JPS61138613A - 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料 - Google Patents

酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料

Info

Publication number
JPS61138613A
JPS61138613A JP59261040A JP26104084A JPS61138613A JP S61138613 A JPS61138613 A JP S61138613A JP 59261040 A JP59261040 A JP 59261040A JP 26104084 A JP26104084 A JP 26104084A JP S61138613 A JPS61138613 A JP S61138613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyorganosiloxane
group
monomer
hydroxyl group
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59261040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155653B2 (ja
Inventor
Toshiji Yoshikawa
吉川 利治
Takanori Shibata
柴田 孝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Contact Lens Co Ltd filed Critical Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority to JP59261040A priority Critical patent/JPS61138613A/ja
Priority to CA000496961A priority patent/CA1257040A/en
Priority to DE8585115604T priority patent/DE3585947D1/de
Priority to EP85115604A priority patent/EP0184800B1/en
Priority to AU50895/85A priority patent/AU576135B2/en
Priority to US06/806,864 priority patent/US4649184A/en
Publication of JPS61138613A publication Critical patent/JPS61138613A/ja
Publication of JPH0155653B2 publication Critical patent/JPH0155653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料
に関する。さらに詳しくは、同一の分子側鎖に重合性基
および親水性基を有するボリオルガノシロキサンと、水
酸基含有親水性モノマーとを共重合させるに際し、その
共重合性を良好なものとするため、あらかじめ水酸基含
有親水性モノマーの水酸基をシリル化させた形で上記2
成分を主成分とする共重合体を製造し、ついで脱シリル
化して製造される親水性に優れた表面を有し、かつ酸素
透過性の高い軟質コンタクトレンズ用材料に関する。
[従来の技術] コンタクトレンズの材料として要求される条件のうち、
酸素透過性に優れることは最も重要な条件の1つである
酸素透過性を高めるための方法として、従来よりつぎの
3つの方法が提案されている。
(1)含水率を高めることによって、レンズ材質内に含
浸された水の挙動を利用して酸素透過性を高めようとす
る方法 (2)従来よりガス透過性に優れた素材として知られる
材料、たとえばシリコーンラバー材料などをコンタクト
レンズ用素材に適用する方法(3)酸素透過性モノマー
として知られているシリコーン含有モノマー、たとえば
シロキサニルアルキル(メタ)アクリレート系モノマー
などを使用する方法 上記(1)の方法では、含水率を高めることによって酸
素透過性は高められるが、その反面、含水時における著
しい機械的強度の低下および使用時において汚染されや
すいといった問題がある。
また(2)の方法で最も多く使用されているシリコーン
ラバー材料には材質特有の表面撥水性があるため、角膜
と接触させて使用するコンタクトレンズとして用いたば
あいにレンズ表面が角膜表面の涙液となじみがわるく、
そのためこの種のレンズは一般に放電処理などの方法に
よる表面改質により、レンズ表面を親水性に変成させて
使用されているが、それでもなおその表面親水性の耐久
性などに問題を残しており、長期間の使用に際しては角
膜に損傷を与えやすいものである。
(3)の方法を利用した材料はほとんどが硬質素材であ
り、いわゆる酸素透過性硬質コンタクトレンズをうるう
えでは有用な材料となりつるが、従来からのポリメチル
メタクリレート系硬質コンタクトレンズと同様に、硬質
素材ゆえの欠点である装用感のわるさが問題となる。
そこで従来より、酸素透過性および柔軟性に優れたシリ
コーンラバー材料を好適なコンタクトレンズ用素材に改
質すべく、その表面撥水性の問題を物理的な表面処理に
よる極表面層のみの改質によるものではなく、その材料
自体を改質して表面に長期的に安定した親水性を付与し
ようとする試みがなされている。
たとえばシリコーンラバー材料のポリマー構造中に親水
性基を導入させようとして、ポリオルガノシロキサン鎖
中に重合性基含有側鎖および水酸基(親水性基)含有側
鎖をそれぞれ有する親水性シロキサンを合成し、該親木
性シロキサン単独もしくは他の親水性モノマーと共重合
させることにより親水性を向上させようとしたもの(特
開昭55−108881号公報)や、分子末端に重合性
基を有し、かつ水酸基などの親水性基を有する側鎖を有
するポリオルガノシロキサンを合成し、該ポリオルガノ
シロキサンを主体とした重合物をうろことにより、親水
性の向上したポリオルガノシロキサン製コンタクトレン
ズをえようとしたもの(特開昭56−94323号公報
および特開昭56−94324号公報)、ざらにはポリ
オルガノシロキサン鎖中にウレタン、チオウレタン°、
尿素またはアミド結合を介して重合性基が結合したポリ
オルガノシロキサンを合成し、該ポリオルガノシロキサ
ンと種々のモノマーとの共重合により、親水性の向上し
たコンタクトレンズ用重合物をえようとしたもの(特開
昭59−102914号公報)、などがある。
いずれの従来技術においても、コンタクトレンズ用素材
であるポリオルガノシロキサン中に親水性基が導入され
、かつ該親水性基が分子内に化学的に結合しているため
、この親水性基による親水性の向上はみとめられるが、
角膜と接触させて使用するコンタクトレンズ用素材とし
て有用なポリオルガノシロキサンの本質的に有する撥水
性(疎水性)を親水性に変性させるためには、さらに他
の親水性モノマーと共重合させることが好ましい。
前記従来技術に開示されているように、親水性モノマー
を単にそのまま混合させただけでは均一に混合しにくく
、またこれらの系をそのままの状態で共重合させたばあ
いに親水性の向上はできても、コンタクトレンズにした
ばあいの光学的透明性、とくに水中(湿潤時)における
透明性をばあいによっては極端に低下させてしまうとい
った欠点を有するものである。この透明性の低下は、疎
水性の強いポリオルガノシロキサン主鎖と親水性モノマ
ーとの相溶性が一般にわるく、均一に共重合していない
ために、ポリマー分子構造中の親水性部分と疎水性部分
とがマクロな相分離構造を形成しており、各々相分離し
た相の屈折率が水中(湿潤時)において違うことに起因
しているものと考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、コンタクトレンズ用素材として有用なポリオ
ルガノシロキサンが有する高酸素透過性および柔軟性を
いかしたままで、表面親水性(湿潤性)の良好な重合体
をうるために、重合性基含有ポリオルガノシロキサンと
親木性モノマーとを共重合させる際に、これらが均一に
重合しにくく、したがってえられる共重合体も均質とは
なりにくく、コンタクトレンズにしたばあいに光学的透
明性、とくに水中(湿潤性)における透明性が低下する
という問題点を解決するためになされたものであり、さ
らに、コンタクトレンズとして好適な力学的特性(強度
)を有し、実質的に非含水性もしくは低含水性の素材を
開発することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、同一の分子側鎖に重合性基および親水性基を
有するポリオルガノシロキサン(A)と、シリル化した
水酸基を有するモノマーとを主成分とする共重合体を脱
シリル化してなる酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材
料に関する。
本発明においては、水酸基含有親水性モノマーの水酸基
をシリル化することによって前記オルガノシロキサン(
A)との相溶性をよくし、オルガノシロキサン(A)と
シリル化した水酸基を有するモノマーとを均質に共重合
させ、そののち、えられた共重合体に脱シリル化処理を
施すことによって、酸素透過性が高く、柔軟で力学的性
質および光学的性質が良好な、とくに水中(湿潤時)に
おいても透明で、かつ表面親水性の向上した実質的に非
含水性もしくは低含水性のコンタクトレンズ用材料かえ
られる。
[実施例」 本発明においては同一の分子側鎖に重合性基および親水
性基を有するポリオルガノシロキサン(A)が、本発明
のコンタクトレンズ用材料の主構成成分として使用され
る。
ポリオルガノシロキサン(A)の具体例としては、一般
式(I): ム (式中、R+ 、R2、R3は同一または異種のC1〜
C4のアルキル基、トリメチルシロキシ基、フェニル基
から選ばれた基、Xは親水性基含有部分、Aは重合性基
、p、qは重合性基の含有率を表わすための数で o、 oooi≦□≦0.1を満足する整数、p+Q rは重合度を表わすための数で1以上の整数を表わす)
で表わされるポリシロキサンがあげられる。
ポリオルガノシロキサン(A)は、たとえば分子側鎖に
少なくとも1個のエポキシ基を有するポリオルガノシロ
キサン(以下、ポリオルガノシロキサン(B)という)
と、重合性基含有化合物(不飽和基含有化合物)との反
応によりえられる。このようにしてえられたポリオルガ
ノシロキサン(A)の同一分子側鎖には、エポキシ基な
どにもとづく親水性基を含有する部分Xを介して、重合
性基を少なくとも1つ有する形となり、重合性基の数に
比例して親水性の向上したものとなる。また、その反応
により生成した水酸基などの親水性の効果によって、従
来のシリコーンラバー材料の欠点である表面撥水性およ
び他の親水性モノマーとの相溶性を改良することができ
る。またポリオルガノシロキサン(A)を用いて最終物
として製造される本発明の軟質コンタクトレンズ用材料
も、放電処理のような物理的な表面処理による親水化を
しなくても、分子内に親水性基が結合しているため、そ
の親水性は長期間にわたって安定している。
またポリオルガノシロキサン(A)は、分子側鎖に少な
くとも1個の重合性基を有するので、他の種々のモノマ
ーとの共重合が可能であり、分子側鎖に少なくとも2個
の重合性基を有するばあいには、その共重合体自身を架
橋させる能力(架橋能)を有しており、架橋することに
よって共重合体自身の強度、形状安定性(耐久性、耐熱
性、耐溶媒性など)を向上させることができる。
ポリオルガノシロキサン(B)の具体例としては、たと
えばポリオルガノシロキサン(B)が一般式(I): (式中、R1、R’2 、R3、ps qs rハ前記
と同じ、Yはエポキシ基含有側鎖を表わす)で示される
分子側鎖に少なくとも1個のエポキシ基を有するポリオ
ルガノシロキサンなどがあげられる。
ポリオルガノシロキサン(B)と反応させてポリオルガ
ノシロキサン(A)を製造するのに用いる重合性基含有
化合物の具体例としては、たとえばアクリル酸、メタク
リル酸、ビニル安息香酸、アリル安息香酸、メタクリロ
イルオキシ安息香酸、ビニルベンジルカルボン酸などの
一般式ID: Ra−C0OH圓 (式中、Raは重合性不飽和含有基を表わす)で示され
るような不飽和カルボン酸や、ビニルフェノール、メタ
クリロイルオキシフェノール、アクリロイルオキシフェ
ノール、メタクリロイルオキシメチルフェノール、ヒド
ロキシメタクリロイルオキシナフタレンなどの一般式[
V):Ar −OH欄 (式中、Arは芳香環を有する重合性不飽和含有基を表
わす)で示されるようなフェノール性水酸基含有不飽和
化合物があげられるが、これらに限定されるものではな
く、ポリオルガノシロキサン(Is)の側鎖中の反応性
基、たとえばエポキシ基と反応して同一分子側鎖中に親
水性基と重合性基とを生ぜせしめるような重合性基含有
化合物であれば使用しつる。
該ポリオルガノシロキサン(B)と上記重合性基含有化
合物とを、たとえば4−p−t−ブチルピロカテコール
、ヒドロキノンモノメチルエーテルなどの微量の重合禁
止剤を用いて、溶媒の存在下または不存在下で約80〜
150℃でエポキシ基を開環反応させることにより、本
発明に用いるポリオルガノシロキサン(A)が合成され
る。このようにするとエポキシ基の量に対応した量の重
合性基を導入することができる。
なお前記分子側鎖に少なくとも1個のエポキシ基を有す
るポリオルガノシロキサン(B)は、環状オルガノシロ
キサン混合物(ただし少なくとも1個の一9LH基を有
する環状オルガノシロキサンを含有する)を、末端封鎖
剤としてオルガノジシロキサンを用いて開環重合するこ
とにン(C)を合成し、ついで前記−5LH基を有する
ポリオルガノシロキサン(C)゛とオレフィン系不飽和
基を有するエポキシ化合物とを反応させることにより、
分子側鎖に少なくとも1個のエポキシ基を有するポリオ
ルガノシロキサンが簡単に合成できる。それゆえ合成段
階の仕込み量の調整により、上記エポキシ基の量を制御
しうる。
前記オレフィン系不飽和基を有するエポキシ化合物の種
類により一般式(I)中のXの構造が決定される。該エ
ポキシ化合物の具体例としては、たとえばアリルグリシ
ジルエーテル、アリルポリ(オキシエチレン)グリシジ
ルエーテル、アリルポリ(プロピレン)グリシジルエー
テルなどで代表される一般式M: (式中、R4はアリル基、 CH2−CHCH2(OCz )La +H(nは2〜
50の整数)、CH2−C)IC)+2 (OC3Ha
 +i(mは2〜50の整数)、CH2−CHClh 
OCn H2t  −(jは1〜50の整数)を現わす
)で示される化合物や、たとえば4.5−工ボキシ−1
−ペンテン、5.6−エボキシー1−ヘキセン、6.7
−エボキシー1−ヘプテン、7.訃エポキシー1−オク
テン、8.9−エポキシ−1−ノネン、9゜10−エポ
キシ−1−デケンなとで代表される一般式tvn: υ (式中、kはO〜50の整数を表わす)で示される化合
物などがあげられるが、それらに限定されるものではな
い。
たとえばポリオルガノシロキサン(C)と一般式Mで表
わされる化合物の一種であるアリルグリシジルエーテル
とを反応させてポリオルガノシロキサン(8)を製造す
ると、一般式(1)中のYは−(CH2) 3 0CH
2−CH−CH2となる。
\l なお、ポリオルガノシロキサン(A)は、本発明の材料
の主要物性である高酸素透過性、柔軟性および実質的に
非含水性もしくは低含水性を維持する上で主体となる成
分であり、脱シリル化していない共重合体中にしめるポ
リオルガノシロキサン(A)の割合としては、約50%
(重量%、以下同様)以上であることが好ましり、60
〜90%であることがさらに好ましい。
本発明においては、ポリオルガノシロキサン(A)とシ
リル化した水酸基を有するモノマー(以下、シリル化モ
ノマー′という)とを主成分とする共重合体が製造され
る。
ポリオルガノシロキサン(A)/シリル化モノマーの使
用割合としては、重量比で9515〜50150が好ま
しく 、90/10〜70/30がさらに好ましい。該
重量比が9575をこえると、本発明の材料によるコン
タクトレンズにしたばあいに、シリル化モノマーに由来
する親水性モノマーを使用する効果が充分えられにくく
なり、50150未満になると、本発明の材料によるコ
ンタクトレンズにしたばあいに含水性を有するようにな
り、本発明の目的の1つである実質的に非含水性もしく
は低含水性(含水率15%以下程度)を維持することが
困難になる傾向が生じるとともに、ポリオルガノシロキ
サンに由来する優れた**透過性を充分に発揮できなく
なり好ましくない。
水酸基含有親木性モノマーは、ポリオルガノシロキサン
(A)の酸素透過性をできるだけ低下させずに維持した
ままで、とくに本発明の材料の表面の親水性(湿潤性)
を向上させ、かつ水中に浸漬したばあい(湿潤時)の水
中透明性を向上させるために用いられるものである。ま
た、この七ツマ−をポリオルガノシロキサン(A)と共
重合させることによって、本発明の材料かうえられるコ
ンタクトレンズに予期しえない強度の向上(引張強度の
向上に由来する耐久性の向上)が発現する。
前記水酸基含有親水性モノマーは極少量であれば、その
ままの形でもポリオルガノシロキサン(A)と共重合可
能であるが、一般に水酸基含有親水性モノマーとポリオ
ルガノシロキサン(A)とは相溶性がわるく、単なる混
合だけでは該水酸基含有親水性モノマーとポリオルガノ
シロキサン(A)とがミセル状に分離しゃすく、均質で
コンタクトレンズ用に好適な共重合体をうろことは難し
い。そこで本発明では、双方の相溶性を高めるために該
水酸基含有親水性上ツマー中の水酸基をシリル化して、
ポリオルガノシロキサン(A)と混合させて共重合させ
る。このようにして重合させることにより均質な共重合
物かえられる。
なお水酸基含有親水性モノマー中の水酸基のシリル化 は、水酸基含有親水性モノマーをアセトン、トルエン、
キシレンなどの水酸基を有しない溶媒中で、たとえばト
リメチルクロロシランなどのようなトリアルキルシリル
ハロゲン化合物と反応させることにより行ないうる。
また前記トリメチルクロロシランのかわりにジアルキル
シリルジハロゲン化合物、たとえばジメチルジクロロシ
ランなどを用いると、2個の水酸基を同時にシリル化す
ることができる。
たとえばヒドロキシエチルメタクリレートを例にとれば
、 (Rは前記と同じ)のような形でシリル化できる。とく
にこのような形でシリル化された化合物は、ポリオルガ
ノシロキサン(A)と共重合するばあい、通常の架橋性
モノマーと同様の働きをし、脱シリル化処理を施す前の
段階でえられた共重合体の機械加工性などを良好にする
ことができ、好ましく使用できるものであり、脱シリル
化処理後、この架橋結合を切断すると、表面に親水性(
湿潤性)を付与させる動きをする。
本発明に用いるシリル化モノマーの製造に用いる水酸基
含有親水性モノマーの具体例としては、たとえばとドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、2.3−ジヒドロキシ−2−メチルプロピル(メタ
)アクリレート、2.3−ジヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレートなどのジヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、2−ジヒドロキシ−3−(メタ)アクリロ
イルオキシナフタレンなどのヒドロキシアリール(メタ
)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ートなどのヒドロキシ(ポリ)アルキレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ヒトOキシグリセロールモノ
(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ(ポリ)グリセ
ロールモノ(メタ)アクリレート、2−エチルヘキソキ
シグリセロールモノ(メタ)アクリレートなどのアルコ
キシ(ポリ)グリセロールモノ(メタ)アクリレート、
フェノキシグリセロールモノ(メタ)アクリレートなど
のアリールオキシ(ポリ)グリセロールモノ(メタ〉ア
クリレート、構造式: などで示される七ツマ−などで代表される水酸基含有(
メタ)アクリレートや、(メタ)アクリル酸などの不飽
和カルボン酸などがあげられる。 ポリオルガノシロキ
サン(A)とシリル化モノマーとを主成分とするとは、
脱シリル化していない前記共重合体中に、ポリオルガノ
シロキサン(A)が少なくとも50%、好ましくは60
〜90%含有することを意味し、かつ該シリル化モノマ
ーに由来する単位が、少なくとも5%、好ましくは10
〜30%含有することを意味する。
ポリオルガノシロキサン(A)とシリル化モノマー以外
の成分としては、たとえばスチレンやα−メチルスチレ
ン、t−ブチルスチレン、イソプロピルスチレンなどの
アルキルスチレンあるいはベンジルメタクリレートのよ
うな芳香環を有する疎水性モノマーや、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(
メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アク
リレート、ドデシル(メタ)アクリレートなどのアルキ
ル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、エトキシトリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレートなどのフルコキシ(ポリ)
アルキレングリコール(メタ)アクリレート、ジメチル
イタコネート、ジエチルイタコネートなどのアルキルイ
タコネート、プロピルクロトネートなどのアルキルクロ
トネート、N、 N−ジメチル(メタ)アクリルアミド
、トビニルビaリドンなどがあげられるが、これらに限
定されるものではない。
これら七ツマ−のうち芳香環を有する疎水性モノマーは
ポリオルガノシロキサン(A)と共重合することによっ
て、コンタクトレンズにしたばあいの強度、とくに弾性
力を向上させることができ、とりわけポリオルガノシロ
キサン(A)と共重合する際に、前記シリル化モノマー
と併用することによって、その相乗効果により飛躍的に
強度を向上させることができる。
前記芳香環を有する疎水性モノマーの全共重合体成分に
対する使用量としては、0〜約25%が好ましく、強度
を向上させるという面からは少なくとも約5%含有させ
ることが望ましい。
また、シリル化モノマーと芳香環を有する疎水性モノマ
ーとの好ましい使用比率は、表面親水性および水中透明
性を維°持し、さらに強度を向上させるという観点から
、重量化で約1;1〜3:1である。
前記2種のモノマー成分を併用することによってポリオ
ルガノシロキサン(A)単独重合体のばあいと比較して
、相乗効果により強度を約3〜5倍にまで向上させるこ
とができる。
シリル化モノマーと併用する前記七ツマ−のうち芳香環
を有する疎水性モノマー以外のモノマーは、コンタクト
レンズにしたばあいの硬質性、形状安定性などの特性を
調整するために適宜使用される。
該モノマーの使用量としては、全共重合体成分中約20
%以下、好ましくは約10%以下である。
該七ツマ−の使用量が多いとポリオルガノシロキサン(
A)の有する酸素透過性および柔軟性が低下する傾向に
あり、好ましくない。
このようにしてえられたポリオルガノシロキサン(A)
とシリル化モノマーとを主成分とする共重合体は脱シリ
ル化され、本発明の材料かえられる。
脱シリル化は通常アルコールを用いて加水分解(加アル
コール分解)することによって行なわれる。この処理に
より、水酸基含有親水性モノマーをポリオルガノシロキ
サン(A)などと共重合させる際に、均質に重合させる
のに役立つたシリル基が脱離し、水酸基が生じ、コンタ
クトレンズにしたばあいに表面親水性(湿潤性)と強度
とを付与することができる。
脱シリル化反応に用いるアルコールとしては、メタノー
ル、エタノール、プロパツールなどの通常のアルコール
であればよく、また水含有アルコールなどを使用しても
よい。水含有アルコールとは水を約1〜40%含有する
アルコールのことであり、このばあいには加熱処理する
ことによって効率よく脱シリル化反応を促進することが
できる。
(1個の水酸基をシリル化したものを脱シリル化するば
あい) (2個の水酸基を同時にシリル化したものを脱シリル化
するばあい) 〜QSiQ〜−一う 〜OH+tlO〜R脱シリル化反
応 (Rは前記同様) 本発明の材料を製造するにあたっては、通常の不飽和炭
化水素系化合物の重合に使用されるフリーラジカル重合
開始剤が使用されつる。該重合開始剤としては、たとえ
ばベンゾイルパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどがあげられ、
単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
またその使用量は反応物に対して約0.01=2%が好
ましい。
本発明の材料を用いてコンタクトレンズを製造する方法
は、該材料が軟質であり、弾性体であるため、その原料
を用いてモールド法(鋳型法)により成形させる方法が
適している。使用されるモールド型としては、黄銅など
の金属あるいは使用時の条件に耐えつるプラスチック材
料などから切削研磨またはインジェクション法などによ
り、その内面に所望のレンズ形状を有する凹型凸型とし
て作成されたものが用いられつる。
前記モールド型を使用し、通常のモールド法により凹型
内へ原料混合液と微量の重合開始剤とを注入したのち、
凹型上へ凸型をのせてクランプではさみ、約50〜20
0℃にて5〜数時間加熱重合させる。重合完了後冷却し
、凹型と凸型とをアルコール、アセトンなどのレンズ材
質に影響を与えない溶媒中ではずし、コンタクトレンズ
状に成形された共重合体をうる。えられた成形物を通常
のアルコール水溶液中で加熱処理することにより脱シリ
ル化し、ついで生理食塩水などの水溶液に浸漬すること
により、本発明の材料による軟質コンタクトレンズをう
ることができる。
つぎに本発明の酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料
を具体的な実施例に基づき説明する。
合成例1 3つロフラスコに、分子量約7万の分子側鎖にグリシジ
ル基を有するポリオルガノシロキサン(グリシジル基含
有率0.4%、信越化学工業■製)60g、メタクリル
酸120g、重合禁止剤としてヒドロキノンモノメチル
エーテル0.39を入れ、123〜131℃にて90分
間反応させた。
ついでえられた反応液にn−ヘキサン4.51を加え、
1%水酸化ナトリウム水溶液51で洗浄した。さらに水
51で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムを加えて乾
燥させ、硫酸マグネシウムを濾別し、n−ヘキサンを減
圧除去して合成物57、2 gをえた。
えられた合成物は粘稠な淡黄色透明な液体(以下、Si
1という)であった。
実施例1 ポリエステル樹脂から切削、研磨などの機械加工により
、所定の形状を有する凹型、凸型のレンズ成形用モール
ド型を作製した。
合成例1でえたS11、トリメチルシリル化した2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、重合開始剤であるアゾビスジメチルバレロニトリル
を第1表に示す割合で混合した混合物を、前記成形用凹
型内に静かに注入し、その上に凸型をのせ、気泡をまき
こまないように注意しながら凹型および凸型をクランプ
ではさんで固定した。そののち熱風式循環乾燥機中にて
50℃で8.5時間加熱したのち、10℃/90分間の
割合で段階的に90℃まで昇温させ、加熱重合したのち
室温まで冷却した。クランプをはずしたのちエタノール
中に浸漬し、凹型と凸型とをはずし、成形されたコンタ
クトレンズを取り出した。えられたコンタクトレンズを
再び90%エタノール水溶液中に浸漬し、7時間煮沸処
理を行ない、脱シリル化処理したのち、エタノールを溶
媒として7時間ソックスレー抽出装置により未反応モノ
マーなどを洗い流し、ついで0.9%生理食塩水中に浸
漬し、軟質コンタクトレンズを作製した。
えられた吠質コンタクトレンズは無色透明で、形状安定
性が良好で、曲げに対して充分な復元力を有しており、
レンズの表面の水濡れ性(表面親水性)も良好であった
本実施例と同一組成で前記と同様にして重合させた厚さ
0.2m+のフィルム状共重合体を用いて含水率、酸素
透過係数、突き抜き荷重、伸び率、表面水濡れ性、水中
浸漬状態での透明性を下記の方法により調べた。
その結果を第1表に示す。
(含水率(%)) 含水率(重量%) の式にもとづいて算出した。
(酸素透過係数(aeo2・rs/d ・Sec ・m
Ho))製科研式フィルム酸素透過率計(理研精機工業
■製)を使用して35℃にて測定した。
(突き抜き荷重(g)) インストロン型の圧縮試験機を用いて水中浸漬状態のフ
ィルムの中央部へ直径1/16インチの押圧針をあて、
破断時の重ffi ((1)を測定した。
(伸び率(X)) 上記突き抜き荷重(G)を測定したときのフィルムの破
断時の伸び率(X)を測定した。
(表面水濡れ性) 洗浄後のフィルム状の試験片について水中浸漬状態から
取り出したときの表面水濡れ性を肉眼で判断した。
(水中浸漬状態での透明性) 水中浸漬状態での透明性を肉眼で判断した。
実施例2〜18 第1表に示す組成で実施例1と同様にして厚さ0.2m
のフィルム状共重合体を作製し、含水率、酸素透過係数
、つき抜き強度、伸び率、表面水濡れ性、水中浸漬状態
での透明性を実施例1と同様の方法により測定した。
その結果を第1表に示す。
L以下余白] [発明の効果] 本発明の材料を用いてコンタクトレンズを製造すると、
えられるコンタクトレンズは下記のような特徴を有する
ものとなる。
1 レンズ表面に親水性(湿潤性)を有するため、従来
からあるシリコーンラバー材料からえられるレンズ特有
の表面疎水性という欠点が解消されており、角膜となじ
みやすい。
2 光学的に透明であり、とくに水中(湿潤時)におけ
る透明性が安定して良好なものである。
3 実質的に非含水性もしくは低含水性(含水率15重
但%以下)であるため、従来の高含水性コンタクトレン
ズにみられるような含水状態における極端な強度の低下
、および涙液中に存在する無機物質や有機物質が水分と
ともにレンズ内部まで入り、汚染されやすいといった欠
点が解消される。
4 酸素透過係数が標準温度、標準圧力において約10
x 1O−10rail−(J/ ai −sec −
mmHg前後の値を示し、たとえば従来の高含水性フン
タクトレンズやシロキサンニル(メタ)アクリレート系
の酸素透過性硬質コンタクトレンズ以上の酸素透過性を
有するものであり、角膜の代謝障害などの問題を解消し
、長時間、安全に装用可能ならしめる。
5 コンタクトレンズとして好適的な優れた力学的特性
(強度)を有する。
6 弾性体でできているため、レンズの形状安定性が良
好である。
7 軟質材料でできているため、従来のPUMA系硬質
コンタクトレンズに代表される硬質材料からなるコンタ
クトレンズを眼に装用したばあいにみられるめような装
用感の問題(異物感)を解消しうる。
特許出願人  東洋コンタクトレンズ株式会社手続ネ甫
正書(自発) 昭和60年12月12日 1事1牛の表示 昭和59年特許願第261040号 2発明の名称 愛素透過性軟質コンタクトレンズ用材料3補正をする者 4代理人〒540 5補正の対象 (1)  明III書の「特許請求の範囲」の欄(2)
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄6補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙[補正された
特許請求の範囲」のとおり補正する。
(21明細層9頁3〜4行および4〜5行の「オルガノ
シロキサン(A)」をそれぞれ「ポリオルガノシロキサ
ン(A)」と補正する。
(3)同11頁8行の「親水性の効果」を「親水性基の
効果」と補正する。
(4)  同16頁3〜4行の「9.10−エポキシ−
1−デケン」をr 910−エポキシ−1−デセン」と
補正する。
(5)  同21頁下から3〜1行の[ヒドロキシグリ
セロールモノ(メタ)アクリレート」を「グリセロール
モノ(メタ)アクリレート」と補正する。
(6)  同21頁末行〜22頁1(テの「ヒドロキシ
(ポリ)グリセロールモノ(メタ)アクリレート」を[
(ポリ)グリセロールモノ(メタ)アクリレート]と補
正する。
(7)  同32頁3行の[W1索透過係¥1702・
α/7− sec −5ea) Jを「酸素透過係数C
fR102−cII/ <ai−sec −s+t(a
) ] Jと補正する。
(81同32頁下か62行の「判断した。」のあとに改
行してつきの文章を挿入する。
「(接触角) 各フィルム表面の水に対する濡れ性を気泡法により測定
した。」 (9)  同34〜35頁の第1表をつぎのとおり補正
する。
c以下余白] 暢 同36頁1行の〔発明の効果〕の前につぎの文章を
挿入する。
[第1表の結果などからつぎのようなことがわかる。
酸素透過係数についてはシロキサニル (メタ)アクリレートを主成分とする酸素透過性硬質コ
ンタクトレンズとして市販されているメニコン02 (
東洋コンタクトレンズ■製、厚さ0.2m)が1.05
 X 10” td Ot−cIR/ <ai −Se
c −5tHQ) 、N−ビニルピロリドンとメチルメ
タクリレートを主成分として市販されている含水率78
%の高含水性ソフトコンタクトレンズが6.4X 10
4 at! Ot−aR/ <cd −sec −mH
g)  (出願人測定値。
厚さ0.12mで4.2X 1010dOt−an/ 
(Ci・sec −mHg) )であるのに対し、本発
明のコンタクトレンズ用材料は7.5XIQ−1o〜1
3.6X 10−’0m1t−3/ (cd ・SeC
、* se+Ho)である。
また水に対する接触角については、シリコーンラバーが
およそ100a以上、ポリメチルメタクリレートがおよ
そ60rIiであるのに対し、本発明のコンタクトレン
ズ用材料は23〜41度である。
さらに、突き扱き荷重については前記市販されている高
含水性ソフトコンタクトレンズ(厚さ0.2m)が12
5gであるのに対し、本発明のコンタクトレンズ用材料
は100〜545gであり、とくにポリオルガノシロキ
サン(A)、シリル化モノマーおよび芳香環を有する疎
水性モノマーを使用したばあい(実施例1〜6)には2
75〜545gである。
以上のことなどから本発明の材料がコンタクトレンズ用
材料としていかに優れたものであるかがわかる。」 7添付書類の目録 (1)補正された特許請求の範囲    1通補正され
た特許請求の範囲 「1 同一の分子側鎖に重合性基および親水性基を有す
るポリオルガノシロキサン(A)と、シリル化した水酸
基を有するモノマーとを主成分とする共重合体を脱シリ
ル化してなる酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料。
2 前記ポリオルガノシロキサン(A)が、分子側鎖に
エポキシ基を有するポリオルガノシロキサン(B)と、
重合性基含有化合物(不飽和基含有化合物)との反応に
よりえられた、同一分子側鎖内に親水性基含有部分を介
して重合性基を有するポリオルガノシロキサン(A)で
ある特許請求の範囲第1項記載の材料。
3 前記ポリオルガノシロキサン(A)と前記シリル化
した水酸基を有するモノマーとの使用割合が、重量比で
9515〜50/ 50である特許請求の範囲第1項記
載の材料。
4 前記ポリオルガノシロキサン(A)と前記シリル化
した水酸基を有するモノマーとの使用割合が、重量比で
90/ 10〜70/ 30である特許請求の範囲第1
項記載の材料。
5 芳香環を有する疎水性モノマーを前記ポリオルガノ
シロキサン(A)と前記シリル化した水酸基を有するモ
ノマーに加えて前記共重合体中に25重量%以下の範囲
で、かつシリル化した水酸基を有するモノマー/芳香環
を有する疎水性モノマーが、重量比で171〜3/1の
範囲で含有する特許請求の範囲第1項記載の材料。」 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一の分子側鎖に重合性基および親水性基を有する
    ポリオルガノシロキサン(A)と、シリル化した水酸基
    を有するモノマーとを主成分とする共重合体を脱シリル
    化してなる酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料。 2 前記ポリオルガノシロキサン(A)が、分子側鎖に
    エポキシ基を有するポリオルガノシロキサン(B)と、
    重合性基含有化合物(不飽和基含有化合物)との反応に
    よりえられた、同一分子側鎖内に親水性基含有部分を介
    して重合性基を有するポリオルガノシロキサン(A)で
    ある特許請求の範囲第1項記載の材料。 3 前記ポリオルガノシロキサン(A)と前記シリル化
    した水酸基を有するモノマーとの使用割合が、重量比で
    95/5〜50/50である特許請求の範囲第1項記載
    の材料。 4 前記ポリオルガノシロキサン(A)と前記シリル化
    した水酸基を有するモノマーとの使用割合が、重量比で
    90/10〜70/30である特許請求の範囲第1項記
    載の材料。 5 芳香環を有する疎水性モノマーを前記ポリオルガノ
    シロキサン(A)と前記シリル化した水酸基を有するモ
    ノマーに加えて前記共重合体中に25重量%以下の範囲
    で、かつシリル化した水酸基を有するモノマー/芳香環
    を有する疎水性モノマノーが、重量比で1/1〜3/1
    の範囲で含有する特許請求の範囲1項記載の材料。
JP59261040A 1984-12-10 1984-12-10 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料 Granted JPS61138613A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261040A JPS61138613A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料
CA000496961A CA1257040A (en) 1984-12-10 1985-12-05 Oxygen permeable soft contact lens material
DE8585115604T DE3585947D1 (de) 1984-12-10 1985-12-07 Sauerstoffdurchlaessiges weiches kontaktlinsenmaterial.
EP85115604A EP0184800B1 (en) 1984-12-10 1985-12-07 Oxygen permeable soft contact lens material
AU50895/85A AU576135B2 (en) 1984-12-10 1985-12-09 Silicone contact lens
US06/806,864 US4649184A (en) 1984-12-10 1985-12-09 Oxygen permeable soft contact lens material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261040A JPS61138613A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8830389A Division JPH01295216A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138613A true JPS61138613A (ja) 1986-06-26
JPH0155653B2 JPH0155653B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=17356215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261040A Granted JPS61138613A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4649184A (ja)
EP (1) EP0184800B1 (ja)
JP (1) JPS61138613A (ja)
AU (1) AU576135B2 (ja)
CA (1) CA1257040A (ja)
DE (1) DE3585947D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991010155A1 (en) * 1989-12-29 1991-07-11 Hoya Corporation Contact lens material and contact lens
JPH0496018A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Asahi Chem Ind Co Ltd コンタクトレンズ
JP2011524542A (ja) * 2008-06-02 2011-09-01 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド タンパク質の取り込みが少ないシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2012126896A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物からなる光学部材

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734475A (en) * 1986-12-15 1988-03-29 Ciba-Geigy Corporation Wettable surface modified contact lens fabricated from an oxirane containing hydrophobic polymer
US5244981A (en) * 1990-04-10 1993-09-14 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5314960A (en) * 1990-04-10 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5371147A (en) * 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
US5274008A (en) * 1990-11-27 1993-12-28 Bausch & Lomb Incorporated Mold materials for silicone containing lens materials
US5387329A (en) * 1993-04-09 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Extended use planar sensors
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US7468398B2 (en) * 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US7052131B2 (en) * 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US7461937B2 (en) * 2001-09-10 2008-12-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
US20070043140A1 (en) * 1998-03-02 2007-02-22 Lorenz Kathrine O Method for the mitigation of symptoms of contact lens related dry eye
US6031059A (en) * 1998-09-30 2000-02-29 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Optically transparent hydrogels and processes for their production
US20030151825A1 (en) * 2001-12-28 2003-08-14 California Institute Of Technology Polyacrylate-based light adjustable optical element
JP3829933B2 (ja) * 2002-05-16 2006-10-04 信越化学工業株式会社 難燃性シリコーン組成物
US20070138692A1 (en) * 2002-09-06 2007-06-21 Ford James D Process for forming clear, wettable silicone hydrogel articles
US20040119174A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Hofmann Gregory J. Method for forming ophthalmic lenses using reusable molds
US8097565B2 (en) * 2003-06-30 2012-01-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels having consistent concentrations of multi-functional polysiloxanes
US9322958B2 (en) 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
EP1789821B1 (en) * 2004-08-27 2019-04-10 CooperVision International Holding Company, LP Silicone hydrogel contact lenses
US7297160B2 (en) * 2005-06-15 2007-11-20 Bausch & Lomb Incorporated High refractive-index, hydrophilic, arylsiloxy-containing macromonomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers
GB2481761B (en) * 2009-10-01 2012-09-12 Coopervision Int Holding Co Lp Silicone hydrogel contact lenses and methods of making silicone hydrogel contact lenses
MY161370A (en) 2011-02-28 2017-04-14 Coopervision Int Holding Co Lp Wettable silicon hydrogel contact lenses
JP5842297B2 (ja) 2011-02-28 2016-01-13 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 許容レベルのエネルギー損失を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
ES2449709T3 (es) 2011-02-28 2014-03-20 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona
MX354797B (es) 2011-02-28 2018-03-21 Coopervision Int Holding Co Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona dimensionalmente estables.
TWI509313B (zh) 2011-02-28 2015-11-21 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡
GB2503602A (en) 2011-02-28 2014-01-01 Coopervision Int Holding Co Lp Phosphine-containing hydrogel contact lenses
MX367173B (es) 2011-02-28 2019-08-07 Coopervision Int Holding Co Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona y composiciones y metodos relacionados.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169127A (ja) * 1982-03-29 1983-10-05 ポリマ−・テクノロジ−・コ−ポレイシヨン シリコン含有コンタクトレンズ原料およびこれより作られたコンタクトレンズ
JPS58207023A (ja) * 1982-05-10 1983-12-02 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 固有湿潤性のシリコ−ン樹脂による視覚装置
JPS5978236A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Toagosei Chem Ind Co Ltd ビニル重合反応性直鎖シリコ−ン高分子量モノマ−の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124649C (ja) * 1964-10-13 1900-01-01
US4261875A (en) * 1979-01-31 1981-04-14 American Optical Corporation Contact lenses containing hydrophilic silicone polymers
US4260725A (en) * 1979-12-10 1981-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains
US4419505A (en) * 1982-07-14 1983-12-06 Paragon Optical, Inc. Contact lens composition, article and method of manufacture
US4486577A (en) * 1982-10-12 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
US4481322A (en) * 1983-03-30 1984-11-06 Union Carbide Corporation Novel reinforcing additive and method of reinforcing thermoplastic polymer therewith
US4575546A (en) * 1984-06-22 1986-03-11 Loctite Corporation Terminal cluster vinyl silicones and acrylate cluster silicones therefrom
JPS60206834A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169127A (ja) * 1982-03-29 1983-10-05 ポリマ−・テクノロジ−・コ−ポレイシヨン シリコン含有コンタクトレンズ原料およびこれより作られたコンタクトレンズ
JPS58207023A (ja) * 1982-05-10 1983-12-02 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 固有湿潤性のシリコ−ン樹脂による視覚装置
JPS5978236A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Toagosei Chem Ind Co Ltd ビニル重合反応性直鎖シリコ−ン高分子量モノマ−の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991010155A1 (en) * 1989-12-29 1991-07-11 Hoya Corporation Contact lens material and contact lens
JPH0496018A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Asahi Chem Ind Co Ltd コンタクトレンズ
JP2011524542A (ja) * 2008-06-02 2011-09-01 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド タンパク質の取り込みが少ないシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2012126896A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物からなる光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0184800A2 (en) 1986-06-18
CA1257040A (en) 1989-07-04
AU576135B2 (en) 1988-08-11
US4649184A (en) 1987-03-10
JPH0155653B2 (ja) 1989-11-27
DE3585947D1 (de) 1992-06-04
EP0184800B1 (en) 1992-04-29
EP0184800A3 (en) 1989-02-22
AU5089585A (en) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61138613A (ja) 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料
CA1258935A (en) Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
CA1130949A (en) Water absorbing contact lens made from polysiloxane/acrylic acid polymer
CA1128244A (en) Contact lens made from polymers of polysiloxane and polycyclic esters of acrylic acid and methacrylic acid
US4189546A (en) Polysiloxane shaped article for use in biomedical applications
US4153641A (en) Polysiloxane composition and contact lens
CA1102484A (en) Polysiloxane composition and contact lens
JP2894711B2 (ja) フッ化ポリシロキサン含有組成物
JPH08507798A (ja) 新規なマクロモノマー
KR20020016922A (ko) 콘택트 렌즈 재료
IE58105B1 (en) Unsaturated polysiloxanes, polymerizable compostions and contact lenses thereof
US10101499B2 (en) Hydrophilic macromers and hydrogels comprising the same
JPH07500865A (ja) 共重合において有用な新規なuv硬化型架橋剤
JP3441024B2 (ja) 親水性含フッ素シロキサンモノマー及びその樹脂からなる眼科用レンズ材料
US9296764B2 (en) Hydrophilic silicone composition
CA2547463A1 (en) Novel prepolymers for improved surface modification of contact lenses
JP3753328B2 (ja) 新規なシリコーン含有ポリマー及び前記ポリマーからの酸素透過性親水性コンタクトレンズ
EP2828692A1 (en) Hydrophilic macromers and hydrogels comprising the same
JP2530323B2 (ja) 眼用レンズの製造方法
KR20190066563A (ko) 우수한 물성을 가지는 실리콘 하이드로겔 렌즈
JPH01295216A (ja) 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用材料の製造法
KR20180057540A (ko) 습윤성이 우수한 실록산 단량체, 이를 포함하는 중합조성물 및 이를 이용하여 제조된 실리콘 하이드로겔 렌즈
CA1121095A (en) Polyparaffinsiloxane shaped article for use in biomedical applications
KR20180131453A (ko) 하이드로겔 중합용 조성물, 이로부터 유도된 하이드로겔 중합체 및 이를 포함하는 하이드로겔 렌즈
GB2036050A (en) Polysiloxane shaped article for use in biomedical applications

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees