JPH09208887A - 印刷可能なプラスチックフィルムのためのコーティング - Google Patents

印刷可能なプラスチックフィルムのためのコーティング

Info

Publication number
JPH09208887A
JPH09208887A JP8350300A JP35030096A JPH09208887A JP H09208887 A JPH09208887 A JP H09208887A JP 8350300 A JP8350300 A JP 8350300A JP 35030096 A JP35030096 A JP 35030096A JP H09208887 A JPH09208887 A JP H09208887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
weight
film
carboxylic acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8350300A
Other languages
English (en)
Inventor
Gordon Leonard Musclow
ゴードン・レオナード・マスクロー
Robert Michael Sheppard
ロバート・マイケル・シェパード
Pang-Chia Lu
パン−チア・ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPH09208887A publication Critical patent/JPH09208887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/30Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2403/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックフィルム上にリトグラフ印刷で
きるようにするコーティング組成物を提供する。 【解決手段】 アクリル系バインダー、特にアクリル系
ポリマー及びエチレン−アクリル酸コポリマーのブレン
ド;少なくとも1種の粒状充填剤、特にシリカ、炭酸カ
ルシウム、クレー、タルク、二酸化チタン及びこれらの
混合物;界面活性剤;並びに所望により紫外線安定剤を
含んで成るコーティング組成物。このコーティング組成
物をリトグラフ印刷用のプラスチックフィルムに適用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックの表
面、特にプラスチックフィルムの印刷適性を高めるコー
ティング組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】リトグラフィーは特別に製造された印刷
プレートから印刷する方法である。このプレートのイメ
ージ領域は、インキを受け入れるために処理され、一方
非イメージ領域は水で湿らせたときにインキをはじく。
インキを受け入る領域は印刷されたイメージを形成し、
そしてインキをはじく領域は背景を形成する。この方法
は油と水が混ざらないという原理に基づいているので、
インキは油性でグリース様である。イメージは典型的に
はリトグラフ印刷プレート上に、アルミニウム板上に疎
水性及び親水性の領域を有する光感受性フィルムを取り
付けることによって形成される。逆印刷イメージが光感
受性フィルムの上部に置かれ、UV光に暴露された際に
逆イメージが光感受性フィルムに移行し印刷プレートの
疎水性及び親水性領域を形成する。
【0003】印刷工程の間、印刷プレートは水とインキ
で連続的に湿らされる。水は選択的に、印刷表面の親水
性の領域に、そしてインキは親油性(oleophilic)の領
域に吸収される。インキは連続的にインキ源から一連の
ローラーによって印刷プレス内、通常はプレートシリン
ダー上に位置する印刷プレートへ運ばれる。インキを受
け入れる印刷プレートのイメージ部分はインキを逆イメ
ージとしてブランケットシリンダーに移行させる。ブラ
ンケットシリンダーからのインキ部分は次に正しい読み
取りイメージを紙の上に形成するために移行する。リト
グラフ印刷インキによって形成されたイメージは、硬化
として知られる方法で、空気への暴露によって硬化され
る。
【0004】リトグラフインキは粘稠な油媒質内の顔料
の分散物である。1つのタイプのインキは乾燥剤を含
み、これは印刷後の媒質の硬化を促進する。UV及び電
子ビーム放射によって硬化することもできる。典型的
に、硬化は24時間以下の時間、空気へ暴露する際に起
こる。印刷された紙は、汚れの心配なしにスタックへと
形成するかまたはロールへと巻き取ることができる。こ
れは、イメージを形成するインキが紙を形成している繊
維の間の空間に浸透するからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リトグラフ印刷は優秀
な印刷物及び良好な細部を可能にする利点を与える。プ
ラスチックフィルムは滑らかな表面を有するので、フィ
ルムがロールへと巻かれるかまたはスタックへと形成さ
れるときよごれる傾向があり、またインキはロールまた
はスタック内で隣合うシートの裏面へ移る傾向がある。
フィルムを巻取りまたは積み重ねる前にインキを硬化さ
せることは経済的に実際的ではないので、リトグラフ印
刷はプラスチックフィルムについては使用されていな
い。さらに、プラスチックフィルムと関連した高い静電
気は、機械の閉塞によってスタックプレス印刷を非実用
的にする傾向がある。
【0006】フレキソ印刷及び輪転グラビア印刷技術が
プラスチックフィルム上に印刷するために使用されてき
た。これらの方法では、溶媒または水を基材としたイン
クが使用される。印刷したフィルムをロールへと巻く
前、またはスタックを形成する前に、オーブンを通して
フィルムのシートを通過させることによってインキを乾
燥する。これらの印刷方法は製造するために高価な印刷
プレート及び高価な乾燥オーブンを必要とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】熱可塑性支持体のリトグ
ラフ印刷の問題を解決するためのコーティング組成物が
発見された。本発明は、 (a)コーティングの全重量を基準として、ビニル不飽
和含有カルボン酸のポリマー、ビニル不飽和含有カルボ
ン酸のコポリマー及びこれらの混合物より成る群から選
択される少なくとも1種のバインダー約20〜約80重
量%; (b)コーティングの全重量を基準として、シリカ、タ
ルク、珪藻土、カルシウムシリケート、ベントナイト及
びクレーより成る群から選択される少なくとも1種のイ
ンキ受理性を高める粒状物質約20〜約80重量%; (c)コーティングの全重量を基準として、少なくとも
1種の紫外線安定化添加剤約0〜約15重量%;並びに (d)コーティングの全重量を基準として、表面活性剤
約0.5〜約10重量%を含んで成る。
【0008】バインダーは、アクリル酸またはメタクリ
ル酸またはこれらの酸のエステルのようなビニル不飽和
を含むカルボン酸のポリマーまたはコポリマーを含んで
なる。考えられるアクリレートは約1〜約16の範囲の
ような低級アルキル基を含み、この具体例はメチル、エ
チル、ブチル、ラウリル及びステアリルを含む。有用な
アクリル系樹脂はアクリロニトリル、ブタジエン及び/
またはスチレンのような非アクリルモノマーで変性され
ていてもよい。
【0009】アクリルポリマーバインダーは本技術分野
において周知であり、そして米国特許第3,753,7
69、4,058,645及び4,749,616号に
記述されている。
【0010】特に有用なカルボン酸のコポリマーはMi
chelman Corporationにより、商品
名Michem、具体的にはMichem−4983で
商業的に入手できるエチレン−アクリル酸である。エチ
レン−アクリル酸は典型的にはエチレンとアクリル酸と
を高圧共重合することによって製造される。エチレンを
アクリル酸と共重合するとき、主鎖に沿って嵩高いカル
ボン酸基がランダムに導入されることによって分子構造
がかなり変わる。カルボキシル基は、いかなるポリ支持
体と結合を形成することも相互作用することも自由であ
る。商業的に入手できるエチレン−アクリル酸コポリマ
ーはDowchemical Co.から販売されてい
るPrimacor4983であり、これは25%の固
形分を有する水性分散物であり、そして15モル%のア
クリル酸と85モル%のエチレンとの反応によって得ら
れる。使用し得る他のアクリル系エマルジョンは、Va
lspar CorporationによってAcry
licの名称で、具体的にはAcrylic 79XW
318A、89XW055及び90XW067の名称で
市販されているものである。Rohm andHaas
もROHPLEXの商品名で販売されているヒートシー
ル性アクリル系コーティングを製造しており、これも有
用であり得る。さらに考えられる物質は、Morton
InternationalからAdcote、具体
的にはadcote56220の名称で商業的に入手で
きる、「Surlyn」エマルジョンとして既知のもの
のようなイオノマー樹脂、及びCytech Comp
anyによってParez、具体的にはParez−6
13の名称で入手できるメラミンホルムアルデヒド樹脂
のような熱硬化性物質を含む。
【0011】バインダーの全量は、コーティング組成物
の全重量を基準として、約20%〜約80%、詳細には
約30%〜約60重量%の範囲であることができる。
【0012】バインダーは完全にアクリル系ポリマーで
あることができ、または完全にエチレン−アクリル酸コ
ポリマーであることができる。用途によっては、アクリ
ル系ポリマーとエチレン−アクリルコポリマーの組合せ
が好ましい。通常、アクリル系ポリマーがないと、顔料
の分散が不十分で、そしてコーティングの支持体への接
着も乏しい。エチレン−アクリル酸コポリマーがない
と、コーティングは湿分に感受性となりがちである。従
って、アクリル系ポリマーとエチレン−アクリル酸コポ
リマーとの間のバランスが好ましい。組合せが使用され
るとき、好ましい量は5〜50重量%のアクリル系ポリ
マー及び95〜50重量%のエチレン−アクリル酸コポ
リマーである。典型的な配合物は、組合せの全重量を基
準として、5〜20重量%のアクリル系ポリマー及び9
5〜80重量%のエチレン−アクリル酸コポリマーを含
む。
【0013】配合物の他の成分は、少なくとも1種の、
インキ受理性を高める粒状物質添加剤から成る。
【0014】この粒状物質添加剤(しばしば充填剤と呼
ばれる)は、シリカのような微細に分割された無機固体
物質から成り、ヒュームドシリカ、タルク、珪藻土、カ
ルシウムシリケート、ベントナイト及びクレーを含む。
充填剤の量はコーティングの重量のかなりのパーセンテ
ージを構成し、典型的にはコーティングの全重量を基準
として約20〜約80重量%、詳細には約30%〜約6
0%を構成する。粒状物質は一般にサイズが小さく、典
型的には約1μm〜約10μm、詳細には約3μm〜約
7μmの範囲である。充填剤の具体例はカオリン、シリ
カ(抗粘着性についても既知である)、アルミニウムシ
リケート、クレー及びタルクを含む。パルプも使用でき
る。
【0015】不透明度を高める粒状物質(これはコーテ
ィングのインキ受理性を高め得る)も使用できる。これ
らのものは比較的不活性な物質である。炭酸カルシウム
は熱可塑性樹脂中に広範囲にわたって使用され、比較的
安価であって使用が容易である。これは天然の形態で使
用できるが、化学的処理によって製造される「沈降炭酸
カルシウム」も使用できる。ときどき、可塑剤の吸収を
減じるために炭酸カルシウムの粒子が樹脂で被覆される
が、この形態のものも使用できる。
【0016】着色(pigmentation)を与える粒子も使用
できる。考えられる顔料は、めったに直径1ミクロン未
満ではない粒子サイズの有機または無機物質である。典
型的な顔料はカーボンブラック及び二酸化チタンを含
む。炭酸カルシウムも顔料として働く。本発明によって
除外されない他の顔料はアルミニウム、銅、金、青銅ま
たは亜鉛の粒子のような金属系顔料である。これらの顔
料は通常フレークの形状の粒子であり、コーティング媒
質内に組み込まれたときに光を反射する。
【0017】インキの受理性を高める粒状物質、不透明
化粒状物質及び/または顔料は通常、透明度または不透
明度の望まれる程度に依存して、組み合わせて使用され
る。典型的には、不透明化粒状物質及び/または顔料の
濃度は、コーティングの全粒状物質濃度の約5%〜約7
0%、詳細にはコーティングの全粒状物質濃度の約10
%〜約45%の範囲である。
【0018】上記のものに加えて使用し得る、粒状物質
のさらに詳細な例はアセチレンブラック、アルファセル
ロース、アルミニウムシリケート、硫酸バリウム、カル
シウムシリケート、硫酸カルシウム、セルロース、クレ
ー、珪藻土、ガラスフレーク、ケラチン、リグニン、リ
トポン、雲母、マイクロバルーン、モリブデンジスルフ
ィド、あられ石閃長岩、紙、パルプ、水晶、殻粉、タル
ク、ひる石及び木材を含む。
【0019】本発明はさらに、所望の紫外線安定化添加
剤を含む。これは、プラスチックを分解する輻射が触媒
作用する反応を防ぐために、可視輻射のスペクトルの紫
の端を越える輻射を吸収するかまたは遮る化学薬品であ
る。典型的なUV吸収剤はベンゾフェノン、ベンゾトリ
アゾールであり、ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾ
ール、置換アクリロニトリル、サリチル酸誘導体及びニ
ッケル錯体を含む。増粘剤として働くことができるベン
ゾフェノンのようなある種のUV安定剤を考慮に入れる
べきである。考えられるUV安定剤は、Ciba−Ge
igyから商業的に入手できるベンゾトリアゾール「T
inuven1130」、Cytecから入手できる
「UV5411」及びFairmontから入手できる
「Mixxim BB/200」である。商業的に入手
できるベンゾフェノンは、BASFから「Uvinul
3048」の名称で、またはGreat Lakes
Chemicalから「Syntase 230」の
名称で入手できる。他の商業的に入手し得るUV吸収剤
はSandozによって「UV SanduvorVS
U」の名称で販売されているオキサルアニリドである。
UV吸収剤は典型的には全てのUV触媒反応を止める遊
離基スカベンジャーと組み合わせて使用される。典型的
な遊離基スカベンジャーはヒンダードアミノエーテル光
安定化剤を含むヒンダードアミンを含む。考えられる商
業的に入手できるヒンダードアミンは、Ciba−Ge
igyによって販売されている「Tinuven 12
3」、Enichemによって販売されている「Uva
sil 299」及びMayzoによって販売されてい
る「BLS 1770」を含む。Sandozによって
販売されている「UV Sanduvor 3225」
のように商業的に製造されたUV吸収剤/遊離基スカベ
ンジャーパッケージが入手できる。典型的には、UV吸
収剤及び遊離基スカベンジャーが組み合わせて使用され
るとき、遊離基スカベンジャーの濃度は使用するUV安
定化添加剤の全量を基準として約10〜約60重量%、
好ましくは約20〜約40重量%の範囲である。本発明
のコーティング組成物において有用なUV安定化添加剤
パッケージの全量は、全コーティング組成物の重量を基
準として約1〜15重量%、詳細には2〜8重量%を構
成する。通常、UV安定化剤は炭化水素溶媒、具体的に
は水と混和するアルコール溶媒中でブレンドされる。典
型的には、使用するアルコールの量はUV安定化添加剤
を可溶化するために十分であり、コーティング組成物の
全重量を基準として約0.5〜約5重量%の範囲の量で
ある。
【0020】本コーティング組成物はさらに、比較的少
量で、粒状物質の分散を容易にする表面活性剤を含む。
この成分はUV安定化剤を分散させるために特に重要で
ある。コーティングの安定性を促進するいかなる表面活
性剤も使用できる。アニオン性乳化剤が考えられる。こ
れらは炭素原子数8〜18のアルコールスルホネートの
アルカリ金属及びアンモニウム塩、例えばラウリル硫酸
ナトリウム、ラウリル硫酸エタノールアミン及びラウリ
ル硫酸エチルアミン;芳香族スルホン酸のアルカリ金属
及びアンモニウム塩、例えばドデカン−1−スルホン酸
及びオクタジエン1−スルホン酸;アルアルキルスルホ
ネート、例えばイソプロピルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム及びイソ
ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム;並びにスルホ
ン化ジカルボン酸エステルのアルカリ金属及びアンモニ
ウム塩、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム及
びジナトリウムN−オクタデシルスルホサクシナメー
ト;複雑な有機のモノ及びジホスフェートエステルの遊
離酸のアルカリ金属またはアンモニウム塩等を含む。オ
クチルまたはノニルフェニルポリエトキシエタノール等
のような非イオン性乳化剤も使用できる。前述のものの
混合物も考えられる。具体的な乳化剤はAmerica
n Cyanamide Company からAer
osol A−102の商品名で販売されているスルホ
コハク酸のジナトリウムエトキシル化アルコール(C10
〜C12)ハーフエステル、またはスルホコハク酸のジナ
トリウムエトキシル化ノニルフェニルハーフエステル
(Aerosol A−103)である。他の具体的な
乳化剤は、Rohm and Haas Compan
yから「Triton X−200」または「Trit
on X−405」の商品名で入手できるアルキルアリ
ールポリエーテルスルホン酸のナトリウム塩、及びエチ
レンオキシド誘導体である。他の有用な乳化剤は「Te
rgitol 15−5−9」である。
【0021】UV安定剤及び粒状物質を分散させるのに
十分な表面活性剤の有効量が使用できる。この量はコー
ティングの全量の約0.5〜約10重量%の範囲、特に
コーティングの全量の約1〜約7重量%の範囲であるこ
とができる。
【0022】伝統的なコーティング添加剤も本発明のコ
ーティング中に含めることができる。典型的にはそのよ
うな物質は摩擦係数、表面スリップ及び抗粘着性を改善
するための調節剤を含む。そのような調節剤の具体例
は、天然ロウ、例えばパラフィンワックス、ミクロクリ
スタリンワックス、蜜ロウ、カルナウバロウ、モンタン
ロウ(亜炭ロウ)等;及び合成ロウ、例えば水素化ひま
し油、塩素化炭化水素ロウ、長鎖脂肪酸アミド等を含
む。コーティング混合物に加えることができる他の調節
剤は1種以上の湿潤剤、架橋剤、安定剤、触媒、可塑
剤、脱泡剤、スリップ剤、静電防止剤及び抗酸化剤を含
む。
【0023】コーティングは全ての成分を順次または同
時に組み合わせること、及びそれらを室温及び大気圧条
件で通常の混合装置内において混合またはブレンドする
ことによって製造される。典型的には、コーティングは
最終コーティング組成物の全重量を基準として約10〜
80%、典型的には25〜60%の固形分を有する水性
媒質である。
【0024】典型的には、本発明のコーティングで処理
されるフィルムはポリプロピレンのようなポリオレフィ
ン樹脂を約200〜約250℃の範囲の温度でフラット
シート押出機ダイを通して押し出すこと、冷却ドラム上
にフィルムを流延すること、及びフィルムを急冷するこ
とによって形成される。このシートを次に縦方向(M
D)延伸機内で約3〜約7倍に延伸し、続いて横方向
(TD)延伸機内で約5〜約10倍に延伸する。
【0025】本発明のコーティングで処理されるフィル
ムは、薄いフィルムへと形成できる全ての単層及び多層
熱可塑性物質を含むことができる。考えられる物質は、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン、ポリスチ
レン、塩化ポリビニル、これらのコポリマー及びブレン
ドを含む。考えられる他のフィルム材料はポリエチレン
テレフタレート及びナイロンを含む。多層フィルムにお
いて、熱可塑性コア層の少なくとも1表面上に1以上の
スキン層が存在する。このスキン層はポリエチレン(中
及び高密度ポリエチレンを含む)、ポリプロピレン、C
2〜C5アルファオレフィンのコポリマー若しくはターポ
リマーまたはこれらのブレンドから成ることができる。
フィルムの少なくとも片側はヒートシールまたは圧力シ
ール表面を有する。典型的なヒートシール物質はエチレ
ン及びプロピレンのホモポリマー、コポリマーまたはタ
ーポリマー、例えばエチレン−プロピレン、エチレン−
プロピレン−ブテン−1、及び2塩化ポリビニルポリマ
ーを含む。これらの材料のいずれも、支持体の白色度ま
たは色を高めるためにまたは抗粘着性を高めるために、
二酸化チタンのような無機粒状物質を含むことができ
る。
【0026】プライマーは、本発明のコーティングの未
被覆のフィルムへの結合を高める。典型的なプライマー
はポリエチレンイミン及びエポキシ樹脂のような未被覆
のフィルムへの良好な接着性を有するポリマーである。
【0027】本発明の一態様において、最終の印刷され
たフィルムは目的物へ接着される。どのような従来の接
着剤も、フィルムを接着するために使用できる。考えら
れる接着剤は圧力シール可能なもの、ホットメルトまた
は水を基材としたものである。本発明のコーティングは
接着剤によって妨害されない。従って、接着剤はフィル
ムの印刷側に適用することができ、印刷された表面はそ
れが適用される目的物に対して面することができる。こ
のことは、ガラス窓または透明なプラスチック容器のよ
うな目的物を通してその印刷が読めることが望ましいと
きに有用である。
【0028】典型的には、本発明の最終の配合された組
成物でフィルムをコーティングする前に、火炎若しくは
コロナ処理またはフィルム表面を酸化できる他の方法等
によって、フィルム表面を処理して、プライマーまたは
他のコーティングの接着のために十分な高いエネルギー
表面環境を造る。コロナ処理は、フィルムを間隔をあけ
た電極間を通過させるときにフィルム表面を高電圧コロ
ナ放電に暴露することによって達成される。フィルム表
面の電気的処理の後、コーティングが適用される。
【0029】コーティングは、縦方向延伸の後で横方向
延伸の前に水性エマルジョンとして支持体にインライン
に塗布される。この手順は米国特許第5,451,46
0号に記述されている。一軸延伸フィルムは塗布の前に
表面処理にふすことができる。
【0030】代わりに、コーティングをオフラインでい
ずれかの従来法で塗布することができる。例えば、フィ
ルムはローラー塗布、スプレー塗布、スロット塗布また
は浸漬塗布によって被覆されることができる。グラビア
ロール塗布またはリバースダイレクトグラビア塗布が受
容できる方法である。過剰のコーティング溶液は絞りロ
ールまたはドクターナイフによって除去できる。
【0031】コーティングが適用される方法にかかわら
ず、乾燥したときに滑らかで均一に分布した層が得られ
るような量であるべきである。好ましいコーティング重
量は約3〜約9g/m2である。
【0032】支持体はどのような望まれる厚さでもよい
が、厚さは高速装置については典型的には約20〜約1
00ミクロンの範囲である。
【0033】本発明の一面において、延伸ラップ包装用
フィルムのためのラベルとして使用される。
【0034】いずれにしても、本発明のコーティング組
成物はフィルムの両面に適用できる。代わりに、1つの
表面がそれに適用された他のコーティング組成物、また
は他のポリマーフィルム若しくはラミネートのような支
持体、アルミニウムホイルのような金属ホイル、セルロ
ースウエブ、紙、不織ポリオレフィン繊維、ホットメル
トまたは室温シール可能な接着剤または水を基材とする
接着剤のような適切な接着剤を有することができる。
【0035】本発明のコーティングは熱可塑性フィルム
をリトグラフ印刷において使用できるようにするととも
に、このコーティングはまたシートプリンター内での機
械閉塞を防止する、フィルムの帯電防止性を付与するこ
とが発見された。
【0036】
【実施例】比較実施例 リトグラフ印刷によって、未被覆でコロナ処理された延
伸ポリプロピレンに印刷しようとする試みは、インキの
汚れ、フィルム表面への固着及びシートとフィルムとの
間の高い静電気を生じる。
【0037】実施例1 リトグラフ印刷を高めるコーティングを、水溶液中で3
8%のエチレン−アクリル酸コポリマー(Michem
4983)、5.9%のアクリル系ポリマー(Val
sparから入手できる)、38%のSyloid22
1(W.R.Graceの一部門、Davisonによ
り販売)、15.6%の炭酸カルシウム及び2.5%の
Triton X−405界面活性剤を組み合わせるこ
とによって製造した。
【0038】このコーティングをMobil Chem
ical Companyによって販売されている15
5LLX1008のような、二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムに塗布した。このフィルムはポリプロピレンを縦
方向に5倍、横方向に8倍に延伸することによって製造
されている。この二軸延伸フィルムをコロナ処理し、そ
して商業的ポリエチレンイミンプライマーで下塗りし
た。リトグラフ印刷を高めるコーティングを下塗りした
表面にリバースダイレクトグラビアコーターを使用して
塗布した。コーティング重量は3g/m2である。コー
ティングを105℃で乾燥した。得られたフィルムをフ
ィルムAと呼ぶ。
【0039】実施例2 表面処理および下塗りをした同じ延伸ポリプロピレンフ
ィルムを、UV安定剤(4.4%のTinuvin 1
130及び2.2%のTinuvin 123の量)で
6.6%のコーティングを置換したことを除き、同じリ
トグラフ印刷を高めるコーティングで実施例1に記述し
たようにオフラインで塗布した。UV安定剤は14%n
−ブタノール溶媒中でブレンドされている。得られたフ
ィルムをフィルムBと呼ぶ。
【0040】実施例3 リトグラフ印刷を高めるコーティングを、水溶液中で1
9.9%のエチレン−アクリル酸コポリマー、10.3
%のアクリル系ポリマー、32.4%のクレー、25.
8%のタルク、6.4%の二酸化チタン及び5.2%の
商業的な帯電防止剤、懸濁助剤及び脱泡添加剤を組み合
わせることによって製造した。この混合物を固体濃度4
6〜48%に調製した。
【0041】Mobil Chemical Comp
anyによって販売されている260LLG202のよ
うな、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを38ダイン/
cmのダインレベルに処理した。Daubert Ch
emicalによって販売されているポリエチレンイミ
ンプライマー(1.9%のポリエチレンイミン、0.5
%のヘキソセロソルブ及び97.6%の水を含む)をフ
ィルムの表面に塗布した。この印刷を高めるコーティン
グを下塗りした表面にリバースダイレクトグラビアコー
ターを使用して3.75g/m2のコーティング重量に
塗布した。コーティングを93℃で乾燥した。得られた
フィルムをフィルムCと呼ぶ。
【0042】フィルムA及びBを、Flintから供給
される商業的に入手できるリトグラフインキを用いてイ
ンキ引き落とし(ink draw down)試験によってリトグ
ラフインキ受理性について評価した。フィルムはまた、
シート供給ハイデルベルグリトプレス(lithopress)で
試験した。インキ引き落とし試験において、インキをフ
ィルムに塗布した。インキを適用した直後に、この新た
に印刷したシートを手で擦ることによってインキを汚そ
うと試みた。フィルム試料は色のブリード及び印刷の不
明瞭さについても視覚的に試験した。実施例のフィルム
は速いインキ吸収、最小限の汚れ及び良好なインキ色密
度を示した。さらに、印刷されたシートを、印刷工程の
間に形成されるスタックまたはシート内の1つのシート
から他のシートの裏面へ移行するかどうかについて試験
した。インキの移行は最小限であるかまたは無かった。
【0043】UV安定性を決定するために、フィルムA
及びBを2インチのストリップに切断し、そしてAST
M D−4587−86、手順Aの手順に従って、QU
Vアクセレレーテッドウエザリングテスター上でUV光
に暴露した。100時間の暴露の後、コーティングがU
V安定添加剤を含むフィルムBが物理的変化を示さなか
った。UV安定剤を含まないフィルムAは受容できない
亀裂、黄色化及びしわを示した。
【0044】フィルム試料Cを次の3つの異なるリトグ
ラフシート供給プレス、三菱、Harris及びHei
derbergを使用して試験した。全ての試験はFl
intまたはBraden−Sutphinによって製
造されたもののような標準的なリトグラフインキを使用
して実施した。印刷されたフィルムは紙に似た性質、優
秀な汚れ抵抗及びインキのフェーシングシートへの最小
限の移行を示した。優秀な帯電防止性が観察され、最大
ライン速度の80%において印刷プレスの閉塞がなかっ
た。
【0045】フィルムCもQUVアクセレレーテッドウ
エザーテスターを使用して、ASTM D−4587−
86、手順Aの手順に従って、促進UV試験にふした。
750時間後においてさえ、気づくことができるフィル
ムの劣化はなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 133/06 PGF C09D 133/06 PGF // B29K 23:00 B29L 7:00 (72)発明者 ロバート・マイケル・シェパード ルクセンブルク大公国エル−8080 ベルト ランジュ/エルフェン,ルート・ド・ロン グウィ 43 (72)発明者 パン−チア・ル アメリカ合衆国ニューヨーク州14534,ピ ッツフォード,スタイヴサント・ロード 86

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性支持体のリトグラフ印刷のため
    のコーティング組成物であって、 (a)コーティングの全重量を基準として、ビニル不飽
    和含有カルボン酸のポリマー、ビニル不飽和含有カルボ
    ン酸のコポリマー及びこれらの混合物より成る群から選
    択される少なくとも1種のバインダー20〜80重量
    %; (b)コーティングの全重量を基準として、シリカ、タ
    ルク、珪藻土、カルシウムシリケート、ベントナイト及
    びクレーより成る群から選択される少なくとも1種のイ
    ンキ受理性を高める粒状物質20〜80重量%; (c)コーティングの全重量を基準として、少なくとも
    1種の紫外線安定化添加剤0〜15重量%;並びに (d)コーティングの全重量を基準として、表面活性剤
    0.5〜10重量%を含んで成る、前記のコーティング
    組成物。
  2. 【請求項2】 (e)不透明性を高める無機の粒状物質
    及び/または顔料付与粒状物質をさらに含む、請求項1
    に記載のコーティング。
  3. 【請求項3】 カルボン酸のポリマーがアクリル酸、メ
    タクリル酸またはそれらのエステルから誘導される、請
    求項1または2に記載のコーティング。
  4. 【請求項4】 カルボン酸のコポリマーがエチレン−ア
    クリル酸コポリマーである、請求項1または2に記載の
    コーティング。
  5. 【請求項5】 バインダーが、混合物の全重量を基準と
    して5〜50重量%のアクリル系ポリマーと95〜50
    重量%のエチレン−アクリル酸コポリマーとの混合物を
    含んで成る、請求項1または2に記載のコーティング。
  6. 【請求項6】 不透明性を高める粒状物質が炭酸カルシ
    ウムであり、そして顔料が二酸化チタンである、請求項
    2に記載のコーティング。
  7. 【請求項7】 表面活性剤が、アルキルアリールポリエ
    ーテルスルホネート、エチレンオキシド誘導体及びこれ
    らの混合物より成る群から選択される、請求項1に記載
    のコーティング。
  8. 【請求項8】 少なくとも1表面上が請求項1、2、
    3、4、5、6または7に記載のコーティング組成物で
    被覆されているポリオレフィン支持体を含んで成る、リ
    トグラフ印刷可能な熱可塑性支持体。
  9. 【請求項9】 ポリオレフィン支持体が二軸延伸された
    ポリプロピレンを含んで成る、請求項8に記載のリトグ
    ラフ印刷可能な熱可塑性支持体。
  10. 【請求項10】 二軸延伸されたポリプロピレンが表面
    特性を高めるためにコロナ放電または火炎処理によって
    処理されている、請求項9に記載のリトグラフ印刷可能
    な熱可塑性支持体。
JP8350300A 1996-01-04 1996-12-27 印刷可能なプラスチックフィルムのためのコーティング Pending JPH09208887A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US582819 1996-01-04
US08/582,819 US5776604A (en) 1995-02-03 1996-01-04 Coating for printable plastic films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208887A true JPH09208887A (ja) 1997-08-12

Family

ID=24330613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8350300A Pending JPH09208887A (ja) 1996-01-04 1996-12-27 印刷可能なプラスチックフィルムのためのコーティング

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5776604A (ja)
EP (1) EP0782932B1 (ja)
JP (1) JPH09208887A (ja)
KR (1) KR970058960A (ja)
AR (1) AR005334A1 (ja)
AT (1) ATE192974T1 (ja)
AU (1) AU706517B2 (ja)
BR (1) BR9606209A (ja)
CA (1) CA2194121C (ja)
DE (1) DE69702003T2 (ja)
ES (1) ES2145553T3 (ja)
IL (1) IL119796A (ja)
SG (1) SG87752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226765A (ja) * 2000-09-07 2002-08-14 Mitsubishi Polyester Film Llc 離型塗膜用組成物および離型フィルムならびにその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891552A (en) * 1996-01-04 1999-04-06 Mobil Oil Corporation Printed plastic films and method of thermal transfer printing
MY129788A (en) * 1996-01-25 2007-04-30 Innovia Films Ltd Printable film.
JPH1173070A (ja) * 1997-01-07 1999-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像剥離部材並びにそれを用いた画像剥離装置及び画像剥離方法
US6261740B1 (en) 1997-09-02 2001-07-17 Kodak Polychrome Graphics, Llc Processless, laser imageable lithographic printing plate
AU9798998A (en) * 1997-10-10 1999-05-03 Cascade Biophotonics, Inc. Uv absorbing and ir attenuating compositions for textiles and methods of application
US6120062A (en) * 1998-04-24 2000-09-19 Admedia As Coated plastic receipt
US6663455B1 (en) 1998-08-25 2003-12-16 Phillip E. Lang Balloons and wrapping materials
DE60025185T2 (de) * 1999-02-05 2006-08-03 Yupo Corp. Thermoplastische harzfolie mit zufriedenstellender bedruckbarkeit
JP3745150B2 (ja) 1999-02-23 2006-02-15 キヤノン株式会社 インクジェット用被記録媒体、画像形成方法及び印字物
BE1012796A3 (fr) * 1999-07-26 2001-03-06 Solvay Article imprimable a base de polyolefine.
US6309750B1 (en) * 1999-10-25 2001-10-30 Supernotes As Adherent plastic note
EP1104703A1 (en) 1999-12-03 2001-06-06 Yupo Corporation Coated film
ITPC20000006A1 (it) * 2000-02-03 2000-05-03 Grafiche Rekord Srl Metodo per incollare etichette di plastica su contenitori idrorepellenti a mezzo di impianti per colle ad acqua.
US7279205B2 (en) 2001-02-07 2007-10-09 Sonoco Development, Inc. Packaging material
US20030152752A1 (en) * 2001-09-25 2003-08-14 Oji Paper Co., Ltd. Water-resistant and organic solvent-resistant recording sheet
US6514660B1 (en) 2001-10-29 2003-02-04 Eastman Kodak Company Polyethyleneimine primer for imaging materials
CN1512934A (zh) * 2001-12-10 2004-07-14 ���˶Ű�����ձ���ʽ���� 光学用粘结性聚酯膜
US20030157354A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Van Veghel Michael W. Transparent, coated, shrinkable, oriented polypropylene film
AU2003235818A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminated film for optical use
JP2004009524A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂積層板
US6881492B2 (en) * 2002-09-27 2005-04-19 Eastman Kodak Company Primer composition for polyesters
US6749982B2 (en) 2002-09-27 2004-06-15 Eastman Kodak Company Imaging member with polyester base
US6939602B2 (en) * 2002-12-31 2005-09-06 Exxonmobil Oil Corporation Coating for the adhesive-receiving surface of polymeric labels
US20040180162A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Gringoire Bruno R.L. Reduced blocking metallized film
US20040244907A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Huffer Scott W. Methods of making printed labels and labeling articles
US7470736B2 (en) * 2004-05-03 2008-12-30 Michelman, Inc. Primer coating for enhancing adhesion of liquid toner to polymeric substrates
US8198353B2 (en) * 2004-05-03 2012-06-12 Michelman, Inc. Primer coating for enhancing adhesion of liquid toner to polymeric substrates
US20060062947A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Scott Huffer Packaging material with energy cured, hotmelt-receptive coating and package made therefrom
US8071176B2 (en) * 2004-09-24 2011-12-06 Arkema Inc. Process for forming a weatherable polyvinyl chloride or polyolefin article
US20060076258A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Pencoske Edward L Printable prescription vial
EP1777249B1 (de) * 2005-10-22 2009-02-18 Mitsubishi Polyester Film GmbH Verwendung einer haftvermittelnd beschichteten, biaxial orientierten Polyesterfolie zur Verarbeitung auf Digitaldruckmaschinen
DE102007004229A1 (de) * 2007-01-27 2008-07-31 Rehau Ag + Co Dekorierbares Kunststoffprofil und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2011100029A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Exxonmobil Oil Corporation Coated polymeric film
US11142654B2 (en) * 2010-11-03 2021-10-12 Chemetall Gmbh Composition and process for the generation of a clear or translucent emissive coating
CN104159740A (zh) * 2011-10-14 2014-11-19 三菱聚酯薄膜有限公司 包含涂布的聚酯膜的层压材料
CN104080844B (zh) 2012-01-25 2017-10-13 金达胶片欧洲维尔通私人有限公司 涂布膜
PL2938684T3 (pl) 2012-12-28 2018-02-28 Avery Dennison Corporation Kompozycje nawierzchniowe, podłoża powlekane oraz powiązane sposoby
CN103091894B (zh) * 2013-01-18 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板和液晶面板
EP3027699B1 (en) * 2013-07-31 2020-09-16 Polyplex Corporation Limited Coating composition for polyester film
US11028299B2 (en) * 2013-11-19 2021-06-08 Mitsubishi Polyester Film, Inc Anti-powdering and anti-static polymer film for digital printing
GB201408675D0 (en) 2014-05-15 2014-07-02 Imerys Minerals Ltd Coating composition
JP6716540B2 (ja) 2014-08-14 2020-07-01 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 塗布ポリエステルフィルムを含む積層体
WO2017048984A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 G3 Enterprises, Inc. Apparatus and methods for alternative coatings applicable to metal
AR107115A1 (es) 2016-12-21 2018-03-21 Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecn Conicet Una película plástica pintable y su proceso de elaboración
ES2831405T3 (es) * 2018-04-24 2021-06-08 Rkw Se Procedimiento para la producción de laminados de película y de no tejido impresos
MX2021005897A (es) 2018-11-20 2021-10-13 G3 Entpr Inc Aparatos y metodos que utilizan recubrimientos para aplicaciones metalicas.
JP2022529593A (ja) * 2019-04-26 2022-06-23 トーンジェット リミテッド 円筒形物体であって、その上に装飾するための円筒形物体を製造するための装置及び方法
JP6738107B1 (ja) * 2019-07-08 2020-08-12 株式会社Tbm 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法
CN115636985B (zh) * 2022-09-08 2023-08-04 广西大学 一种抗菌透气生物质基包装膜的制备方法及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598642A (en) * 1966-03-18 1971-08-10 Japan Gas Chemical Co Printable polystyrene sheet material
US3753769A (en) * 1966-06-29 1973-08-21 Mobil Oil Corp Coating composition and plastic articles coated therewith
US4226754A (en) * 1978-06-08 1980-10-07 Nl Industries, Inc. Synthetic polymer
US4486483A (en) * 1983-07-11 1984-12-04 American Hoechst Corporation Polyester film primed with organic acid salts
GB8602593D0 (en) * 1986-02-03 1986-03-12 Ici Plc Inkable sheet
GB8602594D0 (en) * 1986-02-03 1986-03-12 Ici Plc Inkable sheet
US4749616A (en) * 1986-06-20 1988-06-07 Mobil Oil Corporation Heat sealable aqueous latex coating composition for polymer film
JPS63151477A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Canon Inc インクジエツト用被記録材
ATE103560T1 (de) * 1987-11-19 1994-04-15 Exxon Chemical Patents Inc Thermoplastische folien zur verwendung bei dehnungs- und haftungsanwendungsgebieten.
US5166242A (en) * 1988-01-29 1992-11-24 Mobil Oil Corporation Coating composition for application to a thermoplastic film for reducing the coefficient of friction and blocking characteristic of the film without reducing the film's transparency
DE3932419C1 (ja) * 1989-09-28 1991-02-21 Felix Schoeller Jun. Gmbh & Co Kg, 4500 Osnabrueck, De
US5215817A (en) * 1991-11-18 1993-06-01 Mobil Oil Corporation Computer printable coated films
US5330831A (en) * 1991-12-20 1994-07-19 Mobil Oil Corp. Printable high barrier multilayer film
US5244861A (en) * 1992-01-17 1993-09-14 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
US5451460A (en) * 1992-01-29 1995-09-19 Mobil Oil Corp. Plastic films with surface anti-fog properties
US5288548A (en) * 1992-07-31 1994-02-22 Mobil Oil Corporation Label face stock
US5399218A (en) * 1993-10-26 1995-03-21 Eastman Kodak Company Process for making extruded receiver and carrier layer for receiving element for use in thermal dye transfer
US5350733A (en) * 1994-03-04 1994-09-27 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
US5387574A (en) * 1994-05-10 1995-02-07 Eastman Kodak Company Receiving element for thermal dye transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226765A (ja) * 2000-09-07 2002-08-14 Mitsubishi Polyester Film Llc 離型塗膜用組成物および離型フィルムならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2194121C (en) 2005-03-15
SG87752A1 (en) 2002-04-16
EP0782932B1 (en) 2000-05-17
IL119796A (en) 2000-01-31
EP0782932A1 (en) 1997-07-09
CA2194121A1 (en) 1997-07-05
ES2145553T3 (es) 2000-07-01
ATE192974T1 (de) 2000-06-15
DE69702003T2 (de) 2000-09-14
US5776604A (en) 1998-07-07
BR9606209A (pt) 1998-08-25
KR970058960A (ko) 1997-08-12
AU706517B2 (en) 1999-06-17
DE69702003D1 (de) 2000-06-21
AR005334A1 (es) 1999-04-28
AU7427496A (en) 1997-07-10
IL119796A0 (en) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782932B1 (en) Coating for printable plastic films
US5891552A (en) Printed plastic films and method of thermal transfer printing
EP0789281B1 (en) Receiving element for electrostatic printing
US5827627A (en) Receiving element for liquid toner-derived ink
US8455064B2 (en) UV inkjet printed substrates
US5188867A (en) Low coefficient of friction material and plastic films coated therewith
US5397637A (en) Thermoplastic resin film with excellent offset printability and offset prints thereof
JPH05278324A (ja) 記録シート
JP2555384B2 (ja) 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フイルム
US20040126507A1 (en) UV inkjet printed substrates
JPS62148292A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
EP1408069B1 (en) Method of surface treatment of thermoplastic resin film
JPH03256785A (ja) 印刷用透明フィルム
JP2730434B2 (ja) シート状支持体
CN1163296A (zh) 使塑料膜可印刷的涂料
JP2003191401A (ja) 耐水・耐溶剤性記録用シート
JPH03215080A (ja) 印刷用フィルム
JPH06143798A (ja) 記録シート
JPH11342565A (ja) 易接着性フィルム及びその製造方法
JP4215331B2 (ja) 印刷用積層シート
JP2001262091A (ja) 粘着シート
JP2004300349A (ja) 帯電防止性に優れる塗工剤及びこれを塗工した耐水性シート
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート
JPH0545938A (ja) 電子写真平版印刷原版用基材
JPH11157202A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法