JP2535424Y2 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JP2535424Y2
JP2535424Y2 JP1990098980U JP9898090U JP2535424Y2 JP 2535424 Y2 JP2535424 Y2 JP 2535424Y2 JP 1990098980 U JP1990098980 U JP 1990098980U JP 9898090 U JP9898090 U JP 9898090U JP 2535424 Y2 JP2535424 Y2 JP 2535424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retard amount
ignition timing
dependent
engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990098980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457672U (ja
Inventor
文博 吉原
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1990098980U priority Critical patent/JP2535424Y2/ja
Publication of JPH0457672U publication Critical patent/JPH0457672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535424Y2 publication Critical patent/JP2535424Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、内燃機関の点火時期制御装置に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関の点火時期制御装置の従来例として、以下の
ようなものがある。
すなわち、機関回転速度とエアフローメータの吸入空
気流量から得られる基本噴射量とに基づいて、点火時期
をマップから検索して、この設定された点火時期に点火
栓を点火作動させるようにしている。
〈考案が解決しようとする課題〉 ところで、減速運転時にはスロットル弁により吸入空
気流量を調整してから、調整された吸入空気流量が燃焼
室に導入されるまでには応答遅れが発生するので、トル
ク低下が遅れて車両空走感の発生やギヤ抜き時の回転の
吹上りを招き、運転性を悪化させるという不具合があ
る。特に、スロットル弁から燃焼室に到る吸気通路容積
が大きなエンジンでは、かかる現象が顕著である。
また、かかる不具合を解消するために、減速運転時に
エンジンの燃料供給を停止したり、点火時期を一定量遅
角補正するものが提案されているがこれらのものでは前
記不具合を充分に解消できないという不具合がある。
本考案は、このような実状に鑑みてなされたもので、
減速時の運転性を向上できる点火時期制御装置を提供す
ることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本考案は第1図に示すように、機関運転状
態に基づいて点火時期を設定する点火時期設定手段A
と、機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段B
と、減速運転状態を検出する減速運転状態検出手段C
と、機関負荷を検出する機関負荷検出手段Dと、検出さ
れた機関負荷が所定値以上となっている高負荷継続時間
を検出する高負荷継続時間検出手段Eと、検出された機
関回転速度に基づいて回転速度の変化量を演算する速度
変化量演算手段Fと、減速運転開始直前に検出された機
関負荷に基づいて負荷依存遅角量を設定する負荷依存遅
角量設定手段Gと、減速運転開始直前に検出された機関
回転速度に基づいて回転依存遅角量を設定する回転依存
遅角量設定手段Hと、減速運転開始前の高負荷継続時間
に基づいて継続時間依存遅角量を設定する継続時間依存
遅角量設定手段Iと、減速運転状態検出手段Cにより減
速運転状態が検出されたときに、設定された負荷依存遅
角量、回転依存遅角量及び継続時間依存遅角量に基づい
て点火時期遅角量を設定する点火時期遅角量設定手段J
と、演算された回転速度の変化量に基づいて前記点火時
期遅角量を補正する遅角量補正量を設定する補正量設定
手段Kと、減速運転中であって機関回転速度が上昇して
いるときに、設定された遅角量補正量に基づいて前記点
火時期遅角量を補正する遅角量補正手段Lと、補正され
た点火時期遅角量に基づいて前記点火時期を補正する点
火時期補正手段Mと、補正された点火時期に基づいて点
火栓Nを点火作動させる点火制御手段Oと、を備えるよ
うにした。
〈作用〉 このようにして、減速運転が検出されたときに、減速
運転開始直前の負荷依存遅角量、回転依存遅角量及び継
続時間依存遅角量に基づいて点火時期遅角量を設定する
と共に、この点火時期遅角量を減速運転時の回転速度変
化量に基づいて補正する。そして、補正された点火時期
遅角量に基づいて点火時期を補正し、減速運転性を向上
するようにした。
〈実施例〉 以下に、本考案の一実施例を第2図〜第8図に基づい
て説明する。
第2図において、マイクロコンピユータ等からなる制
御装置1には、機関回転速度検出手段としてのクランク
角センサ2からのレファレンス信号(機関回転速度に対
応する)及びポジション信号と、エアフローメータ3か
らの吸入空気流量検出信号と、スロットル弁の全閉時に
オンとなる減速運転状態検出手段としてのアイドルスイ
ッチ4からのオン・オフ信号と、が入力されている。
前記制御装置1は、第3図のフローチャートに従って
作動し、点火信号を点火装置5を介して点火栓6に出力
して点火作動させるようになっている。また、スロット
ル弁から燃焼室に到る吸気通路には所定容積のコレクタ
部が形成されている。
ここでは、制御装置1が、点火時期設定手段、機関負
荷検出手段、高負荷継続時間検出手段、速度変化量演算
手段、負荷依存遅角量設定手段、回転依存遅角量設定手
段、継続時間依存遅角量設定手段、点火時期遅角量設定
手段、補正量設定手段、遅角量補正手段、点火時期補正
手段及び点火制御手段としての機能を有している。
次に、作用を第3図のフローチャートに従って説明す
る。このルーチンはレファレンス信号の入力毎すなわち
点火毎に実行される。
S1では、各種検出信号を読込む。
S2では、アイドルスイッチ4からのオン・オフ信号に
基づいて減速運転が開始されたか否かを判定し、YESの
ときにはS3に進みNOのときにはS13に進む。
S3では、前記ルーチンと今回ルーチンとで検出された
機関回転速度の回転速度差ΔNEを演算する。
S4では、検出された回転速度差ΔNEが所定値以上か否
かを判定し、YESのときには機関回転速度が所定値以上
の立上がりで上昇したと判断してS5に進みNOのときには
S13に進む。
S5では、検出された機関回転速度と基本噴射量(機関
負荷)とに基づいて点火時期をマップから検索する。
S6では、減速運転開始直前の基本噴射量(機関負荷)
に基づいて、負荷依存遅角量をマップから検索する。負
荷依存遅角量は、第4図に示すように、基本噴射量が高
くなるに従って大きくなるように設定されている。これ
は、減速運転時にコレクタから燃焼室に導入される吸入
空気流量が減速運転開始時の負荷により変化するからで
ある。
S7では、減速運転開始直前の機関回転速度に基づい
て、回転依存遅角量をマップから検索する。回転依存遅
角量は、第5図に示すように、機関回転速度が高くなる
に従って小さくなるように設定されている。これは、減
速運転時にコレクタから燃焼室に導入される吸入空気流
量が機関回転速度により変化するからである。即ち、機
関回転速度が低い程、ギヤ抜き時の吹上り等の影響が大
きく、進角量を大きくする必要があるからである。
S8では、減速運転開始前に所定値以上の高負荷運転状
態が継続された高負荷継続時間に基づいて、継続時間依
存遅角量をマップから検索する。継続時間依存遅角量
は、第6図に示すように、高負荷継続時間が長くなるに
従って大きくなるように設定されている。
S9では、S6〜S8にて得られた負荷依存遅角量、回転依
存遅角量及び継続時間依存遅角量に基づいて、減速運転
開始直前の運転状態における点火時期遅角量を算出す
る。
このように点火時期遅角量を算出すると、減速運転開
始直後の点火時期遅角量がより適切に設定され、減速運
転中における点火時期遅角量の補正幅が小さくなり、機
関回転速度の変動がより平滑化され、減速時の運転性を
向上することができる。
S10では、前記演算された回転速度差ΔNEに基づいて
速度差依存遅角量をマップから検索する。この速度差依
存遅角量は、第7図に示すように、回転速度ΔNEが大き
くなるに従ってすなわち回転速度の上昇率が大きいほど
大きくなるように設定されている。
S11では、S9にて得られた点火時期遅角量を速度差依
存遅角量に基づいて補正する。
S12では、補正された点火時期遅角量に基づいて、前
記点火時期を補正する。
S13では、S5と同様に機関回転速度と基本噴射量とに
基づいて、点火時期をマップから検索する。
このようにして、S12若しくはS13にて得られた点火時
期に点火栓6を点火作動させる。
このようにして、減速運転時に点火時期を遅角補正す
ると、減速運転時に機関運転速度が第8図に示すように
上昇しようとしても点火時期が遅角補正されるため、コ
レクタを備えるものにおいても吸入空気の応答遅れがあ
っても機関回転速度の上昇を抑制でき、もって減速運転
性を向上できる。特に、減速運転開始直前の運転状態に
基づいて点火時期遅角量を求めた後、この遅角量を回転
速度差ΔNEに応じて補正するようにしたので、全ゆる運
転領域からの減速運転時にも機関回転速度の上昇を最適
に抑制でき、もって最適な減速運転性を向上できる。
〈考案の効果〉 本考案は、以上説明したように、減速運転開始直前の
負荷依存遅角量、回転依存遅角量及び継続時間依存遅角
量により点火時期遅角量を求めると共にこの遅角量を減
速運転中の回転速度の変化量に基づいて補正するように
したので、全ゆる運転状態からの減速運転時の機関回転
速度の上昇を最適に抑制でき、減速運転性を向上でき
る。
さらに、点火時期遅角量は、減速運転開始直前の機関
運転状態に基づいて設定された負荷依存遅角量、回転依
存遅角量及び継続時間依存遅角量により算出されている
ので、減速運転開始直後の点火時期遅角量がより適切に
設定され、減速運転中における点火時期遅角量の補正幅
が小さくなり、機関回転速度の変動がより平滑化され、
減速時の運転性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のクレーム対応図、第2図は本考案の一
実施例を示す構成図、第3図は同上のフローチャート、
第4図〜第8図は同上の作用を説明するための図であ
る。 1…制御装置、2…クランク角センサ 3…エアフローメータ、4…アイドルスイッチ 5…点火装置、6…点火栓

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関運転状態に基づいて点火時期を設定す
    る点火時期設定手段と、機関回転速度を検出する機関回
    転速度検出手段と、減速運転状態を検出する減速運転状
    態検出手段と、機関負荷を検出する機関負荷検出手段
    と、検出された機関負荷が所定値以上となっている高負
    荷継続時間を検出する高負荷継続時間検出手段と、検出
    された機関回転速度に基づいて回転速度の変化量を演算
    する速度変化量演算手段と、減速運転開始直前に検出さ
    れた機関負荷に基づいて負荷依存遅角量を設定する負荷
    依存遅角量設定手段と、減速運転開始直前に検出さた機
    関回転速度に基づいて回転依存遅角量を設定する回転依
    存遅角量設定手段と、減速運転開始前の高負荷継続時間
    に基づいて継続時間依存遅角量を設定する継続時間依存
    遅角量設定手段と、減速運転状態検出手段により減速運
    転状態が検出されたときに、設定された負荷依存遅角
    量、回転依存遅角量及び継続時間依存遅角量に基づいて
    点火時期遅角量を設定する点火時期遅角量設定手段と、
    演算された回転速度の変化量に基づいて前記点火時期遅
    角量を補正する遅角量補正量を設定する補正量設定手段
    と、減速運転中であって機関回転速度が上昇していると
    きに、設定された遅角量補正量に基づいて前記点火時期
    遅角量を補正する遅角量補正手段と、補正された点火時
    期遅角量に基づいて前記点火時期を補正する点火時期補
    正手段と、補正された点火時期に基づいて点火栓を点火
    作動させる点火制御手段と、を備えたことを特徴とする
    内燃機関の点火時期制御装置。
JP1990098980U 1990-09-25 1990-09-25 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Lifetime JP2535424Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990098980U JP2535424Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990098980U JP2535424Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457672U JPH0457672U (ja) 1992-05-18
JP2535424Y2 true JP2535424Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=31840569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990098980U Expired - Lifetime JP2535424Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535424Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255876A (ja) * 1988-08-20 1990-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPH086668B2 (ja) * 1988-08-30 1996-01-29 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457672U (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62159771A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0751926B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2535424Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JPH03279651A (ja) 内燃機関の使用燃料判定装置
JP2538626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2510877B2 (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JP2520608B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2545221Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0637868B2 (ja) エンジンのノツキング抑制装置
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0523808Y2 (ja)
JPS63138164A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06625Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0649915Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0759931B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2682218B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPS62126274A (ja) 内燃機関の減速シヨツク緩和装置
JPH0447399Y2 (ja)
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法