
第13改正日本薬局方解説書製剤総則「散剤」の規定に準拠し、この凍結乾燥菌末
1gにラクトース(日局)40g、バレイショデンプン(日局)60gを加えて均一に混合し、散剤を製造した。
【0040】
【実施例5】
次の配合によLDL酸化抑制剤を製造した。(1)ストレプト・コッカス・サーモフィラス OLS 3059株(FERM P-15487)の脱脂粉乳培地における培養物の凍結乾燥物50g、(2)ラクトース90g、(3)コースターチ29g、(4)ステアリン酸マグネシウム1g。
先ず、(1)、(2)、(3)(但し17g)を混合し、(3)(但し7g)から調製したペーストとともに顆粒化した。得られた顆粒に(3)(但し5g)と(4)を加えてよく混合し、この混合物を圧縮錠剤機により圧縮して、1錠あたり有効成分を40mg含有する錠剤100個を製造した。
【0041】
【実施例6】
脱脂粉乳10%溶液を培地として、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)を接種して37℃で24時間培養した。培養後、培養液を遠心分離して得られた乳清400mlを40mlに濃縮し、これにエーテル40mlを用いてエーテル抽出を2回行い、エーテル抽出物4.5gを得た。エーテル抽出物4.5gを大豆油10gに溶解した後、脱脂粉乳10%(重量)、グルタミン酸ソーダ1%(重量)を含む分散媒300gと混合し、pH7に調整後、凍結乾燥を行った。得られた凍結乾燥物を60メッシュのフルイで粉体化し、凍結乾燥菌末を得た。
第13改正日本薬局方解説書製剤総則「散剤」の規定に準拠し、この凍結乾燥菌末
1gにラクトース(日局)40g、バレイショデンプン(日局)60gを加えて均一に混合し、散剤を製造した。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、生体内LDLの酸化抑制、さらに動脈硬化症の予防、治療を副作用を伴うことなく効率的に実施できる。本発明に係る組成物は、安全性には全く問題がなく乳製品その他の各種飲食品または医薬品の形態に自由に調製することができるので、健常者はもとより、老齢者、病弱者、病後の人等も長期間に亘って摂取することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種のラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス で発酵した発酵乳の乳清のエーテル抽出物が有する抗酸化活性の強さを示す。
【図2】ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス OLL 1162株(FERM P-17836)とストレプトコッカス・サーモフィラス OLS 3059株(FERM P-15487)の発酵乳の乳清のエーテル抽出物のLDL酸化抑制作用の強さを示す。
【図3】ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスOLL1162株(FERM P-17836)の発酵乳のラットへの投与によるLDL酸化抑制作用を示す。

Claims (5)

  1. ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスOLL 1162株(FERM P-17836)を用い、乳(豆乳を除く)培地を発酵させてなること、を特徴とする血中LDL酸化抑制作用を有する発酵乳。
  2. 発酵乳がヨーグルトである請求項1に記載の発酵乳。
  3. 請求項1または2に記載の発酵乳の少なくとも一つを含有してなること、を特徴とする飲食品。
  4. ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスOLL 1162株 (FERM P-17836) を使用したことを特徴とする請求項1または2に記載の発酵乳用スターター。
  5. 請求項4に記載の発酵乳用スターターを用いることを特徴とする発酵乳の製造方法。
JP2000127301A 2000-04-27 2000-04-27 Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品 Expired - Lifetime JP3784045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127301A JP3784045B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127301A JP3784045B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302523A JP2001302523A (ja) 2001-10-31
JP3784045B2 true JP3784045B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18636923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127301A Expired - Lifetime JP3784045B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784045B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO319551B1 (no) * 2003-07-04 2005-08-29 Thia Medica As Proteinmateriale fra enkeltceller
JP2005097222A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Toyo Shinyaku:Kk タマネギ発酵物
JP5744462B2 (ja) * 2003-12-12 2015-07-08 株式会社明治 Nk細胞活性化剤
JP5177728B2 (ja) * 2003-12-12 2013-04-10 株式会社明治 Nk細胞活性化剤
JP4688457B2 (ja) * 2004-09-10 2011-05-25 四国乳業株式会社 免疫増強組成物
JP5635221B2 (ja) * 2004-12-24 2014-12-03 株式会社明治 皮膚改善用及び/又は治療用の発酵乳とその製造方法
JP5722282B2 (ja) * 2004-12-24 2015-05-20 株式会社明治 皮膚改善剤及び皮膚改善方法
JP2007045814A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Eisai Food Chemical Kk コレステロール調節剤
JP5219058B2 (ja) * 2005-07-25 2013-06-26 株式会社明治 乳酸菌用の選択培地
JP4939822B2 (ja) * 2006-03-14 2012-05-30 株式会社ヤクルト本社 Ldl酸化抵抗性改善剤
JP5201832B2 (ja) * 2006-12-25 2013-06-05 花王株式会社 脂肪分解促進用皮膚外用剤
US20100015110A1 (en) * 2006-12-26 2010-01-21 Meiji Dairies Corporation Fermented milk for skin improvement and/or treatment and process for producing the same
JP5354560B2 (ja) * 2007-04-06 2013-11-27 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 発酵乳ペーストおよびその製造方法
PT2262514T (pt) 2008-03-07 2020-02-14 Savencia Sa Agentes para promover a secreção e/ou suprimir a diminuição de adiponectina
WO2018174125A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 雪印メグミルク株式会社 脂質代謝改善用組成物
CN117025492B (zh) * 2023-10-10 2023-12-29 山东威曼宠物食品有限公司 一种减轻宠物肥胖的嗜热链球菌jyst-81及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001302523A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008222007B2 (en) Agent for reducing visceral fat
JP3784045B2 (ja) Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品
US8241684B2 (en) Preventive and/or therapeutic agent for inflammatory bowel diseases
HU228050B1 (en) Strain of bacteria of the species lactobacillus paracasei subsp. paracasei, composition thereof for use in food and product containing said strain
MX2013015175A (es) Composiciones probioticas y metodos.
AU2007292786B2 (en) Agent for accelerating the increase in and/or preventing the decrease in blood adiponectin level, and visceral fat accumulation inhibitor
CA2562947A1 (en) Antibacterial composition comprising cheese and low ph
JP6923883B2 (ja) 栄養状態改善に使用するための組成物
US9750776B2 (en) Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
AU2017287988A1 (en) Renal anemia ameliorating composition
WO2012073924A1 (ja) 子宮内膜症の予防及び/又は改善剤及びこれを含んでなる飲食品組成物
WO2018190407A1 (ja) Toll様受容体2活性化用組成物
WO2002032441A1 (fr) Agent ameliorant le metabolisme osseux
KR20150068670A (ko) 인슐린 저항성 개선 효능을 갖는 7종의 유산균 복합균주를 유효성분으로 함유하는 조성물
JP5229977B2 (ja) 血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
JP4119656B2 (ja) 抗酸化剤
JP2003306436A (ja) 血清コレステロール上昇抑制剤
JP2007126399A (ja) グルタチオン増加用組成物
JP2008063227A (ja) 内臓脂肪蓄積抑制剤
JPWO2005094848A1 (ja) 肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品
Saleem et al. Therapeutic potential of popular
AU2015200625B2 (en) Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
WO2023247579A1 (en) Use of human milk oligosaccharides for improving the viability of lactobacillus rhamnosus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3784045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term