JPH09216963A - シリコーン剥離層被覆ポリエステルフィルム及びフィルムの被覆方法 - Google Patents

シリコーン剥離層被覆ポリエステルフィルム及びフィルムの被覆方法

Info

Publication number
JPH09216963A
JPH09216963A JP27429996A JP27429996A JPH09216963A JP H09216963 A JPH09216963 A JP H09216963A JP 27429996 A JP27429996 A JP 27429996A JP 27429996 A JP27429996 A JP 27429996A JP H09216963 A JPH09216963 A JP H09216963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
coating
coating composition
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27429996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493268B2 (ja
Inventor
Kenneth J Muschelweicz
ジェイ ムシエルウエイツ ケネス
Robert G Posey
ジー ポセイ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOECHST DAIAFUOIRU CO
Mitsubishi Polyester Film Inc
Original Assignee
HOECHST DAIAFUOIRU CO
Mitsubishi Polyester Film Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOECHST DAIAFUOIRU CO, Mitsubishi Polyester Film Inc filed Critical HOECHST DAIAFUOIRU CO
Publication of JPH09216963A publication Critical patent/JPH09216963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493268B2 publication Critical patent/JP3493268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた溶媒抵抗性及び剥離性をもち移動性の
小さいポリエステル剥離フィルムを提供する。 【解決手段】 ビニル基を含有するアルキルビニルポリ
シロキサンと白金又は錫触媒とグリシドキシシランとア
ルキルハイドロジェンポリシロキサンからなる水系シリ
コーン被覆組成物をポリエステルフィルムの表面に塗布
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着剤を被覆した物
品の一時的な支持基材として用いるに特に適したポリエ
ステル剥離フィルムに関する。これらの物品の例として
は接着ラベル、接着表示紙、電子レンジ用食品容器用の
剥離性商品表示材、ラベルステッカー等がある。特に本
発明はシリコーン剥離被覆組成物を被覆したポリエステ
ルフィルムからつくった一時保護基材に関する。また本
発明はポリエステルフィルムをシリコーン剥離被覆組成
物で被覆する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムは通常ポリエステ
ルの無定形溶融物を研磨したキャスティングドラム上に
押し出して溶融物をシート状に冷却固化して製造され
る。このシートは次いで延伸されてフィルムを結晶化し
強度その他の物性が付与される。フィルムは通常一軸又
は二軸に延伸された後延伸温度より高い温度で熱固定さ
れる。熱固定によりポリエステルの性質が固定される。
【0003】オフライン(別工程)及びオンライン(一
連工程)の被覆フィルムは公知である。オフライン被覆
はフィルムの熱固定後で、通常はポリエステルフィルム
の製造と切り離して、被覆する場合の被覆である。オン
ライン被覆はポリエステルフィルムの製造過程で行わ
れ、典型的には縦延伸後で、フィルムの熱固定の前に行
われる。フィルムはたとえばグラビアロール被覆、スプ
レー被覆、マイヤーロッド被覆、スロット被覆又は浸漬
被覆といった周知の適宜の技術で被覆される。被覆フィ
ルムは次いで横方向に延伸され次いで熱固定される。
【0004】シリコーン被覆剥離基材は公知であり、特
に基材が紙である用途分野で知られている。シリコーン
被覆剥離基材は接着剤をつけた物品がそれに極めて接着
しにくくそれによって一時支持材として機能することが
重要である。他方、この基材はまた接着剤をつけた物品
を極く簡単に剥離し且つシリコーン被膜が接着剤に移行
(マイグレーション)してはならない。シリコーン被覆
剥離基材は基材上に溶媒系又は無溶媒系のシリコーン樹
脂組成物を被覆することによって通常製造されている。
このシリコーン樹脂組成物が乾燥すると基材に接着す
る。
【0005】米国特許第4,851,166号は延伸配
向工程前に、熱硬化性非水性シリコーン樹脂組成物をイ
ンラインで被覆したポリエステルフィルムを開示してい
る。そこでは無溶媒シリコーン樹脂系が用いられてい
る。無溶媒シリコーン樹脂系の使用は溶媒系又は水性系
シリコーン樹脂系に比し経済性に劣る。主な相違点は溶
媒系又は水性系は無溶媒系よりもずっと薄く塗布できる
ということにある。無溶媒系での厚い被膜は通常より高
価となる。
【0006】カナダ特許第1,120,176号は剥離
フィルム用としてのプラスチック箔に被覆可能な水性系
のシリコーン樹脂系を開示している(反接着性被覆と称
されている)。この被覆組成物は、1)末端部にビニル基
をもつシリコーンをもつジオルガノポリシロキサン、2)
1分子当たり少なくとも3個のシリコーン結合水素をも
つ、ジオルガノポリシロキサン重量当たり20〜50重
量%のオルガノポリシロキサン、及び3)シリコーン結合
水素をビニル基に付加するための触媒量の白金触媒から
なる水性エマルジョンである。
【0007】米国特許第3,427,270号は剥離剤
として有用な非水系(即ち溶媒系)シリコーン樹脂組成
物と接着促進性シランを開示している。非水系シリコー
ン樹脂組成物はセルロース性基材にシリコーン被膜を適
切に接着させるために2つのシラン成分が必要とされて
いる。この2成分はエポキシシランと3以下の炭素原子
をもつ1価の炭化水素基をもつアルキルシランからなっ
ている。そこに記載されているように、エポキシシラン
自身は、シリコーン剥離剤用接着促進剤として用いたと
き再現性のある結果を与えない。この問題を解決するた
めに第2成分のアルキルシランが必要となる。
【0008】1992.10.9出願のヨーロッパ特許
出願第92117236.7号は水系シリコーン樹脂組
成物と少なくとも1重量%のグリシドキシシランからな
る被覆組成物を開示している。この水系シリコーン樹脂
組成物は末端及び懸垂ビニル末端基をもつメチルビニル
ポリシロキサンと架橋剤としての白金触媒からなる。こ
の被覆組成物はコロナ処理したポリエステルフィルム上
にインライン又はオフライン被覆によって塗布される。
この被膜はすぐれたすり消し抵抗性、マイグレーション
に対する保護性及びすぐれた剥離性をもっている。
【0009】当該分野で公知のシリコーン被膜は溶媒へ
の膨潤及び溶解に極めて敏感である。それ故当該分野で
は、ポリマー基材、特にポリエステル基材に相溶性があ
ってすぐれた化学的抵抗性をもつシリコーン剥離被膜の
必要性が引続き存在する。基材へ塗布した剥離被膜は溶
媒と反応すべきではない。特に、たとえばトルエン等
の、溶媒に膨潤し溶解することに関し、公知のシリコー
ン剥離被膜を改良することが望まれている。これらの改
良された化学抵抗性をもつ被膜は、同被膜上に塗布され
うる接着剤、インク及び塗料リムーバー等に残存する溶
媒による問題を避けるために必要である。また溶媒抵抗
性が欠けていたために用いられなかった新たな用途展開
も可能となる。この被膜の化学的抵抗性の改良は同時
に、そのすぐれたすり消し抵抗性、すぐれた剥離性及び
低い移動性(マイグレーション)を損なわないことが必
要である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は顕著に改良さ
れた化学的抵抗性、剥離性、すり消し(ラブオフ)抵抗
性及び低い移動性を与える、ポリエステルフィルムに塗
布できるシリコーン被覆組成物を提供することにある。
【0011】本発明は、配向したポリエステルフィルム
とその上に配したシリコーン剥離被覆組成物とからなる
ポリエステル剥離フィルムにおいて、該シリコーン剥離
被覆組成物が、a)ビニル基含有アルキルビニルポリシ
ロキサン、b)白金又は錫触媒、c)グリシドキシシラ
ン及びd)アルキルハイドロジェンポリシロキサンから
なることを特徴とするポリエステル剥離フィルムに関す
る。
【0012】本発明で用いるポリエステルフィルムは種
々のポリエステル樹脂から製造しうる。本発明に用いう
る好ましいホモポリマーの例としてはポリエチレンテレ
フタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ
エチレン−2,6−ナフタレート及びポリエチレン−
1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートが
ある。ポリエステルコポリマーも用いうる。好ましいコ
ポリエステルの例としてはポリエチレンテレフタレート
/イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート/アジ
ペート、ポリエチレンテレフタレート/セバケート及び
ポリエチレンテレフタレート/スルホイソフタレートが
ある。ポリエチレンテレフタレートホモポリマーが特に
好ましい。
【0013】フィルム中のポリエステル含量が約85重
量%であれば他のポリマーをポリエステルフィルム中に
含ませうる。これらの例としてはポリエステルとポリオ
レフィンとのブレンド物、たとえばポリエチレンテレフ
タレート/ポリエチレン、ポリエステルとポリアミドと
のブレンド物、たとえばポリエチレンテレフタレート/
ナイロン等が好ましい。
【0014】本発明で用いるポリエステルフィルムは押
出し方法で製造しうる。ポリエステル樹脂をまず加熱溶
融し次いで幅広スロットダイを通して無定形シート状に
押し出す。研磨された、回転しているキャストドラム上
に押出された無定形シートは急速に冷却されてポリエス
テルのキャストシートを形成する。次いでこのポリエス
テルキャストシートを、温度が約80〜160℃、好ま
しくは90〜100℃にある間に少なくとも一方向に延
伸する。延伸倍率はもとのキャストシート寸法の約3〜
5倍、好ましくは約3〜4倍である。ポリエステルフィ
ルムは一軸延伸よりも二軸延伸する方が好ましい。
【0015】ポリエステルフィルムの表面に本発明の水
性被覆組成物を被覆する前に、コロナ放電処理のような
公知の表面処理に同フィルムを供しうる。コロナ放電は
ポリエステルフィルムのぬれ性を向上させるために行う
公知の表面処理法である。コロナ放電処理の方法と装置
は米国特許第3,057,792号及び4,239,9
73号に記載されている。
【0016】一軸配向フィルムでは、インライン製造プ
ロセス中の延伸配向の前又は後のいずれでも被覆処理を
その後に伴うコロナ放電処理を行いうる。被覆処理をそ
の後に伴うコロナ放電処理を延伸配向前に行う場合に
は、延伸配向前にフィルムを加熱して被膜中の水分を除
去する。一軸配向フィルム用のコロナ放電処理と被覆処
理をインライン製造プロセスの延伸配向後に行う場合に
はフィルムの巻き上げ前にフィルムを完全に乾燥する必
要がある。物理的性質を固定するためのフィルムの熱固
定は通常巻き上げ前にフィルムを乾燥するに十分であ
る。一軸配向フィルムでは、延伸配向前にコロナ放電処
理と被覆処理を行うことが好ましい。
【0017】二軸配向フィルムでは、被覆処理をその後
に伴うコロナ放電処理を、インライン製造プロセス中、
延伸配向の前、又は二軸配向の機械方向の伸長と横方向
の伸長の間、又は延伸配向の後のいずれかで行いうる。
またコロナ放電処理と被覆処理を延伸配向が完了した後
に行う場合は、巻き上げ前にフィルムを完全に乾燥する
ことが好ましい。また二軸配向フィルムは物理的性質を
固定するために熱固定する必要があり、これは通常巻き
上げ前にフィルムを乾燥することが十分である。コロナ
放電処理又は被覆処理を、配向前又は配向の伸長間に行
う場合には、後者の配向工程は通常被膜から水分を除去
するのに十分である。二軸配向フィルムではコロナ放電
処理とその後の被覆処理を延伸配向工程の伸長処理間に
行うことが好ましい。
【0018】ポリエステルシートは、そのコロナ処理し
た表面上に下記する本発明の被覆組成物が被覆される。
被覆組成物は水性エマルジョン又は水性分散体として塗
布することが好ましい。たとえば、ローラー被覆、スプ
レー被覆、グラビア被覆、リバースグラビア被覆又はス
ロット被覆等を用いて被覆される。その後の予備加熱、
延伸及び/又は熱固定工程の間に付与される熱は通常水
を蒸発し、被膜を架橋してポリエステルフィルムに結合
させるに十分である。
【0019】配向したポリエステルフィルムは通常19
0〜240℃、好ましくは215〜235℃で熱固定さ
れる。被覆された配向ポリエステルフィルムは次いでさ
らなる加工処理又は出荷のためにロールに巻き上げられ
る。
【0020】本発明で用いられるシリコーン剥離組成物
は通常次のようにして製造される。まずグリシドキシシ
ランを脱イオン水中で加水分解する。次いで、白金又は
錫触媒を含有する懸垂及び末端ビニル基をもつジアルキ
ルポリシロキサン(以下アルキルビニルポリシロキサン
と称する)を水中で予備混合して水性シリコーン樹脂エ
マルジョンをつくる。予め加水分解したグリシドキシシ
ランと上記の水性シリコーン樹脂エマルジョンを緊密に
混合して水系被覆組成物をつくる。
【0021】通常シリコーン剥離被覆組成物は触媒とし
て白金を含有する。しかし、縮合形のアルキルビニルポ
リシロキサンを用いる場合は、エマルジョンを錫触媒と
組み合わせることも好ましい。
【0022】末端及び懸垂ビニル基を含有するアルキル
ビニルポリシロキサンは式I:
【0023】
【数1】
【0024】ここでR1 、R2 、R3 、R5 、R6 及び
7 は1〜4の炭素原子をもつ同一又は異なるアルキル
基、好ましくはメチル基であり、R4 とR8 は2〜4の
炭素原子をもつ同一又は異なるアルケニル基であり、好
ましくは−CH=CH2 基であるか又はR8 は1〜4の
炭素原子をもつアルキル基、好ましくはメチル基であ
り、xは少なくとも1000の数でありyは1〜5であ
る、で示される。
【0025】本発明の目的にとって最も好ましいのはメ
チルビニルポリシロキサンである。式Iのアルキルビニ
ルポリシロキサンのビニル含量は懸垂(R4 )及び末端
(R 8 )ビニル基を含めて約0.2〜約10モル%であ
る。好ましいビニル含量は全組成物の約0.2〜約0.
5モル%である。
【0026】これらのアルキルビニルポリシロキサン
は、たとえばワッカーシリコーン(ミシガン州アドリア
ン)、ダウコーニング(ミシガン州ミドランド)、ロー
ンプーラン(サウスカロライナ州ロックウエル)から市
販されている。
【0027】グリシドキシシランとしてはガンマ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン又は通常式X−Y
−Si−R1 、R2 、R3 (但しXはグリシドキシ基
で、Yはアルキレン基、たとえばメチレン、エチレン、
プロピレン等で、R1 、R2 及びR3 はメトキシ、エト
キシ、アセトキシ等のアルコキシ、アシロキシ等の加水
分解性基である)で示されるグリシドキシシランがあ
る。
【0028】これらのグリシドキシシランは水溶性又は
水分散性で、水と反応しうる。アルキルハイドロジェン
ポリシロキサンは式II:
【0029】
【数2】
【0030】ここでR11はH又は1〜4の炭素原子をも
つアルキル基、好ましくはメチル基であり、yは20〜
25の数である、で示される。被膜の化学的抵抗性を改
良するために、アルキルハイドロジェンポリシロキサン
は少なくとも0.7モル%、好ましくは約0.7〜3モ
ル%、より好ましくは1.5〜2モル%の水素を含有す
べきである。水素含量が0.7モル%より少ないと、シ
リコーン被膜が溶媒残渣と反応して剥離性能が低下す
る。
【0031】上記の架橋剤の高い水素含量に加えて、架
橋剤中の水素含量/アルキルビニルポリシロキサン中の
ビニル含量の高いモル比が被膜の溶媒抵抗性を改良する
ことも判った。本発明の架橋剤を選択した後に、被覆剤
組成物中のより高い水素/ビニル比を達成する。所定の
架橋剤にとって、アルキルビニルポリシロキサンをかえ
ることによりより高い水素/ビニル比が達成されること
が判った。所定のアルキルビニルポリシロキサンにとっ
て、架橋剤の水素含量をかえることによって水素/ビニ
ル比が高くなったときに、溶媒抵抗性がより改良される
ことがわかった。
【0032】本発明のシリコーン樹脂組成物と混合され
る脱イオン水の量は被覆方法及びポリエステルフィルム
上に被覆される所望の固形分量によって異なる。
【0033】水性被覆組成物中の固形分濃度は水性組成
物全量当たり約3〜約30重量%である。好ましくは約
5〜約15重量%である。3重量%より小さい固形分濃
度でも被膜は形成しうるが、その効果は極めて小さい。
また30重量%をこえる高い固形分濃度も用いうるが、
このような高濃度では、曇りがフィルム中に生じたりす
ると共に、好ましい固形分濃度をもつフィルムに比し高
価となりまた有効性も小さくなる。
【0034】水性被覆組成物中の固形分には前記した全
成分(アルキルビニルポリシロキサン、グリシドキシシ
ラン及びアルキルハイドロジェンポリシロキサン)が含
まれる。それらの量は下記する。
【0035】ビニル基を含有するアルキルビニルポリシ
ロキサンの特に好ましい量は、固形分重量当たり、約9
0〜約95重量%である。被覆組成物中の上記の固形分
において水性被覆組成物の重量当たり、約10〜約15
重量%の該シロキサン含量をもたらす。
【0036】グリシドキシシランの量は、固形分重量当
たり、少なくとも0.5重量%、好ましくは0.5〜3
0重量%である。約70重量%より多いグリシドキシシ
ランを用いることは不経済であると共に得られる結果も
十分ではない。好ましい固形分濃度0.5〜15重量%
(水性組成物当たり)において、グリシドキシシランの
水性組成物中の濃度は約0.5〜約1.5重量%であ
る。
【0037】アルキルハイドロジェンポリシロキサンの
量は、固形分重量当たり、通常約1〜約5重量%、好ま
しくは3〜4重量%である。前記したように、架橋剤の
量/アルキルビニルポリシロキサンの量の比を、組成物
中の水素/ビニルモル比がより高くなるようにするとよ
り好ましい結果が得られる。この比は少なくとも3が好
ましく、少なくとも4がより好ましい。
【0038】白金又は錫触媒は周知であり、通常錯体の
形で触媒的な十分量、即ちアルキルビニルポリシロキサ
ンのビニル基に架橋剤の水素を付加する際の触媒十分
量、通常は少なくとも0.5ppm、が用いられる。
【0039】被膜の厚さは約1000オングストロー
ム、重量/面積で測定して0.06〜0.26lb/1
000平方ftである。上記より薄いと剥離被膜として
の効果が十分でなくまた厚すぎると不経済である。
【0040】次に本発明を実施例で説明する。 (一般的実験条件) 1.一般 ヘキストダイヤホイルカンパニー製のHostapha
n 2000タイプのポリエステルフィルムを、本発明
と比較例を含む11の異なる水系シリコーン剥離被覆組
成物で、同フィルムの製造中にインライン被覆した。組
成物の成分と量を下記する。フィルムの製造方法は各被
覆組成物において同一であり、次のとおりである。
【0041】2.フィルム製造 PETタイプのフィルムを加熱して溶融状態にして、ス
ロットダイを通して、冷却したキャスティングドラム上
に押し出して無定形のポリエステルフィルムシートをつ
くった。この無定形ポリエステルシートを加熱して長さ
方向(機械方向)に延伸した。次いで一軸配向フィルム
の片面をコロナ処理した。コロナ処理した表面上に水系
被覆組成物をリバースグラビアコーターを用いて塗布し
た。次いでフィルムを再度加熱し、横方向に延伸した。
最後に二軸配向フィルムを熱固定し、巻き上げた。温度
と延伸条件は次のとおりである。
【0042】 長さ方向延伸温度 : 78℃ 長さ方向延伸倍率 : 3.5 コロナ処理 : 0.5〜1.5ワット 横方向延伸温度 : 100℃ 横方向延伸倍率 : 3.5〜4.0 熱固定温度 : 225±5℃ フィルム厚 : 36ミクロン
【0043】3.被覆組成物 本発明の実施例と比較例を含め11の異なる被覆組成物
を上記のようにして製造したPETフィルムのコロナ処
理面に塗布した。被覆組成物において、3つの異なるア
ルキルビニルポリシロキサンを3つの異なる種類のアル
キルハイドロジェンポリシロキサンと組合せた。グリシ
ドキシシランはガンマグリシドキシプロピルトリメトキ
シシランである。その構造式は次のとおりである。
【0044】
【数3】
【0045】また、アルキルビニルポリシロキサンとア
ルキルハイドロジェンポリシロキサンの量もかえた。一
つの系列では、アルキルビニルポリシロキサン/アルキ
ルハイドロジェンポリシロキサンの重量比を39:1と
し、別の系列では、この比を24:1とした。被覆組成
物の全成分の量を次の表1及び表2に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】次のアルキルビニルポリシロキサンを用い
た。Aは0.425モル%のビニル基をもつメチルビニ
ルポリシロキサン、Bは0.67モル%のビニル基をも
つメチルビニルポリシロキサン、Cは0.29モル%の
ビニル基をもつメチルビニルポリシロキサンである。
【0049】次のアルキルハイドロジェンポリシロキサ
ンを架橋剤として用いた。V90は1.125モル%の
水素をもつメチルハイドロジェンポリシロキサン、V2
0は0.73モル%の水素をもつメチルハイドロジェン
ポリシロキサン、X38は1.61モル%の水素をもつ
メチルハイドロジェンポリシロキサンである。すべての
実験用の異なる被覆組成物の組成を表3に示す。この表
はまた各組成物の水素/ビニルのモル比も示す。
【0050】
【表3】
【0051】4.フィルムの試験 異なる溶融に対する剥離被膜の溶媒抵抗性を調べるため
3つの異なる種類の試験を行った。基本的には、いずれ
の試験もシリコーン被膜を溶媒でふいた後又は被覆フィ
ルムをある温度でエージングした後のいずれかの剥離の
変化を測定した。
【0052】4.1 一日Tesa試験 1インチ幅のTesa7475アクリルテープを各フィ
ルムサンプルのふいていないシリコーン剥離被膜につけ
た。1日(24時間)後に1インチ幅のサンプルを切断
し、テープを12インチ/分の速度で180°の角度で
はがした。テープを剥離する力をグラム/インチで測定
した。一般的に受け入れられる剥離値は低い値であり、
好ましくは10g/インチより小さい。未処理表面(溶
媒なし)についての剥離値を表4に示す。
【0053】
【表4】
【0054】各サンプルのシリコーン剥離被膜をトルエ
ン、メチルエチルケトン(MEK)、イソプロピルアル
コール(IPA)及びヘプタンでふいた。次いで同じ1
インチ幅のTesa7475を各サンプルのふいた表面
に同様につけた。1日後1インチ幅のサンプルを切断
し、テープを12インチ/分の速度で180°の角度で
はがし、テープを剥離するに要した測定値を溶媒処理し
たシリコーン剥離被膜用の剥離値とした。
【0055】また140°Fのオーブン中でエージング
した後の剥離変化も評価した。この試験のためにTes
a7475を、正確に上記と同様に、ふいてないフィル
ムサンプルにつけた。次いでサンプルを140°Fで2
4時間オーブン中に保持した。次いで室温まで冷却し
た。1日後1インチ幅のサンプルを切断し、正確に上記
と同様にはがして、加熱エージング(オーブン中のエー
ジング)後の剥離値を測定した。一日Tesa試験の結
果を表4に示す。
【0056】4.2 一週間Tesa試験 テープをサンプル上に保持する時間以外は一日Tesa
試験に記載したと正確に同じ方法で試験した。このテス
トのために、それぞれふいていない、オーブン中でエー
ジンした、及びふいた表面にテープをつけてから1週間
後にテープをはがした。結果を表5に示す。
【0057】
【表5】
【0058】4.3 Gelua試験 これらの試験を加熱エージング後の剥離変化を調べるた
めに行った。これらの試験のために、溶媒系アクリル接
着テープであるGelua1753テープを使って試験
した。この溶媒系接着テープをフィルムサンプルの未処
理シリコーン被膜表面に直接つけた。次いで試料をオー
ブン中で120°Fで1時間加熱した。次いで接着剤被
覆剥離フィルムを表面ストックとしての二軸配向ポリプ
ロピレンフィルムで積層した。このフィルム積層体を室
温(RT)及び140°Fで1日、1週間及び3週間エ
ージングした。1インチ幅サンプルを切断し、Gelu
aテープを12インチ/分の速度で180°の角度では
がした。テープを剥離するための力を各サンプルの剥離
値とした。結果を表6に示す。
【0059】
【表6】
【0060】5.結果 5.1 一日Tesa試験 溶媒なしとして示した未処理表面の場合、全サンプル1
〜11の剥離値は、表4に示すように、いずれも約11
8以下であった。表面をそれぞれの溶媒(トルエン、M
EK、IPA及びヘプタン)でふいた後の剥離値は一般
に非処理表面に比し増大した。溶媒抵抗性表面では剥離
値はさして上昇しなかった。表面を処理した後の100
以下の剥離値は受入れうるが、70以下の値がより好ま
しい。
【0061】表は、剥離被膜中に架橋剤としてV20
(サンプル1、2、5、6、8)を含有するサンプルは
いずれも溶媒処理後にそれらの剥離力が顕著に増大して
いることを示している。サンプル7、10及び11は全
体的に最も優れた溶媒抵抗性をもっている。MEKでの
2つの試験(サンプル7と10)を除き剥離力は100
以下と低く保持された。しかしMEKに対する溶媒抵抗
性は依然優れており100と約200の間の値に上昇し
た。これらのサンプルは架橋剤としてX38(水素含量
1.61モル%)を含有するシリコーン剥離被膜を有す
る。
【0062】V90含有被膜のいくつか(白パターン)
は優れた溶媒抵抗性を示す。特にサンプル3はすべての
溶媒に対し極めて大きな抵抗性を示した。
【0063】5.2 一週間Tesa試験 表5は一週間Tesa試験の結果を示す。未処理表面に
ついての1週間後の剥離値はそれらの1日後の値とほぼ
同じである。平均すると処理した表面の全剥離値は幾分
高い。V20(サンプル1、2、5、6及び8)含有被
膜をもつサンプルが常に最も高い増加を示し、X38含
有被膜が最も低い増加を示した。V90含有被膜をIP
Aとヘプタンに対し特に抵抗性をもっていた。サンプル
3がすべてのV90サンプルの中で最も優れていた。熱
エージングはいずれのサンプルでも顕著な上昇は示さな
かった。
【0064】5.3 Gelua試験 Tesa試験での熱エージング試験の結果をGelua
試験で確認した。一般的に、剥離値は極めて低い。未処
理表面(1を除く)は5と約15の間の剥離値をもって
いた。熱エージングはいずれのサンプルでも剥離値の顕
著な上昇は示さなかった。熱エージング後の剥離値は約
15と30の間である。従ってすべての被膜が熱処理に
対して抵抗性があるといえる。
【0065】上記したように、本発明の被覆組成物は種
々の溶媒に対するそれらの溶媒抵抗性に関し顕著な改良
を示している。そして意外なことに、高い水素含量をも
つアルキルハイドロジェンポリシロキサンが被膜の改良
された溶媒抵抗性をもたらす。相対的に低い水素含量を
もつ通常の架橋剤はほとんどの溶媒に対し抵抗性をもた
ないことが示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29C 55/02 B29C 55/02 B29K 67:00 83:00 B29L 7:00 9:00 C08L 67:00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配向したポリエステルフィルムとその上
    に配したシリコーン剥離被覆組成物とからなるポリエス
    テル剥離フィルムにおいて、該シリコーン剥離被覆組成
    物が、a)ビニル基含有アルキルビニルポリシロキサ
    ン、b)白金又は錫触媒、c)グリシドキシシラン及び
    d)アルキルハイドロジェンポリシロキサンからなるこ
    とを特徴とするポリエステル剥離フィルム。
  2. 【請求項2】 該アルキルビニルポリシロキサンがジメ
    チルビニルポリシロキサンである請求項1記載のポリエ
    ステル剥離フィルム。
  3. 【請求項3】 該ジメチルビニルポリシロキサンがビニ
    ル基を0.2〜10モル%含有する請求項2記載のポリ
    エステル剥離フィルム。
  4. 【請求項4】 該グリシドキシシランがガンマー(グリ
    シドキシプロピル)トリメトキシシランである請求項1
    記載のポリエステル剥離フィルム。
  5. 【請求項5】 該アルキルハイドロジェンポリシロキサ
    ンがメチルハイドロジェンポリシロキサンである請求項
    1記載のポリエステル剥離フィルム。
  6. 【請求項6】 該メチルハイドロジェンポリシロキサン
    が水素を少なくとも0.7モル%含有する請求項5記載
    のポリエステル剥離フィルム。
  7. 【請求項7】 該シリコーン剥離被覆組成物が該被覆組
    成物の重量当たり3〜30重量%の固体含量をもつ請求
    項1記載のポリエステル剥離フィルム。
  8. 【請求項8】 該被覆組成物が該被覆組成物の固体重量
    当たり少なくとも0.5重量%の該グリシドキシシラン
    をもつ請求項7記載のポリエステル剥離フィルム。
  9. 【請求項9】 a)ポリエステルフィルムを製造し、
    b)該ポリエステルフィルムを伸長し、c)該フィルム
    に、インラインで、i) ビニル基含有アルキルビニルポ
    リシロキサン、ii) 白金又は錫触媒、iii)グリシドキシ
    シラン及びiv) アルキルハイドロジェンポリシロキサン
    からなる被覆組成物を被覆し、c)該被膜を乾燥し、次
    いでd)該被覆フィルムを熱固定することを特徴とする
    被覆ポリエステルフィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 a)ビニル基を含有するアルキルビニ
    ルポリシロキサン、b)白金又は錫触媒、c)グリシド
    キシシラン及びd)アルキルハイドロジェンポリシロキ
    サンからなるシリコーン剥離被覆組成物。
JP27429996A 1995-10-17 1996-10-17 シリコーン剥離層被覆ポリエステルフィルム及びフィルムの被覆方法 Expired - Lifetime JP3493268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US544246 1990-06-26
US08/544,246 US5672428A (en) 1995-10-17 1995-10-17 Silicone release coated polyester film and a process for coating the film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216963A true JPH09216963A (ja) 1997-08-19
JP3493268B2 JP3493268B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=24171386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27429996A Expired - Lifetime JP3493268B2 (ja) 1995-10-17 1996-10-17 シリコーン剥離層被覆ポリエステルフィルム及びフィルムの被覆方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5672428A (ja)
EP (1) EP0769540B1 (ja)
JP (1) JP3493268B2 (ja)
KR (1) KR100487498B1 (ja)
DE (1) DE69613310T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454563B1 (ko) * 1999-08-09 2004-11-03 에스케이씨 주식회사 실리콘 코팅 조성물 및 이 조성물로 코팅된 폴리에스테르 이형필름
KR100733661B1 (ko) * 2000-07-19 2007-06-28 린텍 가부시키가이샤 이축연신 박리필름의 인라인 제조방법
WO2007094441A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Toray Industries, Inc. 成形用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009214344A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
KR20130093626A (ko) * 2010-08-31 2013-08-22 후타마키 필름즈 게르마니 게엠베하 운트 코. 카게 경화된 폴리실록산 코팅을 갖는 중합체성 필름의 제조 공정
WO2023234140A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 東洋紡株式会社 シリコーン離型ポリエステルフィルム、及びその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100266755B1 (ko) * 1998-04-30 2000-09-15 장용균 이형성이우수한폴리에스테르이형필름의제조방법
KR20010055364A (ko) * 1999-12-10 2001-07-04 장용균 수성 실리콘 이형 조성물 및 이를 이용하여 제조된폴리에스테르 이형 필름
US6613430B2 (en) 2000-09-07 2003-09-02 Mitsubishi Polyester Film, Llc Release coated polymer film
US6854386B2 (en) 2000-10-31 2005-02-15 International Imaging Materials Inc. Ceramic decal assembly
US6990904B2 (en) 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
KR100519952B1 (ko) * 2002-10-25 2005-10-10 도레이새한 주식회사 실리콘 수성 에멀전 이형액을 이용한 이형필름의제조방법
US6737119B1 (en) * 2002-12-17 2004-05-18 Toray Saehan Incorporation Method for producing release film using silicone aqueous emulsion release liquid
KR100601797B1 (ko) * 2003-12-02 2006-07-14 도레이새한 주식회사 실리콘 이형 폴리에스테르 필름
US6908240B1 (en) * 2003-12-16 2005-06-21 International Imaging Materials, Inc Thermal printing and cleaning assembly
US7507480B2 (en) 2005-05-31 2009-03-24 Brookhaven Science Associates, Llc Corrosion-resistant metal surfaces
KR100758604B1 (ko) 2005-12-30 2007-09-13 주식회사 케이씨씨 음극선관의 점착테이프용 이형 필름 조성물
US7829162B2 (en) 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon
US20080067099A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Patrick Henry Young Child resistant blister package
DE102007054133A1 (de) 2007-11-14 2009-05-20 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Antimikrobiell ausgerüstete, gecoatete, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE102009049414A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Geprägte Trennfolie mit verbesserter Trennwirkung
DE102009054322A1 (de) 2009-11-24 2011-05-26 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Trennfolie mit Schaumstruktur
DE102010024638A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Lumineszenzfähige Trenn- bzw. Schutzfolie
DE102011117831A1 (de) 2011-02-15 2012-08-16 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Trennfolie mit rauher Oberflächenstruktur
JP5737804B2 (ja) * 2011-04-13 2015-06-17 フジコピアン株式会社 貼着性機能性フィルム
WO2013060377A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Hewlett Packard Indigo B.V. Method of forming a release layer
US9580798B2 (en) 2013-06-27 2017-02-28 Flex Films (Usa) Inc. High-barrier polyethylene terephthalate film
US10676816B2 (en) 2013-06-27 2020-06-09 Flex Films (Usa) Inc. High-barrier polyethylene terephthalate film
CN104562838A (zh) * 2013-10-09 2015-04-29 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 高附着力雾面离型纸的制备工艺
WO2015077912A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Dow Corning (China) Holding Co., Ltd. Novel silicone emulsion, water-based anchorage additive thereof and silicone release coating composition
US9495888B2 (en) 2013-12-10 2016-11-15 Iconex Llc Adhesive label with water-based release coating
US10550293B2 (en) 2013-12-10 2020-02-04 Iconex Llc Label with adhesive and silicone-free release coating
ITMI20150550A1 (it) * 2015-04-16 2016-10-16 Siliconature S P A Procedimento per la siliconatura di pellicole di polietilene tereftalato (pet).
WO2017125575A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Ab Ludvig Svensson Greenhouse screen
DE102016200875A1 (de) 2016-01-22 2017-07-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, UV-stabilisierte, ein- oder mehrschichtige Polyesterfolie mit einer Kombination aus Siliziumdioxidpartikeln als Lichtstreupartikel und einem UV-Stabilisator sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Gewächshausschattenmatten
WO2017186586A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Dow Corning Corporation Aqueous coating composition
EA035379B1 (ru) 2016-05-30 2020-06-04 Аб Людвиг Свенссон Энергосберегающий экран для теплиц
DE102016209294A1 (de) 2016-05-30 2017-11-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, UV-stabilisierte, ein- oder mehrschichtige Polyesterfolie mit mindestens einseitiger antireflex-Beschichtung (antiglare) und einer Transparenz von mindestens 93,5 %
DE102017216258A1 (de) 2017-09-14 2019-03-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Beschichtete Polyesterfolie mit einer permanenten Antifog-Beschichtung und einer Transparenz von mindesten 93%
JP7292778B2 (ja) 2017-09-14 2023-06-19 エービー ルドヴィグ スヴェンソン 温室スクリーン
CA3135827A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 C-Bond Systems, Llc Multipurpose solution for strengthening and surface modification of glass substrates
DE102019200626A1 (de) 2019-01-18 2020-07-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte, UV-stabilisierte, ein- oder mehrschichtige Polyesterfolie mit mindestens einseitiger antireflex- und flammgeschützer-Beschichtung (antiglare) und einer Transparenz von mindestens 93,5%
MA54749A (fr) 2019-01-18 2022-04-27 Svensson Ludvig Ab Écran de serre à économie d'énergie
DE102020213101A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Ein- oder mehrschichtige Polyesterfolie mit einer permanenten Antifog-Beschichtung und einer Transparenz von mindestens 92%
CN116583576A (zh) 2020-10-16 2023-08-11 卢德维格斯文松股份公司 具有防雾效果的温室幕
DE102021125368A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie die ein post consumer oder post industrial Regenerat aus einer beschichteten Polyesterfolie enthält und Prozess zur Herstellung der Folie und des Regenerats
DE102021130530A1 (de) 2021-11-22 2023-05-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Rezyklierbarer PET-Film

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130774C (ja) * 1965-09-29
DE1541801A1 (de) * 1966-12-10 1970-04-16 Magnetfab Bonn Gmbh Induktions-Elektrizitaetszaehler mit einem magnetischen Traglager fuer die Laeuferwelle
US3928690A (en) * 1974-12-30 1975-12-23 Grace W R & Co Release coated adhesive tape
DE2601159C3 (de) * 1976-01-14 1982-02-04 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum Herstellen von klebrige Stoffe abweisenden Überzügen
JPS63218763A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
GB2213744B (en) * 1987-12-17 1991-09-18 Courtaulds Films & Packaging Production of polymeric films
US4822687A (en) * 1988-01-22 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone release compositions
JPH0791471B2 (ja) * 1988-11-25 1995-10-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JPH0619028B2 (ja) * 1989-01-17 1994-03-16 信越化学工業株式会社 剥離性被覆用オルガノポリシロキサン組成物
US5077353A (en) * 1990-11-07 1991-12-31 Hoechst Celanese Corporation Primer coating composition having glycidory silane and copolyester containing sulfonate groups
CA2079647A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-12 Grover L. Farrar In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film
EP0680408A1 (en) * 1992-12-09 1995-11-08 Hoechst Aktiengesellschaft In-line silicone coated biaxially oriented copolyester film and a process for manufacturing the film
JP3504692B2 (ja) * 1993-09-17 2004-03-08 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454563B1 (ko) * 1999-08-09 2004-11-03 에스케이씨 주식회사 실리콘 코팅 조성물 및 이 조성물로 코팅된 폴리에스테르 이형필름
KR100733661B1 (ko) * 2000-07-19 2007-06-28 린텍 가부시키가이샤 이축연신 박리필름의 인라인 제조방법
WO2007094441A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Toray Industries, Inc. 成形用二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2007094441A1 (ja) * 2006-02-16 2009-07-09 東レ株式会社 成形用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5458492B2 (ja) * 2006-02-16 2014-04-02 東レ株式会社 成形用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009214344A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
KR20130093626A (ko) * 2010-08-31 2013-08-22 후타마키 필름즈 게르마니 게엠베하 운트 코. 카게 경화된 폴리실록산 코팅을 갖는 중합체성 필름의 제조 공정
WO2023234140A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 東洋紡株式会社 シリコーン離型ポリエステルフィルム、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0769540A3 (en) 1998-03-25
JP3493268B2 (ja) 2004-02-03
EP0769540A2 (en) 1997-04-23
US5672428A (en) 1997-09-30
KR100487498B1 (ko) 2005-08-05
KR970021154A (ko) 1997-05-28
DE69613310D1 (de) 2001-07-19
EP0769540B1 (en) 2001-06-13
DE69613310T2 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493268B2 (ja) シリコーン剥離層被覆ポリエステルフィルム及びフィルムの被覆方法
US5728339A (en) In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film
JP4217315B2 (ja) 剥離コーティング組成物および当該剥離コーティング組成物から成る剥離製品ならびに当該剥離製品の製造方法
KR100247949B1 (ko) 중합체 필름을 하도시키는 방법 및 그에 실리콘 박리 코우팅을 결합시키는 방법
US6090482A (en) Silicone adhesive film
WO1999025553A1 (fr) Film de polyester adherant facilement
JPH02113032A (ja) 押出被覆可能なアミノ官能性シランプライマー塗布ポリエステルフィルムとその押出被覆ラミネート
JPH04292665A (ja) シリコーン剥離用途のための下塗組成物と、下塗でコートしたポリマーフィルム
JP2009154457A (ja) 離型フィルム
JP5735278B2 (ja) 離型フィルム
JP2000108286A (ja) 帯電防止性易接着ポリエステルフィルム
JP7329187B2 (ja) 離型フィルム及びその製造方法
JPH08506775A (ja) インラインシリコーン塗装された二軸延伸コポリエステルフィルムおよび該フィルムを製造するための方法
JP4838921B2 (ja) シリコーン易接着性ポリエステルフィルム
JPH0952320A (ja) 離型フイルム
JP6982793B2 (ja) 離型フィルム
JPH1025698A (ja) 剥離シートの製造方法
JP4071562B2 (ja) シリコーン易接着性ポリエステルフィルム
JPH06179763A (ja) 積層フイルム及びその製造法
JP2003226838A (ja) 表面処理剤
KR101348972B1 (ko) 이형필름

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term