JPH0447399Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447399Y2
JPH0447399Y2 JP7570885U JP7570885U JPH0447399Y2 JP H0447399 Y2 JPH0447399 Y2 JP H0447399Y2 JP 7570885 U JP7570885 U JP 7570885U JP 7570885 U JP7570885 U JP 7570885U JP H0447399 Y2 JPH0447399 Y2 JP H0447399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
fuel
fuel injection
amount
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7570885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61192544U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7570885U priority Critical patent/JPH0447399Y2/ja
Publication of JPS61192544U publication Critical patent/JPS61192544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447399Y2 publication Critical patent/JPH0447399Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は内燃機関の電子制御燃料噴射装置に関
し、特に加速増量補正に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関の電子制御燃料噴射装置の従来例とし
て以下のようなものがある。
すなわち、エアフローメータ等により検出され
た吸入空気流量Qと機関回転速度Nとから基本噴
射量TP=K×Q/N(Kは定数)を演算すると共
に主として水温に応じた各種補正係数COEFと空
燃比フイードバツク補正係数αとバツテリ電圧に
よる補正係数TSとを演算した後定常運転時にお
ける燃料噴射量TI=TP×COEF×α+TSを演算
する。
そして、例えばシングルポイントインジエクシ
ヨンシステム(以下SPI方式)では機関の1/2回
転毎に点火信号等に同期して燃料噴射弁に対し前
記燃料噴射量TIに対応するパルス巾の噴射パル
ス信号を出力し機関に燃料を供給する。
さらに加速運転時には加速時増量燃料量を算出
し該増量燃料量を前記燃料噴射量TIに加算する
ことにより、燃料の加速時増量を図り機関出力を
増大させるようにしている。これを詳説すると、
第6図に示すように加速時前期にはスロツトル弁
の開弁速度(スロツトル弁開度の変化率)に応じ
て加速時増量燃料量を算出した後加速時後期には
加速時増量燃料量を経時と共に略一定の比率で減
少させるようにしていた。
尚、加速時増量は通常の噴射パルス信号の間に
加速時の噴射パルスを割り込ませて行う割込み噴
射によつても行われる。また、前記加速時前期の
加速時増量燃料量は第6図中鎖線に示すように経
時と共に徐々に増大させるものもある。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来の電子制御燃料
噴射装置における加速時の燃料増量は、スロツト
ル弁の開弁速度のみに基づいて加速時増量燃料量
を算出するようにしているので、以下の問題点が
あつた。
すなわち、スロツトル弁の全開加速時に良好な
加速性能が得られるように加速時増量燃料量を設
定した場合に、前記全開加速時と同一のスロツト
ル弁開度速度でスロツトル弁開度の小さい加速運
転を行うと、加速時増量燃料量が過多となつてい
た。このため、スロツトル弁開度が小さい加速運
転時では排気特性が悪化すると共に機関出力が過
大となつて加速シヨツクが大きく、また燃費の悪
化をも招いていた。
本考案は、このような実状に鑑みてなされたも
ので、どのような加速運転でも適正な加速性能を
確保しつつ排気特性、燃費及び加速シヨツクの改
善を図れる内燃機関の電子制御燃料噴射装置を提
供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本考案は第1図に示すように機関A
の運転状態に基づいて定常運転時における燃料噴
射量を設定する燃料噴射量設定手段Bと、機関A
の加速動作時のスロツトル弁Dの開弁速度を検出
する開弁速度検出手段Cと、スロツトル弁Dの開
度を検出する開度検出手段Eと、加速時前期には
検出されたスロツトル弁開弁速度に基づいて加速
前期増量燃料量を設定すると共に加速時後期には
加速動作終了時のスロツトル弁開度に応じて加速
後期増量燃料量を設定する加速時増量燃料設定手
段Fと、設定された加速時増量燃料量と前記定常
運転時の燃料噴射量とに基づいて燃料噴射量を演
算する演算手段Gと、演算された燃料噴射量に対
応する噴射パルス信号を燃料噴射弁Hに出力する
駆動パルス出力手段Iと、を備えるようにしたも
のである。
〈作用〉 このようにして、スロツトル弁開度に応じて加
速後期増量燃料量を変化させることにより、どの
ような加速運転時においても良好な加速性能を確
保しつつ排気特性、燃費及び加速シヨツクの改善
を図る。
〈実施例〉 以下に、本考案の一実施例を第2図に基づいて
説明する。
図において、マイクロコンピユータからなる制
御装置1には、点火コイル2から出力される点火
信号(回転速度信号)と、エアフローメータ3か
ら出力される吸入空気流量信号と、水温センサ4
から出力される冷却水温度信号と、スロツトル弁
開度検出手段と開弁速度検出手段としてのスロツ
トル開度センサ5から出力されるスロツトル弁開
度信号と、燃温センサ6から出力される燃料温度
信号と、が入力されている。制御装置1は第3図
に示すフローチヤートに従つて作動し燃料噴射弁
7の駆動回路8に噴射パルスを出力する。
ここでは制御装置1が燃料噴射量設定手段と加
速時増量燃料設定手段と、演算手段とを構成し、
制御装置1と駆動回路8とにより駆動パルス出力
手段を構成する。
次に作用を第3図に示すフローチヤートに基づ
いて説明する。
S1にて点火信号と吸入空気流量信号と冷却水
温度信号とスロツトル弁開度信号と燃料温度信号
の各種信号を読込む。そして、S2にて点火コイ
ル2の点火信号から得られる機関回転速度Nとエ
アフローメータ3により検出された吸入空気流量
Qとから基本噴射量を演算した後冷却水温度等を
含む各種運転状態から補正された定常運転時の燃
料噴射量TIを従来例と同様に演算する。
S3でスロツトル開度センサ5のスロツトル弁
開度信号からスロツトル弁の開弁速度を演算し、
演算された開弁速度から機関の加速運転状態の有
無を判定する(S4)。
そして、加速運転状態と判定されたときにはS
5に進み、S3にて演算されたスロツトル弁の開
弁速度に基づいてメモリから加速前期増量燃料量
を検索する。前記メモリにはスロツトル弁の開弁
速度に比例して増加するように加速前期増量燃料
量がメモリされている。検索された加速前期増量
燃料量に前期燃料噴射量TIを加算した後S6に
て加速前期の燃料噴射を行う(第5図中斜線域)。
また、S7にて運転者の意志による加速動作が
終了したか否かをスロツトル弁の開弁速度が0に
なつたか否かにより検出し、YESすなわちスロ
ツトル弁が停止した時点でのスロツトル弁開度を
S8にて読み込む。
そして、S9では検出さたスロツトル弁開度に
基づいて加速後期の増量減少率を検索する。増量
減少率は、第4図に示すようにスロツトル弁開度
が小さい加速運転領域では100%(すなわち加速
後期の加速増量は行わない)に設定され、それ以
上の開度では停止したスロツトル弁開度の増大に
伴つて減少率が小さくなるように設定されてい
る。
そして、検索された増量減少率と前記加速前期
燃料噴射量に基づいてS10にて加速後期増量燃
料量を演算した後S11にて加速後期の燃料噴射
を行う。具体的にはスロツトル弁開度が小さい加
速運転時ではスロツトル弁が停止した後は加速増
量を行うことなく前記定常運転時の燃料噴射量
TIに基づいて燃料噴射を行わせる。また、スロ
ツトル弁が所定開度(減少率が100%となる上限
値)以上の中間開度の加速運転時では第5図中破
線に示すように加速後期の加速増量を第4図の減
少率に応じて従来のものよりも少なくする。ま
た、スロツトル弁が略全開の加速運転時では第5
図中実線に示すように加速後期の加速増量をその
減少率を0%として、従来と同様に経時と共に緩
やかに立下げるようにしている。
このように、加速動作終了時のスロツトル弁開
度の停止位置に応じて加速後期増量燃料量を異な
らせるようにすれば、加速時の増量燃料量を適切
に設定でき、良好な加速運転が行える。特にスロ
ツトル弁開度を小さな位置で停止させる加速運転
時での加速時には加速時増量燃料量を従来より減
少でき排気特性、燃費及び加速シヨツクを改善で
きる。尚、S4にてNOと判定されたときにはS
12,S13にて定常運転時の燃料噴射が行われ
る。
〈考案の効果〉 本考案は、以上説明したように、加速動作終了
時のスロツトル弁開度に応じて加速時の増量燃料
量を設定するようにしたので、あらゆる加速運転
において良好な加速性能を確保でき、加速増量を
スロツトル弁全開の加速運転にマツチングさせた
場合には特にスロツトル弁開度の小さな加速運転
時において排気特性、燃費及び加速シヨツクの改
善を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のクレーム対応図、第2図は本
考案の一実施例を示す構成図、第3図は同上のフ
ローチヤート、第4図及び第5図は同上の作用を
説明するための図、第6図は従来例の作用を説明
するための図である。 1……制御装置、2……点火コイル、3……エ
アフローメータ、5……スロツトル開度センサ、
7……燃料噴射弁、8……駆動回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関の運転状態に基づいて定常運転時における
    燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段と、加
    速動作時のスロツトル弁開弁速度を検出する開弁
    速度検出手段と、加速動作終了時のスロツトル弁
    の開度を検出する開度検出手段と、加速時前期に
    は検出されたスロツトル弁開弁速度に基づいて加
    速前期増量燃料量を設定すると共に加速時後期に
    は加速動作終了時のスロツトル弁開度に応じて加
    速後期増量燃料量を設定する加速時増量燃料設定
    手段と、設定された加速時増量燃料量と前記定常
    運転時の燃料噴射量とに基づいて燃料噴射量を演
    算する演算手段と、演算された燃料噴射量に対応
    する噴射パルス信号を燃料噴射弁に出力する駆動
    バルス出力手段と、を備えたことを特徴とする内
    燃機関の電子制御燃料噴射装置。
JP7570885U 1985-05-23 1985-05-23 Expired JPH0447399Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7570885U JPH0447399Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7570885U JPH0447399Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192544U JPS61192544U (ja) 1986-11-29
JPH0447399Y2 true JPH0447399Y2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=30617178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7570885U Expired JPH0447399Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447399Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61192544U (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JPS58150057A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP3462543B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0447399Y2 (ja)
JPS6223557A (ja) 内燃機関の学習制御方法
JPH0536616B2 (ja)
JPH09133034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0151895B2 (ja)
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPH0379543B2 (ja)
JPS62162748A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3331718B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2512789B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JP2580045B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0744748Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH1193736A (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JPH01294933A (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JPH0710050Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0455234Y2 (ja)
JP2586435B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH06625Y2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2528279B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2535424Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置