JPWO2003056940A1 - 栄養機能性食品酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質ah21 - Google Patents

栄養機能性食品酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質ah21 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003056940A1
JPWO2003056940A1 JP2003557312A JP2003557312A JPWO2003056940A1 JP WO2003056940 A1 JPWO2003056940 A1 JP WO2003056940A1 JP 2003557312 A JP2003557312 A JP 2003557312A JP 2003557312 A JP2003557312 A JP 2003557312A JP WO2003056940 A1 JPWO2003056940 A1 JP WO2003056940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
fermentation product
yeast
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003557312A
Other languages
English (en)
Inventor
義江 薮本
義江 薮本
敏之 早川
敏之 早川
隆年 江指
隆年 江指
博 豊島
博 豊島
陽子 末松
陽子 末松
眞一 中村
眞一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2003056940A1 publication Critical patent/JPWO2003056940A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

血流の改善により、血栓等の疾病を予防若しくは治療する事。酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を有効成分とする血流改善効果のある栄養機能性食品、血栓予防若しくは治療用栄養機能性食品、及び酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を含有する事を特徴とする血流改善用又は血栓予防若しくは治療用食品を提供する。

Description

技術分野
本発明は、酵母菌、乳酸菌、酢酸菌及びビフィズス菌を日本古来の醸造発酵技術である並行複合醗酵法にて乳清を原料にタンク培養し産生した物質であり、血流改善及び血栓の予防、治療用の機能性食品として使用することができるものである。
本発明品は、腸内有用菌を体内環境のもとタンク培養したもので、腸内フローラのバランスを改善し、その結果、腸内環境を清浄化し腸内有用菌の増殖を促進するだけでなく、抗菌物質や免疫強化物質BRMを含む生理活性ペプチドなどの有効成分により、抗ストレス、食欲増進、吸収改善などの生体調節、免疫増強や抗アレルギーなど生体防御、便秘、下痢そしてコレステロール血症の抑制等が期待できる栄養機能性食品である。
背景技術
近年、健康における腸管免疫の役割の重要性が明らかになるにつけ、腸内フローラの活性化に向け、乳酸菌や納豆菌などの生菌を飲んで腸まで届けたり、ビフィズス菌等の有用菌に必要なオリゴ糖(ブドウ糖やフラクトースなどの単糖類が数個結合した糖質)を添加することにより、有用菌の増殖を促進し、或はその活性を高めることにより宿主(ヒト)の健康に有利に作用させるものだったが、現実には強酸性の胃液や胆汁により生菌の生存率は希少です。又、宿主(ヒト)が生まれてから腸内に住みついている各種の固有菌以外は棲み付くことが難しく、この2つの理由で、効率が悪いと言わざるを得ませんでした。
また、食生活の欧米化に伴い、血栓等の血液の流動性に関係する疾患が増加しつつあり、血流の改善が健康の1つの指標となると考えられるようになって来ました。それに伴い梅肉エキスなどの血流改善食品についての報告が見られるようになっています。しかし改善効果は腸管での吸収能の違いで大きな差が生じています。
発明の開示
腸内フローラの構成は、老化、人の生理的状態、薬物、疾病、食物、ストレスなど多くの要因によって変動する。その一方腸内フローラはきわめて多岐に渡る代謝を行う酵素を持ち、その結果、栄養、薬効、生理機能、老化、発ガン、感染、免疫などにきわめて大きな影響を及ぼしている。そこで「健康な腸内環境」を人工的に作りだし、その中で酵母菌、乳酸菌、ビフィズス菌、そして酢酸菌を並行複合醗酵により安定に培養し、そこからの産生物質を腸内フローラを介して間接的に、或は直接的に、健康改善に働かせる。その健康の1つの指標として血流の改善が考えられる。同時に、醗酵産生物質は、血流改善を通して生体調節、免疫増強、血中コレステロール改善にも直接作用している。
本発明者らは、Lactobacillus,Bifidobacteriumなどの代表的有益菌を中央アジアから収集し、酵母菌、酢酸菌を加え、TY−01菌株とし、乳清を原料に、温度と時間に検討を加え並行複合醗酵法にて培養、産生物質AH21を得た。そこで血流改善効果のある物質と共に比較検討した結果、優れた血流改善効果を示すことを見出し、本発明を完成した。即ち本発明は下記の(1)から(3)に関するものである。
(1)酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を有効成分とする血流改善効果を持つ栄養機能性食品
(2)酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を有効成分とする血栓予防治療効果を持つ栄養機能性食品
(3)酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を含有することを特徴とする血流改善用又は血栓予防若しくは治療用食品
に関するものである。
本発明を以下により詳しく説明する。
本発明における酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21とは、酵母・乳酸醗酵による日本酒醸造技術と乳酸醗酵を利用した漬物の技術を駆使し、有用菌である12種の乳酸菌と4種の酵母菌そして酢酸菌などを加え、慎重な温度管理と時間を掛け、タンク培養により得られた複合物質であり、安全性と安定性に優れた物質です。
本発明における血流改善効果又は血栓予防若しくは治療用栄養機能性食品としては、酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21単独でも良いが、高い安定性を保持していることで、他の機能性食品との製品化(例;環状オリゴ糖と混合した錠剤又は顆粒)や食品用等に使用される添加物や香料との使用にも問題はない。
上記用途における酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21の投与量は通常成人1人当り1日50ml以上、顆粒状の場合は、5.0g以上が好ましい。上限は毒性も副作用もないので特に制限はないが、通常液状で1日当たり300ml以下、顆粒状では20g以下が好ましい。
本発明における酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を含有することを特徴とする血流改善用又は血栓予防若しくは治療用食品には、牛乳などの乳飲料、ドリンク剤やハム、ソーセージ等の食物そして各種菓子類が上げられる。これらの食品中における酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21の含量は特に限定されていないが、味覚等の点から通常10%以下が好ましい。
実施例
次に、本発明を試験例及び実施例により、具体的に説明する。
試験例1
試料は酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21(以後AH21と記す)溶液50mlを使用。服用法は1日に3回、起床時・昼食後・就睡前、各々1本服用、30日間継続とする。
被験者は、便秘を主訴とする女性11名(18〜60歳)に協力を願い、第1日目朝食後3時間経過した方から、服用前に採血(10ml)及び血圧測定を行い、生化学・血液学・尿検査及び血液流動性試験を実施した。次に採血直後にAH21溶液1本を摂取させ、その後30分、60分後に採血(5ml)し、各々の血液につき血液流動性試験を実施した。尚、血液流動性試験に際しては5%ヘパリン採血(ノボ・ヘパリン注1000使用)とし、半導体微細加工技術を用いた毛細血管モデルである細胞マイクロレオロジー測定装置(MC−FAN)にて測定した。測定は下記の手技にて行った。
血流改善効果の測定
5%ヘパリン採血(ノボ・ヘパリン注1000使用)した新鮮な血液を、幅7μm・長さ30μm・深さ4.5μmの溝が8736本並列しているマイクロチャンネルアレイ(Bloody6−7)に細胞マイクロレオロジー測定装置(MC−FAN)を用い圧力差20cm水柱差で流し、100μlの通過時間を求めた。得られた血液通過時間は、直前に測定された生理食塩水100μlの通過時間を用いて次式により
血液通過時間×12秒÷生理食塩水通過時間=
生理食塩水の通過時間12秒に換算し、各血流通過時間とした。
次に、並行複合醗酵産生物質AH21服用前(0分)に採血した血液通過時間を基準として、血液改善効果を経時変化とともに示し比較検討した。
結果は表1に示す。
Figure 2003056940
表1から明らかのように、並行複合醗酵産生物質AH21服用後の30分、60分における血液100μl過時間の径時変化は、服用前より75.0%と早くなっており、明らかな改善が見られる。また服用30分での改善効果は腸吸収の早さを示していると考えられ、特に注目されるのは、標準偏差値が服用前・後で23.07〜11.03へと1/2以下の範囲に狭まっている点です。表1をもとに、AH21服用前と服用後30分及び服用後60分各々について相関図を作成した。11人全員相関性をもって改善しているのが明らかである。
試験例2
試験例1に参加頂いた便秘を主訴とする11名の被験者らに、並行複合醗酵産生物質AH21溶液50mlを1日3回、起床時・昼食時・就睡前、各々1本服用願い、30日間継続のもと、開始から31日目に、朝食後3時間経過した方から、順次採血(10ml)及び血圧測定を行い、生化学・血液学・尿検査及び血液流動性試験を実施した。血液流動性試験に際しては、5%ヘパリン採血(ノボ・ヘパリン注1000使用)とし、毛細血管モデルである細胞マイクロレオロジー測定装置(MC−FAN)にて測定した。結果は表2に又相関については相関図3に示した。
Figure 2003056940
30日間継続して1日AH21溶液を3本服用した結果は、表2に示すように27.2%の改善率となり、確実に血液改善効果の高いことを示す結果となった。
実際の血液の流れる画像写真からも明らかに改善した状態が目視できた。
産業上の利用可能性
本発明によれば、酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を摂取する事により、短時間で明らかな血流改善効果が認められ、且つ長期間服用しても安定した効果を示した。よって、健康の維持、血栓予防若しくは治療等の補助として有効な栄養機能性食品である。
【図面の簡単な説明】
図1は、血液流動性試験に際して5%ヘバリン採血(ノボヘバリン注1000使用)とし、毛細血管モデルである細胞マイクロレオロジー測定(MC−FAN)にて測定したものである。 図1は血流服用後30分、 図2は、血流服用後60分、 図3は、血流服用後30日目の図表である。
図4は、33歳の女性の血液流動性試験画像報告で、並行複合醗酵産生物質AH21評価試験データである。
図5は、22歳の女性の血液流動性試験画像報告で、並行複合醗酵産生物質AH21評価試験データである。

Claims (3)

  1. 酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を有効成分とする血流改善効果を持つ栄養機能性食品。
  2. 酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を有効成分とする血栓予防治療効果を持つ栄養機能性食品。
  3. 酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質AH21を含有することを特徴とする血流改善用又は血栓予防若しくは治療用食品。
JP2003557312A 2002-01-08 2002-01-08 栄養機能性食品酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質ah21 Pending JPWO2003056940A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000018 WO2003056940A1 (fr) 2002-01-08 2002-01-08 Aliment fonctionnel et produit 'ah21', issu de la fermentation parallele d'amidon et d'une bacterie d'acide lactique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003056940A1 true JPWO2003056940A1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=11738110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557312A Pending JPWO2003056940A1 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 栄養機能性食品酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質ah21

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2003056940A1 (ja)
AU (1) AU2002225385A1 (ja)
WO (1) WO2003056940A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312424A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nippon Kefia Kk ケフィアグレインを用いた発酵産物の製造方法及び当該方法によって得られる発酵産物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911432B1 (ja) * 1970-12-31 1974-03-16
JPS6283842A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Sennosuke Tokumaru 凍結乾燥ヨ−グルトとその製造方法
JPS63146748A (ja) * 1986-07-14 1988-06-18 Kyodo Nyugyo Kk 発酵乳の製造方法
JPH02219538A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Kyodo Nyugyo Kk 乳酸菌飲料とその製造方法
JPH059124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Calpis Food Ind Co Ltd:The インターロイキン産生能を調節するための組成物
JPH0923848A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Calpis Food Ind Co Ltd:The 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品
JPH11221071A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Rikagaku Kenkyusho 機能性組成物
JP2000125810A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Yangu Kk 炎症抑制作用及び感染症防御作用のある濃縮飲料
JP2000166467A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Nippon Kefia Kk 乳発酵産物及びハーブ類を含有してなる健康食品
JP2000239175A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Calpis Co Ltd 抗アレルギー剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911432B1 (ja) * 1970-12-31 1974-03-16
JPS6283842A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Sennosuke Tokumaru 凍結乾燥ヨ−グルトとその製造方法
JPS63146748A (ja) * 1986-07-14 1988-06-18 Kyodo Nyugyo Kk 発酵乳の製造方法
JPH02219538A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Kyodo Nyugyo Kk 乳酸菌飲料とその製造方法
JPH059124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Calpis Food Ind Co Ltd:The インターロイキン産生能を調節するための組成物
JPH0923848A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Calpis Food Ind Co Ltd:The 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品
JPH11221071A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Rikagaku Kenkyusho 機能性組成物
JP2000125810A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Yangu Kk 炎症抑制作用及び感染症防御作用のある濃縮飲料
JP2000166467A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Nippon Kefia Kk 乳発酵産物及びハーブ類を含有してなる健康食品
JP2000239175A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Calpis Co Ltd 抗アレルギー剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ブームになったカスピ海ヨーグルト", NEW FOOD INDUSTRY, vol. Vol. 44(8), JPN4007013545, 2002, pages 22 - 23, ISSN: 0000871696 *
谷久典 他: "複合発酵乳ケフィアの機能", 月刊フードケミカル, vol. Vol. 17(3), JPN4007013544, 2001, pages 51 - 55, ISSN: 0000871695 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003056940A1 (fr) 2003-07-17
AU2002225385A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498698B2 (ja) シロキクラゲ雑多糖またはその抽出物の新用途
US4797290A (en) Lyophilized process for the production of a kefir yoghurt
CN105146614A (zh) 一种功能性钙果酵素、酵素饮料及其生产方法
Ambrogi et al. Galacto-oligosaccharides as infant prebiotics: Production, application, bioactive activities and future perspectives
JP6815410B2 (ja) 気分プロフィール改善剤
CN101438738A (zh) 一种降血糖的酸奶及其生产方法
CN102885343A (zh) 一种抗癌保健芦笋饮料及其制备方法
CN108244432A (zh) 一种发酵蛹虫草益生菌饮料及其制备方法
JP2018153182A (ja) ラクトバチルスプランタルムtci378、およびそれを用いた脂肪の減少および胃腸機能の改善における使用
CN106579396A (zh) 由可食用花制备的花酵素及其制备方法
CN106103696A (zh) 新颖的拟干酪乳杆菌菌株
CN103820368A (zh) 醋酸菌冻干菌粉的制备方法及用途
CN104957610A (zh) 一种植物酵素及其制备方法和用途
CN109315769A (zh) 一种用于改善人体肠内环境的组合物及其制备方法
CN106417601A (zh) 一种含抗氧化肽益生菌乳饮料的制备方法
JP2006335736A (ja) 血液循環改善用組成物
CN103651804A (zh) 一种基于药食同源的添加益生元益生菌奶片
CN113755370A (zh) 嗜酸乳杆菌la85在制备降血脂药物或保健食品上的应用
JP6261688B2 (ja) Qol改善又は持続剤
CN112020364A (zh) 抗压力用组合物
CN105168232A (zh) 一种琼胶寡糖在制备降脂药物中的应用
JPWO2003056940A1 (ja) 栄養機能性食品酵母・乳酸菌並行複合醗酵産生物質ah21
CN1784997A (zh) 一种复方微米松花魔芋露减肥降糖酸奶制备方法
TW202304493A (zh) 中藥發酵液及其提神、改善疲勞、護肝、提升免疫力、降血脂之用途
CN109275714A (zh) 一种解酒护肝酸奶及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211