JP2000189105A - 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品 - Google Patents

血清脂質改善効果を有する機能性飲食品

Info

Publication number
JP2000189105A
JP2000189105A JP10369597A JP36959798A JP2000189105A JP 2000189105 A JP2000189105 A JP 2000189105A JP 10369597 A JP10369597 A JP 10369597A JP 36959798 A JP36959798 A JP 36959798A JP 2000189105 A JP2000189105 A JP 2000189105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whey protein
culture
lactic acid
lactobacillus
functional food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958456B2 (ja
Inventor
Manabu Kawase
学 川瀬
Masataka Hosoda
正孝 細田
Hideo Hashimoto
英夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takanashi Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Takanashi Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takanashi Milk Products Co Ltd filed Critical Takanashi Milk Products Co Ltd
Priority to JP36959798A priority Critical patent/JP3958456B2/ja
Publication of JP2000189105A publication Critical patent/JP2000189105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958456B2 publication Critical patent/JP3958456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】血清中の総コレステロールの低減とHDL−コ
レステロールの増加およびトリグリセライドの低減を図
った機能性飲食品であって、乳清蛋白質を含有し且つ他
の成分により乳清蛋白質の効果を高めることにより、乳
清蛋白質の適用量を軽減し得る様に改善された上記の機
能性飲食品を提供する。 【解決手段】腸内生存性ラクトバチルス(Lactobacillu
s sp.)に属する乳酸菌で乳清蛋白質を含有する培養
基を培養した培養物(a)、ストレプトコッカス・サー
モフィラス(Streptococcus thermophilus)に属する
乳酸菌で乳清蛋白質を含有する培養基を培養した培養物
(b)を含有し、乳蛋白質中の乳清蛋白質の割合が21
重量%を超える割合である機能性飲食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血清脂質改善効果
を有する機能性飲食品に関するものである。本発明にお
いて、血清脂質改善とは、血清中の総コレステロールの
低減とHDL一コレステロールの増加およびトリグリセ
ライドの低減を意味する。
【0002】一般に血清中のコレステロールの増加は動
脈硬化の原因となることが知られており、その低減物質
に関しては各種の提案がなされている。例えば、特開平
5−344864号公報や特開平6−165655号公
報においては、乳清蛋白質(ホエイ蛋白質)やその誘導
体について提案されている。また、特開昭62−258
323号公報、特開平5−65229号公報、特開平7
−250670号公報においては、ある種の乳酸菌の培
養物または菌体について提案されている。従って、乳清
蛋白質の他、効力レベルは低いものの、乳酸菌またはそ
の培養物によっても血清中の総コレステロールを低減し
得る。そして、斯かるコレステロール低減剤を飲食品に
含有させた機能性飲食品も公知である。
【0003】ところで、例えば、乳清蛋白質を配合した
飲食品によって血清中の総コレステロールの低減を図ら
んとする場合、多量の乳清蛋白質の配合はアレルギー反
応を惹起する恐れがあるために注意を要する。また、多
量に乳清蛋白質を配合した飲食品は独特の好ましくない
風味を有する。従って、乳清蛋白質による血清中の総コ
レステロールの低減剤においては、その効果を高めるた
めの改良が切望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、血清中の総コレ
ステロールの低減とHDL−コレステロールの増加およ
びトリグリセライドの低減を図った機能性飲食品であっ
て、乳清蛋白質を含有し且つ他の成分により乳清蛋白質
の効果を高めることにより、乳清蛋白質の適用量を軽減
し得る様に改善された上記の機能性飲食品を提供するこ
とにある。
【0005】本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭
意検討を重ねた結果、次の様な新規な知見を得た。すな
わち、血清中の総コレステロールの低減効果が必ずしも
高くないレベルのある種の乳酸菌で乳清蛋白質を含有す
る培養基を培養するならば、意外にも、乳清蛋白質の総
コレステロールの低減効果が顕著に高められ、しかも、
HDL−コレステロールの増加効果が発現される。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の知見に
基づき完成されたものであり、その要旨は、腸内生存性
ラクトバチルス(Lactobacillus sp.)に属する乳酸
菌で乳清蛋白質を含有する培養基を培養した培養物
(a)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Strept
ococcus thermophilus)に属する乳酸菌で乳清蛋白質
を含有する培養基を培養した培養物(b)を含有し、乳
蛋白質中の乳清蛋白質の割合が21重量%を超える割合
であることを特徴とする血清脂質改善効果を有する機能
性飲食品に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る機能性飲食品は、腸内生存性ラクトバチル
ス(Lactobacillus sp.)に属する乳酸菌で乳清蛋白
質を含有する培養基を培養した培養物(a)、ストレプ
トコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermop
hilus)に属する乳酸菌で乳清蛋白質を含有する培養基
を培養した培養物(b)を含有する。
【0008】乳清蛋白質としては、特にその純度は限定
されず、市販品をそのまま使用することが出来る。培養
基は、上記の乳酸菌による乳酸発酵で変換される物質を
含有し、通常、乳清蛋白質の他、カゼイン、乳糖、飲食
品の種類に応じた乳酸発酵で使用される各種の成分を含
有している。
【0009】腸内生存性ラクトバチルス(Lactobacillu
s sp.)に属する乳酸菌は、その胃酸耐性、胆汁酸耐
性、腸細胞付着性により、特徴的な菌学的性質として腸
内生存性を有し、例えば、ラクトバチルス・ブルガリカ
スの様な腸内非生存性ラクトバチルスと明確に区別され
る。
【0010】腸内生存性ラクトバチルスに属する乳酸菌
としては、特に制限されないが、発癌抑制の観点から、
二次胆汁酸非生産菌が好適に使用される。斯かる乳酸菌
の好適な具体例としては、ラクトバチルス・カゼイ(La
ctobacillus casei )が拳げられ、本出願人により発
見されたラクトバチルス・カゼイTMC0409菌株が好適
に使用される。
【0011】上記の菌株は、本出願人により、東南アジ
アにて古くから知られている発酵乳から見出されて培養
されてきた菌株である。そして、バージーズ・マニュア
ル・オブ・システマチック・バクテリオロジー第2巻
(BERGEY'S MANUAL OF Systematic Bacteriology
Volume 2,1986年)第1219頁に記載のデータ
と対比した結果、上記の菌株は、ラクトバチルス・カゼ
イであると考えられ、上記の通り、ラクトバチルス・カ
ゼイTMC0409株と命名した。
【0012】そして、上記の菌株は、通商産業省工業技
術院生命工学工業技術研究所において、受託番号「FE
RM P−17047」として、平成10年11月6日
から国内寄託され保管されている。
【0013】一方、ストレプトコッカス・サーモフィラ
ス(Streptococcus thermophilus)に属する乳酸菌と
しては、特に制限されないが、乳清蛋白質との相乗効果
を高める観点から、粘質物生産菌が好適に使用される。
斯かる乳酸菌の好適な具体例としては、本出願人により
発見されたストレプトコッカス・サーモフィラスTMC
1543菌株が拳げられ、当該菌株は、高粘性の粘質物を産
生する特徴を有する。
【0014】上記の菌株は、本出願人により、ヨーロッ
パにて古くから知られている発酵乳から見出されて培養
されてきた菌株である。そして、バージーズ・マニュア
ル・オブ・システマチック・バクテリオロジー第2巻
(BERGEY'S MANUAL OF Systematic Bacteriology V
olume 2,1986年)第1068頁に記載のデータ
と対比した結果、上記の菌株は、ストレプトコッカス・
サーモフィラスであると考えられ、上記の通り、ストレ
プトコッカス・サーモフィラスTMC1543菌株と命名し
た。
【0015】そして、上記の菌株は、通商産業省工業技
術院生命工学工業技術研究所において、受託番号「FE
RM P−17046」として、平成10年11月6日
から国内寄託され保管されている。
【0016】本発明において、腸内生存性ラクトバチル
スに属する乳酸菌で培養基を培養した培養物(a)及び
ストレプトコッカス・サーモフィラスに属する乳酸菌で
培養基を培養した培養物(b)は、同一の培養基を培養
した培養物であっても、各別に準備された培養基を培養
した後に混合された培養物であってもよいが、一般的に
は、同一の培養基を培養した培養物、すなわち、通常の
乳酸発酵による培養物である。なお、上記の培養物と
は、乳酸発酵で得られたブロス(菌体と乳酸発酵生成物
の全体)を意味する。
【0017】本発明に係る機能性飲食品の代表例として
は、乳酸菌を添加して得られる液状または固形状の発酵
乳が挙げられる。一般に、発酵乳は、全乳または脱脂乳
に脱脂粉乳などを加えて固形分を増やし、更に、安定
剤、糖類などを添加し、乳酸菌で発酵させて製造され
る。本発明においては、前述の腸内生存性ラクトバチル
スに属する乳酸菌とストレプトコッカス・サーモフィラ
スに属する乳酸菌とを使用し、常法に従って発酵乳を製
造する。
【0018】本発明の機能性飲食品において、乳蛋白質
中の乳清蛋白質の割合は21重量%を超える割合でなけ
ればならない。乳清蛋白質の割合が上記未満の場合は、
常識的に摂取する飲食品の量では充分な血清脂質改善効
果が発現されない。上記の割合以上であれば、単独で乳
清蛋白質を利用した際の血清脂質改善効果がより少ない
乳清蛋白質の使用量で得られる。従って、乳清蛋白質に
よるアレルギーの危険率を低下させることが出来、ま
た、乳清蛋白質独特の風味を軽減させることが出来る。
乳蛋白質中の乳清蛋白質の割合は、好ましくは30〜8
0重量%である。なお、通常、ヨーグルトにおける乳蛋
白質中の乳清蛋白質の割合は21重量%以下である。従
って、乳清蛋白質の割合が上記の範囲となる量の例えば
乳清蛋白質濃縮物を添加する必要がある。
【0019】本発明において、対象となる飲食品は、液
状または固形状の発酵乳に限定されず、液状または固形
状の発酵乳を粉末化した健康補助食品も含む。また、サ
ワークリーム、クリームチーズ、バター等も挙げられ、
これらは何れも高脂肪食品であり、その摂取により血清
中の総コレステロールを増加させる傾向を有する。従っ
て、本発明に係る血清脂質改善効果を有する機能性飲食
品の対象食品として好適である。
【0020】次に、本発明の効果を具体的に説明する。
【0021】<1.凍結乾燥乳酸菌菌体の調製>Lactob
acilli MRS broth(DIFCO)に供試乳酸菌を接種
し、37℃、17時間培養を行った。10000rp
m、10minの遠心分離により菌体を回収し、同様の
操作で蒸留水にて菌体を2回洗浄した。洗浄後、菌体を
凍結乾燥し、実験に供するまで4℃で保存した。
【0022】<2.タウロコール酸減少試験>各乳酸菌
の凍結乾燥菌体、または、110℃、10分間加熱した
凍結乾燥加熱菌の90mgをPBS(pH7.2)(Gibc
oBRL,Grand Island,NY,USA)2mlに懸濁し、ボル
テックスミキサーで均一にした後、0.01g/mlの
タウロコール酸ナトリウム溶液100μlを添加し、3
7℃で60分間振盪培養した。振盪培養後、3000r
pm、15分間の遠心分離により上清を得た。上清を限
外ろ過(モルカットII:分画分子量5,000)(日本
ミリポア)した後、ろ液に残存するタウロコール酸ナト
リウム量を表1に示す条件でHPLCにより測定した。胆
汁酸減少率はタウロコール酸ナトリウムのみのコントロ
ールとの比較により算出した。結果を表2に示す。
【0023】
【表1】<HPLCの測定条件> カラム :Shim−pack CLC−C8(4.6mm×2
5cm)(島津製作所(株)) 移動相 :0.25M K2HPO4−HClbuffer(pH
7.5)/エタノール/メタノール=50/40/10 流速 :0.6ml/min カラム温度:40℃ 検出波長 :210nm
【0024】
【表2】
【0025】供試した全ての乳酸菌で胆汁酸の一つであ
るタウロコール酸の減少が認められた。生体の血清コレ
ステロールと生体中の胆汁酸の合成および代謝には密接
な関係があることが知られている。体外への胆汁酸排泄
の促進は肝臓内のコレステロールから胆汁酸の変換を高
め、結果的に血清コレステロールを低下させることが知
られている。一方、乳酸菌にはその菌体表面に発癌物質
を吸着する性質があることが知られており、それは菌体
を加熱しても同様な効果があるとする報告がある。同様
に乳酸菌が胆汁酸の一つであるタウロコール酸を吸着し
て体外へ排泄するならば血清コレステロールを低下させ
ることが出来ると考えられる。
【0026】今回の結果はタウロコール酸減少率が38
%以上の乳酸菌群と38%未満の乳酸菌群の2群に分け
ることが出来た。しかしながら、減少率38%以上の乳
酸菌を予め加熱して試験に供した場合にはその減少率が
低下した。38%未満のものは変化しないか若干増加す
る傾向が認められた。これらのことから、タウロコール
酸減少率が38%未満のものはタウロコール酸を吸着し
たことが示唆され、38%以上のものは吸着以外の要因
も考えられた。そこで以下の実験を行った。
【0027】<3.胆汁酸代謝確認定性試験>加熱する
ことによりタウロコール酸減少率が低下したLactobacil
lus reuteriTMC4405と加熱することによりタウロコ
ール酸減少率が若干増加したLactobacillus casei
MC0409を使用して定性試験を行った。凍結乾燥菌体9
0mgを使用してタウロコール酸減少試験を上記と同様
に実施し、その際に得られたろ液をBond Elute(C1
8,200mg)(varian)にて前処理した後、HPLC
胆汁酸分析システム(日本分光)により分析した。
【0028】図1(a)〜(c)にHPLCのクロマトグ
ラムを示した。図1(a)はコントロール、図1(b)
Lactobacillus reuteri TMC4405を使用した場
合、図1(c)はLactobacillus casei TMC0409を
使用した場合であり、ピーク(1)は未知物質、ピーク
(2)はタウロコール酸、ピーク(3)はコール酸であ
る。
【0029】Lactobacillus reuteri TMC4405を使
用した場合、添加したタウロコール酸が消失し、若干の
コール酸が産生されたが、大部分は溶出時間8.8分の
未知の物質が産生された。このHPLC胆汁酸分析システ
ムは胆汁酸を3α−HSD酵素反応で検出するため、ピ
ーク(1)の未知物質は胆汁酸代謝物(二次胆汁酸)と
考えることが出来る。
【0030】二次胆汁酸の一つであるデオキシコール酸
は発癌との関係が示唆されている。従って、上記の本未
知物質も注意を要する。また、若干産生されたコール酸
も腸内で腸内細菌により代謝され二次胆汁酸が産生され
ることが知られている。一方、Lactobacillus casei
TMC0409を添加した場合、タウロコール酸以外のピー
クは認められなかった。よって、Lactobacillus casei
TMC0409は二次胆汁酸非生成であることが明らかと
なった。
【0031】以上の結果、二次胆汁酸非生成であり且つ
胆汁酸の一つであるタウロコール酸を吸着することが認
められたLactobacillus casei TMC0409が腸内で増
殖すれば血清コレステロール低下効果が期待できる。
【0032】発酵乳製造用の乳酸菌にはLactobacillus
bulgaricusの様に胃酸耐性および胆汁酸耐性の低いも
のが一般に使用されており、この様な乳酸菌は腸内では
増殖できない。腸内で乳酸菌が増殖するためには胃酸耐
性および胆汁酸耐性があることが不可欠である。そこ
で、次に、Lactobacillus casei TMC0409の胃酸耐
性および胆汁酸耐性を調査した。また、腸内で効果的に
増殖するには乳酸菌が腸壁に付着することが望ましい。
よって、腸細胞付着性も併せて調査した。
【0033】<4.人工胃液および人工胆汁液の調製と
耐性試験>乳酸菌には高梨乳業(株)商品研究所保存菌
株であるLactobacillus acidophilus TMC0330、La
ctobacillus acidophilus TMC0343、Lactobacillu
scasei TMC0401、Lactobacillus casei TMC04
09を使用した。人工胃液は、MRS brothに6N塩酸
を加えてpH2に調整し、121℃、15分間加熱後に
無菌的にペプシン(Sigma)溶液を0.005%となる
様に添加して調製した。人工胆汁液は、MRS broth
に0.3%となる様にOxgall(Difco)を添加し、12
1℃15分間オートクレーブ処理して調製した。
【0034】人工胃液耐性試験においては、18時間培
養した乳酸菌のMRS培養液を人工胃液に1%接種し、
37℃で4時間培養した後、BCP加プレートカウント
寒天培地(栄研化学)により生菌数の変化を測定し、耐
性率を算出した。人工胆汁液耐性試験においても同様に
供試乳酸菌のMRS培溶液を人工胆汁液に5%接種し、
37℃10時間培養後、分光光度計(PV−5000、
島津製作所)により濁度(O.D.660)を測定し、胆
汁酸無添加のコントロールと比較して耐性率を算出し
た。
【0035】図2に人工胃液耐性試験の結果を示した。
図2中、−●−はLactobacillus acidophilus TMC
0330、−■−はLactobacillus acidophilus TMC03
43、−▲−はLactobacillus casei TMC0401、−▼
−はLactobacillus caseiTMC0409を表す。
【0036】Lactobacillus acidophilus TMC033
0、Lactobacillus acidophilus TMC0343、Lactoba
cillus casei TMC0401は培養4時間で生菌数が0
になったのに対してLactobacillus casei TMC0409
は生菌数が4(log cfu)/mlであり、人工胃液耐
性が認められた。
【0037】胆汁酸耐性試験の結果を表3に示した。い
ずれの菌株も人工胆汁液に対して耐性を示したが、その
中でもLactobacillus casei TMC0409には最も高い
耐性(70.9%)が認められた。
【0038】
【表3】
【0039】表3中、胆汁酸耐性は、胆汁酸含有MRS
培地(X)と胆汁酸非含有MRS培地(Y)でそれぞれ
37℃で4時間培養した際の吸光度の比較を表し、
(%)は(X/Y)×100の値を意味する。
【0040】<5.腸細胞付着性試験> (5−1.細胞培養)腸細胞の代表例であるCaco−2
細胞は、理化学研究所・細胞開発銀行から購入した。培
地には10%非働化牛胎児血清および非必須アミノ酸2
%ペニシリン・ストレプトマイシン溶液(5,000IU
/ml)(共にGibcoBRL)を添加したダルベッコの改変
Eagle培地(GibcoBRL)を使用した。細胞は25cm2
養フラスコで10%CO2存在下、37℃のインキュベー
ター内で培養し、継代維持した。
【0041】(5−2.付着性試験)乳酸菌のCaco−
2細胞に対する付着性試験は、Darfeuille−Michaudら
(Infection and Immunity,58:893−902.
1990)のE.coliのCaco−2細胞への付着性試験を
部分的に変更して実施した。すなわち、付着性試験のた
めにCaco−2細胞を8−well Lab−Tek chamber sl
ide(Nunc Inc.)に接種し(1.4×104cells/c
2)、1日置きに培地交換をして約15日間培養し
た。細胞はPBS(pH7.2)(GibcoBRL)で2回洗浄
した後、乳酸菌懸濁液(1×108cells/mlPBS)を
300μl添加した。10%CO2存在下、37℃で2時
間反応させた。反応後、細胞はPBSで3回洗浄し、メタ
ノールで固定した後、ギムザ液で染色した。付着性は光
学顕微鏡により20視野を観察し、100細胞当たり付
着した乳酸菌の数として表した。
【0042】(5−3.結果)結果を表4に示した。La
ctobacillus casei TMC0409は他の菌と比較してC
aco−2細胞に高い付着性を示した。Caco−2細胞は腸
のモデル細胞として広く利用されている。Lactobacillu
s casei TMC0409は、胃酸、胆汁酸に対して抵抗性
を示しながら、ヒト腸上皮上に付着して顕著に増殖する
と思われ、効率的なコレステロール低下効果が期待でき
る。
【0043】
【表4】
【0044】表4中、付着性は、無作為に20視野を観
察し、100細胞当たりに付着した乳酸菌数を顕微鏡下
で計測し、(-):菌数0〜20、(+):21〜50、
(++):51〜100で表した。
【0045】<6.Streptococcus thermophilus
酵乳の粘度測定試験>16株のStr.thermophilus16
株でそれぞれ発酵乳を調製してカードを破壊後、B型粘
度計(東京計器(株))で粘度を測定した。結果を表5
に示した。
【0046】
【表5】
【0047】表5に示す様に、Str.thermophilus
MC1543発酵乳が最も高い粘度を示した。逆に、Str.t
hermophilus TMC1502発酵乳およびStr.thermophil
usTMC1504発酵乳の粘度はその約1/2であった。ま
た、酸脱脂乳の粘度は極めて低いものであった。
【0048】<7.Streptococcus thermophilus
酵乳のコレステロール吸着性試験>粘度が最も高かった
Str.thermophilus TMC1543発酵乳と、粘度が低か
ったStr.thermophilus TMC1502発酵乳およびStr.
thermophilus TMC1504発酵乳をそれぞれ凍結乾燥し
た。また、乳酸でpH4.5に調整した酸脱脂乳も同様
に凍結乾燥した。これらの凍結乾燥物をコレステロール
溶液(100μg/ml(60%エタノール))に懸濁
し、37℃で1時間振盪した。遠心分離後、上清液を限
外ろ過(分画分子量5000)し、ろ液のコレステロー
ル量を測定し比較した。
【0049】図3(a)及び(b)に上記の結果を示し
た。図3中、(1)は酸脱脂乳、(2)はStr.thermop
hilus TMC1502発酵乳、(3)はStr.thermophilus
TMC1504発酵乳、(4)はStr.thermophilus
MC1543発酵乳の結果を表す。数値は平均値±標準偏差
(n=3)で表した。酸脱脂乳と比較して有意差がある
(P<0.05)と判断される。
【0050】酸脱脂乳と発酵乳の間で遠心分離後の上清
中のコレステロール量に有意な差は認められなかった。
しかしながら、上清液をさらに限外ろ過した場合、その
ろ液中のコレステロール量に変化が認められた。その中
で、Str.thermophilus TMC1543発酵乳は安定して
コレステロール量を低下させており、酸脱脂乳と比較し
て有意差が認められた(P<0.05)。
【0051】以上の結果から、Str.thermophilus
MC1543発酵乳の遠心分離した上清中に溶解する分子量
5000以上の物質がコレステロールを安定して吸着す
ることが示唆された。従って、Str.thermophilus
MC1543発酵乳を飲用することによりコレステロールの
吸収抑制が期待される。
【0052】<8.発酵乳の血清脂質改善効果に関する
動物実験> (8−1.発酵乳の調製)発酵乳(90℃殺菌後、Lact
obacillus casei TMC0409及び/又はStr.thermoph
ilus TMC1543で発酵)の培養基の成分を表6に示し
た。この際のLactobacillus casei TMC0409とSt
r.thermophilus TMC1543の両菌で発酵させた発酵
乳の乳酸菌数は、Lactobacillus casei TMC0409
が1.0×109/ml、Str.thermophilus TMC15
43が5.0×107/mlであった。Lactobacillus ca
sei TMC0409のみで発酵させた発酵乳の乳酸菌数
は、Lactobacillus casei TMC0409が2.0×1
9/mlであった。Str.thermophilus TMC1543の
みで発酵させた発酵乳の乳酸菌数は、Str.thermophilu
sTMC1543が5.0×108/mlであった。何れの発
酵乳も乳蛋白質量は52.68g、乳清蛋白質量は1
9.91gであり、乳蛋白質中に占める乳清蛋白質の割
合は37.8%であり、本請求項の範囲内であった。
【0053】
【表6】
【0054】(8−2.動物実験)動物実験には、4週
齢のSD系雄ラット(日本クレア(株))を使用した。市
販の固形飼料(MF:オリエンタル酵母工業)を与えて
1週間予備飼育し、平均体重がほぼ等しくなる様に群分
けした後、直ちに表7に示したコントロール食およびカ
ゼインの一部をWPC添加発酵乳またはWPC添加非発酵
乳の凍結乾燥物に置換した飼料にて飼育を行った。ま
た、5群の飼料の蛋白質含量は等しくなる様にした。水
および実験食は自由摂取とした。14日後に尾静脈より
採血を行い、血清中の脂質分析を実施した。血清中の総
コレステロールはコレステロールE―テストワコー(和
光純薬工業)、トリグリセライドはトリグリセライドG
テストワコー(和光純薬工業)、HDL−コレステロー
ルはHDL−コレステロール―テストワコー(和光純薬
工業)、リン脂質はリン脂質Cテストワコー(和光純薬
工業)を使用して測定した。なお、採血は一晩絶食させ
た後に実施した。
【0055】
【表7】
【0056】(8−3.結果)図4に血清総コレステロ
ールの測定結果を示した。図4中、(1)はコントロー
ル群、(2)はWPC非発酵物群、(3)は0409WPC発
酵乳群、(4)は1543WPC発酵乳群、(5)は0409−1
543WPC発酵乳群の結果である。
【0057】総コレステロール値は、コントロール群と
比較し、Lactobacillus casei TMC0409のみで発酵
させた0409WPC発酵乳群とStr.thermophilus TMC
1543のみで発酵させた1543WPC発酵乳群で低下する傾
向が見られたものの有意差は認められなかった。
【0058】しかしながら、Lactobacillus casei
MC0409とStr.thermophilusTMC1543の両菌で発酵
させた発酵乳(0409−1543WPC発酵乳)に顕著なコレ
ステロール低下効果が認められ、それは統計的に有意で
あった(P<0.05)。このことは、コレステロール
低下効果があるとされる乳清蛋白質とLactobacilluscas
ei TMC0409の発酵物(乳酸菌菌体を含む)とStr.t
hemophilus TMC1543発酵物(乳酸菌菌体を含む)の
相乗効果と考えられた。また、その他の血清脂質の測定
結果を表8に示した。コントロール群と比較して0409−
1543WPC発酵乳群でHDL−コレステロールの増加と
トリグリセリドの減少が観察された。
【0059】
【表8】
【0060】<9.発酵乳の血清脂質改善効果に関する
ヒト生体試験> (9−1.発酵乳の調製)発酵乳の培養基の成分を表9
に示した。この際の発酵乳の乳酸菌数は、Lactobacillu
s casei TMC0409が6.1×108/ml、Str.th
ermophilus TMC1543が2.6×107/mlであっ
た。この際の乳蛋白質量は40.18g、乳清蛋白質量
は22.405g、乳蛋白質中に占める乳清蛋白質の割
合は55.8%であり、本請求項の範囲内であった。
【0061】
【表9】
【0062】(9−2.偽薬(プラセボ)の調製)被験
者の心理的影響を考慮するため、コレステロール低下作
用の有効成分と考えられる物質を含まない発酵乳類似物
質である偽薬(プラセボ)を調製した。その成分を表1
0に示した。
【0063】
【表10】
【0064】(9−3.被験者)事前の問診、既往歴な
どで試験参加に適当であると判断された、健康な成人男
性を対象とした。そして、試験の目的、方法、予想され
得る副作用などについて十分な説明を行い、試験参加に
同意した者の中から、血清総コレステロール値の比較的
高い人(200mg/dl以上)を含む20名を被験者
として選出した。
【0065】(9−4.発酵乳の飲用)被験者20名を
無作為に2群に分け、発酵乳飲用群(10人)、偽薬
(プラセボ)飲用群(10人)とした。被験者にはどち
らの群に属するかを知らせない様にした。飲用期間は8
週間とした。飲用期間中、毎日、表9に記載の発酵乳、
または、表10に記載の偽薬(プラセボ)を1回200
ml毎で朝夕2回(1日合計400ml)飲用させた。
【0066】(9−5.採血と血液分析)採血は、試験
飲料飲用直前、飲用開始4週間後、飲用開始8週間後の
朝に産業医が実施した。また、同時に問診も行い、血圧
も測定した。採取した血液の分析は保健科学研究所(横
浜)にて実施した。
【0067】(9−6.結果)図5(a)及び(b)に
総コレステロールの測定結果を示した。図5(a)は偽
薬(プラセボ)群、図5(b)は発酵乳群である。図5
中、−●−は被験者全体(n=10)、−□−は200
mg/dl以上の被験者(n=7)、−△−は200m
g/dl未満の被験者(n=3)を表す。
【0068】飲用開始前の測定値が200mg/dl以
上の高めの人と200mg/dl未満の人に区分した結
果も示した。偽薬(プラセボ)群の場合、被験者全体で
は僅かな総コレステロール値の上昇傾向を示した。20
0mg/dl以上の高めの被験者は変化を示さなかっ
た。一方、200mg/dl未満の被験者は顕著な上昇
を示した。発酵乳群では、被験者全体では総コレステロ
ール値の低下傾向を示した。200mg/dl以上の高
めの被験者もコレステロール値の低下を示した。200
mg/dl未満の被験者は変化を示さなかった。
【0069】図6にHDL−コレステロールの測定結果
を示した。図6中、−○−は偽薬(プラセボ)群、−●
−は発酵乳群である。
【0070】発酵乳群は飲用開始4週間目でHDL−コ
レステロール値の上昇を示した(0週と比較して危険率
5%で統計学的に有意差を示した)。飲用開始8週間目
では発酵乳群はさらに上昇した(危険率1%で統計学的
に有意差を示した)。一方、プラセボ群は4週間目では
変化を示さなかった。8週間目でプラセボ群は危険率5
%で有意な上昇を初めて示した。
【0071】図7にトリグリセライドの測定結果を示し
た。図7中、−○−は偽薬(プラセボ)群、−●−は発
酵乳群である。
【0072】偽薬(プラセボ)群の場合、被験者全体で
は僅かなトリグリセライド値の上昇傾向を示した。発酵
乳群では、トリグリセライド値の低下を示した。
【0073】以上の結果から、供試発酵乳の飲用によ
り、総コレステロール値の低下、HDL−コレステロー
ルの上昇、トリグリセライドの低下を伴う血清脂質改善
効果が人においても認められることが明らかとなった。
【0074】また、図8に血圧の変化の測定結果を示し
た。図8中、−○−は偽薬(プラセボ)群、−●−は発
酵乳群である。
【0075】図8から発酵乳の飲用によって意外にも最
高血圧が統計学的に有意に低下することが明らかである
(0週と比較して危険率5%で統計学的に有意差を示し
た)。一方、偽薬(プラセボ)群の場合はその様な傾向
は示さなかった。血清脂質の改善と血圧を低下させるこ
とは生活習慣病(成人病)予防にとって重要であり、本
発明発酵乳はその予防にとって有効であることが示唆さ
れている。
【0076】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、「%」は「重量
%」を意味する。
【0077】実施例1 脱脂粉乳(高梨乳業(株)、蛋白質含量34%)6.6
3kg、市販の乳清蛋白質濃縮物(AMPC,Inc.U.
S.A.蛋白質含量80%)2.21kg、市販の大豆ペ
プチド(不二製油(株))0.26kg、砂糖2.65
kg、果糖2.65kg、香料(協和香料興産(株))
100gを温水90.0kgに溶解し、均質化し、90
℃で瞬時殺菌し、発酵乳ミックス(培養基)を調製し
た。ラクトバチルス・カゼイTMC0409株とストレプト
コッカス・サーモフィラスTMC1543を上記発酵乳ミッ
クス(培養基)に接種し、34℃で24時間発酵させ、
冷却して発酵乳100kgを得た。この発酵乳の乳蛋白
質量は4.022kg、乳清蛋白質量は2.241kg
であり、乳蛋白質中の乳清蛋白質の割合は55.7%で
あった。
【0078】実施例2 実施例1で調製した発酵乳100kgを凍結真空乾燥し
て粉末13kgを得た。これを100gずつガラス瓶に
充填し、粉末食品125個を得た。この粉末食品は実施
例1と同様で、乳蛋白質中の乳清蛋白質の割合は55.
7%であった。また、ラクトバチルス・カゼイTMC04
09株とストレプトコッカス・サーモフィラスTMC1543
は生菌として粉末1gあたり4×108個、4×107
それぞれ検出された。
【0079】実施例3 下記の通りにサワークリームを調製した。すなわち、生
クリーム(乳脂肪47%)87kg、脱脂粉乳(高梨乳
業(株)、蛋白質含量34%)3.5kg、乳清蛋白質
濃縮物(AMPC,Inc.U.S.A. 蛋白質含量80%)
7.0kg、ヘキサメタリン酸ナトリウム(三栄源エフ
エフアイ(株))80g、水10.0kgを加温溶解
し、均質化した。次いで、120℃で4秒間殺菌し、冷
却した後、ラクトバチルス・カゼイTMC0409株とスト
レプトコッカス・サーモフィラスTMC1543を添加し、
37℃で24時間培養した。そして、カードを破壊後、
容器に充填した。このサワークリームの乳蛋白質中の乳
清蛋白質の割合は74.9%であった。
【0080】実施例4 下記の通りにクリームチーズ類を調製した。すなわち、
クリームチーズ((株)グローバルウォ−ク)10k
g、実施例2の粉末 1.2kgの割合で良く混合し、
冷却した。
【0081】実施例5 下記の通りにバター類を調製した。すなわち、乳脂肪7
6.0%、食塩1.1%、実施例2の粉末3.2%の配
合で常法により製造した。
【0082】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、血清中の
総コレステロールの低減とHDL−コレステロールの増
加およびトリグリセライドの低減を図った機能性飲食品
であって、乳清蛋白質を含有し且つ他の成分により乳清
蛋白質の効果を高めることにより、乳清蛋白質の適用量
を軽減し得る様に改善された上記の機能性飲食品が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】乳酸菌の胆汁酸代謝確認定性試験で得たHPLC
のクロマトグラム
【図2】乳酸菌の人工胃液耐性試験の結果のグラフ
【図3】発酵乳のコレステロール吸着性試験の結果の説
明図
【図4】発酵乳の血清脂質改善効果に関する動物実験の
結果(血清総コレステロール測定結果)の説明図
【図5】発酵乳の血清脂質改善効果に関するヒト生体試
験の結果(血清総コレステロール測定結果)の説明図
【図6】発酵乳の血清脂質改善効果に関するヒト生体試
験の結果(HDL−コレステロールの測定結果)の説明
【図7】発酵乳の血清脂質改善効果に関するヒト生体試
験の結果(トリグリセライドの測定結果)の説明図
【図8】発酵乳の血清脂質改善効果に関するヒト生体試
験の結果(血圧の変化の測定結果)の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/20 C12N 1/20 A E Fターム(参考) 4B001 AC31 BC04 DC01 EC05 4B018 LB07 LE03 LE04 MD86 ME04 MF06 MF13 4B065 AA01X AA30X BD10 CA42 4C087 AA01 AA02 BB39 BC56 BC57 BC61 CA10 CA16 MA02 MA52 NA05 NA14 ZC33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腸内生存性ラクトバチルス(Lactobacil
    lus sp.)に属する乳酸菌で乳清蛋白質を含有する培
    養基を培養した培養物(a)、ストレプトコッカス・サ
    ーモフィラス(Streptococcus thermophilus)に属す
    る乳酸菌で乳清蛋白質を含有する培養基を培養した培養
    物(b)を含有し、乳蛋白質中の乳清蛋白質の割合が2
    1重量%を超える割合であることを特徴とする血清脂質
    改善効果を有する機能性飲食品。
  2. 【請求項2】 培養物(a)及び培養物(b)が同一の
    培養基を培養した培養物である請求項1に記載の機能性
    飲食品。
  3. 【請求項3】 培養物(a)及び培養物(b)が各別に
    準備された培養基を培養した後に混合された培養物であ
    る請求項1に記載の機能性飲食品。
  4. 【請求項4】 腸内生存性ラクトバチルスに属する乳酸
    菌が二次胆汁酸非生産菌である請求項1〜3の何れかに
    記載の機能性飲食品。
  5. 【請求項5】 腸内生存性ラクトバチルスに属する乳酸
    菌がラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei
    である請求項1〜4の何れかに記載の機能性飲食品。
  6. 【請求項6】 ラクトバチルス・カゼイがラクトバチル
    ス・カゼイTMC0409株(FERM P−17047)
    である請求項5に記載の機能性飲食品。
  7. 【請求項7】 ストレプトコッカス・サーモフィラス
    Streptococcus thermophilus)に属する乳酸菌が粘
    質物生産菌である請求項1〜6の何れかに記載の機能性
    飲食品
  8. 【請求項8】 ストレプトコッカス・サーモフィラスに
    属する乳酸菌がストレプトコッカス・サーモフィラスT
    MC1543株(FERM P−17046)である請求項
    1〜7の何れかに記載の機能性飲食品。
JP36959798A 1998-12-25 1998-12-25 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品 Expired - Lifetime JP3958456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36959798A JP3958456B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36959798A JP3958456B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189105A true JP2000189105A (ja) 2000-07-11
JP3958456B2 JP3958456B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18494842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36959798A Expired - Lifetime JP3958456B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958456B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335953A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規乳酸菌株
WO2005012503A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Bhph Company Limited 新規乳酸菌並びに生体賦活型乳酸菌製剤及び生体に対する感染症の予防剤と治療剤
WO2005094848A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Calpis Co., Ltd. 肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品
JP2008063289A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
JP2010057465A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Takanashi Milk Products Co Ltd 機能性飲食品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335953A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規乳酸菌株
JP4671384B2 (ja) * 2001-05-15 2011-04-13 雪印乳業株式会社 新規乳酸菌株
WO2005012503A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Bhph Company Limited 新規乳酸菌並びに生体賦活型乳酸菌製剤及び生体に対する感染症の予防剤と治療剤
JPWO2005012503A1 (ja) * 2003-07-30 2007-09-27 ビーエイチピーエイチ カンパニーリミテッド 新規乳酸菌並びに生体賦活型乳酸菌製剤及び生体に対する感染症の予防剤と治療剤
US7863033B2 (en) 2003-07-30 2011-01-04 Bhph Company Limited Lactobacillus living body activating Lactobacillus preparation and preventive or therapeutic agent for living body infection
JP4661593B2 (ja) * 2003-07-30 2011-03-30 ビーエイチピーエイチ カンパニーリミテッド 新規乳酸菌並びに生体賦活型乳酸菌製剤及び生体に対する感染症の予防剤と治療剤
WO2005094848A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Calpis Co., Ltd. 肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品
JPWO2005094848A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 カルピス株式会社 肝障害予防又は抑制剤及び肝障害予防又は抑制用機能性食品
US7785633B2 (en) 2004-03-31 2010-08-31 Calpis Co., Ltd Agent for preventing or suppressing hepatopathy and functional food for preventing or suppressing hepatopathy
JP2008063289A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
JP2010057465A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Takanashi Milk Products Co Ltd 機能性飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958456B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marshall Starter cultures for milk fermentation and their characteristics
Xiao et al. Effects of milk products fermented by Bifidobacterium longum on blood lipids in rats and healthy adult male volunteers
Playne et al. Functional dairy foods and ingredients
CA2359334C (en) Bifidobacterium in the treatment of inflammatory disease
US7029669B1 (en) Lactic acid bacteria strains capable of preventing diarrhoea
EP0486738B1 (en) Method of preparing milk-fermented food
EP1162986A1 (en) Lactobacillus strains preventing diarrhoea caused pathogenic bacteria
WO2005094849A1 (ja) 内因性メラトニン分泌リズム改善用機能性食品、及び概日リズム改善用機能性食品
JP3400282B2 (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品
JP2000197469A (ja) 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品
US6887465B1 (en) Lactobacillus strains capable of preventing diarrhoea caused by pathogenic bacteria and rotaviruses
TWI761487B (zh) 用於促進血中胺基酸濃度上升之發酵乳
JP2003306436A (ja) 血清コレステロール上昇抑制剤
Pato et al. Hypocholesterolemic effect of indigenous dadih lactic acid bacteria by deconjugation of bile salts
JP3958456B2 (ja) 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品
JPS62258323A (ja) 血清コレステロ−ル上昇抑制剤
Yadav et al. Preparation of low fat probiotic dahi
KR102037108B1 (ko) 케피어 유래 유산균 또는 효모의 사균체를 함유하는 비만의 예방 또는 치료용 조성물
JP4688457B2 (ja) 免疫増強組成物
EP2332557A1 (en) Probiotic lactic acid bacteria
JPWO2020116511A1 (ja) ノロウイルス感染抑制用組成物
JPH0565229A (ja) 血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品
WO2023120547A1 (ja) 二次性感染症の予防又は発症リスクを低減するための組成物
JP2002212083A (ja) コレステロール低下剤
JPH09191854A (ja) コレステロール低下剤を含有する飲食物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term