JPH09237580A - 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH09237580A
JPH09237580A JP8312183A JP31218396A JPH09237580A JP H09237580 A JPH09237580 A JP H09237580A JP 8312183 A JP8312183 A JP 8312183A JP 31218396 A JP31218396 A JP 31218396A JP H09237580 A JPH09237580 A JP H09237580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
discharge
row electrode
electrode pair
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8312183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433032B2 (ja
Inventor
Kimio Amamiya
公男 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31218396A priority Critical patent/JP3433032B2/ja
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to EP03004259A priority patent/EP1335342B1/en
Priority to US08/774,071 priority patent/US5877734A/en
Priority to DE69637793T priority patent/DE69637793D1/de
Priority to EP96120778A priority patent/EP0782167B1/en
Priority to DE69631818T priority patent/DE69631818T2/de
Publication of JPH09237580A publication Critical patent/JPH09237580A/ja
Priority to US09/148,945 priority patent/US6037916A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3433032B2 publication Critical patent/JP3433032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49207Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイ装置のコントラストを
向上させる。 【解決手段】 面放電交流型プラズマディスプレイ装置
において、複数の行電極対Xi,Yi を互いに平行に形成
する。行電極対と放電空間を介して対向し行電極対と垂
直に伸長して行電極対と交差する毎に交点を中心とする
単位発光領域を画定するように、複数の列電極を形成す
る。行電極対を誘電体層にて被覆する。放電空間に、N
e・Xeを含む混合ガスを400〜600torrの圧力で
封止する。単位発光領域内の行電極の幅wを300μm
以上に形成する。 【効果】 表示とは無関係の放電による発光強度が抑制
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面放電型プラズマ
ディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイ装置は、薄形の2
次画面表示装置の1つとして近年様々な研究がなされて
おり、その1つにメモリ機能を有するマトリクス方式の
面放電交流型プラズマディスプレイパネルが知られてい
る。面放電交流型プラズマディスプレイパネルの多く
は、3電極構造を採っている。このタイプのプラズマデ
ィスプレイパネルにおいて、2枚の基板、すなわち前面
ガラス基板及び背面ガラス基板が所定間隙を介して対向
配置されている。表示面としての上記前面ガラス基板の
内面(背面ガラス基板と対向する面)には、互いに対を
なして平行に伸長する行電極対の複数がサスティン電極
対として形成されている。背面ガラス基板には、行電極
対と交差するように複数の列電極がアドレス電極として
伸長形成され、さらに蛍光体が塗布されている。上記表
示面側から見た場合、行電極対と列電極との交差部を中
心として、1画素に対応する画素セルが構成され、1つ
の画素セルにおいて、交差部近傍の行電極の間隙が放電
ギャップとなっている。
【0003】画素セルの各々が上述の如く形成されてい
る面放電交流型プラズマディスプレイパネルを駆動する
場合、各セルに対して各サブフレーム毎のセルの発光の
有無を選択しなければならない。この時、各サブフレー
ムにおいて、表示データの違いによるセル間の発光状態
の違いを均一にするために、また、データ書き込み時の
放電を安定させるために、行電極対の行電極間にリセッ
トパルスを印加して生じるリセット放電によって全ての
セルの初期化を行っている。次に、データに従って選択
した列電極に走査パルスを印加して列電極−行電極間で
選択放電を生ぜしめ、セルへのデータの書き込みを行う
ものである。
【0004】このセルの初期化及びデータ書き込みにお
いて、リセット放電により全セルに予め一定量の壁電荷
を生ぜしめ、走査パルスの印加により、いわゆる選択放
電によりセルの壁電荷を増大せしめて発光させるセルを
選択する選択書き込みを行う場合と、選択放電によりセ
ルの壁電荷を消滅せしめて未発光とするセルを選択する
選択消去を行う場合と、がある。次に、サスティンパル
スを印加して、選択書き込みの場合は選択したセルにお
いて発光の維持放電を生ぜしめ、選択消去の場合は未選
択のセルにおける発光の維持放電を生ぜしむる。さら
に、所定時間の経過後、いずれのデータ書き込みにおい
ても消去パルスの印加によりセルに書き込まれたデータ
を消去するのである。
【0005】故に、セルの発光を選択しない、いわゆる
「黒表示」の場合でも、セルにおいてリセット放電は必
ず行われる。また、データの書き込み方法が選択消去の
場合は、データを書き込むための選択放電、すなわち壁
電荷を消滅させる放電も「黒表示」に含まれる。故に、
セルを未発光とする場合においても、「黒表示」におけ
るセルの放電によりセルは若干の輝度を有している。
【0006】一般に、リセットパルスの電圧は、壁電荷
を生成するために、データ走査パルスの電圧に比較する
とそのレベルがかなり大きいので、「黒表示」における
発光強度はリセット放電によるものが多くを占めてい
る。また、プラズマディスプレイパネルのコントラスト
は、リセット放電発光の輝度と維持放電発光の輝度との
比で決まる。故に、上述の「黒表示」における放電は、
リセット放電発光による輝度を大きくするので、プラズ
マディスプレイパネルのコントラストを悪化させる一因
となっている。
【0007】そこで、コントラストを改善するために、
リセット放電や選択放電において、パルス電圧を低下し
たり、パルス形状を立ち上がり時定数の大なる波形にし
たり、またはパルス幅を短縮するなどして、これらの放
電を弱めることが行われてきた。しかしながら、選択消
去が行われる場合、リセット放電を弱くすると生成する
壁電荷量が少なくなるために、初期化が不完全になった
り、データを書き込む際の列電極−行電極間の電位差が
小さくなったりする。このため、列電極−行電極間の放
電が不安定になったり、また、確実にセルを選択消去す
ることができなくなったり等により、誤表示が発生し易
くなる。また、選択書き込みの場合も、同様に、初期化
や選択放電が不安定になるため、誤表示が発生し易くな
っている。さらに、選択消去や選択書き込み方式のいず
れにおいても、リセット放電によって生じた荷電粒子
は、時間経過と共に徐々に消滅するので、リセット放電
の後、走査パルスが印加されるまでの時間が長くなる。
例えばn行目における各画素セルの放電空間内に存在す
る荷電粒子の量は、走査パルスの印加直前において微量
となる。この時、微量の荷電粒子しか存在していない画
素セルに対して、パルス幅の狭い走査パルスの同時印加
を行っても直ちに放電が開始されないため、画素データ
に対応した壁電荷を形成することができない場合があ
る。
【0008】または、電圧を下げたりパルス幅を短くす
るなどしてリセット放電や選択放電を弱くして行った場
合、生成される壁電荷量が元来少ないので、誘電体層に
おいて、壁電荷は、分布が放電ギャップ側に偏り、バス
電極に近づくにつれて裾を引くように徐々に壁電荷密度
が減少する。データの書き込み時において、データに応
じてセルの発光を選択する選択放電は、列電極及び行電
極間の電位差により放電するが、放電ギャップより最も
離れた行電極のバス電極近傍は、壁電荷密度が低いこと
もあって、列電極及び行電極間の電位差に対する寄与が
少なく、放電ギャップ近傍の壁電荷だけが選択放電を発
生させるための壁電荷として作用していた。従って、リ
セット放電で生じた壁電荷の一部のみしか選択放電での
放電開始には使われず、リセット放電で無駄な発光をさ
せることとなり、プラズマディスプレイ装置のコントラ
ストを悪化させる一因となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、上記問題点に鑑みて、各セルの初期化放電、及びデ
ータの書き込み時の選択放電を安定に生ぜしめながらも
プラズマディスプレイ装置のコントラストを向上させる
面放電交流型プラズマディスプレイ装置を提供すること
である。
【0010】本発明のさらなる目的は、画素データに対
応した正確な発光表示が可能なマトリクス方式プラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の面放電交流型プ
ラズマディスプレイ装置は、互いに平行に伸長する複数
の行電極対と、前記行電極対と放電空間を介して対向す
るとともに行電極対と直交する方向に伸長して前記行電
極対と交差する毎に交点を中心とする単位発光領域を画
定する複数の列電極と、前記行電極対を被覆する誘電体
層とを備える面放電交流型プラズマディスプレイ装置で
あって、前記放電空間にはネオンとキセノンとを含む混
合ガスが400〜600torrの圧力で封止され、前記単
位発光領域内の行電極の幅を300μm以上に形成して
いるものである。
【0012】さらに、本発明の面放電交流型プラズマデ
ィスプレイ装置は、互いに対向配置され且つ平行に伸長
する複数の行電極対と、前記行電極対と離間して対向す
るとともに行電極対と直交する方向に伸長して前記行電
極対と交差する毎に交点を中心とする単位発光領域を画
定する複数の列電極と、前記行電極対を被覆する誘電体
層とを備え、前記単位発光領域内において、前記行電極
対の対をなす行電極の間隙を放電ギャップとして前記行
電極の間に予備放電パルスを印加して予備放電を行い、
次に前記単位発光領域の発光を選択し、次に選択された
発光の維持放電を行う面放電交流型プラズマディスプレ
イ装置であって、前記行電極の形状は、前記予備放電が
前記放電ギャップに近接する領域のみに制限されるよう
に形成されているものである。
【0013】また、本発明の面放電交流型プラズマディ
スプレイ装置の駆動方法は、互いに平行に伸長して対を
なす行電極からなる複数の行電極対と、前記行電極対と
放電空間を介して対向するとともに前記行電極対と直交
する方向に伸長して前記行電極対と交差する毎に交点を
含む単位発光領域を画定する複数の列電極と、前記行電
極対を前記放電空間に対して被覆する誘電体層とを備
え、前記単位発光領域内の行電極の幅を300μm以上
に形成しているプラズマディスプレイ装置において、画
像の表示を行う駆動方法であって、全ての前記行電極対
に第1予備放電パルスを同時に印加して前記行電極対間
に予備放電を生ぜしむる初期化行程と、前記行電極対に
走査パルスを印加すると同時に前記列電極に画素データ
パルスを印加して画素の発光及び不発光の一方を選択す
る画素データを書き込む画素データ書き込み行程と、前
記行電極対の行電極に交互に維持パルスを印加して画素
の選択された発光及び不発光状態の一方を維持する維持
放電行程と、前記行電極対に消去パルスを印加して書き
込まれた画素データを消去する消去行程とを有し、前記
第1予備放電パルスは、前記維持パルスに比して立ち上
がりが緩やかなパルス波形を有して、前記予備放電を前
記単位発光領域内の行電極対間の間隙をなす放電ギャッ
プに近接する領域のみに制限するものである。
【0014】さらに、本発明の面放電交流型プラズマデ
ィスプレイ装置の駆動方法は、互いに平行に伸長して対
をなす行電極からなる複数の行電極対と、前記行電極対
と放電空間を介して対向するとともに前記行電極対と直
交する方向に伸長して前記行電極対と交差する毎に交点
を含む単位発光領域を画定する複数の列電極と、前記行
電極対を前記放電空間に対して被覆する誘電体層とを備
え、前記行電極対は前記単位発光領域毎に放電ギャップ
を介して互いに対向して突出する突出部を有するプラズ
マディスプレイ装置において、画像の表示を行う駆動方
法であって、全ての前記行電極対に第1予備放電パルス
を同時に印加して前記行電極対間に予備放電を生ぜしむ
る初期化行程と、前記行電極対に走査パルスを印加する
と同時に前記列電極に画素データパルスを印加して画素
の発光及び不発光の一方を選択する画素データを書き込
む画素データ書き込み行程と、前記行電極対の行電極に
交互に維持パルスを印加して画素の選択された発光及び
不発光状態の一方を維持する維持放電行程と、前記行電
極対に消去パルスを印加して書き込まれた画素データを
消去する消去行程とを有し、前記第1予備放電パルス
は、前記維持パルスに比して立ち上がりが緩やかなパル
ス波形を有して、前記予備放電を前記単位発光領域内の
行電極対間の間隙をなす放電ギャップに近接する領域の
みに制限するものである。
【0015】本発明のプラズマディスプレイ装置によれ
ば、行電極対の行電極の幅が300μm以上と長いので
電極面積が拡大されるので、セルにおける維持放電によ
る発光強度が増大するので、プラズマディスプレイ装置
のコントラストが向上する。本発明のプラズマディスプ
レイ装置によれば、セルの発光維持を行う前の予備放電
が行電極対の行電極間の放電ギャップ近傍に制限されて
生じるので、表示に関係しない放電による発光強度が抑
制されて、プラズマディスプレイ装置のコントラストが
向上する。
【0016】本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動
方法によれば、セルにおける維持放電による発光強度が
増大するので、プラズマディスプレイ装置のコントラス
トが向上し、表示に対応した放電が確実に単位発光領域
内で生じるので的確な表示が行われる。本発明のプラズ
マディスプレイ装置の駆動方法によれば、セルの発光維
持を行う前の予備放電が行電極対の行電極間の放電ギャ
ップ近傍に制限されて生じるので、表示とは無関係の放
電による発光強度が抑制されてプラズマディスプレイ装
置のコントラストが向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の面放電交流型プラズマデ
ィスプレイ装置及びその駆動方法の実施例を図面を参照
しながら説明する。図1は、プラズマディスプレイパネ
ルの詳細を示す構成図であり、符号120は、3電極構
成を採る面放電交流型プラズマディスプレイパネル12
0の画素セルの複数を示す。このプラズマディスプレイ
パネルは、例えば100〜200μmの間隙を介して互
いに平行に対向する透明なガラス製の前面基板122及
び背面基板124と、背面基板124において1つの方
向に対して互いに平行に延在し隣接し合う隔壁126,
126とにて放電空間128を画定する。
【0018】前面基板122は表示面となり、この前面
基板122の背面基板124と対向する面には、複数の
行電極Xi ,Yi (i=1,2,・・・,n)が、サスティン電
極として、例えばITOや酸化錫(SnO)などの蒸着
によりおよそ数百nmの膜厚で互いに平行に伸長形成さ
れている。各行電極Xi ,Yi には、電極としての導電
性を高めるために、行電極Xi ,Yi の幅に対して幅の
狭い金属製のバス電極αi ,βi が、それぞれ補助電極
として行電極Xi ,Yi に密着形成されている。さら
に、互いに隣接する行電極Xi ,Yi の2本は、対をな
して行電極対(Xi ,Yi )を構成している。次に、こ
れらの行電極Xi ,Yi を被覆するように誘電体層13
0が約20〜30μmの膜厚で形成され、この誘電体層
130に接して酸化マグネシウム(MgO)からなるM
gO層132が、およそ数百nmの膜厚で積層形成され
ている。
【0019】一方、背面基板124において、前面基板
122との間隙を保持するために形成される隔壁126
は、例えば厚膜印刷技術を用いて、長手方向が行電極X
i ,Yi と直交する方向に伸長して、例えば幅50μm
且つ間隔が400μmとなるように互いに平行に形成さ
れる。なお、隔壁126の間隔は400μmに限らず、
表示面となるプラズマディスプレイパネルのサイズや画
素数に応じて適切な値に変更することができる。
【0020】さらに、互いに隣接する隔壁126,12
6の間に、例えばアルミニウム(Al)やアルミニウム
合金からなる列電極Dj (j=1,2,・・・,m)が、アドレ
ス電極として、行電極Xi ,Yi の伸長方向と直交する
方向に、およそ100nmの膜厚で形成されている。こ
の列電極Dj は、AlやAl合金などの反射率の高い金
属にて作製されるので、波長帯域:380〜650nm
において80%以上の反射率を有する。なお、この列電
極Dj は、AlやAl合金に限らず、高い反射率を有す
るCu,Auなど適宜の金属や合金にて作製することが
できる。
【0021】さらに、各列電極Dj を覆いながら蛍光体
膜136が例えば10〜30μmの膜厚で発光層として
形成されている。上述のように、各電極Xi ,Yi ,D
j 、誘電体層130及び発光層136が形成された前面
基板122及び背面基板124が封着されて放電空間1
28の排気が行われ、さらにベーキングによりMgO層
132の表面の水分が除去される。次に、放電空間12
8に希ガスとしての例えばNe・Xeガスを3から7%
を含む不活性混合ガスの400〜600torrが封入封止
される。
【0022】このようにして、対をなす行電極Xi ,Y
i とこれらの行電極と交差する列電極Dj との交点を中
心する単位発光領域が1画素セルPi,j として画定さ
れ、この画素セルPi,j は、電極Xi ,Yi ,Dj 間の
放電により蛍光体が励起されて発光する。すなわち、各
画素セルPi,j では、電極Xi ,Yi ,Dj 間の電圧印
加によって、画素セルPi,j の発光放電の選択、維持及
び消去が行われ、発光が制御される。
【0023】次に、行電極Xi ,Yi の形状及び寸法に
ついて説明する。図2に、行電極対Xi ,Yi の構成の
第1の実施例を示す。行電極対Xi ,Yi は、上述のよ
うに、互いに所定距離を介して対向しながら互いに平行
に伸長形成されている。本実施例において、行電極対を
なす行電極Xi ,Yi の各々は、適宜の膜厚を有し、そ
の幅wは300μm以上に形成されている。なお、行電
極Xi ,Yi の幅wは、300μm以上の長さであれば
適宜の値を採り得るものである。また、1つの単位発光
領域における行電極の長さは、隔壁126の間隔に相当
する。そして、上記構成においては、1つの画素セルに
おける行電極対Xi,Yi の間隙G1が、放電ギャップ
となる。
【0024】図3は、上記プラズマディスプレイパネル
120を駆動する駆動装置の構成を示す。図3におい
て、同期分離回路201は、供給された入力ビデオ信号
中から水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミ
ングパルス発生回路202に供給する。タイミングパル
ス発生回路202は、これら抽出された水平及び垂直同
期信号に基づいた抽出同期信号タイミングパルスを発生
してこれをA/D変換器203、メモリ制御回路205
及び読出タイミング信号発生回路207の各々に供給す
る。A/D変換器203は、上記抽出同期信号タイミン
グパルスに同期して入力ビデオ信号を1画素毎に対応し
たディジタル画素データに変換し、これをフレームメモ
リ204に供給する。メモリ制御回路205は、上記抽
出同期信号タイミングパルスに同期した書込信号及び読
出信号をフレームメモリ204に供給する。フレームメ
モリ204は、書込信号に応じて、A/D変換器203
から供給された各画素データを順次取り込む。また、フ
レームメモリ204は、読出信号に応じて、このフレー
ムメモリ204内に記憶されている画素データを順次読
み出して次段の出力処理回路206へ供給する。読出タ
イミング信号発生回路207は、放電発光動作を制御す
るための各種タイミング信号を発生してこれらを行電極
駆動パルス発生回路210及び出力処理回路206の各
々に供給する。出力処理回路206は、読出しタイミン
グ信号発生回路207からのタイミング信号に同期させ
て、フレームメモリ204から供給された画素データを
画素データパルス発生回路212に供給する。
【0025】画素データパルス発生回路212は、出力
処理回路206から供給される各画素データに応じた画
素データパルスDPを発生してプラズマディスプレイパ
ネル120の列電極D1 〜Dm に印加する。行電極駆動
パルス発生回路210は、プラズマディスプレイパネル
120の全ての行電極対間で予備放電を行うための第1
及び第2予備放電パルス、荷電粒子を再形成するための
プライミングパルス、画素データ書き込みのための走査
パルス、画素データに応じた発光放電を維持するための
維持パルス、更に上記維持発光放電を停止するための消
去パルスの各々を生成することができ、これらのパルス
を上記読出タイミング信号発生回路207から供給され
る各種のタイミング信号に応じたタイミングにてプラズ
マディスプレイパネル120の行電極X1 〜Xn ,Y1
〜Yn に印加する。
【0026】次に、図2に示す構成の行電極対Xi ,Y
i 及び図3に示す駆動装置を含むプラズマディスプレイ
装置の駆動方法について説明する。図4に、本発明の駆
動方法の第1の実施例を示し、この第1の実施例の方法
によりパネル駆動を行う際にプラズマディスプレイパネ
ル120に印加される各種パルスの印加タイミングを示
す。
【0027】1つの画素セルPi,j に着目すると、画素
セルPi,j は、画素セルの初期化期間(a)及び次のデ
ータの書き込み期間(b)からなる非表示期間(A)
と、維持放電期間(c)及びデータ消去期間(d)から
なる表示期間(B)と、からなる1のサブフィールドを
繰り返して動的な表示を行う。期間(a)において、画
素データの供給はなく、行電極駆動パルス発生回路21
0は、時刻t1 にて、全ての行電極対の行電極Xi, Y
i にリセットパルスPc1を第1予備放電パルスとして同
時に印加する。この時、各行電極対Xi, Yiにおい
て、一方の行電極Xi には例えば負極性の所定極性の電
位−Vrが第1サブパルスとして印加され、他方の行電
極Yi には、極性が第1サブパルスとは反対になる例え
ば正極性の電位+Vrが第2サブパルスとして印加され
る。各行電極対間に印加された電位−Vrと電位Vrと
にて生成される電位差2Vrが放電開始電圧を越えると
セルは放電を開始する。このリセット放電、すなわち予
備放電は瞬時にして終息し、全てのセルにおいて、リセ
ット放電によって生成された壁電荷が誘電体層130に
ほぼ一様に残留する。
【0028】次に、期間(b)において、画素データパ
ルス発生回路212は、各行毎の画素データに対応した
正電圧の画素データパルスDP1 〜DPn を順次、列電
極D1 〜Dm に印加する。一方、行電極駆動パルス発生
回路210は、上記画素データパルスDP1 〜DPn の
各印加タイミングに同期して、小なるパルス幅の走査パ
ルス、すなわちデータ選択パルスPeを行電極Y1 〜Y
n に順次印加する。例えば、時刻t2 において、画素セ
ルPi,j に画素データが供給され、画素データに対応し
た電圧レベルを有するデータパルスと走査パルスPeと
の印加が同時に生じ、画素セルPi,j の発光の有無が確
定する。すなわち、走査パルスのセルへの印加により生
じる選択放電によって、画素セルの壁電荷量に変化がも
たらされる。
【0029】例えば選択消去の場合は、画素データの内
容が画素セルを発光させない論理「0」である場合に
は、走査パルスPeと共に画素データパルスDPが同時
印加されるので、画素セル内部に形成されている壁電荷
は消滅し、このセルの期間(c)における不発光が確定
する。一方、画素データの内容が画素セルを発光させる
論理「1」である場合には、走査パルスPeのみが印加
されるので放電が生成せず、その画素セル内部に形成さ
れている壁電荷はそのまま保持され、このセルの期間
(c)における発光が確定する。すなわち、走査パルス
Peは、画素セル内に形成されている壁電荷を画素デー
タに応じて選択的に消去せしめるためのトリガとなるの
である。
【0030】一方、選択書き込みの場合は、論理「1」
の画素データパルスと走査パルスとの同時印加により壁
電荷が増やされて、次の期間(c)でのかかるセルの発
光が確定する。次に、期間(c)においては、行電極駆
動パルス発生回路210は、正電圧の維持パルスPsxを
連続して行電極X1 〜Xn の夫々に印加すると共に、維
持パルスPsxの印加タイミングからはずれたタイミング
にて正電圧の維持パルスPsyを連続して行電極Y1 〜Y
n の夫々に印加して、期間(b)にて書き込まれた画素
データに対応した表示用の発光放電を継続させる。この
時、先の期間(b)にて壁電荷が残されたセルにおいて
は、維持パルスの印加により、壁電荷自体が有する電荷
エネルギと維持パルスのエネルギとによって行電極対の
放電ギャップを介して放電が生じてセルが発光する。一
方、壁電荷が消去されたセルでは、維持パルスの印加に
よりセルに生じる電位差Vsは放電開始電圧よりも低い
ので、セルは放電せず、故に発光しない。
【0031】次に、期間(d)においては、行電極駆動
パルス発生回路210は、時刻t3にて消去パルスPk
を全ての行電極Y1 〜Yn に印加すると、セルの維持放
電は停止され、期間(b)にてセルに書き込まれた画素
データは全て消去される。このようにして、1つの画素
セルにおいて、期間(a)にて初期化のためにリセット
パルスが行電極対Xi ,Yi 間に印加されて放電ギャッ
プG1を中心としてリセット放電が予備放電として生
じ、期間(b)にて画素データが書き込まれてセルの発
光が選択され、期間(c)にて書き込まれた画素データ
に基づき発光が選択された場合は維持パルスの行電極対
への周期的印加によりセルの発光状態が維持されて表示
を行い、期間(d)にて消去パルスが行電極対の一方の
行電極に印加されて書込まれたデータを消去するもので
ある。
【0032】上記駆動において、期間(a)の初期化に
おいて、リセットパルスの電圧が小さかったり、パルス
幅が短いなどリセット放電が弱い場合、このようなリセ
ット放電により生じた壁電荷量は少なく、壁電荷は主に
図2の放電ギャップG1近傍に集中して分布する。次の
期間(b)において、データ書き込みが選択消去の場
合、データに応じて選択放電によりこの放電ギャップG
1近傍に存在する壁電荷を消滅せしめることとなる。こ
の時、消去すべき壁電荷は放電ギャップG1近傍のみに
存在し且つその電荷量も少ないので、選択放電のパルス
電圧が小さかったりまたはパルス幅が短くとも、選択さ
れたセルの壁電荷をほぼ完全に消滅せしめることができ
る。すなわち、表示に関係しない放電による発光強度を
抑制することができる。
【0033】次の期間(c)において、維持パルスが印
加されると、選択放電により壁電荷が無いセルでは放電
が生ぜず、故にセルが発光しない。一方、選択放電が生
成せず壁電荷が残留しているセルでは維持放電パルスの
印加により放電が開始され、セルが発光を開始する。一
般に、図5に示すように、パルスを繰り返し印加して維
持放電を継続すると、放電は平衡状態になり、生成され
る壁電荷量も一定量に達し、発光強度も図5に示すよう
に一定になる。この時の壁電荷量をQとする。セルに残
る壁電荷量が最初からQであれば、各パルスによる放電
は最初から平衡状態にある。しかし、最初の壁電荷量が
Xよりも少ない場合、発光が開始されたばかりのセルで
は、行電極対Xi ,Yi への維持放電パルスの周期的印
加により、セルに残る壁電極の電荷量は次第に増大して
Qに近づく。この時、各維持パルスによる発光強度も、
生成される壁電荷量に応じて大きくなる。
【0034】さらに、本発明のプラズマディスプレイ装
置は、面放電型であるから、壁電荷の電極近傍の分布も
考慮しなければならない。維持放電の平衡状態におい
て、電荷量Q’の壁電荷が誘電体層130において行電
極Xi ,Yi 近傍領域全体に広がって分布することとな
る。従って、壁電荷が放電ギャップ近傍G1のみに存在
し且つその量がQ’よりも少ない場合、壁電荷の分布
は、放電の繰り返しに伴い、図6に示すように次第に放
電ギャップG1から遠ざかる方向にまで広がり分布する
ようになる。この時セルの発光強度も生成される電荷量
に応じて次第に強くなり、やがて一定になる。
【0035】従って、図2の行電極対Xi ,Yi におい
て、リセット放電、選択放電、及び維持放電が生じる放
電ギャップG1を中心とした場合の行電極Xi ,Yi の
長さ、すなわち幅wは、300μm以上と長く、電極面
積が拡大されているので、維持放電の繰り返しによって
壁電荷は次第に放電ギャップG1から遠ざかる方向に広
がり、最終的には行電極Xi ,Yi の全体に広がり平衡
状態になる。従って、平衡状態では維持放電が行電極対
Xi ,Yi 全体に広がって生じ、平衡状態に達した放電
領域から発せられる紫外線によりセルが発光するので、
表示面側からは画素セルPi,j において行電極Xi ,Y
i の全体が発光して見える。
【0036】なお、期間(c)において、壁電荷が行電
極全体に広がるまで、すなわち壁電荷が平衡状態に達す
るまでに必要な印加パルス数は数回程度であり、通常各
サブフレーム毎に維持パルスは数十から数百回印加され
るので、サブフレームの期間(c)に入るとほとんど瞬
間的に壁電荷は平衡状態に達して、表示面側からはセル
の行電極の全体が発光するようになる。よって、リセッ
ト放電が弱くても、表示中のセルの輝度には何等影響を
与えないのである。
【0037】上述のように、図2に示す行電極対Xi ,
Yi の構成によって、維持放電発光の強度が増大するの
で、プラズマディスプレイパネルのコントラストを向上
させることができる。図7に、本発明の駆動方法の第2
実施例を示し、この駆動方法により図2に示す電極構造
を採るプラズマディスプレイパネル120にパネル駆動
を行う際に印加される各種駆動パルスの印加タイミング
を示す。
【0038】画素セルPi,j は、図4に示す駆動方法と
同様に、画素セルの初期化期間(a)及び次のデータの
書き込み期間(b)からなる非表示期間(A)と、維持
放電期間(c)及びデータ消去期間(d)からなる表示
期間(B)と、からなる1のサブフィールドを繰り返し
て動的な表示を行う。期間(a)において、画素データ
の供給はなく、行電極駆動パルス発生回路210は、時
刻t1 にて全ての行電極対の行電極Xi, Yi にリセッ
トパルスPc1を第1予備放電パルスとして同時に印加す
る。この時、各行電極対Xi, Yi において、一方の行
電極Xi には例えば負極性となり且つ波形の前端部が緩
やかに立ち上がり且つ終端部において電位が−Vrに達
するパルスが第1サブパルスとして印加され、他方の行
電極Yi には極性が第1サブパルスとは反対になり且つ
波形の前端部が緩やかに立ち上がり且つ終端部において
電位が+Vrに達するパルスが第2サブパルスとして印
加される。このように、図7に示す第1予備放電パルス
は、図4に示す第1予備放電パルス及び維持パルスと比
較すると、パルス波形の立ち上がりが緩やかであり、こ
れらのパルスによって行電極対間に生じる電位差が放電
開始電圧を越えるとセルは放電を開始する。このリセッ
ト放電、すなわち予備放電は瞬時にして終息し、全ての
セルにおいて、リセット放電によって生成された壁電荷
が誘電体層130にほぼ一様に残留する。
【0039】しかしながら、パルス波形の前端部の立ち
上がりが緩やかなために、第1予備放電パルスPc1によ
り生じる予備放電は、その強度が図4に示す第1予備放
電パルスによる予備放電より弱くなる。従って、予備放
電により生じる各画素セルの壁電荷量が少なかったり、
画素セル毎の壁電荷量にパネル全体では大きな偏位が生
じ易い。
【0040】そこで、画素セルに生じる壁電荷量をプラ
ズマディスプレイパネル全体で均一にするために、行電
極駆動パルス発生回路210は、期間(a)内で第1予
備放電パルスの印加終了直後の時刻t2 に、行電極対の
一方の行電極に、例えば行電極Xi に、先の第1サブパ
ルスとは極性が反対になる第2予備放電パルスPc2を印
加して、再度予備放電させることによって画素セル毎の
壁電荷量の不均一を補正してプラズマディスプレイパネ
ル全体における画素セルの壁電荷量を均一にする。次
に、画素データパルス発生回路212は、各行毎の画素
データに対応した正電圧の画素データパルスDP1 〜D
Pn を順次、列電極D1 〜Dm に印加する。一方、行電
極駆動パルス発生回路210は、上記画素データパルス
DP1 〜DPn の各印加タイミングに同期して、小なる
パルス幅の走査パルスPeを行電極Y1 〜Yn へ順次印
加する。この時、行電極駆動パルス発生回路210は、
走査パルスPeを各行電極Yi に印加する直前に、図7
に示すように、対をなしている一方の行電極Yi に、第
1サブパルスPc1とは極性が反対になる、例えば正極性
のプライミングパルスPPを印加する。例えば画素セル
P1,j に対しては、時刻t3 において画素データに応じ
たデータパルスの印加があり、図4に示す駆動方法と同
様に、画素セルP1,j の発光の有無が確定する。
【0041】このように、プライミングパルスPPの印
加により、パルスPc1及びPc2による予備放電にて得ら
れて時間の経過により減少した荷電粒子が、放電空間1
28内に再形成される。よって、放電空間128内の誘
電体層に所望量の荷電粒子が存在するときに、上記走査
パルスPeの印加による画素データ書き込みをなすこと
ができる。
【0042】例えば選択消去の場合には、画素データの
内容が画素セルを発光させない論理「0」である場合に
は、走査パルスPeと共に画素データパルスDPが同時
印加されるので、画素セル内部に形成されている壁電荷
は消滅し、このセルの期間(c)における不発光が確定
する。一方、画素データの内容が画素セルを発光させる
論理「1」である場合には、走査パルスPeのみが印加
されるので放電が生じず、その画素セル内部の壁電荷は
そのまま保持され、このセルの期間(c)における発光
が確定する。
【0043】一方、選択書き込みの場合は、論理「1」
の画素データパルスと走査パルスとの同時印加により壁
電荷が増やされ、次の期間(c)でのかかるセルの発光
が確定する。次に、期間(c)においては、行電極駆動
パルス発生回路210は、正電圧の維持パルスPsxを連
続して行電極X1 〜Xn の夫々に印加すると共に、維持
パルスPsxの印加タイミングに対してずれたタイミング
にて正電圧の維持パルスPsyを連続して行電極Y1 〜Y
n の夫々に印加して、図4に示す駆動方法と同様に、期
間(b)にて書き込まれた画素データに対応した表示用
の発光状態を維持する。維持パルスが連続して行電極対
Xi, Yi に交互に印加されている期間にわたり、壁電
荷が残留している画素セルのみが表示用の放電発光状態
を維持する。
【0044】なお、この維持放電行程において、最初
に、すなわち第1番目に行電極に印加される維持パルス
Psx1 は、第2番目以降に印加される維持パルスPsy
1, Psx2, ・・・に比較してパルス幅が長く設定され
ている。この理由を次に説明する。画素データ及び走査
パルスによる画素セルへのデータの書き込みは、第1行
目から第n行目まで順次行われるので、画素データがセ
ルに書き込まれた後、維持放電行程に入るまでの時間が
行毎に異なる。すなわち、パネル全体において、例えば
画素データにより壁電荷をセル内に維持することが確定
した状態であっても、維持放電期間(c)に突入直前の
画素セル内部の壁電荷及び空間電荷の量が行毎に異なる
ことがあり得る。従って、画素データの書き込みから維
持放電までの時間の経過により壁電荷が減少した画素セ
ルでは、維持放電が生じない場合が起こり得る。故に、
最初の維持パルスのパルス幅を長くして、第1回目の維
持パルスの印加により生成される電位差を通常よりも長
期に亘り行電極対間に作用させることによって、表示用
に発光が選択された画素セルのいずれにおいても第1回
目の維持放電を確実に生成せしめ、さらに、発光が選択
された画素セル内の電荷量をパネル全体で一様にするも
のである。このような維持パルスによる第1回目の維持
放電により、パネル全体でむらのない画像表示をなし得
るものである。
【0045】次に、行電極駆動パルス発生回路210
は、消去パルスPkを行電極Y1 〜Yn に同時に印加す
ることにより、期間(b)で画素セルに書き込まれた画
素データを全て消去する。以上のように、図7に示すプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法においては、全行
電極に一斉に、立ち上がりが緩やかな波形を有する第1
予備放電パルスを印加して初期化を行い、維持放電行程
においては第1番目に行電極に印加する維持パルスのパ
ルス幅を長く設定することによって、パネルを発光表示
するようにしている。
【0046】このように、第1予備放電パルスの波形の
立ち上がりを緩やかにすることによって、予備放電によ
る画素セルの発光輝度を小さく抑えることができる。ま
た、第1回目の維持パルスのパルス幅を2回目移行の維
持パルスのパルス幅寄りも長く設定することによって、
セルでの維持放電が確実に生じてセルに存在する電荷量
が画素データ毎にパネル全体でほぼ一様になるので、発
光表示が正確になされるのである。
【0047】なお、図7において、行電極対Xi ,Yi
に印加される第1予備放電パルスP c1,Pc1は、パルス
波形を共に立ち上がりを緩やかなものとしたが、行電極
対のうちのいずれか一方の行電極に印加される第1予備
放電パルスのパルス波形を、図4に示す第1予備放電パ
ルスのパルス波形と同様に立ち上がりが急峻なパルス波
形とし、他方の行電極に印加される第1予備放電パルス
のパルス波形を立ち上がりが緩やかなものとしても、同
様な作用効果が得られる。
【0048】図8に、行電極対Xi ,Yi の構造の第2
の実施例を示す。図8において、行電極対Xi ,Yi の
行電極の各々は、各画素セルPi,j において行電極の長
手方向に伸長する本体部30と、対をなす他方の行電極
に向けて本体部30の伸長方向とは交差する方向に本体
部30から突出する突出部32とからなる。さらに、両
行電極Xi ,Yi の突出部32,32は、各々の先端部
34がギャップgeを介して互いに対向している。突出
部32は、好ましくは本体部30の伸長方向と直交する
方向に突出している。また、本実施例において、ギャッ
プgeが放電ギャップとなる。
【0049】次に、行電極Xi ,Yi の各部の寸法を示
す。1つの画素セルにおける本体部30の伸長方向の長
さ(図8においては線分A−A,B−Bの距離に相当)
は隔壁126の間隔に相当するので400μmである。
図8に示すように、本体部30の幅及び突出部32の長
手方向の長さの合計をle、突出部の先端部の幅をw1
とすると、leの長さは300〜500μmに、w1の
寸法はセルの幅、すなわち400μmよりも僅かに短く
形成されている。なお、図8の構成においては、le及
びw1の寸法の一例として、leを300μmとする。
さらに、他の部分の寸法は、例えば、発光画素領域にお
いて行電極を横切る方向の長さLを670μm、対をな
す行電極Xi ,Yi 間の間隙geを70μm、行電極X
i ,Yiの本体部30の幅lbを100μmとする。
【0050】図8に示す行電極対Xi ,Yi を用いたプ
ラズマディスプレイ装置は、図2に示す第1の実施例の
行電極対を用いたプラズマディスプレイ装置と同様に、
図4または図7に示す2種類のうちのいずれかの駆動方
法により駆動されて表示を行う。従って、図8の行電極
対を用いたプラズマディスプレイ装置も、第1の実施例
の行電極対を用いたプラズマディスプレイ装置と同様
に、予備放電による発光が抑制されるとともに、維持放
電による発光強度が増大して、プラズマディスプレイ装
置のコントラストが改善される。
【0051】なお、上記実施例において、行電極Xi ,
Yi の本体部30の幅及び突出部32の長手方向の長さ
の合計をleを300μmとしたが、本発明においては
この値に限らず、この長さleは300μm以上の長さ
に形成されていれば、上記実施例と同様な効果を呈する
ものである。図9に、行電極対Xi ,Yi の構造の第3
の実施例を示す。図9において、行電極対Xi ,Yi の
行電極の各々は、1つの画素セルPi,j において行電極
の長手方向に伸長する本体部30’と、対をなす他方の
行電極に向けて本体部30’の伸長方向とは交差する方
向に本体部30’から突出する突出部32’とからな
る。さらに、両行電極Xi ,Yi の突出部32’,3
2’は、各々の先端部34’が放電ギャップとなる所定
間隙ge’を介して互いに対向している。突出部32’
は、好ましくは本体部30’の伸長方向と直交する方向
に突出している。本実施例の構成は、図8に示す行電極
対の構成と比較した場合、本体部30’の幅に比較して
突出部32’の突出方向の長さが短く、また、突出部3
2’の先端部34’の幅w2 も小さく形成されて、放電
ギャップ近傍ge’の行電極の面積が小さく形成されて
いる。
【0052】図9に示す行電極対Xi ,Yi の構成を使
用したプラズマディスプレイ装置は、第1の実施例の行
電極対を用いたプラズマディスプレイ装置と同様に、図
4または図7に示す2種類のうちのいずれかの駆動方法
により駆動されて表示を行う。図9の行電極対を用いた
プラズマディスプレイ装置において、初期化においてリ
セットパルスを、電圧を下げたりパルス幅を短くするな
どして印加すると、リセット放電が生じる領域は放電ギ
ャップ近傍ge’のみに限定される。このリセット放電
による発光強度は、行電極の幅w2 、すなわち突出部3
2’の先端部34’の幅w2 がセルの幅に対して3分の
1程度とかなり狭いため、弱い。また、選択放電も放電
ギャップ近傍ge’に放電が集中するので、選択放電の
発光強度も弱い。維持放電に移行すると、最初の維持パ
ルスによる維持放電は放電ギャップ近傍ge’に限定さ
れて生じるため発光強度は弱いが、図6に示すように、
数パルスの印加により発光が電極全体に広がるので、発
光強度は増大する。このように、リセット放電による放
電領域が放電ギャップ近傍ge’に限定されてその発光
強度も抑制されるので、図9の行電極対Xi ,Yi を用
いたプラズマディスプレイ装置においては発光のコント
ラストが改善される。
【0053】なお、図10に示す行電極対の構成は、図
9に示す行電極対の行電極の隔壁126とほぼ至近距離
で対向する部分において、透明電極部分をバス電極と同
一の幅で形成したものであり、その他の構成については
図9と同じである。従って、図10に示す行電極対を用
いたプラズマディスプレイ装置は、図9に示す行電極対
を用いたプラズマディスプレイ装置と同じ効果を呈す
る。
【0054】図11に、行電極対Xi ,Yi の構成の第
4の実施例を示す。行電極対Xi ,Yi の行電極Xi の
各々は、行電極の長手方向に伸長する本体部30aと、
本体部30から対をなす他方の行電極Yi に向けて本体
部30aの伸長方向とは交差する方向に突出する突出部
32aとからなる。故に、両行電極Xi ,Yi の突出部
32a,32aは、各々の先端部34aが所定間隙ge
2 を介して互いに対向するように突出している。この所
定間隙ge2 が放電ギャップとなる。なお、突出部32
aの突出方向は本体部30aの長手方向と直交する方向
が好ましい。
【0055】さらに、行電極Xi ,Yi の突出部32a
は、先端部34aを含む幅広部36と、幅広部と本体部
30aとを連結するとともに幅が先端部34の幅w3よ
りも狭くなっている狭小部38と、からなる。本実施例
において、幅広部36は、先端部34aの長さw3が2
00〜250μm、先端部34aから狭小部38までの
長さd1が30〜120μmに形成されている。
【0056】図11に示す構成の行電極対を用いたプラ
ズマディスプレイ装置は、第1の実施例の行電極対を用
いたプラズマディスプレイ装置と同様に駆動されて発光
する。駆動する際、初期化において、電圧を小さくした
りパルス幅を短くするなどによりリセット放電を弱くし
たとき、電圧やパルス幅が多少変動してもリセット放電
領域Aは、図11に点線で囲む領域、すなわち放電ギャ
ップge2及び幅広部36,36近傍に限定されるた
め、輝度変動のほとんど無い安定したリセット放電を生
じさせることができる。また、リセット放電領域Aの放
電ギャップ近傍への限定により、リセット放電による発
光強度は、狭小部38,38の無い行電極対に比較する
と、小さくなる。一方、維持放電期間においては、維持
放電領域が電極全体に広がり、幅広部36,36のみな
らず行電極Xi ,Yi 全体が発光するため、図11の行
電極対を用いたプラズマディスプレイ装置のコントラス
トは改善されて向上する。
【0057】なお、幅広部36において先端部34aか
ら狭小部38までの長さd1を30μm未満とすると、
行電極の製造に精度を要して、断線の発生確率が高くな
り、適切ではない。また、先端部34aから狭小部38
までの長さd1を120μmよりも大きくした場合、幅
広部36の面積が大きくなるのでリセット放電領域が拡
大してリセット放電による発光強度が高くなり、幅広部
36の寸法としては適切ではない。
【0058】さらに、行電極対Xi ,Yi の図11に示
す構成においては、リセット放電が領域Aに限定されて
おり、狭小部38よりもバス電極αi,βiに近い行電
極部分ではリセット放電後に壁電荷がほとんど存在しな
いので、リセット放電後の行電極の幅広部36における
壁電荷密度が高くなる。従って、データ書き込み時の選
択放電においてアドレス電極、すなわち列電極及び行電
極間の電位差を大きく採ることができ、印加されるデー
タ走査パルスの電圧が小さくても安定した選択放電を生
じさせることができる。故に、データ走査パルスの電圧
レベルを下げることができる。
【0059】なお、図11の行電極対と同一の効果を呈
する行電極対の構成として、図12及び図16に示す構
成が考えられる。図12は、図11に示す行電極対の行
電極の隔壁126とほぼ至近距離で対向する部分におい
て透明電極部分をバス電極と同一の幅で形成した行電極
Xi ,Yi であり、その他の構成については図11と同
じである。図12の構成において、リセット放電領域A
は、放電ギャップge2及び幅広部36を含む、すなわ
ち図12に点線で包囲された領域に限定されて生じる。
【0060】図13は、本体部30aがバス電極αi,
βiとほぼ同一の幅に重なり合って伸長形成され、突出
部32aの狭小部38は、図12の構成に比較すると長
手方向がかなり長く形成されている。図13の構成にお
いて、リセット放電領域Aは、放電ギャップge2及び
幅広部36を含む、すなわち図13に点線で包囲された
領域に限定されて生じる。
【0061】図14は、突出部32aにおいて、狭小部
38が突出部32aの長手方向に2分されて幅広部36
の両端部にそれぞれ連結するように形成されている。図
15に示す行電極対Xi,Yiの行電極の各々は、発光
画素領域Pi,j において、隔壁126と交差する方向に
伸長し隔壁126と交差する度にその幅が狭くなる本体
部30a’と、本体部30a’の長手方向とほぼ垂直方
向に本体部30a’から他方の行電極に向けて突出する
狭小部40と、狭小部40の先端部において連結されて
本体部30a’と平行方向に延在する対向先端部42と
からなる。この対向先端部42は、行電極対の伸長方向
において隣接する発光画素領域の対向先端部と連続して
いる。行電極対の互いにギャップge3を介して対向す
る対向先端部42の間隙ge3が放電ギャップとなる。
この対向先端部42の幅w0 は、30〜120μmとな
り、セルにおけるリセット放電領域Aは、放電ギャップ
ge3及び対向先端部42を含む、図15に点線で包囲
された領域に限定されて生じる。
【0062】図16に示す行電極対の行電極は、1つの
画素セルにおいて、行電極の長手方向に伸長する本体部
30a’と、本体部30a’から他方の行電極に向けて
突出し突出するにつれて幅が狭くなる接続部50と、接
続部50の先端部に連結された幅広部52とからなる。
この幅広部52の幅d2は30〜120μmである。図
16に示す構成において、リセット放電領域Aは、幅広
部52,52の間隙ge4及び幅広部52,52を含
む、図16において点線で包囲された領域に限定されて
生じる。
【0063】このように、図11乃至図16に示す行電
極対の各構成に対して、プラズマディスプレイ装置を駆
動する際、表示に直接関係しないリセット放電及び選択
放電が生じる領域は、幅広部の間隙の面積と幅広部の面
積との和に関係するので、この面積和を小さし、さらに
狭小部38によって放電領域の拡大を防止することによ
って、リセット放電及び選択放電による発光強度を抑制
することができるのである。
【0064】また、図2、図8乃至図16のいずれの行
電極対の構成を採る場合においても、行電極Xi,Yi
間の放電ギャップ近傍の誘電体層130の膜厚を厚く形
成し、バス電極αi,βiに近接する側の誘電体層13
0の膜厚を薄く形成する。この場合、初期化及びデータ
書き込み時において行電極の放電ギャップ近傍のみでリ
セット放電及び選択放電を生じさせれば、放電ギャップ
近傍の誘電体層の容量が低いのでリセット放電及び選択
放電による発光強度が小さく抑えられる。
【0065】さらに、図2、図8乃至図16のいずれの
行電極対Xi,Yiの構成を採る場合においても、行電
極間の放電ギャップ近傍の誘電体層130の誘電率を小
さくし、バス電極αi,βiに近接する側の誘電体層1
30の誘電率を大きく形成する。この場合、初期化及び
データ書き込み時において行電極の放電ギャップ近傍の
みでリセット放電及び選択放電を生じさせれば、放電ギ
ャップ近傍の誘電体層の容量が低いのでリセット放電及
び選択放電による発光強度が小さく抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラズマディスプレイ装置の画素
セルの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例による行電極対の上面図
である。
【図3】本発明のプラズマディスプレイパネルを駆動す
る駆動装置の構成を示す図である。
【図4】画素セルを駆動する際に各電極に印加される動
作波形の第1実施例を説明するグラフである。
【図5】放電の平衡状態において電極に印加されるパル
スと発光強度との関係を説明するグラフである。
【図6】放電初期において、パルスの繰り返し印加によ
って変化する1つの画素セルにおける行電極近傍の壁電
極分布を説明する図である。
【図7】画素セルを駆動する際に各電極に印加される動
作波形の第2実施例を説明するグラフである。
【図8】本発明の第2の実施例による行電極対の上面図
である。
【図9】本発明の第3の実施例による行電極対の上面図
である。
【図10】本発明の第4の実施例による行電極対の上面
図である。
【図11】本発明の第5の実施例による行電極対の上面
図である。
【図12】本発明の第6の実施例による行電極対の上面
図である。
【図13】本発明の第7の実施例による行電極対の上面
図である。
【図14】本発明の第8の実施例による行電極対の上面
図である。
【図15】本発明の第9の実施例による行電極対の上面
図である。
【図16】本発明の第10の実施例による行電極対の上
面図である。
【主要部分の符号の説明】
120 プラズマディスプレイ装置 126 隔壁 32 突出部 A 予備放電としてのリセット放電による放電領域 Pi,j 画素セル Xi ,Yi 行電極 Dj 列電極

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に伸長する複数の行電極対
    と、前記行電極対と放電空間を介して対向するとともに
    前記行電極対と直交する方向に伸長して前記行電極対と
    交差する毎に交点を中心とする単位発光領域を画定する
    複数の列電極と、前記行電極対を被覆する誘電体層とを
    備える面放電交流型プラズマディスプレイ装置であっ
    て、 前記放電空間にはネオンとキセノンとを含む混合ガスが
    400〜600torrの圧力で封止され、 前記単位発光領域内の行電極の幅を300μm以上に形
    成していることを特徴とする面放電交流型プラズマディ
    スプレイ装置。
  2. 【請求項2】 互いに対向配置され且つ平行に伸長する
    複数の行電極対と、前記行電極対と離間して対向すると
    ともに前記行電極対と直交する方向に伸長して前記行電
    極対と交差する毎に交点を中心とする単位発光領域を画
    定する複数の列電極と、前記行電極対を被覆する誘電体
    層とを備え、前記単位発光領域内において、前記行電極
    対の対をなす行電極の間隙を放電ギャップとして前記行
    電極の間に予備放電パルスを印加して予備放電を行い、
    次に前記単位発光領域の発光を選択し、次に選択された
    発光の維持放電を行う面放電交流型プラズマディスプレ
    イ装置であって、 前記行電極の形状は、前記予備放電が前記放電ギャップ
    に近接する領域のみに制限されるように形成されている
    ことを特徴とする面放電型プラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記行電極対の行電極の各々は、前記発
    光画素領域毎に突出して先端部が前記放電ギャップを介
    して互いに対向する突出部を有し、前記放電ギャップに
    近接する領域は前記先端部を含むことを特徴とする請求
    項2記載の面放電型プラズマディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記行電極対の行電極の各々は、前記発
    光画素領域毎に突出し且つ先端部が前記放電ギャップを
    介して互いに対向する突出部を有し、 前記突出部は、前記先端部を含む幅広部と、前記幅広部
    に続き前記幅広部よりも幅の小さい狭小部とを含み、 前記放電ギャップに近接する領域は、前記幅広部及び前
    記狭小部のうち前記幅広部のみを含むことを特徴とする
    請求項2記載の面放電型プラズマディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 前記幅広部は、前記先端部から前記狭小
    部までの長さが30μmから120μmまでの長さに形
    成されていることを特徴とする請求項4記載の面放電交
    流型プラズマディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 前記誘電体層は、前記単位発光領域にお
    いて前記放電ギャップ近傍の膜厚が最も厚いことを特徴
    とする請求項2記載の面放電交流型プラズマディスプレ
    イ装置。
  7. 【請求項7】 前記誘電体層は、前記単位発光領域にお
    いて前記放電ギャップ近傍の誘電率が最も小さくなって
    いることを特徴とする請求項2記載の面放電交流型プラ
    ズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 互いに平行に伸長して対をなす行電極か
    らなる複数の行電極対と、前記行電極対と放電空間を介
    して対向するとともに前記行電極対と直交する方向に伸
    長して前記行電極対と交差する毎に交点を含む単位発光
    領域を画定する複数の列電極と、前記行電極対を前記放
    電空間に対して被覆する誘電体層とを備え、前記単位発
    光領域内の行電極の幅を300μm以上に形成している
    プラズマディスプレイ装置において、画像の表示を行う
    駆動方法であって、 全ての前記行電極対に第1予備放電パルスを同時に印加
    して前記行電極対間に予備放電を生ぜしむる初期化行程
    と、 前記行電極対に走査パルスを印加すると同時に前記列電
    極に画素データパルスを印加して画素の発光及び不発光
    の一方を選択する画素データを書き込む画素データ書き
    込み行程と、 前記行電極対の行電極に交互に維持パルスを印加して画
    素の選択された発光及び不発光状態の一方を維持する維
    持放電行程と、 前記行電極対に消去パルスを印加して書き込まれた画素
    データを消去する消去行程とを有し、 前記第1予備放電パルスは、前記維持パルスに比して立
    ち上がりが緩やかなパルス波形を有して、前記予備放電
    を前記単位発光領域内の行電極対間の間隙をなす放電ギ
    ャップに近接する領域のみに制限することを特徴とする
    プラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記初期化行程は、前記第1予備放電パ
    ルスの印加終了直後に、前記行電極対の一方の行電極に
    第2予備放電パルスを印加する行程をさらに含むことを
    特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置の
    駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記第1予備放電パルスは、前記一方
    の行電極に印加される所定極性の第1サブパルスと、同
    時に他方の行電極に印加され且つ前記第1サブパルスと
    は逆の極性を有する第2サブパルスとからなり、 前記第2予備放電パルスは、前記第1サブパルスとは逆
    の極性を有するパルスであることを特徴とする請求項9
    記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記画素データ書込行程は、前記他方
    の列電極にプライミングパルスを印加して前記行電極対
    間に放電を励起せしめた直後に、前記他方の列電極に走
    査パルスを印加すると同時に前記列電極に画素データパ
    ルスを印加する行程を含むことを特徴とする請求項8乃
    至請求項10に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動
    方法。
  12. 【請求項12】 前記維持放電行程において、最初に印
    加される維持パルスのパルス幅を、その次に印加される
    維持パルスのパルス幅よりも長くすることを特徴とする
    請求項8乃至請求項11のいずれかに記載のプラズマデ
    ィスプレイ装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】 互いに平行に伸長して対をなす行電極
    からなる複数の行電極対と、前記行電極対と放電空間を
    介して対向するとともに前記行電極対と直交する方向に
    伸長して前記行電極対と交差する毎に交点を含む単位発
    光領域を画定する複数の列電極と、前記行電極対を前記
    放電空間に対して被覆する誘電体層とを備え、前記行電
    極対は前記単位発光領域毎に放電ギャップを介して互い
    に対向して突出する突出部を有するプラズマディスプレ
    イ装置において、画像の表示を行う駆動方法であって、 全ての前記行電極対に第1予備放電パルスを同時に印加
    して前記行電極対間に予備放電を生ぜしむる初期化行程
    と、 前記行電極対に走査パルスを印加すると同時に前記列電
    極に画素データパルスを印加して画素の発光及び不発光
    の一方を選択する画素データを書き込む画素データ書き
    込み行程と、 前記行電極対の行電極に交互に維持パルスを印加して画
    素の選択された発光及び不発光状態の一方を維持する維
    持放電行程と、 前記行電極対に消去パルスを印加して書き込まれた画素
    データを消去する消去行程とを有し、 前記第1予備放電パルスは、前記維持パルスに比して立
    ち上がりが緩やかなパルス波形を有して、前記予備放電
    を前記単位発光領域内の行電極対間の間隙をなす放電ギ
    ャップに近接する領域のみに制限することを特徴とする
    プラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記初期化行程は、前記第1予備放電
    パルスの印加終了直後に、前記行電極対の一方の行電極
    に第2予備放電パルスを印加する行程をさらに含むこと
    を特徴とする請求項13記載のプラズマディスプレイ装
    置の駆動方法。
  15. 【請求項15】 前記第1予備放電パルスは、前記一方
    の行電極に印加される所定極性の第1サブパルスと、同
    時に他方の行電極に印加され且つ前記第1サブパルスと
    は逆の極性を有する第2サブパルスとからなり、 前記第2予備放電パルスは、前記第1サブパルスとは逆
    の極性を有するパルスであることを特徴とする請求項1
    4記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  16. 【請求項16】 前記画素データ書込行程は、前記他方
    の列電極にプライミングパルスを印加して前記行電極対
    間に放電を励起せしめた直後に、前記他方の列電極に走
    査パルスを印加すると同時に前記列電極に画素データパ
    ルスを印加する行程を含むことを特徴とする請求項13
    乃至請求項15のいずれかに記載のプラズマディスプレ
    イ装置の駆動方法。
  17. 【請求項17】 前記維持放電行程において、最初に印
    加される維持パルスのパルス幅を、その次に印加される
    維持パルスのパルス幅よりも長くすることを特徴とする
    請求項13乃至請求項16のいずれかに記載のプラズマ
    ディスプレイ装置の駆動方法。
JP31218396A 1995-12-28 1996-11-22 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3433032B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218396A JP3433032B2 (ja) 1995-12-28 1996-11-22 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US08/774,071 US5877734A (en) 1995-12-28 1996-12-23 Surface discharge AC plasma display apparatus and driving method thereof
DE69637793T DE69637793D1 (de) 1995-12-28 1996-12-23 Plasmaanzeigetafel mit Oberflächenentladung
EP96120778A EP0782167B1 (en) 1995-12-28 1996-12-23 Driving method for surface discharge AC plasma display apparatus
EP03004259A EP1335342B1 (en) 1995-12-28 1996-12-23 Surface discharge AC plasma display apparatus
DE69631818T DE69631818T2 (de) 1995-12-28 1996-12-23 Steuerungverfahren für ein Wechselstrom-Oberflächenentladungs-Plasmaanzeigegerät
US09/148,945 US6037916A (en) 1995-12-28 1998-09-08 Surface discharge AC plasma display apparatus and driving method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-343244 1995-12-28
JP34324495 1995-12-28
JP31218396A JP3433032B2 (ja) 1995-12-28 1996-11-22 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354135A Division JP3345398B2 (ja) 1995-12-28 2000-11-21 面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2000362576A Division JP3345399B2 (ja) 1995-12-28 2000-11-29 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237580A true JPH09237580A (ja) 1997-09-09
JP3433032B2 JP3433032B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26567053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31218396A Expired - Fee Related JP3433032B2 (ja) 1995-12-28 1996-11-22 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5877734A (ja)
EP (2) EP0782167B1 (ja)
JP (1) JP3433032B2 (ja)
DE (2) DE69637793D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
US6479932B1 (en) 1998-09-22 2002-11-12 Nec Corporation AC plasma display panel
JP2002351387A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004214200A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Samsung Sdi Co Ltd 二重ギャップを有する放電維持電極を備えるプラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US6836261B1 (en) 1999-04-21 2004-12-28 Fujitsu Limited Plasma display driving method and apparatus
US6856305B2 (en) 2001-10-26 2005-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
WO2005043576A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. プラズマディスプレイパネル
US6900598B2 (en) 1998-11-13 2005-05-31 Matsushita Electric Company Co., Ltd. High resolution and high luminance plasma display panel and drive method for the same
US6936966B2 (en) 2000-09-01 2005-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device including specific shape of electrode
JP2005531110A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 トムソン プラズマ 適合化表面電位分布を提供するプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板
KR100627092B1 (ko) * 1999-02-24 2006-09-22 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 면방전형 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007003716A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
CN100343886C (zh) * 1998-04-22 2007-10-17 先锋电子株式会社 驱动等离子体显示面板的方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG64446A1 (en) * 1996-10-08 1999-04-27 Hitachi Ltd Plasma display driving apparatus of plasma display panel and driving method thereof
JP3106992B2 (ja) * 1997-02-20 2000-11-06 日本電気株式会社 Ac面放電型プラズマディスプレイパネル
US6020687A (en) * 1997-03-18 2000-02-01 Fujitsu Limited Method for driving a plasma display panel
JPH10282896A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP3249440B2 (ja) * 1997-08-08 2002-01-21 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
WO1999009579A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a decharge gazeuse
JPH1185098A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu Ltd プラズマ表示装置
TW392186B (en) * 1997-12-01 2000-06-01 Hitachi Ltd Plasma display panel and image display using the same
JP3039500B2 (ja) * 1998-01-13 2000-05-08 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11212515A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH11213894A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
DE19808268A1 (de) 1998-02-27 1999-09-02 Philips Patentverwaltung Plasmabildschirm
JP3420938B2 (ja) * 1998-05-27 2003-06-30 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置
JP4210805B2 (ja) * 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100269432B1 (ko) * 1998-06-30 2000-10-16 전주범 3전극 대면 방전 플라즈마 디스플레이 패널
WO2000014762A2 (en) 1998-09-08 2000-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display panel and manufacturing method for the same including bonding agent application method
US6597334B1 (en) * 1998-08-19 2003-07-22 Nec Corporation Driving method of plasma display panel
CN101819747A (zh) * 1998-09-04 2010-09-01 松下电器产业株式会社 等离子体显示板驱动方法及离子体显示板装置
US6184848B1 (en) * 1998-09-23 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive column AC plasma display
JP3442295B2 (ja) 1998-09-29 2003-09-02 三菱電機株式会社 平面表示パネル
JP3399852B2 (ja) * 1998-09-30 2003-04-21 三菱電機株式会社 表示パネルの駆動回路
JP3838311B2 (ja) * 1998-10-09 2006-10-25 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP3175711B2 (ja) * 1998-10-16 2001-06-11 日本電気株式会社 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3466098B2 (ja) 1998-11-20 2003-11-10 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
US6376995B1 (en) 1998-12-25 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof
US6853123B1 (en) 1999-01-11 2005-02-08 Schott Ag Flat light source
EP1022713A3 (en) 1999-01-14 2000-12-06 Nec Corporation Method of driving AC-discharge plasma display panel
JP3271598B2 (ja) * 1999-01-22 2002-04-02 日本電気株式会社 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
JP3399508B2 (ja) * 1999-03-31 2003-04-21 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路
JP3692827B2 (ja) * 1999-04-20 2005-09-07 松下電器産業株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6680573B1 (en) * 1999-07-26 2004-01-20 Lg Electronics Inc. Plasma display panel with improved illuminance
JP3730826B2 (ja) * 1999-10-12 2006-01-05 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3576051B2 (ja) * 1999-10-28 2004-10-13 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100313113B1 (ko) * 1999-11-10 2001-11-07 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JP3933831B2 (ja) * 1999-12-22 2007-06-20 パイオニア株式会社 プラズマ表示装置
KR100807941B1 (ko) 2000-01-25 2008-02-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가스방전패널
US6819307B2 (en) * 2000-02-03 2004-11-16 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and driving method thereof
US6667727B1 (en) * 2000-02-08 2003-12-23 Pioneer Corporation Plasma display apparatus
US6495709B1 (en) 2000-03-16 2002-12-17 Symetrix Corporation Liquid precursors for aluminum oxide and method making same
JP3741416B2 (ja) * 2000-04-11 2006-02-01 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
WO2001082282A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Rutherford James C Method for driving plasma display panel
JP3624233B2 (ja) * 2000-08-29 2005-03-02 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 交流面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2002072961A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
TW494372B (en) * 2000-09-21 2002-07-11 Au Optronics Corp Driving method of plasma display panel and apparatus thereof
JP3573705B2 (ja) * 2000-11-07 2004-10-06 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2002162931A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002163986A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
JP4754079B2 (ja) * 2001-02-28 2011-08-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及びプラズマ表示装置
KR100404839B1 (ko) * 2001-05-15 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치
KR100385216B1 (ko) * 2001-05-16 2003-05-27 삼성에스디아이 주식회사 리셋 안정화를 위한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법및 그 장치
JP4902068B2 (ja) 2001-08-08 2012-03-21 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100438908B1 (ko) * 2001-08-13 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100452688B1 (ko) * 2001-10-10 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100472505B1 (ko) * 2001-11-14 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리셋기간에서 중간방전모드를 갖는 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 그 장치
JP4612985B2 (ja) * 2002-03-20 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100580683B1 (ko) * 2002-12-20 2006-05-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7538491B2 (en) * 2002-12-27 2009-05-26 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having differently shaped transparent electrodes
US7270585B2 (en) * 2003-02-19 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and its aging method
JP2005026011A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100520831B1 (ko) * 2003-08-08 2005-10-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN100388406C (zh) * 2003-12-19 2008-05-14 友达光电股份有限公司 等离子显示面板
JP4541108B2 (ja) * 2004-04-26 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4636857B2 (ja) * 2004-05-06 2011-02-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4481131B2 (ja) 2004-05-25 2010-06-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4746851B2 (ja) * 2004-06-29 2011-08-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100658356B1 (ko) * 2005-07-01 2006-12-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
JP4972302B2 (ja) * 2005-09-08 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2009510002A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 アボット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 反発誘導分子(rgm)タンパク質ファミリーのタンパク質の結合ドメイン、及びその機能的断片、及びそれらの使用
KR101108475B1 (ko) * 2005-11-14 2012-01-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
DE602006012003D1 (de) * 2005-11-28 2010-03-18 Lg Electronics Inc Plasma-Bildschirm
KR100863970B1 (ko) * 2007-05-31 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
FR2920544B1 (fr) * 2007-09-05 2011-04-08 Mer Agitee Dispositif et procede de determination du regime et/ou de la direction d'un ecoulement de fluide
JP5275244B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-28 パナソニック株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828187B2 (ja) * 1981-03-27 1996-03-21 富士通株式会社 ガス放電パネル
KR870002196B1 (ko) * 1984-12-13 1987-12-28 주식회사 금성사 플라스마 표시장치
EP1231590A3 (en) * 1991-12-20 2003-08-06 Fujitsu Limited Circuit for driving display panel
DE69318196T2 (de) * 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP2772753B2 (ja) * 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
US5656893A (en) * 1994-04-28 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus
JP3352821B2 (ja) * 1994-07-08 2002-12-03 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイ装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343886C (zh) * 1998-04-22 2007-10-17 先锋电子株式会社 驱动等离子体显示面板的方法
US6479932B1 (en) 1998-09-22 2002-11-12 Nec Corporation AC plasma display panel
US6900598B2 (en) 1998-11-13 2005-05-31 Matsushita Electric Company Co., Ltd. High resolution and high luminance plasma display panel and drive method for the same
KR100627092B1 (ko) * 1999-02-24 2006-09-22 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 면방전형 플라즈마 디스플레이 패널
US6836261B1 (en) 1999-04-21 2004-12-28 Fujitsu Limited Plasma display driving method and apparatus
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
US6936966B2 (en) 2000-09-01 2005-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display device including specific shape of electrode
JP2002351387A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6856305B2 (en) 2001-10-26 2005-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
JP4637576B2 (ja) * 2002-06-24 2011-02-23 トムソン プラズマ 適合化表面電位分布を提供するプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板
JP2005531110A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 トムソン プラズマ 適合化表面電位分布を提供するプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板
JP2004214200A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Samsung Sdi Co Ltd 二重ギャップを有する放電維持電極を備えるプラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2005043576A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2007003716A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0782167B1 (en) 2004-03-10
EP1335342B1 (en) 2008-12-24
DE69631818D1 (de) 2004-04-15
DE69631818T2 (de) 2005-01-05
EP1335342A2 (en) 2003-08-13
DE69637793D1 (de) 2009-02-05
US6037916A (en) 2000-03-14
JP3433032B2 (ja) 2003-08-04
US5877734A (en) 1999-03-02
EP0782167A3 (en) 1999-05-19
EP1335342A3 (en) 2003-08-27
EP0782167A2 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433032B2 (ja) 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3517551B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6696794B2 (en) Method for driving AC plasma display
US6337673B1 (en) Driving plasma display device
JPH1083160A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2776309B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6144163A (en) Method of driving plasma display device
JP3559136B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003295814A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3612404B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3345399B2 (ja) 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7786957B2 (en) Plasma display device
JP3345398B2 (ja) 面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US6862007B2 (en) Driving method of AC-type plasma display panel
JP2004287176A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3442852B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001503535A (ja) プラズマ・ディスプレイ及びその高効率作動方法
JPH1173155A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3872551B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH1091116A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20010035882A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH07287549A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08272335A (ja) 交流放電型マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2003295818A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPH08294071A (ja) マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees