JPH09208312A - 誘電体磁器組成物 - Google Patents

誘電体磁器組成物

Info

Publication number
JPH09208312A
JPH09208312A JP8032761A JP3276196A JPH09208312A JP H09208312 A JPH09208312 A JP H09208312A JP 8032761 A JP8032761 A JP 8032761A JP 3276196 A JP3276196 A JP 3276196A JP H09208312 A JPH09208312 A JP H09208312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic composition
dielectric ceramic
sample
dielectric
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8032761A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Kawamoto
本 光 俊 川
Yukio Hamachi
地 幸 生 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8032761A priority Critical patent/JPH09208312A/ja
Priority to EP97100547A priority patent/EP0788123B1/en
Priority to DE69700414T priority patent/DE69700414T2/de
Priority to CN97102334A priority patent/CN1062540C/zh
Priority to KR1019970002135A priority patent/KR100231799B1/ko
Priority to SG1997000173A priority patent/SG50003A1/en
Priority to US08/790,772 priority patent/US5733832A/en
Publication of JPH09208312A publication Critical patent/JPH09208312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • C04B35/497Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates based on solid solutions with lead oxides
    • C04B35/499Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates based on solid solutions with lead oxides containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1254Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on niobium or tungsteen, tantalum oxides or niobates, tantalates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温で焼結され、かつ、誘電率が高く、十分
な機械的強度を有する誘電体磁器組成物を提供する。 【解決手段】 この発明は、マグネシウム・ニオブ酸鉛
〔Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 〕、チタン酸ストロン
チウム〔SrTiO3 〕、チタン酸鉛〔PbTiO3
からなる誘電体磁器組成物であって、〔Pb(Mg1/3
Nb2/3 )O3 x ・〔SrTiO3 y ・〔PbTi
3 z と表したとき(ただし、x+y+z=100;
x,y,zはモル部を表す。)、(x,y,z)の三成
分組成図において、A(72,10,18)、B(7
6,5,19)、C(57,5,38)、D(48,2
0,32)の4点を結ぶ線上およびこの範囲内にあり、
この主成分100モル部に対して、(Pb1-x Bax
(Cu1/2 1/2 )O3 〔ただし、0≦x≦1〕が5モ
ル部以下(ただし、0モル部は含まず。)添加された、
誘電体磁器組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は誘電体磁器組成物
に関し、特にたとえば、積層セラミックコンデンサなど
の材料として用いられる誘電体磁器組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、誘電体磁器組成物として、チ
タン酸バリウム(BaTiO3 )を主成分とする誘電体
磁器組成物が広く実用化されている。このようなチタン
酸バリウムを主成分とする誘電体磁器組成物は、通常1
300〜1400℃という高い焼成温度が必要とされ
る。そのため、この誘電体磁器組成物を積層コンデンサ
に利用する場合には、内部電極として、この高い焼成温
度に耐え得る材料、たとえば白金,パラジウムなどの高
価な貴金属を使用しなければならず、製造コストが高く
なってしまう。積層コンデンサの製造コストを低減させ
るためには、銀,ニッケルなどを主成分とする安価な金
属が内部電極に使用できるような誘電体磁器組成物、す
なわち、できるだけ低温で焼結できる誘電体磁器組成物
が必要とされていた。
【0003】一方、誘電体磁器組成物の電気的特性とし
て、誘電率が高く、誘電損失が小さく、絶縁抵抗が高い
ことが基本的に要求される。また、積層チップコンデン
サの場合には、チップコンデンサを基板に実装したとき
に、基板とチップコンデンサを構成している誘電体磁器
組成物との熱膨張係数の違いによって、チップコンデン
サに機械的な歪みが加わり、チップコンデンサにクラッ
クが発生したり、破損したりする場合がある。この場
合、チップコンデンサを構成している誘電体磁器組成物
の機械的強度が低いほど、クラックが入りやすく、容易
に破損し、信頼性が低くなるため、誘電体磁器組成物の
機械的強度を増大させることは、実用上極めて重要なこ
とである。
【0004】以上のことから、低温で焼結でき、かつ、
機械的強度の高い誘電体磁器組成物の開発が望まれてい
た。
【0005】特開昭55−21850号において、低温
で焼結できる誘電体磁器組成物として、Pb(Fe2/3
1/3 )O3 −PbZrO3 からなる二成分組成物が提
案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
55−21850号に開示されている二成分組成物は、
誘電損失が高く、しかも、比抵抗が低く、さらなる改善
が望まれていた。そのため、特開昭55−23058号
において、第三成分として、Pb(Mn2/3 1/3 )O
3 などを添加し、上記の欠点を改善する提案がなされて
いる。しかし、Pb(Fe2/3 1/3 )O3 −PbZr
3 およびこれにPb(Mn2/3 1/3 )O3 などを添
加したものは、いずれも誘電体磁器組成物の抗折強度が
低く、積層コンデンサとしたときの用途は、狭い範囲に
限定せざるを得なかった。さらに、特開昭58−606
70号において、Pb(Mn1/3 Nb2/3 )O3 −Pb
(Mg1/2 1/2 )O3 −PbTiO3 系の誘電体磁器
組成物が提案されているが、上記の誘電体磁器組成物と
同様に、機械的強度に関しては十分ではなかった。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、低
温で焼結され、かつ、誘電率が高く、十分な機械的強度
を有する誘電体磁器組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、マグネシウ
ム・ニオブ酸鉛〔Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 〕、チ
タン酸ストロンチウム〔SrTiO3 〕、チタン酸鉛
〔PbTiO3 〕からなる誘電体磁器組成物であって、
〔Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 x ・〔SrTi
3 y ・〔PbTiO3 z と表したとき(ただし、
x+y+z=100;x,y,zはモル部を表す。)、
(x,y,z)の三成分組成図において、A(72,1
0,18)、B(76,5,19)、C(57,5,3
8)、D(48,20,32)の4点を結ぶ線上および
この範囲内にあり、この主成分100モル部に対して、
(Pb1-x Bax )(Cu1/2 1/2 )O3 〔ただし、
0≦x≦1〕が5モル部以下(ただし、0モル部は含ま
ず。)添加された、誘電体磁器組成物である。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、低温で焼結され、か
つ、誘電特性に優れ、従来にない高い機械的強度を有す
る誘電体磁器組成物が得られる。この誘電体磁器組成物
は、120MPa以上の抗折強度を有し、積層チップコ
ンデンサとしたときの使用にも十分耐え得ることができ
る。さらに、この発明によれば、130MPa以上の抗
折強度を有しつつ、比誘電率が9000以上で、JIS
に規定するD特性をも満足する誘電体磁器組成物も得ら
れている。
【0010】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【発明の実施の形態】出発原料として、工業用のPb3
4 ,MgO,Nb2 5 ,TiO2 ,SrCO3 ,C
uO,WO3 を用いて、表1の組成比となるように所定
量秤量し、イオン交換水を溶媒として、16時間ボール
ミル混合を行って、混合粉を得た。そして、得られた混
合粉を大気中750℃で2時間仮焼し、仮焼粉を得た。
次に、この仮焼粉と、トルエンなどの有機溶媒、PVB
などのバインダ、DOPなどの可塑剤を用いて、グリー
ンシート成形用のスラリーを得た。このスラリーを用い
て、厚み50〜60μmのグリーンシートをドクターブ
レード法によって得た。得られたグリーンシートを加工
することによって、直径10mm、厚さ1.0mmの円
板試料および45mmL×5mmW×1.5mmtの直
方体試料を得た。これらの試料を大気中で脱バインダー
したのちに、大気中950〜1100℃で2時間焼成
し、磁器試料を得た。
【0012】
【表1】
【0013】得られた磁器試料の中で、円板試料に関し
ては、試料の両面に銀ペーストを塗布したのちに、大気
中800℃で焼き付け、誘電特性の測定に供した。比誘
電率(εr)については、温度25℃、周波数1kH
z、測定電圧1Vrmsの条件下で得たものである。ま
た、静電容量温度特性(TCC)に関しては、20℃の
静電容量を基準として、−25℃および85℃での静電
容量の変化率を算出した。測定条件は、周波数1kH
z、測定電圧1Vrmsである。
【0014】一方、直方体試料に関しては、3点曲げに
よる抗折強度の測定に供した。すなわち、オートグラフ
にて支点間距離を30mmにして試料をセットし、0.
5mm/分にてクロスヘッドを進ませたときの破壊荷重
をPとしたときに、次の式(1)によって、抗折強度σ
を求めた。 σ=3・P・L/2・W・t2 ・・・(1) ただし、Lは支点間距離、Wは試料の幅、tは試料厚み
である。抗折強度の値としては、各試料ごとに15〜2
0個の値からワイブルプロットを得て、そのワイブル統
計解析によって得られた平均値を採用した。
【0015】上記のようにして得られた抗折強度および
誘電特性のデータを、実施例一覧表として表1に示す。
表1中に示されているPMN,ST,PT,PBCW
は、それぞれ、Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 ,SrT
iO3 ,PbTiO3 ,(Pb1-x Bax )(Cu1/2
1/2 )O3 を表している。ただし、試料番号1〜16
は、(Pb1-x Bax )(Cu1/2 1/2 )O3 におい
て、x=0での実施例であり、試料番号17はx=0.
5での実施例であり、試料番号18はx=1での実施例
である。また、表1中に表記されているσは抗折強度
で、単位はMPaであり、付記されているm値は、ワイ
ブル統計解析より得られた値である。なお、各試料番号
において、*印を付した試料はこの発明の範囲外のもの
であり、それ以外はこの発明の範囲内のものである。一
方、表1に示した各実施例に基づいて、図1に主成分の
三成分組成図(三元図)を示した。三元図に付した番号
は、表1における試料番号に一致する。
【0016】以下に、表1および図1に従って、組成範
囲限定の理由について述べる。試料番号1および試料番
号5のように、B−C線より下側に位置する場合には、
抗折強度が100MPa以下となり好ましくない。ま
た、試料番号12および試料番号14のように、C−D
線およびA−B線の外側に位置する場合においても、抗
折強度が90MPaおよび105MPaであり、鉛系誘
電体磁器組成物の従来並みの強度であり、好ましくな
い。さらに、試料番号13のように、D−A線より上側
に位置する場合には、抗折強度が115MPaである
が、この発明の目的を達成するには十分とは言えず、好
ましくない。副成分については、試料番号15のよう
に、添加されない場合には、1200℃でも未焼結であ
り、低温で焼結可能という鉛系誘電体磁器組成物の特徴
が損なわれ、好ましくない。また、試料番号16のよう
に、副成分が5モル部を越えて添加された場合、抗折強
度が極端に低下し(本例の場合は90MPa)、好まし
くない。
【0017】ところで、表1の実施例から明らかなよう
に、試料番号4では、比誘電率9400,抗折強度13
2MPa、また、試料番号10では、比誘電率530
0,抗折強度145MPaが得られており、かつ、TC
Cのデータより双方ともJISに規定するD特性を満足
している。鉛系誘電体磁器組成物においては、高強度か
つ高誘電率であり、さらに、JISに規定するD特性を
満足するものは皆無に誓い状況から鑑みるに、上記の本
実施例は特筆に値すると言えよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】表1に示した各実施例に基づく主成分の三成分
組成図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウム・ニオブ酸鉛〔Pb(Mg
    1/3 Nb2/3 )O3〕、チタン酸ストロンチウム〔Sr
    TiO3 〕、チタン酸鉛〔PbTiO3 〕からなる誘電
    体磁器組成物であって、 〔Pb(Mg1/3 Nb2/3 )O3 x ・〔SrTi
    3 y ・〔PbTiO3z と表したとき(ただし、
    x+y+z=100;x,y,zはモル部を表す。)、
    (x,y,z)の三成分組成図において、 A(72,10,18) B(76,5,19) C(57,5,38) D(48,20,32) の4点を結ぶ線上およびこの範囲内にあり、 この主成分100モル部に対して、(Pb1-x Bax
    (Cu1/2 1/2 )O3 〔ただし、0≦x≦1〕が5モ
    ル部以下(ただし、0モル部は含まず。)添加された、
    誘電体磁器組成物。
JP8032761A 1996-01-26 1996-01-26 誘電体磁器組成物 Pending JPH09208312A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032761A JPH09208312A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 誘電体磁器組成物
EP97100547A EP0788123B1 (en) 1996-01-26 1997-01-15 Dielectric ceramic composition
DE69700414T DE69700414T2 (de) 1996-01-26 1997-01-15 Keramische dielektrische Zusammensetzung
CN97102334A CN1062540C (zh) 1996-01-26 1997-01-23 介电陶瓷组合物
KR1019970002135A KR100231799B1 (ko) 1996-01-26 1997-01-25 유전체 세라믹 조성물
SG1997000173A SG50003A1 (en) 1996-01-26 1997-01-25 Dielectric ceramics composition
US08/790,772 US5733832A (en) 1996-01-26 1997-01-27 Dielectric ceramic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032761A JPH09208312A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 誘電体磁器組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208312A true JPH09208312A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12367832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032761A Pending JPH09208312A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 誘電体磁器組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5733832A (ja)
EP (1) EP0788123B1 (ja)
JP (1) JPH09208312A (ja)
KR (1) KR100231799B1 (ja)
CN (1) CN1062540C (ja)
DE (1) DE69700414T2 (ja)
SG (1) SG50003A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181028A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物及びこれを用いた誘電体共振器
KR20030042483A (ko) * 2001-11-22 2003-06-02 (주) 디엔에프솔루션 납 마그네슘 니오베이트/납 티타네이트 강유전체막 형성용용액
CN110845230A (zh) * 2019-12-25 2020-02-28 西安工业大学 一种三元系铌钪酸铅-铌镁酸铅-钛酸铅陶瓷及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913843B1 (en) * 1997-03-31 2006-02-08 TDK Corporation Non-reducing dielectric ceramic material
KR20010026107A (ko) * 1999-09-03 2001-04-06 이광호 저온 소결이 가능한 피엠엔-피아이엔계 고유전율 세라믹 유전체 및 그 제조방법
US6690567B1 (en) 2002-09-26 2004-02-10 Ceramphysics, Inc. Capacitive energy storage device
WO2005050263A2 (en) * 2003-11-17 2005-06-02 Red Sky Systems, Inc. Ternary ceramic dielectric coating for an optical repeater pressure vessel
CN101531511B (zh) * 2009-04-11 2011-11-09 桂林工学院 一种低温烧结的高热稳定微波介电陶瓷材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523058A (en) 1978-08-04 1980-02-19 Tdk Electronics Co Ltd Highly dielectric ceramic composition
JPS5521850A (en) 1978-08-01 1980-02-16 Tdk Electronics Co Ltd High dielectric porcelain composition
JPS5860670A (ja) 1981-10-01 1983-04-11 日本電気株式会社 磁器組成物
JPS60670A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Fujitsu Kiden Ltd 磁気カ−ド検証方式
JPS62290009A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
US5032558A (en) * 1987-10-09 1991-07-16 Martin Marietta Corporation Electrostrictive ceramic material including a process for the preparation thereof and applications thereof
JP2615977B2 (ja) * 1989-02-23 1997-06-04 松下電器産業株式会社 誘電体磁器組成物およびこれを用いた積層セラミックコンデンサとその製造方法
JPH02303081A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電性磁器組成物
DE69020260T2 (de) * 1989-08-17 1996-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dielektrische Keramikzusammensetzung und Vielschicht-Kondensator.
JPH03102705A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物
SG45241A1 (en) * 1993-06-30 1998-01-16 Murata Manufacturing Co Dielectric ceramic composition
US5658485A (en) * 1995-10-03 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Pyrochlore based oxides with high dielectric constant and low temperature coefficient

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181028A (ja) * 1999-12-20 2001-07-03 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物及びこれを用いた誘電体共振器
KR20030042483A (ko) * 2001-11-22 2003-06-02 (주) 디엔에프솔루션 납 마그네슘 니오베이트/납 티타네이트 강유전체막 형성용용액
CN110845230A (zh) * 2019-12-25 2020-02-28 西安工业大学 一种三元系铌钪酸铅-铌镁酸铅-钛酸铅陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100231799B1 (ko) 1999-12-01
EP0788123A3 (en) 1997-09-24
DE69700414T2 (de) 2000-02-17
CN1163875A (zh) 1997-11-05
KR970060278A (ko) 1997-08-12
CN1062540C (zh) 2001-02-28
DE69700414D1 (de) 1999-09-23
EP0788123B1 (en) 1999-08-18
US5733832A (en) 1998-03-31
EP0788123A2 (en) 1997-08-06
SG50003A1 (en) 1998-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521387B2 (ja) 耐還元性誘電体磁器組成物
EP0977217B1 (en) Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor
EP0893419B1 (en) Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using same
JPH06206765A (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2000058378A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH09208312A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH0734327B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH06227861A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2803320B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPS6227029B2 (ja)
JP2926827B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH08198675A (ja) 鉛系複合ペロブスカイト型誘電体磁器
JPH06206766A (ja) 誘電体磁器組成物
JPS6227028B2 (ja)
JPH0734326B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPS6234707B2 (ja)
JP3389947B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JP3318952B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JPH0987014A (ja) 高誘電率磁器組成物の製造方法
JPS6230151B2 (ja)
JPS6256605B2 (ja)
JP3318951B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JPH054354B2 (ja)
JPH0457631B2 (ja)
JPH0534302B2 (ja)