JPH09236572A - 固体プレーナ酸素センサ - Google Patents

固体プレーナ酸素センサ

Info

Publication number
JPH09236572A
JPH09236572A JP6071851A JP7185194A JPH09236572A JP H09236572 A JPH09236572 A JP H09236572A JP 6071851 A JP6071851 A JP 6071851A JP 7185194 A JP7185194 A JP 7185194A JP H09236572 A JPH09236572 A JP H09236572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
monomer
oxygen sensor
conductive material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6071851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602570B2 (ja
Inventor
Joseph S Foos
エス フーズ ジョゼフ
Peter G Edelman
ジー エデルマン ピーター
James E Flaherty
イー フラハーティ ジェームズ
Joseph Berger
バーガー ジョゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Bayer Corp
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Chiron Diagnostics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Chiron Diagnostics Corp filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH09236572A publication Critical patent/JPH09236572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602570B2 publication Critical patent/JP3602570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4925Blood measuring blood gas content, e.g. O2, CO2, HCO3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53204Electrode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定する活性種に対して非消耗まであり、比
較的長い寿命を有する電気化学センサを提供する。 【構成】 非電導基質32、第1の電導財利用、第2の電
導材料、半透過性膜60、カバー部材64、およびガスケッ
ト66からなる。測定する試料が試料チャンバ62に導入さ
れると、測定する活性種と水蒸気は迅速に膜60を透過し
て電解質58と背っょくする。電解質58は、水蒸気により
膨潤し、活性種はイオンを作用電極54まで輸送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプレーナセンサ、さらに
詳しくは小型で、酸素非消耗で、製造に都合がよくて安
上がりで、速い応答時間を有し、長い実質的な寿命を有
するプレーナ電気化学酸素センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】臨床設定において、正常な生理学的機能
および恒常性に重大なある血液分析物をモニタすること
が重要である。そのような血液分析物としては、pCO
2 、pO2 、tHb、pH、Na+ 、K+ 、Cl- およ
びCa2+が挙げられる。本発明の焦点は、pO2 、すな
わち酸素の分圧を測定するためのセンサに向けられてい
る。本発明の教示は、他の血液分析物を測定するための
センサおよび別の技術分野において使用できるセンサに
まで及ぶものである。そのような測定を行なう従来の手
法は、液体、固体、またはゲルの電解質を有する2また
は3の電極電気化学センサのような様々な電気化学手段
を利用している。
【0003】従来のセンサは、多くの耐久性の部品から
なるように大型のものに製造されるか、または多くの状
況においてより都合のよい小さなプレーナセンサとして
製造される。ここに用いた「プレーナ」という用語は、
例えば公知の厚膜または薄膜技術を用いた、比較的薄い
材料の層からなる実質的に平面構造物を製造する公知の
方法を意味する。例えば、米国特許第4,571,292 号およ
び米国特許第4,536,274 号を参照のこと。両特許ともこ
こに参照文献として包含する。
【0004】そのようなセンサの電極は、テフロン、ポ
リエチレンまたはポリプロピレンのような気体透過性で
あるが、液体不透過性の膜により覆われた電解質により
従来はアドレス(addressed )処理されている。血液が
その膜に接触すると、血液からの酸素が膜を横切り電解
質溶液を通過して拡散し、陰極で還元される。試料の酸
素分圧は、陰極と陽極を含む回路を通して流れる、結果
として生じた電流を測定することにより決定される。三
極センサを用いてもよく、このセンサは、フィードバッ
ク制御により作用電極(陰極)と参照電極との間の一定
の電圧関係を保持しており、このセンサは上述した米国
特許第4,571,292 号に記載されている。そのようなシス
テムによると、酸素は作用陰極で還元され、この反応
は、対電極(陽極)で生じる反応が単に作用陰極で生じ
る反応の逆反応、すなわち、非電極消耗反応となるよう
に、作用電極と参照電極との間の一定の電圧により駆動
される。
【0005】二極センサと三極センサに関して、作用電
極(陰極)を非常に小さく製造することが望ましい。こ
のように、陰極での酸素の還元は律速段階であり、pO
2 の関数としてより正確な電流出力が実現される。
【0006】さらに、センサが非消耗(non-depleting
)挙動を示し、すなわち、撹拌速度独立(時間独立)
の電流応答が実現されるように、陰極を非常に小さく製
造することが望ましい。ジョナサン O.ハウエル、に
より電流分離、8、1/2(1987)における「ボルタメトリ
ック顕微電極」と題する記事およびその参照文献に、非
消耗の原理について論じられている。しかしながら、非
消耗となるように十分に小さい作用電極を有するセンサ
を慣例的にそして安上がりに製造することは困難であ
る。
【0007】臨床設定において、電気化学血液分析物分
析については、マイクロリットル台の容量の試料から得
られるデータを最大にすることが目的である。この点
で、例えば、毛細管試料のような非常に小さな試料容量
から異なる分析物を検出するように各々を構成した一連
の相互連結センサを用いて、多くの試験を行なうよう
に、半透過性膜と接触する試料を保持するための非常に
小さなセンサ試料チャンバを製造することが望ましい。
しかしながら、試料チャンバがより小さく作られると、
センサ構成物それ自身、特に試料チャンバを形成する構
成物からの試料中の汚染物の濃度、および/またはセン
サ機能それ自信のある反応生成物の濃度が増加する。そ
のような汚染物はセンサの初期故障となるかもしれな
い。
【0008】小さなプレーナセンサの寿命は通常、試料
成分による半透過性膜の汚染、または直接もしくは試料
を介して膜中に浸入するかもしれない他のセンサ構成物
中に存在する不純物によって規定される。そのような汚
染は通常、膜の透過特性に影響を与え、この透過特性
は、センサ性能の線形性に影響するかもしれず、または
基礎をなす電解質または電極を汚染する種を通過させる
かもしれない。
【0009】センサの寿命を短くする可能性のあるさら
なる要因は、様々なセンサ構成物の他のセンサ構成物か
らの剥離である。このように複雑な構成のセンサでは典
型的に、センサが容認できる期間に亘り露出される所定
の分析物濃度で正確で再現性のある電流出力を与えな
い。したがって、酸素のような血液中の分析物を測定す
る市販のプレーナ電気化学センサは一般的に、限定され
た数の試料に露出した後に故障する。
【0010】センサの有用性を決定し、センサの実質的
な寿命をモニタする、本発明者が発見した指針は、新し
いときにセンサが示すポーラログラム、および/または
不純物に帰する疑似ピークを含むポーラログラムとは徹
底的に異なるセンサポーラログラム、および容認できな
いドリフトを示す電流出力対分析物濃度のプロットを含
む。
【0011】センサに有害な種に対して比較的不透過性
であり、他のいかなるセンサ構成物にも影響を受けず、
長期間に亘り効果的であるように、電気化学検出区域か
ら試料区域を分離する半透過性膜を製造することができ
れば、センサの寿命は長くなる。
【0012】センサの寿命を延長するために、様々な試
行が行なわれている。例えば、ここに参照文献として包
含する、1988年3月29日に発行された米国特許第4,734,
184号は、体液試料中の分析物を測定する使い捨ての電
気化学センサ装置を記載している。膜は、試料区域を電
気化学センサ区域から分離し、分析物と検出機能に必要
な種は通過させるが、望ましくない種の移行を妨げるよ
うに構成されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、長期間
に亘り所望の種に対して一定の透過性を示し、一方で同
じ期間に亘り望ましくない種に対して不透過性を保持す
る膜組成を配合することが技術における課題となってい
る。さらに、所望の透過特性を供する所望の極微の物理
特性を維持しつつ、耐久性と柔軟性のような所望の巨視
的物理特性を有する膜を製造することが課題となってい
る。
【0014】したがって、本発明の全般的な目的は、製
造が比較的簡単で安上がりであり、測定する活性種に関
して非消耗であり、比較的長い有効寿命を有する小さな
電気化学センサを用いて、血液のような液体中の酸素の
ような電気化学的な活性種の濃度を測定する手段および
方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の前述した目的お
よび他の目的並びに利点は、プレーナ酸素センサ等に使
用する半透過性膜を提供することにより達成される。こ
の膜は、有機溶液から析出し、それ自身少なくとも1つ
のニトリルモノマー単位および少なくとも1つの共役ジ
エンモノマー単位の重合生成物よりなるポリマーからな
る。別の実施態様において、膜は、少なくとも1つのア
クリレートモノマー単位の重合生成物からなる。膜は望
ましくは、液体の水には不透過性であるが、水蒸気には
迅速に透過性である。さらに、酸素センサの膜がイオン
および他の血液成分に対して不透過性であり、酸素に対
して限定された透過率を有することが好ましい。本発明
の酸素センサに使用する場合、通常のセンサ操作に供し
て、膜は少なくとも2日間、好ましくは10日間、そして
最も好ましくは15日間に亘り有用に機能する。特に好ま
しい実施態様により製造されたセンサは、特に好ましい
膜を含む。このセンサは、通常の作動条件下で少なくと
も60日に亘り有用に機能することが示された。通常のセ
ンサ操作を以下に定義する。
【0016】本発明の別の目的は、ともに電気化学セン
サの試料チャンバの一部分を形成する半透過性膜とカバ
ー部材との間の液体および気体不透過性シールを形成す
るガスケットを提供することにある。このガスケットは
ある実施態様によると、エポキシ化合物および親水性モ
ノマーの高度な架橋結合の重合生成物からなる。好まし
くは、ガスケットは、約10から約100 のショアA硬度、
20バーラー(Barrers)未満の酸素透過率を有し、液体
不透過性であり、物理的特性または透過性特性に影響を
与える膜中に浸入する移動性の抽出可能物質を実質的に
含まないように配合されている。ガスケットはさらに、
移動性硫化物およびバッテリー金属(battery metal )
を実質的に含まないように配合され、通常のセンサ作動
条件下で少なくとも2日間、好ましくは10日間、そして
最も好ましくは15日間に亘り前記シールを形成し、維持
するのに効果的である。
【0017】本発明の別の目的は、試料中に含まれるp
2 を測定する、生理学的液体を含有する試料チャンバ
を提供することにある。このチャンバは、電気化学セン
サに重ねられた半透過性膜、試料液体が通過する少なく
とも1つの通路を有するカバー部材、およびチャンバを
シールする膜とカバー部材の間の少なくとも1つのガス
ケットにより限定されている。ガスケットは、いかなる
抽出可能な物質も含有しないように選択されるか、また
は存在するいかなる抽出可能な物質も膜の所望の特性に
影響を与えないような方法で膜中に浸入することのない
ように選択される。ガスケットはさらに、試料中に浸入
した場合でも、特定の分析物の電気化学的測定を妨害す
るか、電解質、電極、もしくは電気化学センサの他の構
成物に不利に影響する種を実質的に含まないように選択
される。この実施態様によると、さらにガスケットと膜
は、その界面で密封された接合部を形成するほど十分な
柔軟性の特性を有するように選択される。この接合部
は、センサ寿命の期間に亘り密封され、このシールはガ
スケットまたは膜に物理的に不利には影響しない。
【0018】本発明の別の目的は、顕微電極等に使用す
るための電導材料の小さな電気的処理が可能な区域を形
成する新たな手段および方法を提供することにある。こ
の方法によると、電導材料を、基体、および少なくとも
電気絶縁非多孔質材料、すなわち誘電材料により覆われ
た材料の少なくとも一部に配されている。ニードルパン
チを用いて電導性材料の小さな電気的にアドレス可能な
区域を露出することにより、小さな不連続面を形成し、
顕微電極を限定する。特定の方法によると、ニードルパ
ンチは電導材料と電気的に接触している。ニードルパン
チが電気絶縁材料を貫通し、電導材料に接触する場合、
電気回路が形成され、そのような貫通を示し、ニードル
パンチが電導材料から引き抜かれる。電気導電材料の表
面に対して様々な位置でニードルが引き抜かれるよう
に、装置を設計してもよい。
【0019】本発明の別の目的は、厚膜技術または薄膜
技術を用いて二極または三極電極固体プレーナ酸素セン
サを形成する手段および方法を提供することにある。こ
のセンサは非消耗型であり、比較的安上がりで、迅速な
応答時間を有し、マイクロリットル台の容量を有する血
液試料を測定するように構成され、数日または数か月の
寿命を有する。
【0020】本発明の別の目的は、非電導基質、該基質
の第1の部分に接着した第1の電導材料、前記基質の第
2の部分に接着した第2の電導材料、前記基質の第3の
部分に接着した第3の電導材料、少なくとも作用電極区
域および対電極区域に取り付けられた吸湿性固体電解
質、8バーラー未満の酸素透過性を有する前記電解質を
覆う半透過性膜、該半透過性膜を覆い、中に窪みが形成
されたカバー部材、および前記窪みの周囲および膜に接
触してその間にシールを達成するガスケットからなる固
体プレーナ酸素センサを提供することにある。このセン
サにおいて、前記第1の電導材料の少なくとも一部が電
気絶縁の誘電コーティングにより覆われ、該第1の電導
材料の少なくとも別の部分が前記電気絶縁の誘電コーテ
ィングには覆われず、前記第1の電導材料の覆われてい
ない部分が作用電極区域を形成し、前記第2の電導材料
の一部が電気絶縁の誘電コーティングにより覆われ、前
記第2の電導材料の少なくとも別の部分が前記電気絶縁
の誘電コーティングには覆われず、前記第2の電導材料
の覆われていない部分が対電極区域を形成し、前記第3
の電導材料の一部が電気絶縁の誘電コーティングにより
覆われ、前記第3の電導材料の少なくとも別の部分が前
記電気絶縁の誘電コーティングには覆われず、前記第3
の電導材料の覆われていない部分が参照電極区域を形成
し、前記電解質が、水が与えられたときに乾燥容量の2
倍未満の吸水膨脹値を有し、前記窪みが、膜に面する周
囲および該窪みに連通された少なくとも1つの通路を有
し、前記ガスケット、前記カバー部材、および前記半透
過性膜が試料チャンバを形成する。
【0021】本発明の別の目的は、非電導基質、該基質
の第1の部分に接着した第1の電導材料、前記基質の第
2の部分に接着した第2の電導材料、少なくとも作用電
極区域および対電極区域に取り付けられた電解質、およ
び該電解質を覆う重合体半透過性膜からなる固体プレー
ナ酸素センサを提供することにある。このセンサにおい
て、前記第1の電導材料の少なくとも一部が電気絶縁の
誘電コーティングにより覆われ、該第1の電導材料の少
なくとも別の部分が前記電気絶縁の誘電コーティングに
は覆われず、前記第1の電導材料の覆われていない部分
が作用電極区域を形成し、前記第2の電導材料の一部が
電気絶縁の誘電コーティングにより覆われ、前記第2の
電導材料の少なくとも別の部分が前記電気絶縁の誘電コ
ーティングには覆われず、前記第2の電導材料の覆われ
ていない部分が対電極区域を形成し、前記膜が、式CH
2 =C(R1 )(COOR2 )を有する少なくとも1つ
のモノマーの重合生成物からなり、ここでR1 およびR
2 はそれぞれ、水素、炭化水素基、およびアルコール基
からなる群より選択され、R1 およびR2 は同一であっ
ても異なっていても、あるいは少なくとも1つのニトリ
ル含有モノマーと少なくとも1つの共役ジエンモノマー
との重合生成物であってもよい。
【0022】本発明の別の目的は、試験試料中の分析物
を検出する電気化学手段、該電気化学手段を覆う半透過
性膜、該半透過性膜を覆い、中に窪みを形成するカバー
部材、および前記窪みの周囲および前記膜と接触してそ
の間にシールを達成するガスケットからなる電気化学セ
ンサを提供することにある。このセンサにおいて、前記
膜は、分析物と前記電気化学手段の機能に必要な種に対
して透過性であり、前記窪みが、前記膜に面する周囲お
よび該窪みに連通した少なくとも1つの通路を有し、前
記ガスケット、前記カバー部材、および前記半透過性膜
が試料チャンバを形成する。
【0023】本発明の別の目的は、プレーナ固体酸素セ
ンサ等において作用電極として用いるための顕微電極を
形成する方法を提供することにある。この方法は、非電
導基質を選択し、該基質を電導材料と結合させて該電導
材料が前記非電導基質に隣接する層を形成させ、前記電
導材料の少なくとも一部を電気絶縁材料でコーティング
し、該電気絶縁材料に孔を開けて少なくとも1つの孔ま
たは開口部または第1の位置と第2の位置の間で移動可
能に、前記電導材料と接続された電気回路手段と接続さ
れたニードルを有する開口部を形成する各工程からな
り、前記電気回路が、信号が発生されるときに前記ニー
ドルを引き抜く信号を発生し、孔または開口部が形成さ
れたときに、前記電導材料の露出された電気的アドレス
可能な部分が生じ、前記孔または開口部の断面積により
定義されるサイズを有する少なくとも1つの電極を規定
するように、前記電導材料にしっかりと接着するように
前記絶縁材料が選択される。
【0024】本発明の別の目的は、プレーナ固体酸素セ
ンサ等において作用電極として使用する顕微電極を形成
する方法であって、非電導基質を選択し、電導材料が前
記非電導基質に隣接する層を形成する状態で該非電導基
質に前記電導材料を結合させ、該電導材料にしっかりと
接着するように選択した電気絶縁材料で該電導材料の表
面をコーティングし、前記電気絶縁材料を、前記電導材
料に接続された電気回路手段に接続された、前記表面に
相対的な複数の位置の間で可動性であり、その位置のい
くつかにより前記電気回路手段が信号を発生させる針を
通過させ、所定の相対位置を示す所定の信号が発せられ
るときに前記針を引き抜く各工程からなる方法を提供す
ることにある。
【0025】本発明の別の目的は、少なくとも1つのニ
トリル含有モノマーと少なくとも1つの共役ジエンモノ
マーとの重合生成物からなる改良半透過性膜を有する電
気化学酸素センサを提供することにある。
【0026】本発明の別の目的は、R1 およびR2 が、
水素、炭化水素基、およびアルコール基からなる群より
選択され、R1 およびR2 が同一でも異なってもよい、
式CH2 =C(R1 )(COOR2 )を有する少なくと
も1つのモノマーの重合生成物からなる改良半透過性膜
を有る電気化学センサを提供することにある。
【0027】本発明の別の目的は、電気化学センサ等に
使用する電導材料を選択する方法であって、前記材料の
ポーラログラムを測定して、前記センサを作動させよう
とする所定の電位領域にある前記ポーラログラムの形状
を求め、前記所定の領域の前記ポーラログラムを評価し
て、該ポーラログラムには実質的に過剰のピークがない
かどうかをみることからなる方法を提供することにあ
る。
【0028】本発明の別の目的は、半透過性膜、試料中
の分析物を検出するための、前記膜の第1の側にある電
気化学手段、および前記試料を収容するための、前記膜
の第2の側にある試料チャンバを有する電気化学センサ
であって、前記チャンバが前記膜の前記第2の側および
中に窪みが形成されたカバー部材により一部が形成さ
れ、前記窪みが、前記膜の前記第2の側に面する境界線
を有し、前記半透過性膜の前記第2の側と前記カバー部
材の窪み境界線の間に液体および気体不透過性シールを
達成するためのガスケットを有することにより改良さ
れ、前記ガスケットが、応力が加えられたときに膨脹も
流動もせず、低いジュロメータ率を有し、気体不透過性
であり、わずかに吸湿性でしたがって水を含有する液体
の存在下でわずかに膨脹する耐久性有機ポリマーまたは
コポリマーからなることを特徴とする電気化学センサを
提供することにある。
【0029】本発明の別の目的は、R1 およびR2 が、
水素、炭化水素基、およびアルコール基からなる群より
選択され、R1 およびR2 が同一でも異なってもよい、
式CH2 =C(R1 )(COOR2 )を有する少なくと
も1つのモノマー、R1 、R2 およびR3 が、水素、炭
化水素基、およびアルコール基からなる群より選択さ
れ、R1 、R2 およびR3 が同一でも異なってもよい、
式CH2 =C(R)(CONR2 3 )を有するモノマ
ー、CH2 =C(R1 )(OCOR2 )を有するモノマ
ーからなる群より選択された少なくとも1つのモノマー
と、少なくとも1つのニトリル含有モノマーとの重合生
成物からなる組成物を提供することにある。
【0030】本発明の別の目的は、R1 が水素および低
級アルキル基からなる群より選択され、R2 が1から20
までの炭素原子のアルコールおよび鎖状、枝別れ並びに
環状炭化水素からなる群より選択され、R1 およびR2
が同一でも異なってもよい、式CH2 =C(R1 )(C
OOR2 )を有する少なくとも1つのモノマーであっ
て、組成物の重量に基づいて約20%から約80%の量で存
在するモノマーと、少なくとも1つのニトリル含有モノ
マーであって、約15%から約80%の量で存在するモノマ
ーと、R1 およびR2 が水素、低級アルキル基および低
級アルコールからなる群より選択され、R1 およびR2
が同一でも異なってもよい、式CH2 =C(R1 )(O
COR2 )を有する少なくとも1つのモノマー、R1
2 、およびR3 が水素、低級アルキル基からなる群よ
り選択され、R1 、R2 、およびR3 が同一でも異なっ
てもよい、式CH2 =C(R1 )(CONR2 3 )を
有するモノマー、およびこれら2つのモノマーの組合せ
からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーと
の重合生成物からなる組成物を提供することにある。
【0031】本発明の別の目的は、電導材料と該電導材
料と接触している電気絶縁層との間の接着性を評価する
方法であって、前記絶縁層が前記電導材料の特定領域を
露出するように配して電極を形成するものであり、該電
極に第2の電極による電位にバイアスをかけ、該電極と
前記第2の電極は電解質により接触しており、所定の時
間に亘り前記電位を一定に保持し、該所定の時間に亘る
該電位での生じた電流出力を測定し、前記電流出力が実
質的に不変で実質的に変動がないかどうかをみることか
らなる方法を提供することにある。
【0032】本発明の別の目的は、ニトリル含有モノマ
ーと共役ジエンのコポリマーからなる半透過性膜の酸素
透過率を調節する方法であって、ハロゲン化ビニルと、
ハロゲン化ビニリデンと、ハロゲン化ビニルとニトリル
含有モノマーとからなるコポリマー、ハロゲン化ビニリ
デンとニトリル含有モノマーからなるコポリマー、また
は上述したいずれかの組合せよりなる群から選択される
所定の量の種を、前記ニトリルと共役ジエンのコポリマ
ーに加え、コポリマーの混合物を形成し、前記所定の量
を、前記酸素透過率を所定の水準に調節するように選択
することからなる方法を提供することにある。
【0033】本発明の別の目的は、電気化学センサの耐
久性を評価する方法であって、該センサのポーラログラ
ムを測定して該センサを作動するように設計した所定の
電位領域にある前記ポーラログラムの形状を求め、前記
所定の領域にある前記ポーラログラムを評価して該ポー
ラログラムが実質的に過剰なピークがないかどうかをみ
ることからなる方法を提供することにある。
【0034】これらと他の目的が当業者に明確なよう
に、本発明は、明細書に記載され、請求の範囲に規定さ
れた要素の組合せにある。
【0035】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0036】本発明の好ましい実施態様によるプレーナ
酸素センサ30を図1に示す。センサ30は実質的に、プレ
ーナ基質32、その上に配された電導金属小片34、36、お
よび38、および電導小片34、36、および38の一部を覆う
がそれら小片のある部分は覆わないように基質32上に配
された誘電層40を含む。
【0037】基質32は、セラミック、ガラス、耐火物、
重合体またはそれらの組合せのような実質的な電気絶縁
材料のいずれからも形成される。機械的支持または基部
としてのそのような絶縁基質の形成は、当業者によく知
られていることである。好ましい実施態様において、基
質は約96%のアルミナおよび約4%のガラス結合剤から
なる。好ましい組成からなる適切な材料は、クアーズ
セラミック社(コロラド州、グランドジャンクション)
から得られる。本発明の好ましい実施態様において、1
つの基質が酸素センサの基礎を形成するが、各々が別々
のセンサ構成部分を支持する、および/または他の基質
により支持されるセンサ構成部分の支持を補助する複数
の基質を用いてもよい。
【0038】電導小片34、36、および38は、好ましい実
施態様において、第1の端部41から第2の端部43まで延
びるように基質32の上に配されている。第1の端部41に
おいて、電導小片は典型的に、それぞれ接触パッド42、
44、および46を規定するのに十分に広いように配されて
いる。第2の端部43では、電導材料は典型的に、前述し
たように、電極を規定するいくぶん狭い露出領域となる
ように配されている。
【0039】電導小片34、36、および38は、公知の薄膜
または厚膜技術を用いて配置してもよい。典型的に、金
属を含む化合物は、典型的な厚膜スクリーニングにより
基質32に付着せしめられ、次いで付着した化合物と基質
は、活性金属を焼結し、その活性金属を基質に共接着す
るために焼成される。電気活性金属は、例えば銀、白金
または金のようないかなる電導金属からなるものでもよ
く、そのような電導金属は、測定するいかなる種の酸化
または還元が生じる電位範囲において酸化も還元もされ
ない。酸素センサの場合には、電気活性金属は、銀/塩
化銀に対して0から−1200ミリボルト(mV)の範囲の
酸化に感受性を有するべきではない。さらに、電導小片
34、36、および38を製造するために選択した材料は望ま
しくは、ワイヤ結合等のために常備して市販されている
材料に典型的に存在するバッテリー金属(すなわち、水
中で電気化学的に活性である金属)のようないかなる不
純物も含まないように選択される。
【0040】メテック社(ペンシルベニア州、エルバー
ソン)(メテック)から部品番号3571UF/Ag、デュ
ポン社(デラウェア州、ウィルミントン)(デュポン)
から部品番号6061/Agとして得られる銀ペースト;メ
テックから部品番号2539/Ag/AgClまたはPC10
299 として得られる塩化銀;メテックから部品番号PC
10231 /Au、デュポンから部品番号5715H/Au、お
よびジョンソンマットヘイ社(ニュージャージー州、ウ
エストデプトフォード)から部品番号JM1301/Auと
して得られる金ペースト;およびメテックから部品番号
PC10208 /Ptとして得られる白金ペーストのような
多くの厚膜ペーストが市販されている。
【0041】本発明において電極として用いる特定のペ
ーストを選択する際に、そしてある実施態様において、
電極は電導小片と連続していてもよく、部分的に作用電
極を規定する電導小片38に関して、ある実施態様にした
がって記載したように、製造、品質管理、および製品の
仕様を評価するために、作用電極材料により示されたポ
ーラログラムを記録する予備評価を行なうことが好まし
い。よく知られているように、電解質の存在下で参照に
対して電極にバイアスをかけ、所定の範囲内で電圧変化
させ、電圧の関数として電流出力を記録することによ
り、ポーラログラムを記録してもよい。
【0042】上述したように、センサにより示されるポ
ーラログラムを含む指針に基づいてセンサの効用の決定
が行なわれる。さらに、本発明により、電極、特に作用
電極(以下に記載する)を製造するための材料として、
そしてある実施態様の電導小片38において使用する適切
な候補は、材料により示されるポーラログラムに基づい
て決定する。電極、特に作用電極(およびある実施態様
による電導小片38)を製造するための材料としての適切
な候補は好ましくは、電気化学分析中にセンサに典型的
に極性が与えられる領域に高原部を有するポーラログラ
ムを示す。本発明の好ましい実施態様によると、このこ
とは、適切な材料は、銀/塩化銀に対する約−0.800 V
+/−0.300 Vの領域における電圧に対して比較的平ら
な電流を示すことを意味する。センサ構成部分の電気化
学分析、例えばポーラログラムベースの分析における電
気電位の選択は本発明とっては重大ではないことが分か
る。ここに記載される所望の操作パラメータに関して、
いかなる電位設定を選択してもよい。
【0043】センサの操作中に、作用電極に設定した電
圧が完全に一定に保持できる場合には、電極材料のポー
ラログラムに高原部がある必要はない。しかしながら、
完全な電圧コントロールは実際的ではないので、高原部
を有することが望ましい。ここに用いているように、
「高原部」および「比較的平らな電流対電圧プロット」
という用語は、固有の装置と実験の電圧が変動すること
で、電流読取値が容認できる誤差の限界の外で変動する
ことにならないポーラログラムにより規定される曲線の
領域を意味しており、あるセンサの操作においては、電
圧が容認できる誤差の限界の外で変動しない限りは、高
原部は観察されなが適切に機能することもある。
【0044】本発明により、上述したポーラログラム分
析に基づいて電極に使用する材料を評価することは、ポ
ーラログラムは当該材料中に存在する不純物を表すピー
クを示すので、好ましいことが分かった。そのようなポ
ーラログラム中のピークは必ずしも不適切な材料を表す
ものではないことが理解されよう。例えば、ピークは不
純物の消費に関連する電気化学を示すだけでもよく、結
果として電極の使用に適した材料を示す。しかしなが
ら、ピークは、電気化学測定中に、材料から、または材
料内で生成した不純物の存在を示し、したがって、材料
が不適切であることを示してもよい。
【0045】作用電極の一部を規定する電導小片38につ
いて、好ましい材料は、超高純度の白金厚膜ペーストで
ある。電導小片34は好ましくは、以下に記載するよう
に、基質32上に配された銀の薄い層からなり、電極領域
では上に塩化銀の層が配されて、参照電極を構成してい
る。もしくは、電導小片34として配された銀の層は、十
分な塩化物イオンの存在下で酸化されて参照電極として
使用する銀の層の上に塩化銀の層を形成してもよい。そ
のような銀/塩化銀参照電極の付着または電気化学的形
成は、この業界ではよく知られている。電導小片36は、
好ましい実施態様においては、金厚膜ペーストまたは白
金厚膜ペーストからなる。
【0046】銀参照電極を使用することは、本発明の範
囲内にある。銀/塩化銀参照電極の代わりに銀参照電極
を代用することに基づいて、電圧設定に関する本発明の
教示は、当業者にとって容易に変更される。
【0047】基質32の第2の端部43において、電導小片
34、36、および38の一部を覆うように誘電層40が配され
ているが、この誘電層40は、参照電極50、(存在する場
合には)、対電極52、および作用電極54を規定するため
に電導小片の一部を覆わないままとする解放プリント領
域48を含む。誘電層40を製造するために選択した材料
は、望ましくは電気絶縁で非多孔性であり、上述したよ
うに、測定するいかなる種または分析物の電位範囲にお
いて酸化または還元が行なわれる不純物を含まず、潜在
的に電荷を運び、センサに使用する電解質の活性を妨害
する移動性イオンがないように選択される。さらに、誘
電体40は、基質32および電導小片34、36、および38にし
っかりと接着し、電極50、52、および54が電気的にアド
レス可能であるが、電気絶縁部分が効果的に誘電体によ
り覆われるように選択される。セラミック、ガラス、耐
火性材料、高分子材料、またはそれらの組合せのような
材料が、誘電材料としてよく知られており、本発明の誘
電体としての使用に適している。
【0048】電導小片34、36、および38の製造のために
好ましく選択した材料について、接触パッド42、44、お
よび46を規定し、電極を規定する領域にこのパッドを連
結する小片の領域においては、材料の選択はそれほど重
要ではなくなることに注意されたい。例えば、接触パッ
ドおよびこれらのパッドを電極に連結する電導小片の領
域は、基質32に接着し、誘電層40の電気絶縁機能を妨害
しないいかなる電導材料から製造してもよい。ある実施
態様によると、接触パッドおよびこれらのパッドを電極
に連結する電導小片の領域は、金ペーストから製造され
る。
【0049】上述した材料選択のパラメータに加え、拡
張使用(extended-use)センサの製造において、基質、
電導小片、および誘電層を製造するための材料は、隣接
する層の間に良好な接着が行なわれる、すなわち、剥離
が最小となるように選択するすることが好ましい。良好
な接着とならない場合には、参照電極50、対電極52、お
よび作用電極54は、ある実施態様において厚膜蒸着工程
に使用するスクリーンにより規定されるような、解放プ
リント領域48により好ましくは規定されず、好ましくな
い電気化学が生じる。
【0050】予備電気化学分析を用いて、以下の方法に
より様々な材料間の接着を評価してもよい。上述したよ
うに、電解質は、センサの参照電極50、対電極52、およ
び作用電極54に付着せしめられている。作用電極と対電
極の間の電位でセンサにバイアスが加えられ、一定の電
圧で生成した電流出力水準をある期間に亘り観察する。
電流出力の水準が実質的に不変で、実質的に変動のない
場合には、隣接する層間の接着が良好であることが示さ
れる。剥離、特に誘電層40と解放プリント領域48が電極
50、52、および54を形成する電導小片34、36、および/
または38の間の剥離が生じた場合、このことは、電流出
力水準におけるにせのピークおよび他の不連続により示
される。典型的に、そのようなピークおよび/または不
連続は、基線の不変状態の電流から鋭く任意に上昇する
形態をとり、続いてこの電流は基線の電流よりもわずか
に高い不変状態の電流まで次第に小さくなる。したがっ
て、そのような方法によるセンサおよび電極の試験は、
絶縁材料および電導材料の特定の組合せが十分な接着を
示して電極、特に本発明の方法による小さな作用電極を
形成するか否かを迅速に示す。一般的に、同様な線膨脹
係数を有する隣接層として付着する材料を選択して、あ
る程度剥離を防いでもよい。
【0051】本発明の別の実施態様を図2の130 に示
す。図2および全ての添付した図面において、いくつか
の図に共通な本発明の要素は、共通の数字で示す。図2
を参照する。それぞれ参照電極50および対電極52を形成
する電導小片34および36の一部を露出するように、誘電
層40を配するが、電導小片38は、基質32の第2の端部43
で誘電対40により完全に覆われている。誘電層40には、
作用電極154 を形成する電導小片38の区域を露出するよ
うに、少なくとも1つの小さな孔または開口部56が形成
されている。
【0052】孔または開口部56は、様々な方法により形
成することができる。ある方法によると、誘電層40にレ
ーザを放射して孔または開口部56を形成する。レーザに
より放射された放射線の波長を十分な程度誘電体40が吸
収して、孔または開口部56を能率的に形成するように、
レーザおよび誘電体を選択してもよい。レーザ放射線を
最大限に吸収するよう誘電体を選択すると、孔または開
口部が急速で能率的に焼失するので、孔または開口部56
はレーザビームの断面積の形状と厳密に対応する形状を
有することとなる。レーザにより放射された放射線の波
長が高度に吸収されるように誘電体を配合するために、
例えば、誘電体配合物中に顔料を導入してもよい。その
ような顔料の導入は、センサ構成物に電気化学的効果ま
たは物理的効果を与えるかもしれない移動性の種に関す
る教示にしたがって行なうべきである。レーザ放射線が
電導小片38により吸収され、重複する誘電層40が電導小
片38により加熱されて孔または開口部56が形成される場
合には、透明な誘電体を選択してもよい。したがって、
その方法によると、レーザビームの断面積が知られてい
るので、所定のサイズと形状を有する作用電極が形成で
きる。
【0053】この実施態様により形成された場合には、
孔または開口部56は一般的には実質的に丸いけれども、
必ずしも丸い必要はない。例えば、レーザビームが直角
以外の角度で誘電層40に衝突するようにレーザの向きを
変えてもよい。そのような場合、孔または開口部56は、
引き伸ばされているかまたは楕円形となっていてもよ
い。さらに、レーザは照射中に静止している必要はない
が、引き伸ばされているかまたは線状の孔を形成するよ
うに照射中に動かしてもよい。複数の孔または開口部を
形成して、同様に複数の小さな作用電極を形成してもよ
い。好ましくは波長の特定の選択とレーザ焦点調節につ
いて共同に操作して、作用電極154 を形成する、所望の
サイズと形状の孔または開口部56を製造してもよい。
【0054】図2を参照して、孔または開口部56の別の
方法によると、針を用いて電導小片38の上の誘電体40に
孔を開けている。ここに用いている「針」は、針、ドリ
ルの刃先、超音波器具等のようないかなる装置も意味す
ることが理解されよう。好ましい実施態様によると、約
12ミクロンの先端半径を有する炭化タングステン針を用
いる。ここに注記したように、非常に小さな作用電極15
4 を形成するために非常に小さな孔または開口部56を形
成することが望ましい。しかしながら、下にある層を露
出するために材料に孔を開ける針を用いると、露出する
表面が変形することもある。特に、針が露出する材料の
表面に接触するやいなや針をただちに引き抜かなけれ
ば、針の先端により材料に窪みが形成され、実質的に大
きな表面積が露出される。特に、不正確に位置した製品
に針で一連の孔または開口部を形成する場合には、その
ような正確な針のコントロールは複雑なものとなる。
【0055】したがって、ある方法によると、電気回路
と接続した針を用いる。その電気回路はまた接触パッド
46を介して電導小片38と接触している。針が電導小片38
と接触して、針、電導小片38、および電気回路(electr
ic circuitry)を含む電気回路を閉じるまで、誘電体40
は針により孔を開けられる。回路が閉じたときに、誘電
体40から針をただちに引き抜く制御装置に信号が送られ
る。このようにして、孔または開口部56のサイズ、およ
び電極154 の結果的なサイズは最小となりコントロール
される。使用する電気回路はいかなる従来のアナログま
たはデジタル回路であってもよく、好ましくはコンピュ
ータにより制御する。
【0056】好ましい実施態様によると、センサ130 は
アシムテック社(カリフォルニア州、カールスバッド)
から得られるようなX−Y−Zテーブル上に搭載され、
針が、電導小片38の直に上にある誘電体40に孔を開ける
ように配置されている。ある実実施態様によると、針ア
ッセンブリが、重りを取り除くか加えることにより、針
に加えられる下方への力について調節可能な重りボール
スライド(weighted ball slide )上に搭載される。針
および電導小片38はコンピュータと接続された電気回路
により連結され、針が電導小片38と接触するときに、コ
ンピュータがボールスライドモータにただちに逆方向に
動かす指令を送り、針がただちに引き抜かれる。針への
制御された下方への力についての別の方法も本発明の範
囲に含まれることが理解されよう。例えば、圧電制御装
置上に針を搭載してもよく、そのような装置は典型的
に、1mm以内に動作を制御することができる。当業者
に知られた下方力のコントロールの他の変更例を同様に
用いることもできる。
【0057】顕微電極業界における他の用途を含む様々
な用途に設計した様々な種類の顕微電極を形成する方法
も適応できる。例えば、いかなる電導材料も、電気絶縁
材料でコーティングして、電気絶縁材料に孔または開口
部を開けて電極を形成してもよい。針は、針が電気絶縁
材料と接触していない第1の位置と、針が電気絶縁材料
に孔を開け、電導材料に接触しており、その点で電気回
路が閉じ針を引き抜く装置を作動させる信号を発生させ
る第2の位置の間で移動可能にしてもよい。
【0058】あるいは、針は、電導材料の表面に相対的
な複数の位置の間で移動可能であってもよく、その位置
のいくつかでは電気回路が針および電導材料と接触し
て、信号を発する。例えば、信号は特定の域の抵抗率水
準のみで発せられ、このようにして、針の電導材料への
貫通深さは、所望の貫通の深さで発せられる信号が針を
引き抜く装置を作動させることにより、調節してもよ
い。このようにして、選択された特定の針によりある程
度まで貫通される電導材料を選択すると、針が貫通する
ことになり、生じた窪みはあらかじめ設定できる深さま
で、電導材料の表面に形成し、事前に設定できる電極面
積をさまざまに形成してもよい。このようにして、正確
に制御された表面積を有する顕微電極を製造してもよ
い。電導材料への針の貫通深さのコントロールは、上述
したように、針と電導材料を含む回路の抵抗率に基づい
てもよく、または電気制御回路が重量ボールスライドに
より針に力を加える時間に対して重量ボールスライドに
加える重量の比率を調節することに基づいてもよい。
【0059】ニードルパンチ法によると、好ましくは孔
の開く誘電体を選択する。すなわち、所定の軟化点を有
する重合体誘電体を選択し、孔開け中に重合体誘電体を
軟化するように、針またはセンサが搭載される場所、も
しくはその両方を加熱することが好ましい。孔開け中に
重合体誘電体を軟化するように、針またはセンサが搭載
される場所、もしくはその両方が加熱される場合、隣接
するセンサの層の剥離を引き起こすような過剰の熱が加
えられないように注意すべきである。特に、誘電体と電
導材料との間の剥離を引き起こさないように加熱を行な
うべきである。
【0060】本発明のニードルパンチ法による誘電体40
としての使用に適した材料は、様々な化合物、例えば、
特にニードルパンチ工程中に、電導小片34、36、および
38によく接着する重合体化合物を含む。適切な重合体
は、アルキド樹脂族(不飽和ポリエステル樹脂)から選
択され、無水フタル酸、無水マレイン酸、様々なグリコ
ールを含み、追加で不飽和油を含んでもよい。誘電体形
成のための他の適した重合体前駆体は、シロキサンコポ
リマーまたはシロキサン−イミドコポリマーである。好
ましい材料は、エレクトロサイエンス研究所(ペンシル
ベニア州、キングオブプルシア)から部品番号ESL24
0 SBとして得られる。
【0061】ここに記載したニードルパンチ法による
と、レーザ孔または開口部形成法の場合のように、複数
の孔56を誘電体40に形成して、複数の作用電極154 を形
成してもよく、様々な形状とサイズの孔または開口部56
を形成してもよい。例えば、パンチング中に、誘電体40
に対して直角以外の角度で針を傾けても、孔または開口
部形成中に誘電層に対して移動させてもよい。したがっ
て、楕円形、引き伸ばし、または線状の作用電極または
電極154 を形成してもよい。
【0062】誘電層40の物理的分裂および、ある場合に
は、レーザ孔形成法とニードルパンチ孔形成法に固有の
下にある電導小片38により、好ましくは、これらの方法
による孔または開口部の形成後に、上述した電気化学剥
離分析を行ってもよい。
【0063】ここで図3および4を参照して、電解質5
8、膜60、ガスケット66、およびカバー部材64を説明す
る本発明の実施態様を示す。図3は、追加の構成物を示
す、図1の部分的なアッセンブリの線3−3による断面
図であり、図4は、同様な追加の構成物を示す、図2の
部分的なアッセンブリの線4−4による断面図である。
具体的にいうと、好ましい実施態様において、参照電極
50、対電極52、および作用電極54または154 の上には、
電解質58が設けられている。電解質58は、電極領域の外
側で電導小片34、36、および38と接触せずに、上述した
電極と接触するように、いかなる方法により付着させて
もよい。すなわち、図1に関しては、電解質は好ましく
は、解放プリント領域48を完全に覆うが、基質の第1の
端部41の方向の誘電層40により覆われる領域の外側には
拡張しない。すなわち、電解質は、電極を形成するため
に選択的に露出された領域の外側では電導小片42、44、
または46とは接触しない。
【0064】電解質58は好ましくは、水または水蒸気と
接触したときに乾燥容量の2倍未満で膨潤するゲルまた
は固体電解質からなる。より好ましくは、約5%から約
25%までの、最も好ましくは約5%から約10%までの膨
潤数(swell value )を有し、イオン輸送を行なうが電
子輸送は行なわない固体電解質を使用する。10%の膨潤
数は、水または水蒸気と接触したときにさらに10%の乾
燥容量だけ容量が増加することを示すことが理解されよ
う。
【0065】好ましい実施態様において、電解質58は、
有機溶剤から付着されてもよく、固体状態で親水性であ
り、少なくとも3バーラーの酸素透過率を有し、付着さ
れる表面、すなわち、誘電体40および電極50、52、およ
び54または154 によく接着する固体の化学的または物理
的架橋重合体である。電解質58はまた好ましくは、セン
サの操作中に生成されるいかなる反応生成物または化学
種にも安定である。
【0066】バーラー(Barrer)は、単位時間当たりの
ガス流束(標準温度と圧力における)により定義される
ガス透過率の単位であり、材料の厚さにより乗じられ、
材料の面積とその面積における材料と交差する圧力差に
より割られる。バーラーを式1により定義する。
【0067】
【数1】
【0068】バーラー単位の透過率値は以下の方法によ
り得られる。試験する膜を、第1の側で、空気中の酸素
分圧と等しい酸素分圧を有する水を流して水に接触さ
せ、第1の側とは反対の第2の側で、担体ガス、特に窒
素を流して担体ガスと接触させるように配置する。水と
担体ガスと接触した膜の第1と第2の側の面積は、同一
寸法である。膜を通過する担体ガスは、電位差パラジウ
ム酸素センサを用いて酸素含有量について分析する。時
間、第1の側で水と、第2の側で担体ガスと接触した膜
の面積、膜の厚さ、および膜を横切る酸素分圧差を関数
とした酸素流束の測定値を用いて、式1によりバーラー
単位の透過率値を決定する。
【0069】好ましくは、電解質58は固体イオン輸送電
解質、特にポロチック形態で陽イオンまたは陰イオン交
換体であるか、または金属イオンと交換されているもの
である。そのような固体イオン輸送電解質は業界では公
知であり、適切な実施例は、デュポン社により製造さ
れ、アルドリッヒケミカル社(ウィスコンシン州、ミル
ウォーキー)から得られる、ナフィオン(Nafio
n:登録商標)として販売されている材料を含む。好ま
しい実施態様において、リチウム交換ナフィオンが用い
られるが、ナトリウム交換ナフィオンまたはポロチック
ナフィオンを用いてもよい。そのような交換ナフィオン
の調製は、当業者によく知られている。本発明の電解質
としての使用に適したあるナフィオン化合物は、上述し
た米国特許第4,536,274 号に記載されている。
【0070】一般的に、電解質58は、溶剤担体中のリチ
ウム交換ナフィオンを電極に塗布し、溶剤を蒸発させる
ことにより、電極領域を覆って形成される。ある期間に
亘り生成した残留物を加熱して、硬化工程中の溶剤担体
を完全に蒸発させることが好ましい。電解質は、当業者
に公知のスピンキャスティングにより電極区域に付着さ
せてもよい。スピンキャスィングを行なう装置は容易に
得られる。
【0071】図3および4に示した好ましい実施態様に
おいて、電解質58の上でこれを完全に覆うように半透過
性膜60が設けられている。膜60は、電解質58と電極50、
52、および54または154 とを、意図した作動に有害なこ
ともある金属イオン、バッテリー金属、および液体の水
のような種から保護するが、センサの作動に必要な水蒸
気および酸素のような種を透過させる目的にかなう。膜
60は、センサの非消耗特性を高めるために、酸素が電極
54または154 まで通過させるのを制限する目的にかな
う。本発明への使用に適した膜は、約8バーラー未満、
好ましくは約0.1から約5バーラー、より好ましくは約
0.2 から約3バーラーの酸素透過率を有する。
【0072】その実施態様によると、膜60は、ナフィオ
ンのウェットアップ(wetup )が操作に必要なので、電
解質としてナフィオンを使用する場合、膜60は好ましく
は水蒸気に対して迅速に透過性である。さらに、水蒸気
で膜60を飽和させることにより、センサの安定化を行な
う。したがって、膜60の水蒸気に対する迅速な透過性
は、この点でセンサが安定するまでの時間を減少させ
る。好ましくは、膜60は少なくとも3バーラーの水蒸気
透過率を有する。膜60は好ましくは、液体の水に対して
不透過性であり、結果としてイオンに対して不透過性で
ある。膜の一方側の対電極と膜の他方の側の塩水溶液中
の別の電極との間で測定した、少なくとも12メグオーム
の、膜を横切るインピーダンスを有するように付着した
膜が、この点で望ましい。膜の両端の正確なインピーダ
ンスは本発明には重要ではなく、膜の両端のインピーダ
ンスを、本発明への使用に適するかもしれない材料を評
価するのに単に用てもよいことが理解されよう。
【0073】本発明への使用に適した膜は望ましくは、
固体電解質を、隣接したセンサ層に接着させる一方で、
上述した値により膨潤させ収縮させる程度の柔軟性を有
する。さらに、脆すぎる膜は下にあるセンサ層から剥離
する。膜はまた望ましくは、望ましい顕微物理手癖委お
よび化学特性を維持する一方で、以下に記載する本発明
の好ましい実施態様により上に重ねられたガスケットか
らの圧力に耐える程十分な耐久性を有する。
【0074】ガラス転移温度は、本発明の好ましい実施
態様による膜としての使用に適した材料に望ましい柔軟
性の指針として機能させてもよい。膜インピーダンスに
ついて、膜のガラス転移温度は本発明にとっては重要で
はないが、好ましい膜を選択する評価方法として用いて
もよい。膜の製造に使用する材料は、センサが通常作動
する温度、すなわち、普通の血液検査分析技術による37
℃の付近にガラス転移温度を有するべきではない。好ま
しくは、膜60は、約−40℃から約110 ℃の範囲である
が、センサの作動温度ではない範囲にガラス転移温度を
有する材料から製造する。より好ましくは、膜60のガラ
ス転移温度は、約−15℃から約85℃の範囲であるが、セ
ンサの作動温度ではない範囲の温度である。
【0075】ジュロメータ値は本発明の好ましい実施態
様による膜として使用するのに適した材料に望ましい耐
久性特性を示す。膜60の製造に選択した材料は、ガスケ
ットのショアA硬度より高いショアA硬度、一般的に少
なくとも約20、好ましくは少なくとも約50、そしてより
好ましくは少なくとも約70を有するべきである。これら
の値は、公知のASTM標準方法により測定する。
【0076】上述した本発明のセンサの他の構成物に関
する場合のように、適切な膜材料の初期評価を電気化学
研究に基づいて行なってもよい。
【0077】具体的にいえば、上述した実施態様により
製造したセンサにおいて、作用電極および参照電極に、
所定の電位でバイアスを加え、センサを水性溶液に露出
して膜の水蒸気透過率特性を決定する。膜は望ましく
は、水蒸気を迅速に通過させ、安定状態の読取りに迅速
に釣り合う電流出力となり、時間の関数として比較的安
定したままとなる。
【0078】膜の酸素透過率はまた、所定のpO2 を有
する溶液にそのようなセンサを露出し、上述したように
センサを分極させて電流出力を測定する、上述した電気
化学法により試験してもよい。比較的低く安定な出力電
流は、上述した小さな作用電極と協力して、膜が作動し
て実質的に非酸素消耗センサが得られることを表す。
【0079】さらに、仮に膜を透過するとすれば、電解
質および/または電極に悪い影響を与えるかまたは電気
化学的に酸化また還元されるであろう不純物を含有する
溶液にセンサをさらすこともでき、その場合、疑似試験
結果の読取り値を得るかまたはまったく読み取れないこ
ととなる。したがって、センサをそのような溶液にさら
し、そのさらしている最中あるいはその後のポーラログ
ラムを測定することにより、膜の透過性特性を決定する
こともできる。センサの電位寿命は、センサがそのよう
な試験溶液に露出され、電位的にバイアスされるように
貯蔵されている場合には、数日の期間および/または数
か月の期間に亘りそのような電気化学試験を行なうこと
により試験してもよい。上述したように、本発明の好ま
しい実施態様により、得られたいかなるポーラログラ
ム、は好ましくは電気化学測定がなされる電位範囲にお
いて著しいピークを有さない。本発明の好ましい実施態
様において、これは、有効寿命中に銀/塩化銀に対して
約−0.800 ボルト+/−0.300 ボルトである。
【0080】さらに重要な電気化学試験は、所定の時間
に亘り所定のpO2 を有する溶液にそのようなセンサを
露出することにあり、センサは上述したように分極さ
れ、時間の関数として電流出力を観察する。望ましい膜
酸素透過率は、小さな作用電極を有するセンサにおい
て、予測されるpO2 と同じくらい低いpO2 を有する
試料にセンサをさらす場合、できるだけ低いが、pO2
が容認される誤差内で測定できるほど十分に高い電流出
力を示すものである。実質的に長期のドリフトがない電
流出力もまた望ましい。ここに用いている「長期のドリ
フトがない」とは、+/−0.1 ℃までの安定な温度にお
いて、安定なpO2 と一定の電圧で、24時間に亘り+/
−10%未満しか変動しない電流出力と定義する。
【0081】注記したように、膜60は望ましくは、水に
不透過性であり、水蒸気に透過性であり、酸素に対して
限定された透過性を有する。したがって、膜は、膜に所
望の物理特性を与えるような方法でポリマー鎖に相互作
用させ、所望の極性度を有する全体的な膜組成物を提供
するようなペンダント基を含有するように配合する。
【0082】一般的に、膜は、十分な極性度を有する基
を十分な数で含有する場合、特に水素結合を行なう基を
含有する場合に、水透過性である。一般的に、膜は、十
分な空げき率を有する場合、ガス透過性である。架橋の
ポリマー鎖のような要素および/またはポリマー鎖を互
いに固く結合させるポリマー鎖のペンダント基の存在に
より空げき率は減少する。ガス透過率に関して、膜重合
体の極性に対する特定のガス分子の極性が考えられる。
高度の極性を有する基を多く有する重合体は一般的に、
極性分子からなるガスに対してより透過性である。
【0083】典型的に、膜60は、重合体内に適度な空げ
き容量を生じ、適度な極性を有する重合体を提供する相
互鎖双極双極相互作用を得られるように、選択した1種
類以上のペンダント側鎖を含有し、ある頻度で生じるコ
ポリマーからなる。さらに、そのように選択すると、適
度な柔軟性のような所望の全体の機械的特性を有する重
合体が得られる。したがって、ペンダント側鎖は、非酸
素消耗酸素センサを提供し、迅速に水蒸気輸送を行なう
が、重合体が親水性のままで、したがってイオンに対し
て透過性ではないほど低い水準に酸素透過率を制限する
ほど十分に大きい極性を有するように選択される。これ
らの必要条件を満たし、二酸化炭素に対して不透過性の
膜を製造する重合体を用意するには、空げき容量を減少
させ、したがってガス輸送を減少させる極性と、二酸化
炭素分子に対して好ましい極性との間の釣合いが必要で
ある。
【0084】本発明のある実施態様によると、膜60は、
アルファ、ベータ−エチレン性(ethylenically )の不
飽和ニトリル、例えば、アクリロニトリルまたはメタク
リロニトリルのような少なくとも1つのニトリル含有モ
ノマーおよび少なくとも1つの共役ジエンモノマーの重
合生成物からなるランダムまたはブロックコポリマーよ
りなる。アクリロニトリルは、好ましい実施態様による
ニトリル含有モノマーとして使用するのに好ましい。使
用してもよい共役ジエンの非限定実施例として、1、3
−ブタジエン;イソプレン;2、3−ジメチル−1、3
−ブタジエン;3−ブチル−1、3−オクタジエンおよ
び当業者に公知のジエン、並びにそれらの組合せが上げ
られるが、1、3−ブタジエンが好ましい。
【0085】ここに用いるような「重合生成物」は、ア
ニオン重合、カチオン重合、フリーラジカル重合、配位
重合等のような標準的な重合方法による生成物を意味す
る。
【0086】好ましくは、上述した重合生成物からなる
ランダムコポリマーを配合する。ここでは、ニトリル含
有モノマーが、重合生成物の重量に基づいて、約5重量
%から約80重量%、好ましくは約15重量%から約55重量
%、より好ましくは約30重量%から約40重量%の量で加
えられている。一般的にランダムコポリマーを選択して
配合するが、ニトリル含有モノマーおよび共役ジエンモ
ノマーの重合ブロックからなるブロックコポリマーを選
択して配合してもよい。
【0087】適切な膜材料は望ましくは、架橋されてい
ないか、またはある程度架橋されている場合には、所望
のガラス転移温度および所望の酸素透過率を保持するポ
リマー鎖からなる。
【0088】本発明のある実施態様による半透過性膜の
製造に使用するポリマーは、約5重量%から約80重量
%、好ましくは約15重量%から約65重量%、より好まし
くは約30重量%から約50重量%の量でアクリロニトリル
を含有するランダムアクリロニトリル−ブタジエンコポ
リマーである。アクリロニトリルは、アイソタクチッ
ク、シンジオタクチック、またはアタクチックであって
もよい。一般的に、アクリロニトリルはアタクチックで
ある。ブタジエンは、様々な異性体純度(isometric pu
rity)であってもよい。典型的に、ブタジエン基は異性
体的に純粋ではなく、シスおよびトランス−モノマーの
混合物であり、ペンダントビニル基を含む。ブタジエン
基は飽和でも不飽和であってもよく、一般的には好まし
い実施態様において実質的に不飽和である。
【0089】別の実施態様によると、膜60は、ハロゲン
化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、ニトリル含有モノマ
ーと共重合した上述した2つの化合物のいずれか、また
は上述した化合物の組合せが、全体の膜組成物の重量に
基づいて、約1重量%から約70重量%の量で、好ましく
は約15重量%から約50重量%の量で、より好ましくは約
30重量%から約40重量%の量で加えられる、上述したニ
トリル/共役ジエンコポリマーからなる。好ましくは、
ポリ塩化ビニリデンが、ポリ塩化ビニリデン/アクリロ
ニトリルコポリマーの重量に基づいて、約40重量%から
約95重量%、好ましくは約60重量%から約90重量%、よ
り好ましくは約80重量%の量で加えられる、ポリ塩化ビ
ニリデンとアクリロニトリルのランダムコポリマー、も
しくはアイソタクチック、シンジオタクチックまたはア
タクチックのポリ塩化ビニルを選択し、加える。これら
の種をニトリル/共役ジエンポリマーに添加すると、膜
の酸素透過率を低下させる効果があり、結果としてセン
サの電流応答を標準化させる。さらに、これらの種を添
加することは、典型的に、ニトリル/共役ジエンポリマ
ー単体よりも耐久性が優れ、膜上に構成された試料チャ
ンバ、すなわち、膜により一部が形成され、電極区域上
で分析する試料に膜を露出するように構成した試料チャ
ンバを有するセンサの製造に好ましい膜を提供する。さ
らに、これらの種を添加することにより、センサの寿命
を延長させてもよい。したがって、ポリマーブレンドの
組成物比を調節することにより、酸素透過率および耐久
性に関して、膜を適合させてもよい。
【0090】ポリ塩化ビニルおよび/またはポリ塩化ビ
ニリデン/アクリロニトリルコポリマーを好ましくはニ
トリル/共役ジエンコポリマーに導入して、相互溶媒中
の共溶媒法(cosolvation )のような従来のブレンド技
術、標準ブレンド工程等により混合またはブレンド重合
体組成物を形成する。好ましい実施態様において、共溶
媒法を用いる。
【0091】ポリ塩化ビニリデン/アクリロニトリルコ
ポリマーのニトリル/共役ジエンコポリマーとの共溶媒
法の利点の1つは、混合物中の2つのコポリマーの混和
性、すなわち混合物の均質性が増大する。
【0092】別の実施態様によると、膜60は、アルフ
ァ、ベータ−エチレン性不飽和カルボン酸のエステルの
ポリマーまたはコポリマー、例えば、アルキルアクリル
酸エステルまたはメタクリル酸エステルの群の一員から
作られる。必要に応じて、コポリマー中には、酢酸ビニ
ル、スチレン、ビニルトルエン、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、およびアルファ、ベータ−モノ−エチレン性不
飽和酸またはアミン含有モノマーからなる群より選択さ
れる1つ以上のモノマーを含有してもよい。典型的に、
膜60は、少なくとも1つのアクリレートモノマー、すな
わち、式CH2 =C(R1 )(COOR2 )を有するモ
ノマーであり、R1 およびR2 はそれぞれ水素、炭化水
素基、およびアルコール基からなる群より選択され、R
1 およびR2 は同一であっても異なってもよいモノマー
の重合生成物からなる。水素、アルキル、アルケニル、
アルキニル、シクロアルキル、アリール、アルカリル、
アラルキル等のような炭化水素基を選択してもよい。こ
こで用いているような、「炭化水素」、「アルキル」、
「シクロアルキル」および類似の炭化水素用語は、アル
コールおよび水素を含むことを意味するが、水素および
/またはアルコールの包含についての特定の記載を頻繁
に行なう。そのような基の実施例は、メチル、プロペニ
ル、エチニル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、ベ
ンジル、ヒドロキシルエチル等である。R1 は好ましく
は、水素およびメチル、エチル等のような一般的な低級
アルキル化合物を含む群より選択される。
【0093】R2 は、好ましくは1から24までの炭素原
子、最も好ましくは1から18までの炭素原子を有するア
ルキル基;および好ましくは2から4までの炭素原子を
有するアルケニル基;好ましくは1から8までの炭素原
子を有し、必要に応じて窒素原子の位置において1つま
たは好ましくは2つの、好ましくは1から4までの炭素
原子を有するアルキル基で置換したアミノアルキル基;
好ましくは1から4までの炭素原子を有し、置換基とし
て五または六員複素環を有するアルキル基;好ましくは
12までの炭素原子を有するアリルオキシアルキル基;好
ましくは2から12までの炭素原子を有するアルコキシア
ルキル基;好ましくは7から12までの炭素原子を有する
アリールオキシアルキル基;好ましくは10までの炭素原
子を有するアラルキル基;またはエステルの重合を妨害
しない置換基を有する同様なアルキルまたはアラルキル
基である。
【0094】すなわち、膜60に好ましく使用するホモポ
リマーおよびコポリマーは、アクリル酸の(C1
24)アルキルエステル、好ましくは(C1 −C4 )ア
ルキルアクリル酸エステル、アクリル酸のジ(C1 −C
4 )アルキルアミノ(C2 −C))アルキルエステ
ル、アクリル酸の(C−C8 )アルコキシアルキル
エステル、アクリル酸の(C6 −C10)アリールオキシ
アルキルエステル、アクリル酸の(C7 −C10)アラル
コキシアルキルエステル、およびアクリル酸の(C7
10)アラルキルエステルを含む群より選択されたエス
テルを含んでもよい。本発明のコポリマーは、例えば、
ポリマーが少なくとも2つの(C1 −C24)アルキルア
クリル酸エステルのコポリマーである場合、1つ以上の
モノマーを所定の群より選択するポリマーを含む。本発
明の他のコポリマーは、少なくとも1つの(C1
24)アルキルアクリル酸エステルおよび少なくとも1
つの他の共重合性エチレン性不飽和モノマーのコポリマ
ーのようなアクリル酸エステルであってもなくてもよい
モノマーからなる。この共重合性モノマーは、アクリロ
ニトリルまたはアクリル酸ジメチルアミノエチルであっ
てもよく、好ましくはアクリル酸アルキルはアクリル酸
(C1 −C4 )アルキルである。
【0095】式CH2 =C(R1 )(COOR2 )によ
り包含されるエステルには、アルキル基が、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、イソ
プロピルおよびシクロプロピル、アクリル酸イソブチ
ル、t−ブチル、n−ブチルおよびシクロブチル、アク
リル酸ペンチルおよびシクロペンチル、アクリル酸ヘキ
シルおよびシクロヘキシル、アクリル酸ヘプチルおよび
シクロヘプチル、2−エチルヘキシルアクリル酸エステ
ルを含むアクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アク
リル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸ミリスチル、アクリル酸セチル、アク
リル酸ステアリル等のような枝別れ、または直鎖状、環
式または非環式空間形状を有する、不飽和アクリル酸ア
ルキル;アクリル酸フェニルエチル、アクリル酸フェニ
ルプロピル等のようなアクリル酸アラルキル;アリール
基が、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ニト
ロ基、または重合反応を妨害しない同様の置換基で置換
された、アクリル酸アラルキル;アクリル酸アリル等の
ようなアクリル酸アルケニル;アクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、アクリル酸フェニルアミノエチル、アクリル
酸t−ブチルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノ
ブチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル等のようなア
クリル酸アミノアルキル;アクリル酸モルホリノアルキ
ル、アクリル酸オキサゾリジニルアルキル、アクリル酸
ピペリジノドアルキル、アクリル酸ジオキソラニルアル
キル、すなわち、アクリル酸グリセリルのケタールおよ
びアセタール等のような、アルキル基の置換基として複
素環基を有するアクリル酸アルキル;アクリル酸ケトイ
ミノアルキルおよびアクリル酸アルドイミノアルキルの
ようなアクリル酸イミノアルキル;アクリル酸メトキシ
エチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸ブトキ
シエチル、アクリル酸ヘキシルオキシプロピル、アクリ
ル酸エトキシプロピル、アクリル酸プロポキシブチル、
アクリル酸ヘキシルオキシヘキシル、アクリル酸フェノ
キシエチル、アクリル酸ベンゾイルオキシエチル等のよ
うなアクリル酸アルコキシアルキル、アリールオキシア
ルキル、およびアラルコキシアルキル;およびアクリル
酸アリルオキシエチル、アクリル酸アリルオキシエトキ
シエチル、アクリル酸アリルオキシプロピル等のような
アクリル酸アリルオキシアルキルがある。1、4−ブタ
ンジオールおよびアクリル酸のジエステルのようなジオ
ールのビスアクリル酸エステルを用いることもできる。
これらのエステルの重合を妨害する置換基を含有しない
他のアクリル酸エステルもまた適している。
【0096】R2 は好ましくは、1から20までの炭素原
子の鎖状、枝別れおよび環状炭化水素およびアルコール
から選択される。R1 およびR2 は、それぞれ個々にま
たは両方とも、非置換炭化水素の代わりに置換された基
からなり、ヘテロ原子からなるものであってもよい。好
ましくは、いなかる置換基も非反応基となる。
【0097】膜60の製造に適したポリマー混合物の好ま
しい級は、少なくとも1つの追加のモノマーと重合され
る少なくとも1つのアクリレートモノマーの上述したポ
リマーまたはコポリマーを含む。1つ以上のアクリレー
トと重合され、重合生成物を形成する、適切な追加のモ
ノマーの非制限リストは、少なくとも1つのニトリル含
有モノマー;R1 、R2 、およびR3 は、水素、炭化水
素基、およびアルコール基からなる群より各々選択さ
れ、R1 、R2 、およびR3 は同一であっても異なって
いてもよい、式CH2 =C(R1 )(CONR2 3
を有する少なくとも1つのモノマーの重合生成物、;お
よびR1 、およびR2 は、水素、炭化水素基、およびア
ルコール基からなる群より各々選択され、R1 、および
2 は同一であっても異なっていてもよい、式CH2
C(R1 )(OCOR2 )を有する少なくとも1つのモ
ノマーの重合生成物を含む。
【0098】膜60の配合に適したポリマー混合物のある
好ましい級によると、R1 が水素および低級アルキル基
からなる群より選択され、R2 は1から20までの炭素原
子の鎖状、枝別れおよび環状炭化水素およびアルコール
からなる群より選択され、R1 およびR2 は同一でも異
なっていてもよい、式CH2 =C(R1 )(COO
2 )を有する少なくとも1つのモノマーの重合生成物
を、膜の重量に基づいて、約20重量%から約80重量%、
好ましくは約40重量%から約60重量%の量で含む混合物
を選択する。また、約15重量%から約80重量%、好まし
くは約20重量%から約30重量%の量で存在する少なくと
も1つのニトリル含有モノマーの重合生成物、およびR
1 およびR2 は、水素、低級アルキル基および低級アル
コールからなる群より各々選択され、R1 およびR2
同一であっても異なっていてもよい、式CH2 =C(R
1 )(OCOR2 )を有するモノマー、またはR1 、R
2 、およびR3 は、水素および低級アルキル基からなる
群より各々選択され、R1 、R2 、およびR3 は同一で
あっても異なっていてもよい、式CH2 =C(R1
(CONR2 3 )を有するモノマーのいずれかの重合
生成物を含む。後者の2つのモノマーの組合せを加えて
もよく、好ましい実施態様においては、モノマーは、R
1 およびR2 は、水素、低級アルキル基および低級アル
コールからなる群より各々選択され、R1 およびR2
同一であっても異なっていてもよい、式CH2=C(R
1 )(OCOR2 )を有し、約15重量%から約30重量%
の量で存在する。
【0099】本発明の実施態様による膜コポリマー組成
物を形成する重合に適したモノマーの特定の実施例とし
ては、限定するものではないが、アクリロニトリル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸ドデシル、酢酸ビニル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、お
よびアクリルアミドが挙げられる。
【0100】上述した成分のランダムコポリマーを配合
してもよく、または上述したモノマーの、約10,000から
約100,000 までの分子量を有するブロックからなるブロ
ックコポリマーを配合してもよい。好ましくは、膜は上
述したモノマーのランダムコポリマーから配合される。
コポリマーは架橋していてもよいが、好ましくは架橋し
ていないか、または適切な空げき容量および柔軟性を維
持するように限定された度合いで架橋されている。
【0101】本発明のポリマー膜組成物は、アニオン重
合またはフリーラジカル重合等のようないかなる都合の
よい重合方法により製造してもよい。
【0102】別の実施態様によると、膜60はポリイミド
化合物からなり、その化合物はホモポリイミド、または
イミド官能性および他の基からなるコポリマーであって
もよい。好ましくは、この実施態様によると、膜60は、
核においてアルキルにより置換される芳香族、および塩
形状であってもよいスルホン酸基を運搬する芳香族ジア
ミンの芳香族ポリイミド、および芳香族テトラカルボン
酸からなる。好ましい実施態様において、膜60は、芳香
族テトラカルボン酸およびトリカルボン酸または芳香族
トリカルボン酸の芳香族コポリイミド、および第1の芳
香族ジアミンと塩形状の…SO3 H…基を運搬する第2
の芳香族ジアミンからなり、第1および/または第2の
ジアミンは、両者ともオルト位置で少なくとも1つのア
ミノ基に置換されたC1 −C4 アルキルである。そのよ
うな材料は、ここに参照文献として包含する、米国特許
第5,145,940 号に記載されている。
【0103】さらに別の実施態様によると、膜60は、ポ
リアミド、コポリアミドまたはコポリイミド−アミド化
合物、好ましくは芳香族コポリアミドおよびいずれか1
つがスルホン酸基を含有する2つの芳香族ジアミンのコ
ポリイミド−アミドからなる。そのような化合物は、こ
こに参照文献として包含する、ヨーロッパ特許出願EP-A
-0473541号に記載されている。
【0104】この実施態様によると、膜60は好ましく
は、(a) 8から20までの炭素原子の少なくとも1つの芳
香族ジカルボン酸ラジカル、および/または(b) 9から
20までの炭素原子の少なくとも1つの3価芳香族トリカ
ルボン酸ラジカルであって、それぞれが非置換またはハ
ロゲン、ニトロ、C1 −C4 アルキルまたはC1 −C4
アルコキシで置換されているラジカル、(c) 少なくとも
1つの第1の2価および/または3価の単核または二核
芳香族ジアミンラジカルおよび(d) 少なくとも1つの−
SO3 M基を含有する、少なくとも1つの第2の2価お
よび/または3価の芳香族単核または二核ジアミンラジ
カルであって、それぞれが非置換またはハロゲンまたは
1 −C4 アルキルにより置換され、MがH+ 、モノト
(monoto)3価金属陽イオン、NH4 + または1から30
までの炭素原子の有機アンモニウム陽イオンであるラジ
カルのコポリアミドまたはコポリイミド−アミドからな
る。膜60が−SO3 M基を含有するコポリアミドまたは
コポリイミド−アミドからなる場合には、そのような基
は望ましくは、膜を水透過性、したがってイオン透過性
にしない程度までで存在する。
【0105】アンモニウム陽イオンとしてのSO3 M基
中のMは、NH4 + 、または好ましくは1から24までの
炭素原子、最も好ましくは1から16までの炭素原子を含
有する第1、第2または第3解放鎖アミン(open-chain
amine)のアンモニウム陽イオン、または好ましくは4
から12までの炭素原子を含有する単環または二環第2ま
たは三環第3アミンのアンモニウム陽イオンであっても
よい。
【0106】金属陽イオンとしてのMは、センサ30の構
成物に導入するのが好ましくない種に関する教示により
選択される。すなわち、膜中に存在する移動性バッテリ
ー金属は望ましくない。この点に関して、金属陽イオン
としてのMは望ましくは、主要基および副基(subgrou
p)の金属の、遷移金属のおよび貴金属の一価から三価
の陽イオンである。一価または二価の陽イオンが好まし
い。
【0107】本発明の好ましい実施態様において、M
は、H+ 、NH4 + 、アルカリ金属陽イオンまたは1か
ら24までの炭素原子の第1、第2、第3または第4アン
モニウム陽イオンである。
【0108】コポリアミドまたはコポリイミド−アミド
は好ましくは、前記ジアミンラジカルに基づいて、60か
ら95モル%の、最も好ましくは75から95モル%のジアミ
ンラジカル(c) および5から40モル%の、最も好ましく
は5から15モル%のジアミンラジカル(d) を含有する。
コポリアミド、コポリアミド−イミドまたはコポリマー
のインヘイレント粘度は、0.2 から3.0 dl/g、好ま
しくは0.3 から2.0 dl/g、最も好ましくは0.3 から
1.2 dl/gである。
【0109】ここで図3−5を参照しながら、試料チャ
ンバ62がセンサ30または130 の端部43の電極領域の上に
設けられた、本発明の好ましい実施態様を説明する。チ
ャンバ62は、カバー部材64の実質的に全体に窪んだ領域
により形成され、その周囲はシール67でガスケット66に
対してしっかりと保持され、このガスケット66は、次に
シール69で誘電層60に対してしっかりと保持されてい
る。したがって、試料チャンバ62は、誘電層60、ガスケ
ット66およびカバー部材64により形成されている。入口
および出口通路として機能する、少なくとも1つの通路
68、好ましくは2つの通路68および70がカバー部材64に
形成され、血液のような液体試料がセンサの試料チャン
バ62に出入りする。説明した実施態様において、通路68
および70は、カバー部材64を貫通している。しかしなが
ら、通路は、液体試料が試料チャンバ62に到達するよう
に通過できる通路を与えるいかなる方法により形成して
もよい。例えば、通路は、ガスケット66とカバー部材64
の間、誘電体60とガスケット66の間等のガスケット66中
に形成できる。
【0110】カバー部材64は、分析中に試料チャンバ62
に入り込む試料と非反応性であるいかなる材料、例え
ば、ガラス、セラミック、ステンレススチール、または
プラスチックから製造してもよい。好ましくは、カバー
部材64の形成にはプラスチックを用いる。
【0111】ガスケット66は好ましくは、カバー部材64
と誘電層60の間にしっかりと保持されたときに、通常の
センサ操作の元で少なくとも2日間に亘り試験が行なわ
れるように、液体とガスの通過が実質的に閉ざされる試
料チャンバ62の周りのシールを形成する材料から配合す
る。ここで用いている「通常のセンサ操作」とは、セン
サが、電流応答を測定するために37℃で連続的に分極さ
れながら、1日に少なくとも10の血液試料および/また
はキャリブレータ、品質対照溶液、対照、技能試験溶
液、校正変更材料等に露出する操作、またはセンサを、
血液擬態生理食塩水溶液に露出し、上述したように連続
的に電位測定で分極する操作を称する。さらに、通常の
センサの操作は、実施例58に記載する試験プロトコルに
より定義してもよい。本発明によるセンサの実際の使用
において、センサは連続的な電位測定では分極されな
い。したがって、「通常のセンサの操作」は形成の寿命
または耐久性測定もしくはその両方を意味するものと考
える。ここで使用している「血液」という用語は、血液
凝固阻止薬、血漿、血清または他の血液溶液または懸濁
液を含有する全血を意味する。
【0112】一般的に、ガスケット66は、応力が加えら
れたときにクリープ(creep )も流動もせず、膜60への
損傷が最小または減少するような低デュロメータレイテ
ィング(low durometer rating)を有し、ガス不透過性
であり、わずかに吸湿性でありしたがって水を含有する
溶液の存在下でわずかに膨潤して効率よいシール67およ
び69を形成する耐久性有機ポリマーから配合する。
【0113】好ましくは、ガスケット66の製造に使用す
る材料は、10から100 までのショアA硬度、好ましくは
約40から約70までのショアA硬度、および最も好ましく
は約45から約55までのショアA硬度を有する。
【0114】ガスケット66は望ましくは、ガス不透過性
にするサブミクロ特性(sub-microscopic property)を
有し、したがって好ましくは十分な程度の不飽和炭素−
炭素結合を有する前駆体から配合され、硬化されたとき
に十分高度に架橋したポリマー化合物を形成するか、ま
たはその程度の架橋を達成する他の手段を有する。具体
的には、ガスケット66が作られる材料は、約20バーラー
未満、好ましくは約5バーラー未満、最も好ましくは約
0.5 バーラー未満の酸素透過性を有する。
【0115】ガスケット66は一般的に有機ポリマーであ
るので、半透過性膜60中に浸入するかもしれない可塑剤
のようないかなる移動性の抽出可能材料を相当な量では
含有しないように製造する。そのような抽出可能物質の
浸入は、膜のミクロ物理特性に影響することがあり、膜
の上述した利点の透過性特性を不利に変更し得る。この
ことは、例えば、数日または数か月の長期間の使用に設
計したセンサおよび少量の試験試料容量について作動す
るセンサについての特に顕著な検討事項である。さら
に、上述した他のセンサ構成物の場合のように、ガスケ
ット66の形成に選択した材料は、チャンバ62内の試料中
に浸入して、電気化学測定に影響を与える、および/ま
たはセンサ構成物を破壊する、いかなる種も含まないこ
とが重要である。ガスケット66の形成に使用する材料は
好ましくは、電気化学応答が、長期のセンサ使用に亘
り、特に通常のセンサ操作による少なくとも2日間に亘
り影響されないように、移動性遷移金属および主要群金
属、特に鉄、コバルト、ニッケル、鉛、銅のようなバッ
テリー金属、抽出可能物、および好ましい電極材料に有
害なスルフィドのような種を実質的に含まない。
【0116】ガスケット66は一般的に高度に架橋したエ
ラストマー化合物から形成される。上述した純度と物理
的必要条件の全てを満たすいかなるエラストマー材料を
用いてもよい。この材料の好ましい実施態様は、エポキ
シ化合物およびコポリマー中に不飽和部位を与える少量
の別のモノマーからなる。第2のモノマーは、硬化によ
り約0.1 から約20%が架橋する量で加えてもよい(1%
の架橋は、平均で、鎖中の100 のモノマー当たり1つの
モノマーが、エラストマーと架橋することを示す)。よ
り好ましい架橋の度合いは、約1から約15%までであ
り、最適性能は、約6から約14%が架橋した材料に得ら
れる。
【0117】エポキシ化合物がエピクロロヒドリンから
なり、第2のモノマーがアリルグリシジルエーテルであ
る場合に、より好ましい実施態様が達成される。第2の
モノマーにより得られる不飽和部位により、材料が架橋
して、都合のよいフリーラジカル機構を用いて、例えば
過酸化物によりエラストマーが形成される。
【0118】水性または血液ベースの溶液中で適量に膨
潤させるため、第3のモノマーをプレポリマー混合物に
加えてもよい。適切なモノマーの実施例としては、アリ
ルアルコール、クロチルアルコール、メチルビニルカル
ビノール、シンナミルアルコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1、3−プロパンジオー
ル、グリセロール、ペンタエリトリット、アクリルアミ
ド、アクリル酸モノマー等が挙げられる。
【0119】さらに、プレポリマーに加工助剤を添加す
る必要があるかもしれない。加工じょ剤としては、アル
カリステアレート、アルカリ酸化物等が挙げられる。
【0120】硬化剤の一部のリストとしては、2、5−
ビス(t−ブチルペルオキシ)−2、5−ジメチルヘキ
サン、ジクミル過酸化物、ジ−第3−ブチル過酸化物、
およびジラウレート過酸化物が挙げられる。180 ℃より
低い温度でフリーラジカルを生成し、プレポリマー中で
分散できるいかなる過酸化物硬化剤も、硬化剤として用
いてもよい。
【0121】硬化中に架橋を促進させるために、多官能
モノマーを用いてもよい。このモノマーは、プレポリマ
ー中の不飽和部位と類似して、これらの部位と容易に反
応すべきである。実施例としては、2−エチル−2−ヒ
ドロキシメチル−1、3−プロパンジオールトリメタク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1、
4−ブタンジオールジアクリレート、ジビニルベンゼ
ン、グリセリルプロポキシトリアクリレート、およびジ
ペンタエリトリットモノヒドロキシペンタアクリレート
が挙げられる。好ましいモノマーは、2−エチル−2−
ヒドロキシメチル−1、3−プロパンジオールトリメタ
クリレートである。
【0122】この多官能モノマーは、プレポリマー中の
不飽和部位と等量で加えるべきである。この場合の等量
とは、プレポリマー中の反応基の数と多官能モノマー中
の反応基の数が同一であることを意味する。例えば、多
官能モノマーが3官能価である場合には、プレポリマー
中の3つの不飽和部位毎にこれらのモノマーの1つが対
応すべきである。
【0123】ガスケット材料としての使用に好ましい特
定のエポキシ重合生成物としては:約2,000 から約1,00
0,000 までの分子量を有するエピクロロヒドリンホモポ
リマーと、ゼオン化学社(イリノイ州、コリンメドウ)
から商標グレコン1100として得られるアルキルグリ
シジルエーテル(アルキルグリシジルエーテルに対する
エピクロロヒドリンホモポリマーの比率が約0.5 重量%
から約20重量%);スタートマー社(ペンシルベニア
州、エクストン)からカタログ番号SR−350として
得られる2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1、3−
プロパンジオールトリメタクリレート;ステアリン酸カ
リウム;酸化カルシウム;R.T.ファンダービルト
(コネチカット州、ノルウォーク)から商標バロックス
DBPH−50として得られる2、5−ビス(t−ブチ
ルペルオキシ)−2、5−ジメチルヘキサンとの重合生
成物が挙げられる。
【0124】本発明によると、非常に大きなチャンバを
含む、いかなるサイズの試料チャンバ62を製造してもよ
い。大きな試料チャンバを製造することが、ある環境に
おいては有利である。しかしながら、上述したように、
血液の電気化学分析の分野においては、非常に少量の血
液についてできるだけ多くの分析を行なうことが通常望
ましい。したがって、本発明の好ましい実施態様による
と、できるだけ小さな試料チャンバ62を有するセンサ30
または130 を製造することが望ましい。本発明の新しい
材料および方法を用いると、そのセンサが数日または数
か月の期間に亘り効果的に用いられるような、10ml未
満、好ましくは約0.8 から約3ml、より好ましくは約
1から約2mlの容量を有する試料チャンバを製造でき
る。
【0125】センサ30または130 を構成する様々な形状
の構成物は、公知の厚膜および薄膜技術を用いて製造し
てもよい。ここに参照文献として包含する米国特許第4,
571,292 号は、ある環境において有利な様々な電極形状
を開示している。当業者により容易に製造できるこれら
の参照文献による様々な形状および他の形状は、本発明
の範囲に含まれる。
【0126】このことを考慮にいれ、図1−5を参照し
て、本発明の好ましい実施態様により製造したセンサの
非限定の好ましい寸法設計を以下に示す。
【0127】基質32はいかなる形状とサイズであっても
よい。本発明のある特定の好ましい実施態様によると、
基質32は、長さ約0.5 から約2cm、好ましくは長さ約
1.2cmであり、幅約0.2 から約1cm、好ましくは幅
約0.5 cmである。別の特定の実施態様によると、基質
32は、長さ約3.5 から約7cm、好ましくは長さ約5.0
cmであり、幅約1.5 から約3.5 cm、好ましくは幅約
2.5 cmである。基質32は、厚さ約0.1 から約0.5 m
m、好ましくは厚さ約0.25mmである。電導小片34、3
6、および38は各々、厚さ約0.002 から約0.04mm、好
ましくは厚さ約0.013 mmで配されている。センサの電
導小片34、36、および38は、幅約0.5 から約3.0 mm、
好ましくは幅約1.25mmである。センサの端部43での電
導小片38は、幅約0.02から約0.4 mm、好ましくは幅0.
10mmである。
【0128】誘電層40は、厚さ約0.004 から約0.005 m
m、好ましくは厚さ約0.019 mmで好ましくは配されて
いる。厚さの値は、焼成または硬化後に測定する。誘電
層40は、図1−4に図示した実施態様において電導小片
34および36の端と接しているが、その必要はない。誘電
層40により形成された解放プリント領域48は好ましく
は、約0.02から約0.4 mm、好ましくは約0.10mmの幅
を有するギャップ49を含む。
【0129】したがって、図1に図示した実施態様によ
ると、参照電極50および対電極52の露出表面積は、それ
ぞれ約1.6 mm2 であり、作用電極54は、約0.01mm2
の表面積を有する。これらの露出した表面積の寸法設計
には、配置した電極の厚さにより形成される、電極の端
による表面積を考慮に入れない。そのような端の寸法
は、全体の電極面積に対して極わずかである。しかしな
がら、露出表面積の設計は、おおよそのものである。
【0130】レーザまたは針を用いて、誘電層40に孔ま
たは開口部56を形成して作用電極154 を形成した、図2
および4に図示した実施態様によると、0.5 mmの直径
を有する孔または開口部56を形成しており、一般的に直
径約100 mmまでのいかなるサイズの孔または開口部56
が形成される。一般的に、孔または開口部56は、約3m
mの直径を有する。したがって、作用電極154 の表面積
は約2×10-13 から約8×10-9mm2 となるポリマー電
解質58は一般的に、厚さ約0.001 mmから約0.050 m
m、好ましくは厚さ約0.005 mmから約0.010 mmで電
極および誘電体を覆ってスピンキャスト(spin-cast )
される。スピンキャスト工程中、誘電体40により覆われ
ていない電導小片34、36、および38、および接触パッド
42、44、および46の領域はマスキングしておく。別の方
法によると、ポリマー電解質58は、上述したようなX−
Y−Zテーブルから滴状方法により配して、配置を制御
してもよい。
【0131】したがって、カバー部材60は、厚さ約0.00
5 mmから約0.050 mm、好ましくは厚さ約0.010 から
約0.020 mmでスピンキャストにより配される。ポリマ
ー電解質58の場合と同様に、カバー部材60はX−Y−Z
テーブルから滴状方法により配してもよい。ガスケット
66およびカバー部材64の寸法は、試料チャンバ62が、幅
約1から約2.0 mm、好ましくは幅約3から約4mm、
高さ約0.3 から約2.0mm、好ましくは高さ約0.6 から
約0.9 mmとなるように形成される。上述したように、
チャンバ62は、好ましくは約1から約2mlの容量を有
する。
【0132】以下の実施例において、無線周波数信号干
渉が観察された場合、ファラデー遮蔽を用いる。全ての
液体試料は、生理温度である37℃周辺の一定温度に保持
した。
【0133】以下の実施例は、本発明の利益を説明する
ことを意図したものであり、本発明の範囲を完全に例示
したものではない。例えば、厚膜技術は排他的に例示す
るが、薄膜技術を選択してもよいことが理解されよう;
三極センサを排他的に例示するが、二極センサを製造し
てもよい。本発明の多くの特徴、例えば、新しい膜およ
びガスケット組成物、およびチャンバ構造並びに作用電
極形成は、プレーナ固体酸素センサの使用に限定されな
い。さらに、上述したように、本発明の電極および電導
小片の特定の形状および配置は、おおきく変更してもよ
く、そのような変更は本発明の範囲に含まれる。本発明
の構成物を非プレーナセンサおよび/または液体電解質
を有するセンサに使用することは、様々な分析物を検出
するために構成したセンサに使用することと同様に有利
である。ここに記載した膜、ガスケット、およびチャン
バの非センサへの使用、および/または電極形成はま
た、本発明の範囲内にある。これらと他の変更ならびに
同等物は、本発明の範囲に含まれることが理解されよ
う。
【0134】実施例1 ここで図1−5を参照する。クアーズセラミック社(コ
ロラド州、グランドジャンクション)から得られる、2.
5 cm×5cmの、約96%のアルミナおよび約4%のガ
ラス結合剤からなる電気非電導基質32上に、基質32と電
導金属小片42、44、および46とを有するプレーナ酸素セ
ンサの部分的なアッセンブリを本発明の方法により製造
した。厚膜技術を用いて、メテック社(ペンシルベニア
州、エルバーソン)からパーツ番号3571として得ら
れるエマルジョン銀ペーストを0.01mmの厚さで基質に
シルクスクリーンすることにより電導小片34を形成し
た。直径1.1 ミルのSSワイヤから作成した325 メッシ
ュスクリーンを用いた。続いて、メテック社からパーツ
番号PC10299として得られるエマルジョン銀/塩
化銀ペーストを、0.4 ミルの厚さで、センサ30の端部43
で電導小片34の一部を上にシルクスクリーンして、参照
電極50を形成する解放プリント領域48により露出される
電導小片34の区域と少なくとも同じ大きさの、好ましく
はそれより大きな電導小片34の区域を覆った。上述した
スクリーンと同様のスクリーンを用いた。目的を明確に
するために、図3および4において、銀/塩化銀電極と
してこの実施例について製造した参照電極50は、単一金
属層として図示する。この実施例と続いての実施例にお
いて、ファストファイヤー(マサチューセッツ州、ビレ
リカ)から得られる3つの乾燥ゾーンを有するBTU7
ゾーンベルト炉を、ペーストの焼成に用いた。以下に記
載するピーク条件にしたがって上昇する、製造者の推薦
した条件により、焼成を行なった。電導小片34は、10分
間に亘り850 ℃で焼成した。続いて、ジョンソン−マッ
トヘイ(ニュージャージー州、ウエストデプトフォー
ド)からパーツ番号JM1301として得られる金ペー
ストを、基質32上にシルクスクリーンして、電導小片36
を形成した。同一のエマルジョンおよびスクリーニング
技術を用いた。ペーストを10分間に亘り850 ℃で焼成し
た。上述したような、メテック社からパーツ番号PC1
0208として得られるエマルジョン高純度白金ペース
トを0.2 ミルの厚さで基質32上にシルクスクリーンし
て、電導小片38を形成した。直径0.9 ミルのSSワイヤ
から作成した400 メッシュスクリーンを用いた。ペース
トを13分間に亘り870 ℃で焼成した。
【0135】基質32は0.25mm厚であった。基質32の端
部43で幅1.25mm、厚さ0.014 mmとなるように、電導
小片34および36を基質32上に配した。基質32の端部43で
幅0.1 mmとなるように、電導小片38を配した。基質32
の端部41では、電導小片34、36、および38が接触パッド
42、44、および46をそれぞれ形成する場合には、これら
の小片は、0.25cm幅となるように配した。この実施例
と続いての実施例に示した寸法は、焼成後のものであ
り、おおよその値である。
【0136】実施例2 基質32と、電導金属小片42、44、および46とを有するプ
レーナ酸素センサ30の部分的なアッセンブリは、以下の
例外を除いて、実施例1にしたがって製造した。基質32
は、長さ約11mm、幅約4.5 mmであった。接触パッド
42、44、および46は各々約0.5 mm幅であった。接触パ
ッド42、44、および46は各々金から製造され、電極を有
する接触パッドと連結している電導小片34、36、および
38の一部は金から製造した。
【0137】実施例3 ここで特に図1および3を参照する。実施例1および2
にしたがって製造したセンサ各々の部分的なアッセンブ
リ上に、デュポン社からパーツ番号9615として得ら
れるセラミック誘電体40を、センサ30の端部43の大部分
を覆う0.6 ミルのエマルジョンとしてシルクスクリーン
した。直径1.1 ミルのSSワイヤから作成した325 メッ
シュスクリーンを用いた。解放プリント領域48が覆われ
ないような方法でシルクスクリーンを行ない、1.25mm
×1.25mmの電導小片34および36の区域、0.1 mm×0.
1 mmの電導小片38の区域、および電導小片の露出区域
の間の区域を露出させた。したがって、解放プリント領
域48は、電導小片34、36、および38の一部を露出させ、
参照電極50、対電極52および作用電極54を形成する。製
造者の推薦にしたがって、誘電体40を750 ℃に上昇させ
て8分間保持し、約0.019 mmの厚さを得た。解放プリ
ント領域48から広がった、誘電層40により覆われたセン
サの区域は、本発明にとっては重大ではない。以下に記
載するように、その区域は、解放プリント領域48から離
れて、いかなる電解質によってもアドレスされない地点
まで電導小片34、36、および38を覆って広がっていれば
よい。
【0138】実施例4 ここで特に図2および4を参照する。実施例1および2
にしたがって製造したセンサ各々の部分的なアッセンブ
リ上に、センサ30の端部43でセンサ領域の電導小片38を
完全に覆うように、エレクトロサイエンスラボラトリー
(ペンシルベニア州、キングオブプルシア)からパーツ
番号ESL240SBとして得られる、ポリマー誘電体
40、特に無水フタル酸、無水マレイン酸、グリコールお
よび不飽和油を含有する不飽和ポリエステル樹脂を配し
たことを除いて、実施例3にしたがってセンサ130 を製
造した。直径1.1 ミルのSSワイヤから作成した325 メ
ッシュスクリーンを用いた。ポリマー誘電体40は、デス
パッチ社(ミネソタ州、ミネアポリス)から得られる硬
化オーブン中で2時間に亘り200 ℃で硬化させた。硬化
後に約0.021 mmの厚さとなるように、誘電体40を配し
た。その後、センサ130 を、アシムテック社(カリフォ
ルニア州、カールスバッド)からモデルAUTOMOV
E302/201として得られるX−Y−Zテーブル上
に配した。センサ130 の端部43での電導小片38が、針、
特にスモールプリシジョントゥールス(カルフォルニア
州、ペタルマ)から得られるパーツ番号PUN−W−.0
28−.750−10−.005(直径12ミクロンのチップ)の下に
なるように、X−Y−Zテーブルを配置した。重りを加
えたり減らしたりすることにより調節可能な下方への力
を有する荷重ボールスライド上に針を搭載した。ボール
スライドの他方の端をX−Y−Z位置決め装置に固定し
た。電気プローブをボールスライドアッセンブリに取り
付けた。このプローブは、針および電導小片38の接触パ
ッド46と接触していた。センサ130 を約65℃に加熱して
ポリマー誘電体40を軟化させるように、X−Y−Z位置
決めテーブルを加熱した。針が電導小片38と接触するま
で、ポリマー誘電体40に孔を開けるように針を下げて、
電気回路を閉じさせた。その点で針をただちに引き抜い
た。電気回路は、当業者により容易にプログラム可能な
コンピュータソフトウェアによりコントロールした。実
施例4の方法により、2×10-3mm2 の面積を有する電
極38を形成する、0.050 mmの直径を有する孔または開
口部56を作成した。
【0139】実施例5 ここで特に図2および4を参照する。実施例1および2
にしたがって製造したセンサ各々の部分的なアッセンブ
リ上に、センサ30の端部43でのセンサ領域の電導小片38
を完全に覆うように誘電体40を配し、キセノンレーザか
ら放出された放射線を実質的に吸収するように選択した
誘電材料を用いたことを除いて、実施例3にしたがって
センサ130 を製造した。具体的にいうと、デュポン社か
らパーツ番号9615として得られる誘電材料を、実施
例3にしたがってシルクスクリーンして、焼成した。続
いて、キセンノレーザを誘電体40に対して焼成して、電
導小片38上に小さな孔または開口部56を作成した。孔ま
たは開口部は、誘電体40を貫通して、電導小片38の小さ
な区域を露出させ、作用電極54を形成した。孔45は、そ
れぞれ参照電極50および対電極52を形成する電導小片34
および36の露出区域の間に形成された。適切なレーザ
は、フロロド社(カリフォルニア州、ガーデナ)からパ
ーツ番号MEL−31として得られる。孔または開口部
56により形成され、作用電極54を形成する、電導小片38
の露出区域は、約2mmの直径を有するおおよそ円形で
あった。
【0140】実施例6−8 それぞれ実施例3、4、および5にしたがって製造した
センサ30および130 のセンサ領域の上に、固体電解質58
を配した。すなわち、実施例6は、実施例3にしたがっ
て製造し、固体電解質を含むセンサからなり、実施例7
は、実施例4にしたがって製造し、固体電解質を含むセ
ンサからなり、そして実施例8は、実施例5にしたがっ
て製造し、固体電解質を含むセンサからなる。
【0141】各々の場合において、アルドリッヒケミカ
ル社からカタログ番号27,470-4として得られる材料から
調製した電解質をリチウム交換ナフィオンとして配し
た。この電解質は、最初にアルドリッヒからカタログ番
号27,470-4として得られるイソプロパノールの混合物
(10%)中の5%固体ナフィオン溶液を、水酸化リチウ
ムによりpH7に中和し、次いで真空下で約13.5重量%
の固体濃度に溶液を濃縮することにより調製した。この
溶液をセンサアッセンブリ上にスピンキャストして約0.
007 mm厚のフイルムを得た。スピンキャスト中、接触
パッドをテープでマスクした。リチウム交換ナフィオン
電解質フイルムを100 ℃で硬化させた。フイルムは、誘
電層領域の外にある他のセンサ構成物と接触することな
く、それぞれ参照電極50、対電極52、および作用電極5
4、または154 と接触するように、フイルムを配した。
【0142】実施例9−14 アルドリッヒケミカル社からカタログ番号34676-4 とし
て得られ、1.02のインヘレント粘度を有する高分子量ポ
リ塩化ビニル(PVC)、およびサイエンティフィック
ポリマープロダクツ(ニューヨーク州、オンタリオ)か
らカタログ番号P−129として得られる、約15重量%
の固体としてテトラヒドロフラン(THF)中のジウン
デシルフタレート(DUP)を溶解させ、この溶液を1
分当たり約1385回転で、表面に10秒間に亘りスピンキャ
ストすることにより、PVCおよびDUPから膜材料を
配合した。センサアッセンブリを60℃で2時間に亘りオ
ーブン中に配することにより、THF溶剤担体を膜から
蒸発させた。全膜材料の重量に基づいて、各々の試料中
のPVCの重量パーセントを以下のように変更して、6
つの膜をこの方法により作成した:実施例9、33%;実
施例10、50%;実施例11、67%;実施例12、73
%;実施例13、80%;実施例14、83%。
【0143】実施例9−14にしたがって配合したPV
C/DUP膜を試験して透過率値を求めた。結果は、ポ
リマーの重量に基づくPVCのパーセントを関数とした
透過率をプロットした図6に示す。この結果は、DUP
重量パーセントの低い値では良好な膜透過率値が実現さ
れるが、DUPの重量パーセントが増加するにつれ、透
過率は急激に非最適水準まで上昇する。0.5 から2.5 バ
ーラー単位の透過率が使用に好ましい。
【0144】実施例15−18 実施例9−14の反応方法にしたがって、サイエンティ
フィックポリマープロダクツ(ニューヨーク州、オンタ
リオ)からパーツ番号533として得られるアクリロニ
トリル−ブタジエン(AB)コポリマー、および実施例
9−14に用いたのと同様のPVCの混合物から、膜を
配合した。全体の膜材料の重量に基づいて、各々の試料
中のPVC重量パーセントについて以下のように変更し
ながら、この方法にしたがって4つのAB/PVC膜を
作成した:実施例15、0%;実施例16、33%;実施
例17、50%;実施例18、67%。
【0145】実施例15−18にしたがって配合した膜
について、実施例9−14と同様に、酸素透過率特性を
求めた。結果は図6にプロットした。広範囲のAB/P
VCコポリマー混合物が最適透過率範囲内に配合される
ことが注目に値する。したがって、ブレンドは、酸素透
過率必要条件と、他の物理および化学必要条件の両方を
満たすように配合することができる。
【0146】実施例19−22 実施例9−14の反応方法にしたがって、実施例15−
18のABコポリマー、およびサイエンティフィックポ
リマープロダクツからパーツ番号396として得られ、
26,000の分子量を有する、ポリ(塩化ビニリデン−コ−
アクリロニトリル)(PVdC/AN)のブレンドから
膜を配合した。全体の膜材料の重量に基づいて、各々の
試料中のPVdC/ANの重量パーセントについて以下
のように変更しながら、この方法にしたがって4つのA
B/PVdC/AN膜を作成した:実施例19、0%;
実施例20、33%;実施例21、50%;実施例21、67
%。
【0147】実施例19−22にしたがって配合した膜
について、PVdC/ANの重量パーセントを関数とし
て透過率特性を求めた。結果を図6にプロットした。実
施例15−18について注記したように、好ましい結果
が達成された。
【0148】実施例23−46 一連のポリアクリレート膜を配合した。膜全体の重量に
基づく、各々の成分の重量パーセントを表1の実施例2
3−46に示す。
【0149】実施例46の組成物の配合方法の詳細を以
下に記載する。
【0150】53.06 の分子量を有する9.46gのアクリロ
ニトリル、184.28の分子量を有する19.71 gの2−エチ
ルヘキシルアクリレート、100.00の分子量を有する28.5
6 gのメチルメタクリレート、86.09 の分子量を有する
12.27 gの酢酸ビニル、および192.30の分子量を有する
開始剤としての0.070 gのアゾ−ビス−イソブチロニト
リルを溶解させて、均質な溶液を調製した。開始材料は
全て、新たに蒸留したか、または再結晶させた。2枚の
ガラス板を、互いに平行となり、2mmの間隔を開ける
ように据え付けた。3つの縁に沿ってゴムガスケットを
用いて板をシールし、作成した形成物を約32gの上述し
た溶液で満たした。ガラス板形成物を、窒素でフラッシ
ュした乾燥箱中で42時間に亘り60℃に加熱した。モノマ
ーの混合物を固体状態に重合させた。固体ポリマーを約
150 mlのクロロホルム中に溶解させ、ガラスファイバ
ーを通じて濾過し、4リットルのメタノール中に沈殿さ
せた。白色の沈殿物を3日間に亘り40℃で真空中で乾燥
させた。
【0151】表1に示した比率の成分を有する実施例2
3−45の膜を、実施例46について記載したように配
合して得た。
【0152】実施例47 以下の成分を、以下の量で、均質に混合し、ガスケット
66の製造に用いた;ゼオンケミカルから商標グレコンと
して得られるエピクロロヒドリンホモポリマーとアリル
グリシジルエーテルのコポリマー、100 重量部;ステア
リン酸カリウム、4重量部;酸化カルシウム、1重量
部;ステアリン酸、1重量部;サートマー社(ペンシル
ベニア州、ウエストチェスター)によりカタログ番号S
R−350として販売されている2−エチル−2−(ヒ
ドロキシメチル)−1、3−プロパンジオールトリメタ
クリレート、3重量部;およびR.T.ファンダービル
ト社から商標バロックスDBPH−50として販売され
ている、2、5−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2、
5−ジメチルヘキサン、2重量部。
【0153】ダブテックプレーティング社から得られ
る、ニッケル充填テフロンコーティングをした金型を用
いた。ガスケット成分を混合して、3/8インチのシー
トを形成し、好ましいセンサ実施態様について上述した
ような寸法を有する金型に導入した。9000の型圧で20分
間に亘り170 ℃で構成物を成形した。成形後、型を蛇口
の水で冷却し、ガスケットを取り出した。
【0154】実施例48 以下の点を除いて、実施例1、5、および8にしたがっ
てセンサ130 を製造した。デュポンからパーツ番号61
60Agとして得られる銀ペーストから、電導小片34を
形成した。ジョンソン−マットヘイからパーツ番号JM
6990として得られる金材料、95重量%、およびメテ
ックからパーツ番号PC10129として得られるガラ
ス結合フリット、5重量%から電導小片38を形成した。
誘電体40を配した後、参照電極50を規定する電導小片34
の部分を塩素化処理して銀/塩化銀参照を作成した。セ
ンサアッセンブリの上に電解質、リチウム交換ナフィオ
ンを付着させて、約0.010 mm厚のフイルムを得た。サ
イエンティフィックポリマープロダクツからパーツ番号
533として得られるアクリロニトリル−ブタジエンコ
ポリマーとして膜60を付着させた。続いて、従来の試料
チャンバを、従来のガスケットおよび透明プラスチック
カバーを用いてセンサ領域の上に構成した。センサをポ
テンシオスタットに接続し、作用電極と参照電極を約−
0.900 ボルトの電位差でバイアスをかけた。生理食塩水
溶液を従来の試料チャンバ中に導入することにより、ナ
フィオン電解質を活性化するウエットアップ(wetup )
を行なった。具体的にいうと、96.00 mMのNaCl、
4.00mMのKCl、1.25mMのCa(OAc)2 、16.0
0 mMのLiOAc、44.00 mMのNaOAcからなる
洗浄液、少量の殺菌剤、および少量の界面活性剤を導入
した。生理食塩水の導入から15分後と60分後に作用電極
と対電極の間に流れる電流を比較することにより、ウエ
ットアップ速度を試験した。15分の時点で電解質は99%
まで作動されたことが分かった。
【0155】続いて、一連の水性酸素キャリブレータ溶
液を試料チャンバに導入することにより、センサ区域に
適応した。具体的にいうと、0%、12%、および20%の
酸素含有量を担持するキャリブレータ溶液を連続して導
入した。溶液中に溶解した全ガスに基づいて、酸素含有
量のパーセント値を得た。キャリブレータ溶液F通常市
販されている。
【0156】図7は、時間に対する電流応答の曲線とし
て示した、水性酸素キャリブレータの導入結果を示す。
実施例にしたがって製造したセンサを用いて得た明確な
結果は、安定しており、図7の位置72および74の線形の
電流応答は、それぞれ12%および20%の酸素試料を示
す。この安定な線形応答は、レーザ孔または開口部形成
方法を用いて図2および4に説明した実施態様にしたが
って製造した作用電極154 の非消耗特性を示している。
したがって、好ましくは限定量でしか酸素を通過さない
が非常に急速に水蒸気を通過させるように選択したカバ
ー膜を有する、小さなレーザ孔形成作用電極と、その間
の電解質との組合せにより、都合よく、経済的に製造で
きる累積非消耗センサが得られる。図7の不整合性76
は、複数のキャリブレーション試料の連続手動試料導入
により生じた電流変則を示す。
【0157】実施例49 所定のpO2 を有する血液試料を、実施例48のセンサ
の従来の試料チャンバに導入し、ウエットアップとキャ
リブレーション後に実施例47のようにセンサを分極し
た。具体的にいうと、それぞれ12%の酸素および20%の
酸素を担持するトノメータにより測定した(tonometere
d )血液試料を従来の試料チャンバに導入した。図8
は、この実験における時間に対する電流応答をグラフで
示すものである。曲線の位置78は12%の水性酸素キャリ
ブレータ溶液の適応を示し、位置80は20%の酸素血液試
料の適応による電流応答を示し、位置82は12%の酸素血
液試料の適応を示す。具体的にいうと、図7に示したキ
ャリブレーション実験について上述したように、図8の
示したデータは、本発明のある実施態様にしたがって製
造したセンサの非消耗特性を示し、位置80および82は、
血液中の酸素含有量に対する電流応答の迅速でなめらか
で再現性のある均衡を示した点でこれを説明している。
図7のように、図8において、変則76は、センサ中への
試料の連続導入を示す。
【0158】実施例50−54 これらと以下の実施例において、本発明の好ましいいく
つかの実施態様の有利な寿命を説明する。センサは以下
のように製造した:実施例50および51は、実施例
2、3、6、および16にしたがって製造した;実施例
52は、実施例2、3、6、および45にしたがって製
造した;実施例53および54は、実施例2、3、6、
および46にしたがって製造した。続いて、約1.5 mk
の容量を有する試料チャンバを、実施例47にしたがっ
て作成したガスケットおよび上述したカバー部材を用い
てセンサ区域上に構成した。作用電極と参照電極との間
に−0.800 Vの電位を設定したポテンシオスタットに各
々のセンサを取り付けて、試料チャンバを上述した洗浄
溶液で満たした。毎日、各々を0.1 Mの水性NaClで
フラッシュし、各々のセンサについて0から−1.200 V
までの線形掃引ボルタモグラム(voltamogram )(LS
V)を得て、各々を洗浄溶液でフラッシュして、再度−
0.800 Vの電位で貯蔵した。図9は、加えた電位の関数
として電流応答をプロットした、実験から16日目に得た
0から1.2 VまでのLSVをグラフで示したものであ
る。実施例52、53、および54のLSVは、実質的
に不純物と他のにせのピークがないなめらかな電流応答
において非常に良好であるように思われ、一方実施例5
0および51のLSVは、著しくにせのピークを示す。
図10は、pO2 の関数としての電流応答としてプロッ
トした、実施例48に記載した酸素キャリブレータ試料
に対するこれらのセンサの応答を例示している。繰り返
しキャリブレータを適応した関数としての電流応答の線
形性を示すプロット84、86、および88を含む。実施例5
2、53、および54のセンサは、顕著な線形性を示
し、実施例51のセンサでさえも、図9に図示したLS
Vに与えられた比較的良好な線形性を示し、ボルタモグ
ラムにおける穏やかな不純物のピークにもかかわらず、
満足な性能が得られることを示す。図11は、実施例5
2、53、および54のセンサの60日目に得られたLS
Vを示しており、著しい不純物および他のにせのピーク
がないことにより証明される、ある期間に亘るセンサの
極めて良好な安定性を示す。
【0159】実施例55−57 実施例55−57において、以下のようにセンサを製造
した:実施例55は実施例2、3、6、および42にし
たがって製造した;実施例56は実施例2、3、6、お
よび45にしたがって製造した;実施例57は実施例
2、3、6、および46にしたがって製造した。続い
て、約1.5 ulの容量を有する試料チャンバを、実施例
47にしたがって製造したガスケットおよび上述したカ
バー部材を用いてセンサ区域上に構成した。各々のセン
サを、作用電極と参照電極の間に−0.800 Vの電位を設
定したポテンシオスタットに取り付け、試料チャンバを
上述した洗浄溶液で満たした。毎日、各々のセンサを新
鮮な洗浄溶液でフラッシュし、各々のセンサについて0
と−1.200 Vの間で3/2周期的なボルタモグラムを得
た。Ag/AgClに対して0Vでセンサを極性化し、
電圧を−1.200 Vまで掃引し、0Vに掃引して戻し、最
終的に−1.200 Vに掃引し、方法にしたがって加えた電
圧の関数として電流応答をモニタしてプロットすること
により、各々の3/2周期的ボルタモグラムを行なっ
た。次いで各々のセンサを洗浄溶液でフラッシュし、再
度−0.800 Vの電位で貯蔵した。
【0160】実施例55、56、および57についての
様々な日数のこれらの実施例の結果をそれぞれ図12、
13、および14に図示する。3/2周期的ボルタモグ
ラムが1日目の実験から別の日の実験とで外観でそれほ
どは変化しないので、優れた安定性が示されている。実
際に、3/2周期的ボルタモグラムは実質的な不純物ま
たは他のにせのピークがないことを示している。
【0161】実施例58 以下の点を除いて、実施例2、3、および6にしたがっ
てセンサ30を製造し、その上に実施例24にしたがって
製造した膜を配した。2層の誘電体を配し、ナフィオン
電解質を10μmの厚さで配した。約1.5 μlの容量を有
する試料チャンバを、実施例47にしたがって製造した
ガスケットおよび上述したカバー部材を用いてセンサ上
に構成した。
【0162】水性酸素キャリブレータ溶液、ヒト全血、
およびヒト血清を用いて、5日間の電気化学試験をセン
サに行なった。具体的にいうと、センサを所定の電位に
設定し、連続的に3日間に亘り3つの異なる酸素水準で
30のヒト全血試料についてデータを集積する実行可能性
検討を行なった。血液試料を集積し、37℃で3つの所定
の酸素濃度の1つまでトノメータした。試料チャンバに
導入した血清試料からはデータは集積しなかったが、セ
ンサをより多くのヒト試料にさらすために血清を導入し
た。血清は周囲温度とガス水準で操作させた。各々のヒ
ト血液試料とヒト血清試料の間、および各々のキャリブ
レータ水準の導入の間に、実施例48の洗浄溶液を試料
チャンバ中に導入した。試験中、センサをポテンシオス
タットに接続し、作用電極および参照電極を約−0.800
Vの電位差でバイアスをかけた。データポイントは2秒
毎に集積した。
【0163】1日目に、洗浄溶液を試料チャンバ中に導
入することによりウエットアップを行なった。次いで5.
99%の酸素キャリブレータを試料チャンバ中に導入する
ことにより32分キャリブレーション曲線を得て、続いて
60秒データ集積期間後にこの工程を繰り返した。次いで
12.94 %の酸素キャリブレータを同様にサンプルし、続
いて23.99 %の酸素濃度キャリブレータを同様にサンプ
ルした。
【0164】2日目から4日目までの毎日、以下のプロ
トコルを行なった。最初に、1日目のデータ習得に関し
て上述したキャリブレーション工程を行なった。次い
で、洗浄溶液を試料チャンバ中に導入し、2分間に亘り
データを集積し、続いてヒト血清を周囲酸素濃度で導入
して2分間に亘りデータを集積した。洗浄/血清の順序
を10回繰り返し、洗浄工程で終了した。全血清プロトコ
ルを20の血清試料の全てについて繰り返した。血清プロ
トコルに続いて、上述したキャリブレーションプロトコ
ルを行なった。次いで、47分のヒト全血プロトコルを行
なった。具体的にいうと、5.99%の酸素キャリブレータ
を試料チャンバ中に導入し、続いて1分間に亘りデータ
を集積した。この順序を12.94 %の酸素キャリブレー
タ、および23.99 %の酸素キャリブレータについて繰り
返した。続いて洗浄溶液を試料チャンバ中に導入し、90
秒間に亘りデータ集積を行なった。次いで21%の酸素濃
度までトノメータした全血試料を、試料チャンバ中に導
入し、60秒間に亘りデータを集積し、続いて洗浄溶液を
導入して、トノメータした全血試料を導入した。10の全
血試料を導入するまで、この順序を繰り返した。次いで
上述したキャリブレーションプロトコルを行なった。最
初に12.94 %の酸素トノメータした全血試料、続いて7
%の酸素トノメータした全血試料について、全血プロト
コルを繰り返した。このプロトコルの終りに、キャリブ
レーションプロトコルを繰り返した。
【0165】5日目に、上述したキャリブレーションプ
ロトコルを繰り返した。次いで、1/2の周期的ボルタ
モグラムを行なったことを除いて、実施例55−57に
関して上述したセンサポーラログラムを得ることによ
り、センサを評価した。このポーラログラムは0から−
1.200 Vで行なった。
【0166】図15は、上述したセンサに露出したヒト
全血トノメータ試料の結果を示す。2日目の試験のデー
タを集積した。5.99%の酸素キャリブレーションの導入
を90で示し、12.94 %の酸素キャリブレーションの導入
を92で示し、そして23.99 %の酸素キャリブレーション
の導入を94で示す。洗浄溶液の導入を96で示す。12.94
%の酸素にトノメータした全血試料の導入を98で示す。
12.94 %の酸素トノメータ全血まを示す位置98と、12.9
4 %の酸素キャリブレータを示す位置92との間の不一致
は、キャリブレータ溶液よりも低い酸素読取値となる血
液の公知の特性によるものである。そのような不一致の
調節は、当業者により容易に行なわれる。図15に図示
した顕著な結果は、酸素濃度に対する電流応答における
良好な精度、および観察したキャリブレーションにおけ
る良好な線形性を含む。
【0167】図16は、センサの良好な耐久性を示す、
5日目の試験で得られた3つのポーラログラムを示す。
【0168】上述した実施例は、本発明の具体的な実施
態様を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定
することを意図するものではない。請求する本発明の範
囲内にある追加の実施態様および利点、例えば、上述し
たセンシング手段により、酸素以外の電気活性種を測定
すること、および本発明のセンサの構成物を電気化学分
析以外の目的に使用することが当業者により明確とな
る。
【0169】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】電解質、膜、ガスケットおよびカバー部材を取
り除いた、本発明によるプレーナ酸素センサの好ましい
実施態様の部分的なアッセンブリの上面図
【図2】電解質、膜、ガスケットおよびカバー部材を取
り除いた、本発明によるプレーナ酸素センサの別の実施
態様の部分的なアッセンブリの上面図
【図3】電解質、膜、ガスケットおよびカバー部材を配
置した、図1の線3による断面図
【図4】電解質、膜、ガスケットおよびカバー部材を配
置した、図2の線4による断面図
【図5】図3および4の実施態様の様子を示す図3およ
び4の線5による断面図
【図6】本発明の選択した実施態様による、ポリ塩化ビ
ニルまたはポリ(塩化ビニリデン−コ−アクリロニトリ
ル)のパーセントの関数としての膜透過率のグラフ
【図7】本発明のある実施態様により測定した、水性キ
ャリブレータ中のpO2 に対する電流応答を図示する時
間に対する電流のグラフ
【図8】本発明のある実施態様により測定した、血液試
料中のpO2 に対する電流応答を図示する時間に対する
電流のグラフ
【図9】本発明の3つの実施態様により製造したセンサ
の、使用16日後の、線形曲線ボルタモグラム
【図10】本発明の3つの実施態様により製造したセン
サの、使用16日後の、水性酸素キャリブレータ溶液に対
するセンサ応答
【図11】本発明の3つの実施態様により製造したセン
サの、使用60日後の、線形曲線ボルタモグラム
【図12】本発明のある実施態様により製造したセンサ
の、様々な期間の使用後の、周期的ボルタモグラム
【図13】本発明のある実施態様により製造したセンサ
の、様々な期間の使用後の、周期的ボルタモグラム
【図14】本発明のある実施態様により製造したセンサ
の、様々な期間の使用後の、周期的ボルタモグラム
【図15】本発明のある実施態様による、水性酸素キャ
リブレータ溶液、およびトノメータしたヒトの全血試料
に対するセンサ応答
【図16】本発明のある実施態様による、水性酸素キャ
リブレータ溶液、およびトノメータしたヒトの全血試料
を用いたセンサ試験の5日後のポーラログラム
【符号の説明】
30、130 センサ 32 基板 34、36、38 電導小片 40 誘電層 42、44、46 接触パッド 50 参照電極 52 対電極 54、154 作用電極 56 孔または開口部 58 電解質 60 膜 64 カバー部材 66 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョゼフ エス フーズ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02192 ニーダム ウィルシャー パーク 84 (72)発明者 ピーター ジー エデルマン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02038 フランクリン ウッドストック サークル 8 (72)発明者 ジェームズ イー フラハーティ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02703 アトルボロー タングルウッド ドライヴ 61 (72)発明者 ジョゼフ バーガー スイス国 ダブリュ−4057 バーゼル ス ペルシュトラーセ 40/18

Claims (99)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非電導基質、該基質の第1の部分に接着
    した第1の電導材料であって、該第1の電導材料の少な
    くとも一部が電気絶縁誘電コーティングにより覆われ、
    前記第1の電導材料の少なくとも一部が前記電気絶縁誘
    電コーティングに覆われないままになっており、前記第
    1の電導材料の前記電気絶縁誘電コーティングに覆われ
    ていない部分が作用電極区域を形成する第1の電導材
    料、 前記基質の第2の部分に接着した第2の電導材料であっ
    て、該第2の電導材料の一部が前記電気絶縁誘電コーテ
    ィングにより覆われ、前記第2の電導材料の少なくとも
    一部が前記電気絶縁誘電コーティングに覆われないまま
    になっており、前記第2の電導材料の前記電気絶縁誘電
    コーティングに覆われていない部分が対電極区域を形成
    する第2の電導材料、 少なくとも前記作用電極区域および前記対電極区域上に
    配置された吸湿性固体電解質であって、水が与えられる
    ときに、乾燥容量の2倍未満の膨潤値を有する吸湿性固
    体電解質、 8バーラー未満の酸素透過率を有する、前記吸湿性固体
    電解質を覆う半透過性膜、 前記半透過性膜を覆い、中に窪みを有するカバー部材で
    あって、前記窪みが前記半透過性膜に面する周辺部を有
    し、前記窪みにつながっている少なくとも1つの通路を
    備えるカバー部材、および前記窪みの周辺部および前記
    半透過性膜と接触して、前記窪みの周辺部と前記半透過
    性膜との間にシールを達成するガスケットからなり、 該ガスケット、前記カバー部材、および前記半透過性膜
    が試料チャンバを形成することを特徴とする固体プレー
    ナ酸素センサ。
  2. 【請求項2】 前記基質が、セラミック、ガラス、耐火
    物、重合体およびそれらの組合せからなる群より選択さ
    れる材料からなることを特徴とする請求項1記載の固体
    プレーナ酸素センサ。
  3. 【請求項3】 前記基質がガラス結合剤と混合したアル
    ミナからなることを特徴とする請求項1記載の固体プレ
    ーナ酸素センサ。
  4. 【請求項4】 前記第1の電導材料が、銀、金、および
    白金からなる群より選択される金属からなる厚膜ペース
    トよりなることを特徴とする請求項1記載の固体プレー
    ナ酸素センサ。
  5. 【請求項5】 前記第1の電導材料が高純度厚膜白金ペ
    ーストからなることを特徴とする請求項4記載の固体プ
    レーナ酸素センサ。
  6. 【請求項6】 前記第1の電導材料が、前記固体プレー
    ナ酸素センサの少なくとも1つの領域において、約0.00
    2 mmから約0.04mmまでの焼成後の厚さおよび約0.02
    mmから約0.4 mmまでの幅を有するように付着される
    ことを特徴とする請求項1記載の固体プレーナ酸素セン
    サ。
  7. 【請求項7】 前記第2の電導材料が、銀、金、および
    白金からなる群より選択される金属からなる厚膜ペース
    トよりなることを特徴とする請求項1記載の固体プレー
    ナ酸素センサ。
  8. 【請求項8】 前記第2の電導材料が厚膜白金ペースト
    からなることを特徴とする請求項7記載の固体プレーナ
    酸素センサ。
  9. 【請求項9】 前記第2の電導材料が厚膜金ペーストか
    らなることを特徴とする請求項7記載の固体プレーナ酸
    素センサ。
  10. 【請求項10】 前記第2の電導材料が銀/塩化銀厚膜
    ペーストからなることを特徴とする請求項1記載の固体
    プレーナ酸素センサ。
  11. 【請求項11】 前記電気絶縁誘電コーティングが、セ
    ラミック、ガラス、重合体およびそれらの組合せからな
    る群より選択される材料からなることを特徴とする請求
    項1記載の固体プレーナ酸素センサ。
  12. 【請求項12】 前記第1の電導材料の覆われていない
    部分が、厚膜シルクスクリーニング技術により形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の固体プレーナ酸素セ
    ンサ。
  13. 【請求項13】 前記第1の電導材料の覆われていない
    部分が、前記電気絶縁誘電コーティング中のレーザ燃焼
    孔または開口部により形成されることを特徴とする請求
    項1記載の固体プレーナ酸素センサ。
  14. 【請求項14】 前記第1の電導材料の覆われていない
    部分が、前記電気絶縁誘電コーティング中の針により開
    けられた孔または開口部により形成されることを特徴と
    する請求項1記載の固体プレーナ酸素センサ。
  15. 【請求項15】 前記吸湿性固体電解質が、少なくとも
    3バーラーの酸素透過率を有する架橋重合体であること
    を特徴とする請求項1記載の固体プレーナ酸素センサ。
  16. 【請求項16】 前記吸湿性固体電解質が陽イオンまた
    は陰イオン交換体であることを特徴とする請求項15記
    載の固体プレーナ酸素センサ。
  17. 【請求項17】 前記吸湿性固体電解質が交換ナフィオ
    ンであることを特徴とする請求項16記載の固体プレー
    ナ酸素センサ。
  18. 【請求項18】 前記半透過性膜が約0.1 バーラーから
    約5バーラーまでの酸素透過率を有することを特徴とす
    る請求項1記載の固体プレーナ酸素センサ。
  19. 【請求項19】 前記半透過性膜が約0.2 バーラーから
    約3バーラーまでの酸素透過率を有することを特徴とす
    る請求項18記載の固体プレーナ酸素センサ。
  20. 【請求項20】 前記半透過性膜が、前記固体プレーナ
    酸素センサの操作温度ではない、約−40℃から約110 ℃
    までのガラス転移温度を有する重合材料からなることを
    特徴とする請求項1記載の固体プレーナ酸素センサ。
  21. 【請求項21】 前記半透過性膜が少なくとも約20の
    「ショアA硬度」を有する重合材料からなることを特徴
    とする請求項1記載の固体プレーナ酸素センサ。
  22. 【請求項22】 前記半透過性膜が、少なくとも1つの
    ニトリルモノマーおよび少なくとも1つの共役ジエンモ
    ノマーの重合生成物からなることを特徴とする請求項1
    記載の固体プレーナ酸素センサ。
  23. 【請求項23】 前記半透過性膜がアクリロニトリルお
    よびブタジエンの重合生成物からなることを特徴とする
    請求項22記載の固体プレーナ酸素センサ。
  24. 【請求項24】 前記半透過性膜がさらに、ハロゲン化
    ビニルの重合生成物、ハロゲン化ビニリデンの重合生成
    物、ハロゲン化ビニルまたはハロゲン化ビニリデンのい
    ずれかとニトリル含有モノマーとの重合生成物、または
    それらの組合せからなる群より選択される種からなるこ
    とを特徴とする請求項23記載の固体プレーナ酸素セン
    サ。
  25. 【請求項25】 前記ポリハロゲン化ビニルがポリ塩化
    ビニルからなることを特徴とする請求項24記載の固体
    プレーナ酸素センサ。
  26. 【請求項26】 前記半透過性膜がポリハロゲン化ビニ
    リデンとニトリル含有モノマーのランダムコポリマーか
    らなることを特徴とする請求項23記載の固体プレーナ
    酸素センサ。
  27. 【請求項27】 前記ポリハロゲン化ビニリデンがポリ
    塩化ビニリデンからなり、前記ニトリル含有モノマーが
    アクリロニトリルからなることを特徴とする請求項26
    記載の固体プレーナ酸素センサ。
  28. 【請求項28】 前記半透過性膜が、式CH2 =C(R
    1 )(COOR2 )を有する少なくとも1つのモノマー
    の重合生成物からなり、ここでR1 およびR2 各々が、
    水素、炭化水素基、およびアルコール基からなる群より
    選択され、R1 およびR2 が同一でも異なってもよいこ
    とを特徴とする請求項1記載の固体プレーナ酸素セン
    サ。
  29. 【請求項29】 前記半透過性膜が、式CH2 =C(R
    1 )(CONR2 3 )を有するモノマーと、式CH2
    =C(R1 )(OCOR2 )を有するモノマーと、ニト
    リル含有モノマーからなる群より選択される少なくとも
    1つのモノマーとの重合生成物からなり、ここでR1
    2 、およびR3 各々が、水素、炭化水素基、およびア
    ルコール基からなる群より選択され、R1 、R2 、およ
    びR3が同一でも異なってもよいことを特徴とする請求
    項28記載の固体プレーナ酸素センサ。
  30. 【請求項30】 前記ガスケットが20バーラー未満の酸
    素透過率を有することを特徴とする請求項1記載の固体
    プレーナ酸素センサ。
  31. 【請求項31】 前記ガスケットが5バーラー未満の酸
    素透過率を有することを特徴とする請求項30記載の固
    体プレーナ酸素センサ。
  32. 【請求項32】 前記ガスケットが、エポキシ化合物の
    弾性体コポリマーからなる材料より配合されることを特
    徴とする請求項31記載の固体プレーナ酸素センサ。
  33. 【請求項33】 前記試料チャンバが10ml未満の容量
    を有することを特徴とする請求項1記載の固体プレーナ
    酸素センサ。
  34. 【請求項34】 前記試料チャンバが約0.8 mlから約
    3mlまでの容量を有することを特徴とする請求項33
    記載の固体プレーナ酸素センサ。
  35. 【請求項35】 前記試料チャンバが約1mlから約2
    mlまでの容量を有することを特徴とする請求項34記
    載の固体プレーナ酸素センサ。
  36. 【請求項36】 前記固体プレーナ酸素センサが前記基
    質の第3の部分に接着した第3の電導材料を含み、前記
    第3の電導材料の一部が前記電気絶縁コーティングによ
    り覆われ、前記第3の電導材料の少なくとも一部が前記
    電気絶縁コーティングにより覆われない状態にあり、前
    記第3の電導材料の覆われない部分が参照電極区域を形
    成することを特徴とする請求項1記載の固体プレーナ酸
    素センサ。
  37. 【請求項37】 非電導基質、 該基質の第1の部分に接着した第1の電導材料であっ
    て、該第1の電導材料の少なくとも一部が電気絶縁誘電
    コーティングにより覆われ、前記第1の電導材料の少な
    くとも一部が前記電気絶縁誘電コーティングに覆われな
    いままになっており、前記第1の電導材料の前記電気絶
    縁誘電コーティングに覆われていない部分が作用電極区
    域を形成する第1の電導材料、 前記基質の少なくとも第2の部分に接着した第2の電導
    材料であって、該第2の電導材料の一部が前記電気絶縁
    誘電コーティングにより覆われ、前記第2の電導材料の
    少なくとも一部が前記電気絶縁誘電コーティングに覆わ
    れないままになっており、前記第2の電導材料の前記電
    気絶縁誘電コーティングに覆われていない部分が対電極
    区域を形成する第2の電導材料、 少なくとも前記作用電極区域および前記対電極区域上に
    配置された電解質、および該電解質を覆う重合体半透過
    性膜であって、式CH2 =C(R1 )(COOR2 )を
    有する少なくとも1つのモノマーの重合生成物からな
    り、ここでR1 およびR2 各々が、水素、炭化水素基、
    およびアルコール基からなる群より選択され、R1 およ
    びR2 が同一でも異なってもよい重合体半透過性膜から
    なる固体プレーナ酸素センサ。
  38. 【請求項38】 前記基質が、セラミック、ガラス、耐
    火物、重合体およびそれらの組合せからなる群より選択
    される材料からなることを特徴とする請求項37記載の
    固体プレーナ酸素センサ。
  39. 【請求項39】 前記第1の電導材料が高純度厚膜白金
    ペーストからなることを特徴とする請求項37記載の固
    体プレーナ酸素センサ。
  40. 【請求項40】 前記第1の電導材料が、前記固体プレ
    ーナ酸素センサの少なくとも1つの領域において、約0.
    002 mmから約0.04mmまでの焼成後の厚さおよび約0.
    02mmから約0.4 mmまでの幅を有するように付着され
    ることを特徴とする請求項37記載の固体プレーナ酸素
    センサ。
  41. 【請求項41】 前記第2の電導材料が厚膜白金ペース
    トからなることを特徴とする請求項37記載の固体プレ
    ーナ酸素センサ。
  42. 【請求項42】 前記第2の電導材料が厚膜金ペースト
    からなることを特徴とする請求項37記載の固体プレー
    ナ酸素センサ。
  43. 【請求項43】 前記第2の電導材料が銀/塩化銀厚膜
    ペーストからなることを特徴とする請求項37記載の固
    体プレーナ酸素センサ。
  44. 【請求項44】 前記電気絶縁誘電コーティングが、セ
    ラミック、ガラス、重合体およびそれらの組合せからな
    る群より選択される材料からなることを特徴とする請求
    項37記載の固体プレーナ酸素センサ。
  45. 【請求項45】 前記第1の電導材料の覆われていない
    部分が、厚膜シルクスクリーニング技術により形成され
    ることを特徴とする請求項37記載の固体プレーナ酸素
    センサ。
  46. 【請求項46】 前記第1の電導材料の覆われていない
    部分が、前記電気絶縁誘電コーティング中のレーザ燃焼
    孔または開口部により形成されることを特徴とする請求
    項37記載の固体プレーナ酸素センサ。
  47. 【請求項47】 前記第1の電導材料の覆われていない
    部分が、前記電気絶縁誘電コーティング中の針により開
    けられた孔または開口部により形成されることを特徴と
    する請求項37記載の固体プレーナ酸素センサ。
  48. 【請求項48】 前記吸湿性固体電解質が、少なくとも
    3バーラーの酸素透過率を有する陽イオンまたは陰イオ
    ン交換体であることを特徴とする請求項37記載の固体
    プレーナ酸素センサ。
  49. 【請求項49】 前記半透過性膜が、約0.2 バーラーか
    ら約3バーラーまでの酸素透過率を有し、前記センサの
    操作温度ではない、約−40℃から約110 ℃までのガラス
    転移温度、および少なくとも約20のショアA硬度を有す
    る重合材料からなることを特徴とする請求項37記載の
    固体プレーナ酸素センサ。
  50. 【請求項50】 前記半透過性膜が、式CH2 =C(R
    1 )(CONR2 3 )を有するモノマー、式CH2
    C(R1 )(OCOR2 )を有するモノマー、およびニ
    トリル含有モノマーからなる群より選択される少なくと
    も1つのモノマーの重合生成物からなり、ここでR1
    2 、およびR3 各々が、水素、炭化水素基、およびア
    ルコール基からなる群より選択され、R1 、R2 、およ
    びR3が同一でも異なってもよいことを特徴とする請求
    項37記載の固体プレーナ酸素センサ。
  51. 【請求項51】 前記固体プレーナ酸素センサが前記基
    質の第3の部分に接着した第3の電導材料を含み、前記
    第3の電導材料の一部が前記電気絶縁コーティングによ
    り覆われ、前記第3の電導材料の少なくとも一部が前記
    電気絶縁コーティングにより覆われないままになってお
    り、前記第3の電導材料の覆われない部分が参照電極区
    域を形成することを特徴とする請求項37記載の固体プ
    レーナ酸素センサ。
  52. 【請求項52】 試料中の分析物を検出する電気化学手
    段、 該電気化学手段を覆う半透過性膜であって、前記分析物
    と、前記電気化学手段の機能に必要な種とに対して透過
    性である半透過性膜、 該半透過性膜を覆い、中に窪みが形成されたカバー部材
    であって、前記窪みが前記膜に面する周辺部を有し、前
    記窪みにつながっている少なくとも1つの通路を備える
    カバー部材、および前記窪みの周辺部および前記半透過
    性膜と接触して、前記窪みの周辺部と前記半透過性膜と
    の間にシールを達成するガスケットからなり、 該ガスケット、前記カバー部材、および前記半透過性膜
    が試料チャンバを形成することを特徴とする電気化学セ
    ンサ。
  53. 【請求項53】 プレーナ固体センサ等において作用電
    極として使用するための顕微電極を形成する方法であっ
    て、 非電導基質を選択し、 電導材料が該非電導基質に隣接する層を形成するように
    前記基質と前記電導材料とを結合させ、 該電導材料の少なくとも一部を電気絶縁材料でコーティ
    ングし、 第1の位置と電気回路手段が信号を発する第2の位置の
    間で移動可能な、前記電導材料と連通した前記電気回路
    手段に連結した針を、前記電気絶縁材料に刺して、少な
    くとも1つの孔または開口部を形成し、 前記信号が発っせられたときに前記針を引き抜く各工程
    からなり、 前記絶縁材料は、前記孔または開口部が形成されたとき
    に前記電導材料の露出された電気的にアドレス可能な部
    分が形成され、前記孔または開口部の断面積により形成
    されるサイズを有する少なくとも1つの電極を形成する
    ように前記電導材料にしっかりと接着する材料を前記電
    気絶縁材料として選択することを特徴とする方法。
  54. 【請求項54】 前記針を刺す前に、前記基質、前記
    針、および前記基質と前記針の両方からなる群より選択
    される要素を所定の温度まで加熱することにより前記針
    を刺す工程を行ない、前記所定の温度で容易に孔が開け
    られるように前記電気絶縁材料を選択することを特徴と
    する請求項53記載の方法。
  55. 【請求項55】 プレーナ固体センサ等において作用電
    極として使用するための顕微電極を形成する方法であっ
    て、 非電導基質を選択し、 電導材料が該非電導基質に隣接する層を形成するように
    前記基質と前記電導材料とを結合させ、 前記電導材料の表面を、該電導材料にしっかりと接着す
    るような材料から選択した電気絶縁材料でコーティング
    し、 通じて電導材料と連結した電気回路手段と連結した針を
    前記電気絶縁材料に貫通させ、ここで針は前記電導材料
    表面に対する複数の位置の間で移動可能であり、それら
    複数の位置のいくつかでは前記電気回路手段に信号が発
    生し、 所定の相対位置を示す所定の信号が発っせられたときに
    前記針を引き抜く各工程からなることを特徴とする方
    法。
  56. 【請求項56】 電気化学手段を有する電気化学センサ
    であって、電解質、該電解質と接触している陰極、およ
    び前記電解質と接触し、試料領域から前記電気化学手段
    を分離する半透過性膜を有する陽極を含み、前記半透過
    性膜が少なくとも1つのニトリル含有モノマーと少なく
    とも1つの共役ジエンモノマーとの第1の重合生成物か
    らなることを特徴とする電気化学センサ。
  57. 【請求項57】 前記ニトリル含有モノマーがアクリロ
    ニトリルからなり、前記共役ジエンモノマーがブタジエ
    ンからなることを特徴とする請求項56記載の電気化学
    センサ。
  58. 【請求項58】 前記半透過性膜がハロゲン化ビニルの
    重合生成物からなることを特徴とする請求項56記載の
    電気化学センサ。
  59. 【請求項59】 前記ハロゲン化ビニルが塩化ビニルか
    らなることを特徴とする請求項58記載の電気化学セン
    サ。
  60. 【請求項60】 前記半透過性膜がハロゲン化ビニリデ
    ンおよびニトリル含有モノマーの第2の重合生成物から
    なることを特徴とする請求項56記載の電気化学セン
    サ。
  61. 【請求項61】 前記第2の重合生成物がアクリロニト
    リルと共重合したハロゲン化ビニリデンからなることを
    特徴とする請求項60記載の電気化学センサ。
  62. 【請求項62】 前記ニトリル含有モノマーが、前記第
    1の重合生成物の重量に基づいて、約50重量%から約80
    重量%までの量で加えられ、前記ハロゲン化ビニルが、
    膜全体の重量に基づいて、約1重量%から約70重量%の
    量で加えられることを特徴とする請求項58記載の電気
    化学センサ。
  63. 【請求項63】 前記ニトリル含有モノマーが、前記第
    1の重合生成物の重量に基づいて、約50重量%から約80
    重量%までの量で加えられ、前記ハロゲン化ビニルが、
    膜全体の重量に基づいて、約15重量%から約50重量%の
    量で加えられることを特徴とする請求項62記載の電気
    化学センサ。
  64. 【請求項64】 前記ニトリル含有モノマーが、前記第
    1の重合生成物の重量に基づいて、約50重量%から約80
    重量%までの量で加えられ、前記第2の重合生成物が、
    膜全体の重量に基づいて、約1重量%から約70重量%の
    量で加えられることを特徴とする請求項60記載の電気
    化学センサ。
  65. 【請求項65】 前記ニトリル含有モノマーが、前記第
    1の重合生成物の重量に基づいて、約50重量%から約80
    重量%までの量で加えられ、前記第2の重合生成物が、
    膜全体の重量に基づいて、約15重量%から約50重量%の
    量で加えられることを特徴とする請求項64記載の電気
    化学センサ。
  66. 【請求項66】 前記センサが酸素センサであり、前記
    半透過性膜が、8バーラー未満の酸素透過率を有し、少
    なくとも約20のショアA硬度を有し、少なくとも3バー
    ラーの水蒸気透過率を有し、実質的に液体の水に対して
    不透過性であり、実質的に架橋していないことを特徴と
    する請求項56記載の電気化学センサ。
  67. 【請求項67】 前記半透過性膜が、約0.1 から約5バ
    ーラーの酸素透過率、および前記センサの操作温度では
    ない約−40℃から約110 ℃までのガラス転移温度を有す
    ることを特徴とする請求項66記載の電気化学センサ。
  68. 【請求項68】 前記半透過性膜が、約0.2 から約3バ
    ーラーの酸素透過率、および前記センサの操作温度では
    ない約−15℃から約85℃までのガラス転移温度を有する
    ことを特徴とする請求項67記載の電気化学センサ。
  69. 【請求項69】 電気化学手段を有する電気化学センサ
    であって、電解質、該電解質に接触している陰極、前記
    電解質に接触し、試料領域から前記電気化学手段を分離
    する半透過性膜を有する陽極を含み、前記半透過性膜
    が、式CH2 =C(R1 )(COOR2 )を有する少な
    くとも1つのモノマーの重合生成物からなり、ここでR
    1 およびR2 各々が、水素、炭化水素基、およびアルコ
    ール基からなる群より選択され、R1 およびR2 が同一
    でも異なってもよいことを特徴とする電気化学センサ。
  70. 【請求項70】 前記半透過性膜が、式CH2 =C(R
    1 )(CONR2 3 )を有するモノマー、式CH2
    C(R1 )(OCOR2 )を有するモノマー、およびニ
    トリル含有モノマーからなる群より選択される少なくと
    も1つのモノマーの重合生成物からなり、ここでR1
    2 、およびR3 各々が、水素、炭化水素基、およびア
    ルコール基からなる群より選択され、R1 、R2 、およ
    びR3が同一でも異なってもよいことを特徴とする請求
    項69記載の電気化学センサ。
  71. 【請求項71】 前記半透過性膜が少なくとも1つのニ
    トリル含有モノマーからなることを特徴とする請求項6
    9記載の電気化学センサ。
  72. 【請求項72】 前記半透過性膜が、式CH2 =C(R
    1 )(CONR2 3 )を有する少なくとも1つのモノ
    マーの重合生成物からなり、ここでR1 、R2 、および
    3 各々が、水素、炭化水素基、およびアルコール基か
    らなる群より選択され、R1 、R2 、およびR3 が同一
    でも異なってもよいことを特徴とする請求項69記載の
    電気化学センサ。
  73. 【請求項73】 前記半透過性膜が、式CH2 =C(R
    1 )(OCOR2 )を有する少なくとも1つのモノマー
    の重合生成物からなり、ここでR1 およびR2 各々が、
    水素、炭化水素基、およびアルコール基からなる群より
    選択され、R1 およびR2 が同一でも異なってもよいこ
    とを特徴とする請求項69記載の電気化学センサ。
  74. 【請求項74】 前記半透過性膜が、 式CH2 =C(R1 )(COOR2 )を有する少なくと
    も1つのモノマーの重合生成物であって、R1 が水素お
    よび低級アルキル基からなる群より選択され、R2 が、
    1から20までの炭素原子の鎖状、枝別れおよび環状炭化
    水素およびアルコールからなる群より選択され、ここで
    1 およびR2 が同一でも異なってもよく、前記モノマ
    ーが前記膜の重量に基づいて約20重量%から約80重量%
    までの量で含まれる重合生成物、 少なくとも1つのニトリル含有モノマーの重合生成物で
    あって、該ニトリル含有モノマーが約15重量%から約80
    重量%までの量で含まれる重合生成物、およびR1 およ
    びR2 各々が、水素、低級アルキル基、および低級アル
    コールからなる群より選択されて同一でも異なってもよ
    い、式CH2 =C(R1 )(OCOR2 )を有するモノ
    マーと、R1 、R2 、およびR3 各々が、水素および低
    級アルキル基からなる群より選択されて同一でも異なっ
    てもよい、式CH2 =C(R1))(CONR2 3
    を有するモノマーと、それら2つのモノマーとの組合せ
    からなる群より選択される少なくとも1つのモノマーの
    重合生成物からなることを特徴とする請求項69記載の
    電気化学センサ。
  75. 【請求項75】 前記半透過性膜が、 式CH2 =C(R1 )(COOR2 )を有する少なくと
    も1つのモノマーの重合生成物であって、ここでR1
    水素および低級アルキル基からなる群より選択され、R
    2 が、1から20までの炭素原子の鎖状、枝別れおよび環
    状炭化水素およびアルコールからなる群より選択され、
    1 およびR2 が同一でも異なってもよく、前記モノマ
    ーが前記膜の重量に基づいて約40重量%から約60重量%
    までの量で含まれる重合生成物、 少なくとも1つのニトリル含有モノマーの重合生成物で
    あって、該ニトリル含有モノマーが約20重量%から約30
    重量%までの量で含まれる重合生成物、および式CH2
    =C(R1 )(OCOR2 )を有する少なくとも1つの
    モノマーの重合生成物であって、ここでR1 およびR2
    各々が、水素、低級アルキル基、および低級アルコール
    からなる群より選択され、R1 およびR2 が同一でも異
    なってもよく、前記モノマーが約15重量%から約30重量
    %までの量で含まれる重合生成物からなることを特徴と
    する請求項74記載の電気化学センサ。
  76. 【請求項76】 前記電気化学センサが酸素センサであ
    り、前記半透過性膜が8バーラー未満の酸素透過率を有
    し、少なくとも約20のショアA硬度を有し、少なくとも
    3バーラーの水蒸気透過率を有し、実質的に液体の水に
    対して不透過性であり、実質的に架橋していないことを
    特徴とする請求項69記載の電気化学センサ。
  77. 【請求項77】 前記半透過性膜が、約0.1 から約5バ
    ーラーの酸素透過率、および前記センサの操作温度では
    ない約−40℃から約110 ℃までのガラス転移温度を有す
    ることを特徴とする請求項76記載の電気化学センサ。
  78. 【請求項78】 前記半透過性膜が、約0.2 から約3バ
    ーラーの酸素透過率、および前記センサの操作温度では
    ない約−15℃から約85℃までのガラス転移温度を有する
    ことを特徴とする請求項77記載の電気化学センサ。
  79. 【請求項79】 半透過性膜と、該半透過性膜の第1の
    側にある、試料中の分析物を検出する電気化学手段と、
    前記半透過性膜の第2の側にある、前記試料を収容する
    試料チャンバとを有する電気化学酸素センサであって、
    前記試料チャンバは前記半透過性膜の第2の側および中
    に窪みを有するカバー部材によりその一部が形成され、
    前記窪みが前記半透過性膜の第2の側に面する周辺部を
    有し、 前記電気化学酸素センサはさらに、 前記半透過性膜の第2の側と前記カバー部材の窪み周辺
    部との間に液体およびガス不透過性シールを達成するガ
    スケットを有し、該ガスケットは約10から約100 までの
    ショアA硬度、および20バーラー未満の酸素透過率を有
    しかつ、液体不透過性であり、また前記ガスケットは、
    該ガスケットが隣接する半透過性膜とともに用いられた
    場合に前記半透過性膜に浸入してその物理的特性または
    透過率特性に影響を与える移動性抽出可能材料を実質的
    に含まないように作られ、移動性スルフィドおよびバッ
    テリー金属を実質的に含まないように作られ、通常のセ
    ンサ作動の条件下で少なくとも2日間に亘って前記シー
    ルを達成し維持するのに有効であることを特徴とする電
    気化学酸素センサ。
  80. 【請求項80】 前記ガスケットが、エポキシ化合物お
    よびコポリマー中に不飽和部位を与える第2のモノマー
    のコポリマーからなり、該第2のモノマーが、硬化によ
    り前記ガスケットを約0.1 %から約20%まで架橋させる
    量で加えられることを特徴とする請求項79記載の電気
    化学酸素センサ。
  81. 【請求項81】 前記ガスケットコポリマーが、前記ガ
    スケットに所望の膨潤値を与える吸湿性モノマーからな
    ることを特徴とする請求項80記載の電気化学酸素セン
    サ。
  82. 【請求項82】 前記エポキシ化合物がエピクロロヒド
    リンからなり、前記吸湿性モノマーが、アリルアルコー
    ル、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、
    シンナミルアルコール、エチレングリコール、プロピレ
    ングリコール、1、3−プロパンジオール、グリセロー
    ル、ペンタエリトリット等からなる群より選択され、不
    飽和部位を与える前記モノマーがアリルグリシジルエー
    テルからなることを特徴とする請求項81記載の電気化
    学酸素センサ。
  83. 【請求項83】 前記吸湿性モノマーがエチレングリコ
    ールからなることを特徴とする請求項82記載の電気化
    学酸素センサ。
  84. 【請求項84】 前記ガスケットが、酸化防止剤、加工
    助剤、および硬化剤からなる群より選択される1つ以上
    の添加剤を含むことを特徴とする請求項80記載の電気
    化学酸素センサ。
  85. 【請求項85】 前記エポキシ化合物がエピクロロヒド
    リンからなり、前記吸湿性モノマーが、アリルアルコー
    ル、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、
    シンナミルアルコール、エチレングリコール、プロピレ
    ングリコール、1、3−プロパンジオール、グリセロー
    ル、ペンタエリトリット等からなる群より選択されるこ
    とを特徴とする請求項79記載の電気化学酸素センサ。
  86. 【請求項86】 前記吸湿性モノマーがエチレングリコ
    ールからなることを特徴とする請求項85記載の電気化
    学酸素センサ。
  87. 【請求項87】 前記ガスケットが、5バーラー未満の
    酸素透過性、約40から約70までのショアA硬度を有する
    ことを特徴とする請求項79記載の電気化学酸素セン
    サ。
  88. 【請求項88】 前記ガスケットが、0.5 バーラー未満
    の酸素透過性、約45から約55までのショアA硬度を有す
    ることを特徴とする請求項87記載の電気化学酸素セン
    サ。
  89. 【請求項89】 電気化学センサ等に使用するための電
    導材料を選択する方法であって、 該電導材料のポーラログラムを測定して、前記センサを
    作動させようとする所定の電位領域におけるポーラログ
    ラムの形状を求め、 前記所定の領域における前記ポーラログラムを評価し
    て、該ポーラログラムには過剰のピークが実質的に含ま
    れていないか否かをみる各工程からなることを特徴とす
    る方法。
  90. 【請求項90】 半透過性膜と、該半透過性膜の第1の
    側にあり、試料中の分析物を検出する電気化学手段と、
    前記半透過性膜の第2の側にあり、前記試料を収容する
    試料チャンバとを有する電気化学センサであって、前記
    試料チャンバは前記半透過性膜の第2の側および中に窪
    みを有するカバー部材によりその一部が形成され、前記
    窪みが前記半透過性膜の第2の側に面する周辺部を有
    し、 前記電気化学センサはまた、 前記半透過性膜の第2の側と前記カバー部材の窪み周辺
    部との間に液体およびガス不透過性シールを達成するガ
    スケットを有し、該ガスケットがエポキシ化合物のコポ
    リマーからなることを特徴とする電気化学センサ。
  91. 【請求項91】 前記ガスケットが、前記コポリマー中
    に不飽和部位を与える少なくとも1つの第2のモノマー
    を含むことを特徴とする請求項90記載の電気化学セン
    サ。
  92. 【請求項92】 前記第2のモノマーが、硬化により前
    記ガスケットを約0.1 %から約20%まで架橋させる量で
    加えられることを特徴とする請求項91記載の電気化学
    センサ。
  93. 【請求項93】 前記ガスケットが、約10から約100 ま
    でのショアA硬度、および20バーラー未満の酸素透過率
    を有し、液体不透過性であり、前記ガスケットが隣接す
    る半透過性膜とともに用いられる場合、前記半透過性膜
    に浸入してその物理的特性または透過率特性に影響を与
    える移動性抽出可能材料を実質的に含まないように作ら
    れ、移動性スルフィドおよびバッテリー金属を実質的に
    含まないように作られ、通常のセンサ作動の条件下で少
    なくとも2日間に亘って前記シールを達成し維持するの
    に有効であることを特徴とする請求項90記載の電気化
    学酸素センサ。
  94. 【請求項94】 R1 およびR2 各々が、水素、炭化水
    素基、およびアルコール基からなる群より選択され、R
    1 およびR2 が同一でも異なってもよい、式CH2 =C
    (R1 )(COOR2 )を有する少なくとも1つのモノ
    マーと、 R1 、R2 、およびR3 各々が、水素、炭化水素基、お
    よびアルコール基からなる群より選択され、R1
    2 、およびR3 が同一でも異なっていてもよい、式C
    2 =C(R1 )(CONR2 3 )を有するモノマー
    および式CH2 =C(R1 )(OCOR2 )を有するモ
    ノマーからなる群より選択される少なくとも1つのモノ
    マーと、 少なくとも1つのニトリル含有モノマーとの重合生成物
    からなる組成物。
  95. 【請求項95】 式CH2 =C(R1 )(COOR2
    を有する少なくとも1つのモノマーであって、ここでR
    1 が水素および低級アルキル基からなる群より選択さ
    れ、R2 が、1から20までの炭素原子の鎖状、枝別れお
    よび環状炭化水素およびアルコールからなる群より選択
    され、R1 およびR2 が同一でも異なってもよく、前記
    モノマーが組成物の重量に基づいて約20重量%から約80
    重量%までの量で含まれるモノマーと、 少なくとも1つのニトリル含有モノマーであって、約15
    重量%から約80重量%までの量で含まれるモノマーと、 R1 およびR2 各々が、水素、低級アルキル基、および
    低級アルコールからなる群より選択されて同一でも異な
    っていてもよい、式CH2 =C(R1 )(OCOR2
    を有するモノマー、R1 、R2 、およびR3 各々が、水
    素および低級アルキル基からなる群より選択されて同一
    でも異なっていてもよい、式CH2 =C(R1 )(CO
    NR2 3 )を有するモノマー、およびそれら2つのモ
    ノマーの組合せからなる群より選択される少なくとも1
    つのモノマーとの重合生成物からなる組成物。
  96. 【請求項96】 式CH2 =C(R1 )(COOR2
    を有する少なくとも1つのモノマーであって、ここでR
    1 が水素および低級アルキル基からなる群より選択さ
    れ、R2 が、1から20までの炭素原子の鎖状、枝別れお
    よび環状炭化水素およびアルコールからなる群より選択
    され、R1 およびR2 が同一でも異なっていてもよく、
    前記モノマーが組成物の重量に基づいて約40重量%から
    約60重量%までの量で含まれるモノマーと、 少なくとも1つのニトリル含有モノマーであって、約20
    重量%から約30重量%までの量で含まれるモノマーと、 式CH2 =C(R1 )(OCOR2 )を有するモノマー
    であって、ここでR1およびR2 各々が、水素、低級ア
    ルキル基、および低級アルコールからなる群より選択さ
    れ、R1 およびR2 が同一でも異なっていてもよく、前
    記モノマーが約15重量%から約30重量%までの量で含ま
    れるモノマーとの重合生成物からなる組成物。
  97. 【請求項97】 ニトリル含有モノマーと共役ジエンの
    コポリマーからなる半透過性膜の酸素透過率を調節する
    方法であって、 ハロゲン化ビニルと、ハロゲン化ビニリデンと、ハロゲ
    ン化ビニルとニトリル含有モノマーのコポリマーと、ハ
    ロゲン化ビニリデンとニトリル含有モノマーのコポリマ
    ーと、これらの組合せとからなる群より選択される種の
    所定の量を前記ニトリルと共役ジエンのコポリマーに加
    えて、コポリマーの混合物を形成することからなり、前
    記所定の量が、酸素透過率を所定の水準に調節するよう
    に選択されることを特徴とする方法。
  98. 【請求項98】 電導材料と該電導材料に接触している
    電気絶縁誘電層との間の接着性を評価する方法であっ
    て、前記誘電層を、前記電導材料の特定の領域が露出さ
    れるように配とて第1の電極を形成し、 電解質により該第1の電極と接触せしめられる第2の電
    極により、ある電位で前記第1の電極にバイアスを加
    え、 所定の期間に亘り前記電位を一定に維持し、 前記期間に亘り前記電位で生じた電流出力を測定し、 該電流出力が実質的に安定で実質的に変化しないか否か
    をみる各工程からなることを特徴とする方法。
  99. 【請求項99】 電気化学センサの耐久性を評価する方
    法であって、 前記電気化学センサのポーラログラムを測定して、該電
    気化学センサを作動させようとする所定の電位領域内の
    前記ポーラログラムの形状を求め、 前記所定の領域の前記ポーラログラムを評価して、該ポ
    ーラログラムが実質的に過剰のピークを含まないか否か
    をみる各工程からなることを特徴とする方法。
JP07185194A 1993-04-09 1994-04-11 固体プレーナ酸素センサ用半浸透膜 Expired - Lifetime JP3602570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/045,847 US5387329A (en) 1993-04-09 1993-04-09 Extended use planar sensors
US045847 1993-04-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186253A Division JP3695660B2 (ja) 1993-04-09 2004-06-24 固体プレーナ酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236572A true JPH09236572A (ja) 1997-09-09
JP3602570B2 JP3602570B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=21940194

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07185194A Expired - Lifetime JP3602570B2 (ja) 1993-04-09 1994-04-11 固体プレーナ酸素センサ用半浸透膜
JP2004186253A Expired - Lifetime JP3695660B2 (ja) 1993-04-09 2004-06-24 固体プレーナ酸素センサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186253A Expired - Lifetime JP3695660B2 (ja) 1993-04-09 2004-06-24 固体プレーナ酸素センサ

Country Status (7)

Country Link
US (6) US5387329A (ja)
EP (4) EP1489410A3 (ja)
JP (2) JP3602570B2 (ja)
AT (1) ATE285579T1 (ja)
AU (1) AU675811B2 (ja)
CA (1) CA2113733C (ja)
DE (1) DE69434195T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298783A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 化学物質分離膜及びその製造方法、並びに化学物質の検出方法及び化学物質検出装置
JP2005506548A (ja) * 2001-10-17 2005-03-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス測定感知器
WO2010021536A3 (en) * 2008-08-22 2010-06-17 Mimos Berhad Durable planar reference electrode
JP2018531109A (ja) * 2015-10-23 2018-10-25 ノヴァラング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医療用体外流体ラインのための中間要素、医療用体外流体システム、及び医療用体外流体システムにおいて導かれるヒト又は動物の体液に含有されているガスを測定する方法
JP2023022148A (ja) * 2015-12-30 2023-02-14 デックスコム・インコーポレーテッド 分析物センサのための拡散抵抗層
JP2023053065A (ja) * 2019-02-27 2023-04-12 国立大学法人 筑波大学 酸素電極、測定装置、及び酸素電極の製造方法
WO2023190181A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社大阪ソーダ 架橋用組成物およびそれを架橋してなるゴム材料

Families Citing this family (264)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667667A (en) * 1992-04-24 1997-09-16 Isis Innovation Limited Electrochemical treatment of surfaces
US5387329A (en) * 1993-04-09 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Extended use planar sensors
PL311274A1 (en) * 1993-04-29 1996-02-05 Danfoss As Fluid analyser
US5494562A (en) * 1994-06-27 1996-02-27 Ciba Corning Diagnostics Corp. Electrochemical sensors
US5609824A (en) * 1994-07-13 1997-03-11 I-Stat Corporation Methods and apparatus for rapid equilibration of dissolved gas composition
US5514253A (en) * 1994-07-13 1996-05-07 I-Stat Corporation Method of measuring gas concentrations and microfabricated sensing device for practicing same
US5958214A (en) * 1994-09-12 1999-09-28 Mst Micro-Sensor-Technologie Gmbh Electrochemical sensor with a solid electrolyte for measuring the gas concentration
AT402452B (de) * 1994-09-14 1997-05-26 Avl Verbrennungskraft Messtech Planarer sensor zum erfassen eines chemischen parameters einer probe
WO1996022864A1 (en) * 1995-01-25 1996-08-01 Pi Medical Corporation Laser-machineable articles
US5702575A (en) * 1995-01-27 1997-12-30 Chiron Diagnostics Corporation Method of preparing an electrochemical planar metal/metal oxide electrode
US5872010A (en) * 1995-07-21 1999-02-16 Northeastern University Microscale fluid handling system
US5554272A (en) * 1995-08-10 1996-09-10 Ciba Corning Diagnostics Corp. Planar bicarbonate sensor
US5700360A (en) * 1995-10-31 1997-12-23 Chiron Diagnostics Corporation Fluoroelastomer gasket for blood sensors
US5863460A (en) * 1996-04-01 1999-01-26 Chiron Diagnostics Corporation Oxygen sensing membranes and methods of making same
DE19621997C1 (de) * 1996-05-31 1997-07-31 Siemens Ag Elektrochemischer Sensor
AT403962B (de) * 1996-10-30 1998-07-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Vorrichtung zur durchführung von elektrochemischen und/oder optischen messvorgängen in flüssigkeiten
US6015480A (en) * 1997-01-16 2000-01-18 Dade Behring Inc. Chloride ion selective membrane electrode having improved stability and selectivity
ATE227844T1 (de) * 1997-02-06 2002-11-15 Therasense Inc Kleinvolumiger sensor zur in-vitro bestimmung
US7657297B2 (en) * 2004-05-03 2010-02-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US9155496B2 (en) 1997-03-04 2015-10-13 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US7192450B2 (en) 2003-05-21 2007-03-20 Dexcom, Inc. Porous membranes for use with implantable devices
US6001067A (en) 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
US6862465B2 (en) 1997-03-04 2005-03-01 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US7899511B2 (en) 2004-07-13 2011-03-01 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US8527026B2 (en) 1997-03-04 2013-09-03 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US7220550B2 (en) * 1997-05-14 2007-05-22 Keensense, Inc. Molecular wire injection sensors
US6699667B2 (en) 1997-05-14 2004-03-02 Keensense, Inc. Molecular wire injection sensors
US6060327A (en) 1997-05-14 2000-05-09 Keensense, Inc. Molecular wire injection sensors
US6073482A (en) * 1997-07-21 2000-06-13 Ysi Incorporated Fluid flow module
US5932799A (en) * 1997-07-21 1999-08-03 Ysi Incorporated Microfluidic analyzer module
US6293012B1 (en) 1997-07-21 2001-09-25 Ysi Incorporated Method of making a fluid flow module
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6190612B1 (en) 1998-01-21 2001-02-20 Bayer Corporation Oxygen sensing membranes and methods of making same
US6306347B1 (en) 1998-01-21 2001-10-23 Bayer Corporation Optical sensor and method of operation
US6254831B1 (en) 1998-01-21 2001-07-03 Bayer Corporation Optical sensors with reflective materials
US6134461A (en) 1998-03-04 2000-10-17 E. Heller & Company Electrochemical analyte
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US6627154B1 (en) * 1998-04-09 2003-09-30 Cyrano Sciences Inc. Electronic techniques for analyte detection
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6123820A (en) * 1998-06-05 2000-09-26 Grupo Ch-Werfen, S.A. Sensor cartridges
US6080294A (en) * 1998-07-15 2000-06-27 Atwood Industries, Inc. Gas sensor with dual electrolytes
US6315767B1 (en) 1998-08-19 2001-11-13 Gambro, Inc. Cell storage maintenance and monitoring system
US6107083A (en) * 1998-08-21 2000-08-22 Bayer Corporation Optical oxidative enzyme-based sensors
US6245227B1 (en) 1998-09-17 2001-06-12 Kionix, Inc. Integrated monolithic microfabricated electrospray and liquid chromatography system and method
CA2343055C (en) * 1998-09-17 2011-07-12 Advanced Bioanalytical Services, Inc. Integrated monolithic microfabricated electrospray and liquid chromatography system and method
US6338790B1 (en) * 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
PT1141692E (pt) 1999-01-07 2006-07-31 Bayer Corp Correccao de erro induzido por proteina em ise sensivel a ph que compreende uma membrana polimerica
US6633031B1 (en) 1999-03-02 2003-10-14 Advion Biosciences, Inc. Integrated monolithic microfabricated dispensing nozzle and liquid chromatography-electrospray system and method
GB9905442D0 (en) * 1999-03-10 1999-05-05 Hall Elizabeth A H Selective polymer material
JP3953677B2 (ja) * 1999-03-12 2007-08-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US6423273B1 (en) 1999-05-19 2002-07-23 Orchid Biosciences, Inc. Method of forming seals for a microfluidic device
US6899137B2 (en) 1999-06-28 2005-05-31 California Institute Of Technology Microfabricated elastomeric valve and pump systems
US8550119B2 (en) * 1999-06-28 2013-10-08 California Institute Of Technology Microfabricated elastomeric valve and pump systems
KR100865105B1 (ko) * 1999-06-28 2008-10-24 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 마이크로 가공된 탄성중합체 밸브 및 펌프 시스템
US7144616B1 (en) 1999-06-28 2006-12-05 California Institute Of Technology Microfabricated elastomeric valve and pump systems
ATA161499A (de) * 1999-09-21 2003-04-15 Hoffmann La Roche Elektrochemische messvorrichtung mit planarem sensorträger
KR20010037655A (ko) * 1999-10-19 2001-05-15 이진경 마이크로머시닝 기술에 의해 제조되는 저전력형 세라믹 가스센서 및 그 제조방법
US6852434B2 (en) * 1999-12-23 2005-02-08 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell assembly with an improved gas sensor
CA2395694C (en) 1999-12-30 2006-11-21 Advion Biosciences, Inc. Multiple electrospray device, systems and methods
US6596988B2 (en) 2000-01-18 2003-07-22 Advion Biosciences, Inc. Separation media, multiple electrospray nozzle system and method
US7485454B1 (en) 2000-03-10 2009-02-03 Bioprocessors Corp. Microreactor
KR100385168B1 (ko) * 2000-03-27 2003-05-22 대윤계기산업 주식회사 염분 센서 및 염분 센서 장착 기구
DE60143484D1 (de) * 2000-07-27 2010-12-30 City Tech Gassensoren
US6602401B1 (en) * 2000-11-01 2003-08-05 Rosemount Analytical Inc. Amperometric sensor for low level dissolved oxygen with self-depleting sensor design
US6540890B1 (en) * 2000-11-01 2003-04-01 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
EP1366354A2 (en) * 2001-03-07 2003-12-03 Instrumentation Laboratory Company Reference electrode
US20040132166A1 (en) * 2001-04-10 2004-07-08 Bioprocessors Corp. Determination and/or control of reactor environmental conditions
US20040058407A1 (en) * 2001-04-10 2004-03-25 Miller Scott E. Reactor systems having a light-interacting component
JP2004527247A (ja) * 2001-04-10 2004-09-09 バイオプロセッサーズ コーポレイション 微小発酵器デバイスおよび細胞ベースのスクリーニング法
US20040058437A1 (en) * 2001-04-10 2004-03-25 Rodgers Seth T. Materials and reactor systems having humidity and gas control
US20050032204A1 (en) * 2001-04-10 2005-02-10 Bioprocessors Corp. Microreactor architecture and methods
US6613379B2 (en) 2001-05-08 2003-09-02 Isense Corp. Implantable analyte sensor
CA2385816A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor and method for measuring gas concentration using the same
JP3570715B2 (ja) * 2001-06-05 2004-09-29 松下電器産業株式会社 マルチ電極を備えた信号検出用センサ
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
WO2002100460A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
CA2448902C (en) 2001-06-12 2010-09-07 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
ES2335576T3 (es) 2001-06-12 2010-03-30 Pelikan Technologies Inc. Aparato y procedimiento de toma de muestras de sangre.
US7025774B2 (en) 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
ATE497731T1 (de) 2001-06-12 2011-02-15 Pelikan Technologies Inc Gerät zur erhöhung der erfolgsrate im hinblick auf die durch einen fingerstich erhaltene blutausbeute
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US20030032874A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US6702857B2 (en) 2001-07-27 2004-03-09 Dexcom, Inc. Membrane for use with implantable devices
GB0121669D0 (en) * 2001-09-10 2001-10-31 Sensalyse Holdings Ltd Electrode
WO2003064015A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Colorado School Of Mines Polymer blends and methods of separation using the same
US9247901B2 (en) 2003-08-22 2016-02-02 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US7828728B2 (en) 2003-07-25 2010-11-09 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8010174B2 (en) 2003-08-22 2011-08-30 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US9282925B2 (en) 2002-02-12 2016-03-15 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream
US8260393B2 (en) 2003-07-25 2012-09-04 Dexcom, Inc. Systems and methods for replacing signal data artifacts in a glucose sensor data stream
US7613491B2 (en) 2002-05-22 2009-11-03 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
DE10208074C1 (de) * 2002-02-25 2003-09-25 Draegerwerk Ag Elektrochemischer Gassensor mit nicht planarer Diffusionsmembran und Elektrodenanordnung
US20050026134A1 (en) * 2002-04-10 2005-02-03 Bioprocessors Corp. Systems and methods for control of pH and other reactor environment conditions
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7892185B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) * 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7713214B2 (en) 2002-04-19 2010-05-11 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with optical analyte sensing
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7909778B2 (en) * 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US20050106714A1 (en) * 2002-06-05 2005-05-19 Zarur Andrey J. Rotatable reactor systems and methods
US7238496B2 (en) * 2002-08-06 2007-07-03 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Rapid and automated electrochemical method for detection of viable microbial pathogens
US7422903B2 (en) * 2002-12-11 2008-09-09 Instrumentation Laboratory Company Multi-analyte reference solutions
US7265881B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for measuring assembly and alignment errors in sensor assemblies
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
US20040140228A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-22 Avinash Dalmia Method for determining an amount of a component in a mixture without calibration
US20040154933A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Instrumentation Laboratory Company Polymeric membranes for use in electrochemical sensors
US20040256227A1 (en) * 2003-02-11 2004-12-23 Jungwon Shin Electrochemical urea sensors and methods of making the same
US7134999B2 (en) 2003-04-04 2006-11-14 Dexcom, Inc. Optimized sensor geometry for an implantable glucose sensor
DE602004028463D1 (de) 2003-05-30 2010-09-16 Pelikan Technologies Inc Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit
US20050026273A1 (en) * 2003-06-05 2005-02-03 Zarur Andrey J. Reactor with memory component
WO2004107964A2 (en) 2003-06-06 2004-12-16 Pelikan Technologies, Inc. Blood harvesting device with electronic control
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
JP4708342B2 (ja) * 2003-07-25 2011-06-22 デックスコム・インコーポレーテッド 埋設可能な装置に用いる酸素増大膜システム
US8423113B2 (en) 2003-07-25 2013-04-16 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8060173B2 (en) 2003-08-01 2011-11-15 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US8761856B2 (en) 2003-08-01 2014-06-24 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US8886273B2 (en) 2003-08-01 2014-11-11 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8369919B2 (en) 2003-08-01 2013-02-05 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US7959569B2 (en) 2003-08-01 2011-06-14 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US7774145B2 (en) 2003-08-01 2010-08-10 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20100168542A1 (en) 2003-08-01 2010-07-01 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US7258773B2 (en) * 2003-08-12 2007-08-21 Rae Systems, Inc. Solid polymer electrolyte oxygen sensor
US20140121989A1 (en) 2003-08-22 2014-05-01 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
US20050067302A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Innovative Technology Licensing Llc Electrochemical sensing of lubricant condition
US9351680B2 (en) 2003-10-14 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a variable user interface
US20050090607A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Dexcom, Inc. Silicone composition for biocompatible membrane
US8615282B2 (en) 2004-07-13 2013-12-24 Dexcom, Inc. Analyte sensor
WO2005051170A2 (en) 2003-11-19 2005-06-09 Dexcom, Inc. Integrated receiver for continuous analyte sensor
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8287453B2 (en) 2003-12-05 2012-10-16 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8532730B2 (en) 2006-10-04 2013-09-10 Dexcom, Inc. Analyte sensor
EP2239566B1 (en) 2003-12-05 2014-04-23 DexCom, Inc. Calibration techniques for a continuous analyte sensor
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8364231B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
WO2005057175A2 (en) 2003-12-09 2005-06-23 Dexcom, Inc. Signal processing for continuous analyte sensor
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
US7364592B2 (en) * 2004-02-12 2008-04-29 Dexcom, Inc. Biointerface membrane with macro-and micro-architecture
KR20050081691A (ko) * 2004-02-16 2005-08-19 세주엔지니어링주식회사 접촉연소식 소형 가스센서 제조방법 및 접촉연소식 소형가스센서를 이용한 가스센서
WO2009048462A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Dexcom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
DE102004017586A1 (de) * 2004-04-07 2005-10-27 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Gassonde mit beschichteter Schutzeinrichtung
US8792955B2 (en) 2004-05-03 2014-07-29 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20050245799A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US8277713B2 (en) 2004-05-03 2012-10-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
WO2006011062A2 (en) 2004-05-20 2006-02-02 Albatros Technologies Gmbh & Co. Kg Printable hydrogel for biosensors
US9775553B2 (en) * 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
WO2005121307A2 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Bioprocessor Corp. Gas control in a microreactor
EP1758674A2 (en) * 2004-06-07 2007-03-07 Bioprocessors Corporation Creation of shear in a reactor
JP2008504845A (ja) * 2004-06-07 2008-02-21 バイオプロセッサーズ コーポレイション リアクター環境条件の制御
US20050287673A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-29 Bioprocessors Corp. Reactor mixing
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8565848B2 (en) 2004-07-13 2013-10-22 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7905833B2 (en) 2004-07-13 2011-03-15 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
WO2006127694A2 (en) 2004-07-13 2006-11-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
EP1787107A2 (en) 2004-08-19 2007-05-23 Blood Cell Storage, Inc. FLUORESCENT pH DETECTOR SYSTEM AND RELATED METHODS
US8183052B2 (en) * 2004-08-19 2012-05-22 Blood Cell Storage, Inc. Methods and apparatus for sterility testing
US8497134B2 (en) * 2004-08-19 2013-07-30 Blood Cell Storage, Inc. Fluorescent detector systems for the detection of chemical perturbations in sterile storage devices
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US8133178B2 (en) 2006-02-22 2012-03-13 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8744546B2 (en) 2005-05-05 2014-06-03 Dexcom, Inc. Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor
US8060174B2 (en) 2005-04-15 2011-11-15 Dexcom, Inc. Analyte sensing biointerface
JP2008540070A (ja) 2005-04-29 2008-11-20 ユニバーシティー オブ ロチェスター 超薄多孔質ナノスケール膜、その製造方法および使用
US7922795B2 (en) * 2005-04-29 2011-04-12 University Of Rochester Ultrathin nanoscale membranes, methods of making, and uses thereof
US9757061B2 (en) 2006-01-17 2017-09-12 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US20080041136A1 (en) * 2006-01-25 2008-02-21 Virbac Corporation Ammonia detection device and related methods
EP1991110B1 (en) 2006-03-09 2018-11-07 DexCom, Inc. Systems and methods for processing analyte sensor data
JP2009529888A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 ユニバーシティ オブ ロチェスター 超薄多孔質メンブレンを有する細胞培養装置およびその使用
US20070243618A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Oxysense, Inc. Device and method for non-invasive oxygen sensing of sealed packages
US7831287B2 (en) 2006-10-04 2010-11-09 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8252158B2 (en) 2006-11-01 2012-08-28 Honeywell International Inc. Oxygen sensors
CN101275923B (zh) * 2007-03-26 2013-04-10 华瑞科学仪器(上海)有限公司 气体传感器
KR100886814B1 (ko) * 2007-04-19 2009-03-04 서세열 기저귀용 습도 센서 및 그 관리 시스템
US20140069170A1 (en) * 2007-04-19 2014-03-13 Se Yeol Seo Sensor for humidity and management system therefor
JP5330381B2 (ja) 2007-05-18 2013-10-30 インスティチュート フォー モレキュラー メディスン インコーポレイテッド 酸化還元電位(orp)を測定及び使用する方法
US8709709B2 (en) 2007-05-18 2014-04-29 Luoxis Diagnostics, Inc. Measurement and uses of oxidative status
US20080306434A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
EP2198283B1 (en) * 2007-10-05 2017-12-06 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Method of defining electrodes using laser-ablation and dielectric material
US8417312B2 (en) 2007-10-25 2013-04-09 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
EP2081018A1 (de) * 2008-01-18 2009-07-22 F.Hoffmann-La Roche Ag Gassensor mit mikroporöser Elektrolytschicht
CN102047101A (zh) * 2008-03-28 2011-05-04 德克斯康公司 用于连续的分析物传感器的聚合物膜
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8682408B2 (en) * 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
US8560039B2 (en) 2008-09-19 2013-10-15 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
CA2737909C (en) * 2008-09-23 2019-03-12 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Modulating polarization voltage of amperometric sensors
US9149220B2 (en) 2011-04-15 2015-10-06 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US9446194B2 (en) * 2009-03-27 2016-09-20 Dexcom, Inc. Methods and systems for promoting glucose management
US20120055810A1 (en) * 2009-05-29 2012-03-08 University Of Miami Solid-state electrochemical sensor
JP5839779B2 (ja) * 2010-04-13 2016-01-06 大阪瓦斯株式会社 ガスセンサ
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
EP2453228A1 (de) 2010-11-10 2012-05-16 F. Hoffmann-La Roche AG Sauerstoffsensor mit mikroporöser Elektrolytschicht und teiloffener Deckmembran
US9784708B2 (en) 2010-11-24 2017-10-10 Spec Sensors, Llc Printed gas sensor
WO2012082113A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-21 Utc Fire & Security Corporation Thin film micromachined gas sensor
CA2817163C (en) 2011-02-28 2015-02-17 Luoxis Diagnostics, Inc. Method and apparatus for measuring oxidation-reduction potential
US9040307B2 (en) 2011-05-27 2015-05-26 Blood Cell Storage, Inc. Fluorescent pH detector system and related methods
US10444180B1 (en) * 2011-07-22 2019-10-15 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Polymer electrolyte-based sensors
US8759153B2 (en) 2011-09-06 2014-06-24 Infineon Technologies Ag Method for making a sensor device using a graphene layer
CN102507699A (zh) * 2011-10-18 2012-06-20 郑州炜盛电子科技有限公司 常温电化学氧气传感器及其制备方法
US9989522B2 (en) * 2011-11-01 2018-06-05 Medtronic Minimed, Inc. Methods and materials for modulating start-up time and air removal in dry sensors
CA2869151C (en) 2012-04-19 2020-02-18 Luoxis Diagnostics, Inc. Multiple layer gel
EP3838147B1 (en) * 2012-06-29 2023-12-06 Roche Diabetes Care GmbH Sensor element for detecting an analyte in a body fluid
US9410913B2 (en) 2012-10-23 2016-08-09 Aytu Bioscience, Inc. Methods and systems for measuring and using the oxidation-reduction potential of a biological sample
EP2759832B1 (en) 2013-01-23 2020-11-11 Sciosense B.V. Electrochemical sensor device
US20160104918A1 (en) * 2013-05-24 2016-04-14 Joyce Wang Gel polymer electrolyte and lithium ion batteries employing the gel polymer electrolyte
US9513247B2 (en) 2014-02-27 2016-12-06 Ams International Ag Electrochemical sensor
US9970914B1 (en) 2014-04-04 2018-05-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Gas sensors with contact pads
EP3142724B1 (de) 2014-05-15 2019-08-21 novalung GmbH Medizintechnische messvorrichtung und mess-verfahren
US10463306B2 (en) 2014-05-15 2019-11-05 Novalung Gmbh Medical measuring system and method for production of the measuring system
EP3191834A4 (en) 2014-09-12 2018-10-10 Spec Sensors LLC Breath sampling devices and methods of breath sampling using sensors
EP3064935A4 (en) * 2014-11-18 2017-11-22 Olympus Corporation Concentration meter and endoscope reprocessor
WO2016191552A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Spec Sensors, Llc Wireless near-field gas sensor system and methods of manufacturing the same
DE102015122463A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Membran und Verfahren zum Herstellen einer Membran
DK3472606T3 (da) * 2016-06-17 2021-04-12 Siemens Healthcare Diagnostics Inc Væskeanalysator til måling af en targetanalyt og fremgangsmåde til kalibrering af en amperometrisk sensor
IT201700046831A1 (it) * 2017-05-03 2018-11-03 Tecnosens S R L Nuovi sensori stampati nano e/o microstrutturati.
US11382540B2 (en) 2017-10-24 2022-07-12 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
EP3480589B1 (en) * 2017-11-03 2022-09-21 Honeywell International Inc. Electrochemical gas sensor constructed with mems fabrication technology
KR102131388B1 (ko) * 2018-06-21 2020-07-08 현대자동차주식회사 기체센서, 이를 제조하는 방법 및 이를 이용하여 기체를 센싱하는 방법
US20200333284A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Honeywell International Inc. High surface area electrode for electrochemical sensor
WO2020223088A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Bard Access Systems, Inc. Puncturing devices, puncturing systems including the puncturing devices, and methods thereof
CN110243914B (zh) * 2019-06-21 2022-08-05 南京晶捷生物科技有限公司 一种测定溶解氧的全固态电化学高分子传感器
CN112917114B (zh) * 2021-01-21 2022-03-29 深圳市磐锋精密技术有限公司 一种感应器排线垫片快速贴合设备及贴合方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260656A (en) * 1962-09-27 1966-07-12 Corning Glass Works Method and apparatus for electrolytically determining a species in a fluid
GB1337829A (en) * 1970-08-21 1973-11-21 Beckman Instruments Inc Electrochemical reference electrode
US3714015A (en) * 1970-09-04 1973-01-30 Gen Electric Sensor with ion exchange resin electrolyte
US3776832A (en) * 1970-11-10 1973-12-04 Energetics Science Electrochemical detection cell
US3719564A (en) * 1971-05-10 1973-03-06 Philip Morris Inc Method of determining a reducible gas concentration and sensor therefor
US3770593A (en) * 1971-10-01 1973-11-06 Ciba Geigy Corp Accelerated test method for determining coating adherence and ability to withstand corrosion
BE794403A (fr) * 1972-04-05 1973-07-23 Rohm & Haas Polymeres nouveaux d'acrylates d'alcoyle
JPS523343B2 (ja) * 1972-04-28 1977-01-27
US4100048A (en) * 1973-09-20 1978-07-11 U.S. Philips Corporation Polarographic cell
US4076596A (en) * 1976-10-07 1978-02-28 Leeds & Northrup Company Apparatus for electrolytically determining a species in a fluid and method of use
NL7801867A (nl) * 1978-02-20 1979-08-22 Philips Nv Inrichting voor het transcutaan meten van de partieele zuurstofdruk in bloed.
US4172770A (en) * 1978-03-27 1979-10-30 Technicon Instruments Corporation Flow-through electrochemical system analytical method
US4214968A (en) * 1978-04-05 1980-07-29 Eastman Kodak Company Ion-selective electrode
US4228269A (en) * 1978-06-08 1980-10-14 Wesley-Jessen Inc. Contact lenses of high gas permeability
DE2843041A1 (de) * 1978-10-03 1980-04-24 Bayer Ag Terpolymerisate aus acrylsaeureester, vinylester und ungesaettigten nitrilen sowie deren herstellung
US4225410A (en) * 1978-12-04 1980-09-30 Technicon Instruments Corporation Integrated array of electrochemical sensors
DE3114441A1 (de) * 1980-04-11 1982-03-04 Radiometer A/S, 2400 Koebenhavn Elektrochemische messelektrodeneinrichtung
US4450842A (en) * 1980-04-25 1984-05-29 Cordis Corporation Solid state reference electrode
AT376045B (de) * 1980-09-18 1984-10-10 List Hans Verfahren zur zustandspruefung einer polarographischen messelektrode sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
EP0097554A3 (en) * 1982-06-04 1984-08-01 The Bendix Corporation Chemical sensors having a hydrophilic membrane as the electrolyte media
JPS593345A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Hitachi Ltd 妨害成分除去用電極を装備した溶存酸素計
US4534356A (en) * 1982-07-30 1985-08-13 Diamond Shamrock Chemicals Company Solid state transcutaneous blood gas sensors
US4571292A (en) * 1982-08-12 1986-02-18 Case Western Reserve University Apparatus for electrochemical measurements
CH660852A5 (de) * 1982-11-23 1987-05-29 Aligena Ag Dynamische membranen, die sich als duenne polymerschichten auf poroesen, polymeren traegermaterialien befinden.
JPS59174748A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Hitachi Ltd 溶存ガス濃度測定装置
US4536274A (en) * 1983-04-18 1985-08-20 Diamond Shamrock Chemicals Company pH and CO2 sensing device and method of making the same
US4492622A (en) * 1983-09-02 1985-01-08 Honeywell Inc. Clark cell with hydrophylic polymer layer
US4739380A (en) * 1984-01-19 1988-04-19 Integrated Ionics, Inc. Integrated ambient sensing devices and methods of manufacture
US4613422A (en) * 1984-01-19 1986-09-23 Integrated Ionics Inc. Ambient sensing devices
US4567241A (en) * 1984-06-11 1986-01-28 The Dow Chemical Company Modification of polymer surfaces
JPS61138613A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Toyo Contact Lens Co Ltd 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料
DE3689131T2 (de) * 1985-06-10 1994-03-03 Orbisphere Corp Amperometrische Zelle und Verwendungsverfahren.
US4734184A (en) * 1985-08-29 1988-03-29 Diamond Sensor Systems, Inc. Self-activating hydratable solid-state electrode apparatus
US4661411A (en) * 1986-02-25 1987-04-28 The Dow Chemical Company Method for depositing a fluorocarbonsulfonic acid polymer on a support from a solution
CA1285614C (en) * 1986-11-13 1991-07-02 John E. Heider Solid state reference electrode
US4897162A (en) * 1986-11-14 1990-01-30 The Cleveland Clinic Foundation Pulse voltammetry
US4871439A (en) * 1987-02-05 1989-10-03 Steven Enzer Disposable self-calibratable electrode package
EP0284518B1 (en) * 1987-03-27 1992-10-07 Isao Karube Miniaturized oxygen electrode and miniaturized biosensor and production process thereof
EP0316380B1 (en) * 1987-05-15 1991-09-18 National Research Development Corporation Electrochemical sensor with solid phase electrolyte
US4925544A (en) * 1987-05-15 1990-05-15 National Research Development Corporation Electrochemical sensor with solid phase electrolyte
JPH021535A (ja) * 1987-10-05 1990-01-05 Arden Medical Syst Inc 水溶液中の酵素脱水素可能な化学的種の測定のためのセンサー
IT1233430B (it) * 1987-12-18 1992-03-31 Permelec S P A Milano Metodo per individuare membrane a scambio ionico difettose in elettrolizzatori monopolari e bipolari a membrana
WO1989007263A1 (en) * 1988-02-08 1989-08-10 I-Stat Corporation Metal oxide electrodes
DE3990187C2 (de) * 1988-02-24 1993-11-25 Matsushita Electric Works Ltd Elektrochemischer Gassensor
JP2702507B2 (ja) * 1988-05-31 1998-01-21 キヤノン株式会社 電気的接続部材及びその製造方法
US4885096A (en) * 1988-06-13 1989-12-05 Exxon Research And Engineering Company Aromatics - non-armoatics separation by permeation through thermally crosslinked nitrile rubber membranes
US4908112A (en) * 1988-06-16 1990-03-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Silicon semiconductor wafer for analyzing micronic biological samples
CA1316572C (en) * 1988-07-18 1993-04-20 Martin J. Patko Precalibrated, disposable, electrochemical sensors
US5039421A (en) * 1989-10-02 1991-08-13 Aligena Ag Solvent stable membranes
IL89970A (en) * 1989-04-14 1994-10-21 Weizmann Kiryat Membrane Prod Composite membranes containing a coated layer of crosslinked polyaromatic polymers and/or sulfonated poly (haloalkylenes)
JPH03195964A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 電気化学式ガスセンサ素子
JP2914388B2 (ja) * 1990-04-17 1999-06-28 株式会社ユアサコーポレーション 高分子固体電解質
US5071527A (en) * 1990-06-29 1991-12-10 University Of Dayton Complete oil analysis technique
EP0473541A3 (en) * 1990-08-17 1992-05-27 Ciba-Geigy Ag Process for enrichment or separation, copolyamide and copolyimidamide and their use
US5185922A (en) * 1990-08-17 1993-02-16 Cornell Research Foundation, Inc. Method of making submicrometer microelectrodes
DE59105367D1 (de) * 1990-08-17 1995-06-08 Ciba Geigy Ag Copolyimide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung.
US5120421A (en) * 1990-08-31 1992-06-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical sensor/detector system and method
JPH0487466U (ja) * 1990-11-30 1992-07-29
US5246576A (en) * 1990-12-10 1993-09-21 Ppg Industries, Inc. Cathode in a layered circuit and electrochemical cell for a measurement of oxygen in fluids
IT1244483B (it) * 1990-12-21 1994-07-15 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base di poliviniletere reticolato
US5076906A (en) * 1991-01-31 1991-12-31 Raytheon Company Method for testing encapsulation integrity
NL194806C (nl) * 1991-02-01 2003-03-04 Priva Agro Holding Bv Werkwijze voor het maken van een membraan voor een elektrochemische sensor en sensor voorzien van een dergelijk membraan.
JP3088175B2 (ja) * 1992-01-14 2000-09-18 日本メクトロン株式会社 可撓性回路配線基板の製造法
US5387329A (en) * 1993-04-09 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Extended use planar sensors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506548A (ja) * 2001-10-17 2005-03-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス測定感知器
JP2004298783A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 化学物質分離膜及びその製造方法、並びに化学物質の検出方法及び化学物質検出装置
WO2010021536A3 (en) * 2008-08-22 2010-06-17 Mimos Berhad Durable planar reference electrode
JP2018531109A (ja) * 2015-10-23 2018-10-25 ノヴァラング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医療用体外流体ラインのための中間要素、医療用体外流体システム、及び医療用体外流体システムにおいて導かれるヒト又は動物の体液に含有されているガスを測定する方法
JP2023022148A (ja) * 2015-12-30 2023-02-14 デックスコム・インコーポレーテッド 分析物センサのための拡散抵抗層
JP2023053065A (ja) * 2019-02-27 2023-04-12 国立大学法人 筑波大学 酸素電極、測定装置、及び酸素電極の製造方法
WO2023190181A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社大阪ソーダ 架橋用組成物およびそれを架橋してなるゴム材料

Also Published As

Publication number Publication date
AU5501994A (en) 1994-10-13
US6068748A (en) 2000-05-30
JP3602570B2 (ja) 2004-12-15
EP0625704B1 (en) 2004-12-22
US5503719A (en) 1996-04-02
ATE285579T1 (de) 2005-01-15
JP3695660B2 (ja) 2005-09-14
EP1489410A2 (en) 2004-12-22
EP1489410A3 (en) 2005-10-05
CA2113733C (en) 2009-02-24
EP0625704A3 (en) 1997-01-02
EP1494022A3 (en) 2009-09-02
US5387329A (en) 1995-02-07
US5595646A (en) 1997-01-21
CA2113733A1 (en) 1994-10-10
AU675811B2 (en) 1997-02-20
EP0625704A2 (en) 1994-11-23
US5401376A (en) 1995-03-28
US5518601A (en) 1996-05-21
EP1491883A1 (en) 2004-12-29
EP1494022A2 (en) 2005-01-05
JP2004264315A (ja) 2004-09-24
DE69434195T2 (de) 2005-12-29
DE69434195D1 (de) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695660B2 (ja) 固体プレーナ酸素センサ
US4454007A (en) Ion-selective layered sensor and methods of making and using the same
KR100446497B1 (ko) 확산성 또는 비용해성 산화환원 매개체를 포함하는 작은부피 시험관내 분석물 감지기
CA2351796C (en) Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US20170248538A1 (en) Method for determining the concentration of an analyte in a liquid sample using small volume samples and fast test times
EP0299778A2 (en) Microelectrochemical sensor and sensor array
WO2003044511A2 (en) Construction and use of micro-electrode arrays
JP3964486B2 (ja) 電気化学分析方法およびそれに用いる分析器
JP2000511631A (ja) インテグラル構造の液体ポート、電気コネクション及びポンプチューブを備えたロッキングセンサーカートリッジ
WO1999001757A1 (en) Electrochemical sensor for the detection of hydrogen cyanide and method of use thereof
EP0868662B1 (en) Micromachined ion permeable composite membranes for amperometric ion detection
US5906718A (en) Electrochemical gas sensor for the detection of nitrogen dioxide
JP2001514760A (ja) サブミニアチュアスルーホールを備えたワイアリングサブストレートの製造方法
EP0138150A2 (en) Diagnostic electrode membranes utilizing specific enzyme/Ionophore pairs
CA1210064A (en) Potassium ion-selective electrode
DK159861B (da) Referenceelektrode med inaktiv polymermembran og fremgangsmaade til fremstilling heraf
AU698309B2 (en) Electrochemical sensors
CA1207027A (en) Ion-selective layered half cell
Chang et al. Healthcare chip based on integrated electrochemical sensors used for clinical diagnostics of BUN
EP1304567A2 (en) Electrochemical sensors having non-porous working electrode
KR20190082932A (ko) 바이오센서용 루테늄 합금
McLaughlin et al. Solid-state Dissolved Oxygen Sensor Test Matrix Using a Pulsed-plasma Deposited PTFE Film
AU2003271369A1 (en) Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term