JPH09236035A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH09236035A
JPH09236035A JP4147796A JP4147796A JPH09236035A JP H09236035 A JPH09236035 A JP H09236035A JP 4147796 A JP4147796 A JP 4147796A JP 4147796 A JP4147796 A JP 4147796A JP H09236035 A JPH09236035 A JP H09236035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
fuel injection
preignition
engine
plague
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4147796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382771B2 (ja
Inventor
Shinichi Okabe
伸一 岡部
Tokio Kohama
時男 小浜
Masahiko Watanabe
聖彦 渡辺
Hideo Kobayashi
日出夫 小林
Katsuhiko Arisawa
克彦 蟻沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP04147796A priority Critical patent/JP3382771B2/ja
Publication of JPH09236035A publication Critical patent/JPH09236035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382771B2 publication Critical patent/JP3382771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレイグニションが発生し易い条件の時のみ
燃料噴射量を増量してプレイグニションの発生を回避し
た内燃機関の燃料噴射装置。 【解決手段】 エンジン稼動中、第1の負荷である全負
荷状態(WOT)で且つ高回転の第1の運転状態から、
第1の負荷(WOT)で且つ低回転の第2の運転状態に
急激に変化した場合、燃料の噴射量は増量される。そし
て、ストイキ時のプレイグニション開始温度の下限値9
はリッチ時のプレイグニション開始温度の下限値11に
上昇し、しかも所定時間内は噴射量は増量を継続される
ため、ストイキ噴射時のプレイグニション開始温度以下
に燃焼室内の温度が下げられる。従って、プレイグニシ
ョンの発生を防止できる。図中、10はプレイグニショ
ン領域、Naはプレイグニション発生開始温度の最低値
Tαに相当する回転速度である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレイグニション
の発生を回避するようにした内燃機関の燃料噴射制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガソリンエンジンにおいては、高
負荷時に燃料噴射量を増量することによりプレイグニシ
ョン(以下、「プレイグ」と称する。)が発生しないよ
うにしている。一般に、プレイグは空燃比をリッチにす
ると生起しにくくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近、
燃費、エミッションを改善する観点からエンジンの高圧
縮比化や、制御空燃比を理論空燃比にもっていこうとす
ること(以下、「ストイキ化」と称する。)が必要にな
ってきており、その際プレイグの誘発が危惧されてい
る。そこで、高負荷(非フィードバック)運転時、排気
温度により空燃比のリーン側への変化を知り、排気温度
に応じて燃料を増量補正する技術が、特開平4−334
736号公報に記載されている。しかしながら、該公報
に開示された技術では、高負荷高回転時は、燃料をリッ
チ噴射して燃焼室等の温度を下げるが、高負荷低回転に
変化すると、理論空燃比、いわゆるストイキ噴射に切替
る。これに応じてプレイグ発生開始温度が低下するが、
燃焼室の温度は急激には低下しないので、燃焼室温度は
プレイグ発生温度領域に入ったままであるため、プレイ
グが発生するという問題点を有する。
【0004】しかし、最近のエンジンには、ノックセン
サによってノッキングを検出し、微小なノッキング状態
又はノッキング発生の直前状態でエンジンを制御するノ
ックコントロールシステム(以下、「KCS」と称す
る。)が搭載されており、点火時期が、常に、最大トル
クを達成するための最小限の点火進角時期、即ち、MB
T(Minimum Spark Advance f
or Best Torque)もしくはノック点で制
御されるため、その時の燃焼室内の温度は、本発明者達
が調査研究したところによると、プレイグが発生し始め
る燃焼室内の温度より相当低く、エンジンを高圧縮比
化、制御空燃比のストイキ化をしても、定常走行してい
る限り全くプレイグの心配がないことが判明した。ま
た、点火時期がKCSで制御されている場合、エンジン
回転速度が高いほど燃焼室内の温度は高くなり、またプ
レイグが発生し始める燃焼室内の温度も高くなることも
判明した。つまり、エンジンが高回転高負荷で走行して
燃焼室内の温度が高い状態にある時、突然、登坂車線な
どにさしかかり、高負荷のまま回転速度だけ低下した
時、プレイグ発生の危険性が増大する。また、エンジン
が高回転高負荷で走行して燃焼室内の温度が高い状態に
あるとき、急ブレーキ等により減速し、回転速度が低下
した後、まだ燃焼室内の温度が低下しないうちに、すぐ
にエンジンのスロットルバルブ全開状態、即ち全負荷状
態(WOT)で加速する場合もプレイグ発生の危険性は
増大する。
【0005】本発明は、叙上の課題に鑑みて創出された
ものであり、その目的とするところは、エンジンの溶損
を引き起こすプレイグが発生し易い条件のときのみ燃料
噴射量を増量してプレイグの発生を回避するようにした
内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の手段を採用することができる。この
手段によると、第1の負荷である全負荷状態で且つ高回
転の第1の運転状態から上記第1の負荷で且つ低回転の
第2の運転状態に急激に変化した場合、燃料の噴射量は
増量されるため、ストイキ時のプレイグ開始温度の下限
値はリッチ時のプレイグ開始温度の下限値に上昇し、し
かも所定時間内は燃料の噴射量の増量が継続されるの
で、ストイキ噴射時のプレイグ開始温度以下に燃焼室の
温度が下げられる。従って、プレイグの発生を防止する
ことができる。尚、請求項2の手段を採用して、第1の
全負状態が制動などにより第2の低負荷状態になり、所
定時間内に再度第1の全負荷状態に戻ったとき、燃料の
噴射量が増量されるので、燃焼室内の温度がプレイグ開
始温度以上になることを防止することができ、従って、
プレイグが発生しない。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の内燃機関の燃料噴射制御
装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本
発明の実施形態の燃料噴射内燃機関のシステム概略構成
図である。図において、エンジンにはエンジンの回転速
度を検出する回転速度検出センサ1が、また、吸気管に
は吸気圧を検出する吸気圧センサ2が設置されている。
これらの検出センサ1,2は内燃機関の運転状態を検出
する機関状態検出手段を構成する。また、電子制御装置
(ECU)内には、上記回転速度検出センサ1と吸気圧
センサ2が接続されている燃料噴射制御装置3が設けら
れており、両センサ1,2からの出力信号により、プレ
イグ発生の危険性を判定するようになっている。
【0008】図2は、エンジンのスロットルバルブ全開
状態、即ち、全負荷(WOT)状態でのエンジン回転速
度に対する点火プラグの中心電極温度の関係を調査した
結果を示すグラフである。プラグ電極温度は燃焼室内の
代表温度として測定した。図において、実線4はKCS
で制御されている状態で空燃比(以下、「A/F」と称
する。)が12.5の状態でのノック発生時のプラグ電
極温度を示し、破線5はA/Fが12.5の状態でのプ
レイグ発生開始時のプラグ電極温度の下限値を示してい
る。ここでA/Fを14.6にすると、実線4は実線6
に、破線5は破線7に夫々シフトする。このグラフから
すると、実線6と破線7の差が、実線4と破線5の差に
比べ小さくなっている。つまり、A/F(空燃比)をス
トイキ化すると、プレイグ発生の危険性が増大すること
が判る。しかし、定常走行(回転速度一定)で走行して
いる限り、KCSで制御されている状態でのプラグ電極
温度は、プレイグの発生を開始する電極温度よりかなり
低く、プレイグ発生の可能性はほとんどないことが判
る。
【0009】ところが、図3に示すように、A/Fを1
4.6の状態に保持してエンジン回転速度を6000rp
m とし、エンジンのスロットルバルブ全開状態、即ち全
負荷(WOT)状態で走行中、登坂車線等にさしかか
り、エンジン回転速度が1500rpm まで急激に低下し
たとき、プラグ電極温度は急には低下しないため、プレ
イグ発生領域10に突入する。従って、このような状態
になったとき、燃料噴射量を増量してプレイグ発生開始
温度を上げ、プレイグが発生しないようにする必要があ
る。
【0010】次に、プレイグ発生の危険性の具体的な判
定方法を図4を用いて説明する。実線8はKCSで制御
されている時のプラグ電極温度を示し、破線9はプレイ
グ発生が開始される時のプラグ電極温度の下限値を示し
たものである。そして、簡単のため、負荷はエンジンの
スロットルバルブ全開状態、即ち全負荷状態(WOT)
とし、A/F(空燃比)は14.6のストイキ状態とす
る。
【0011】まず、プレイグ発生の可能性がある条件と
して、プレイグ発生開始温度の最低値TαよりもKCS
制御状態のプレイグ電極温度が高いことが必要なため、
エンジン回転速度Neはプレイグ発生開始温度の最低値
Tαに相当する回転速度Naより大きいことがまず第1
の条件である。そして、負荷が全負荷(WOT)の状態
を第1の負荷とし、この第1の全負荷(WOT)の状態
で且つ回転速度が高回転Neの状態を第1の運転状態と
する。次に、負荷が全負荷(WOT)である第1の負荷
の状態を保持しつつ、回転速度が急激に低下してプレイ
グ発生領域10に突入することが第2の条件である。そ
して、負荷が第1の負荷(WOT)状態を保持しつつ、
回転速度がプレイグ発生領域10に突入した低回転の状
態を第2の運転状態とする。また、1秒間に1000rp
m 以上のエンジン回転速度の低下で、3000rpm 以上
の速度低下があると危険であるが、具体的な数値はエン
ジンによって夫々異なる。以上の2つの条件が重なり合
ったとき、燃料噴射量を増量してA/F(空燃比)をリ
ッチにするのである。
【0012】破線11はA/Fを12にしたときのプレ
イグが発生を開始する時のプラグ電極温度の下限値を示
す。A/Fをリッチにすることにより、A/Fが14.
6のときのプレイグ発生開始時のプラグ電極温度の下限
値を示す破線9は破線11にシフトするため、エンジン
回転速度が高回転速度Neから急激に低下して低回転速
度となってもプレイグ発生領域に突入しなくなり、プレ
イグは回避される。燃料噴射量の増量は5秒程度続ける
とよい。5秒あればプラグ電極温度は低下し、プレイグ
の発生は回避される。
【0013】これまでは、説明を簡単にするため、負荷
を全負荷状態(WOT)で一定としたが、プレイグは全
負荷状態(WOT)でなくても発生する。しかし、負荷
が小さくなると、図5に示すように、プレイグ発生開始
温度は、破線の9から13に上昇し、一方、KCS制御
時の電極温度は実線8から14に下降するため、負荷が
ある負荷Aより小さくなると、プレイグ発生の可能性は
全くなくなる。したがって、負荷A以上である場合も、
負荷が全負荷(WOT)の時と同様に、エンジン回転速
度が急激に低下した時、燃料噴射量を増量する必要があ
る。ただし、負荷が全負荷(WOT)の時よりさらに急
激なエンジン回転速度の低下がなければならない。ま
た、負荷が全負荷(WOT)からある負荷A0(>A)
に低下しながらエンジン回転速度の急激な低下がある場
合や、負荷がある負荷A0 (>A)から全負荷(WO
T)に上昇しながら、エンジン回転速度の急激な低下が
ある場合も、燃料噴射量の増量が必要になることはいう
までもない。
【0014】次に、本実施形態の制御手順を図6に示す
フローチャートに基づいて説明する。ステップS1にお
いて、エンジン回転速度Neがプレイグ発生開始温度の
最低値Tαに相当する回転速度Naより大きいか否か判
断する。Ne>Naと判断されるとステップS2におい
て、負荷A0 がプレイグ発生の可能性がある負荷の下限
値Aより大きいか否か判断する。ここで、負荷を図1に
示すような吸気圧センサ2にて検出する場合は、負荷A
0 は吸気圧を意味する。そして、A0 >Aと判断される
と、ステップS3において、エンジン回転速度の変化量
dNeが減少したか否かを判断する。該変化量が減少し
た場合、ステップS4において、エンジン回転速度の総
変化量TNeを算出するためTNeの初期値をdNeと
し、ステップ5において、タイマをスタートさせる。次
に、ステップS6において、エンジン回転速度の変化量
dNeが、さらに減少したか否かを判断する。そして、
変化量dNeが増加した場合は、タイマをストップさせ
てスタートに戻る。一方、変化量dNeが減少した場合
は、ステップS7にすすむ。
【0015】ステップS7において、前回までの総変化
量TNeに今回の変化量dNeを加え、改めて総変化量
TNeを算出しなおす。そして、ステップS8におい
て、総変化量TNeが危険回転速度N(<O)より減少
したか否かを判断する。NよりTNeが大きいとき、即
ち、総変化量TNeが危険回転速度Nより大きいときス
テップS6にもどり、その後の変化量dNeの様子をみ
る。NよりTNeが小さくなったとき、ステップS9に
すすむ。ステップS9において、タイマをストップさ
せ、回転速度Neが減少しはじめ、総変化量TNeがN
より小さくなるまでの時間DTを算出する。そして、ス
テップS10において、DTが時間Tより短かいか否か
を判断する。時間Tは予じめ設定しておいた時間即ち、
定数であり、この時間Tでエンジン回転速度Neの変化
速度がどれだけ速いかを判断する。総変化量TNeが危
険回転速度N変化するのに、時間Tより長くかかった場
合には、プレイグ発生はないと判断し、逆に、短かい場
合は、危険と判断する。
【0016】次に、ステップS11において、負荷A0
がプレイグ発生の可能性がある負荷の下限値Aより、大
きいか否か判断する。大きい場合は、ステップS12に
おいて、燃料噴射量を増量し、プレイグ発生開始温度を
上昇させ、プレイグを回避する。
【0017】図6に示されるフローチャートを用いた説
明では、負荷によりプレイグ発生開始温度、およびKC
Sで制御されている時の電極温度が変化することを考慮
せず、負荷がA0 (>A)の時、プレイグ発生開始温
度、およびKCS制御時の電極温度は不変であると考え
ているが、より正確な制御をするため、負荷の影響を考
慮することは可能である。
【0018】また、本実施形態においては図1に示すよ
うな、吸気圧センサ2による吸気圧によって、吸入空気
量、すなわち負荷を代表しているが、図7、図8に示す
ようにエアフロメータ21や、スロットルセンサ22を
用いて吸入空気量すなわち負荷を代表する制御装置にお
いても同様なことが成立することは言うまでもない。
【0019】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。本実施形態においては、前述した第1実施形態と
の相違点を中心に述べることとする。第1実施形態にお
いては、高回転高負荷のまま急激な回転速度の低下が発
生した時、燃料噴射量を増量するというものであるが、
本実施形態においては、高回転高負荷で走行した後、制
動装置により減速し、燃焼室内の温度が低下しないうち
に、ただちに高負荷で加速する場合のように、負荷の時
間変化をも考慮した、プレイグ回避のための、燃料噴射
量の増量について述べる。
【0020】図9に本実施形態の制御手順をフローチャ
ートで示す。点線で囲んだ部分51は、図6で示した第
1実施形態の部分51と同一であり、第1実施形態との
相違は、ステップS11で負荷A0 がプレイグ発生の可
能性がある負荷の下限値Aより小さくても、すぐに高負
荷で走行し負荷A0 がAより大きくなった場合におけ
る、プレイグ回避を保証しているところにある。ステッ
プ61からステップ62の状態がプレイグ回避の保証手
順にあたる。負荷A0 がAより小さくても、ステップ6
1において、タイマをスタートさせ、ステップ62にお
いて負荷A0 がAより大きくなったと判断した時、ステ
ップ63においてタイマをストップさせ、負荷A0 がA
より小さくなっていた時間dtを検出する。そして、ス
テップS64において時間dtがある時間(定数)tよ
り小さい時、プレイグ発生の危険性があるとして、燃料
噴射量を増量するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の燃料噴射内燃機関のシステ
ム概略構成図である。
【図2】エンジンの全負荷(WOT)状態でのエンジン
回転速度に対する点火プラグの中心電極温度の関係を調
査した結果を示すグラフである。
【図3】空燃比を14.6に保持し、回転速度6000
rpm 、全負荷(WOT)状態で走行中、全負荷(WO
T)のままで回転速度が1500rpm まで急激に低下し
たとき、プレイグニション領域に突入することを示した
説明図である。
【図4】図3に燃料噴射量を増量した時のプレイグニシ
ョン開始温度の下限値を付加したグラフである。
【図5】負荷が小さいときの、プレイグニション発生開
始温度の下限値を示すグラフである。
【図6】本発明の第1実施形態の制御手順を示すフロー
チャートである。
【図7】本発明の燃料噴射内燃機関の他の実施例のシス
テム概略構成図である。
【図8】本発明の燃料噴射内燃機関の別の実施例のシス
テム概略構成図である。
【図9】本発明の第2実施形態の制御手順を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…回転速度検出センサ 2…吸気圧センサ 3…燃料噴射制御装置 8…ノックコントロールシステム(KCS)で制御され
ている時のプラグ電極温度 9…プレイグニション発生が開始される時のプラグ電極
温度の下限値 10…プレイグ発生領域 11…燃料噴射量を増量したときのプレイグニション発
生が開始される時のプラグ電極温度の下限値 Na…プレイグ発生開始温度の最低値Tαに相当する回
転速度
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 聖彦 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 小林 日出夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 蟻沢 克彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の負荷、回転速度等からなる運
    転状態を検出する機関状態検出手段と、上記運転状態に
    応じて燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とを
    具備する内燃機関の燃料噴射量制御装置において、 上記内燃機関の運転状態が所定時間内に第1の負荷であ
    る全負荷状態で且つ高回転の第1の運転状態から上記第
    1の負荷で且つ低回転の第2の運転状態に変化したこと
    を検出する状態変化検出手段と、該検出した時点から所
    定時間内は燃料の噴射量を増量する燃料増量噴射制御手
    段とを備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御
    装置。
  2. 【請求項2】 上記状態変化検出手段は、負荷が上記第
    1の負荷である全負荷より低い第2の負荷に変化し、所
    定時間内に再度上記第1の負荷に変化することを検出す
    る負荷変化検出手段を備えることを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP04147796A 1996-02-28 1996-02-28 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3382771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04147796A JP3382771B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04147796A JP3382771B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236035A true JPH09236035A (ja) 1997-09-09
JP3382771B2 JP3382771B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=12609443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04147796A Expired - Fee Related JP3382771B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382771B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084621A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御方法および制御装置
JP2010084619A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011111943A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2011163322A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
WO2013132613A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013253523A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPWO2013118244A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015227667A (ja) * 2015-09-18 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999212B2 (ja) 2010-06-07 2012-08-15 株式会社 テスク資材販売 プラスチックパイプ熱融着機
JP2013253565A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 車両の内燃機関の燃焼状態制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084621A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御方法および制御装置
JP2010084619A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011111943A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
JP2011163322A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JPWO2013118244A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013132613A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104145109A (zh) * 2012-03-07 2014-11-12 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JPWO2013132613A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104145109B (zh) * 2012-03-07 2016-10-26 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2013253523A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015227667A (ja) * 2015-09-18 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382771B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11210536A (ja) 多気筒エンジンの燃料制御装置
JP3382771B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4573440A (en) Method for limiting the speed of an internal combustion engine in a vehicle and device for same
JPH0735772B2 (ja) 自動車用制御装置
JPH0751926B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3539290B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3478163B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09133034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3959956B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001193534A (ja) エンジンの制御装置
JP2004116420A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2540988B2 (ja) エンジン制御装置
JPH01232169A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0521646Y2 (ja)
JP3678033B2 (ja) エンジンの燃焼開始時制御方法
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP3500999B2 (ja) 車両のエンジン始動制御方法
JP2535424Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH02169833A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0411747B2 (ja)
JP3098953B2 (ja) 車両用エンジンの制御方法
JP2022133866A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0537018Y2 (ja)
JPH0828365A (ja) 排気ガス再循環制御装置
JP2606283B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees