JPWO2005094848A1 - 肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品 - Google Patents

肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005094848A1
JPWO2005094848A1 JP2006511784A JP2006511784A JPWO2005094848A1 JP WO2005094848 A1 JPWO2005094848 A1 JP WO2005094848A1 JP 2006511784 A JP2006511784 A JP 2006511784A JP 2006511784 A JP2006511784 A JP 2006511784A JP WO2005094848 A1 JPWO2005094848 A1 JP WO2005094848A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whey
preventing
milk
preventive
hepatic disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947636B2 (ja
Inventor
芳則 森山
芳則 森山
誠二 坪井
誠二 坪井
明弘 増山
明弘 増山
俊明 高野
俊明 高野
哲平 中村
哲平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calpis Co Ltd
Original Assignee
Calpis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Co Ltd filed Critical Calpis Co Ltd
Priority to JP2006511784A priority Critical patent/JP4947636B2/ja
Publication of JPWO2005094848A1 publication Critical patent/JPWO2005094848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947636B2 publication Critical patent/JP4947636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

日常的に連用可能で、安全性に優れ、肝細胞壊死等の肝障害を有効に予防又は抑制しうる肝障害予防又は抑制剤及び、該剤を含む肝障害予防又は抑制用の特定保健用食品等の機能性食品を提供する。本発明の肝障害予防又は抑制剤は、ホエーを有効成分として含み、本発明の肝障害予防又は抑制用機能性食品は、前記肝障害予防又は抑制剤を含む。

Description

本発明は、肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用の特定保健用食品等の機能性食品に関し、更に詳細には、肝細胞壊死に起因する血清中のGOT値やGPT値の上昇を抑制し、肝障害を予防及び/又は抑制するための肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品に関する。
肝臓は、代謝の中枢器官であり、胆汁産生、排泄、解毒等の多彩且つ重要な機能を有している。一方、予備力が強いため沈黙の臓器とも言われており、倦怠感や黄疸、浮腫、腹水等の症状が表れ難く、その障害の発見が遅れがちになり易い。一般には、GOT(グルタミン酸−オキザロ酢酸トランスアミラーゼ)やGPT(グルタミン酸−ピルビン酸トランスアミラーゼ)は、肝臓に多く存在することが知られており、血中のGOT値及びGPT値が肝臓細胞壊死の程度を鋭敏に反映することから、肝障害の簡易な測定法としてこれらの値による評価がなされることが多い。
近年、食生活の欧米化、栄養バランスの偏り、アルコール摂取や薬物による肝臓への負担が増加しており、脂肪肝の患者数も大幅に増加している。また慢性肝疾患は、肝細胞の年余にわたる破壊と再生の繰返しにより、肝組織の繊維化が進行し、肝硬変、肝細胞ガンへと進行する疾患であり、このような患者が増加している。
現在、肝疾患に対する特効薬はなく、食事療法や安静を中心とする治療が主流であるが、例えば、慢性肝疾患に対して、強力ネオミノファーゲンC(登録商標、ミノファーゲン社製)等のグリチルリチン製剤が使用されることがある。しかし、グリチルリチン製剤は、腸内で不活性化されるために、経口での効果は期待できず、主に注射剤として使用されている。従って、日常的な注射の苦痛が生じ、更には、副作用として高血圧や低カリウム血症等が生じることも報告されている。
一方、種々のアミノ酸製剤が、肝硬変、肝不全等の肝疾患に伴なう肝性脳症や低アルブミン血症の改善等を目的として使用されることがある。しかし、該アミノ酸製剤は、肝疾患を治療するというより、肝疾患による栄養障害の改善、即ち、血漿アミノ酸の不均衡是正による窒素代謝の改善や血中アンモニア値の低下等を期待して使用されているに過ぎない。
ところで、最近、ラクトパーオキシダーゼ及び/又はラクトフェリンを有効成分とする肝機能改善剤が提案されている(特許文献1参照)。該ラクトフェリンは、多くの哺乳動物の乳に含まれることが知られている。
しかし、ラクトフェリンは熱により変性し易く、通常の高温加熱殺菌処理等を行なうことで、容易に変性することが知られている(例えば、非特許文献1〜3参照)。このため、工業的な分離や利用には制限があり、コストや汎用性の点で問題がある。
近年、ホエーには、胃粘膜保護成分(α−ラクトアルブミン)等様々な生理機能成分を含有することが知られているが、通常の加熱殺菌処理された乳又はホエーにおいて、肝機能改善作用は報告されていない。
特開2001−226289号公報 食品新素材有効利用技術シリーズ「ラクトフェリン」(平成12年3月発行、社団法人菓子総合技術センター) 乳業技術Vol.51.2001「ミルクのラクトフェリン」 Journal of Dairy Science Vol.74, No.1,p65-71, 1991
本発明の課題は、日常的に連用可能で、安全性に優れ、肝細胞壊死等の肝障害を有効に予防及び/又は抑制しうる肝障害予防又は抑制剤及び、該剤を含む肝障害予防又は抑制用の特定保健用食品等の機能性食品を提供することにある。
すなわち、本発明によれば、ホエーを有効成分として含む肝障害予防又は抑制剤が提供される。
また本発明によれば、前記肝障害予防又は抑制剤を含む肝障害予防又は抑制用機能性食品が提供される。
更に本発明によれば、ホエーを有効成分として含む肝障害予防又は抑制剤を、肝障害の予防又は抑制が必要な動物に有効量経口投与する肝障害の予防又は抑制方法が提供される。
更にまた本発明によれば、肝障害予防又は抑制剤を製造するためのホエーの使用が提供される。
また本発明によれば、肝障害予防又は抑制用の機能性食品を製造するためのホエーの使用が提供される。
本発明の肝障害予防又は抑制剤は、食経験のあるホエーを有効成分とするので、日常的に連用可能で、安全性に優れ、肝細胞壊死等の肝障害を有効に予防及び/又は抑制することができる。また、本発明の肝障害予防又は抑制用機能性食品は、前記本発明の肝障害予防又は抑制剤を含むので、肝障害に対する予防及び/又は抑制が期待できる。
以下、本発明につき更に詳細に説明する。
本発明の肝障害予防又は抑制剤は、有効成分としてホエーを含み、例えば、肝細胞壊死が主の要因とされる血中のGOT値及びGPT値の上昇を有効に予防及び/又は抑制することができる。
前記有効成分としてのホエーは、乳から、カゼインタンパク質等を常法に従って全部若しくは大部分除去して得られる水分画分を含むものであって、酸性ホエー及び/又はチーズホエー等が挙げられる。酸性ホエーとしては、乳酸菌を利用して発酵により得られる発酵ホエー、乳に酸を加えてカゼインタンパク質等を常法に従って全部若しくは大部分を除去して得られる水分画分を含むカゼインホエー等が挙げられ、特に、肝障害に対する予防及び/又は抑制効果に優れる点で発酵ホエーを含むことが好ましい。
前記発酵ホエーは、通常、乳を乳酸菌で発酵、または乳酸菌と酵母で共生発酵する方法等により得られる発酵ホエー等が挙げられる。原料の乳としては、例えば、牛乳、山羊乳、羊乳等の獣乳;豆乳等の植物乳;これらの加工乳である脱脂乳、還元乳、粉乳、コンデンスミルク等が挙げられる。使用に際しては混合物として用いることができる。
乳の固形分濃度は特に限定されないが、例えば、脱脂乳を用いる場合の無脂乳固形分濃度は、9質量%程度が最も良く用いられる。しかし、設備あたりの生産量を考慮した場合、無脂乳固形分濃度をある程度高くすることも可能である。発酵乳生産時に得られる発酵ホエーは、他の乳成分と分離して使用できる他、後述する機能性食品等とする場合には、必ずしも他の乳成分を分離する必要はない。
前記乳酸菌としては、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ラクトバチルス属、ビフィドバクテリウム属等に属する乳酸菌が挙げられるが、ラクトバチルス属が好ましい。具体的には、例えば、ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)等が挙げられ、特に、ラクトバチルス・ヘルベティカスが好適に使用できる。更に具体的には、ラクトバチルス・ヘルベティカスATCC 15009、ラクトバチルス・ヘルベティカスATCC 521、ラクトバチルス・ヘルベティカスCM4株(経済産業省産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所 特許生物寄託センター 寄託番号:FERM BP−6060,寄託日1997.8.15)(以下、CM4株と称す)が挙げられ、特にCM4株が好適である。このCM4株は、特許手続上の微生物寄託の国際的承認に関するブタペスト条約に上記寄託番号で登録されており、この株が特許されることにより、第三者が入手できない制限が全て取り除かれる。
前記乳酸菌は、あらかじめ前培養しておいた十分に活性の高いスターターとして用いることが好ましい。初発菌数は、好ましくは105〜107個/ml程度である。
前記発酵ホエーを、特定保健用食品等の機能性食品として利用する場合に、風味を良好にし、嗜好性を良好とするために、前記発酵時に酵母を併用することができる。酵母の菌種は特に限定されないが、例えば、サッカロマイセス・セレビシェ(Saccharomyces cerevisiae)等のサッカロマイセス属酵母等が好ましく挙げられる。酵母の含有割合は、その目的に応じて適宜選択することができる。
発酵方法としては、前記乳酸菌の1種もしくは2種以上を培地に培養するか、または前記乳酸菌の1種もしくは2種以上と前記酵母の1種もしくは2種以上とを混合して培地に培養することができる。培地としては、前記乳成分の1種もしくは2種以上のみからなる培地、またはこれらに副次的成分として酵母エキス、アスコルビン酸等のビタミン類、システイン等のアミノ酸、塩化ナトリウム等の塩類、グルコース、シュークロース、ラフィノース、スタキオース等の糖類、ゼラチン等の安定剤、フレーバー等を適宜添加した培地を用いることができる。
発酵は、通常静置若しくは撹拌培養により、例えば、発酵温度20〜50℃、好ましくは30〜45℃、発酵初発pH6.0〜7.0の条件等で行い、菌数が107個/ml以上、pH5.0以下になった時点で培養を停止する方法等により行なうことができる。また、発酵前の乳は、高温加熱殺菌等が施されていても良い。
得られる発酵ホエーは、通常の分離操作によりカードから分離して得ることができる。また、有効成分としての発酵ホエーを後述する機能性食品に用いる場合には、必要に応じて発酵ホエーを分離せずに該ホエーを含む発酵乳をそのまま用いることができる他、分離操作の程度を適宜決定することができる。
前記カゼインホエーは、前記全乳又は脱脂乳等の固形物の場合には蒸留水に溶解した乳に、例えば、乳酸、クエン酸、酢酸、酒石酸、フマル酸、リンゴ酸、グルコン酸、アジピン酸等を加えて、主にカゼイン等のタンパク質を除去しうる酸度に調整した後、膜処理等の常法に従ってホエー分(水分画分)を分離することにより得られる。この際、酸を加える前の乳は、高温加熱殺菌等が施されていても良い。また、酸の混合割合は、酸の種類等に応じて、通常、酸度が1.0〜4.0%となるような割合で混合することができる。
前記チーズホエーは、通常のチーズ製造時等におけるレンネットによってカード凝固させた後に、該カードを常法に従ってホエー分を分離することにより得られる。この際、レンネットによる処理前の乳は、高温加熱殺菌等が施されていても良い。
本発明の肝障害予防又は抑制剤の有効成分としてのホエーの投与量は、投与の継続性等により適宜選択でき特に限定されないが、通常、凍結乾燥粉末として0.001g/体重kg/日以上、好ましくは0.01g/体重kg/日以上である。また、本発明の肝障害予防又は抑制剤には、必要によりホエー以外の肝障害予防又は抑制作用を有する他の成分を含有させることも可能である。
本発明の肝障害予防又は抑制剤の形態は、ホエーそのまま、若しくはその処理物として、例えば、ホエーを減圧濃縮等で濃縮した濃縮物として、また、ホエーを凍結乾燥、噴霧乾燥等の乾燥処理を行なって、乾燥した粉末の形態とすることもできる。
本発明の肝障害予防又は抑制剤の投与は、通常、経口投与で行なうことができ、例えば、肝障害が生じる前に継続的若しくは断続的に、更には、肝障害が生じた後に、継続的又は断続的に摂取することができる。
本発明の肝障害予防又は抑制用機能性食品は、前記肝障害予防又は抑制剤を含む。
前記機能性食品としては、肝細胞壊死等の肝障害の予防や抑制を訴求した特定保健用食品等の食品が挙げられる。
前記機能性食品には、糖類、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、フレーバー、またはこれらの混合物等の添加物を添加することもできる。また、ホエーを分離する前のホエー以外の乳成分を更に含んでいても良い。
本発明の機能性食品において、前記有効成分としてのホエーの配合割合は、食品の形態や種類に応じて適宜選択することができ、その機能性食品の摂取継続性等に応じて適宜選択することができ特に限定されないが、通常1〜100質量%の範囲が適当である。
前記機能性食品の形態としては、例えば、ヨーグルト、乳酸菌飲料等の発酵乳製品、ホエー配合加工飲食品、乾燥粉末、錠剤、カプセル剤、顆粒剤等が挙げられる。
本発明の機能性食品は、投与量及び投与時期は特に限定されないが、前記有効成分の投与量程度で摂取することが好ましく、例えば、肝障害が生じる前に継続的若しくは断続的に、更には、肝障害が生じた後に、継続的又は断続的に摂取することが好ましい。
以下実施例により、更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1及び2
市販の脱脂粉乳を固形率9質量%となるように蒸留水で溶解し、オートクレーブで105℃、10分間、高温加熱殺菌した後、室温まで冷却し、ラクトバチルス・ヘルベティカスCM4株のスターターを3質量%接種し、37℃、24時間培養を行って発酵乳を得た。この発酵乳を12000G、20分間遠心分離して固形分を除去し発酵ホエーを調製した。
また、市販の脱脂粉乳を固形率9質量%となるように蒸留水で溶解し、オートクレーブで105℃、10分間、高温加熱殺菌した後、室温まで冷却し、乳酸を酸度が2.2%となるように加えた。次いで、12000G、20分間遠心分離して固形分を除去することによりカゼインホエーを調製した。
得られた発酵ホエー(実施例1)又はカゼインホエー(実施例2)を蒸留水で10質量%になるよう希釈し、飲水として以下の動物試験に供した。また、コントロールとしてホエーを含まない蒸留水の対照区についても試験を行なった。
3週齢のICR系雄性マウスを3群(10匹/1群)に分け、固型飼料(商品名「MF」、オリエンタル酵母工業(株)製)と、蒸留水、上記で調製した10質量%発酵ホエー、又は上記で調製した10質量%カゼインホエーをそれぞれ1ケ月間自由摂取させた。次いで、18時間絶食させた後、各群をさらに5匹づつに分け、生理食塩水又はアセトアミノフェン溶液(700mg/kg)を腹腔内投与した。このアセトアミノフェンは、解熱鎮痛剤として一般の医薬品にも使用されているが、大量に摂取すると肝臓で処理できず、劇症肝炎様の肝障害を引き起こすことが知られており、肝障害の実験における評価によく使用されている。
投与後、2時間目と4時間目に、トランスアミラーゼCIIテストキット(ワコー社製)を使用して血清中のGOT値及びGPT値を測定することで、肝障害予防又は抑制作用を評価した。結果を表1に示す。
表1の結果より、コントロールの蒸留水投与群は、血清中のGOT値及びGPT値がアセトアミノフェン投与により顕著に上昇するが、発酵ホエー投与群及びカゼインホエー投与群ではこのような上昇が抑制され、優れた肝障害予防又は抑制作用を示すことが判った。特に、発酵ホエー投与群では、カゼインホエー投与群に対してもアセトアミノフェン投与によるGOT値及びGPT値の上昇が抑制されることがわかった。
Figure 2005094848

Claims (9)

  1. ホエーを有効成分として含む肝障害予防又は抑制剤。
  2. ホエーが、酸性ホエー及びチーズホエーの少なくとも1種である請求項1記載の肝障害予防又は抑制剤。
  3. 酸性ホエーが、乳を乳酸菌を含む菌株により発酵させて得られる発酵ホエーを含む請求項2記載の肝障害予防又は抑制剤。
  4. 乳酸菌が、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)乳酸菌である請求項3記載の肝障害予防又は抑制剤。
  5. ラクトバチルス属乳酸菌が、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)である請求項4記載の肝障害予防又は抑制剤。
  6. ラクトバチルス・ヘルベティカスが、ラクトバチルス・ヘルベティカス CM4株(経済産業省産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所 特許生物寄託センター寄託番号:FERM BP−6060)である請求項5記載の肝障害予防又は抑制剤。
  7. 酸性ホエーが、乳に酸を加えて得られる水分画分を含むカゼインホエーである請求項2記載の肝障害予防又は抑制剤。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の肝障害予防又は抑制剤を含む肝障害予防又は抑制用機能性食品。
  9. ホエー以外の乳成分を更に含む請求項8記載の機能性食品。
JP2006511784A 2004-03-31 2005-03-31 肝障害予防又は抑制剤 Expired - Fee Related JP4947636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511784A JP4947636B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 肝障害予防又は抑制剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106105 2004-03-31
JP2004106105 2004-03-31
PCT/JP2005/006243 WO2005094848A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品
JP2006511784A JP4947636B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 肝障害予防又は抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005094848A1 true JPWO2005094848A1 (ja) 2008-02-14
JP4947636B2 JP4947636B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=35063514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511784A Expired - Fee Related JP4947636B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 肝障害予防又は抑制剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070224285A1 (ja)
EP (1) EP1736164A4 (ja)
JP (1) JP4947636B2 (ja)
CN (1) CN101039685B (ja)
TW (1) TW200536552A (ja)
WO (1) WO2005094848A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804542B2 (ja) * 2010-03-25 2015-11-04 雪印メグミルク株式会社 脂肪肝予防及び/又は抑制剤
CN110241046B (zh) * 2019-06-26 2021-05-18 河北一然生物科技有限公司 一种能够缓解酒精性肝损伤的瑞士乳杆菌及应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268641A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 胆汁酸分泌促進剤
JPH05176713A (ja) * 1990-09-20 1993-07-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 脂質代謝改善に有効な機能性食品
JPH05344864A (ja) * 1990-09-20 1993-12-27 Morinaga Milk Ind Co Ltd 脂質代謝改善に有効な機能性食品
JPH07206402A (ja) * 1993-11-04 1995-08-08 Biotest Pharma Gmbh 牛の初乳を肝臓保護用調剤として使用する方法
JPH0899888A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd グルタチオンペルオキシダーゼ活性化剤
JPH1086A (ja) * 1996-03-11 1998-01-06 Vesely Renata Maria Anna Cavaliere 細菌株、及び該細菌株を含む薬学的組成物、並びに胆汁酸に関しての変化した代謝に関連するか、引き起こされる疾患を治療するための、上記組成物の使用
JPH1198978A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 The Calpis Co Ltd トリペプチド高生産性ラクトバチルス・ヘルベチカス乳酸菌
JP2000189105A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Takanashi Milk Products Co Ltd 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品
JP2000197469A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 New Food Creation Gijutsu Kenkyu Kumiai 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品
JP2001226289A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 肝機能改善剤
JP2002332242A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Morinaga Milk Ind Co Ltd C型慢性肝炎治療剤
JP2003513621A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 ヴァリオ・オサケ・ユキテュア 抗高血圧性ジペプチドおよびトリペプチドを産生するLactobacillus helveticus
WO2003090546A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Jafar Mahdavi Multicultural fermented yogurt
JP4087249B2 (ja) * 2000-11-30 2008-05-21 森永乳業株式会社 B型慢性肝炎治療剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198978A (ja) 1988-02-01 1989-08-10 Eiko Otaka 頭上駐車場装置
JPH08999A (ja) 1994-04-20 1996-01-09 Riken Corp 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
SE9501719D0 (sv) * 1995-05-09 1995-05-09 Probi Ab Pharmaceutical composition
JP4053107B2 (ja) 1996-02-01 2008-02-27 中外製薬株式会社 血小板減少症の予防剤および治療剤
JPH09301877A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Youshindou:Kk 肝炎治療・予防剤
JP4163276B2 (ja) * 1998-02-05 2008-10-08 独立行政法人理化学研究所 機能性組成物
US6262019B1 (en) * 1998-04-30 2001-07-17 Vit-Immune, L. C. Method of treatment of glutathione deficient mammals
KR100375335B1 (ko) 2001-01-17 2003-03-06 한국과학기술연구원 다이아몬드막의 제조방법 및 장치
TWI317636B (en) * 2002-11-22 2009-12-01 Meiji Dairies Corp Nutritional compositions for liver disease patients or for patients underhigh levels of invasive stress

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268641A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 胆汁酸分泌促進剤
JPH05176713A (ja) * 1990-09-20 1993-07-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 脂質代謝改善に有効な機能性食品
JPH05344864A (ja) * 1990-09-20 1993-12-27 Morinaga Milk Ind Co Ltd 脂質代謝改善に有効な機能性食品
JPH07206402A (ja) * 1993-11-04 1995-08-08 Biotest Pharma Gmbh 牛の初乳を肝臓保護用調剤として使用する方法
JPH0899888A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd グルタチオンペルオキシダーゼ活性化剤
JPH1086A (ja) * 1996-03-11 1998-01-06 Vesely Renata Maria Anna Cavaliere 細菌株、及び該細菌株を含む薬学的組成物、並びに胆汁酸に関しての変化した代謝に関連するか、引き起こされる疾患を治療するための、上記組成物の使用
JPH1198978A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 The Calpis Co Ltd トリペプチド高生産性ラクトバチルス・ヘルベチカス乳酸菌
JP2000189105A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Takanashi Milk Products Co Ltd 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品
JP2000197469A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 New Food Creation Gijutsu Kenkyu Kumiai 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品
JP2003513621A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 ヴァリオ・オサケ・ユキテュア 抗高血圧性ジペプチドおよびトリペプチドを産生するLactobacillus helveticus
JP2001226289A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 肝機能改善剤
JP4087249B2 (ja) * 2000-11-30 2008-05-21 森永乳業株式会社 B型慢性肝炎治療剤
JP2002332242A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Morinaga Milk Ind Co Ltd C型慢性肝炎治療剤
WO2003090546A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Jafar Mahdavi Multicultural fermented yogurt

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947636B2 (ja) 2012-06-06
EP1736164A1 (en) 2006-12-27
CN101039685A (zh) 2007-09-19
US20080085321A1 (en) 2008-04-10
EP1736164A4 (en) 2009-06-24
US20070224285A1 (en) 2007-09-27
US7785633B2 (en) 2010-08-31
CN101039685B (zh) 2010-06-16
TW200536552A (en) 2005-11-16
WO2005094848A1 (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008222007B2 (en) Agent for reducing visceral fat
US8241684B2 (en) Preventive and/or therapeutic agent for inflammatory bowel diseases
JP7193469B2 (ja) 筋肉増量用組成物
AU2007292786B2 (en) Agent for accelerating the increase in and/or preventing the decrease in blood adiponectin level, and visceral fat accumulation inhibitor
JPWO2005094849A1 (ja) 内因性メラトニン分泌リズム改善用機能性食品、及び概日リズム改善用機能性食品
US10792317B2 (en) Method for reducing body fat by administering Lactobacillus plantarum
JP4766485B2 (ja) 新規乳酸菌
JP3784045B2 (ja) Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品
WO2012073924A1 (ja) 子宮内膜症の予防及び/又は改善剤及びこれを含んでなる飲食品組成物
JP2008063289A (ja) 血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
JP5089942B2 (ja) 内臓脂肪蓄積抑制剤
JP4947636B2 (ja) 肝障害予防又は抑制剤
Kaur et al. Role of fermented dairy foods in human health
US20230165818A1 (en) Composition for reducing hepatic triglycerides and/or improving glucose metabolism
JP6777911B2 (ja) 抗インフルエンザ薬による獲得免疫機能低下抑制用発酵乳およびその製造方法
Saleem et al. Therapeutic potential of popular
Hayakawa Beneficial effects of fermented milk

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4947636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees