JPH09221661A - 防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート - Google Patents

防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート

Info

Publication number
JPH09221661A
JPH09221661A JP8050804A JP5080496A JPH09221661A JP H09221661 A JPH09221661 A JP H09221661A JP 8050804 A JP8050804 A JP 8050804A JP 5080496 A JP5080496 A JP 5080496A JP H09221661 A JPH09221661 A JP H09221661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifogging agent
resin sheet
acid
fatty acid
antifogging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8050804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792769B2 (ja
Inventor
Tomokazu Hirose
友和 廣瀬
Toru Tagawa
徹 田川
寛 ▲葛▼井
Hiroshi Kuzui
Terumi Kuwajima
輝美 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP05080496A priority Critical patent/JP3792769B2/ja
Publication of JPH09221661A publication Critical patent/JPH09221661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792769B2 publication Critical patent/JP3792769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の構成脂肪酸からなるショ糖脂肪酸エス
テルを主成分とする防曇剤、特に透明な熱可塑性樹脂シ
ートに対し、従来より優れた防曇効果を付与する防曇剤
を提供する。 【解決手段】 構成脂肪酸がオレイン酸及びラウリン酸
からなり、その構成脂肪酸におけるオレイン酸:ラウリ
ン酸のモル比が2:8〜8:2であるショ糖脂肪酸エス
テルを有効成分とし、場合により陰イオン性界面活性剤
を含有する防曇剤、及び該防曇剤で処理した樹脂シー
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防曇剤及び該防曇
剤で処理した樹脂シートに関する。さらに詳しくは、食
品包装材分野及び農業用被覆材分野に広く用いられてい
る透明な熱可塑性樹脂シートに対し、従来より優れた防
曇効果を付与する熱可塑性樹脂シート用防曇剤及び該防
曇剤で処理した樹脂シートに関する。なお、本明細書に
おけるシートとは、通常、包装材或いは被覆材としてそ
のまま使用されているシート乃至はフィルム並びに更に
成形して容器となして使用するシート等を包含するもの
である。
【0002】
【従来の技術】透明性に優れている熱可塑性樹脂シート
は、シートで遮蔽された商品を容易に見分けることが可
能であること、水分を透過しにくく商品の含有水分を保
持することなどの利点により、各種食用の包装材及び農
業用被覆材等に広く使用されている。しかし、樹脂シー
トの表面が極めて疎水性であるために、気温、湿度の変
化に応じて凝結する水分(水蒸気)が樹脂表面を均一に
濡らすことなく微少水滴の集合体を形成し、いわゆる曇
りを発生することが多い。この様な曇りの発生は、食品
用包装材分野においては、収納物を見分けることが困難
となるので、樹脂シートから形成される各種容器の商品
価値を低下させるばかりでなく、収納した食品の品質の
不良化、腐敗の一因となる。また、農業用被覆材分野に
おいては太陽光線の透過を減少させ、作物の育成に好ま
しくない影響を及ぼす。
【0003】従来、この様な曇り現象を防ぐため、ショ
糖脂肪酸エステル(以下、SEと略称する。)が安全性
の高い防曇剤として広く使用されているが、その殆どの
SEの構成脂肪酸はラウリン酸であった(特開昭56−
166234、特開昭57−80431、特公昭61−
36864号各公報)。これはラウリン酸が比較的防曇
効果の良好な脂肪酸種であるだけでなく、ラウリン酸以
外の脂肪酸種ではシート等の防曇処理を施す面に塗布す
る場合、その調製した防曇剤水溶液が白濁化し、シート
成形後に透明性が低下するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年の熱可塑性樹脂シ
ート用防曇剤には、容器成形時の深絞り(絞り深さ/開
口比=0.5以上)に対応した優れた防曇性能や、また
長期間持続する防曇性能を有することが求められてい
る。しかしながら、従来のショ糖ラウリン酸エステルで
は、目的とする防曇性能を得るには防曇剤を多量に添加
する必要があるため、樹脂への練り込みに困難を生じた
り、樹脂シート自体の透明性を損ねたり、べたついたり
する問題が生じている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは優れた防曇
性能を有し樹脂シートの透明性を損なわない防曇剤につ
いて鋭意検討した結果、特定の構成脂肪酸からなるSE
が防曇効果に顕著な効果を奏することを見いだし、本発
明を完成させた。即ち、本発明の要旨の一つは防曇剤に
存し、特に透明な熱可塑性樹脂シートに対し、従来のも
のより優れた防曇効果を付与する防曇剤を提供するもの
であり、構成脂肪酸がオレイン酸及びラウリン酸からな
り、且つ両構成脂肪酸におけるオレイン酸:ラウリン酸
の割合が2:8〜8:2(モル比)であるSEを有効成
分とする防曇剤に存する。本発明の他の要旨は、該防曇
剤で処理した樹脂シートに存する。
【0006】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の防曇剤の有効成分であるSEにおいて、SEの
構成脂肪酸中のオレイン酸とラウリン酸の比率は、オレ
イン酸:ラウリン酸のモル比にて2:8〜8:2の範囲
である。オレイン酸の比率が8を超えると樹脂シート等
被処理物の透明性低下が著しいことがあり、またオレイ
ン酸の比率が2に満たないと防曇性が低下することがあ
るのでいずれも好ましくない。本発明におけるSEはこ
れら二種類の構成脂肪酸を所定のモル比で一分子中に有
していても、或いは各々の脂肪酸純度の高いSE同士を
所定の割合で混合したものを用いても良い。
【0007】本発明の防曇剤には、SEの他に各種陰イ
オン性界面活性剤を添加しても良い。陰イオン性界面活
性剤としては脂肪酸塩、脂肪酸スルホン酸塩、脂肪酸乳
酸エステル塩等が挙げられる。これらの脂肪酸塩、脂肪
酸スルホン酸塩、脂肪酸乳酸エステル塩を構成する脂肪
酸としては、炭素数8〜22の飽和、不飽和、分岐鎖状
のものが用いられ、具体的には、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、アラキジン酸、オレイン酸、エライジン酸、リシ
ノレイン酸、2−ブチルオクタン酸、2−ヒドロキシデ
カン酸等が挙げられる。これらの脂肪酸は、任意の割合
からなる2種以上の混合物であってもよい。塩を構成す
る塩基性物質としては、ナトリウムやカリウム等のアル
カリ金属若しくはマグネシウム等のアルカリ土類金属
塩、或いはエタノールアミン等のアルカノールアミン、
トリブチルアミン等の低級アルキルアミンが挙げられ
る。これらの中で、構成脂肪酸としては、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸が好ましく、
特にラウリン酸が好ましい。また、塩基性物質として
は、アルカリ金属が好ましく、特にカリウムが好まし
い。
【0008】これらの陰イオン性界面活性剤はSEに対
して0.1〜30重量%、特に0.5〜10重量%添加
することが好ましい。陰イオン性界面活性剤の量が0.
1重量%未満であると防曇剤を溶液等にして樹脂等に混
練又はシートに塗布しようとしても該溶液が白濁化する
ことがあり、シート等被処理物の透明性等の外観を悪化
させることがある。30重量%を超えても効果は頭打ち
であり経済的に不利となる場合がある。
【0009】本発明における樹脂シートは、通常、包装
材或いは被覆材としてそのまま使用されているシート及
びフィルムは勿論のこと、これらを更に成形して容器と
して使用するためのものを包含する。樹脂シートは、一
般に厚みが約10μm〜10mmであり、例えば厚みが
約10〜100μmのシートはそのまま包装材等に使用
され、約0.1〜10mmのシートは成形して容器にし
て用いられる。本発明の樹脂シートは、熱可塑性樹脂か
らなるシートであり、具体的にはポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート等、食品用包装材分野や農
業用被覆材分野に利用される透明な樹脂シートが挙げら
れる。
【0010】樹脂シートに対するSEを有効成分とする
防曇剤の処理方法は、樹脂中に練り込む方法、樹脂シー
トの表面に塗布する方法等が挙げられる。本発明の防曇
剤を練り込む場合にはSEの添加量として樹脂100重
量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。また表面
に塗布して処理する場合には0.01〜1重量%の防曇
剤溶液として塗布後、乾燥して用いる。防曇剤溶液に用
いる溶媒としては、例えば、水、アルコール等の防曇剤
を溶解し、かつ樹脂シートを溶解しない溶媒で、しかも
適用分野によっては安全性を充たす溶媒を適宜選択して
用いるのがよい。樹脂シートの表面には防曇剤を0.0
05〜0.15g/m2(防曇剤固形分として)塗布す
るのが好ましい。防曇剤の処理量がこれらに満たない
と、防曇効果が低下することがあり、逆にこれらの処理
量を超えるとベタツキによるシート同志のブロッキング
や透明性の低下が生じ表面白化を起こすことがある。
【0011】また本発明の防曇剤においては、各種可塑
剤、各種安定剤、潤滑剤、顔料、ブロッキング防止剤、
粘度調節剤、消泡剤、紫外線吸収剤、着色防止剤等を常
法により適宜併用することができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて詳述するが、
本発明はその要旨を超えない限りこれらの実施例によっ
て何等限定されるものではない。実施例における評価
は、下記のようにして行った。
【0013】・防曇剤溶液透明性 防曇剤0.4重量%水溶液の透明性を分光光度計(島津
製作所社製、UV−1200)を用いて、波長650n
mで透過率を測定した。 評価基準 ◎:透過率が95%以上 ○:透過率が90%以上95%未満 △:透過率が80%以上90%未満 ×:透過率が80%未満
【0014】・防曇性 試料シートを、90℃の温水300ccを入れた500
cc(口径90mmΦ)のビーカーの口に張り、これを
90℃で加熱しながらシート内面の水滴の付着状態を肉
眼観察し、曇り始めの時間を測定した。
【0015】・シート透明性 シート透明性をHDM−2DP(スガ試験機株式会社)
により測定した曇価(ヘーズ)H(%)と、肉眼観察し
た外観の双方で評価し、評価の低い方の結果をシート透
明性の評価結果とした。 評価基準 ◎:H<1.5または塗り斑が全く見られない。 ○:1.5≦H<2またはごく僅かな塗り斑が見られ
る。 △:2≦H<3または塗り斑が少し目立つ。 ×:3≦Hまたは塗り斑がかなり目立つ。
【0016】[実施例1〜5、比較例1〜5]構成脂肪
酸が表1に示す脂肪酸種からなるSEに陰イオン性界面
活性剤を各々所定量を含有させ0.4重量%水溶液とし
て防曇剤溶液を調合した。上記防曇剤溶液をポリエチレ
ンテレフタレート(PET)シートの片面に防曇剤固形
分として0.01g/m2 を塗布した樹脂シートを得
た。比較例4ではデカグリセリンモノラウリン酸エステ
ル(10G1L) の0.4重量%水溶液を調合し、0.01g
/m2 塗布した樹脂シートを評価し、比較例5では防曇
剤を塗布しないシートを評価した。評価結果を表1に示
した。尚、本実施例及び比較例で使用したSEは、ショ
糖と表1に示す構成脂肪酸が所定のモル比のラウリン酸
及びオレイン酸をDMSO溶媒中、20torrの減圧下で
90℃、3時間反応させ、中和後に濃縮して乾固して得
たものを使用した。
【0017】
【表1】
【0018】[実施例6〜10、比較例6〜10]樹脂
シートを2軸延伸ポリスチレン(OPS)シートとした
以外は実施例1〜5及び比較例1〜5と同様にして行
い、その結果を表2に示した。
【0019】
【表2】
【0020】[実施例11、12、比較例11、12]
実施例1及び比較例1の防曇剤水溶液を用いて、樹脂シ
ートをポリプロピレン(PP)シート及びポリカーボネ
ート(PC)シートとした以外は実施例1、及び比較例
1と同様にして行い、その結果を表3に示した。
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】本発明の防曇剤は特定の種類の脂肪酸の
特定比よりなる混合脂肪酸のショ糖脂肪酸エステルを有
効成分とし、必要に応じ陰イオン性界面活性剤を含有す
るものであり、食品包装材分野及び農業用被覆材分野に
広く用いられる透明な熱可塑性樹脂シートに対し、従来
より優れた防曇効果を付与することが出来、この防曇剤
で処理された熱可塑性樹脂シートは透明性が損なわれ
ず、防曇性も優れている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 本発明における樹脂シートは、通常、包
装材或いは被覆材としてそのまま使用されているシート
及びフィルムは勿論のこと、これらを更に成形して容器
として使用するためのものを包含する。樹脂シートは、
一般に厚みが約10μm〜10mmであり、例えば厚み
が約10〜100μmのシートはそのまま包装材等に使
用され、約0.1〜10mmのシートは成形して容器に
して用いられる。本発明の樹脂シートは、熱可塑性樹脂
からなるシートであり、具体的には、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート等、食品用包装材分野や農業用被覆材分野に利
用される透明な樹脂シートが挙げられる。
フロントページの続き (72)発明者 桑島 輝美 茨城県牛久市東猯穴町1000番地 三菱化学 株式会社筑波事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成脂肪酸がオレイン酸及びラウリン酸
    からなり、且つ両構成脂肪酸におけるオレイン酸:ラウ
    リン酸の割合が2:8〜8:2(モル比)であるショ糖
    脂肪酸エステルを有効成分とする防曇剤。
  2. 【請求項2】 ショ糖脂肪酸エステルと0.1〜30重
    量%の陰イオン性界面活性剤を含有することを特徴とす
    る請求項1記載の防曇剤。
  3. 【請求項3】 樹脂シート用防曇剤であることを特徴と
    する請求項1又は2のいずれかに記載の防曇剤。
  4. 【請求項4】 樹脂シートがポリスチレン、ポリ塩化ビ
    ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピ
    レン、ポリカーボネートからなる群より選ばれる樹脂シ
    ートであることを特徴とする請求項3記載の防曇剤。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    防曇剤で処理した樹脂シート。
  6. 【請求項6】 樹脂がポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
    ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
    ポリカーボネートからなる群より選ばれる樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の樹脂シート。
JP05080496A 1996-02-15 1996-02-15 防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート Expired - Fee Related JP3792769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05080496A JP3792769B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05080496A JP3792769B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221661A true JPH09221661A (ja) 1997-08-26
JP3792769B2 JP3792769B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=12868969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05080496A Expired - Fee Related JP3792769B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792769B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170031A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 防曇性樹脂シート及びそれを用いた防曇性食品包装用容器
JP2007031545A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 防曇性樹脂シート及び防曇性成形体

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166234A (en) * 1980-05-26 1981-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of film or sheet of styrene type resin having improved for registance and releasability
JPS5780431A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Japan Styrene Paper Co Ltd Surface treatment of thermoplastic resin sheet
JPS5951922A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂シ−トの表面処理方法
JPS60244272A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Daicel Chem Ind Ltd 水産練製品包装用フイルム
JPS6155133A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 合成樹脂用防曇剤
JPS624773A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Nippon Fuirin Kk ガラス表面用防曇剤
JPS63290743A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属蒸着用多層ポリプロピレンフィルム
JPH0218491A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Chugoku Pearl Hanbai Kk 抗菌性防曇剤
JPH03221580A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 加熱硬化型防曇剤組成物
JPH05287097A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Daicel Chem Ind Ltd 表面処理剤、被覆ポリマーフィルムとその製造方法
JPH05310972A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防曇性を有する軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH06306188A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用合成樹脂フィルム
JPH0892399A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂シートの表面処理方法
JPH08157639A (ja) * 1994-10-05 1996-06-18 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂表面用防曇剤および防曇熱可塑性樹脂シート

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166234A (en) * 1980-05-26 1981-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of film or sheet of styrene type resin having improved for registance and releasability
JPS5780431A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Japan Styrene Paper Co Ltd Surface treatment of thermoplastic resin sheet
JPS5951922A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂シ−トの表面処理方法
JPS60244272A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Daicel Chem Ind Ltd 水産練製品包装用フイルム
JPS6155133A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 合成樹脂用防曇剤
JPS624773A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Nippon Fuirin Kk ガラス表面用防曇剤
JPS63290743A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属蒸着用多層ポリプロピレンフィルム
JPH0218491A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Chugoku Pearl Hanbai Kk 抗菌性防曇剤
JPH03221580A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 加熱硬化型防曇剤組成物
JPH05287097A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Daicel Chem Ind Ltd 表面処理剤、被覆ポリマーフィルムとその製造方法
JPH05310972A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防曇性を有する軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH06306188A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用合成樹脂フィルム
JPH0892399A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂シートの表面処理方法
JPH08157639A (ja) * 1994-10-05 1996-06-18 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂表面用防曇剤および防曇熱可塑性樹脂シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170031A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 防曇性樹脂シート及びそれを用いた防曇性食品包装用容器
JP2007031545A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 防曇性樹脂シート及び防曇性成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792769B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3048266A (en) Fog resistant polyolefin films
FR2556349A1 (fr) Procede perfectionne pour inhiber la croissance de micro-organismes dans un latex aqueux et produit obtenu
JP7252140B2 (ja) 薬剤包装用フィルム、及び包装体
CN108314797A (zh) 一种蔬菜防雾膜的制备方法
JPH09221661A (ja) 防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート
JP2016060909A (ja) 熱可塑性樹脂用防曇剤およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH07646B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理方法
JP2005170031A (ja) 防曇性樹脂シート及びそれを用いた防曇性食品包装用容器
JP3567706B2 (ja) 二軸延伸ポリスチレン系樹脂シート
US3306755A (en) Anti-fogging coating and non-fogging coated polystyrene article
JP7431627B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム、及びパッケージ材料
JP4036046B2 (ja) 防曇性に優れた樹脂シート
JPH1060420A (ja) 防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート
JPH0598054A (ja) 防曇性を付与したスチレン系樹脂シート
JP2502252B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系フィルム
JP4075476B2 (ja) 防曇性樹脂シート
JP5041993B2 (ja) 防曇性に優れた樹脂シートからなる成形品
JPH09279129A (ja) 防曇剤
US3741803A (en) Method for the production of fogresistant thermoformed structures
JPH10183106A (ja) 防曇用組成物
JPS63179966A (ja) 防曇性合成樹脂フイルム
JPS5919584B2 (ja) 防曇化されたスチレン系樹脂シ−ト
NL1009396C2 (nl) Samenstelling omvattende een thermoplastisch materiaal en een zetmeelachtige fase.
JP2001145983A (ja) 低温防曇性樹脂シート及びその成形品
US4230607A (en) Faster processing vinyl compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees