JP2555384B2 - 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フイルム - Google Patents

印刷性の優れた熱可塑性樹脂フイルム

Info

Publication number
JP2555384B2
JP2555384B2 JP62302592A JP30259287A JP2555384B2 JP 2555384 B2 JP2555384 B2 JP 2555384B2 JP 62302592 A JP62302592 A JP 62302592A JP 30259287 A JP30259287 A JP 30259287A JP 2555384 B2 JP2555384 B2 JP 2555384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
film
resin film
component
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62302592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141736A (ja
Inventor
正行 井上
朗 岡本
耕一 浅見
和秀 葉山
幹二 奈良崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Yupo Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Yupo Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP62302592A priority Critical patent/JP2555384B2/ja
Priority to GB8827935A priority patent/GB2212741B/en
Priority to US07/278,244 priority patent/US4906526A/en
Publication of JPH01141736A publication Critical patent/JPH01141736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555384B2 publication Critical patent/JP2555384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/04Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a surface receptive to ink or other liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、印刷性の優れた熱可塑性樹脂フィルムに関
し、特にポリオレフィンフィルム上に特定の化合物を含
有する塗布皮膜を形成せしめたインキ転移性インキ接着
性の改良された熱可塑性樹脂フィルムに関するものであ
る。
本発明により得られる熱可塑性樹脂フィルム、特に合
成紙は、屋外宣伝用ステッカーや冷凍食品用容器のラベ
ルや工業製品のネーマー(使用方法、注意書を記載した
ラベル)の用紙として有用である。
〔従来の技術〕
近時、屋外宣伝用ステッカーや冷凍食品の容器に貼着
されるラベルとしては、従来のステッカーやラベル用紙
であるコート紙の耐水性が乏しいので、それを補強する
ため、そのコート紙の表面を更にポリエステルフィルム
で被覆したものが用いられている。
近年、このようなラベル用紙として、耐水性が良好な
ポリオレフィン系合成紙が上記ポリエステルフィルム被
覆コート紙に代る有望なものとして注目されている。
しかし、このような合成紙は、その原料樹脂であるポ
リオレフィンが無極性で疎水性であることから、オフセ
ット印刷性及び加工性において必ずしも満足すべきもの
でなく、適当な表面処理を施して使用するのが普通であ
る。
このような表面処理の一つとして、表面に塗布剤を塗
布する方法が知られている。
表面処理に使用される塗布剤としては、ポリエチレン
イミンやエチレンイミン・エチレン尿素共重合体をアン
カーコート剤として用いることが知られている(特公昭
40−12302号、特公昭53−6676号、特開昭57−149363号
各公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このようなポリエチレンイミンをアンカーコ
ート剤として用いる表面処理方法は、処理直後のフィル
ムにおいては十分実用に耐え得る印刷物が得られるが、
表面処理後の樹脂フィルムが印刷前に高温下で保管され
ていたものであったり、1年も経過したものであると、
印刷時、特に紫外線硬化型インキ(UVインキ)及びオフ
セット印刷インキでの印刷時に、インキ転移不良が生じ
たり、インキ接着性が実用に耐え難い程度のものになる
ことがある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、熱可塑性樹脂フィルム、特にポリオレ
フィン系合成紙に特定のポリエチレンイミン変性体を含
有する塗布剤を塗布し、乾燥して皮膜を形成せしめるこ
とにより、前記高温に晒されたり、長時間保管された熱
可塑性樹脂フィルムであっても、UV印刷時のインク転移
性、接着性の良好なることを見い出した。
即ち、本発明は、一般式 (式中、Aは 、又はポリアミン・ポリアミド残基を表わし、R1〜R4
夫々独立に、H、炭素数が1〜24のアルキル基若しくは
アルケニル基、脂肪族環状炭化水素基又はベンジル基で
あるが、少なくとも一つはH以外の基である。また、m
は0〜300、n、p及びqは夫々1〜300の数値であ
る。) で表されるポリエチレンイミン変性体を含有する水溶液
をポリオレフィンフィルム上に塗布し、乾燥して皮膜を
形成してなることを特徴とする印刷性の優れた熱可塑性
樹脂フィルムを提供するものである。
〔発明の具体的説明〕
本発明のインキ接着性の良好な熱可塑性樹脂フィルム
は、ポリオレフィンフィルム上に、前記一般式で表わさ
れるポリエチレンイミン変性体を含有する水溶液を塗布
し、乾燥して皮膜を形成したものである。
ポリオレフィンフィルム 本発明において使用される塗布前のポリオレフィンフ
ィルムとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロ
ピレン・エチレン共重合体等のフィルムであり、特に好
ましくは微細無機粉末を含有するポリオレフィンフィル
ムの層を表面に有する合成紙である。
このような合成紙は公知であり、その詳細について
は、例えば特公昭46−40794号及び特公昭49−1782号各
公報、特開昭56−118437号、特開昭57−12642号及び特
開昭57−56224号各公報などを参照することができる。
ところで、このような合成紙の中で最も成功したもの
としては、微細無機粉末(たとえば、焼成クレー及び重
質炭酸カルシウム)を含有するポリオレフィンフィルム
を一軸延伸し、この微細無機粉末粒子を中心として表面
に無数の亀裂を生じさせた層を表面に形成せしめたフィ
ルムからなるものや、特願昭59−124882号、特願昭60−
121897号で述べられているような、表面層に無機微細粉
末を実質的に含有しないポリオレフィンのフィルム層を
有する複層の合成紙等が挙げられる。
合成紙は、その表面に塗布剤を施す前に、コロナ放電
処理その他の表面処理に付すことができる。
塗布剤 1) ポリエチレンイミン変成体{成分(A)} 本発明において必須成分として用いられるポリエチレ
ンイミン変成体成分(A)は、ポリエチレンイミン又は
ポリアミンポリアミドのポリエチレンイミン付加体を、
炭素数1〜24のハロゲン化アルキル、ハロゲン化アニケ
ニル、ハロゲン化シクロアルキル又はハロゲン化ベンジ
ルによって変性したものである。
変性剤として使用するハロゲン化物の具体例をあげれ
ば、塩化メチル、臭化エチル、塩化n−ブチル、塩化ラ
ウリル、ヨウ化ステアリル、塩化オレイル、塩化シクロ
ヘキシル、塩化ベンジル、塩化アリル、塩化シクロペン
チル等がある。
ポリエチレンイミンの重合度は、本発明の効果が達成
される限り任意のものであり得るが、一般に200〜3000
のものが使用される。
ポリアミンポリアミドのポリエチレンイミド付加体
は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン等のポリアルキレンポリアミンと、ア
ジピン酸、グルタル酸、コハク酸等の二塩基酸とを反応
せしめて得られるポリアミンポリアミドに、更にエチレ
ンイミンを付加して得られる。ポリアミンポリアミドの
分子量は任意のものが使用されるが、好ましくは500〜2
0,000である。付加されるエチレンイミンの重合度は、
任意のものが使用されるが、好ましくは200〜3000であ
る。
変性は、ポリエチレンイミン又はポリアミンポリアミ
ドのポリエチレンイミン付加体に、変性剤としてあげた
前述のハロゲン化物を添加し、必要に応じて水及び/又
は親水性溶媒(具体例としてエチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール等のアルコール類、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール等のグリコール類、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテート等のセロソルブ類等があ
り、水に対する溶解度が10g/100g水以上のものをいう)
の共存下、50〜200℃で、好ましくは80〜120℃で、5〜
30時間、撹拌下に加熱することにより行われる。
このポリエチレンイミン変性体水溶液は、他の成分、
例えば帯電防止剤、乾燥促進剤等を含んでいてもよい。
2) 帯電防止剤{成分(B)} 本発明において任意成分として使用される帯電防止剤
は、水溶性の三級ないし四級の窒素を含有する重合体で
ある。ここで「四級」とは、「両性」をも包含するもの
である。
このような含窒素重合体は、対応含窒素単量体の重合
及び必要な場合の生成三級窒素含有重合体の四級化によ
ってつくることができる。
本発明に適当な含窒素単量体の具体例を挙げれば、例
えば下記のものがある。
ここで、各式中でR5は水素又はメチル基、R6及びR7
それぞれ低級アルキル基(特に、炭素数が1〜4の就中
炭素数が1〜2)、R8は炭素数1〜22の飽和又は不飽和
アルキル基もしくはシクロアルキル基、X-は四級化され
たN+の対アニオン{例えば、ハライド(特にクロライ
ド)}、Mはアルカリ金属イオン(特にナトリウム、カ
リウム又はリチウム)、Aは炭素数2〜6のアルキレン
基を表わす。四級窒素含有単量体(ロ)、(ニ)及び
(ヘ)は、その前駆体{(イ)、(ハ)及び(ホ)}の
形で重合させてからアルキルハライド、ジメチル硫酸、
モノクロロ酢酸エステルなどのカチオン化剤により四級
化することによって重合体中に存在させるようにするこ
とができることはいうまでもない。アルカリ金属イオン
(M)と対アニオン(X)によって形成される塩(MX)
は、必要に応じ、瀘別、イオン交換等により除去するこ
とも可能である。
本発明では帯電防止剤は水溶性であることが必要であ
るが、過度に水溶性であることは望ましくない。したが
って、この三級ないし四級窒素含有重合体は、疎水性単
量体との共重合体であることが望ましい。疎水性単量体
としては、スチレンまたはその核置換体ないし側鎖置換
体、アクリル酸ないしメタクリル酸のエステル、ハロゲ
ン化ビニル、その他がある。
本発明で特に適当な帯電防止剤重合体は下記の(a)
〜(c)成分を共重合させて得られるものである。
(a)単量体(イ)〜(ヘ) 20〜40重量% (b) 6〜80重量% (式中R9は炭素数1〜24のアルキル基、アルキレン基、
シクロアルキル基を表わす。) (c)他の疎水性ビニル単量体 0〜20重量% 本発明で最も適切な帯電防止剤重合体は、(a)成分
の単量体が前記の単量体(へ)でX-がCl-であるもので
ある。
3) ポリアミンポリアミド・エピクロルヒドリン付加
物{成分(C)} 成分(C)は、炭素数3〜10の飽和二塩基性カルボン
酸とポリアルキレンポリアミンとからのポリアミドをエ
ピクロルヒドリンと反応させて得た、水溶性で陽イオン
性の熱硬化性樹脂である。この樹脂の詳細は、特公昭35
−3547号公報に述べられている。
炭素数3〜10の飽和二塩基性カルボン酸の具体例は、
炭素数4〜8のジカルボン酸、特にアジピン酸であり、
ポリアルキレンポリアミンの具体例としては、ポリエチ
レンポリアミン、特にエチレンジアミン、ジエチレント
リアミン及びトリエチレンテトラミンであり、就中ジエ
チレントリアミンである。
4) その他の任意成分{成分(D)} 本発明の塗布剤は上記成分(A)を必須とするもので
あり、したがって成分(A)を含む限り、そして本発明
の効果が達成される限り、前記(B)〜(C)を、ある
いはこれら成分にその他の任意成分(D)を更に含むこ
とはさしつかえない。
このような任意成分(D)の一つの具体例としては、
水溶性無機塩がある。本発明の塗布剤が無機塩を含んで
いるときは、前記の帯電防止剤の帯電防止能が向上し、
またオフセットインキの乾燥速度が大きくなる。ただ
し、水溶性無機塩の存在はインキの耐水接着性を低下さ
せるので、過度に多量に存在させることは好ましくな
い。
好ましい水溶性無機塩の例を挙げれば、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリ
ウム、その他のアルカリ性の塩、及び塩化ナトリウム、
硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、そ
の他の中性塩がある。
このような水溶性無機塩の外に、水溶性有機溶剤、界
面活性剤、水溶性重合体、微細粉末物質、その他の補助
資材を含むことができる。
5) 量比 必須成分(A)100重量部に対して、一般に任意成分
(B)、(C)および(D)成分をそれぞれ単独で、ま
たは2種以上混合して下記の割合で混合することが好ま
しい。成 分 重量部 (A) 100 (B) 10〜800、好ましくは20〜600 (C) 50〜300、好ましくは60〜180 (D) 20〜100、好ましくは40〜80 6) 塗布剤の形態 成分(A)、又は場合により成分(B)、(C)若し
くは(D)を含む水溶性樹脂組成物からなる塗布剤は、
水溶液の形態にあることが普通である。溶液濃度は0.5
〜3重量%程度が普通である。
(4)皮膜の形成 前記成分(A)を含む水溶性樹脂組成物からなる塗布
剤はポリオレフィンフィルム上に塗布され、次いで乾燥
されて、ポリオレフィンフィルム上にポリエチレンイミ
ン変性体の皮膜を形成するが、その塗布方法としてはロ
ール、ブレード、エアーナイフ、サイズプレスなど通常
の塗布方式が採用できる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、実施
例及び比較例において使用された熱可塑性樹脂フィルム
および各成分は以下のものである。
熱可塑性樹脂フィルム P−1: (1)メルトインデックス(MI)0.8のポリプロピレン
(融点164℃)に平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム
12重量%(ポリプロピレンとの合計重量基準)を混合し
た組成物(C′)を、270℃に設定した押出機にて混練
後、シート状に押出し、冷却装置により冷却して、無延
伸シートを得た。
このシートを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸し
た。
(2)MI4.0のポリプロピレン49重量%とマレイン酸含
量0.5重量%のマレイン酸(改質単量体)変性ポリプロ
ピレン5重量%と平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム46
重量%とを混合した組成物(A′)(充填剤100重量部
当りの改質単量体量0.05重量部)を、270℃に設定した
押出機により溶融混練したものと、MI4.0のポリプロピ
レン55重量%と平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム4
5重量%とを混合した組成物(B′)を、270℃に設定し
た別の押出機で溶融混練したものとをダイ内で積層し、
この積層物を改質ポリプロピレンを含む層が外側となる
ように、上記(1)にて得られた縦方向5倍延伸シート
の両面に共押出しして五層積層物(A′/B′/C′/B′/
A′)を得た。
次いで、この五層積層物を155℃に加熱した後、横方
向に7.5倍の延伸を行なって、五層の積層フィルムを得
た(肉厚20/5/50/5/20μm)。
P−2: (1)メルトインデックス(MI)0.8のポリプロピレン7
9重量%、高密度ポリエチレン5重量%に平均粒径1.5μ
mの重質炭酸カルシウム16重量%を配合した組成物
(C′)を、270℃に設定した押出機にて混練後、シー
ト状に押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シート
を得た。このシートを、140℃に加熱後、縦方向に5倍
延伸した。
(2)MI4.0のポリプロピレン(A′)と、MIが4.0のポ
リプロピレンに平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム45重
量%とを混合した組成物(B′)とを、270℃に設定し
た別々の押出機で溶融混練し、ダイ内で積層し共押出し
したシートを、(A′)が外側となるように、(1)の
5倍延伸シートの両面に積層し、次いで60℃まで冷却
後、約160℃まで加熱し、テンターで横方向に7.5倍延伸
し、165℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却し、耳
部をスリットして五層構造(A′/B′/C′/B′/A′:30/
3/64/3/30μm)の合成紙を得た。成分(A)ポリエチレンイミン変性体 AM−1: 撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入口の付
いた四つ口フラスコ内に、ポリアミン・ポリアミドのエ
チレンイミン付加体25重量%水溶液(BASF社製、商品名
「ポリミンSN」)100部、n−ブチルクロライド10部及
びイソプロピルアルコール10部を入れ、窒素気流下で撹
拌し、80℃で20時間変性反応を行なった。得られた水溶
液をAM−1とする。
EI−1: AM−1で用いたものと同様のフラスコ内に、エチレン
イミン30重量%水溶液(日本触媒化学工業(株)製、商
品名「P−1000」)100部、塩化n−ブチル15部及びエ
チレングリコールモノブチルエーテル20部を入れ、窒素
気流下で撹拌し、80℃で25時間変性反応を行なった。得
られた水溶液をEI−1とする。
EI−2: EI−1の製造において、塩化n−ブチルの使用量を5
部とした以外はEI−1と同様にして製造した。得られた
水溶液をEI−2とする。
EI−3: AM−1と同様のフラスコに、エチレンイミン30重量%
水溶液(日本触媒化学工業(株)製、商品名「P−100
0」)100部、塩化ラウリル30部及びエチレングリコール
モノエチルエーテル20部を入れ、窒素気流下で撹拌し、
130℃で20時間変性反応を行なった。得られた水溶液をE
I−3とする。
EI−4: EI−1の製造において、塩化n−ブチルの代りに塩化
ベンジル20部を使用した以外はEI−1と同様にして製造
した。得られた水溶液をEI−4とすして製造した。得ら
れた水溶液をEI−4とする。
EI−5: EI−1の製造において、塩化n−ブチルの代りに塩化
アリル13部を使用した以外は、EI−1と同様にして製造
した。得られた溶液をEI−5とする。
EI−6: EI−1の製造において、塩化n−ブチルの代わりに塩
化シクロペンチル18部を使用した以外は、EI−1と同様
にして製造した。得られた溶液をEI−6とする。
AM−0: BASF社製「ポリミンSN」 (AM−1の前駆体) ET−0: 日本触媒化学工業(株)製、「P−1000」 (ET−1の前駆体)成分(B)帯電防止剤 B−1: 三菱油化(株)製、商品名「サフトマー・ST−
1000」 B−2: 同「サフトマー・ST−1100」 本品は前述の四級窒素含有単量体(へ)を構成成分と
する両性イオン系アルリル共重合体である。成分(C)ポリアミンポリアミド・エピクロヒドリン付
加物 C−1: 荒川化学(株)製、「アラフィックス100」 C−2: ディック・ハーキュルス社製「カイメン557H」成分(D)その他の任意成分 D−1: 炭酸ナトリウム(試薬グレード) D−2: 塩化カリウム(試薬グレード) 実施例1 塗布液100重量部中、各成分の有効成分量(蒸発残渣
量)が下記の配合組成になるように各成分及び水を秤量
し、十分撹拌して塗布液を作成した。
成分(A):EI−1 0.6重量部 成分(B):B−1 0.4重量部 成分(C):C−1 0.7重量部 成分(D):D−1 0.1重量部 熱可塑性樹脂フィルム(P−1)の両表面をコロナ放
電処理した後、上記塗布液を両表面に、蒸発残渣領で片
面0.06g/m2となるようにロールで塗布し、65℃で乾燥し
て皮膜を形成せしめ、巻き取った。
得られたフィルムの紫外線硬化型インキによるインキ
転移性及びインキ接着性は、第1表に示すように、加熱
後も1年経時後も実用上問題のないレベルであった。
なお、前記紫外線乾燥型インキの接着性及びインキ転
移性については以下の測定方法によって評価した。
[インキ接着性の測定] 塗布剤の塗布されたポリプロピレンシート及び未塗布
のポリプロピレンシートに、紫外線硬化型インキ(東華
色素化学工業(株)製、ベストキュアー−161)を、RI
テスター(明製作所製)で約3g/m2になるように展色
し、80W/cmの高圧水銀灯1本の下10cmのところを、25m/
分の速度で10回通過させて照射することによって乾燥し
た後、その面にセロテープLP−24(ニチバン(株)商品
名)を貼り付け、玉状にしたガーゼで軽く押しながら5
回こすり、素早くテープを剥離してインキ接着性を評価
した。
[インキの転移性の測定] 塗布剤を塗布したフィルムに、RIテスターによりベス
トキュアー−161インキ(スミ)が通常で1.5g/m2乗るよ
う印刷し、印刷されたインキ面を目視して、塗布筋、白
抜け等の転移不良がないかを評価した。
[加熱後評価] 上記の各テストにおいて、高温保管性のモデルテスト
として、フィルムを65℃の空気に4日間さらした後、テ
スト評価し、第1表及び第2表において「加熱後」と表
示した。
[経日促進後評価] 長期保管による変化を評価するため促進テストとして
50℃で一箇月保管した後各テストを行なった評価を第2
表において「経日後」と表示した。
実施例2 実施例1の塗布剤水溶液を製造する際に、塗布剤の任
意成分(C)を配合しないで、実施例1と同様に熱可塑
性樹脂フィルムを製造し、評価した。その結果を第1表
に示す。
比較例1及び2 実施例のポリエチレンイミン変性体を用いず、その前
駆体である日本触媒化学工業(株)製、「P−1000」を
用い、夫々実施例1及び実施例2と同様にして得た熱可
塑性樹脂フィルムを評価した。その結果を第1表に示
す。
実施例3 塗布液100重量部中、各成分の有効成分量(蒸発残渣
量)が下記の配合組成になるように各成分及び水を秤量
し、十分撹拌して塗布液を作成した。
成分(A):AM−1 0.6重量部 成分(B):B−2 0.4重量部 成分(C):C−2 0.4重量部 成分(D):D−1 0.1重量部 熱可塑性樹脂フィルム(P−2)の両表面をコロナ放
電処理した後、上記塗布液を両表面に、蒸発残渣領で片
面0.04g/m2となるようにロールで塗布し、60℃で乾燥し
て皮膜を形成せしめ、巻き取った。
得られた熱可塑性フィルムについて、東洋インキ製造
(株)製の紫外線硬化型オフセット印刷インキ「FD−O
−G」(商品名)及び小森印刷株(株)製オフセット4
色印刷機を用い、この熱可塑性フィルムの表面に4色
(黒、青、赤、黄)オフセット印刷を行ない、インキの
転移性、インキの接着性、オフセット印刷適正(印刷像
の鮮明さ)を評価した。第2表に示すように、経日促進
後評価において著しい改良効果が認められた。
実施例9〜11 第2表に示す塗布剤組成物を実施例3と同様の操作で
作成し、第2表に示す熱可塑性樹脂フィルムに実施例3
と同様の操作で塗工フィルムを得た。得られたフィルム
の評価結果は第2表に示すように、紫外線硬化型インキ
用フィルムとして実用上十分な性能を有する。
比較例3〜6 実施例のポリエチレンイミン変性体を用いず、その前
駆体であるBASF社製「ポリミンSN」及び日本触媒化学工
業(株)製、「P−1000」を用い、第2表に示す塗布液
組成物を実施例3と同様に作成し、得られた熱可塑性樹
脂フィルムを評価した。
第2表に示すように、経日促進テストでインキ移転面
に筋が見られ、インキ接着も弱く、ゆっくりしたテープ
剥離でもインキの剥離を生じる等の問題点があり、性能
面で不十分であった。
〔発明の効果〕 本発明の熱可塑性樹脂フィルムは、未端基が特定な化
合物で変性されたポリエチレンイミン変性体の皮膜が形
成されているため、紫外線硬化型インキ(UVインキ)を
用いて印刷しても、高温下の保管や長時間の保管に伴な
うインキ転移性やインキ接着力の低下が極めて小さく、
数年後においても実用に十分耐え得るインキ転移性やイ
ンキ接着力を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅見 耕一 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田23番地 王子油化合成紙株式会社鹿島工場内 (72)発明者 葉山 和秀 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会ファイン開発部内 (72)発明者 奈良崎 幹二 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会ファイン開発部内 (56)参考文献 特開 昭59−43065(JP,A) 特開 昭57−149363(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Aは 、又はポリアミン・ポリアミド残基を表わし、R1〜R4
    夫々独立に、H、炭素数が1〜24のアルキル基若しくは
    アルケニル基、脂肪族環状炭化水素基又はベンジル基で
    あるが、少なくとも一つはH以外の基である。また、m
    は0〜300、n、p及びqは夫々1〜300の数値であ
    る。) で表されるポリエチレンイミン変性体を含有する水溶液
    をポリオレフィンフィルム上に塗布し、乾燥して皮膜を
    形成してなることを特徴とする印刷性の優れた熱可塑性
    樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】ポリエチレンイミン変性体含有水溶液が、
    水溶液の三級ないし四級の窒素含有重合体を含有する、
    特許請求の範囲第1項に記載の熱可塑性樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】窒素含有重合体が水溶性のポリアミンポリ
    アミドエピクロルヒドリン付加物である、特許請求の範
    囲第2項に記載の熱可塑性樹脂フィルム。
JP62302592A 1987-11-30 1987-11-30 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フイルム Expired - Lifetime JP2555384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302592A JP2555384B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フイルム
GB8827935A GB2212741B (en) 1987-11-30 1988-11-30 Printable polyolefinic film material
US07/278,244 US4906526A (en) 1987-11-30 1988-11-30 Thermoplastic resin film having improved printability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302592A JP2555384B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141736A JPH01141736A (ja) 1989-06-02
JP2555384B2 true JP2555384B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17910830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302592A Expired - Lifetime JP2555384B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フイルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4906526A (ja)
JP (1) JP2555384B2 (ja)
GB (1) GB2212741B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016829B2 (ja) * 1990-07-13 2000-03-06 王子油化合成紙株式会社 オフセット印刷性の優れた塗工樹脂フィルム
CA2104870C (en) * 1991-12-28 2003-12-16 Hideharu Maro Laminated packaging material
JP3215167B2 (ja) * 1992-07-08 2001-10-02 三菱化学株式会社 印刷性の良好な熱可塑性樹脂フィルム
US5284892A (en) * 1992-11-10 1994-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aldehyde scavenging compositions and methods relating thereto
US5478604A (en) * 1994-06-07 1995-12-26 Actinic, Inc. Composition and method for preventing lead intoxication
JP3623286B2 (ja) * 1995-09-12 2005-02-23 株式会社ユポ・コーポレーション 溶融熱転写記録用画像受容シート
JPH107822A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 印刷性の良好な熱可塑性樹脂フィルム
US6238785B1 (en) * 1996-10-04 2001-05-29 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Thermoplastic resin film with excellent printability
US5856021A (en) * 1997-02-06 1999-01-05 Eastman Kodak Company Toner-receptive media for digital offset printing
US5824396A (en) * 1997-02-06 1998-10-20 Eastman Kodak Company Digital offset printing media
US6406994B1 (en) 1999-12-03 2002-06-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Triple-layered low dielectric constant dielectric dual damascene approach
KR20040018510A (ko) 2001-07-25 2004-03-03 애버리 데니슨 코포레이션 합성 종이표면 및 이의 제조 방법
US20030148684A1 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 The Procter & Gamble Company Method for hydrophilizing materials using charged particles
US20050008839A1 (en) * 2002-01-30 2005-01-13 Cramer Ronald Dean Method for hydrophilizing materials using hydrophilic polymeric materials with discrete charges
US8211507B2 (en) * 2002-02-27 2012-07-03 Yupo Corporation Method for producing thermoplastic resin film
US7402223B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-22 Innovative Adhesives, Llc Printed articles and methods and systems of producing same
US20060217490A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Lee Chun D Polyethylene compositions having improved printability
WO2014035880A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Sun Chemical Corporation Overprint varnishes reducing odor and contaminants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL184578B (nl) * 1976-07-08 1989-04-03 Amoco Corp Textielmateriaal geschikt als primaire ondergrond voor met een fijne steek getufte tapijten.
JPS57149363A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Oji Yuka Gouseishi Kk Coating agent and thermoplastic resin film coated therewith
JPS613748A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 王子油化合成紙株式会社 高光沢の印刷が可能な合成紙
US4725492A (en) * 1984-11-19 1988-02-16 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Composite heat-insulating material

Also Published As

Publication number Publication date
US4906526A (en) 1990-03-06
GB8827935D0 (en) 1989-01-05
GB2212741A (en) 1989-08-02
GB2212741B (en) 1991-02-13
JPH01141736A (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555384B2 (ja) 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フイルム
US4663216A (en) Synthetic paper printable in high gloss
US5834098A (en) Laminate with excellent printability
AU706517B2 (en) Coating for printable plastic films
AU658473B2 (en) Polymeric film
US4420530A (en) Coating agents and thermoplastic resin films coated therewith
JP2837951B2 (ja) プリント保持被覆及びその製造用被覆組成物
US5397637A (en) Thermoplastic resin film with excellent offset printability and offset prints thereof
EP0119464B1 (de) Zeichenmaterial
JPH106640A (ja) インクジェット記録用材料
US6238785B1 (en) Thermoplastic resin film with excellent printability
US3852249A (en) Antistatic agent for polymeric materials
JP3388623B2 (ja) 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フィルム
CN1163296A (zh) 使塑料膜可印刷的涂料
JPH10110051A (ja) 印刷性の良好な熱可塑性樹脂フィルム
JPH0390383A (ja) 印刷用シート
JP3507496B2 (ja) 多層フィルム構造体
JP2000062096A (ja) 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フィルム
JPS60229751A (ja) 印刷性に優れるポリプロピレン積層フイルム
JPH10110049A (ja) 印刷性の優れた熱可塑性樹脂フィルム
JP2004009658A (ja) 積層体、積層体の製造方法及び包装体
JPS58145489A (ja) 平板印刷用材料
JPH044147B2 (ja)
JPH03189141A (ja) 合成紙
JPH05169873A (ja) 電子写真平版印刷原版用基材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12