JPWO2013132613A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132613A1
JPWO2013132613A1 JP2014503362A JP2014503362A JPWO2013132613A1 JP WO2013132613 A1 JPWO2013132613 A1 JP WO2013132613A1 JP 2014503362 A JP2014503362 A JP 2014503362A JP 2014503362 A JP2014503362 A JP 2014503362A JP WO2013132613 A1 JPWO2013132613 A1 JP WO2013132613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ignition
control
deposit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773059B2 (ja
Inventor
矢口 寛
寛 矢口
匡史 篠田
匡史 篠田
武志 北山
武志 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014503362A priority Critical patent/JP5773059B2/ja
Publication of JPWO2013132613A1 publication Critical patent/JPWO2013132613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773059B2 publication Critical patent/JP5773059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/04Cleaning of, preventing corrosion or erosion in, or preventing unwanted deposits in, combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/153Digital data processing dependent on combustion pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1521Digital data processing dependent on pinking with particular means during a transient phase, e.g. starting, acceleration, deceleration, gear change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

この発明は、定期的かつ強制的に気筒内に堆積したデポジットを剥離して、プレイグニッションの連続発生を未然に抑制する内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。 内燃機関は、プレイグニッションの発生可能性が高まる低速プレイグニッション領域を低回転高負荷領域に有する。気筒内に吸入された混合気に点火する点火手段(16)を備える。運転領域が、前記低速プレイグニッション領域以外の領域、かつ、点火時期の進角により強制的にノッキングを発生可能な下限負荷以上の強制ノック可能領域にある場合に、所定の制御間隔で、強制的に前記点火手段による点火時期を進角させて、前記運転領域における通常燃焼時よりも高く、かつ、プレイグニッション発生時よりも低い最大筒内圧を発生させる。前記運転領域の負荷が高いほど前記制御間隔を長く、前記運転領域の負荷が低いほど前記制御間隔を短くする。

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、車両に搭載される内燃機関の制御を実行するのに好適な内燃機関の制御装置に関する。
従来、燃料および空気の混合気を点火プラグの火花により着火、燃焼させる内燃機関において、点火プラグによる点火の前に、気筒(燃焼室)内の混合気が自己着火する異常燃焼(以下、「プレイグニッション」という。)が発生することが知られている。また、気筒内に堆積したデポジットがプレイグニッションの発生要因の1つであることが知られている。プレイグニッションが発生すると、通常燃焼(正常燃焼)に比して激しい燃焼が生じる。
プレイグニッション発生の抑制を目的としたデポジット除去技術として、例えば、特許文献1に開示された内燃機関の制御装置が知られている。特許文献1に開示された内燃機関の制御装置は、まず、プレイグニッションの発生を検出する。さらに、デポジット堆積量が推定され、デポジット堆積量に反比例する通常運転期間が設定される。そして、プレイグニッションの発生が検出された後、プレイグニッション発生気筒への燃料カット制御と、上記通常運転期間の通常運転とが交互に実行される。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開平9−222030号公報 日本特開2006−118483号公報 日本特開2007−231741号公報 日本特開2011−111943号公報
ところで、低回転高負荷領域には、プレイグニッションの発生可能性が高まる低速プレイグニッション領域が存在する。低速プレイグニッション領域において、気筒内に堆積したデポジットに起因するプレイグニッションが発生する場合がある。気筒内に多量のデポジットが堆積した状態で、一旦プレイグニッションが発生すると、その後プレイグニッションが連続発生する傾向がある。プレイグニッションが連続発生すれば、内燃機関を構成する部材(例えば、ピストン)に材料強度保証以上のストレスを与えるおそれがある。
上記従来の内燃機関の制御装置は、気筒内に堆積したデポジットの量(以下、「筒内デポジット堆積量」という。)を推定する。しかし、その推定方法は、プレイグニッションが発生するまでの時間を計測するものである。すなわち、筒内デポジット堆積量は、プレイグニッションが発生した後、事後的に計測される。また、上記従来の内燃機関の制御装置は、プレイグニッションが発生した後、筒内デポジット堆積量に応じて、デポジット除去操作を実行する。しかしながら、すでに多量のデポジットが堆積しているため、このような事後的なデポジット除去操作では、上述したプレイグニッションの連続発生を抑制できない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、定期的かつ強制的に気筒内に堆積したデポジットを剥離して、プレイグニッションの連続発生を未然に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
プレイグニッションの発生可能性が高まる低速プレイグニッション領域を低回転高負荷領域に有する内燃機関の制御装置において、
前記内燃機関の気筒内に吸入された混合気に点火する点火手段と、
運転領域が、前記低速プレイグニッション領域以外の領域、かつ、点火時期の進角により強制的にノッキングを発生可能な下限負荷以上の強制ノック可能領域にある場合に、所定の制御間隔で、強制的に前記点火手段による点火時期を進角させて、前記運転領域における通常燃焼時よりも高く、かつ、プレイグニッション発生時よりも低い最大筒内圧を発生させるデポジット剥離制御手段と、
前記運転領域の負荷が高いほど前記制御間隔を長く、前記運転領域の負荷が低いほど前記制御間隔を短くする制御間隔補正手段と、を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記強制ノック可能領域よりも負荷が低い領域での運転が所定時間以上続いた後、運転領域が前記強制ノック可能領域に入った場合に、前記制御間隔を短くする制御と、前記デポジット剥離制御手段による点火時期の進角量を増大補正する制御との少なくとも一方を実行する制御手段、を更に備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
筒内デポジット堆積量を取得する筒内デポジット堆積量取得手段と、
前記筒内デポジット堆積量が閾値よりも大きい場合に、前記制御間隔を短くする制御と、前記デポジット剥離制御手段による点火時期の進角量を増大補正する制御の少なくとも一方を実施する制御手段、を更に備えることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明のいずれかにおいて、
前記強制ノック可能領域よりも負荷が低い領域での運転が所定時間以上続いた直後に、運転領域が前記低速プレイグニッション領域に入った場合に、負荷を制限する制御と、空燃比をリッチ化する制御との少なくとも一方を実行するプレイグニッション抑制手段、を更に備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、低速プレイグニッション領域以外の強制ノック可能領域で、定期的かつ強制的に大きな筒内圧を生じさせて、気筒内に堆積したデポジットを剥離させることができる。そのため、その後、運転領域が低速プレイグニッション領域に入った場合におけるプレイグニッションの連続発生を未然に抑制することができる。また、第1の発明によれば、運転領域の負荷が高いほど制御間隔を長く、運転領域の負荷が低いほど制御間隔を短くする。そのため、内燃機関を構成する部材に必要以上のストレスを与えることなく、気筒内に堆積したデポジットを適切に剥離することができる。
第2の発明によれば、強制ノック可能領域よりも負荷が低い領域、すなわち、デポジット剥離制御を実行できない領域での運転が所定時間以上続くことにより堆積したデポジットを、短時間で剥離することができる。
第3の発明によれば、筒内デポジット堆積量に応じて、デポジット剥離制御の度合いを調整することができる。
強制ノック可能領域よりも負荷が低い領域、すなわち、デポジット剥離制御を実行できない領域での運転が所定時間以上続くことにより、気筒内に多量のデポジットが堆積する。第4の発明によれば、デポジット剥離制御が十分に実行されない状態で、運転領域が低速プレイグニッション領域に入った場合でも、プレイグニッションの発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための概念図である。 通常燃焼時と異常燃焼時とにおける筒内圧波形を表した図である。 PmaxまたはPs_maxと、プレイグニッションまたはノッキング1回当たりのデポジット剥離量との関係を表した図である。 低速プレイグニッション領域と、デポジット剥離制御を実行可能な下限負荷とを示す図である。 デポジット剥離制御を実行した場合における、ピストンデポジット膜の厚さの変化を示す図である。 第2デポジット剥離制御の具体例を説明するための図である。 実施の形態1のデポジット剥離制御を実行した場合におけるピストンデポジット膜の厚さの変化を示す図である。 第3デポジット剥離制御の具体例を説明するための図である。 プレイグニッションの発生頻度からデポジット厚さを推定することについて説明するための図である。 筒内圧センサのゲイン変化量からデポジット厚さを推定することについて説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための概念図である。図1に示すシステムは、内燃機関(以下、単にエンジンともいう。)10を備えている。内燃機関10は、過給によるダウンサイジングが図られたエンジンである。内燃機関10は、複数の気筒12を備えている。図1に示す内燃機関10は、直列4気筒型であるが、本発明において、気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
各気筒12には、燃料を気筒(燃焼室)内に直接噴射するインジェクタ14、混合気に点火するための点火プラグ16、および、筒内圧に応じた信号を出力する筒内圧センサ18が設けられている。各気筒12には、吸気通路20および排気通路22が接続されている。
各気筒12から排出される排気ガスは、排気通路22に流入する。内燃機関10は、排気ガスのエネルギーによって過給を行う過給機24を備えている。過給機24は、排気ガスのエネルギーによって回転するタービン24aと、タービン24aに駆動されて回転するコンプレッサ24bとを備えている。タービン24aは、排気通路22に配置されている。コンプレッサ24bは、吸気通路20に配置されている。タービン24aの下流には、排気ガス中の有害成分を浄化する触媒26が設けられている。
吸気通路20の入口付近には、エアクリーナ28が設けられている。エアクリーナ28の下流近傍には、吸気通路20に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ30が設けられている。エアフローメータ30の下流にはコンプレッサ24bが設けられている。コンプレッサ24bの下流には、インタークーラ32が設けられている。インタークーラ32の下流には、電子制御式のスロットルバルブ34が設けられている。
エアクリーナ28を通って吸入された新気は、過給機24のコンプレッサ24bで圧縮された後、インタークーラ32で冷却される。冷却された新気は、スロットルバルブ34を通過し、各気筒12に分配されて流入する。
本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を更に備えている。ECU50は、例えばROM、RAM等を含む記憶回路を備えた演算処理装置により構成されている。ECU50の入力側には、上述した筒内圧センサ18、エアフローメータ30の他、クランク角及びクランク角速度を検出するためのクランク角センサ52等の内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサが接続されている。ECU50の出力側には、上述したインジェクタ14、点火プラグ16、スロットルバルブ34等の内燃機関10の運転状態を制御するための各種アクチュエータが接続されている。
ECU50は、クランク角に応じて変化する各種のデータを、当該クランク角と共に時系列データとして記憶する機能を備えている。この時系列データには、各種センサの出力、及び当該出力に基づいて算出される各種の指標、パラメータ等が含まれる。
ECU50は、各種センサの出力に基づいて、所定のプログラムに従って各種アクチュエータを駆動させることにより、内燃機関10の運転状態を制御する。例えば、クランク角センサ52の出力に基づいてクランク角やエンジン回転数(機関回転数)を算出し、エアフローメータ30の出力に基づいて吸入空気量を算出する。また、吸入空気量、エンジン回転数等に基づいてエンジンの負荷(負荷率)を算出する。吸入空気量、負荷等に基づいて燃料噴射量を算出する。燃料噴射量の基本量として、例えば排気空燃比を理論空燃比(ストイキ)にする燃料量が設定される。クランク角に基づいて燃料噴射時期や点火時期を決定する。そして、これらの時期が到来したときに、インジェクタ14及び点火プラグ16を駆動する。これにより、筒内で混合気を燃焼させ、内燃機関10を運転することができる。
また、ECU50は、KCS(Knock Control System)を制御する。KCS制御では、点火時期をノッキングの発生しない限界に制御する。具体的には、ノックセンサ54により検出されるノッキング強度が、ノック閾値以上であるか否かを判定する。ノック閾値以上である場合にはノッキングが発生したと判断する。そして、ノッキングが発生した場合には、失火原因となる遅角上限値を超えない範囲で点火時期を所定角度ずつ遅角する。一方、ノッキングが発生しない場合には、進角上限値を超えない範囲で点火時期を所定角度ずつ進角する。なお、ノック閾値は、例えばトレースノック(ごく微細かつ衝撃波も弱いノッキング)の大きさに設定されている。
[デポジット剥離によるプレイグニッションの連続発生]
図2は、通常燃焼時と異常燃焼時とにおける筒内圧波形を表した図である。図2には、圧縮上死点付近の筒内圧波形が表されている。60は、通常燃焼時の筒内圧波形、62は、プレイグニッション発生時のノック波形、64は、プレイグニッション発生時のなまし筒内圧波形を表している。プレイグニッション発生時のなまし筒内圧波形は、高周波数で大きく振動するノック波形を平滑化処理(なまし処理)した波形である。Pmaxはプレイグなまし最大筒内圧であり、Ps_maxはノック波形最大ピーク値である。図2に示すように、プレイグニッション発生時(64)には、通常燃焼時(60)の数倍の筒内圧が生じる。
図3は、PmaxまたはPs_maxと、プレイグニッションまたはノッキング1回当たりのデポジット剥離量との関係を表した図である。図3に示すように、筒内圧が高いほど、気筒内に堆積したデポジットの剥離量は多い。
ところで、本実施形態のシステムのような過給ダウンサイズエンジンは、低回転高負荷領域に、突発的なプレイグニッションが発生し易い低速プレイグニッション領域を有する。気筒内に堆積したデポジットは、プレイグニッションの発生要因の1つである。内燃機関10の高負荷(筒内高温)運転時に、デポジットが着火源となり、プレイグニッションが発生する。気筒内に堆積したデポジットに起因するプレイグニッションは、筒内デポジット堆積量の増加に伴って連続して発生する傾向がある。そのため、気筒内に多量のデポジットが堆積した状態で、エンジン回転数と負荷とで定める運転領域が低速プレイグニッション領域に入ると、プレイグニッションが連続発生するおそれがある。プレイグニッションが連続発生すれば、内燃機関を構成する部材にダメージを与えるおそれがある。
[実施の形態1における特徴的機能]
その対策として、本実施形態のシステムでは、定期的かつ強制的に気筒内に堆積したデポジットを剥離して、プレイグニッションの連続発生を未然に抑制する。以下、図4、図5を用いて本実施形態の特徴的機能について説明する。
図4は、実施の形態1のシステムにおける低速プレイグニッション領域と、デポジット剥離制御を実行可能な下限負荷とを示す図である。下限負荷66は、点火時期の過進角により強制的に擬似プレイグニッションを発生可能な負荷の下限値である。下限負荷66は、低速プレイグニッション領域の負荷よりも低い。本明細書において、下限負荷66以上の領域を強制ノック可能領域と称する。ここで、上述の「擬似プレイグニッション」とは、通常燃焼時よりも高く、且つ、プレイグニッション発生時よりも低い最大筒内圧を発生させる燃焼をいう。この筒内圧は、内燃機関10に用いられるピストンの材料強度保証値に応じた保証圧力以内に設計される。上述の「点火時期の過進角」とは、KCS制御による進角量よりも大きな進角であり、トレースノックよりも大きな擬似プレイグニッションを発生させる進角である。
(デポジット剥離制御機能)
本実施形態のシステムのECU50は、デポジット剥離制御機能を備える。デポジット剥離制御機能は、現在の運転領域が、低速プレイグニッション領域以外の領域、かつ、点火時期の過進角により強制的にノッキングを発生可能な下限負荷以上の強制ノック可能領域にある場合に、所定の制御間隔で、強制的に点火プラグ16の点火時期を過進角させて、擬似プレイグニッションを発生させる。
このデポジット剥離制御機能によれば、低速プレイグニッション領域以外の領域で、定期的かつ強制的に筒内に堆積したデポジットが剥離される。未然に筒内デポジット堆積量が低減されるため、その後、運転領域が低速プレイグニッション領域に入った場合におけるプレイグニッションの連続発生を抑制することができる。
図5は、上述したデポジット剥離制御を実行した場合における、ピストンに付着するデポジット膜(以下、単にピストンデポジット膜という。)の厚さの変化を示す図である。破線68は、デポジットに起因するプレイグニッションが発生するクライテリアである。デポジット剥離制御を実行しない場合(実線70)には、運転時間の経過に応じて、ピストンデポジット膜の厚さがクライテリア(破線68)を超える。一方、デポジット剥離制御を実行する場合(実線72)には、所定の制御間隔(t)で、デポジットが剥離され、デポジットの厚さがクライテリア以下の厚さに維持される。そのため、その後、運転領域が低速プレイグニッション領域に入った場合でも、プレイグニッションの連続発生が抑制される。
(制御間隔補正機能)
デポジット剥離制御では、所定の制御間隔で、点火時期を過進角させて、擬似プレイグニッションを生じさせる。しかしながら、内燃機関10を構成する部材の材料強度保証、燃費、エミッション、ドライバビリティ等の観点から、デポジット剥離制御の実行は必要十分であることが望ましい。
そこで、本実施形態のシステムのECU50は、さらに制御間隔補正機能を備える。制御間隔補正機能は、デポジット剥離制御の制御間隔を負荷に応じて補正する。制御間隔補正機能は、運転領域の負荷が高いほど制御間隔を長く、運転領域の負荷が低いほど制御間隔を短く補正する。具体的には、この制御間隔はベース値と補正値を含む。ベース値は予め初期設定されている。このベース値に負荷に応じた補正値が加えられ、補正後の制御間隔が算出される。
負荷が高いほど擬似プレイグニッションによる衝撃波は大きい。1回当たりのデポジット剥離量が多いため、制御間隔を長く設定すれば足りる。また、負荷が低いほど擬似プレイグニッションによる衝撃波は小さい。1回当たりのデポジット剥離量が少ないため、制御間隔を短く設定してデポジットを剥離する回数を増やす必要がある。
この制御間隔補正機能によれば、内燃機関10を構成する部材に必要以上のダメージ(ストレス)を与えることなく、気筒内に堆積したデポジットを適切に剥離することができる。
ところで、上述した実施の形態1のシステムにおいては、説明容易のために、強制ノック可能領域の下限負荷66を定めている。しかし、この下限負荷は、エンジン回転数等に応じて変化する値であっても良い。なお、この点は以下の実施の形態でも同様である。
また、本発明が適用されるエンジンは、上述の実施の形態のような筒内直噴エンジンには限定されない。ポート噴射式のエンジンにも本発明の適用は可能である。また、本発明が適用されるエンジンは、上述の実施の形態のようなタービン24aを有する過給機付きエンジンに限定されない。スーパーチャージャを備えたエンジンや、自然吸気エンジンにも本発明の適用は可能である。なお、この点は以下の実施の形態でも同様である。
尚、上述した実施の形態1においては、点火プラグ16が前記第1の発明における「点火手段」に相当している。
また、ここでは、ECU50が、上記デポジット剥離制御機能を備えることにより前記第1の発明における「デポジット剥離制御手段」が、上記制御間隔補正機能を備えることにより前記第1の発明における「制御間隔補正手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2のシステム構成]
次に、図6を参照して本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは、実施の形態1の構成に加え、ECU50が後述する第2デポジット剥離制御機能を備える。
[実施の形態2における特徴的機能]
実施の形態1のデポジット剥離制御は、運転領域が、強制ノック可能領域の下限負荷よりも高い場合に実行される。一方、運転領域が、強制ノック可能領域の下限負荷よりも低い場合には実行されない。そのため、強制ノック可能領域よりも低負荷領域、すなわち、ノッキングが発生しない領域での運転が長時間続くと、気筒内に多量のデポジットが堆積する。
(第2デポジット剥離制御機能)
そこで、本実施形態のシステムのECU50は、第2デポジット剥離制御機能を備える。第2デポジット剥離制御機能は、強制ノック可能領域の下限負荷よりも負荷が低い領域、すなわち、デポジット剥離制御を実行できない領域での運転が所定時間以上続いた後、運転領域が強制ノック可能領域に入った場合に、次の(1)、(2)の少なくとも一方の制御を所定時間実行する。
(1)点火時期を過進角する制御間隔のベース値を小さくする制御
(2)デポジット剥離制御機能による点火時期の進角量を増大補正する制御
(1)の制御によれば、点火時期を過進角する制御間隔が短くなるため、擬似プレイグニッションの発生頻度が増大する。そのため、短時間で筒内デポジット堆積量を低減することができる。(2)の制御によれば、ノッキングの大きさが大きくなる。そのため、短時間で筒内デポジット堆積量を低減することができる。上述の(1)の制御、(2)の制御、または、(1)と(2)の両方の制御を実行することにより、低速プレイグニッション領域におけるプレイグニッションの連続発生を未然に抑制することができる。
図6は、(1)の制御の具体例を説明するための図である。下限負荷66よりも低い領域は、点火時期を過進角させてもノッキングが発生しない領域である。この領域での運転が所定時間以上続いた後、負荷が増大して下限負荷66を越えた場合、期間Aの間、(1)の制御に基づくデポジット剥離制御が実行される。これにより、頻度高くデポジット剥離制御が実行される。そのため、デポジット剥離制御を実行できなかった期間中に堆積したデポジットを短時間で剥離することができる。期間Aの経過後は、制御間隔のベース値を初期設定時の値に戻す(期間B)。
ところで、上述した実施の形態2のシステムのECU50は、次の禁止機能を更に備えてもよい。この禁止機能は、強制ノック可能領域よりも負荷が低い領域での運転が所定時間以上続いた後、運転領域が強制ノック可能領域に入った場合に、制御間隔補正機能による制御間隔の補正を所定時間禁止する。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU50が、第2デポジット剥離制御機能を備えることにより前記第2の発明における「制御手段」が実現されている。
実施の形態3.
[実施の形態3のシステム構成]
次に、図7〜図10を参照して本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態のシステムは、実施の形態1又は2の構成に加え、ECU50が後述する第3デポジット剥離制御機能を備える。
[実施の形態3における特徴的機能]
図7は、実施の形態1で述べたデポジット剥離制御を実行した場合におけるピストンデポジット膜の厚さの変化を示す図である。破線68は、デポジットに起因するプレイグニッションが発生するクライテリアである。実線74は、通常燃料使用時においてピストンデポジット膜の厚さの変化を、実線76は、粗悪燃料使用時においてピストンデポジット膜の暑さの変化を表している。実線76に示すように、粗悪燃料使用時は、通常燃料使用時に比してデポジット堆積量が増大し、クライテリア(破線68)を越えるおそれがある。
(第3デポジット剥離制御機能)
そこで、本実施形態のシステムのECU50は、第3デポジット剥離制御機能と、気筒デポジット堆積量を取得する筒内デポジット堆積量取得機能とを備える。第3デポジット剥離制御機能は、まず、筒内デポジット堆積量取得機能により取得された筒内デポジット堆積量が閾値よりも大きいか否かを判定する。そして、筒内デポジット堆積量が閾値よりも大きい場合に、次の(1)、(2)の少なくとも一方の制御を実行する。
(1)点火時期を過進角する制御間隔のベース値を小さくする制御
(2)デポジット剥離制御機能による点火時期の進角量を増大補正する制御
(1)の制御によれば、点火時期を過進角する制御間隔が短くなるため、擬似プレイグニッションの発生頻度が増大する。そのため、初期設定時のベース値を用いたデポジット剥離制御(実施の形態1)に比して、多くのデポジットを剥離することができる。(2)の制御によれば、ノッキングの大きさが大きくなる。そのため、初期設定時のベース値を用いたデポジット剥離制御(実施の形態1)に比して、多くのデポジットを剥離することができる。上述の(1)の制御、(2)の制御、または、(1)と(2)の両方の制御を実行することにより、低速プレイグニッション領域におけるプレイグニッションの連続発生を未然に抑制することができる。
図8は、(1)の制御の具体例を説明するための図である。実線78は、(1)の制御に基づくデポジット剥離制御が実行された場合のピストンデポジット膜の厚さの変化を表している。制御間隔のベース値を小さくすることにより、擬似プレイグニッションの発生頻度が増し、筒内デポジット堆積量をクライテリア(破線68)以下に維持することができる(実線78)。
次に、筒内デポジット堆積量を取得する筒内デポジット堆積量取得機能について説明する。
筒内デポジット堆積量は、例えば、プレイグニッションの発生頻度の増加率に基づいて推定可能である。図9は、プレイグニッションの発生頻度からデポジット厚さを推定することについて説明するための図である。デポジット厚さがクライテリアを越えた状態で、運転領域が低速プレイグニッション領域に入った場合、プレイグニッションの発生頻度が急増する(80)。プレイグニッションの発生によりデポジットが剥がれ、クライテリア以下になると、その発生頻度は一定に戻る。そのため、低速プレイグニッション領域に入った後の、短期間でのプレイグニッションの発生頻度から、デポジット厚さがクライテリア内にあるか否かを判定することができる。
また、筒内デポジット堆積量は、筒内圧センサ18のゲイン変化量に基づいても推定可能である。図10は、筒内圧センサ18のゲイン変化量からデポジット厚さを推定することについて説明するための図である。実線82は、通常燃焼時(筒内デポジット未堆積時)の筒内圧波形である。実線84は、デポジット厚さがクライテリア以内の場合の筒内圧波形であり、実線86は、デポジット厚さがクライテリアを超えている場合の筒内圧波形である。矢印Aは、デポジット厚さがクライテリア以内の場合のゲイン変化量、矢印Bは、デポジット厚さがクライテリアを超えている場合のゲイン変化量である。このように、デポジット厚さが大きくなるにつれ、ゲイン変化量は大きく変化する傾向にある。よって、ゲイン変化量から、デポジット厚さがクライテリア内にあるか否かを判定することができる。
尚、上述した実施の形態3においては、ECU50が、上記筒内デポジット堆積量取得機能を備えることにより前記第3の発明における「筒内デポジット堆積量取得手段」が、上記第3デポジット剥離制御機能を備えることにより前記第3の発明における「制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態4.
[実施の形態4のシステム構成]
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施形態のシステムは実施の形態1乃至3のいずれかの構成に加え、ECU50が後述するプレイグニッション抑制機能を備える。
[実施の形態4における特徴的機能]
実施の形態1におけるデポジット剥離制御は、運転領域が、強制ノック可能領域の下限負荷よりも高い場合に実行される。一方、運転領域が、強制ノック可能領域の下限負荷よりも低い場合には実行されない。そのため、強制ノック可能領域よりも低負荷領域、すなわち、ノッキングが発生しない領域での運転が長時間続くと、気筒内に多量のデポジットが堆積する。その後、負荷が急増すると、デポジット剥離制御が十分に実行されない状態で、運転領域が低速プレイグニッション領域に入る。この場合、プレイグニッションの連続発生が懸念される。
そこで、本実施形態のシステムのECU50は、プレイグニッション抑制機能を備える。プレイグニッション抑制機能は、強制ノック可能領域の下限負荷よりも負荷が低い領域、すなわち、デポジット剥離制御を実行できない領域での運転が所定時間以上続いた直後に、運転領域が低速プレイグニッション領域に入った場合に、次の(1)、(2)の少なくとも一方の制御を実行する。なお、直後とは、例えば、第2デポジット剥離制御が実行される所定期間(図6の期間A)内である。
(1)負荷を制限する制御
(2)空燃比をリッチ化する制御
(1)の制御は、スロットルバルブの開度を下げる等によって実現することができる。負荷を制限することにより、プレイグニッションの発生が抑制される。(2)の制御は、燃料噴射量の増量補正により実現することができる。燃料の気化潜熱により筒内温度が低下することで、プレイグニッションの発生が抑制される。
尚、上述した実施の形態4においては、ECU50が、プレイグニッション抑制機能を備えることにより前記第4の発明における「プレイグニッション抑制手段」が実現されている。
10 内燃機関(エンジン)
12 気筒
14 インジェクタ
16 点火プラグ
18 筒内圧センサ
20 吸気通路
22 排気通路
24 過給機
24a タービン
24b コンプレッサ
30 エアフローメータ
34 スロットルバルブ
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 クランク角センサ
54 ノックセンサ
66 下限負荷

Claims (4)

  1. プレイグニッションの発生可能性が高まる低速プレイグニッション領域を低回転高負荷領域に有する内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の気筒内に吸入された混合気に点火する点火手段と、
    運転領域が、前記低速プレイグニッション領域以外の領域、かつ、点火時期の進角により強制的にノッキングを発生可能な下限負荷以上の強制ノック可能領域にある場合に、所定の制御間隔で、強制的に前記点火手段による点火時期を進角させて、前記運転領域における通常燃焼時よりも高く、かつ、プレイグニッション発生時よりも低い最大筒内圧を発生させるデポジット剥離制御手段と、
    前記運転領域の負荷が高いほど前記制御間隔を長く、前記運転領域の負荷が低いほど前記制御間隔を短くする制御間隔補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記強制ノック可能領域よりも負荷が低い領域での運転が所定時間以上続いた後、運転領域が前記強制ノック可能領域に入った場合に、前記制御間隔を短くする制御と、前記デポジット剥離制御手段による点火時期の進角量を増大補正する制御との少なくとも一方を実行する制御手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 筒内デポジット堆積量を取得する筒内デポジット堆積量取得手段と、
    前記筒内デポジット堆積量が閾値よりも大きい場合に、前記制御間隔を短くする制御と、前記デポジット剥離制御手段による点火時期の進角量を増大補正する制御の少なくとも一方を実施する制御手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記強制ノック可能領域よりも負荷が低い領域での運転が所定時間以上続いた直後に、運転領域が前記低速プレイグニッション領域に入った場合に、負荷を制限する制御と、空燃比をリッチ化する制御との少なくとも一方を実行するプレイグニッション抑制手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2014503362A 2012-03-07 2012-03-07 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5773059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503362A JP5773059B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055817 WO2013132613A1 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 内燃機関の制御装置
JP2014503362A JP5773059B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132613A1 true JPWO2013132613A1 (ja) 2015-07-30
JP5773059B2 JP5773059B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49116129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503362A Expired - Fee Related JP5773059B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150034047A1 (ja)
EP (1) EP2824306A4 (ja)
JP (1) JP5773059B2 (ja)
CN (1) CN104145109B (ja)
WO (1) WO2013132613A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018085B2 (en) * 2012-06-14 2018-07-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for preventing a premature ignition in an internal combustion engine and internal combustion engine

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534216A (ja) * 2013-09-19 2016-11-04 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 直噴エンジン用潤滑剤組成物
CA2924890C (en) * 2013-09-19 2022-03-22 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
WO2015042341A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
US10421922B2 (en) 2015-07-16 2019-09-24 Afton Chemical Corporation Lubricants with magnesium and their use for improving low speed pre-ignition
US10214703B2 (en) 2015-07-16 2019-02-26 Afton Chemical Corporation Lubricants with zinc dialkyl dithiophosphate and their use in boosted internal combustion engines
US10280383B2 (en) 2015-07-16 2019-05-07 Afton Chemical Corporation Lubricants with molybdenum and their use for improving low speed pre-ignition
US10550349B2 (en) 2015-07-16 2020-02-04 Afton Chemical Corporation Lubricants with titanium and/or tungsten and their use for improving low speed pre-ignition
US10336959B2 (en) 2015-07-16 2019-07-02 Afton Chemical Corporation Lubricants with calcium-containing detergent and their use for improving low speed pre-ignition
US10060382B2 (en) * 2015-12-09 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US10377963B2 (en) 2016-02-25 2019-08-13 Afton Chemical Corporation Lubricants for use in boosted engines
FR3048264B1 (fr) * 2016-02-26 2020-01-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion preventive de combustions anormales dans un moteur thermique
US10323205B2 (en) 2016-05-05 2019-06-18 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions for reducing timing chain stretch
US11155764B2 (en) 2016-05-05 2021-10-26 Afton Chemical Corporation Lubricants for use in boosted engines
US20180195455A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-12 GM Global Technology Operations LLC Engine combustion phasing control during transient state
US10443558B2 (en) 2017-01-18 2019-10-15 Afton Chemical Corporation Lubricants with calcium and magnesium-containing detergents and their use for improving low-speed pre-ignition and for corrosion resistance
US10370615B2 (en) 2017-01-18 2019-08-06 Afton Chemical Corporation Lubricants with calcium-containing detergents and their use for improving low-speed pre-ignition
US10443011B2 (en) 2017-01-18 2019-10-15 Afton Chemical Corporation Lubricants with overbased calcium and overbased magnesium detergents and method for improving low-speed pre-ignition
DE102017201845A1 (de) * 2017-02-06 2018-08-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Reduzierung von Fehlzündungen im Betrieb eines Kraftfahrzeugs
JP6381726B1 (ja) * 2017-04-14 2018-08-29 三菱電機株式会社 内燃機関の異常燃焼検出装置
DE102017216121A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors sowie Verbrennungsmotor
JP2020101127A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 筒内圧センサの異常診断装置
JP2020101128A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
DE102021203248A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 Psa Automobiles Sa Verfahren zur Reduzierung von stochastisch auftretender Vorentflammung in einem Verbrennungsmotor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988784A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toyota Motor Corp 燃焼室内の堆積物除去装置
JPH09222030A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Toyota Motor Corp デポジット除去装置
JPH09236035A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006118483A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007231741A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP2011111943A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785662A (en) * 1953-04-06 1957-03-19 Leonard D Boyce Compositions and methods for removing deposits
US2833842A (en) * 1953-06-29 1958-05-06 California Research Corp Method and apparatus for removing combustion chamber deposits
US2843645A (en) * 1953-06-29 1958-07-15 California Research Corp Method and apparatus for removing combustion chamber deposits
US2696806A (en) * 1953-08-07 1954-12-14 California Research Corp Removal of combustion chamber deposits in spark-ignition engines
US2935476A (en) * 1957-09-30 1960-05-03 Sun Oil Co Carbon deposit reduction
US2993771A (en) * 1959-02-02 1961-07-25 Petrolite Corp Process of preventing deposits in internal combustion and jet engines employing additives
US3038454A (en) * 1960-02-29 1962-06-12 Hundere Alf Method for removing deposits from combustion chambers of internal combustion engines
US3074788A (en) * 1960-04-05 1963-01-22 Du Pont Antiknock compositions
US3903856A (en) * 1973-02-28 1975-09-09 Linayer Corp Internal combustion engine ignition system and cleaning device
US5029567B1 (en) * 1973-02-28 1998-11-03 Mcdougal Mary Ann Internal combustion engine ignition system and cleaning device
US4257373A (en) * 1973-02-28 1981-03-24 John A. McDougal Internal combustion engine ignition system
US4471737A (en) * 1973-02-28 1984-09-18 John A. McDougal Internal combustion engine ignition system
US4369748A (en) * 1980-06-20 1983-01-25 Robert Bosch Gmbh Optical engine knock sensing system
JPS58165574A (ja) * 1982-03-24 1983-09-30 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの制御装置
US4517943A (en) * 1983-07-15 1985-05-21 Chevron Research Company Dynamic methods and apparatus for reducing octane requirement increase
DE4330619C2 (de) * 1993-09-09 1995-08-24 Bayerische Motoren Werke Ag Zündwinkelsteuereinheit für eine Brennkraftmaschine
US5913302A (en) * 1997-09-19 1999-06-22 Brunswick Corporation Ignition coil dwell time control system
DE19932312B4 (de) * 1999-07-10 2006-02-16 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
DE19945813A1 (de) * 1999-09-24 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
AU2003213093A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-09 The Lubrizol Corporation Method for operating internal combustion engine with a fuel composition
JP4357284B2 (ja) * 2003-05-15 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4214848B2 (ja) * 2003-06-30 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のデポジット除去
JP2005226481A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンのデポジット量検出装置及びノック制御装置
JP4301197B2 (ja) * 2005-04-22 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7178503B1 (en) * 2005-08-31 2007-02-20 Ford Global Technologies, Inc. System and method to pre-ignition in an internal combustion engine
DE102006037471A1 (de) * 2006-08-10 2008-03-27 Deutz Ag Verfahren zum Entfernen von Brennraumablagerungen bei Hubkolbenbrennkraftmaschinen
JP4232818B2 (ja) * 2006-11-29 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御システム
JP4367529B2 (ja) * 2007-05-29 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
US8831858B2 (en) * 2008-07-31 2014-09-09 General Electric Company Methods and systems for operating an engine
DE102010003305B4 (de) * 2010-03-25 2022-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vermeidung irregulärer Verbrennung in einem Verbrennungsmotor
DE102011012722B4 (de) * 2010-03-31 2019-09-12 Mazda Motor Corp. Verfahren zur Detektion anomaler Verbrennung für einen Fremdzündungsmotor und Fremdzündungsmotor
US8851050B2 (en) * 2010-03-31 2014-10-07 Mazda Motor Corporation Spark-ignition engine control method and system
US20110265761A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Southwest Research Institute Method and related system of dithering spark timing to prevent pre-ignition in internal combustion engine
US8260530B2 (en) * 2010-08-05 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP2012193655A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd エンジンの点火時期設定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988784A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toyota Motor Corp 燃焼室内の堆積物除去装置
JPH09222030A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Toyota Motor Corp デポジット除去装置
JPH09236035A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006118483A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007231741A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP2011111943A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018085B2 (en) * 2012-06-14 2018-07-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for preventing a premature ignition in an internal combustion engine and internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN104145109A (zh) 2014-11-12
CN104145109B (zh) 2016-10-26
EP2824306A4 (en) 2017-06-07
JP5773059B2 (ja) 2015-09-02
WO2013132613A1 (ja) 2013-09-12
EP2824306A1 (en) 2015-01-14
US20150034047A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773059B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20180066593A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine and Abnormal Combustion Detecting Method
WO2013008296A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5039224B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397567B1 (ja) 内燃機関の制御装置
AU2012374447B2 (en) Control device of internal combustion engine with supercharger
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
US10451024B2 (en) Internal combustion engine abnormal combustion detection device
JP2013147980A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015014229A (ja) 内燃機関の異常燃焼回避装置
WO2008156157A1 (ja) 内燃機関のトルク制御システム
JP6283959B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6252201B2 (ja) 異常燃焼検出装置
JP4911135B2 (ja) 自着火燃焼検出装置
JP6327477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5810930B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6354958B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010112295A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び制御方法
JPH0692790B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5773059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees