JP4637576B2 - 適合化表面電位分布を提供するプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板 - Google Patents

適合化表面電位分布を提供するプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板 Download PDF

Info

Publication number
JP4637576B2
JP4637576B2 JP2004514877A JP2004514877A JP4637576B2 JP 4637576 B2 JP4637576 B2 JP 4637576B2 JP 2004514877 A JP2004514877 A JP 2004514877A JP 2004514877 A JP2004514877 A JP 2004514877A JP 4637576 B2 JP4637576 B2 JP 4637576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
axis
region
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004514877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531110A (ja
Inventor
テシエ ローラン
ラコステ アナ
Original Assignee
トムソン プラズマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン プラズマ filed Critical トムソン プラズマ
Publication of JP2005531110A publication Critical patent/JP2005531110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637576B2 publication Critical patent/JP4637576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

1/発明の分野
図1A及び1Bに記載されているように、本発明は、プラズマディスプレイパネルの種々のセル又は放電領域内での、放電点火、放電拡散及び放電安定化領域の限定に関する。
2/発明の背景
プラズマディスプレイには、一般的に、少なくとも第1及び第2のコプラナー電極アレイが設けられており、各コプラナー電極アレイの総体的な方向は平行であり、その際、第1のアレイの各電極Yは、第2のアレイの電極Y’に隣り合っていて、当該第2のアレイの電極Y’と共に対となって、放電領域セットに給電するようにされており、更に、給電される各放電領域に対して、以下を有しており:
−放電点火領域と呼ばれる導電領域Zであり、該導電領域Zは、第2のアレイの前記電極に向き合った点火を有しており;
−放電拡散領域と呼ばれる導電領域Zであり、該導電領域Zは、前記点火とは反対側の導電性点火領域の後ろ側に配置されており;および
−導電拡散領域の後ろ側に位置している放電安定化又は放電終了領域と呼ばれる導電領域Zであり、該導電領域Zは、前記点火とは反対側の前記要素の境界を定める放電終了を有している。
上述の3つの領域の定義は、後で、陰極シースの移動に関して補う。
これら各電極板は、上述タイプのコプラナー放電電極板11、及び、アドレス電極アレイが設けられた他の電極板12を有しており、コプラナー放電電極板11と他の電極板12との間に、放電気体が充填された前記放電領域を集めた2次元セットが配置されたタイプの通常のプラズマディスプレイパネルの製造用に使われる。
各放電領域は、アドレス電極Xと、コプラナー放電電極板の電極Y,Y’の対との交差部に位置しており;各電極対によって給電される各放電領域セットは、全体的に、放電領域の水平列又はディスプレイパネルのサブピクセルに相応し;各アドレス電極によって給電される各放電領域セットは、総体的に、放電領域又はサブピクセルの垂直行に相応している。
コプラナー放電電極板の電極アレイは、メモリ効果を奏するために誘電層13でコーティングされており、前記層自体は、一般的に酸化マグネシウムに基づく保護及び2次電子放出層14でコーティングされている。
隣り合った放電領域、少なくとも異なった色を放射する放電領域は、全体的に、水平バリアリブ15及び/又は垂直バリアリブ16によって境界付けられており、これらの各リブは、全体的に、各電極板間のスペーサとして作用する。
図1A及び1Bに示されたセルは、矩形形状からなり(他のセル幾何形状が従来技術によって開示されている)、このセルの最大寸法は、アドレス電極Xに対して平行に延びている。Oxを、このセルの対称長手方向軸であるとすると、放電セルを形成する電極対によって給電される各放電領域で、バリアリブ15,16によって境界付けられた電極部又は電極素子Y,Y’は、Ox軸に対して垂直方向に沿って一定幅を有している。
発光(輝度)放電領域の壁部は、全体的に、発光放電の紫外線放射に対して感応するリンで部分コーティングされている。隣り合った放電領域には、異なった基本色を放射するリンが設けられており、その結果、これらの隣り合った領域の組み合わせにより、画素又はピクセルを形成する。
作動中、画像を表示するために、例えば、以下のビデオシーケンスが実行される:
−アドレス電極アレイ及びコプラナー電極アレイの1つを用いて、ディスプレイパネルの各列は、予め選択された、この列の各放電領域の誘電層の領域上の堆積電荷によって連続してアドレスされ、そのうちの相応のサブピクセルは、画像を表示するために作動される必要があり;それから
−コプラナー放電電極板の2つのアレイの各電極間に、維持電圧パルス列を印加することによって、プリチャージ領域内でしか放電が生じず、そうすることによって、相応のサブピクセルを作動して、画像を表示することができる。
ヨーロッパ特許公開第0782167号公報(Pioneer)の図15及び図3A以下には、上述のタイプのコプラナー放電電極板が示されており、該コプラナー放電電極板で、電極対を介して給電される各放電領域内で、当該電極対の各電極は、他の電極に対向する横31と、一定幅の中央脚部32から形成されたT字形の要素を有しており、各電極素子は、その中央脚部の基部を通る導電バス33を介して電気的に接続されている。
電極素子の各横31は、放電点火領域Zを形成し、各中央脚部32は、放電拡散領域Zを形成し、各横33は、放電安定化領域Zを形成することができる。作動時、持続期間中、横31の、点火と呼ばれるの一端で、各放電が開始し、それから、相応の脚部32及び当該脚部32に接続されたバス33に沿って拡散する。
T字形の変形例は、同じ刊行物、ヨーロッパ特許公開第0782167号公報(Pioneer)の図14に示されている。これは、上下反転したU字の形であり、つまり、(中央の脚部の代わりに)両側に脚部があって、これら脚部は、前述のものと同様の横点火棒に垂直方向であり、各脚部が各々、このバーの一端に接続されている。点火後、放電が細分割され、それから、各々上下反転したU字形の一方の脚部に相応する2つの平行な側方拡散路に沿って延び、2つの路は、電極の導電バスのところで合流する。
ヨーロッパ特許公開第0802556号公報(Matsushita)に記載された別の変形例によると、特に、図9及び以下説明する図4Aに示されているように、U字形の各側方脚部42a,42bは、2つの隣り合ったセル間で共有されており、同じ電極の素子の横は、連続導体を形成し、各コプラナー電極がハシゴ形となり、その第1のレールは、点火領域Zとして使われ、その横は、放電領域の境界に位置しており、放電拡散領域Zとして使われ、その第2のレールは、安定化領域Zとして使われる。
電極部分を形成する拡散領域に沿って放電を拡げるための、そのようなプロセスは、放電からの紫外線放射形成効率、及び、励起された燐の表面に亘って広く分布するのに有利である。
3/発明の要約
本発明の課題は、更に改善されていて、放電の発光効率とプラズマディスプレイパネルの寿命を最適化された新規タイプのコプラナー放電プラズマディスプレイパネルセルを提供することにある。
この目的のために、本発明によると、
プラズマディスプレイパネル内で放電領域を画定するコプラナー放電電極板であって、
−誘電体層で被覆された少なくとも第1及び第2のコプラナー電極アレイを有しており、前記コプラナー電極アレイの全体的方向は平行であり、第1のアレイの各電極は第2のアレイの電極に隣接して対を形成し、一連の放電領域を提供することを意図しており、
−各放電領域に関して、共通の長手方向の対称軸Oxを有する少なくとも2つの電極素子を有しており、該電極素子の各々が1対の電極に接続されている形式のコプラナー放電電極板において、
各放電領域の各電極素子に関して、Ox軸上の点Oが、前記放電領域の他方の電極素子と向き合う前記電極素子のいわゆる点火上に位置しており、前記Oxはいわゆる放電終了の方向を向いており、該放電終了は前記Ox軸上のx=xcdに位置し、前記放電の反対側において前記素子の境界を定めており、前記電極素子の形状ならびに電気誘電体層の厚さ及び組成は、xbc−xab>0.25xcd,x<0.33xcd,xbc>0.5xcdであるようなxの値の区間[xab,xbc]が存在し、且つ、一定の電位差が前記放電領域を提供する2つの電極の間に印加されたときに、表面電位V(x)がxの関数として前記[xab,xbc]区間内で値Vabからより高い値Vbcへと連続的又は非連続的に上昇するように適合されており、前記電極素子が陰極として機能するように適切な符号を有しているようにされる。
電極素子が陰極として作動する場合、この電極素子をカバーする誘電体層の表面は、正に荷電される。
従って、表面電位V(x)は、連続的又は非連続的に急速に、x=xabからx=xbcに増大する。xに関する、この電位の導関数、即ち、dV(x)/dxは、従って、どのxでもxab<x<xbcのように正又はゼロである。
有利には、各放電領域で、2つの対向電極素子と、隣接する誘電体層が同一であり、電極間間隔の中心に関して対称である。
この電極板がプラズマディスプレイパネル内に統合され、一定プラトー(平坦)領域維持パルス列が、各放電領域の、各電極の2つのアレイ間に供給されると、2つの電極素子の各々が、交互に陽極として、陰極として使われる。
通常のように、このディスプレイパネル内の各コプラナー維持放電は、連続的に、点火期間、拡散期間及び放電終了期間又は安定期間を含み、この点火期間内では、放電の陰極シースは移動せず、拡散期間及び放電終了期間内では、放電の陰極シースは見えなくなり、又は、安定期間内では安定化される。
従って、このディスプレイパネル内の各放電領域の各電極素子は、通常、以下を含む:
−前記点火を含む導電放電点火領域Zを含み、この領域は、前記要素が陰極として作動する場合、前記点火期間中、放電のイオンが堆積される誘電体層の領域に相応し;
−導電放電拡散領域Z、即ち、前記点火領域Zの後ろ側に、前記点火とは反対側の面上に位置している領域を含み、この領域は、前記要素が陰極として作動する場合、前記拡散期間中、陰極シースの移動によって掃引される誘電体層の領域に相応し;
−前記拡散領域Zの後ろ側に位置している導電性の放電終了又は安定化領域Zを含み、この領域は、前記放電終了を含み、放電のイオンが前記放電終了期間中又は前記要素が陰極として作動する場合安定期間中堆積される誘電体層の領域に相応している。
本発明によると、[xab,xbc]間隔により、前記電極素子上に、電極素子の全長L=xcdの少なくとも25%を示す前記拡散領域Zが定義される。
本発明によると、各維持パルスで、放電の点火前でも、このディスプレイパネル内の各放電領域の各電極素子で、Ox軸に沿って得られるのは、前記パルス中、電極素子が陰極として使われる場合に、この電極素子の拡散領域をカバーする誘電体層の表面で、xの関数として増大する電位分布である。
そのような電極素子及び隣接誘電体層により、放電終了又は安定化領域まで急速に点火領域上に拡散する持続放電が生じ、その際、点火領域内では、最小エネルギ消散であり、高効率放電終了領域内では、最大エネルギ消散であり、通常の維持パルス発生器を使って、印加される電位が大して上昇せずに、各パルスが一定電圧プラトー領域を有する維持電圧パルスの通常の列が、種々の対の電極間に供給される。
要するに、本発明は、各放電領域に、対称Ox軸を有していて、これらの電極素子をカバーする誘電体層の表面で測定される表面電位V(x)が、一定電位差が前記放電領域に給電する2つの電極間に印加される場合に、素子の放電から出発して連続的又は非連続的に、減少部分なしに上昇するように設計されている、少なくとも2つの電極素子を有しているプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板である。
本発明のコプラナー電極板により、発光効率が改善されて、寿命が長いプラズマディスプレイパネルを得ることができる。
有利には、xabとxbcとの間から選び出された、x−x’=10μmとなるようないずれのx及びx’についても、Vnorm(x)−Vnorm(x’)>0.001である。
有利には、正規化表面電位Vnorm(x)が、無限幅の電極素子に関してOx軸に沿って得られる最大電位V0−maxに対する当該電極素子のための誘電体層のレベルxにおける表面電位の比として定義され、該正規化表面電位Vnorm(x)は、前記区間の始点(x=xab)における値Vn−ab=Vab/V0−maxから前記区間の終点(x=xbc)における値Vn−bc=Vbc/V0−maxまで上昇し、
n−bc>Vn−ab,Vn−ab>0.9,及び(Vn−bc−Vn−ab)<0.1である。
このコプラナー電極板が統合されているプラズマディスプレイパネルでは、拡散領域の終と、安定化領域内とで、誘電体の正規化表面電位Vnorm(x)をほぼ1近くであるように定義することによって、問題の電極素子が接続される電極のバスが、この点での電極素子のほぼ無限の幅の領域に相応するようになる。点火領域内、又は、拡散領域の開始時に、誘電体層の正規化表面電圧を、できる限り1近く、特に、ほぼ0.95にすることは重要である。この値1から実質的に離れると、例えば、0.8に離れると、実際の点火電圧が上昇して、常に有害であり、つまり、もっと高価な電子コンポーネントが必要になる。従って、Vn−abの下側限界及び電位差ΔV=Vn−bc−Vn−abの上側限界は、本発明のコプラナー電極板がプラズマディスプレイパネル内に組み込まれる場合、放電を点火するために、任意のセルの各電極素子間に印加される電位差が有害な程増大するのを制限するようにする必要がある。
有利には、前記電極の間への電位差の印加と同じ条件の下では、x=xcdである前記放電終了と位置x=xbcとにより区切られた、前記素子を覆う誘電体層の表面領域における最大電位は、x=0である前記点火と位置x=xabとにより区切られた、前記素子を覆う誘電体層の表面領域の最大電位よりも厳密に大きい。
この電極板が、プラズマディスプレイパネル内に統合されて、一定プラトー領域維持パルス列が2つの電極アレイ間に供給される場合、各放電領域で、各維持パルスでの、点火領域Z内に位置している誘電体層の表面の最大電位は、放電の点火前でも、安定化領域Z内の誘電体層の表面の最大電位よりも厳密に低いことが分かる。
この要件により、放電の安定作動点は、放電が開始されたら点火領域ではあり得ず、放電が開始されると、放電は、必然的に、放電終了に向かって、誘電体層の表面に沿って、拡散領域内に拡散する。
本発明は、本発明のコプラナー電極板を備えたプラズマディスプレイである。
また、本発明は、以下を有するプラズマディスプレイパネル内の放電領域を定義するためのコプラナー放電電極板であって:
−誘電体層でコーティングされていて、その方向がほぼ平行である、少なくとも第1及び第2のコプラナー電極アレイであって、その際、第1アレイの各電極は、第2アレイの電極に隣接していて、当該第2アレイの電極と対であって、放電領域セットに給電するようにされており;
−各放電領域に、少なくとも2つの電極素子を有しており、各電極素子は、対称Oxの共通の縦軸を有していて、各々対の電極に接続されている、
コプラナー放電電極板において、
各放電領域の各電極素子に、Ox軸上の点Oが、前記放電領域の他の電極素子に対向する前記電極素子の所謂点火上に配置されており、Ox軸は、前記放電とは反対側の面上の前記素子の境界を決める所謂放電終了の方に配向されており、
前記誘電体層の長手方向比容量C(x)が前記誘電体層の直線状エレメンタリストリップの容量として定義され、前記ストリップは前記電極素子と前記誘電体層の表面との間に限定されており、Ox軸上のxに位置し、前述した表面電位の上昇が達成されるように、前記Ox軸に沿って長さdxを有し、前記ストリップの境界を定める電極素子の幅に相当する幅を有し、誘電体層の前記長手方向比容量C(x)は、減少する部分なしに、前記区間の始点(x=xab)における値Cabから前記区間の終点(x=xbc)における値Cbcまで連続的又は非連続的に増大する。
このようにして得られるものは、誘電体層の表面電位の分布が増大するコプラナー電極板である。
前記直線状のエレメンタリストリップの境界を決める電極素子の幅W(x)又はW(x)は、例えば、前記素子が2つの横方向導電素子に細分割されている場合には、非連続である。この場合、各横方向導電素子の幅の和が得られる。
有利には、前記素子と前記誘電体層の表面との間にあり、x=xcdである前記放電終了と位置x=xbcとにより区切られた誘電体層部分の容量は、前記素子と前記誘電体層の表面との間にあり、x=0である前記点火と位置x=xcdとにより区切られた誘電体層部分の容量よりも厳密に大きい。
この電極板がプラズマディスプレイパネル内に統合されて、一定プラトー領域維持パルス列が2つの電極アレイ間に供給されると、各放電領域で、前記安定化領域Zに相応する誘電体層の全キャパシタンスは、前記点火領域Zに相応する誘電体層の全キャパシタンスよりも大きい。
この要件により、放電の安定作動点は、放電が開始したら点火領域であることはできず、しかも、いったん放電が開始すると、放電は、必然的に、放電終了の方に、誘電体層の表面に沿って、拡散領域内に拡散する。
有利には、x=xbcとx=xcdとの間にある領域の誘電体層の長手方向比容量は、0<x<xbcであるような任意の別の点における誘電体層の長手方向比容量よりも大きい。
この電極板がプラズマディスプレイパネルに統合されていて、一定プラトー領域維持パルスが、電極の2つのアレイ間に供給されると、各放電領域で、安定化領域Z内での誘電体層の長手方向比容量が、拡散領域Z又は点火領域Z内での任意の他の位置xでの誘電体層の長手方向比容量よりも大きい。
有利には、高い発光効率の放電終了領域Z内で、放電の最大エネルギ消散を達成することができる。
また、本発明は、本発明の比容量が増大するコプラナー電極板を備えたプラズマディスプレイパネルである。
本発明は、放電領域を限定するためのコプラナー電極板を備えており、該コプラナー電極板は、誘電体層で被覆された少なくとも第1及び第2のコプラナー電極アレイを有しており、コプラナー電極アレイの全体的方向は平行であり、第1のアレイの各電極は第2のアレイの電極に隣接して対を形成し、一連の放電領域を提供することを意図しており、アドレス電極板を有しており、該アドレス電極は、前記放電領域のうちの1つにおいて前記コプラナー電極板の1つの電極対と交差するように向き付けられ位置決めされた、誘電体層で被覆されたアドレス電極のアレイを選択的に有しており、前記電極板はミクロンで表された距離Hにより隔てられており、前記電極板の間に前記放電領域が画定されており、
各放電領域に関して、共通の長手方向の対称軸Oxを有する少なくとも2つの電極素子を有しており、該電極素子の各々が1対の電極に接続されている、プラズマディスプレイパネルにおいて、
各放電領域の各電極素子に関して、Ox軸上の点Oが、前記放電領域の他方の電極素子と向き合う前記電極素子のいわゆる点火上に位置しており、前記Ox軸はいわゆる放電終了の方向を向いており、該放電終了は前記Ox軸上のx=xcdに位置し、前記放電の反対側において前記素子の境界を定めており、
1(x)及びP1(x)をそれぞれ長手方向の位置xにおける前記電極素子上方の誘電体層のミクロンで表された平均の厚さ及び平均比誘電率とし、E2(x)及びP2(x)を前記アドレス電極(X)上方の誘電体層の、又は、アドレス電極が存在しない場合にはアドレス電極板(2)のミクロンで表された平均の厚さ及び平均比誘電率とし、当該の厚さ及び誘電率の両方ともまた、アドレス電極板の表面上にあってOx軸に平行であり、かつ前記コプラナー電極板の表面に対して垂直な面内にある軸上に位置する長手方向の位置xで測定されるとすると、
前記電極素子の形状、前記諸層の厚さ及び組成は、比R(X)=1−[E1(x)/P1(X)]/[E1(x)/P1(x)+H(x)+E2(x)/P2(X)]が、減少する部分なしに、前記区間の始点(x=xab)における値Rabから前記区間の終点(x=xbc)における値Rbcまで連続的又は非連続的に増加するように適合されている。
これは、本発明の第1の概略実施例である。
有利には、前記電極素子の幅W(x)はx値の前記範囲内では一定である。
有利には、xabとxbcとの間から選び出された、x’−x=10μmとなるようないずれのx及びx’についても、R(x’)−R(x)>0.001である。
有利には、Rbc>Rab、Rab>0.9、及び、(Rbc−Rab)<0.1である。これらの要件により、点火に必要な電圧を限定することができる。
有利には、xbc<x<xcdであるような任意のxに対するR(x)の値は、0<x<xabであるような任意のxに対するR(x)の値よりも厳密に大きい。
有利には、xbc<x<xcdであるような任意のxに対するR(x)の値は、0<x<xabであるような任意のxに対するR(x)の値よりも厳密に大きい。
本発明は、各放電領域の各電極に関して、前記誘電体層は前記電極素子の上方において少なくともxab<x<xbcであるような任意のxに関して一定の誘電定数P1とミクロンで表された一定の厚さE1とを有しており、前記電極素子は以下の定義、すなわち、
−正規化表面電位Vnorm(x)は、無限幅の電極素子に関してOx軸に沿って得られる最大電位V0−maxに対する当該電極素子のための誘電体層のレベルxにおける表面電位の比として定義され、正規化表面電位Vnorm(x)は前記区間の始点(x=xab)における値Vn−ab=Vab/V0−maxから前記区間の終点(x=xbc)における値Vn−bc=Vbc/V0−maxまで上昇し;
−該素子の理想的な幅プロフィールは式:
Figure 0004637576
により定義され、ここで、We−abはx=xabにおいてOx軸に対して垂直に測定された前記素子の全幅であり;
−下限プロフィールWe−id−low及び上限プロフィールWe−id−upは式:We−id−low=0.85We−id−0及びWe−id−up=1.15We−id−0により定義され、xab以上xbc以下の任意のxについて、xにおいてOx軸に垂直に測定された前記素子の全幅W(x)は、
e−id−low<W(x)<We−id−upであるようなものである、なる定義を有している。
これは、本発明の第2の概略実施例である。
電極素子の幅W(x)は、例えば、前記素子が2つの横方向導電素子に細分割されている場合、非連続である。その際、各横方向導電素子の幅の和が得られる。
この低い制限プロフィールWe−id−lowと、この高い制限プロフィールWe−id−upとの間のどの電極素子プロフィールも、本発明の本質的な特有の要件による前記間隔の開始点(x=xab)と終端点(x=xbc)との間の電位の分布を連続的又は非連続的に上昇させることができるようになる。
また、本発明は、以下の要件の1つ以上を有している:
−前記幅We−abは80μmよりも小さいか又は等しく;そして
−前記幅We−abは50μmよりも小さいか又は等しく、
その際、有利には、そのような電極板がプラズマディスプレイパネルに組み込まれている場合、放電の開始時に消散されるエネルギの量を制限することができる。
有利には、前記電極素子は2つの側方導電素子に細分されており、これらの側方導電素子はOx軸に関して対称であり、少なくともxが[xab,xb3]区間内に存在している領域においては離れており、ただし前記区間においてxb3−xab>0.7(xbc−xab)である。
有利には、xb3=xbcである。
有利には、Oyが点火に沿って延びているOx軸に交差する軸であり、de−p(x)が、xabとxbcの間にある任意の位置xにおいてOy軸に平行に測定された、前記2つの側方導電素子の互いに向き合った端部の間の距離であるとすると、xabとxb2の間にある任意のxの値に対してde−p(x)>de−p(xab)であるようなx=xb2がxabとxb3の間に存在する。従って、側方導電素子は、相互に次第に離れるように移動し、それから、相互にx=xb2を越えるようになる。
本発明は、以下の各要件の1つ以上を有している:
−de−p(x)は100μmと200μmの間にあり:
−xab<x<xb2である領域において、所与のxに対して、側方導電素子の側方端部間の中間距離の軌跡である各側方導電素子の中線を考察すると、xにおける該素子の中線への接線はOx軸に対して60°未満の角度をなし;
−前記角度が30°と45°との間にあり;この要件により、前記電極板がプラズマディスプレイパネル内に組み込まれる場合、拡散領域内で、陰極シースの移動と干渉するのが回避される。
また、本発明は、プラズマディスプレイパネル内で放電領域を定義するためのコプラナー放電電極板であり、以下の要件を含む:
−少なくとも第1及び第2のコプラナー電極アレイを含み、コプラナー電極アレイは、誘電体層でコーティングされており、当該コプラナー電極アレイの方向は全体的に平行であり、その際、第1アレイの各電極は、第2アレイの電極に隣接しており、対になっており、
−各放電領域に関して、共通の長手方向の対称軸Oxを有する少なくとも2つの電極素子を有しており、該電極素子の各々が1対の電極(Y,Y’)に接続されている形式のコプラナー放電電極板において、
−各放電領域の各電極素子に関して、Ox軸上の点Oが、前記放電領域の他方の電極素子と向き合う前記電極素子のいわゆる点火上に位置しており、前記Oxはいわゆる放電終了の方向を向いており、該放電終了は前記Ox軸上のx=xcdに位置し、前記放電の反対側において前記素子の境界を定めており、
−前記電極素子は、2つの側方導電素子に細分されており、該側方導電素子は、Ox軸に関して対称であり、少なくともxが間隔[xab,xb3]内にある領域内で分離されており、
−Oyが点火に沿って延びているOx軸に交差する軸であり、de−p(xab)が位置xabにおいてOy軸に平行に測定された、前記2つの側方導電素子の互いに向き合った端部の間の距離であるとすると、前記電極素子が前記側方導電素子をつなぐ点火と呼ばれる横を有しており、前記点火の一方の端部は前記点火に相当し、Ox軸に沿って測った前記点火の長さは、yとOx軸のいずれかの側にあるde−p(xab)/2との間にある|y|に対するこの長さの値ΔLよりも、0とOx軸のいずれかの側にあるyとの間にある|y|に対する値ΔLだけ大きい。
電極素子は、2つの側方導電素子間に位置付けられた、側方点火の中心に突出部を有している。有利には、W(xab)=We−abならば、We−ab≦L≦80μmである。有利には、ΔL>0.2Lである。有利には、Oy軸に沿って測定して、この突出部の幅Wa−i=2yは、We−ab<Wa−i<80μmであり、その際、We−ab=2We−p0である。
また、本発明は、全ての電極素子のプロフィールが本発明のようであるコプラナー電極板が設けられたプラズマディスプレイパネルである。
また、本発明は、コプラナー電極板とアドレス電極板との間に放電領域を定義し、距離Hcによって分離されているコプラナー電極板とアドレス電極板とを有しているプラズマディスプレイパネルであり、コプラナー電極板は以下を含む:
−誘電体層で被覆された少なくとも第1及び第2のコプラナー電極アレイを有しており、前記コプラナー電極アレイの全体的方向は平行であり、第1のアレイの各電極は第2のアレイの電極に隣接して対を形成し、一連の放電領域を提供することを意図しており;
−各放電領域に関して、共通の長手方向の対称軸Oxを有する少なくとも2つの電極素子を有しており、該電極素子の各々が1対の電極に接続されており、アドレス電極板は以下を含み:
−前記アドレス電極(X)は誘電体層で被覆されており、それぞれ前記放電領域のうちの1つにおいて前記コプラナー電極板の1つの電極対と交差するように向き付けられ位置決めされており、
−前記並列バリアリブはそれぞれ他の2つの隣接バリアリブからWの距離において他の2つの隣接アドレス電極の間に配置されており、そして、各放電領域の各電極素子に関して、Ox軸上の点Oが、前記放電領域の他方の電極素子と向き合う前記電極素子のいわゆる点火上に位置しており、前記Oxはいわゆる放電終了の方向を向いており、該放電終了は前記Ox軸上のx=xcdに位置し、前記放電の反対側において前記素子の境界を定めているプラズマディスプレイパネルにおいて、
前記誘電体層は少なくともxab<x<xbcであるような任意のxに対しては前記電極素子の上方において均一な組成と一定の厚さとを有しており、前記ディスプレイパネルの各放電領域に関して、ならびに該領域の各電極素子に関して、前記電極素子は一定の幅We−p0の2つの側方導電素子に細分されており、これらの側方導電素子はOx軸に関して対称であり、xが[xab,xbc]区間内に存在している領域においては分かれており、Oyが点火に沿って延びているOx軸に交差する軸であり、de−p(x)が、xabとxbcの間にある任意の位置xにおいてOy軸に平行に測定された、前記2つの側方導電素子の互いに向き合った端部の間の距離であるとすると、de−p(x)は前記[xab,xbc]区間内のxの関数として連続的又は非連続的に増加し、xab<x<xb2である領域において、所与のxに対して、側方導電素子の側方端部間の中間距離の軌跡である各側方導電素子の中線を考察すると、xにおける該素子の中線への接線はOx軸に対して20°と40°の間の角度をなし、de−p(xab)≦350μmである。
これは、本発明の第3の概略実施例である。
コプラナー電極板とアドレス電極板とを分離する比較的小さな距離により、一方の導電素子が他方の導電素子に及ぼす静電効果は十分に強く、本発明により、0.9よりも有利に大きいVn−abと、1に有利に近いVn−bcとの間の誘電体の表面での正規化電位の変化が、各側方導電素子の幅を維持しつつ、一定であるようにすることができる。
有利には、200μm≦de−p(xab)≦350μmであり、前記電極素子は前記側方導電素子をつなぐ点火と呼ばれる横を有しており、前記点火の一方の端部は前記点火に相当し、Ox軸に沿って測った前記点火の長さは、yとOx軸のいずれかの側にあるde−p(xab)/2との間にある|y|に対するこの長さの値ΔLよりも、0とOx軸のいずれかの側にあるyとの間にある|y|に対する値ΔLだけ大きい。
この要件によると、従って、電極素子は、2つの側方導電素子間に位置付けられた、2つの側方点火の中心に、突出部を有している。その際、この突出部は、放電イニシエータとして機能し、拡散用のエネルギの付加的な消散を生じない。この目的のために、ΔL+L<80μmであるように、Oy軸に沿って測定して、突出部の幅Wa−i=2yであるように(その際、We−ab=2We−p0)、延長部ΔLを選択すると有利である。
有利には、WをOy軸に沿って測った前記点火の幅とすると、
<2We−poならば、ΔL>2We−p0−Lであり、
≧2We−poならば、ΔL>0.2Lである。
そのようなプラズマディスプレイパネルでは、これらの幾何学的な特性により、放電開始時に陰極シースでのエネルギ消散が著しく増大しないように、点火電圧を低減することができるようになり、特に、拡散の瞬間での、このシースの移動は、側方に、突出部の領域の外側に、側方導電素子の各々でシフトされる必要がある。この突出部での側方点火の中心でメモリチャージが増大することは、陰極シースのエネルギに不所望なインパクトを与えない。
また、本発明は、コプラナー電極板とアドレス電極板との間の放電領域を定義して、距離Hcによって分離されたコプラナー電極板とアドレス電極板とを有するプラズマディスプレイパネルであり、以下の要件を含み:
−誘電体層で被覆された少なくとも第1及び第2のコプラナー電極アレイを有しており、前記コプラナー電極アレイの全体的方向は平行であり、第1のアレイの各電極は第2のアレイの電極に隣接して対を形成し、一連の放電領域を提供することを意図しており;
−各放電領域に関して、共通の長手方向の対称軸Oxを有する少なくとも2つの電極素子を有しており、該電極素子の各々が1対の電極に接続されており、アドレス電極板は以下を含み;
−アドレス電極のアレイと;
−並列バリアリブのアレイとを有しており、
前記アドレス電極のアレイは誘電体層で被覆されており、それぞれ前記放電領域のうちの1つにおいて前記コプラナー電極板の1つの電極対と交差するように向き付けられ位置決めされており;
前記並列バリアリブのアレイはそれぞれ2つの隣接アドレス電極の間に、他の2つの隣接バリアリブから距離Wcのところに配置されており、及び、各放電領域の各電極素子に関して、Ox軸上の点Oが、前記放電領域の他方の電極素子と向き合う前記電極素子のいわゆる点火上に位置しており、前記Oxはいわゆる放電終了の方向を向いており、該放電終了は前記Ox軸上のx=xcdに位置し、前記放電の反対側において前記素子の境界を定めているプラズマディスプレイパネルにおいて、
前記誘電体層は少なくともxab<x<xbcであるような任意のxに対しては前記電極素子の上方において均一な組成と一定の厚さとを有しており、前記ディスプレイパネルの各放電領域に関して、ならびに該領域の各電極素子に関して、前記電極素子は一定の幅We−p0の2つの側方導電素子に細分されており、これらの側方導電素子はOx軸に関して対称であり、xが[xab,xbc]区間内に存在している領域においては分かれており、
前記電極素子は、
−点火と呼ばれる横と;
−放電安定化バーと呼ばれる横と;
−少なくとも1つの中間横とを有しており、
前記点火の幅はWより大きいか又は等しく、Ox軸に沿って測った前記点火の長さはLであり、前記点火の一方の端部は前記点火に相当し、
前記放電安定化バーの幅はWより大きいか又は等しく、Ox軸に沿って測った前記点火の長さはLであり、前記点火の一方の端部は前記放電終了に相当し、
前記中間横の幅はWより大きいか又は等しく、Ox軸に沿った前記点火の位置は全長Lにわたって完全に[xab,xbc]区間内にあり;及び、L≦L<Lである。
これは、発明の第4の概略実施例である。
Ls>Laなので、放電終了領域内に位置している誘電体層のキャパシタンスは、点火領域と放電終了領域との間の正の電位差を形成するために、放電点火領域内に位置してる誘電体層の比容量よりも大きい。
有利には、前記中間横の一方の端部は前記放電安定化バーからdの距離にあり、他方の端部は前記点火からdの距離にあり、d/2<d<dである。
有利には、3×max(L,L)<L>5×max(L,L)である。
本発明のプラズマディスプレイパネルの一方又は他方の既述の要件は別にして、このディスプレイパネルは、アドレス電極板を有しており、当該アドレス電極板はコプラナー電極板と共に放電領域を画定しており、各放電領域に関して、ならびに各電極素子に関して、We−abをOx軸に沿ってx=xabにおいて測られた、前記[xab,xbc]区間の始点における前記電極素子の幅とすると、前記電極素子は好適には点火と呼ばれる横を有しており、該点火の一方の端部は前記点火に相当し、Ox軸に沿って測った該点火の長さは、We−ab≦L<80μmとなるようなものである。厳密に言うと、点火領域の終了後、位置x=xabは、拡散領域の開始に相応するので、L<xabである。
有利には、この要件により、点火領域内の誘電体層上の表面電位を、拡散領域の開始時での表面電位に等しいように維持することができる。
有利には、このディスプレイパネルは、前記電極板の間に互いからWの距離で前記コプラナー電極板の全体的方向に対して垂直に配置された並列バリアリブのアレイを有しており、Oyを点火に沿って延びるOx軸に交差する軸とし、WをOy軸に沿って測った前記点火横の幅とすると、W−60μm<W≦W−100μmである。
有利には、前記電極板の間に互いからWの距離で前記コプラナー電極板の全体的方向に対して垂直に配置された並列バリアリブのアレイを有しており、Oyを点火に沿って延びるOx軸に交差する軸とし、WをOy軸に沿って測った前記点火横の幅とし、Wa−minを超えると前記バリアリブが前記素子上方の誘電体層の表面電位の実質的な低下を生じさせるものとすると、前記点火横は、
|y|≦Wa−min/2なる任意の点において、Ox軸に沿って測った前記放電領域の2つの電極素子の点火の間の距離が一定かつgに等しいような中央領域Za−cと;
|y|>Wa−min/2なる任意の点において、Ox軸に沿って測った前記放電領域の2つの電極素子の点火の間の距離が値gから連続的に減少するような、中央領域Za−cの両側にある2つの側方領域Za−p1,Za−p2とを有している。
バリアリブに近い側方領域Za−p1,Za−p2内の2つの電極素子を分離するギャップを低減することによって、パッシェン条件を局所的に適合することによって、この領域内の電界を増大し、且つ、壁(ウォール)効果の結果生じる1次粒子の低減を補償することができる。従って、一定点火領域エリアのために、点火電位の低減が達成され、又は、一定点火電位のために、点火領域エリアの低減が達成される。
有利には、種々異なる対のコプラナー電極板の間に、各々一定のプラトーを有する維持電圧パルスと呼ばれる一連の電圧パルスの様々な対を発生させるのに適した供給手段を有している。
有利には、本発明により、この通常の、高価でないタイプの維持パルス発生器を用いて、プラズマディスプレイパネルの発光効率及び寿命を著しく長くすることができる。
4/図面の簡単な説明
本発明について、以下、図示の実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例は、従来技術と比較するために提示するものであって、本発明を限定するものではない。その際:
図1A及び1Bは、従来技術のセルの第1の構造を、各々平面及び断面で見た図を示し;
図2Aは、図1A及び1Bに示されたタイプのセルでの、時間T1及び時間T2での放電状態の図を示し、図2Bは、時間Tの関数としての放電電流の変化を示す図であり;
図3Aは、従来技術のセルの第2の構造の平面図であり、図3Bは、この構造での、時間Tの関数として、放電電流の変化を示す図であり;
図4Aは、従来技術のセルの第3の構造の平面図であり、図4Bは、この構造での、時間Tの関数として、放電電流の変化を示す図であり;
図5は、図1〜4の従来技術の構造の電極素子に沿った誘電層の表面電位の分布を示す図;
図6は、コプラナー電極板を有するプラズマディスプレイパネルのセル斜視略図;
図7は、後続図面に記載されている本発明の構造の電極素子に沿った誘電層の、本発明による表面電位の分布を示す図;
図8は、誘電層の厚みが変化する構造に基づく本発明の第1の実施例の略図;
図9は、プラズマディスプレイパネルのセル内の電極素子の幅の関数として、誘電層の正規化表面電位の変化を任意単位で示す図;
図10A〜10D及び11A〜11Dは、電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示し;
図12は、点火領域内の電極素子の幅の関数として、放電を点火するためのセルの各電極素子間に印加される正規化点火電位の変化を示し;
図13及び14は、本発明の電極素子の点火の可能な2つの構成を示し;
図15A、15Bは、図13又は図14に示された点火で供給される、図10Cによる構造の変化を示す図;
図16及び18A〜18Gは、電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図;
図17は、2つの側方導電素子間の間隙の関数として、図16のセルの中心での誘電層の表面電位の変化を示す図;
図19は、電極素子が、一定幅を有する2つの側方導電素子に分割されている構造に基づく本発明の第3の変形実施例の略図;
図20Aは、2つの横を有するセル構造を示す図;
図20Bは、本発明の第3の概略実施例を示す3つの横を有する従来技術のセル構造を示す図;
図21は、図20A及び20Bの構造の電極素子に沿った誘電層の表面電位の分布を示す図
である。
5/有利な実施例の詳細な説明
説明を簡単にするため、及び、本発明が従来技術に勝る差異及び利点を示すために、同じ機能を果たす要素には同一の参照番号を付けた。
コプラナー放電電極板がプラズマディスプレイパネルに使われると、一方は陰極として使われ、他方は陽極として使われる一対の各電極間に生じるプラズマ放電は、点火期間と拡散期間とを含む。図2Aは、図1Aに記載したような、コプラナー放電領域を有するタイプのセルの長手方向断面略図を示し、図2Bは、持続放電中このセルのコプラナー電極間の電流の変化を示す。
放電の点火電圧は、明らかに、特に、陰極が陽極だった以前の放電中、及び、陽極が陰極だった以前の放電中、点火領域近くの陽極及び陰極に予め蓄積された電荷に依存する。従って、放電前、正の電荷が陽極に蓄積され、負の電荷が陰極に蓄積され、このような蓄積された電荷により、所謂メモリボルテージと呼ばれるものが形成される。点火電圧は、各電極間に印加される電圧、又は、維持電圧、プラスメモリボルテージに相応する。
点火の瞬間に、各電極間の放電ガス中の電子なだれ(アバランシェ)により、陰極の周囲に集中した正の空間電荷が生じて、所謂陰極シースを形成する。放電の陰極シースと陽極端との間に位置している仮想陽光柱(positive pseudo−column)と呼ばれるプラズマ領域により、正及び負の電荷が同一比で持続する。従って、この領域は、電流を導電し、その際、電界は低い。従って、仮想陽光柱領域は、低い電子エネルギ分布を有しており、その結果、紫外線フォトンの形成に有利であり、その際、放電ガスの励起を促進する。
従って、陽極と陰極との間のガス内の電界の大部分は、陰極シース内の場に相応している。陽極と陰極との間のフィールド線に沿って、電位降下の大部分は、陰極シース領域に相応する。陰極シースの強フィールド内で加速されるイオンの、誘電層をコーティングする酸化マグネシウムベース層への衝突により、陰極近くで2次電子が十分に放出される。それから、この強電子倍増の効果により、各電極間の導電プラズマ濃度が、イオンも電子も著しく増大し、それにより、陰極シースが陰極の近傍で収縮し、このシースが、プラズマの正電荷が、陰極をカバーする誘電体表面部分上に堆積される点に位置付けられるようになる。陽極側には、前側から、正の「メモリ」電荷の層が予め蓄積されている後ろ側に徐々に中性化するために、イオンよりも遙かに移動するプラズマの電子が、陽極をカバーする誘電体表面部分上に堆積される。この、蓄積されている正の電荷が全て中性化されると、陽極と陰極間の電位が減少し始め、陰極シース内の電界は、シースの最大収縮に相応している最大値に達し、つまり、各電極間の電流は、最大である。このシースの収縮は、陰極シースと酸化マグネシウムの表面との間の加速電界内で消散させられるイオンのエネルギがかなり増大することにより生じ、この結果、酸化マグネシウム表面がイオンスパッタリングによってかなり劣化する。図2Bを参照すると、最大初期電流I1の初期時間T1で、従って、放電時に堆積された最大エネルギの初期時間T1で、仮想陽光柱領域は小さく、従って、放電のエネルギ効率が低い。
放電の形成前、陰極をカバーする誘電体層の表面で対称縦軸Oxに沿った電位分布は均一である(図5の曲線Aを用いてかなり詳細に後述する)。従って、この放電の開始前、電位は、放電拡散軸Oxに沿って一定であり、従って、陰極シースを移動するための横電界はない。従って、放電から生じる正の電荷は堆積され、従って、シースはなんら移動せずに、徐々に点火領域Zに増強される。従って、点火領域Zは、この放電の陰極シースが移動されない場合の持続期間中、放電の開始時のイオン蓄積の領域に相応する。その際、イオン衝突は、酸化マグネシウム層の小さな領域内に集中され、前述の層の強い局所スパッタリングを生じる。陰極シースの下側に位置している誘電体表面部分上に蓄積される正の電荷の作用下で、「横」場が、一方では、全て堆積された、これらの正の電荷と、他方では、例えば、先行放電中に陰極上に予め堆積された負の電荷及びこの陰極に加わる電位との間に生成される。このシース近くの陰極上に蓄積された正の電荷の濃度の限界値に相応する横方向場の限界値を超過すると、この横方向場により、イオン電荷が、陰極をカバーする誘電体表面上に蓄積されるにつれて、移動すべき陰極シースが更に一層点火領域から離れるように移動される。拡散すべきプラズマ放電を生じるのは、この移動である。陰極シースは、プラズマのイオンが堆積される点、拡散領域の境界に位置付けられる。放電中、各セル内の電極素子の整列後、陰極シースが移動する。従って、拡散領域Zbは、放電の陰極シースの移動によって掃引される領域に相応する。
点火とは反対側に、各電極素子は、放電終了を有する。陰極シースの移動の終端で、放電は、一般に消えない。その理由は、この移動の終端で、誘電体層の表面電位は、陽極をカバーする誘電体層の表面電位に較べて、依然として、この放電を維持するのに十分な高さの電位差を有しているからである。つまり、陰極をカバーする誘電体層上の全面的な堆積は、この陰極に加わる電位を十分に補償しないので、その際、陰極の移動なしに放電が持続する(安定化領域又は放電終了領域Zと呼ばれるものに相応する)。厳密に言うと、この「放電終了領域」は、放電開始前に、この領域内の誘電体層の表面電位が、拡散及び点火領域内の誘電体層の残部の電位よりも大きい場合に限って、「安定化領域」となる。放電開始前に、この領域内の誘電体層の表面電位が、拡散及び点火領域内の誘電体層の残部の電位よりも大きくない場合、放電終了領域は、拡散領域の終端のみであり、厳密に言うと、安定化領域ではない。
時間T=0で放電が開始すると、この時間T1は、点火終止時間又は拡散開始時間として定義され、時間T2は、拡散終止時間又は安定化開始時間として定義される。図2Bを参照すると、誘電体層の表面上のプラズマの、時間T1〜時間T2での拡散により、放電の仮想陽光柱領域を拡散することができ、従って、セル内のガスを励起するために消散される、この放電の電気エネルギ部分を増大することができ、従って、放電時の紫外線フォトンの生成効率を改善することができる。放電を拡散することにより、比較的大きなエリアに亘って酸化マグネシウム層のイオン衝突スパッタリングを分布することができ、局所劣化を低減することができ、それにより、前記層の寿命を増大することができ、その結果、プラズマディスプレイスクリーンの寿命を増大することができる。図2A、2Bに示されている構造の場合、時間T2で消散するエネルギ量は(この時点で、電流I2に相応している)小さいままである。従って、放電中消散するエネルギ全体のうち、少ない部分しか、高い紫外線フォトン生成効率を有し、且つ、低い酸化マグネシウム層スパッタリングレートを有するために、この放電が十分に拡散される時間中消散されない。発光効率を改善し、従って、寿命を改善する1手段は、放電開始中消散されるエネルギ分布を反転すること、又は、最小値のI1/I2比を有するようにすることにある。特に、最大エネルギは、最小値のI1/I2比がその最適拡散点である場合、つまり、放電が拡散領域Zbを離れ、安定化領域Zcに入る時間T2である場合、放電時に消散されるべきである。
陰極をカバーする誘電体層の表面に亘る放電を拡散するための横方向場の形成レートは、拡散領域内の何れかの点でのような点火領域内の陰極シースの下側に位置している誘電体層の局所キャパシタンスに依存している。この局所キャパシタンスが高くなればなる程、堆積される電荷量が増大し、横方向シースの移動場を増大するのに必要な時間が長くなる。この局所キャパシタンスにより、放電によって観測される表面電位が決まる。局所キャパシタンスが均一である場合、横電界は生じず、この横電界の形成は、完全に、以前の放電から生じる誘電体層の表面上に予め蓄積された電荷と、電流放電によって堆積された電荷とによって形成される電位差に依存している。つまり、横方向場、従って、放電の拡がりは、電気エネルギの十分な量が、誘電体層の表面が完全に局所的に蓄電されるために注入される場合に限って形成され得る。
しかも、既述のように、放電が拡散領域Zを離れて、安定化領域Zに入る時点T2で、放電中の最大エネルギを消散する必要がある。従って、このために、安定化領域Z内の誘電体層のキャパシタンスを、放電領域の他のどの部分の誘電体層のキャパシタンスよりも大きくする必要がある。
従来技術の図1A、1Bの構造を有するセルの場合、放電領域Zは、セルの全1/2長の均一幅を有する電極素子に沿って拡散しており、その結果、この電極素子と陰極シースとの間に位置している誘電体層部分13の局所キャパシタンスは、点火領域内及び拡散領域内のどの点でも一定値を有しており、その拡散期間中、陰極シースのどの部分でも、即ち、放電のどの状態でも一定値を有している。電極素子をカバーする誘電体層13の所定の構成誘電体材料でも、この局所キャパシタンスは、電極素子が全放電領域に相応するので、常に最大である。放電領域の電極素子をカバーする誘電体層の表面での電位の分布は、図5の曲線Aによって示されており、時間Tに直ぐ先行して放電が開始して、図1−AのOx軸上で測定して、点火から距離xの関数として形成され、これは、ここでは、問題のセルの電極素子の対称縦軸である。この分布は、Kinema Software社のSIPDP2Dバージョン3.04と呼ばれる2Dモデリングソフトウェアを使用して得られる。誘電体層の局所キャパシタンスは、この層の表面上のどの点でも一定であるので、この表面電位は、電極素子の全長に亘って均一且つ一定であり、点火期間後、誘電体層の表面に亘る放電の移動にとって有利な横電界は生じないということが分かる。その際、図2Bに示されている放電電流は、上述の特性を有しており、その際、電気エネルギの大部分は、横放電拡がり場が、シースの移動を生じるのに十分に形成される前に消散され、電気エネルギの小さな部分が、移動中、及び、シースの移動の終わりで消散され、放電は、最大発光効率に達する。その際、I1/I2比は高い。
図3Aに記載されているセルの構造では、各電極素子Y又はY’は、Ox軸に対して垂直方向に、放電陰極シースの移動の平均方向に沿った、即ち、Ox軸に沿った移動の際に均一ではない幅を有している。コプラナー電極の要素をカバーする誘電体層の長手方向比容量は、長さスライスに相応するOx軸上のxに位置している非常に短い距離dxに亘って延びている、この層の領域のキャパシタンスとなり、Ox軸上の同じx位置の電極素子の幅に相応する幅We(x)に亘って延びている。この場合には、図3Aに示されている電極素子をカバーする誘電体層の長手方向比容量は、電極素子が第1の横31からなる点火領域Z内で高く、その際、電極素子が中央脚部32からなる拡散領域Z内で低く、最後に、電極素子が、第2の横33によって形成されている放電終了領域Z内で再度高い。この放電の時間Tの関数としての放電電流Iの変化は、図3Aのセル構造の場合の図3Bに示されている。電極素子Yをカバーする誘電体層の表面上の電位Vの分布は、放電の開始に先行する時間で、図5に点線によって示されため曲線Cとして示されている。この分布は、拡散領域内に「凹部」を有しており、この凹部は、点火領域と安定化領域との間に電位障壁を形成する。放電は、点火領域Zをカバーする誘電体表面上で開始される。2つの横31,33間の脚部32によって形成されている拡散領域は、どのx位置でも低い長手方向比容量を有しているので、この脚部をカバーする誘電体層の表面電位は、この脚部32の幅が、セル内の点火領域内の横31の長さよりも厳密に短いか、又は、長いかどうかに依存して、点火領域の横31をカバーする誘電体層の表面電位よりも低いか、又は、等しい。従って、点火領域Zと拡散領域Zとの間の遷移区間に、脚部32をカバーする誘電体表面に沿った放電拡散方向Oxから離れる横方向場か、又は、ゼロ横方向場がある。従って、この構造では、横方向場により、電位差が堆積された負電荷の蓄積によって、それから正電荷の蓄積によって形成される場合に限って放電が拡げられる。そのような電荷の堆積は、点火領域内での放電の電気エネルギの大部分を消散することによってしか得ることができず、その結果、電流I1は高いままである。逆に、電極素子の縦キャパシタンスは、拡散領域Zの脚部32の領域内で低く、この領域内の電荷の堆積は急速であり、従って、シースを移動するの必要な横方向場は、この領域内のどの点でも急速に生成され、それにより、第2の横又はバス33までの脚部32に沿った陰極シースの急速な移動が促進される。
脚部32の幅が狭くなればなる程、長手方向比容量は低くなり、陰極シースの移動率は一層急速となる。脚部32の幅が(点火領域Zを形成する)セル内の横31の長さよりも長い場合、放電の特性は、図1Aの構造の場合に説明したのと同様である(ゼロ横方向場)。ここで関心があるのは、脚部32の幅が点火領域Zの長さよりも狭いか、又は、等しい場合に限ってである。しかも、各放電の開始前に、電位障壁を示す、図5に曲線Cによって示された電位分布の同じタイプが、陽極に生じる。脚部32によって形成される逆電位差により、陽極での電子の拡がりが妨げられる。この理由は、放電の開始時に、電子は、もはや、図1の構造でのように、全陽極に亘って直ぐに拡がらず、電位障壁の上流側に位置している陽極用の部分に亘ってのみ、即ち、第1の横に位置している部分に亘ってのみ拡がり、陽極上に蓄積された電荷により、電位障壁が越えられると直ぐに、電子は、急速に陽極の残り部分に亘って拡散し、陽極上に位置している誘電体層の表面と、シースの位置で、陰極上に位置している誘電体層の表面との電位差は急速に低減する。陽極と陰極との間に整列している場に沿って、陰極シース領域に相応する電位降下の大部分は、電荷が陽極上に堆積されるに連れて、このシース内の電界を急速に減少するので、それにより、このシースが拡散され、イオンが酸化マグネシウム層に衝突するエネルギが低減し、この層上での電荷の生成速度が低下する。この拡散の効果により、陰極シースの移動速度はしだいに低減し、第2の横に達する前に、放電は消散される。拡散領域の端部で、第2の横33に達するために、各電極間に印加される電位は、脚部32での電極素子の低い縦キャパシタンスを補償し、陽極上での電子の急速な堆積によって生じる陰極シース内の電界の急速な低減を補償するように増大する必要がある。放電終了領域Zcを形成する第2の横33が、特定の高い縦キャパシタンスを有しているので、延長された放電は、第2の横33をカバーする誘電体表面上の電荷の体積が、各電極間に印加される電位を完全に補償するまで、このバー上で移動しない。従って、拡散期間の終わりで消散される放電の電気エネルギ部分が増大し、電流I2の強度が増大する。
図3Bに示されているように、それから、I1/I2比が、I2での増大により低減する。しかし、放電の電気エネルギの大部分は、誘電体表面上に電荷を堆積するため、横方向場を十分に高く形成して第1のバー31から第2の横33に至るまで陰極シースを通過させるため、従って、脚部32によって形成された電位障壁を克服するために、点火領域内で失われたままである。
図4Aには、図3Aに記載された構造と同様の構造が示されている。2つの同じバーを結合するOx軸上に中心がある単一の脚部の代わりに、セルの境界の方にシフトされて、この実施例では、バリアリブ15の上部上に位置付けられた2つの脚部42a,42bが設けられている。これら2つの横とこれら2つの脚部とからなる電極素子をカバーする誘電体層の表面で、放電が開始する前の電位分布は、前述の同じSIPDP−2Dソフトウェアを使って得られる。この分布は、図5に曲線B1として示されている。Ox軸は、全体的に陰極シース移動領域の対称軸に相応する。この電位分布は、この実施例では、2つの横間の放電領域の中心に脚部がないことに起因する、2つの横間の高い電位障壁を生じる。それにも拘わらず、2つのバー間の電位降下は、セルの壁に沿って位置している脚部42a,42bがあることによって制限される。放電によって生成される電流Iの強度が、図4Bに時間Tの関数として示されている。
前述のように、第1の横(点火領域Z)をカバーする誘電体層の表面上で放電が開始し、それから、中央脚部がないことに起因する電位障壁にぶつかる。電子は、陽極を越えて拡散することはできないので、放電は急速に消滅する。ここでの横電界は、導電素子の前面から後ろ側に向かう放電拡散方向から離れる。この横方向場を反転するために、電位障壁を補償するように、第1の横上に十分な量の電荷が堆積する必要がある。従って、同じモデリングソフトウェアが再度、放電中、放電が拡散開始する寸前の電位分布を得るために使われ、図5に曲線B2として知られている電位分布により、この場合、点火領域Zを形成する横から、放電終了領域Zを定義する第2の横(このバー上に第2の陰極シースが形成される)に直接通るように放電が移動開始する。このように、第1の横から第2の横に通るようにすることは、何らエネルギロスなしに達成され、それにより、実質的な放電拡がりを達成することができる。しかし、電位障壁を急速に変化させて、第2の横上に第2の陰極シースを形成して維持することができるように、電極に印加される電位を著しく増大する必要がある。従って、放電の第1の部分は、第1の横上の陰極シースの実質的な短縮、イオン衝突による酸化マグネシウム表面の実質的なスパッタリング、及び、第2の放電の電流I2よりも高い電流I1の結果、通常作動電圧よりも遙かにずっと高い電圧で生じる。このタイプの放電のI1/I2比は、拡散領域の終端を構成する横上での第2の放電を形成するように再度改善される。
従って、プラズマディスプレイパネルの発光効率及び寿命は、高放電効率期間中、エネルギの大部分を消散するように、例えば、I1/I2比が最小であるように、放電中消散されるエネルギの分布を反転することによって改善される。事後に極めて詳細に説明するように、本発明の目的は、放電を迅速に引き伸ばすのに十分な高さのレベルで陰極シースを移動し、他方、電気エネルギの最小量を消散するために、横電界を維持且つ制御すること、その際、いったん引き伸ばされると、放電を安定化すること、従って、電気エネルギの最大量を消散することにある。
図6には、電極間分離又はギャップ5のどちらかに基づく対称電極素子対4,4’を維持するコプラナー電極板1、及び、必ずしも、そうする必要はないが、電極4,4’に対してほぼ垂直方向のアドレス電極Xを支持するアドレス電極板2によって、その大きな各面積間に境を接していて、誘電体層7でコーティングされている矩形形状の放電領域3が略示されている。ギャップから離れた電極素子の終端は、電極素子に電圧を給電するのに使われる導電バスYc(図示してない)に電気的に接続されている。
放電領域3は、電極板によってのみ境界付けられているのではなく、電極板(図示していない)に対して垂直方向に位置しているバリアリブによっても境界付けられており、そのようにして、放電セルを形成している。
Lc,Wc及びHcを各々放電セルの長さ、幅、厚みとする。各電極素子4,4’は、セルの最大寸法、即ち、その長さLcに沿って延びている。Leを、電極素子の点火と、電極素子の放電終了との間の、この寸法に沿った各電極素子の長さとする。E1を、各電極素子4,4’上の誘電体層の厚み、P1を、各電極素子4,4’上の誘電体層の相対誘電率とする。E2を、アドレス電極X上の、又は、アドレス電極がない場合には電極板2上の誘電体層の厚み、P2を、アドレス電極X上の、又は、アドレス電極がない場合には電極板2上の誘電体層の相対誘電率とする。従って、距離Hcは、2つの電極板1及び2の間のギャップの厚みに相応する。図に示されている電極素子4,4’は、従来技術のように、Tの形状である。
Oが、点火でのセルの中心に相応すると、Oxは、放電終了の方向に延びているセルの対称の長手方向面内のコプラナー電極板の表面に位置している軸であり、Oyは、コプラナー電極板の表面に位置している軸であり、一般的には、Ox軸に対して横方向であり、セルの側壁の方向に点火に沿って延びており、Ozは、プラズマディスプレイパネルの対向電極板の方向に延びているコプラナー電極板の表面に対して垂直な軸である。
本発明は、各放電の開始前に、点火領域から、放電終了又は安定化領域まで、点火領域内で消散されるエネルギ最小量と、高効率の放電終了領域Z内で消散されるエネルギ最大量で急速に放電が拡がるような、拡散領域内の任意点での正又はゼロの横電界を形成するように、各セルのコプラナー電極素子をカバーする誘電体層の特定の長手方向キャパシタンスを主として調整することを提案するものであり、その際、通常の維持パルス発生器を使って、各パルスが、印加電位が明らかに上昇しない一定電圧プラトー領域を有する通常の維持電圧パルスが、種々の対の電極間に給電される。
拡散領域Z内の放電の急速な拡散を達成するために、誘電体層の表面上で、各放電開始前に、点火領域Zの軸Zabに相応する拡散領域Zの開始から、安定化領域Zの開始に相応する拡散領域の終端Xbcまで連続して、又は、非連続して、増大する電位を形成することが提案されている。
本発明によると、増大のこの間隔を越えると、負の電位勾配の点はなく、この電位勾配は、点火とは反対側での、この放電の移動方向内の、放電陰極シースの移動領域の対称軸Oxに沿って測定される。この電位勾配に相応して、電界が形成される。本発明によると、この電位の上昇は、以下、図7の曲線Cを用いて説明するように、連続的であり、又は、拡散領域の開始と終止との間の少なくとも1つ、有利には2つの電位プラトー領域のある電位の急速な変化によって、非連続的である。
図7に点線で示された曲線Cにより、拡散領域Zに相応する電極板1の全誘電体表面に亘って厳密に正であるような場に相応して電位が連続的に増大する例が得られる。この例については、図8を用いて後で更に説明する。ΔVを、拡散領域の開始Xabと終止Xbcとの間の誘電体層の表面の電位差とすると、前述の差は、この間隔に亘って、この間隔の任意の点で、誘電体層の表面下の電極素子4の任意の点で同じ電位を印加するために、点火とは反対側に位置付けられている拡散領域の終端Xbcの方に向かうOx方向に沿って配向された正の電界を形成するように、本発明のように分布されている。
各放電開始前に、電極素子に印加される電位を変更せずに、拡散領域Zbの開始から終止まで連続的又は非連続的に増大する電位を得るために、拡散領域内の電極素子をカバーする誘電体層の長手方向比容量が、この場を得るのに適切なやり方で変えられる。この理由は、局所キャパシタンスにより、放電によって形成される誘電体層の表面電位が決定されるからである。
従って、放電拡散軸Oxに沿って、このように増大する電位、又は、このような正の電界を形成すると、拡散領域Zbの開始x=xabから終端x=xbcに向かって増大する電極素子をカバーする誘電体層の長手方向比容量が形成される。各電極素子4に、点火領域Zの終端xab及び拡散領域Zの開始は、長手方向比容量が増大し始める、この要素上の位置xに相応する。各電極素子4で、拡散領域Zの終端xbcと、安定又は放電終了領域Zは、最も高い長手方向比容量に達する、この要素上の位置xに相応する。
各電極素子で、安定化領域の終端が定義され、位置x=xcdに相応し、このは、x=0に位置付けられた点火と反対側の面上である。図6に示されているように、各セルで、Le=xcd及びLmaxは、このセルの2つの電極素子4,4’の安定化領域の終端のを分離する距離である。
有利には、点火領域xabの終端は、Le/3よりも小さく、放電終了の開始は、Le/2よりも大きい。更に、拡散領域の長さ(xbc−xab)は、電極素子の全長Leの1/4以上、有利には、この長さの1/2以上を示す。
本発明は、以下の特徴の1つ又は複数を有している:
−ΔVは、Ox軸に沿った誘電体層の表面の最も高い電位Vmaxの10%以下であり、電位差ΔVの上側限界の関数は、放電点火電位での有害な上昇を、同一構造であるが、従来技術の一定の長手方向比容量を有するセルでの放電を得るために印加する必要がある電圧の20%以下に制限することができる。有利には、Ox軸に沿った誘電体層の表面の最も高い電位の約5%に相応するΔV値が選ばれる;
−この電位差ΔVから得られる電界は、位置x=xabと位置x=xbcとの間の前記間隔内で、陰極シースを十分に急速に移動し、放電を十分に急速に拡散するように、任意の点で、電極素子の長さの100μmに較べて、この最大電位Vmaxの1%よりも大きい;
−位置x=0とx=xabとの間の点火領域Za内の拡散領域の前に位置する誘電体層の表面の最大電位が、位置x=xbcとx=xcdとの間の安定化領域Z内の拡散領域を越えて位置する誘電体層の表面の最大電位よりも厳密に小さく、その結果、放電の安定作動点は、放電が開始されると、点火領域であることができず、その結果、いったん開始されると、放電は、必然的に、拡散領域の終端の方に、拡散領域内の誘電体層の表面に沿って拡散する;
−xbcとxcdとの間の安定化領域Zcに相応する誘電体層の全キャパシタンスは、0とxabとの間の点火領域Zに相応する誘電体層の全キャパシタンスよりも厳密に大きい;
−安定化領域Z内の誘電体層の長手方向比容量は、拡散領域Z及び点火領域Z内の任意の点で、誘電体層の長手方向比容量よりも大きく;従って、エネルギの最大量は、高効率放電終了領域Z内で消散される。
本発明の定義を簡単にするために、正規化表面電位Vnormは、問題の電極素子での誘電体層の位置xでの表面電位Vと、無限幅、即ちセルの幅Wcよりも大きい幅の電極素子でのOx軸に沿った最大可能電位との比として定義される。
拡散領域の開始(x=xab)での正規化電位が、値Vn−abを有するように選ばれて、拡散領域(x=xbc)の終端での正規化電位が、値Vn−bcを有するように選ばれると、有利には:Vn−bc>Vn−ab、Vn−ab>0.9及び(Vn−bc−Vn−ab)<0.1である。
上で説明したような誘電体層の表面に電位分布を形成することにより、以下の性質を有する放電が得られる:
−空隙5において電極素子4,4’の2つの対向端部の間に放電が開始される;これらの端部は開始に相当する;
−電子は自然電場により陽極に強く引き寄せられ、初期的には陽極に沿って急速に放電を広げる;
−正電荷は陰極シースの下にある誘電体層の表層部に堆積し、陰極シースは電位差ΔVにより形成された横電場の影響による運動を急速に被るので、初期放電電流I1は小さいままであり、放電の第1フェーズにおいて放散される放電の電気エネルギーの一部は、著しく拡散する前には、本発明の意図された目的に従って低いままである;
−放電は広がり、各電極素子4,4’の拡散領域の2つの端部xbcの間で急速に安定化するので、放電のこの第2フェーズの間、電流は大きく、放電の第2フェーズ及び特に安定化フェーズにおいて放散される放電の電気エネルギーの一部は本発明の意図された目的に従って高い。
プラズマディスプレイパネルのコプラナーセル内の誘電体層の表面における表面電位を求めるために、フランスのトゥールーズに本拠を置くCPATラボラトリ社とアメリカ合衆国のKinema Research社との共同開発で開発されたKinema Software社の上記SIPDP2Dバージョン3.04ソフトウェアを用いて、モデリング操作が行われる。このソフトウェアはプラズマディスプレイパネルの典型的な条件の下では2D放電モデルを使用する。
このモデルの入力パラメータは特に下記のものを含む:
放電ガスの組成:典型的には5%Xe及び95%Ne;
セルの寸法:典型的には、0.10000×10−1cmから0.30000×10−1cmの間の幅、0.20000×10−1cmから0.60000×10−1cmの間の長さL
セルの2つの対向電極素子の輪郭を定める、セルの幅及び長さに沿った周期の数:48×48;
放電ガスの圧力:典型的には350〜700Torr;
放電ガスの温度:300K;De/Mue(eV)=1.000;
酸化マグネシウム層の二次電子放射係数:Xeの場合には0.500000×10−1、Neの場合には0.400000;
誘電体の比誘電率:典型的には10.000;
壁での条件:(1="対称"、2="周期的");このパラメータは、2つの媒介壁の間に配置された電極素子機構がはっきりと画定されている場合には、影響を及ぼさない;
パルスタイプ:2(1="単パルス"、2="マルチパルス"、3="ブレークダウン");放電の終了:90μs;
パルス数:典型的には10;
放電終了閾値:イオン密度が0.100000×10cm−3
シーケンスの定義:
i1−i2 i3「時間」:3 4 2
電圧パルス波形:「階段状」(1)又は「直線状」(2)又は「正弦波状」(3):1
vel1 vel2 vel3 vel4 vel5(μsでの持続時間)
0.00 200.00 0.00 0.00 0.00 20.00
したがって、ソフトウェアは48周期×48周期のメッシュを有しており、このメッシュの上には、電極幅の影響を調べるためのセルの断面に従って、任意の点に、電極を覆う誘電体層の形状とこの誘電体層の局所的な誘電率が入力される。つぎに、可変の幅を有するバー線がこのメッシュの上に配置される。これらのバー線は、一方では、ディスプレイパネル前面のコプラナー電極板を表しており、他方では、裏面にあるもう一方の電極板を表している。モデリングの試みのために、Ox軸を中心とした可変の幅を有するコプラナー電極を選んである。
構造データが入力された後、各々の電極の電位が入力される。もちろん、前面を1Vに設定し、裏面のアドレス電極を0Vに設定することによって、セル内の誘電体層の表面に0から1の間の正規電位分布を直接得ることもできる。ソフトウェアモデルが実行されているときは、放電は行われない。というのも、誘電体層の電位分布を得ることが望ましいからである。さまざまな試行が示すところによれば、放電の前又は後に、モデルは誘電体層の表面にまったく同じ電位分布を与える。なぜならば、メモリ電荷の分布は完全に電位線に従うからである。0V及び1Vを印加することによっては、もちろん放電は発生しない。しかし、所望の表面電位分布は得られる。
したがって、シミュレーションされた放電がまったく存在しない場合でさえ、数周期にわたってソフトウェアを実行した後にソフトウェアを停止し、ソフトウェアによって供給された結果のテーブルから誘電体層の表面における電位値を復元する必要がある。電極が中心に凹部を有している場合には(電極素子の細分のケースについては後を参照)、結果として、各々の側方電極素子部分に配置された誘電体層上での最大電位を採用する必要がある。なお、この最大電位は対称軸のゆえに各側方部分において同一である。
コプラナー電極板の同一の放電領域の電極素子の上方にある誘電体層の表面における表面電位を求めるためには、誘電体層の表面における電位を直接測定するような方法を使用することも可能である。この方法はそれ自体は公知のものであり、ここで詳細に説明することはしない。測定は、前記電極素子のうちの1つの上方で、前記放電領域を提供する2つの電極の間に一定の電位差を印加することによって行われる。なお、この2つの電極は、問題となっている電極素子が陰極として作用するように適切な符号を有している。
本発明の第1の一般的な実施形態では、誘電体層の表面における本発明に従った電位分布は、一定の幅の電極素子を覆う誘電体層の厚さ又は比誘電率を変化させることによって得ることができる。位置xにおける表面電位V(x)の電極Vに印加された電位に対する比は次の式によって近似することができる。
V(x)/V=1−[E1(x)/P1(X)]/[E1(x)/P1(x)+H(x)+E2(x)/P2(X)
ここで、E1(x)はミクロンで表された厚さであり、P1(x)は放電拡散軸Oxに沿った位置xにおける各電極素子4,4’上方の誘電体層の比誘電率である。E2(x)はミクロンで表された厚さであり、P2(x)は、放電拡散軸Oxに沿った位置xにおけるアドレス電極X上方の誘電体層の比誘電率、又は、アドレス電極が存在しない場合には電極板2上方の誘電体層の比誘電率である。
本発明のこの一般的な実施形態によれば、比1−[E1(x)/P1(X)]/[E1(x)/P1(x)+H(x)+E2(x)/P2(X)]は、0<x<xbcでは連続的又は非連続的に増加する。前記区間内では、この比の変化は負の増加の点を含んでいない。増加に飛びのある非連続的増加の場合には、この比の変化は好適にはこの区間内に少なくとも2つのプラトーを含む。連続的増加の場合には、この比は好適にはxに従って線形に(ax+b型の法則に従って)増加する。
好適には、本発明の第1の実施形態の場合、以下の条件のうちの1つ又は複数も組み合わせられる。
比1−[E1(x)/P1(X)]/[E1(x)/P1(x)+H(x)+E2(x)/P2(X)]は、xab<x<xbcでは0.9と1の間にある;
電極素子は一定の幅W(x)と適切な長さを有しており、そのため、電極間スペース5の両側の電極素子の対向端部の間に延在する放電端部における放電領域の全長LmaxはL−200μmより小さいか又は等しい;
0<x<xabのときの比1−[E1(x)/P1(X)]/[E1(x)/P1(x)+H(x)+E2(x)/P2(X)]は、xbc<x<xcdのときの前記比よりも厳密に小さい;
ab<x<xbcのときの比1−[E1(x)/P1(X)]/[E1(x)/P1(x)+H(x)+E2(x)/P2(X)]は、xbc<x<xcdのときの前記比よりも小さいが、0<x<xabの範囲における前記比を5%だけ低下させたものよりもけっして低くはならない。
図8には、この第1の一般的な実施形態に従った本発明の第1の実施例が示されている。電極板1の誘電体層6又は電極板2の誘電体層7の静電特性を連続的に変化させることは困難である。図8には本発明によるセルの縦方向断面が示されている。Ox軸に沿ったセルの中心における表面電位分布は、図7の曲線Cとして与えられており、理想的な理論的曲線にほぼ等しい。2つの同一の電極素子4E,4E’が設けられたこのセルは、以下の特性を有している:
各電極素子4E,4E’は図1Aの従来技術の場合と同じように一定の幅を有しており、またこれらの電極素子の対向端部を隔てる距離LmaxがL−200μm未満であるような長さを有している;
放電拡散軸Oxに沿って測ったこの電極素子4E,4E’の厚さは、x=0とx=xcdの間において3つの順次するプラトーをもって減少する。各プラトーは次の区間のうちの1つに相当している:[0;xab]、[xab;xbc]、[xbc;xcd
安定化領域Zにおいては、各電極素子はxbc<x<xcdにおいて残りの放電領域における電極素子の厚さの5倍より大きな厚さを有している。この超過厚さ領域は電極素子に対する給電バスに相当する;
比誘電率P1を有する第1の均質誘電体層6Eが放電領域全体を覆う。したがって、この層6Eの厚さは、安定化領域内で電極素子が比較的薄くなっている点においては、拡散領域Zに比べて薄い;有利には、この誘電体層の厚さは、安定化領域内の誘電体の厚さが拡散領域Z内の誘電体の厚さの半分未満になるように設計される;
第1の層6Eの比誘電率に等しい又はそれよりも低い比誘電率P1’を有する第2の誘電体層6E’は、0<x<xabにおいて、点火領域Z内と拡散領域Z外における誘電体層6E,6E’の厚さの合計が誘電体層6Eの厚さの1.5〜2倍となるように、導電性素子素子の超過厚さ領域外の放電領域を部分的に覆っている。
本発明の第2の全体的な実施形態は、誘電体層の表面電位が上で規定した本発明に固有の基本的法則に従って上昇するように、放電拡散領域Z内の電極素子の幅W(x)を変化させることにある。簡単化のために、拡散領域において一様な厚さと一様な組成とを有する誘電体層を採用する。
図9は、電極素子を覆っている誘電体層の表面で放電前に得られる正規化電位Vnormに対する電極素子の幅We−auの(任意単位"au"での対数目盛上での)依存性を律する一般的法則をグラフにより示している。ただし、Vnormは上で定義されたものである。
上記の図が示しているように、この変化は2つの部分に分けられる:
normが0と0.98の間にある領域では、所望の正規化表面電位VnormについてWを決定することのできる式は、W=b.exp(aVnorm)の形の式である。
normが0.98と1の間にある領域では、電極の幅と誘電体層の表面電位との間の式は、無限の幅Wを有する電極に関してしかVnorm=1が得られないという点で異なる。
とりわけ興味があるのは、0と0.98の間にあるこの曲線の一部、特に上に示したように本発明の好適な表面電位領域に相応するVnorm=0.9とVnorm=0.98の間にあるこの曲線の一部である。曲線のこの部分においては、W(x)とVnorm(x)との間の式は次のように表現される:
(x)=We−abexp{a[Vnorm(x)−Vn−ab]} (1)
ここで、We−ab=b.exp[aVn−ab]は拡散領域の始点におけるx=xabでの電極の幅を表しており、この点において放電の開始前に誘電体層の表面電位Vn−abを得ることができるようにするものであり、We−bc=We−abexp[a(Vn−bc−Vn−ab)]は拡散領域の終点におけるx=xbcでの電極の幅を表しており、この点において放電の開始前に誘電体層の表面電位Vn−bcを得ることができるようにするものである。
上の式(1)は電極素子の拡散領域Zの理想的な幅プロフィールWe−id(x)を電位分布の関数として定義するために使用されている。ただし、この電位分布は、本発明に従って、誘電体層の表面において拡散領域の始点における値Vn−abと拡散領域の終点における値Vn−bcとの間で得られることが望ましい。本発明によれば、この分布は、電位の勾配、すなわち電場がxabとxbcの間のどんなxについても正又はゼロであるような形で、上記2つの値の間で連続的に又は非連続的に上昇する電位に相当する。
式(1)の中のパラメータ"a"は主に電極板1の誘電体層6の表面比容量に依存する。E1(x)をミクロンで表された厚さとし、P1(x)を問題の電極4の上方にある誘電体層の非誘電率とする。実験により示されたところによれば、パラメータ"a"は比P1/E1の平方根として式
Figure 0004637576
に従って変化するので、誘電体層の表面比容量が高ければ高いほど、係数"a"が大きくなる、すなわち、電極素子の幅We−id(x)がxに従って急速に増大する。
拡散領域の入口においては、We−abはVn−abの選択に直接的に依存している。Vn−ab=0.9に対しては、P1/E1の関数として式
Figure 0004637576
(記号√は「平方根」を意味する)に従ってWe−abを選択することが好ましい。0.9から0.98の間のVn−abの他の任意の値に対しては、We−abの相応する値はつぎの式を用いて容易に見つけることができる:
e−ab=We−ab(Vn−ab=0.9)exp[a(Vn−ab−0.9)]。
表面電位が値Vn−abと値Vn−bcとの間で線形に上昇する、つまり、V(x)がアフィン関数である本発明の特定のケースでは、V(x)=(x−xab)(Vn−bc−Vn−ab)/(xbc−xab)+Vn−abである。
その場合、xの関数としての電極素子の理想的な幅We−id−0(x)はつぎの式によって簡単に定義することができる:
Figure 0004637576
この式(2)は本発明の好ましい理想的なプロフィールWe−id−0を定義するものであり、拡散領域において線形の表面電位分布の達成を可能にする。
図7において放電拡散軸Oxに沿って曲線Aとして示された、誘電体層の表面電位の分布は、上記のモデリングソフトウェアを用いて得られる。表面電位はx=xabとx=xbcとの間の拡散領域Zにおいて実際に線形に上昇することが確認されている。
この好ましい理想的プロフィールWe−id−0に対して、下限プロフィールWe−id−lowと上限プロフィールWe−id−upを式We−id−low=0.85We−id−0及びWe−id−up=1.15We−id−0を用いて定義することができる。つまり、下限プロフィール及び上限プロフィールは、好ましい理想的な幅プロフィールWe−id−0に対してそれぞれ−15%と+15%の差を有している。
本発明の第2の全体的な実施形態の文脈においては、この下限プロフィールWe−id−lowと上限プロフィールWe−id−upとの間に位置する任意の電極素子プロフィールは本発明の不可欠の一般的特徴に従って拡散領域Zの始点と終点との間で連続的又は非連続的に上昇する電位分布を達成することができることが判明している。
本発明においては、誘電体層の従来の実施形態はP1/E1比を制限するので、一般的には0.2<P1/E1<0.8であり、したがって、放電の開始時に放散されるエネルギー量を制限するためには、導電性素子の幅We−abを拡散領域Zの始点(xab)における50μmに等しいか又は小さくし、拡散領域の終点xbcにおける幅We−bcをこの値よりも厳密に大きくすることが望ましい。しかしながら、過度に高い作動電圧の使用(これを実施することはコスト高である)を避けるためには、放電の開始時における少量のエネルギー損失が受容され、導電性素子素子の幅We−abはこの値より少し大きく選定される。
もちろん、導電性電極素子を製造するために使用される製造技術は精度の限界を有している。電極製造における精度は、拡散領域内での軸Oxに沿った電極幅W(x)が本発明において定義された値に対して±15%より大に変化しない限り、本発明の適用に影響しない。
つぎに、放電拡散領域Zへ向かう放電の拡散方向における軸Oxに沿った電極幅の理想的なプロフィールを説明する。
安定化領域内での電極素子の理想的プロフィールの定義に関して、既に示したように、放電が最適な拡散点にあるとき、すなわち、放電が拡散領域Zを出て、安定化領域Zに入る時点にあるときに放電の最大エネルギー量を放散するためには、領域Zにおける誘電体層の縦方向比容量が放電領域内の他の任意の点における誘電体層の縦方向比容量よりも大きいことが必要である。Wが安定化領域内での電極素子の幅であるとするならば、Wはできるだけ大きく選定する、したがってW(セルの幅)に比較的近く選定することが好ましく、We−bcはWに等しいか又はそれより小さく選定することが好ましい。
図10A,10B,10C,及び10Dは、プラズマディスプレイスクリーンのハーフセルの(図6のOz軸に沿った)上面図で、本発明のこの第2の一般的実施形態にしたがった電極素子の形状の例を示している。
図10Aは立体形の素子(ハッチングされた領域)を示しており、この素子の輪郭は、核酸領域Zの下方では、本発明のこの第2の実施形態の特定の条件を満たしている。好適には、図中のハッチングされた電極素子の領域は透明な導電性材料でできている。対照的に、図中で黒く表示された、電極Y,Y’の導電バスY,Y’に相当する電極素子の領域101は、全般的に不透明で、ハッチングされた領域の厚さよりも大きな厚さを有する導電性材料でできている。したがって、誘電体層6の厚さはハッチングされた領域においてはより薄い。導電バスYは、放電セルの内壁を覆う蛍光体層により放射される可視光が隠されないように有利には放電領域の外部に配置される。
セル壁は放電における紫外放射発生の挙動及び効率に重要な役割を果たしていることが判明している。特に、これらの壁の近傍に配置された電極素子の領域であって、しかもこの素子がセルの幅Wに近い幅Wを有している領域において、内壁は放電における紫外放射発生の挙動及び効率に重要な役割を果たしている。したがって壁の近傍では、各セルに、プラズマの荷電粒子又は励起粒子の損失の実質的な増大が観察される影響域が存在しており、この荷電粒子又は励起粒子の損失は、エネルギー損失、発光効率の低下、及び一般的にこれらの壁に堆積させられている蛍光体の劣化の原因となる。動作時のプラズマディスプレイスクリーンの従来的な条件の下では、壁のこの影響域は、特に放電ガスの組成と圧力とに依存して、典型的には壁から30〜50μmの距離まで広がっている。有利には、放電安定化領域Zにおいては、この壁効果により生じるエネルギー損失は、有利には電極素子の幅WをW−(2×30μm)=W−60μmより小さいが、この値に近く選択することにより制限される。
電極素子は、点火領域と拡散領域の背後で、コプラナー電極Y,Y’のためのバスYに接続されている。2つの選択肢が存在しうる:
−バスが安定化領域に組み込まれる。この場合、安定化領域の幅が大きすぎることに起因する壁効果の前記欠点に直面する。このケースは以下に示す図10Cに図示されている;
−または、リアバスが安定化領域から後退させられる。この場合、電極素子をどのようにしてバスに接続するかという問題が生じる。そこで、バスは有利にはセルの1つの壁に配置され、安定化領域の幅より格段に小さな幅を有するバスに電極素子を接続するために接続素子が使用される。このケースは以下に示す図10B及び10Dに図示されている。
図10Bの例は既に説明した図10Aの例に似ているが、放電安定化領域において、電極素子がセルの幅Wよりも小さな幅を有しており、放電が低発光効率の壁効果領域に貫入しないように、電気接触領域102を除いてセルの水平壁15の絶縁層厚151によって導電バス101から分離されている。電気接触領域102の幅は導電バスYと放電安定化領域Zの間の接触抵抗が増大しないように一般的には50μm〜150μmである。したがって、蛍光体の発光効率と寿命は図10Bの構造を使用することによってさらに改善される。
このように放電安定化領域内の電極エリアを減少させることにより、この領域内での誘電体層の総容量も部分的に減少し、その結果、放電の輝度を下げることができる。
図10Cの例は図10Bの全般的な構造を繰り返しているが、今度は導電バスが放電安定化領域内に組み込まれており、また壁効果領域からさらに離れているので、導電バスを覆う比較的薄い誘電体層が導電バスに沿った表面比容量を上げ、このケースでは放電安定化領域の容量を上げる。したがって、放電時間と放電輝度が増大する。図10Dの例は図10Cの例の変種であり、蛍光体の可視光放射領域内における導電バスの不透明度を下げることができる。
図11A〜11Dは本発明の第2の全体的な実施形態の別の例を図示したものである。
電極板1を電極板2と合わせるために使用される整列方法は、互いに平行又は垂直な部品をつねに整列させることができるわけではない。したがって、上述のように、プロフィールの曲がった電極を使用しないことが好ましい。本発明の意図する目的は、幅が増大していく連続した導電素子部分を用いて、誘電体層の表面電位を飛躍的に変化するように非連続的に上昇させることにより達成することができる。
図11Aは、拡散領域の下で電極素子が狭い幅Wの中心導体から形成されていることを除けば、図10Cと同一の例を図示したものである。上記中心導体は一定の幅We1,We2,We3の順次する導電セグメントを電気的に結合しており、これら導電セグメントは、Ox軸に沿ってx,x,xと名付けられたセグメントの平均位置における幅の昇順にしたがって中心導体に対して横方向に延在している。本発明によれば、Ox軸に沿った位置x,x,xに関連した幅We1,We2,We3が実際に上で述べた下限プロフィールWe−id−lowと上限プロフィールWe−id−upとの間にあることを確認するためにチェックが行われる。下限プロフィールWe−id−lowと上限プロフィールWe−id−upは、上で本発明の第2の全体的な実施形態の場合に定義された理想的な直線プロフィールWe−id−0から−15%及び+15%だけ異なっている。この本発明の定義との合致を確かめるため、各導電セグメントの端部をつなぐ破線により描かれた外形が考慮される。順次するセグメントの間の間隔(x−x),(x−x)は好適にはOx方向に沿って減少する。導電セグメントの数は一般に3以上5以下である。
導電素子の製造プロセスが特に放電開始領域に最も近い拡散領域の部分において十分に細かいセグメントを形成することができないということもあり得る。したがって、xabとxb1との間にある拡散領域Zの第1のセグメントに対応する部分の長さxb1−xabが拡散領域の長さxbc−xabの半分を下回るならば、上記第1の部分において狭い幅We1の同一セグメントを使用することができる。
図11Bは、セグメントがOx軸と同じ方向に延びていることを除けば、図11Aの例と同一の例を図示したものである。図11Aの場合と同じように、点線で示されたセグメント端部は15%以内で理想的な直線電極素子プロフィールWe−id−0に合致している。
図11Cは、拡散領域の下で、電極素子がWe−ab又は製造プロセスにより許容される最小幅、好適には50μm未満の幅に等しい幅の直線的な第1の領域と、短い方の底辺がこの直線領域の幅に等しい台形の第2の領域とを含んでいることを除けば、図10Cの例と同一の例を図示したものである。第1及び第2の領域の寸法は、電極素子のプロフィールが、本発明の第2の全体的な実施形態の場合に定義された理想的な直線プロフィールWe−id−0からそれぞれ−15%ないし+15%だけ異なる上述した下限プロフィールWe−id−lowと上限プロフィールWe−id−upの間に完全に内接するように選択されている。この変更形態によれば、電極素子は理想的なプロフィールの効果と実質的に同一の効果を得ることができ、しかも有利には製造に関するいくつかの制約条件を無くすことができる。100μm以下の長さの直線的な第1の領域を使用することが好ましい。
図11Dは図11Aの変更形態を図示したものであり、電極セグメント間の距離がゼロである。電極素子のプロフィールはOx軸に沿った階段の形状をとっている。放電はOx軸において拡散領域Z内へと広がる。
最適なコプラナー電極素子のジオメトリは上述のように拡散領域内では決定されないが、点火領域Z内では、点火フェーズ中の効率を改善するために決定される。これらのジオメトリは任意のタイプの電極に対して適用可能であり、特に本発明の第2の全体的な実施形態による電極素子に対して適用可能である。
最適なジオメトリを決定するための主な条件は次の通りである:点火電圧Vの最小化;点火フェーズ中の電流Iの制限;拡散フェーズの開始時における電位に等しくそれより高くない電位を点火領域の誘電体表面に形成すること。図5の曲線B1及びCは、この電位が最大値を示す点火に近いx値の範囲が存在するため、この後者の条件は満たされないことを示している。
点火に関しては、良く知られたパッシェンの法則によって任意の1つの維持対の電極間に印加すべき電圧を決めることにより、プラズマディスプレイパネルの電極板の間の放電領域を充たしている放電ガス内で電子なだれを生じさせ、ひいてはプラズマ放電を発生させることができる。これらの法則は、この電圧と特に放電ガス及び2つの電極の放電を隔てる空隙の性質及び圧力との間の関係を確立する。
これらの法則によれば、電極間空隙の近傍環境、すなわち、向き合った電極端の長さのみがこの点火電圧の値に対して有意な影響を有する。したがって、既に述べた従来技術のT字形電極素子において、この近傍環境に相応し、放電点火領域Zを構成しているのはT字の横である。図3Aを参照すると、電極素子の点火領域は31とラベル付けされており、32とラベル付けされたこの同じ素子の拡散領域Zとは異なっている。
実際、本発明の第2の全体的な実施形態の例において示したような点火の非常に狭い電極素子、例えば、拡散領域しか設けられておらず、点火における幅がおよそWe−abである電極素子は、電場の一様性と放電の電子なだれ利得を変え、結果的に作動電圧を上げ、所与の電圧に対する放電の遅延を延ばし、パワーエレクトロニクスのコストとプラズマディスプレイスクリーンのアドレス速度とに影響を与える。
図13は、同じ1つの放電セルの2つの電極素子の点火領域を概略的に示している。点火フロントの幅はWであり、上で定義したOx軸に沿って測った点火領域の「長さ」はLに等しく、拡散領域(図示せず)が始まり、拡散領域の幅We−abが最小である点に相応している。
図12は正規化された点火電圧V(実線)の変化を点火フロントの幅Wの関数として示している。幅Wが減少するとき、点火電位(実線)の上昇が2つの効果から生じる:
−誘電体層の表面の電位が既に示したように電極の幅の関数として減少し、その結果、単純な静電効果(太点線)により点火電位の上昇が生じる;
−電子なだれ利得は、パッシェンの条件に従った点火の可能な領域に存在する一次電荷の数に依存している。それゆえ、広い点火領域が電子なだれ利得の増大と点火電位(細点線)の低下を可能にする。
したがって、点火領域の幅Wが大きければ大きいほど、点火電位は低くなる。最小幅Wa−minが存在し、それより上では、点火電圧Vは点火フロントの幅Wによっては変化しない、又は少ししか変化しない。この幅Wa−minは、それより上ではWa−minとWとの間にあるスペースで形成された一次粒子の無視できない損失が壁によって引き起こされる臨界的な幅である。
点火条件を改善するためには、点火領域内の誘電体層の全体的な容量を低くして、放電の陰極シースが点火領域内にあるときに放電の電流Iが小さくなるようにする必要がある。それゆえ、電極素子の点火領域の幅Wが低点火電圧を維持するために比較的大きくなければならない場合には、過度に大きな点火電流Iが発生しないのに十分なだけ点火面積が小さいことが好ましい。Wa−minを超える点火領域の幅のどんな変化も付加的な一次粒子をほとんど生じさせず、結果として静電効果による表面電位の上昇がほとんど又はまったく生じない。通常、Wa−minとWとの間にある壁効果領域は各側壁から高々50μmだけ広がっている。したがって、最低点火電圧を得るには、W−100ミクロン以上の点火フロント幅を選択することが好ましい。好適には、400μmより大きな幅を有するセルの場合には、Wは300μmを超えない。点火領域の幅は、面積を、したがってまた点火領域内の誘電体層の容量を制限しないように、W−100ミクロンに近くすると好ましい。点火領域内の容量を小さく保つことは、以下で説明されるように、点火領域の他方の寸法Lが比較的小さいことを意味する。
向き合った電極素子端部の幅Wだけが、電場の一様性となだれ効果を引き起こす一次電荷の数に影響を与える。点火フロントの幅Lは点火領域に沿った誘電体層の表面電位だけを変化させる。この長さLに沿った表面電位の変化は、拡散領域における電極の幅Wに対して与えられる変化に類似している。点火領域内の誘電体層の表面電位を拡散領域の始点における表面電位に等しく保つためには、上記の条件のうちの1つによれば、電極素子の長さLをWe−abに等しくなるように選定することが好ましい。点火電圧Vを下げるために、点火領域内の電極素子の長さLをWe−abより長くすることが可能である。実験により、80μmを超える長さはもはや実質的に表面電位を低下させず、点火領域内の放電電流Iを著しく増大させてしまう。この放電電流Iの増大は発光効率にとって不利である。点火領域内の電極素子の長さLがWe−abと80μmの間である場合、放電拡散軸Oxに沿った誘電体層の表面電位の分布は図7の曲線B(破線の曲線)の形をとる。曲線Bは有利には、点火領域内で、比較可能なx値の区間に関して図5の曲線B1及びCの最大値よりも低い最大値を有している。
また、有利には以下のような構成を採用することにより、W>Wa−minとなるように選定することも可能である。既に見たように、Wa−minは、それを超すと壁が誘電体層の表面電位の実質的な低下と、Wa−minとWとの間にあるスペースにおいて形成された一次粒子の無視できない損失とを生じさせるような幅に相当する。それゆえ、点火領域Z内で、任意の点においてy≦Wa−min/2である中心領域Za−cと、任意の点においてy>Wa−min/2である中心領域の両側の2つの側方領域Za−p1,Za−p2とを区別することができる。それゆえ、側方領域Za−p1,Za−p2では、電極間空隙が中心領域Za−cにおいて有している値より厳密に低い値を有していることが好ましい。点火領域のこのようなプロフィールは図14に示されている。有利には、この種のプロフィールによって点火領域内の電極素子の面積をさらに小さくすることができ、したがってこの領域内でより容易に誘電体層の低容量を得ることができる。
側方領域Za−p1,Za−p2内の2つの電極素子の間の空隙を壁の近くまで小さくすれば、この領域内の電場を増強することができ、またパッセン条件を局所的に調整することにより壁効果から生じる一次粒子の減少を補償することができる。したがって、一定の点火面積に対して点火電位が低下する、又は、一定の点火電位に対して点火領域の面積が減少する。
図13,14に示されている点火領域の例は、図15A及び15Bに示されているように、図10及び11の例に記載されている他のいずれかの拡散領域Z及び安定化領域Zと組み合わせてもよい。図15A及び15Bでは、図10Cの全般的構造が繰り返されているが、それぞれ図13及び14の点火領域が付加されている。
特に本発明の第2の全体的な実施形態に適用可能な電極素子の好適な構成をこれから説明する。
上述のように、セルの中心長手軸Oxに沿ってセルの中心で放電の拡散が起きる場合、放電は最適な電場条件の恩恵を受ける。その理由は、今回Oy軸に沿って測定した誘電体の表面の電位分布はセルの中心で、したがってy=0で最大値を有することが判明しているからである。ただし、誘電体の表面の電位分布はつねに放電前に測定される。この電位はセル壁に向かって、すなわち、バリアリブに向かって漸進的に低下していく(|y|は上昇する)。その理由は次の通りである。すなわち、これらの壁によってディスプレイパネルの2つの電極板の間に形成されたキャパシタはOy軸に沿って僅かにではあるが漸進的に誘電体層上の表面電位を低下させるので、放電は電極板1のコプラナー電極素子を覆う誘電体層の表面においてセルの中心軸Oxに集中したままであり、放電、すなわち紫外光子源は、蛍光体で被覆されたそれぞれの壁(電極板2によって全体的に支持されているバリアリブ15,16)から最大の距離にあるからである。
紫外光子発生の分布を改善するため、ならびに瞬時電流密度を低下させることによってセル内のエネルギー散逸を一様にするためには、文献EP 0 782 167及びEP 0 802 556に関連して説明したU形電極の場合のように、拡散領域を単一の拡散経路ではなく2つの拡散経路に細分することが好ましい。そのため、本発明による電極素子の拡散領域は、Ox軸に関して対称な2つの側方領域Zb−p1,Zb−p2に細分される。そのため、本発明による電極素子は2つの側方導電素子に細分され、各側方素子の幅の和We−p1(x)+We−p2(x)は、上で定義した下限プロフィールWe−id−lowと上限プロフィールWe−id−upの間にくるように、上で定義した本発明の第2の全体的な実施形態に特有の条件を満たす。ただし、下限プロフィールWe−id−lowと上限プロフィールWe−id−upは上で定義した理想的な直線プロフィールWe−id−0からそれぞれ+15%、−15%離れている。図16は本発明のこの好適な実施形態による電極素子を示しており、この図では、2つの側方導電素子はセルの長手方向対称軸Oxに関して対称に配置された2つの拡散領域Zb−p1及びZb−p2を生じる。
好適には、側方導電素子の各側方拡散領域の大部分は、上述した有害な壁効果を避けるために、セルの側壁から30μmよりも離れている。
図18A,18B,18C及び18Dの例では、電極素子がセルの中心軸Oxに関して対称な双方とも拡散領域Z内と点火領域Z内とにある2つの側方導電素子に細分されていることを除けば、図10Cに示されている全体的な電極素子構成が繰り返されている。側方導電素子の全幅Wは、拡散領域Zにおいて、本発明の第2の全体的な実施形態に関連して規定した一般法則を満たしている。したがって、放電は点火領域Zと拡散領域Zの両方において2つの平行な全般的方向に沿って広がる。
図18Aの例では、拡散領域Z内の2つの側方導電素子はそれぞれ、前記拡散領域に平行な壁の近傍に側方縁部を有しており、有利には互いに対する静電効果を減少させるために、このケースではセルの中心軸Oxから非常に離れている。導電素子の各点火領域はWe−abより小さな電極幅Wa1及びWa2を有している。
しかしながら、2つの軸対称な側方導電素子がこのように非常に離れている場合には、今回側方点火領域Za−p1,Za−p2において放電前にOy軸に沿って測定した誘電体の表面の電位分布はセルの中心y=0で最小値を有することが判明している。不都合にも、セルの中心において最小値が存在すること、及び、このことから生じる横方向中心ポテンシャル障壁は、放電の励起領域を制限してしまう。図17は、プラズマディスプレイスクリーンセルの典型的な動作条件に関して、セルの中心y=0における誘電体層の正規化表面電位V0−normをセルの中心とこの中心を向いたいずれかの軸対称な側方導電素子端部との間のμm単位での距離y1=y2の関数として与えることにより、この点を図解している。表面電位V0−normは、およそ100ミクロンを下回る中心からの距離y1=y2に対して5%未満しか影響されず、50ミクロンを下回る中心における距離に対しては安定していることが判明している。好適には、セルの長手軸の領域で誘電体層の表面電位を十分高く維持するために、2つの軸対称な側方導電素子の端部の間の距離2y1=2y2は100〜200ミクロンの間の値に選定される。図18bの例はこの好適な実施形態を図解したものである。この例は、2つの側方導電素子の端部の間の距離が100〜200μmの間であることを除けば、図18Aの例と同様である。
2つの軸対称な側方導電素子がこのように近接している場合、放電点火特性は大いに改善される。しかしながら、拡散領域においては、一方の側方導電素子の他方に対する静電効果が増大し、拡散領域Zにおいて導電素子の全幅Wが本発明の第2の全体的実施形態に関連して規定された一般法則に従っていても、各側方導電素子の上方の誘電体層の表面電位の変化が、電位を上げるという本発明の追求する目的から逸れるところまで妨害されてしまう。
それゆえ、側方点火領域Za−p1,Za−p2から遠すぎず、しかしそれぞれの軸対称側方導電素子の側方拡散領域Zb−p1,Zb−p2からは十分に遠くすることが有利であると見られる。
最良の妥協案は、本発明の変更形態に従って、点火領域と大部分の拡散領域とにおいて2つの軸対称な側方導電素子に細分された電極素子を使用することである。ただし、これら2つの軸対称な側方導電素子において、
−側方点火領域Za−p1,Za−p2では、Ox軸に対して横方向に測定されるセルの中心における表面電位の低下を制限するために、これらの領域の対向端部の間の距離は非常に小さく、100〜200μmの間である;
−側方拡散領域Zb−p1,Zb−p2では、Ox軸に対して横方向に測定される本発明に従った表面電位を得るため、ならびにこれら側方拡散領域の相互の静電効果を制限するために、これらの領域の対向端部の間の距離は比較的大きい。
a−pをOy軸上の位置x=0で測定した、第1の側方点火領域Za−p1と第2の側方点火領域Za−p2との間の距離とし、de−pをxabとxbcの間にある任意のx位置においてOy軸に対して平行に測定した、xに位置する第1の側方拡散領域Zb−p1の部分と同じくxに位置する第1の側方拡散領域Zb−p1の部分との対向端部間の距離とする。
好適には、側方導電素子は次の条件で使用される:
− 100μm≦da−p≦200μm;
−xabとxの間にあるxの任意の値に関してde−p(x)>da−pであるような、xabとxbcの間にある値x=xb2が存在する。
図18Cはこれらの特性を有する2つの側方導電素子に細分された電極素子の例を示している。各側方導電素子は、2つの側方導電素子の間の距離が始点においては100〜200ミクロンの間の範囲内と小さく、その後、各側方導電素子が不利な壁効果が現れ始める地点のセル壁に近づくまでxにつれて増大するように、始点から壁へ向かってカーブしている。この壁効果を避けるため、各側方導電素子の最も近い側方端を壁から隔てる距離は、拡散領域の任意の点において、30μmに等しいか又はそれより大きいままに留まっている。
各側方導電素子に関して、その側方端の間の中点の軌跡を考察すれば、各側方導電素子は中線によって表すことができる。上記の特性によれば、これら2つの中線はx=xb2までは別れており、x>xb2で接近して一つになる。
拡散領域内での陰極シースの変位を妨げないためには、各側方導電素子に関して、xab<x<xb2の領域において、この素子の中線に対するxにおける接線がOx軸に対して60°未満の角度、好適には30°〜45°の角度をなすことが好ましい。
図18D及び18Eは、拡散領域の下で、電極素子が不連続であり、すでに図11Bに関連して説明したように、連続する導電素子に細分されていることを除けば、図18B及び18Cの例と同じ例を示している。前と同様に、各セグメントの端部により画定されるプロフィールによれば、拡散領域において、電極素子の累積的幅はいたるところで、本発明の第2の全体的な実施形態の場合に定義された理想的な直線プロフィールWe−id−0からそれぞれ−15%ないし+15%だけ異なる上述した下限プロフィールWe−id−lowと上限プロフィールWe−id−upの間に内接する。
もちろん、図18F及び18Gの例が示すように、上述した点火領域又は安定化領域の形状を図18A〜18Eの拡散領域の形状と組み合わせてこれらの電極素子に適用すると有利である。
本発明の第3の全体的な実施形態においては、拡散領域においてOx軸に沿って表面電位の連続的又は非連続的な上昇を得るために、2つの軸対称な側方導電素子の相互の静電効果が用いられる。
それゆえ、この本発明の第3の全体的な実施形態は、電極素子が少なくとも拡散領域においてそれぞれ2つの軸対称側方導電素子に細分されており、これらの側方導電素子は一定の幅を有するが、本発明に従って、Ox軸に沿って誘電体層の表面電位の連続的又は非連続的な上昇が得られるように、相互の距離de−p(x)がxabとxbcの間にある任意のxに対して連続的又は非連続的に減少するような電極素子に関している。
図19はこの第3の実施形態による構造の1つの例を示しており、この例では、拡散領域の電極部分を覆う誘電体層の表面電位の変化は2つの側方導電素子の間の平均距離につれて変化する。具体的には、一方の電極部分の他方に対する静電効果は、0.9から1の間の正規化表面電位の変化を可能にするほど十分に強いが、その一方で、xabとxbcの間で変化するxに対して一定な側方導電素子の幅We−p1及びWe−p2をまだ維持する。この有利な効果を利用し、本発明にしたがって、Ox軸に沿って誘電体層の表面電位の連続的又は非連続的な上昇を得るためには、ならびに、図に示されているように、これらの側方導電素子が直線状である場合においては、
e−p(xab)≦350μmであり、かつ、
ab<x<xb2である領域において、xにおける各側方導電素子の中線への接線がOx軸に対して20°と40°の間の角度をなさなければならない。
これらの条件の外では、各電極部分を覆う誘電体層の表面電位の変化は、2つの側方導電素子の間の距離de−p(xab)が350μmより大きい地点において飽和する。このとき、位置xの関数としての電位の上昇率は、xの変化が100μmである場合に好適な1%限界レベルよりも低くなる。なお、100μmのxの変化は拡散領域における放電の急速な広がりには不十分である。もちろん、xab<x<xbcである領域では、We−p1(x)=We−p2(x)=一定である。
図19の例は、2つの拡散経路(以下の説明を参照)の間のセルの中心y=0における放電前の誘電体層の表面電位の低下が制限される又は無くなるように200μm≦de−p(xab)≦350μmである特定の場合に関しているが、図19の例では、点火領域Zは有利には、それぞれ拡散領域Zb−p1,Zb−p2につながった2つの側方部におけるよりも大きな長さL+ΔLを有する細長い中心領域Zを含んでいる。この細長部ΔLは突起191を形成しており、この突起191が有利には動作電圧を低下させる。その理由は次の通りである。すなわち、この突起191がセルの中心における点火領域Zの面積を増大させ、したがって点火領域の容量を増大させても、堆積する電荷の量は動作電圧を下げることにしか貢献しないからである。というのも、この点y=0における放電は、この電極素子の拡散領域がセルのOx軸に関して横方向にオフセットされているため、セルのOx軸に沿って広がることができず、中心におけるメモリ電荷の増加は、電荷堆積の後にシースの形成がすぐに続く従来技術による上記T形とは違い、陰極シースのエネルギーに不都合なインパクトを与えることがないからである。したがって、点火領域Z内ならびに側方拡散領域Zb−p1及びZb−p2が分かれる地点における電極素子のこの中心の伸長は、拡散のために付加的なエネルギー散逸(消散)を要さない放電開始因(イニシエータ)として機能する。この目的で、ΔL+L<80μmであり、かつOy軸に沿って測った突起191の幅Wa−iがWe−ab<Wa−i<80μmであるように、伸長ΔLを選定することが好ましい。
好適には、本発明のこの第3の実施形態に関して、つぎの条件のうちの1つ又は複数が組み合わされる:
e−ab≦We−ab(P1/E1=0.13);
e−bc≦W、及び、壁での電荷損失を制限するために好適にはWe−bc≦W−60μm。
本発明の第4の全体的実施形態によれば、コプラナー電極の各導電素子は、一定の幅の軸対称な側方導電素子を介してつながれた点火領域内の横と安定化領域内の横との他に、拡散領域内に配置された少なくとも1つの付加的な横を有している。さらに、この横の寸法と位置は以下で説明する別の条件を満たしている。
図20Aは、文献EP 0 802 556(Matsushita)の図9に関連して既に説明した図4Aのコプラナー電極素子と多少類似したコプラナー電極素子を有するタイプの構造を示している。各導電素子Yは3つの領域、すなわち、点火領域Z、拡散領域Z、及び安定化もしくは放電終了領域Zに分割されている。点火領域Zはここでは横31に相当する。安定化領域Zはここでは図4Aとは異なり、点火領域Zの横31の長さLよりも長い長さLにわたって延びる横33’に相当する。これらの長さは、前と同様に、セルの長手軸Oxに沿ったこれらのバーの長さに相当する。これらの横31,33’は拡散領域Zにおいて軸対称な側方導電素子又は側方脚部42a,42bを介してつながっている。ただし、側方導電素子42a,42bは、セルの壁に向かってシフトしているため遠く離れており、それぞれ一定の幅We−p1及びWe−p2を有している。
図21は誘電体層の表面電位の分布の断面図A(曲線A)と図20Aのセルの断面図B(曲線B)とを示している。この分布は前述したSIPDP−2Dソフトウェアを用いて得られる。
>Lなので、放電終了領域内の誘電体層の容量は、点火領域と放電終了領域との間に正の電位差が形成されるように、放電点火領域内に位置する誘電体層の比容量よりも大きい。したがって、前述した好適な一般的条件Vn−bc>Vn−abが満たされている。
導電素子の幅Wについてと同様に、導電素子の長さLも同じ法則に従って誘電体層の表面の電位を変化させる。本発明の第2の実施形態の場合では、長さLがWより常に大きいため長さLは何の役割も果たしていないので、誘電体層の表面の電位は導電素子の幅によってしか影響されない。曲線Aによって示されている誘電体層の表面電位は、2つの側壁の間の拡散領域に電極が存在しないため、点火領域を離れると著しく低下している。拡散領域のこの部分では、表面電位は側壁に位置する2つの垂直なバーにより形成される電位に依存している。この壁から離れれば離れるほど、この領域での電位の上昇は大きくなる。これに対して、点火領域及び放電終了領域での壁端部における電位は構造の中心部における電位よりも低い。それゆえ、好適な放電経路は側壁に沿っており、壁の中心にはない。壁の境界に沿って配置された拡散領域のこの部分では、損失は大きく、プラズマ密度は低い。その結果、生成される紫外光子の数が著しく低下し、したがって輝度が低下する。また、電位は拡散領域のこの部分においては比較的一定であり(曲線B)、拡散を可能にする横電場の形成が許されない。
本発明の目的を達成するため、すなわち、放電領域において連続的又は非連続的に上昇する表面電位を得るため、ならびに放電の自然な拡散を可能にする横電場を形成するために、図20Aに関連して既に説明したセルの中に、本発明の第4の全体的実施形態に従って、少なくとも1つの第3の横205が付加される。本発明によれば、セルの長手方向の対称軸Oxに沿って測ったこのバーの長さLは、L≦L<Lとなるものである。本発明によれば、このバーはこの場合、拡散領域内で次のように位置決めされている。すなわち、dを点火領域Zと拡散領域Zの対向端部の間の距離とし、dを安定化領域Zと拡散領域Zの対向端部の間の距離とすると、d/2<d<dである。
このような解決手段が図20Bに示されている。
Ox軸に沿ってセルの中心y=0において誘電体層の表面の電位を測定することにより、図21の曲線Cが得られる。このような分布は本発明の全般的な規定に適合しており、それによりこの表面電位は放電領域内で連続的又は非連続的に上昇することが分かる。
このように、各電極素子は少なくとも3つの横31,205,33’を有しており、これらの横は全体として放電拡散方向Oxに対して垂直な方向に延びており、これらの横に対して垂直で電極板2の側壁に位置する軸対称な側方導電素子によってつながれている。
好適には、3×max(L,L)<L<5×max(L,L)である。
今まで説明してきた或る全体的実施形態の考えられる組合せも、コプラナー電極板の各電極素子において、この素子に印加される定電位が同じ放電領域の他方の素子に印加される電位に比して負である場合に、拡散領域内の誘電体層の表面電位がOx軸に沿って上昇するならば、本発明の一部を形成する。
本発明は特に、プラズマディスプレイパネルのコプラナー電極板のこれらの電極Y,Y’が一般に50kHz〜500kHzである従来の周波数で一定の電圧プラトー(矩形波又は方形波のパルス)を有する電圧パルスによって給電されるケースに適用可能である。
従来技術のセルの第1の構造を平面及び断面で見た図 従来技術のセルの第1の構造を平面及び断面で見た図 図1A及び1Bに示されたタイプのセルでの、時間T1及び時間T2での放電状態の図 時間Tの関数としての放電電流の変化を示す図 従来技術のセルの第2の構造の平面図 第2の構造での、時間Tの関数として、放電電流の変化を示す図 従来技術のセルの第3の構造の平面図 第3の構造での、時間Tの関数として、放電電流の変化を示す図 図1〜4の従来技術の構造の電極素子に沿った誘電層の表面電位の分布を示す図 コプラナー電極板を有するプラズマディスプレイパネルのセル斜視略図 後続図面に記載されている本発明の構造の電極素子に沿った誘電層の、本発明による表面電位の分布を示す図 誘電層の厚みが変化する構造に基づく本発明の第1の実施例の略図 プラズマディスプレイパネルのセル内の電極素子の幅の関数として、誘電層の正規化表面電位の変化を任意単位で示す図 電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示す図 電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示す図 電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示す図 電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示す図 電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示す図 電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示す図 電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示す図 電極素子が可変の幅を有する構造に基づく、本発明の第2の変形実施例の略図を示す図 点火領域内の電極素子の幅の関数として、放電を点火するためのセルの各電極素子間に印加される正規化点火電位の変化を示す図 本発明の電極素子の点火の可能な2つの構成を示す図 本発明の電極素子の点火の可能な2つの構成を示す図 図13又は図14に示された点火で供給される、図10Cによる構造の変化を示す図 図13又は図14に示された点火で供給される、図10Cによる構造の変化を示す図 電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図 2つの側方導電素子間の間隙の関数として、図16のセルの中心での誘電層の表面電位の変化を示す図 電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図 電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図 電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図 電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図 電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図 電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図 電極素子が可変幅を有していて、2つの側方(ラテラル)導電素子に分割される構造に基づく、本発明の第2の他の変形実施例の略図 電極素子が、一定幅を有する2つの側方導電素子に分割されている構造に基づく本発明の第3の変形実施例の略図 2つの横を有するセル構造を示す図 本発明の第3の概略実施例を示す3つの横を有する従来技術のセル構造を示す図 図20A及び20Bの構造の電極素子に沿った誘電層の表面電位の分布を示す図

Claims (36)

  1. プラズマディスプレイパネル内で放電領域を画定するコプラナー放電電極板であって、
    −誘電体層で被覆された少なくとも第1及び第2の平行なコプラナー電極アレイを有しており、第1のアレイの各電極は第2のアレイの電極に隣接して対を形成し、一連の放電領域を提供することを意図しており、
    −各放電領域に関して、共通の対称軸Oxを有する少なくとも2つの電極素子を有しており、該電極素子の各々が1対の電極に接続されている形式のコプラナー放電電極板において、
    各放電領域の各電極素子に関して、Ox軸上の点Oが、前記放電領域の他方の電極素子と向き合う前記電極素子のいわゆる点火端上に位置しており、前記Oxはいわゆる放電終了端の方向を向いており、該放電終了端は前記Ox軸上のx=xcdに位置し、前記点火端の反対側において前記素子の境界を定めており、前記電極素子の形状ならびに電気誘電体層の厚さ及び組成は、xbc−xab>0.25xcd,xab<0.33xcd,xbc>0.5xcdであるようなxの値の区間[xab,xbc]が存在し、且つ、前記電極素子が陰極として機能するように適切な符号を有した一定の電位差が前記放電領域を提供する2つの電極の間に印加されたときに、表面電位V(x)がxの関数として前記[xab,xbc]区間内で値Vabからより高い値Vbcへと連続的又は非連続的に上昇するように適合されていることを特徴とするコプラナー放電電極板。
  2. abとxbcとの間から選び出された、x−x’=10μmとなるようないずれのx及びx’についても、Vnorm(x)−Vnorm(x’)>0.001である、請求項1に記載のコプラナー電極板。
  3. 正規化表面電位Vnorm(x)が、無限幅の電極素子に関してOx軸に沿って得られる最大電位V0−maxに対する当該電極素子のための誘電体層のレベルxにおける表面電位の比として定義され、該正規化表面電位Vnorm(x)は、前記区間の始点(x=xab)における値Vn−ab=Vab/V0−maxから前記区間の終点(x=xbc)における値Vn−bc=Vbc/V0−maxまで上昇し、
    n−bc>Vn−ab’n−ab>0.9,及び(Vn−bc−Vn−ab)<0.1である、請求項1又は2に記載のコプラナー電極板。
  4. 前記電極の間への電位差の印加と同じ条件の下では、x=xcdである前記放電終了端と位置x=xbcとにより区切られた、前記素子を覆う誘電体層の表面領域における最大電位は、x=0である前記点火端と位置x=xabとにより区切られた、前記素子を覆う誘電体層の表面領域の最大電位よりも厳密に大きい、請求項1から3のいずれか1項に記載のコプラナー電極板。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のコプラナー電極板を備えていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記誘電体層の前記Ox軸方向比容量C(x)が前記誘電体層の直線状基本ストリップの容量として定義され、前記ストリップは前記電極素子と前記誘電体層の表面との間に限定されており、Ox軸上のxに位置し、前述した表面電位の上昇が達成されるように、前記Ox軸に沿って長さdxを有し、前記位置xにおける電極素子の幅に相当する幅を有し、誘電体層の前記比容量C(x)は、減少する部分なしに、前記区間の始点(x=xab)における値Cabから前記区間の終点(x=xbc)における値Cbcまで前記Ox軸方向において連続的又は非連続的に増大する、請求項1から4のいずれか1項に記載のコプラナー電極板。
  7. 前記素子と前記誘電体層の表面との間にあり、x=xcdである前記放電終了端と位置x=xbcとにより区切られた誘電体層部分の容量は、前記素子と前記誘電体層の表面との間にあり、x=0である前記点火端と位置x=xcdとにより区切られた誘電体層部分の容量よりも厳密に大きい、請求項6に記載のコプラナー電極板。
  8. x=xbcとx=xcdとの間にある前記Ox軸上の領域の誘電体層の比容量は、0<x<xbcであるような前記Ox軸上の任意の別の点における誘電体層の比容量よりも大きい、請求項7に記載のコプラナー電極板。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載のコプラナー電極板を備えていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  10. 請求項1から4のいずれか1項に記載のコプラナー電極板といわゆるアドレス電極板とを有するプラズマディスプレイパネルであって、アドレス電極のアレイを選択的に有しており、前記アドレス電極は誘電体層で被覆されており、それぞれ前記放電領域のうちの1つにおいて前記コプラナー電極板の1つの電極対と交差するように向き付けられ位置決めされており、前記電極板はミクロンで表された距離Hにより隔てられており、該電極板の間に前記放電領域が画定されている形式のプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記ディスプレイパネルの各放電領域に関して、ならびに該領域の各電極素子に関して、
    E1(x)及びP1(x)をそれぞれ長手方向の位置xにおける前記電極素子上方の誘電体層のミクロンで表された平均の厚さ及び平均比誘電率とし、E2(x)及びP2(x)を前記アドレス電極上方の誘電体層の、又は、アドレス電極が存在しない場合にはアドレス電極板のミクロンで表された平均の厚さ及び平均比誘電率とし、当該の厚さ及び誘電率の両方ともまた、アドレス電極板の表面上にあってOx軸に平行であり、かつ前記コプラナー電極板の表面に対して垂直な面内にある軸上に位置する長手方向の位置xで測定されるとすると、前記諸層の厚さ及び組成は、比R(X)=1−[E1(x)/P1(X)]/[E1(x)/P1(x)+H(x)+E2(x)/P2(X)]が、減少する部分なしに、前記区間の始点(x=xab)における値Rabから前記区間の終点(x=xbc)における値Rbcまで連続的又は非連続的に増加するように適合されている、ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記電極素子の幅W(x)はx値の前記範囲内では一定である、請求項10に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. abとxbcとの間から選び出された、x’−x=10μmとなるようないずれのx及びx’についても、R(x’)−R(x)>0.001である、請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. bc>Rab、Rab>0.9、及び、(Rbc−Rab)<0.1である、請求項12又は13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. bc<x<xcdであるような任意のxに対するR(x)の値は、0<x<xabであるような任意のxに対するR(x)の値よりも厳密に大きい、請求項11から13のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. bc<x<xcdであるような任意のxに対するR(x)の値は、0<x<xabであるような任意のxに対するR(x)の値よりも厳密に大きい、請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 各放電領域の各電極に関して、前記誘電体層は前記電極素子の上方において少なくともxab<x<xbcであるような任意のxに関して一定の誘電定数P1とミクロンで表された一定の厚さE1とを有しており、前記電極素子は以下の定義、すなわち、
    −正規化表面電位Vnorm(x)は、無限幅の電極素子に関してOx軸に沿って得られる最大電位V0−maxに対する当該電極素子のための誘電体層のレベルxにおける表面電位の比として定義され、正規化表面電位Vnorm(x)は前記区間の始点(x=xab)における値Vn−ab=Vab/V0−maxから前記区間の終点(x=xbc)における値Vn−bc=Vbc/V0−maxまで上昇し;
    −該素子の理想的な幅プロフィールは式:
    Figure 0004637576
    により定義され、ここで、We−abはx=xabにおいてOx軸に対して垂直に測定された前記素子の全幅であり;
    −下限プロフィールWe−id−low及び上限プロフィールWe−id−upは式:
    e−id−low=0.85We−id−0及びWe−id−up=1.15We−id−0により定義され、xab以上xbc以下の任意のxについて、xにおいてOx軸に垂直に測定された前記素子の全幅W(x)は、
    e−id−low<W(x)<We−id−upとなるものである、なる定義を有している、請求項6から8のいずれか1項に記載のコプラナー電極板。
  17. 前記幅We−abは80μmよりも小さいか又は等しい、請求項16に記載のコプラナー電極板。
  18. 前記幅We−abは50μmよりも小さいか又は等しい、請求項17に記載のコプラナー電極板。
  19. 前記電極素子は2つの側方導電素子に細分されており、これらの側方導電素子はOx軸に関して対称であり、少なくともxが[xab’b3]区間内に存在している領域においては分かれており、ただし前記区間においてxb3−xab>0.7(xbc−xab)である、請求項16から18のいずれか1項に記載のコプラナー電極板。
  20. b3=xbcである、請求項19に記載のコプラナー電極板。
  21. Oyが点火端に沿って延びているOx軸に交差する軸であり、de−p(x)が、xabとxbcの間にある任意の位置xにおいてOy軸に平行に測定された、前記2つの側方導電素子の互いに向き合った端部の間の距離であるとすると、xabとxb2の間にある任意のxの値に対してde−p(x)>de−p(xab)であるようなx=xb2がxabとxb3の間に存在する、請求項19又は20に記載のコプラナー電極板。
  22. e−p(x)は100μmと200μmの間にある、請求項21に記載のコプラナー電極板。
  23. ab<x<xb2である領域において、所与のxに対して、側方導電素子の側方端部間の中間距離の軌跡である各側方導電素子の中線を考察すると、xにおける該素子の中線への接線はOx軸に対して60°未満の角度をなす、請求項22に記載のコプラナー電極板。
  24. 前記角度が30°と45°との間にある、請求項23に記載のコプラナー電極板。
  25. Oyが点火端に沿って延びているOx軸に交差する軸であり、de−p(xab)が位置xabにおいてOy軸に平行に測定された、前記2つの側方導電素子の互いに向き合った端部の間の距離であるとすると、前記電極素子が前記側方導電素子をつなぐ点火棒と呼ばれる横棒を有しており、前記点火棒の一方の端部は前記点火端に相当し、Ox軸に沿って測った前記点火棒の長さは、yとOx軸のいずれかの側にあるde−p(xab)/2との間にある|y|に対するこの長さの値ΔLよりも、0とOx軸のいずれかの側にあるyとの間にある|y|に対する値ΔLだけ大きい、請求項19から24のいずれか1項に記載のコプラナー電極板。
  26. 請求項16から25のいずれか1項に記載のコプラナー電極板を備えていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  27. 請求項1から4のいずれか1項に記載のコプラナー電極板とアドレス電極板とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
    −アドレス電極のアレイと;
    −並列バリアリブのアレイとを有しており、
    前記アドレス電極は誘電体層で被覆されており、それぞれ前記放電領域のうちの1つにおいて前記コプラナー電極板の1つの電極対と交差するように向き付けられ位置決めされており、前記並列バリアリブはそれぞれ他の2つの隣接バリアリブからWの距離において他の2つの隣接アドレス電極の間に配置されており、前記電極板はミクロンで表された距離Hにより隔てられており、該電極板の間に前記放電領域が画定されている形式のプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記誘電体層は少なくともxab<x<xbcであるような任意のxに対しては前記電極素子の上方において均一な組成と一定の厚さとを有しており、
    前記ディスプレイパネルの各放電領域に関して、ならびに該領域の各電極素子に関して、前記電極素子は一定の幅We−p0の2つの側方導電素子に細分されており、これらの側方導電素子はOx軸に関して対称であり、xが[xab’bc]区間内に存在している領域においては分かれており、
    Oyが点火端に沿って延びているOx軸に交差する軸であり、de−p(x)が、xabとxbcの間にある任意の位置xにおいてOy軸に平行に測定された、前記2つの側方導電素子の互いに向き合った端部の間の距離であるとすると、de−p(x)は前記[xab’bc]区間内のxの関数として連続的又は非連続的に増加し、
    ab<x<xb2である領域において、所与のxに対して、側方導電素子の側方端部間の中間距離の軌跡である各側方導電素子の中線を考察すると、xにおける該素子の中線への接線はOx軸に対して20°と40°の間の角度をなし、
    e−p(xab)≦350μmである、ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  28. 200μm≦de−p(xab)≦350μmであり、前記電極素子は前記側方導電素子をつなぐ点火棒と呼ばれる横棒を有しており、前記点火棒の一方の端部は前記点火端に相当し、Ox軸に沿って測った前記点火棒の長さは、yとOx軸のいずれかの側にあるde−p(xab)/2との間にある|y|に対するこの長さの値ΔLよりも、0とOx軸のいずれかの側にあるyとの間にある|y|に対する値ΔLだけ大きい、請求項27に記載のプラズマディスプレイパネル。
  29. をOy軸に沿って測った前記点火棒の幅とすると、
    <2We−poならば、ΔL>2We−p0−Lであり、
    ≧2We−poならば、ΔL>0.2Lである、請求項28に記載のプラズマディスプレイパネル。
  30. 請求項1から4のいずれか1項に記載のコプラナー電極板とアドレス電極板とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
    −アドレス電極のアレイと;
    −並列バリアリブのアレイとを有しており、
    前記アドレス電極は誘電体層で被覆されており、それぞれ前記放電領域のうちの1つにおいて前記コプラナー電極板の1つの電極対と交差するように向き付けられ位置決めされており、前記並列バリアリブはそれぞれ2つの隣接アドレス電極の間に配置されており、前記隣接アドレス電極はミクロンで表された距離Hにより隔てられており、該電極板の間に前記放電領域が画定されている形式のプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記誘電体層は少なくともxab<x<xbcであるような任意のxに対しては前記電極素子の上方において均一な組成と一定の厚さとを有しており、
    を2つの隣接バリアリブ間の距離とすると、前記ディスプレイパネルの各放電領域に関して、ならびに該領域の各電極素子に関して、前記電極素子は一定の幅We−p0の2つの側方導電素子に細分されており、これらの側方導電素子はOx軸に関して対称であり、xが[xab,xbc]区間内に存在している領域においては分かれており、
    前記電極素子は、
    −点火棒と呼ばれる横棒と;
    −放電安定化棒と呼ばれる横棒と;
    −少なくとも1つの中間横棒とを有しており、
    前記点火棒の幅はWより大きいか又は等しく、Ox軸に沿って測った前記点火棒の長さはLであり、前記点火棒の一方の端部は前記点火端に相当し、
    前記放電安定化棒の幅はWより大きいか又は等しく、Ox軸に沿って測った前記点火棒の長さはLであり、前記点火棒の一方の端部は前記放電終了端に相当し、
    前記中間横棒の幅はWより大きいか又は等しく、Ox軸に沿った前記点火棒の位置は全長Lにわたって完全に[xab’bc]区間内にあり
    ≦L<Lである、ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  31. 前記中間横棒の一方の端部は前記放電安定化棒からdの距離にあり、他方の端部は前記点火棒からdの距離にあり、d/2<d<dである、請求項30に記載のディスプレイパネル。
  32. 3×max(La’)<L>5×max(La’)である、請求項31に記載のディスプレイパネル。
  33. 前記コプラナー電極板とアドレス電極板とを有しており、これらの電極板の間に前記放電領域が画定されており、各放電領域に関して、ならびに各電極素子に関して、We−abをOx軸に沿ってx=xabにおいて測られた、前記[xab’bc]区間の始点における前記電極素子の幅とすると、前記電極素子は点火棒と呼ばれる横棒を有しており、該点火棒の一方の端部は前記点火端に相当し、Ox軸に沿って測った該点火棒の長さは、We−ab≦L<80μmとなるものである、請求項5,9,10−15,及び26−32のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
  34. 前記電極板の間に互いからWの距離で前記コプラナー電極板の方向に対して垂直に配置された並列バリアリブのアレイを有しており、Oyを点火端に沿って延びるOx軸に交差する軸とし、WをOy軸に沿って測った前記点火横棒の幅とすると、W−60μm<W≦W−100μmである、請求項33に記載のプラズマディスプレイパネル。
  35. 前記電極板の間に互いからWの距離で前記コプラナー電極板の方向に対して垂直に配置された並列バリアリブのアレイを有しており、Oyを点火端に沿って延びるOx軸に交差する軸とし、WをOy軸に沿って測った前記点火横棒の幅とし、Wa−minを超えると前記バリアリブが前記素子上方の誘電体層の表面電位の実質的な低下を生じさせるものとすると、前記点火横棒は、
    |y|≦Wa−min/2なる任意の点において、Ox軸に沿って測った前記放電領域の2つの電極素子の点火端の間の距離が一定かつgに等しいような中心領域Za−cと;
    |y|>Wa−min/2なる任意の点において、Ox軸に沿って測った前記放電領域の2つの電極素子の点火端の間の距離が値gから連続的に減少するような、中心領域Za−cの両側にある2つの側方領域Za−p1’a−p2とを有している、請求項33に記載のプラズマディスプレイパネル。
  36. 様々な対のコプラナー電極板の間に、各々一定のプラトーを有する維持パルスと呼ばれる一連の電圧パルスを発生させるのに適した供給手段を有している、請求項5,9,10−15,及び26−32のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2004514877A 2002-06-24 2003-06-19 適合化表面電位分布を提供するプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板 Expired - Fee Related JP4637576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0208094A FR2841378A1 (fr) 2002-06-24 2002-06-24 Dalle de decharges coplanaires pour panneau de visualisation a plasma apportant une distribution de potentiel de surface adaptee
PCT/EP2003/050243 WO2004001786A2 (fr) 2002-06-24 2003-06-19 Dalle de decharges coplanaires pour panneau de visualisation a plasma apportant une distribution de potentiel de surface adaptee.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531110A JP2005531110A (ja) 2005-10-13
JP4637576B2 true JP4637576B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=29720055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514877A Expired - Fee Related JP4637576B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-19 適合化表面電位分布を提供するプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7586465B2 (ja)
EP (1) EP1516348B1 (ja)
JP (1) JP4637576B2 (ja)
KR (1) KR100985491B1 (ja)
CN (1) CN100377281C (ja)
AU (1) AU2003255512A1 (ja)
FR (1) FR2841378A1 (ja)
WO (1) WO2004001786A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071623B2 (en) * 2002-04-18 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
FR2855646A1 (fr) * 2003-05-26 2004-12-03 Thomson Plasma Panneau de visualisation a plasma a zone d'expansion de decharge de section reduite
KR100649210B1 (ko) * 2004-10-20 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
DE602005009107D1 (de) * 2004-11-17 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd Plasma Anzeigetafel
KR100578936B1 (ko) 2004-11-30 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100673437B1 (ko) * 2004-12-31 2007-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100627318B1 (ko) * 2005-03-16 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100736585B1 (ko) 2005-05-11 2007-07-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100730171B1 (ko) * 2005-11-23 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100730213B1 (ko) * 2006-03-28 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4745920B2 (ja) * 2006-08-28 2011-08-10 三菱重工業株式会社 放電電極、薄膜製造装置、及び太陽電池の製造方法
WO2008136051A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル
KR100863970B1 (ko) * 2007-05-31 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US8458007B2 (en) * 2010-12-17 2013-06-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Work order estimator
JP6185935B2 (ja) * 2012-01-27 2017-08-23 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション 交流動電によるバイオマーカーの検出のための方法および装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237580A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Pioneer Electron Corp 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH09283028A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electron Corp Ac型プラズマディスプレイパネル
JP2001188509A (ja) * 1995-12-28 2001-07-10 Pioneer Electronic Corp 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2001202060A (ja) * 1995-12-28 2001-07-27 Pioneer Electronic Corp 面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2001307638A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル
JP2003142001A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2274090A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Technology Trade And Transfer Corporation Method of driving ac discharge display
DE19803336A1 (de) 1998-01-29 1999-08-05 Deere & Co Rotationsförderer mit einem Rotationskörper und wenigstens einem Mitnehmer und Erntemaschine mit einem solchen Rotationsförderer
US6184848B1 (en) * 1998-09-23 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive column AC plasma display
JP3838311B2 (ja) * 1998-10-09 2006-10-25 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
US6445120B1 (en) * 1998-10-28 2002-09-03 Lg Electronics Inc. Plasma display panel with improved structure of discharge electrode and dielectric layer
JP3470629B2 (ja) * 1999-02-24 2003-11-25 富士通株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2000294149A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2001135238A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Display Kenkyusho:Kk Ac型プラズマディスプレイパネル
US6980178B2 (en) * 1999-12-16 2005-12-27 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
JP4527862B2 (ja) 2000-09-04 2010-08-18 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
EP1202319A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Sony Corporation Alternating current driven type plasma display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237580A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Pioneer Electron Corp 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2001188509A (ja) * 1995-12-28 2001-07-10 Pioneer Electronic Corp 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2001202060A (ja) * 1995-12-28 2001-07-27 Pioneer Electronic Corp 面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JPH09283028A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electron Corp Ac型プラズマディスプレイパネル
JP2001307638A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル
JP2003142001A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
FR2841378A1 (fr) 2003-12-26
AU2003255512A8 (en) 2004-01-06
EP1516348A2 (fr) 2005-03-23
WO2004001786A3 (fr) 2004-02-19
US7586465B2 (en) 2009-09-08
EP1516348B1 (fr) 2012-09-12
AU2003255512A1 (en) 2004-01-06
CN1663008A (zh) 2005-08-31
JP2005531110A (ja) 2005-10-13
US20060043891A1 (en) 2006-03-02
KR20050008850A (ko) 2005-01-21
CN100377281C (zh) 2008-03-26
WO2004001786A2 (fr) 2003-12-31
KR100985491B1 (ko) 2010-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637576B2 (ja) 適合化表面電位分布を提供するプラズマディスプレイパネル用のコプラナー放電電極板
US6184848B1 (en) Positive column AC plasma display
US6376986B1 (en) Plasma display panel
US6433477B1 (en) Plasma display panel with varied thickness dielectric film
JP3698856B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR101079438B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100696541B1 (ko) 전자방출수단을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
US20060158113A1 (en) Plasma display panel and method of driving the same
KR100730171B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US7375467B2 (en) Plasma display panel having stepped electrode structure
EP1788607A2 (en) Device for Emitting Light by Gas Excitation
US7411347B2 (en) Plasma display panel
US20060186813A1 (en) Plasma display panel
JP4430542B2 (ja) プラズマ表示パネル
JP2006310162A (ja) 放電型表示装置
US7768199B2 (en) Plasma display-panel comprising a reduced-section discharge expansion zone
KR100820667B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100326857B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR100293516B1 (ko) 플라즈마디스플레이소자및그구동방법
KR100637132B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100589388B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100741079B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100741083B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2001135245A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2005005188A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees