JPH09193437A - サーマルヘッドの抵抗データ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ - Google Patents

サーマルヘッドの抵抗データ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ

Info

Publication number
JPH09193437A
JPH09193437A JP8296017A JP29601796A JPH09193437A JP H09193437 A JPH09193437 A JP H09193437A JP 8296017 A JP8296017 A JP 8296017A JP 29601796 A JP29601796 A JP 29601796A JP H09193437 A JPH09193437 A JP H09193437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
heating element
voltage
resistance
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8296017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590702B2 (ja
Inventor
Nobuo Katsuma
伸雄 勝間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29601796A priority Critical patent/JP3590702B2/ja
Priority to US08/749,546 priority patent/US5852369A/en
Publication of JPH09193437A publication Critical patent/JPH09193437A/ja
Priority to US09/175,573 priority patent/US6204671B1/en
Priority to US09/694,817 priority patent/US6404208B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3590702B2 publication Critical patent/JP3590702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3553Heater resistance determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3558Voltage control or determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定開始時のコンデンサの充電電圧を一定に
して、抵抗データの測定精度を向上させるとともに、抵
抗データの測定時間を短くする。 【解決手段】 コンデンサ46は、充電トランジスタ5
8がONとされた時に充電され、コンデンサ46の充電
電圧Vcが測定開始電圧V1を越えたときに充電が停止
される。この後に、基準抵抗52又は発熱素子201
20n の1つを介して、コンデンサ46を放電する。こ
の放電中に、コンデンサ46の充電電圧Vcが第1基準
電圧V1から第2基準電圧V2に達するまでの放電時間
が測定される。基準抵抗52の放電時間Tsと、各発熱
素子201 〜20n の放電時間Tx1〜Txnの測定
後、得られた放電時間Tsと放電時間Tx1〜Txnに
より各発熱素子201 〜20n の相対的な抵抗値の大き
さを表す抵抗データDi=Txi/Ts(i=1,2・
・・n)を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドの
発熱素子の抵抗データを測定する方法及び装置と、これ
を備えたサーマルプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】サーマルプリンタには、インクフイルム
を使用する熱転写プリンタと、感熱記録材料を直接に加
熱して画像を記録する感熱プリンタとがある。
【0003】例えば、カラー感熱プリンタでは、マゼン
タ感熱発色層,シアン感熱発色層,イエロー感熱発色層
が支持体上に順次層設されたカラー感熱記録紙が用いら
れる。このカラー感熱記録紙では、各感熱発色層を選択
的に発色させるために、各感熱発色層の発色熱エネルギ
ー(mJ/mm2 )が異なっており、深層の感熱発色層
ほど発色熱エネルギーが大きくなっている。また、次の
感熱発色層を熱記録する際に、その上にある記録済みの
感熱発色層が再度発色しないように、この記録済みの感
熱発色層に特有な電磁波を照射して光定着が行われる。
【0004】サーマルヘッドには、多数の発熱素子(抵
抗素子)がライン状に配列されており、1色の画像を1
ラインずつ記録する。この1ラインを記録する場合に
は、各発熱素子は、記録すべき感熱発色層の特性曲線に
基づき、記録すべき感熱発色層が発色する直前の熱エネ
ルギー(以下、これをバイアス熱エネルギーという)を
カラー感熱記録紙に与えてバイアス加熱を行ってから、
所望の濃度に発色させるための熱エネルギー(以下、こ
れを階調熱エネルギーという)をカラー感熱記録紙に与
えて階調加熱を行い、カラー感熱記録紙上で仮想的に四
角に区画した画素内を発色せさてドットを形成する。バ
イアス熱エネルギーは、感熱発色層の種類に応じた一定
値であるが、階調熱エネルギーは、階調レベルを表す画
像データに応じて変化する。
【0005】ところで、高階調を表現するには、きめ細
かな発熱制御を行うが、この制御を記録結果に正確に反
映させるためには、サーマルヘッドを構成している各発
熱素子の抵抗値が均一であることが必要である。しかし
ながら、発熱素子の抵抗値は、5〜10%程度のバラツ
キがあり、同じ通電時間で各発熱素子を通電しても、各
発熱素子の発生する熱エネルギーは、その発熱素子の抵
抗値に応じて変化するため、記録画像に濃度ムラ等の不
都合な現象が発生する。
【0006】これを改善するため、各発熱素子の抵抗値
を測定し、この測定結果に基づいて画像データを補正し
て、記録画像に濃度ムラ等の発生を防止するようにした
サーマルプリンタが知られている(例えば、特開平6−
79897号公報)。このサーマルプリンタでは、容量
が既知のコンデンサを用い、このコンデンサをフル充電
した後に発熱素子を介して放電させ、コンデンサの充電
電圧がある一定値、例えば、電源電圧の1/2に降下す
るまでの時間を測定する。そして、この放電時間が発熱
素子の抵抗値に比例することを利用して、既知のコンデ
ンサの容量を用いて発熱素子の抵抗値を求めている。ま
た、フル充電したコンデンサを抵抗値が既知の基準抵抗
を介して放電させ、コンデンサの充電電圧がある一定値
に降下するまでの時間を測定する。同様に、各発熱素子
を介してコンデンサの放電時間を測定し、得られた基準
抵抗及び発熱素子との放電時間の比と基準抵抗の抵抗値
とから各発熱素子の抵抗値を求めている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平6−
79897号公報によれば、一定時間の充電でコンデン
サをフル充電し、次に電源電圧と同じ充電電圧から放電
を開始させて、放電時間を測定している。このため、発
熱素子の抵抗値を精度よく測定するためには、コンデン
サを電源電圧まで充電するのに充分に長い充電時間を確
保する必要がある。この結果、全ての発熱素子の抵抗値
を測定するのに長い時間を要するといった問題がある。
逆に、充電時間を短くしてしまうと、コンデンサに残っ
ている電荷の違いによって、充電終了時のコンデンサの
充電電圧が一定せずに、発熱素子の抵抗値を精度良く測
定出来なくなるといった問題がある。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、測定精度を向上させるとともに、測
定時間を短縮することができるサーマルヘッドの抵抗デ
ータ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリ
ンタを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のサーマルヘッドの抵抗データ測定方
法では、サーマルヘッドにライン状に配置された複数の
発熱素子に対して基準抵抗とコンデンサとをそれぞれ並
列に接続し、このコンデンサの充電電圧が少なくとも第
1の電圧に達するまでコンデンサの充電を行ってから、
基準抵抗または各発熱素子のうちの1つを介してコンデ
ンサを放電させ、この放電中にコンデンサの充電電圧が
第1の電圧から第2の電圧に達するまでの放電時間を基
準抵抗及び各発熱素子毎に測定し、基準抵抗の放電時間
と各発熱素子の放電時間とに基づいて、発熱素子の抵抗
値の相対的な大きさを表す抵抗データを各発熱素子毎に
算出するものである。
【0010】請求項2記載のサーマルヘッドの抵抗デー
タ測定方法では、各発熱素子の抵抗データを、基準抵抗
の放電時間に対する各発熱素子の放電時間の比としたも
のである。
【0011】請求項3記載のサーマルヘッドの抵抗デー
タ測定装置では、サーマルヘッドにライン状に配置され
た各発熱素子の一端にそれぞれ直列に接続され、各発熱
素子の通電を制御する複数の第1のスイッチ手段と、発
熱素子と第1のスイッチ手段とからなる各直列回路に対
して並列に接続したコンデンサと、このコンデンサと電
源部との間に接続された第2のスイッチ手段と、コンデ
ンサと並列に接続された基準抵抗と、この基準抵抗の一
端に直列に接続され、基準抵抗の通電を制御する第3の
スイッチ手段と、コンデンサの充電電圧を検出する電圧
検出手段と、第2のスイッチ手段をONにしてコンデン
サを充電し、電圧検出手段の検出結果に基づいて、コン
デンサの充電電圧が第1の電圧に達したときに第2のス
イッチ手段をOFFにして充電を停止させ、また充電停
止後に各第1のスイッチ手段および第3のスイッチ手段
のうちの1つのスイッチ手段を選択してONにし、この
選択したスイッチ手段に対応する発熱素子または基準抵
抗を介してコンデンサを放電させる制御手段と、このコ
ンデンサの放電中にコンデンサの充電電圧が第1の電圧
から第2の電圧に達するまでの放電時間を各発熱素子及
び基準抵抗毎に測定する放電時間測定手段と、この放電
時間測定手段から得られた基準抵抗の放電時間と各発熱
素子の放電時間とに基づいて、発熱素子の抵抗値の相対
的な大きさを表す抵抗データを各発熱素子毎に算出する
抵抗データ算出手段とを備えたものである。
【0012】請求項4記載のサーマルヘッドの抵抗デー
タ測定装置では、抵抗データ算出手段を、基準抵抗の放
電時間に対する各発熱素子の放電時間の比を各発熱素子
の抵抗データとして算出するようにしたものである。
【0013】請求項5記載のサーマルプリンタでは、バ
イアスデータと画像データとに基づく駆動信号により駆
動される各発熱素子の一端にそれぞれ直列に接続され、
各発熱素子の通電を制御する複数の第1のスイッチ手段
と、各発熱素子を駆動するための電源部と、発熱素子と
第1のスイッチ手段とからなる各直列回路に対して並列
に接続したコンデンサと、このコンデンサと電源部との
間に接続された第2のスイッチ手段と、コンデンサと並
列に接続された基準抵抗と、この基準抵抗の一端に直列
に接続され、基準抵抗の通電を制御する第3のスイッチ
手段と、コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出手段
と、第2のスイッチ手段をONにしてコンデンサを充電
し、電圧検出手段の検出結果に基づいて、コンデンサの
充電電圧が第1の電圧に達したときに第2のスイッチ手
段をOFFにして充電を停止させ、また充電停止後に各
第1のスイッチ手段および第3のスイッチ手段のうちの
1つのスイッチ手段を選択してONにし、この選択した
スイッチ手段に対応する発熱素子または基準抵抗を介し
てコンデンサを放電させる制御手段と、このコンデンサ
の放電中にコンデンサの充電電圧が第1の電圧から第2
の電圧に達するまでの放電時間を各発熱素子及び基準抵
抗毎に測定する放電時間測定手段と、この放電時間測定
手段から得られた基準抵抗の放電時間と各発熱素子の放
電時間とに基づいて、発熱素子の抵抗値の相対的な大き
さを表す抵抗データを各発熱素子毎に算出する抵抗デー
タ算出手段と、この抵抗データ算出手段で得られた各発
熱素子の抵抗データに基づいて駆動信号を補正する補正
手段とを備えたものである。
【0014】請求項6記載のサーマルプリンタでは、抵
抗データ算出手段を、基準抵抗の放電時間に対する各発
熱素子の放電時間の比を各発熱素子の抵抗データとして
算出するようにしたものである。
【0015】請求項7記載のサーマルヘッドの抵抗デー
タ測定方法では、サーマルヘッドにライン状に配置され
た複数の発熱素子に対して並列にコンデンサを接続し、
このコンデンサの充電電圧が第1の電圧に達するまで基
準抵抗を介してコンデンサの充電を行い、この充電中に
コンデンサの充電電圧が第2の電圧から第1の電圧に達
するまでの充電時間を測定し、コンデンサの充電終了後
に各発熱素子のうちの1つを選択してこの発熱素子を介
してコンデンサを放電させ、この放電中にコンデンサの
充電電圧が第1の電圧から第2の電圧に達するまでの放
電時間を各発熱素子毎に測定し、充電時間と放電時間と
に基づいて、発熱素子の抵抗値の相対的な大きさを表す
抵抗データを各発熱素子毎に算出するものである。
【0016】請求項8記載のサーマルヘッドの抵抗デー
タ測定方法では、各発熱素子の抵抗データを、基準抵抗
の充電時間に対する各発熱素子の放電時間の比としたも
のである。
【0017】請求項9記載のサーマルヘッドの抵抗デー
タ測定方法では、コンデンサは、コンデンサの充電電圧
が第1の電圧に達した直後に充電が停止されるようにし
たものである。
【0018】請求項10記載のサーマルヘッドの抵抗デ
ータ測定装置では、サーマルヘッドにライン状に配置さ
れた各発熱素子の一端にそれぞれ直列に接続され、各発
熱素子の通電を制御する複数の第1のスイッチ手段と、
発熱素子と第1のスイッチ手段とからなる各直列回路に
対して並列に接続したコンデンサと、このコンデンサと
電源部との間に接続された第2のスイッチ手段と、コン
デンサと電源部との間で第2のスイッチ手段と直列に接
続された基準抵抗と、コンデンサの充電電圧を検出する
電圧検出手段と、第2のスイッチ手段をONにしてコン
デンサを充電し、電圧検出手段の検出結果に基づいて、
コンデンサの充電電圧が第1の電圧に達したときに第2
のスイッチ手段をOFFにして充電を停止させ、また充
電停止後に各第1のスイッチ手段のうちの1つのスイッ
チ手段を選択してONにし、この選択した第1のスイッ
チ手段に対応する発熱素子を介してコンデンサを放電さ
せる制御手段と、コンデンサの充電中にコンデンサの充
電電圧が第2の電圧から第1の電圧に達するまでの充電
時間及びコンデンサの放電中にコンデンサの充電電圧が
第1の電圧から第2の電圧に達するまでの放電時間を各
発熱素子毎に測定する測定手段と、この測定手段から得
られた充電時間と放電時間とに基づいて、発熱素子の抵
抗値の相対的な大きさを表す抵抗データを各発熱素子毎
に算出する抵抗データ算出手段とを備えたものである。
【0019】請求項11記載のサーマルヘッドの抵抗デ
ータ測定装置では、
【0020】請求項12記載のサーマルプリンタでは、
バイアスデータと画像データとに基づく駆動信号により
駆動される各発熱素子の一端にそれぞれ直列に接続さ
れ、各発熱素子の通電を制御する複数の第1のスイッチ
手段と、発熱素子と第1のスイッチ手段とからなる各直
列回路に対して並列に接続したコンデンサと、各発熱素
子を駆動するための電源部と、コンデンサと電源部との
間に接続された第2のスイッチ手段と、コンデンサと電
源部との間で第2スイッチ手段と直列に接続された基準
抵抗と、コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出手段
と、第2のスイッチ手段をONにして前記コンデンサを
充電し、電圧検出手段の検出結果に基づいてコンデンサ
の充電電圧が第1の電圧に達した時に第2のスイッチ手
段をOFFにして充電を停止させ、また充電停止後に各
第1のスイッチ手段のうちの1つのスイッチ手段を選択
してONにし、この選択した第1のスイッチ手段に対応
する発熱素子を介してコンデンサを放電させる制御手段
と、コンデンサの充電中にコンデンサの充電電圧が第2
の電圧から第1の電圧に達するまでの充電時間及びコン
デンサの放電中にコンデンサの充電電圧が第1の電圧か
ら第2の電圧に達するまでの放電時間を各発熱素子毎に
測定する測定手段と、この測定手段から得られた充電時
間と放電時間とに基づいて、発熱素子の抵抗値の相対的
な大きさを表す抵抗データを各発熱素子毎に算出する抵
抗データ算出手段と、この抵抗データ算出手段で得られ
た各発熱素子の抵抗データに基づいて駆動信号を補正す
る補正手段とを備えたものである。
【0021】請求項13記載のサーマルプリンタでは、
抵抗データ算出手段を、基準抵抗の充電時間に対する各
発熱素子の放電時間の比を各発熱素子の抵抗データとし
て算出するようにしたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】図2において、プラテンドラム1
0は、回転軸11に固定されており、パルスモータ12
によって矢線で示す副走査方向に回転する。このプラテ
ンドラム10の外周面には、シート状をしたカラー感熱
記録紙13の先端がクランパ14で固定されて、このカ
ラー感熱記録紙13が巻き付けられる。クランパ14
は、プラテンドラム10にカラー感熱記録紙13を圧接
する位置と、プラテンドラム10から離れた位置との間
で移動する。
【0023】プラテンドラム10の外周には、サーマル
ヘッド16と、イエロー用光定着器17と、マゼンタ用
光定着器18とが配されている。サーマルヘッド16
は、複数の発熱素子(抵抗素子)201 〜20n (図1
参照)が主走査方向(プラテンドラムの軸方向)にライ
ン状に配列された発熱素子アレイ20を有しており、プ
リント時には発熱素子アレイ20がカラー感熱記録紙1
3に圧接される。イエロー用光定着器17は、発光ピー
クが420nmの紫外線を放出する紫外線ランプ17a
と、ランプハウス17bとから構成され、マゼンタ用光
定着器18は、発光ピークが365nmの紫外線を放出
する紫外線ランプ18aと、ランプハウス18bとから
構成されている。
【0024】カラー感熱記録紙13の層構造の一例を示
す図3において、カラー感熱記録紙13は、支持体23
の上に、シアン感熱発色層24と,365nmの紫外線
に光定着性を有するマゼンタ感熱発色層25と、420
nmの紫外線に光定着性を有するイエロー感熱発色層2
6と,保護層27とが順番に層設されている。これらの
各感熱発色層24〜26は、熱記録される順番に表面か
ら層設されているが、例えばマゼンタ,イエロー,シア
ンの順番に熱記録する場合には、イエロー感熱発色層2
6とマゼンタ感熱発色層25との位置が入れ換えられ
る。図3では、各感熱発色層を分かりやすくするため
に、イエロー感熱発色層26に対しては「Y」,マゼン
タ感熱発色層25に対しては「M」,シアン感熱発色層
24に対しては「C」が付してある。
【0025】なお、各感熱発色層24〜26の間には、
感熱発色層の熱感度を調節するための中間層が形成され
ているが、図面では省略してある。また、支持体23と
しては、不透明なコート紙又はプラスチックフイルムが
用いられるが、OHPシートを作成する場合には、透明
なプラスチックフイルムが用いられる。
【0026】図4は、各感熱発色層24〜26の発色特
性を示すものである。各感熱発色層24〜26は、深層
になるほど発色するために大きな熱エネルギー(発色熱
エネネルギー)が必要であり、このカラー感熱記録紙1
3では、イエロー感熱発色層26の発色熱エネルギーが
最も低く、シアン感熱発色層24の発色熱エネルギーが
最も高い。イエローの画素を熱記録する場合には、イエ
ロー用のバイアス熱エネルギーEbyに階調熱エネルギ
ーEgyを加えた熱エネルギーがカラー感熱記録紙13
に与えられる。
【0027】このバイアス熱エネルギーEbyは、イエ
ロー感熱発色層26が発色する直前の熱エネルギーであ
り、1画素の記録開始時のバイアス加熱期間中にカラー
感熱記録紙13に与えられる。階調熱エネルギーEgy
は、記録すべき画素の発色濃度すなわちイエローの階調
レベルに応じて決められるものであり、バイアス加熱期
間に続く階調加熱期間中にカラー感熱記録紙13に与え
られる。なお、マゼンタ,シアンについても同様である
ので、記号Ebm,Egm,Ebc,Egcを付してあ
る。
【0028】図5は、カラーサーマルプリンタの概略を
示すものである。システムコントローラ30は、記録系
と、測定ユニット50と、パルスモータ12,イエロー
用光定着器17,マゼンタ用光定着器18等とを所定の
シーケンスで制御する。記録系は、サーマルヘッド1
6,画像メモリユニット31,色補正回路32,抵抗ム
ラ補正回路33,ラインメモリ34,コンパレータ3
5、及びこれらを所定のシーケンスで制御するプリント
コントローラ36から構成されている。
【0029】画像メモリユニット31は、イエロー
(Y)用画像メモリ31a,マゼンタ(M)用画像メモ
リ31b,シアン(C)用画像メモリ31cから構成さ
れており、これらの各色用画像メモリ31a,31b,
31cは、プリントコントローラ36に内蔵されたメモ
リコントローラで制御されて、画像データの書き込みと
読み出しとを行う。プリントしようとする画像は、スキ
ャナ等で3色分解測光され、1色について8ビットの画
像データに変換されて画像メモリユニット31に取り込
まれる。イエロー用画像メモリ31aにはイエロー画像
データが、マゼンタ用画像メモリ31bにはマゼンタ画
像データが、シアン用画像メモリ31cにはシアン画像
データがそれぞれ書き込まれる。プリント時には、画像
メモリユニット31は、記録すべき1ライン分の3色の
画像データを読み出して、色補正回路32に送る。
【0030】色補正回路32は、3色の画像データを用
いて色補正を行い、記録すべき色の画像データを抵抗ム
ラ補正回路33に送る。なお、赤色,緑色,青色の各画
像データを画像メモリユニット31に取り込み、プリン
ト時に、色補正回路32で補色変換も行って、イエロ
ー,マゼンタ,シアンの各画像データに変換するように
してもよい。
【0031】抵抗ムラ補正回路33は、抵抗データDi
(i=1,2・・・n)を記憶するEEPROM33a
と、RAM33bと、色毎の基本バイアスデータが書き
込まれたROM33cとを備えており、各抵抗データD
iに基づいて基本バイアスデータを補正する。抵抗デー
タDiは、工場での組立て調整時に測定ユニット50で
算出されてEEPROM33aに書き込まれている。
【0032】発熱素子アレイ20の各発熱素子201
20n は、その抵抗値が所定の値となるように精度良く
作成されるが、実際の製品では、抵抗値にバラツキがあ
る。このバラツキがあると、発熱素子で発生する熱エネ
ルギ─に誤差が生じて、記録された画像に濃度ムラが生
じる。発熱素子の抵抗値のバラツキによる熱エネルギー
の誤差は、バイアス加熱の時に発生するバイアス熱エネ
ルギー誤差と、階調加熱の時に発生する階調熱エネルギ
ー誤差とに分けられる。
【0033】抵抗ムラ補正回路33は、バイアス熱エネ
ルギー誤差をなくすために、EEPROM33aの各抵
抗データDiを用いてROM33cの基本バイアスデー
タを補正した1ライン分の補正バイアスデータを作成
し、これをRAM33bに書き込む。他方、階調熱エネ
ルギー誤差は、画像データの大きさに依存している。こ
のため、記録すべき1ライン分の画像データがRAM3
3bにいったん書き込まれ、抵抗ムラ補正回路33は、
このRAM33bの各画像データと、各抵抗データDi
とから、各画像データ毎に階調熱エネルギー誤差を算出
する。そして、この得られた各階調熱エネルギー誤差
で、RAM33bに書き込まれた各補正バイアスデータ
をさらに補正して、1ライン分のバイアスデータを作成
する。抵抗ムラ補正回路33は、バイアス加熱を行う際
には、1ライン分のバイアスデータをラインメモリ34
に送り、階調加熱時には、RAM33bから1ライン分
の画像データを読み出してラインメモリ34に送る。
【0034】ラインメモリ34には、1ライン分のバイ
アスデータまたは画像データが書き込まれる。ラインメ
モリ34は、書き込まれた1ライン分のバイアスデータ
または画像データを1個ずつ順番に読み出して、これを
コンパレータ35に送る。コンパレータ35は、比較デ
ータを発生するためのカウンタを内蔵しており、このカ
ウンタはプリントコントローラ36からのカウントアッ
プ信号で「1」ずつカウント値をカウントアップし、例
えば階調数が「256」の場合には、「1」〜「25
5」の比較データを発生する。コンパレータ35は、各
比較データ毎に1ライン分のバイアスデータまたは画像
データを1個ずつ順番に比較し、1ライン分の駆動デー
タを発生する。各比較において、バイアスデータまたは
画像データが比較データよりも大きいか同じ場合には
「1」の駆動データを発生し、小さい場合には「0」の
駆動データを発生する。
【0035】したがって、バイアス加熱では、「1」〜
「255」の比較データを用いて、1ライン分の各バイ
アスデータが255回比較され、1個のバイアスデータ
は結果的に255ビットの駆動データに変換される。同
様に階調加熱では、1ライン分の各画像データが255
回比較され、1個の画像データが結果的に255ビット
の駆動データに変換される。コンパレータ35は、1ラ
イン分の駆動データをシリアルに出力してサーマルヘッ
ド16に送る。
【0036】スイッチ38は、システムコントローラ3
0に制御され、プリント時には、サーマルヘッド側(端
子38a側)に切り換えられて、サーマルヘッド16の
電源端子と電源回路40と直接に接続する。これによ
り、電源回路40から直接に各発熱素子201 〜20n
を駆動するための電力を供給する。また、各発熱素子2
1 〜20n の抵抗データDiを求める場合には、測定
ユニット50によってサーマルヘッド16への電力供給
を制御するために、スイッチ38は、測定側(端子38
b側)に切換えられる。
【0037】図1に示すように、サーマルヘッド16
は、シフトレジスタ41,ラッチアレイ42,ゲートア
レイ43,スイッチングアレイ44,発熱素子アレイ2
0等から構成されている。シフトレジスタ41は、1ラ
イン分のシリアルな駆動データをシフトクロックによっ
て順次にシフトしながら取り込み、パラレルな駆動デー
タに変換してラッチアレイ42に出力する。
【0038】シフトレジスタ41からのパラレルな駆動
データは、ラッチ信号に同期してラッチアレイ42にラ
ッチされてゲートアレイ43に出力される。ゲートアレ
イ43は、バイアス加熱時には、バイアス加熱用のスト
ローブ信号が入力され、階調加熱時には、階調加熱用の
ストローブ信号が入力される。そして、ゲートアレイ4
3は、ラッチアレイ42からの駆動データの各ビットと
ストローブ信号との論理積を求め、この結果を抵抗45
1 〜45n を介してスイッチングアレイ44に送る。す
なわち、駆動データが「1」となっているビットについ
ては、ストローブ信号のパルス幅を持った駆動パルスが
発生し、駆動データが「0」となっているビットについ
ては、駆動パルスが発生しない。ストローブ信号のパル
ス幅は、カラー感熱記録紙13の特性曲線によって決ま
るが、一般的には、バイアス加熱時の方が幅が広く、ま
た色毎にもパルス幅が異なる。なお、プリント時のシフ
トクロック,ラッチ信号,ストローブ信号は、プリント
コントローラ36から入力される。
【0039】スイッチングアレイ44は、各発熱素子2
1 〜20n 毎のスイッチ手段としてのトランジスタ4
1 〜44n から構成されている。これらのトランジス
タ441 〜44n は、対応するゲートアレイ43の出力
から駆動パルスが出力されている間にONとなる。これ
により、プリント時では、ONとなったトランジスタに
直列に接続された発熱素子アレイ20の発熱素子が通電
されて発熱する。
【0040】各発熱素子201 〜20n と各トランジス
タ441 〜44n との各直列回路に対して並列にノイズ
吸収用のコンデンサ46が接続されている。このコンデ
ンサ46は、カラーサーマルプリンタの本体内に配置さ
れた電源回路40と、サーマルヘッド16とを結ぶ電源
線に乗るノイズを吸収し、発熱素子アレイ20の印加電
圧が変動しないようにする。なお、発熱素子アレイ20
の印加電圧が変動すると、各発熱素子201 〜20n
熱エネルギが変化し、所定の濃度に発色させることがで
きなくなる。
【0041】測定ユニット50は、制御手段としてのC
PU51,抵抗値Rsが既知の基準抵抗52,トランジ
スタ53,クロック発生器(CG)54,カウンタ5
5,ウインドウコンパレータ56,充電用トランジスタ
58,充電用抵抗64等から構成され、ノイズ吸収用の
コンデンサ46を用いて各発熱素子201 〜20n の抵
抗データDiを測定する。基準抵抗52とトランジスタ
53は直列に接続され、この直列回路はサーマルヘッド
16のコンデンサ46に対して並列に接続されている。
そして、トランジスタ53は、CPU51により抵抗デ
ータの測定時にONとOFFの両状態に制御される。な
お、基準抵抗52は、抵抗値Rsが誤差1%程度以内の
高品質のものが用いられるが、抵抗値に相関する抵抗デ
ータDiを求める場合は、基準抵抗52の抵抗値Rsは
どうでもよい。
【0042】コンデンサ46の充電を制御するためのス
イッチ手段として、充電用トランジスタ58が電源回路
40とコンデンサ46との間に設けられ、この充電用ト
ランジスタ58は、CPU51によって、プリント時で
は常時OFF状態とされ、抵抗データDiの測定時では
ONとOFFの両状態に制御される。
【0043】ウインドウコンパレータ56は、コンデン
サ46の充電電圧Vcを検出するためのものであり、第
1コンパレータ56a,第2コンパレータ56b,AN
Dゲート56cとから構成されている。第1コンパレー
タ56aの反転入力端子及び第2コンパレータ56bの
非反転入力端子には、コンデンサ46の一方の端子が接
続されている。第1コンパレータ56aの非反転入力端
子は、電源回路40の電源電圧EH を分圧して取り出す
ために直列に接続された抵抗61,62,63のうちの
抵抗61と抵抗62との間に接続され、また第2コンパ
レータ56bの反転入力端子は、抵抗62と抵抗63と
の間に接続されている。
【0044】これにより、第1コンパレータ56aの非
反転入力端子には、基準電圧として電源回路40の電源
電圧EH を分圧した第1基準電圧V1(<EH )が入力
され、第2コンパレータ56bの反転入力端子には、電
源回路40の電源電圧EH を分圧した第2基準電圧V2
(<V1)が入力される。各コンパレータ56a,56
bの出力はANDゲート56cに入力され、ANDゲー
ト56cの出力は、CHG信号としてCPU51に送ら
れる。これにより、ウインドウコンパレータ56からの
出力、すなわちCHG信号は、コンデンサ46の充電電
圧Vcが第1基電圧V1と第2基準電圧V2との間にあ
るときに「Hレベル」となる。
【0045】コンデンサ46は、充電用トランジスタ5
8がONとされている間に、充電用抵抗64を介して電
源回路40から給電されて充電される。なお、プリント
時には、前述したようにスイッチ38によって、電源回
路40がサーマルヘッド16の電源端子に直接に接続さ
れる。これにより、電源回路40の電源電圧EH で直接
に各発熱素子201 〜20n を通電して、充電用抵抗6
4を介さない分だけ1回の通電による発熱素子201
20n の発熱エネルギーを大きくして、プリント時間の
増加を防止している。
【0046】コンデンサ46の放電時間を測定するため
に、CPU51にはカウンタ55が接続され、このカウ
ンタ55には一定周期のクロックを発生するCG54が
接続されている。カウンタ55のカウント値Ckは、C
PU51によってリセットされて「0」にされるととも
に、CPU51によってカウントの開始,停止が制御さ
れる。
【0047】放電時間の測定時では、CPU51は、C
HG信号を基にして、充電電圧Vcが第1基準電圧V1
に達するまでコンデンサ46を充電した後に、基準抵抗
52または発熱素子201 〜20n のうちの1つを介し
てコンデンサ46を放電させる。この放電中に、コンデ
ンサ46の充電電圧Vcが第1基準電圧V1から第2基
準電圧V2になるまでの間に発生したクロックの個数を
カウンタ55でカウントする。そして、基準抵抗52に
ついて得られたカウント値Ckを放電時間Tsとし、各
発熱素子201 〜20n について得られたカウント値C
kを放電時間Txi(i=1,2・・・n)として、R
AM51aに書き込む。CPU51は、RAM51aに
書き込んだ放電時間Ts,Txiを用いて、後述する演
算によって各発熱素子201 〜20n の抵抗データDi
をそれぞれ算出し、これを抵抗ムラ補正回路33に送
る。
【0048】なお、放電時間の測定対象が発熱素子とな
る場合には、CPU51は、測定対象の発熱素子だけを
通電させるための1ライン分の駆動データをROM51
bから取り出し、この駆動データをサーマルヘッド16
に送るとともに、シフトクロック,ラッチ信号、ストロ
ーブ信号を発生して、これらをサーマルヘッド16に送
る。また、放電時間の測定対象が基準抵抗52となる場
合には、トランジスタ53をONとする。
【0049】次に、上記構成の作用について説明する。
抵抗データDiの測定は、カラーサーマルプリンタの組
立て調整時に行われる。電源を投入すると、システムコ
ントローラ30は、スイッチ39を測定側に切り換えて
から、測定ユニット50に抵抗データDiの測定を指示
する。
【0050】抵抗データDiの測定が指示されると、C
PU51は、図6ないし図8に示す手順にしたがって、
各発熱素子201 〜20n の抵抗データDiを測定する
シーケンスを実行する。最初に、CPU51は、基準抵
抗52によるコンデンサ46の放電時間Tsを測定を行
うためのシーケンスを行う。CPU51は、まずCG5
4を作動させる。これにより、CG54からは、一定周
期のクロックがカウンタ55に送られる。
【0051】この後に、CPU51は、カウンタ55の
カウント値Ckを「0」にリセットしてから,充電用ト
ランジスタ58をONとする。これにより、サーマルヘ
ッド16は、充電用抵抗64を介して電源回路40から
給電され、コンデンサ46が充電される。図9に示すよ
うに、コンデンサ46の充電電圧Vcは、充電用抵抗6
4の抵抗値に応じた変化率で徐々に高くなる。そして、
充電電圧Vcが第2基準電圧V2を越えると、ウインド
ウコンパレータ56からのCHG信号が「Lレベル」か
ら「Hレベル」に転じる。さらに充電が進んで充電電圧
Vcが第1基準電圧V1に達した瞬間に、CHG信号が
「Hレベル」から「Lレベル」に転じる。CPU51
は、このCHG信号が「Lレベル」となった直後に、ト
ランジスタ58をOFFとし、コンデンサ46の充電を
停止する。
【0052】なお、例えば、スイッチングアレイ44の
各トランジスタ441 〜44n をONとして、コンデン
サ46を完全に放電させた状態にしてから、充電用トラ
ンジスタ58をONとするようにすれば、コンデンサ4
6の充電電圧Vcが第2基準電圧V2よりも高くなった
状態から充電されるといった不具合を防止することがで
きる。
【0053】このようにウインドウコンパレータ56で
コンデンサ46の充電電圧Vcを検出して、充電電圧V
cが第1基準電圧V1に達した直後に、充電を停止する
ため、必要最小限の時間でコンデンサ46を充電するこ
とができる。この時の充電時間は、コンデンサ46の静
電容量や充電用抵抗64の抵抗値,電源電圧EH ,第1
基準電圧V1によって変わるが、この例では2ms程度
である。コンデンサ46の充電停止後に、CPU51
は、基準抵抗52に接続されたトランジスタ53をON
とする。トランジスタ53がONになると、基準抵抗5
2がコンデサ46に接続され、この基準抵抗52を介し
てコンデンサ46が放電される。
【0054】この放電により、コンデンサ46の充電電
圧Vcが徐々に低下し始め、第1基準電圧V1を僅かに
下回ると、CHG信号が「Lレベル」から「Hレベル」
に転じる。この瞬間に、CPU51は、カウンタ55に
カウント開始の指示を送る。これにより、カウンタ55
は、CG54から1個のクロックが入力される毎に、そ
のカウント値Ckを「1」ずつインクリメントし、放電
時間の測定を開始する。
【0055】コンデンサ46の放電がさらに進んで、コ
ンデンサ46の充電電圧Vcが第2基準電圧V2に達し
た瞬間に、CHG信号が「Hレベル」から「Lレベル」
に転じる。CPU51は、このCHG信号が「Lレベ
ル」となった瞬間に、カウンタ55にカウントの停止指
示を送り、クロックのカウントを停止する。なお、この
例では充電電圧Vcが第1基準電圧V1から第2基準電
圧V2となるまでの時間は、約10ms程度である。
【0056】カウンタ55のカウント停止後に、CPU
51は、トランジスタ53をOFFとして、コンデンサ
46の放電を停止させる。次に、カウンタ55のカウン
ト値Ckを読み取って、これを基準抵抗52の放電時間
TsとしてRAM51aに書き込む。この放電時間Ts
は、コンデンサ46を基準抵抗52で放電させた時に、
コンデンサ46の充電電圧Vcが第1基準電圧V1から
第2基準電圧V2に達するまでの放電時間となってい
る。
【0057】放電時間Tsの書き込み後、CPU51
は、各発熱素子201 〜20n によるコンデンサ46の
放電時間を測定を行うためのシーケンスを行う。CPU
51は、最初に第1番目の発熱素子201 にいついての
測定を行う。まず、CPU51は、トランジスタ441
をONに,他のトランジスタ442 〜44n をOFFに
するために、トランジスタ441 に対応したビットだけ
が「1」となっている1ライン分の駆動データをシフト
クロックに同期させてシフトレジスタ41に送る。次
に、CPU51は、ラッチ信号をラッチアレイ42に送
り、シフトレジスタ41にセットされた1ライン分の駆
動データをラッチアレイ42にラッチする。
【0058】ラッチ信号の送出後に、CPU51は、カ
ウンタ55をリセットして、カウント値Ckを「0」に
してから、充電用トランジスタ58をONとする。これ
により、再びコンデンサ46が充電される。この充電で
も基準抵抗52と同じ手順によって、充電電圧Vcが第
1基準電圧V1に達した直後に充電が停止される。
【0059】充電停止後に、CPU51は、ストローブ
信号をサーマルヘッド16のゲートアレイ43に送る。
ゲートアレイ43は、発熱素子201 に対応したトラン
ジスタ441 だけをONとする駆動データがラッチアレ
イ42から入力されているから、CPU51からのスト
ローブ信号が入力されると、トランジスタ441 だけに
駆動パルスを送る。これにより、トランジスタ441
けがONとなって、コンデンサ46に発熱素子201
接続された状態となり、発熱素子201 によってコンデ
ンサ46が放電される。
【0060】この放電により、コンデンサ46の充電電
圧Vcが徐々に低下する。CPU51は、基準抵抗52
の放電時間Tsの測定時と同様にして、この放電中に、
コンデンサ46の充電電圧Vcが第1基準電圧V1を僅
かに下回って、CHG信号が「Lレベル」から「Hレベ
ル」となった瞬間に、カウント55にカウント開始の指
示を送り、放電時間の測定を開始する。そして、コンデ
ンサ46の放電が進んで、充電電圧Vcが第2基準電圧
V2に達し、CHG信号が「Hレベル」から「Lレベ
ル」となった瞬間に、CPU51は、カウンタ55にカ
ウント停止の指示を送って、放電時間の測定を停止す
る。
【0061】カウンタ55のカウント停止後に、CPU
51は、ストローブ信号の送出を停止して、トランジス
タ441 をOFFとし、発熱素子201 による放電を停
止させる。この後、カウンタ55のカウント値Ckを読
み取って、これを発熱素子201 の放電時間Tx1とし
てRAM51aに書き込む。この放電時間Tx1は、コ
ンデンサ46を発熱素子201 で放電させた時に、コン
デンサ46の充電電圧Vcが第1基準電圧V1から第2
基準電圧V2に達するまでの放電時間となっている。
【0062】次に、CPU51は、第2番目の発熱素子
202 についての測定を開始する。この測定では、CP
U51は、トランジスタ442 をONに,他のトランジ
スタ441 ,443 〜44n をOFFとするための1ラ
イン分の駆動データをシフトクロックに同期させてシフ
トレジスタ41に送り、ラッチ信号をラッチアレイ42
に送って、シフトレジスタ41にセットされた1ライン
分の駆動データをラッチアレイ42にラッチする。
【0063】駆動データのラッチ後に、発熱素子201
の場合と同様な手順で、コンデンサ46の充電と発熱素
子202 による放電とを行う。そして、この放電中に、
CHG信号の変化に基づいて、放電時間Tx2を測定を
行い、この放電時間Tx2をRAM51aに書き込む。
以降同様にして、各発熱素子203 〜20n についての
放電時間Tx3,Tx4・・・Txnを測定し、これら
をRAM51aに書き込む。
【0064】以上のようにして、基準抵抗52及び各発
熱素子201 〜20n による放電時間Ts,Tx1〜T
xnの測定を行うが、放電時間を測定するのに先立って
コンデンサ46を充電する際には、ウインドウコンパレ
ータ56で充電電圧Vcを検出して、充電電圧Vcが第
1基準電圧V1に達した時点でコンデンサ46の充電を
停止しているので、基準抵抗52及び各発熱素子201
〜20n についての各測定時間を短くすることができ
る。例えば、7秒程度で512個の発熱素子の測定を完
了することができる。また、ウインドウコンパレータ5
6による充電電圧Vc の検出結果に基づいて、放電時間
を測定しているので、測定開始時の充電電圧Vcは、常
に第1基準電圧V1に保たれ、電源電圧の変動による充
電電圧のバラツキに起因した放電時間の測定誤差がな
い。
【0065】さらに、コンデンサ46の充電電圧Vcを
検出して、決められた電圧(第1基準電圧V1)までコ
ンデンサ46を充電するようにしているから、コンデン
サ46をフル充電する必要がない。このため、放電時に
各発熱素子201 〜20n に印加される電圧を低くする
ことができるので、測定時に各発熱素子201 〜20 n
に与える電気的なストレスを小さくすることができ、各
発熱素子201 〜20 n の劣化を防止できるといった利
点もある。なお、基準抵抗52の放電時間の測定を最後
に行ってもよい。
【0066】全ての発熱素子201 〜20n についての
放電時間Txiの測定完了後、CPU51は、RAM5
1aから各放電時間Ts,Txi(i=1,2・・・
n)を読み出して、各発熱素子201 〜20n 毎に以下
の式で表される抵抗データDi(i=1,2・・・n)
を算出する。 Di=Txi/Ts
【0067】得られた各抵抗データDiは、CPU51
から抵抗ムラ補正回路33に送られ、EEPROM33
aに書き込まれる。これらの抵抗データDiは、各発熱
素子201 〜20n の抵抗値そのものではないが、抵抗
値の大きさを相対的に表したものである。
【0068】次に上記の抵抗データDiを算出する式に
ついて説明する。抵抗値Rsの基準抵抗52を用い、任
意の電圧E(>V1)まで充電されたコンデンサ46を
放電させた時のコンデンサ46の充電電圧Vcと放電時
間tの関係は、コンデンサ46の静電容量をCとすれ
ば、次の(1)式で表される。 Vc=E・exp(−t/Rs・C)・・・(1)
【0069】上記(1)式より、基準抵抗52によるコ
ンデンサ46の放電で充電電圧Vcが第1基準電圧電圧
V1に達するまでの時間をt1,第2基準電圧V2に達
するまでの時間をt2(>t1)とすれば、各電圧V
1,V2はそれぞれ次の(2),(3)式のように表す
ことができる。 V1=E・exp(−t1/Rs・C)・・・(2) V2=E・exp(−t2/Rs・C)・・・(3)
【0070】そして、放電時間Tsは、時間(t2−t
1)であるから、(2),(3)の各式より、次の
(4)式のように表すことができ、この(4)式より抵
抗値Rsは(5)式のように表すことができる。 Ts=(t2−t1) =C・Rs・ln(V1/V2)・・・(4) Rs=Ts/(C・ln(V1/V2))・・・(5)
【0071】ここで、第1基準電圧V1及び第2基準電
圧V2は、電源電圧EH を分圧して取り出しているの
で、適当な係数E1,E2を用いて、V1=E1・
H ,V2=E2・EH とすれば、抵抗61〜63の抵
抗値のみによって決まり、電源電圧EH と無関係な係数
K1を用いて、(5)式は、次の(6)式のように表す
ことができる。 Rs=K1・Ts・・・(6) 但し、K1=1/(C・ln(E1/E2))
【0072】同様にして、抵抗値Rxi(i=1,2・
・・n)は、次のように表すことができる。 Rxi=K1・Txi・・・(7) 但し、K1=1/(C・ln(E1/E2))
【0073】したがって、(6)式及び(7)式より、
抵抗値Rxiは、抵抗値Rsを用いて次の(8)式によ
って求めることができる。 Rxi=(Txi/Ts)・Rs・・・(8)
【0074】このようにして、算出される各発熱素子2
1 〜20n の抵抗値Rxiは、測定時の電源電圧EH
に依存しないので、経年変化等によって電源電圧EH
変動している場合でも、各発熱素子の測定毎に電源電圧
H が変動するような場合であっても、精度よく各発熱
素子201 〜20n の抵抗値Rxiを求めることができ
る。
【0075】ところで、発熱素子201 〜20n の抵抗
値Rxiそのものを用いなくても、発熱素子201 〜2
n の抵抗値Rxiのバラツキによる熱エネルギーの誤
差を補正することは可能である。このため、このカラー
サマルプリンタでは、発熱素子201 〜20n の抵抗値
Rxiそのものを算出せずに、基準抵抗52の放電時間
Tsと、各発熱素子201 〜20n の放電時間Txiの
比を用いている。すなわち、(8)式から抵抗値Rxi
は、(Txi/Ts)に比例しているから、この(Tx
i/Ts)を抵抗データDiとして用いている。このよ
うにすることにより、直接に発熱素子の抵抗値を求める
ための演算手段や演算時間を省略できるという利点があ
る。
【0076】次に、ユーザによるプリントについて説明
する。まず、画像メモリユニット31に、プリントすべ
き画像のイエロー画像データ,マゼンタ画像データ,シ
アン画像データを書き込む。システムコントローラ30
に接続された操作パネル(図示省略)を操作して、プリ
ントを指示するとスイッチ38がサーマルヘッド側に切
換えられて、電源回路40からの電源電圧EH で発熱素
子が駆動されるようにされる。
【0077】システムコントローラ30は、プリントコ
ントローラ36にプリントの指示をする。このプリント
コントローラ36は、抵抗ムラ補正回路33に各色のバ
イアスデータの補正を指示する。抵抗ムラ補正回路33
は、EEPROM33aに書き込まれている各発熱素子
201 〜20n の抵抗データDi(i=1,2・・・
n)に応じて、1個のイエロー用の基本バイアスデータ
例えば「240」を補正して、発熱素子201 〜20n
毎の補正バイアスデータを作成する。例えば、各抵抗デ
ータDiの平均値をDmとすると、この平均抵抗データ
Dmと、各発熱素子Diとの差を求める。この差に応じ
て基本バイアスデータを補正する。
【0078】もし、抵抗データDiの方が平均抵抗デー
タDmよりも小さい場合には、発熱量が多くなるから補
正バイアスデータを例えば「230」とする。更に、細
かくいえば平均抵抗データDmに基準抵抗52を掛けて
平均抵抗値を求め、これに応じて電源回路40からのヘ
ッド電圧も調整している。なお、平均抵抗データDmの
代わりに最大抵抗データを用い、各抵抗データDiとの
差に比例した値を「240」から引いてもよい。
【0079】同様にして、マゼンタ用,シアン用のバイ
アスデータについても、各発熱素子201 〜20n の抵
抗データDi(i=1,2・・・n)に応じて、各色1
個の基本バイアスデータを補正して、発熱素子201
20n 毎の各色の補正バイアスデータを作成する。得ら
れた各色の補正バイアスデータは、RAM33bに書き
込まれる。このようにして、発熱素子201 〜20n
抵抗値のバラツキによる熱エネルギーの誤差のうちの、
バイアス熱エネルギー誤差分が補正される。
【0080】各色の補正バイアスデータがRAM33b
に書き込まれた後に、プリントコントローラ36は、カ
ラー感熱記録紙13の給紙を開始させ、その先端がクラ
ンパ14によってプラテンドラム10の外周面に固定さ
れる。また、プラテンドラム10が回転されることによ
り、カラー感熱記録紙13がプラテンドラム10の外周
面に巻き付けられる。
【0081】プラテンドラム10が一定ステップずつ間
欠回転して、カラー感熱記録紙13の記録エリアの先端
がサーマルヘッド16に達すると、サーマヘッド16が
揺動されて、発熱素子アレイ20がカラー感熱記録紙1
3に圧接されてから、画像の記録が開始される。この記
録に際しては、まず、画像メモリユニット31から第1
ライン目の3色の画像データが読み出されて、色補正回
路32に送られる。このうちの第1ライン目のイエロー
画像データは、色補正回路32で3色の画像データを用
いて補正処理が施されてから、抵抗ムラ補正回路33の
RAM33bに書き込まれる。
【0082】抵抗ムラ補正回路33は、RAM33aに
第1ライン目のイエロー画像データが書き込まれると、
これらの各イエロー画像データと、各抵抗データDiを
用いて、階調熱エネルギー誤差をなくすために、イエロ
ー用の各補正バイアスデータをさらに補正して、イエロ
ー画像の第1ライン目についてのバイアスデータを作成
する。この階調エネルギー誤差は、画像データが大きけ
れば、階調加熱時の発熱素子の駆動回数が多くなるか
ら、それに比例して大きくなる。こうして作成されたバ
イアスデータによるバイアス熱エネルギーは、抵抗デー
タDi,イエロー画像データで補正されているから、必
ずしも一定のイエロー用のバイアス熱エネルギーEby
となるとは限らない。
【0083】この1ライン分のバイアスデータは、順次
にラインメモリ34に送られ、書き込まれる。1ライン
分のバイアスデータがラインメモリ34に書き込まれる
と、この1ライン分のバイアスデータが、ラインメモリ
34から1個ずつ順次に読み出されてコンパレータ35
に送られる。他方、プリントコントローラ46は、コン
パレータ35のカウンタに「1」の比較データを発生さ
せる。
【0084】コンパレータ35は、入力された各バイア
スデータと、「1」の比較データとを比較し、前者が後
者よりも大きいか同じ時に「1」のバイアス駆動データ
を出力し、それ以外の時には、「0」の駆動データを出
力する。このようにして、得られた1ライン分のバイア
ス駆動データがシリアルに出力され、サーマルヘッド1
6に送られる。そして、このシリアルな駆動データは、
シフトレジスタ41でパラレルなバイアス駆動データに
変換される。
【0085】次に、このパラレルなバイアス駆動データ
は、ラッチアレイ42にラッチされ、ラッチアレイ42
がゲートアレイ43にパラレルなバイアス駆動データを
出力する。駆動データをラッチアレイ42にラッチした
後に、プリントコントローラ36からイエロー用のバイ
アスストローブ信号がゲートアレイ43に送られる。こ
のゲートアレイ43で1ライン分の駆動データと、プリ
ントコントローラ38からのバイアスストローブ信号と
の論理積が求められる。
【0086】そして、バイアス駆動データが「1」とな
っている時に、そのバイアス駆動データに対応したゲー
トアレイ43の出力端子から、バイアス用ストローブ信
号の幅と同じ幅を持ったバイアス駆動パルスがスイッチ
ングアレイ44の対応するトランジスタに送られる。バ
イアスデータは、「0」となるまで補正されることがな
いから、全ての各トランジスタ441 〜44n に1番目
のバイアス駆動パルスが出力される。各トランジスタ4
1 〜44n は、バイアス用駆動パルスが入力されてい
る間に、発熱素子アレイ20の各発熱素子201 〜20
n を通電する。これによって、各発熱素子201 〜20
n が同時に駆動されて発熱する。
【0087】1番目のバイアス駆動パルスによる発熱中
に、プリントコントローラ36は、コンパレータ35の
カウンタをインクリメントして、「2」の比較データを
発生させるとともに、ラインメモリ34の第2回目の読
出しを開始する。このラインメモリ34からは、再び1
ライン分のバイアスデータが1個ずつ順番に読み出され
て、コンパレータ35に送られる。前述した手順によ
り、1番目のバイアス駆動パルスによる発熱終了後に、
2番目のバイアス駆動パルスを1ライン分作成し、各発
熱素子201 〜20n を同時に駆動する。
【0088】以下同様にして、「2」〜「255」の各
比較データを用いてバイアス駆動パルスを作成し、各発
熱素子201 〜20n を駆動する。このようにして、各
発熱素子201 〜20n は、イエロー用のバイアスデー
タに応じた回数だけで最大255回まで駆動される。例
えば、イエロー用のバイアスデータが数値「248」で
あれば、これに対応した発熱素子は、バイアス加熱期間
中に248回駆動される。このようにして、バイアス熱
エネルギーEbyからバイアス熱エネルギー誤差分及び
階調熱エネルギー誤差分が増減された熱エネルギーがカ
ラー感熱記録紙13の第1ライン目の位置に与えられ
る。
【0089】バイアス加熱が終了すると、抵抗ムラ補正
回路33のRAM33bから第1ライン目のイエロー画
像データが読み出され、ラインメモリ34に書き込まれ
る。この後に、ラインメモリ35から第1ライン目のイ
エロー画像データが1個ずつ順次に読み出されてコンパ
レータ35に送られる。このコンパレータ35は、バイ
アス駆動データの作成と同様にして、最初に「1」の比
較データと、次々に入力される各イエロー画像データと
を順次比較する。イエロー画像データが比較データより
も大きいか同じ場合には、コンパレータ35は「1」の
階調駆動データを出力し、逆に小さい場合には、「0」
の階調駆動データを出力する。このコンパレータ35か
ら1ライン分の各階調駆動データがシリアルに出力され
て、サーマルヘッド16に送られる。
【0090】1ライン分の階調駆動データは、サーマル
ヘッド16でプリントコントローラ36からの階調用ス
トローブ信号を用いて階調駆動パルスに変換される。こ
こで、階調駆動データが「0」の場合には、階調駆動パ
ルスは発生しない。この1ライン分の階調駆動パルスに
よって、発熱素子アレイ20の各発熱素子201 〜20
n がトランジスタ441 〜44n を介して、選択的に駆
動されて発熱する。
【0091】以下同様にして、「2」〜「255」まで
の比較データを用い、各発熱素子201 〜20n を選択
的に駆動する。これにより、各発熱素子201 〜20n
は、0〜255回の範囲内で、イエロー画像データに応
じた回数だけ駆動され、階調熱エネルギーを発生する。
したがって、最高濃度の画素を記録する場合には、発熱
素子56は、1番目から255番目までの255個の階
調駆動パルスで駆動される。また、最低濃度の画素を記
録する場合には、発熱素子は駆動されない。
【0092】このようにして、カラー感熱記録紙13
は、バイアス加熱と階調加熱とが行われ、イエロー画像
データに応じた大きさの発色熱エネルギーが与えられ
る。これにより、イエロー感熱発色層26は、図4に示
す特性曲線に基づいて、イエロ画像データに応じた濃度
に発色するから、四角形をした画素内にイエローのドッ
トが形成される。この時に、互い異なる抵抗値の発熱素
子で同じイエロー画像データを記録した場合でも、同じ
発色熱エネルギーが与えられるから、同一濃度に発色さ
せることができる。
【0093】イエロー画像の第1ラインが記録される
と、プラテンローラ10が1ライン分ステップ回転し、
これとともに画像メモリユニット31から第2ライン目
の3色の画像データが読み出され、このうちのイエロー
画像データが抵抗ムラ補正回路33のRAM33bに書
き込まれる。第1ライン目と同様にして、抵抗ムラ補正
回路33は、このイエロー画像の第2ライン目の画像デ
ータと、各抵抗データDiに基づいて、RAM33bに
書き込まれているイエロー用の補正バイアスデータを補
正し、得られたバイアスデータに基づいて、カラー感熱
記録紙13の第2ライン目の位置をバイアス加熱する。
バイアス加熱の終了後に、RAM33bから第2ライン
目のイエロー画像データをラインメモリ34に書き込
み、このラインメモリ34から読み出したイエロー画像
データで、第2ライン目の階調加熱を行う。これによ
り、カラー感熱記録紙13に第2ライン目が記録され
る。
【0094】以降同様にして、イエロー画像の第3ライ
ン目以降を順次に記録する。イエロー画像の記録が終了
すると、イエロー用光定着器17で、420nmの紫外
線がカラー感熱記録紙13に照射される。これにより、
イエロー感熱発色層26が光定着される。
【0095】プラテンドラム10が1回転して記録エリ
アが再びサーマルヘッド16の位置にくると、マゼンタ
画像が1ラインずつマゼンタ感熱発色層25に記録され
る。この場合も、1個の画素はバイアス加熱と階調加熱
とによって記録される。このバイアス加熱でもマゼンタ
画像データの大きさと、各抵抗データDiとによって補
正したマゼンタ用のバイアスデータが用いられる。マゼ
ンタ画像の記録が終了するとカラー感熱記録紙13に
は、マゼンタ用光定着器18から365nmの紫外線が
照射され、マゼンタ感熱発色層25が光定着される。
【0096】プラテンドラム10が更に1回転して記録
エリアが再びサーマルヘッド16の位置にくると、シア
ン画像が1ラインずつシアン感熱発色層24に記録され
る。この場合も、バイアス加熱では、シアン画像データ
の大きさと、各抵抗データDiとによって補正したマゼ
ンタ用のバイアスデータが用いられる。このシアン感熱
発色層24については、光定着が行われない。シアン画
像の熱記録が終了した後に、記録済みカラー感熱記録紙
13は、トレイに排出される。
【0097】以上のようにして得られたカラー感熱記録
紙13は、各色256階調数のフルカラーの画像が記録
されている。そして、この記録された画像には、各発熱
素子201 〜20n の抵抗値のバラツキによる濃度ムラ
が発生しない。
【0098】なお、上記実施形態では、全ての発熱素子
の放電時間の測定終了後に各抵抗データDiを算出する
ようにしているが、各発熱素子の放電時間の測定毎に、
抵抗データDiを算出するようにしてもよい。更に、各
発熱素子の抵抗値そのものを算出し、設計上の抵抗値と
の差に応じて発熱素子の駆動条件を補正してもよい。ま
た、上記実施形態では、基準抵抗52をサーマルヘッド
16に外付けするタイプとしたが、これに代えて発熱素
子の1つを基準抵抗としてもよい。
【0099】次に充電時間と放電時間とから抵抗データ
Diを求めるようにした例を説明する。なお、以下に説
明する以外の部分については、上記実施形態と同様であ
り、同じ構成部材に同符号を付してある。
【0100】図10に示す測定ユニット50は、上記実
施形態の充電用抵抗が基準抵抗70とされ、またトラン
ジスタ53と基準抵抗52が省かれている他は、図1の
回路と同じである。なお、基準抵抗70の抵抗値Rq
は、上記実施形態の基準抵抗と同様に、誤差1%程度以
内の高品質のものが用いられているが、抵抗値に相関す
る抵抗データDiを求める場合は、基準抵抗70の抵抗
値Rqはどうでもよい。
【0101】また、抵抗61,62,63は、抵抗デー
タDiを算出する式を簡単にするために、例えば、第1
基準電圧V1=3/4・EH ,第2基準電圧V2とV2
=1/4・EH となるように、それぞれの抵抗値が決め
られている。
【0102】CPU51は、カウンタ55を用いてコン
デンサ46の充電時間と放電時間とを測定する。充電時
間の測定時では、CPU51は、充電用トランジスタ5
8をONとして、基準抵抗70を介してコンデンサ46
を充電し、CHG信号に基づいて、充電電圧Vcが第2
基準電圧V2から第1基準電圧V1に達するまでの間
に、発生したクロックの個数をカウンタ55でカウント
する。このときのカウント値Ckを充電時間Tqとして
RAM51aに書き込む。
【0103】また、CPU51は、上記実施形態と同様
にして、発熱素子201 〜20n のうちの1つを通して
コンデンサ46を放電させて、充電電圧Vcが第1基準
電圧V1から第2基準電圧V2に低下するまでの放電時
間Txi(i=1,2・・・n)を測定し、以下に示す
式により、充電時間Tqと発熱素子の放電時間Txiの
測定毎に抵抗データDiを算出する。 Di=Txi/Tq
【0104】なお、各発熱素子201 〜20n 毎に得ら
れる放電時間Tqと充電時間TxiとをRAM51aに
記憶しておき、全ての発熱素子201 〜20n の放電時
間の測定終了後に抵抗データDiを算出するようにして
もよい。
【0105】図10に示す測定ユニット50では、CP
U51は、図11に示す手順にしたがって、各発熱素子
201 〜20n の抵抗データDiを求める。CPU51
は、第1番目の発熱素子201 についての抵抗データD
1を測定するために、第1回目の測定を開始する。CP
U51は、カウンタ55をリセットしてカウント値Ck
を「0」にしてから、充電用トランジスタ58をONに
する。これにより、サーマルヘッド16は、基準抵抗7
0を介して電源回路40から給電され、コンデンサ46
が充電される。
【0106】図12に示すように、コンデンサ46の充
電電圧Vcは、基準抵抗70の抵抗値Rqに応じた変化
率で徐々に高くなる。そして、充電電圧Vcが、第2基
準電圧V2を越えて、CHG信号が「Lレベル」から
「Hレベル」に転じた瞬間に、カウンタ55で充電時間
の測定を開始する。さらに充電が進んで充電電圧Vcが
第1基準電圧V1に達し,CHG信号が「Lレベル」と
なった瞬間に、CPU51は、充電時間の測定を終了す
る。
【0107】この時の充電時間は、コンデンサ46の静
電容量や基準抵抗70の抵抗値Rq,電源電圧EH ,第
1基準電圧V1によって変わるが、この例では、10m
s程度である。コンデンサ46の充電停止後に、CPU
51は、カウンタ55のカウント値Ckを読み取って、
これを基準抵抗52による充電時間TqとしてRAM5
1aに書き込む。
【0108】この後、CPU51は、カウンタ55のカ
ウント値Ckを「0」にリセットしてから、トランジス
タ441 だけをONとし、この発熱素子201 によって
コンデンサ46を放電する。この放電により、コンデン
サ46の充電電圧Vcが第1基準電圧V1を僅かに下回
って、CHG信号が「Lレベル」から「Hレベル」に転
じると、CPU51は、カウンタ55で放電時間の測定
を開始する。コンデンサ46の放電がさらに進んで、充
電電圧Vcが第2基準電圧V2に達して、CHG信号が
「Hレベル」から「Lレベル」に転じた瞬間に、放電時
間の測定を終了する。
【0109】CPU51は、発熱素子201 による放電
を停止させた後、カウンタ55のカウント値Ckを読み
取って、これを発熱素子201 の放電時間Tx1 として
RAM51aに書き込む。発熱素子201 についての放
電時間Tx1をRAM51aに書き込んだ後、CPU5
1は、RAM51aから充電時間Tqと放電時間Tx1
とを読み出して、発熱素子201 についての抵抗データ
D1(=Tx1/Tq)を算出する。
【0110】この抵抗データD1は、各発熱素子201
の抵抗値そのものではないが、抵抗値の大きさを相対的
に表したものである。得られた各抵抗データD1は、R
AM51aに書き込まれる。
【0111】次に、CPU51は、2番目の発熱素子2
2 についての抵抗データD2を測定するために、第2
回目の測定を行う。第1回目の測定と同様な手順で、C
HG信号の変化に基づいて、基準抵抗70を介したコン
デンサ46の充電時間Tqの測定を行ってから、発熱素
子202 による放電時間Tx2の測定を行う。そして、
この測定によって得られた充電時間Tqと放電時間Tx
2とから、発熱素子202 についての抵抗データD2
(=Tx2/Tq)を算出し、この抵抗データD2をR
AM51aに書き込む。以降同様にして、第3回目〜第
n回目の測定を行い、各発熱素子203 〜20n につい
ての、抵抗データD3〜Dnを算出する。
【0112】次に前述した抵抗データDiを算出する式
について説明する。基準抵抗70を介して電源電圧EH
でコンデンサ46を充電した際に、コンデンサ46の充
電電圧Vcと、充電時間tとの関係は、コンデンサ46
の静電容量をCとすれば、次の(10)式で表される。 Vc=EH ・(1−exp(−t/Rq・C))・・・(10)
【0113】上記(10)式より、基準抵抗70を介し
た充電によってコンデンサ46の充電電圧Vcが電圧V
1,V2に達するまでの時間をそれぞれt3,t4(t
3>t4)とすれば、電圧V1,V2は、それぞれ次の
(12),(13)式で表すことができる。 V1=EH ・(1−exp(−t3/Rq・C))・・・(12) V2=EH ・(1−exp(−t4/Rq・C))・・・(13)
【0114】そして、充電時間Tqは、時間(t3−t
4)であるから、(12),(13)の各式より、次の
(14)式ように表すことができ、この(14)式より
抵抗値Rqは(15)式のようになる。 Tq=(t3−t4) =C・Rq・ln((EH −V2) /( EH ─V1))・・・(14) Rq=Tq/( C・ln((EH −V2) /( EH ─V1))) ・・・(15)
【0115】一方、発熱素子の抵抗値Rxiは、以下の
(16)式のように表せる。なお、この(16)式は、
上記の(7)式をコンデンサ46の静電容量Cと第1基
準電圧V1及び第2基準電圧V2とを用いて表したもの
である。 Rxi=Txi/(C・ln(V1/V2))・・・(16)
【0116】これらの(15)式と(16)式とから、
基準抵抗70の抵抗値Rqと発熱素子の抵抗値Rxiの
関係は、次の(17)式のように表すことができる。 Rxi=(Txi/Tq)・Rq/K2・・・・・(17) 但し、K2=ln(V1/V2)/ln((EH −V
2)/(EH −V1))
【0117】ここで、第1基準電圧V1及び第2基準電
圧V2は、電源電圧EH を分圧して取り出しているの
で、適当な係数E1,E2を用いて、V1=E1・
H ,V2=E2・EH とすれば、係数K2は、次のよ
うな式で表され、抵抗61〜63の抵抗値のみによって
決まり、電源電圧EH と無関係な値であることがわか
る。すなわち、測定時の電源電圧EH に影響されること
なく、精度よく各発熱素子20 1 〜20n の抵抗値Rx
iを求めることができる。 K2=ln(E1/E2)/ln((1−E2)/(1−E1))
【0118】また、E12 −E22 −E1+E2=
0(:E1/E2=(1−E2)/(1−E1),但
し、E1>E2)を満たすようにすれば、係数K2が
「1」となるので、抵抗値Rxiを算出する演算が簡略
化できる。この実施形態では、E1=3/4,E2=1
/4となるように、抵抗61〜63の抵抗値を決めてい
るので、係数K2が「1」となり、(17)式より各発
熱素子201 〜20n の抵抗値Rxiは、次の(18)
式で求めることができる。 Rxi=(Txi/Tq)・Rq・・・(18)
【0119】この場合でも、発熱素子201 〜20n
抵抗値Rxiそのものを算出する必要はないから、基準
抵抗70による充電時間Tqと、各発熱素子201 〜2
nの放電時間Txiの比を用いている。すなわち、
(18)式から抵抗値Rxiは、(Txi/Tq)に比
例しているから、この(Txi/Tq)を抵抗データD
iとして用いている。
【0120】このようにしても、上記実施形態と同様に
測定時間を短くすることができ,例えば、発熱素子が5
12個の場合では、10秒程度で測定が完了する。ま
た、この場合には、放電時間と充電時間との測定の間に
時間的なズレがほとんどないから、測定精度をより向上
させることができる。
【0121】上記各実施形態では、バイアス駆動パルス
の個数を調節することにより、バイアス熱エネルギー誤
差分と階調熱エネルギー誤差分とからなる熱エネルギー
誤差を補正しているが、バイアス駆動パルスのパルス幅
を調節して、この熱エネルギー誤差を補正することも可
能である。また、バイアス熱エネルギー誤差分について
は、バイアス駆動パルスの個数またはパルス幅を調節
し、階調熱エネルギー誤差分については階調駆動パルス
の個数またはパルス幅を調節してもよい。
【0122】また、上記各実施形態のサーマルプリンタ
からサーマルヘッドの発熱素子の抵抗データを測定する
機能のみを取り出し、サーマルヘッドの抵抗測定装置と
して独立させることも可能である。この場合には、例え
ばサーマルヘッドを検査する際の試験器として使用する
ことができる。また、工場での組立て調整時に抵抗デー
タの測定をする代わりに、ユーザの購入後に電源を投入
した時または所定期間毎に自動的に抵抗データの測定を
してもよい。
【0123】また、上記各実施形態では感熱型のカラー
サーマルプリンタを例にしたが、本発明は、モノクロの
感熱プリンタやカラー熱転写プリンタ等にも適用するこ
とができる。また、記録紙とサーマルヘッドとを一次元
に相対移動させるラインプリンタについて説明したが、
本発明は、相対移動が二次元であるシリアルプリンタに
対しても利用することができる。さらに、イエロー,マ
ゼンタ,シアンの3個のサーマルヘッドを用いた3ヘッ
ド1パスタイプのカラーサーマルプリンタにも適用する
ことができる。
【0124】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、サーマルヘッドの複数の発熱素子に対して並列に
接続されたコンデンサを、その充電電圧が第1の電圧に
達するまで充電し、この後にコンデンサに並列に接続さ
れた基準抵抗または各発熱素子のうちの1つを選択し
て、この選択した基準抵抗または発熱素子を介してコン
デンサを放電させる。そして、基準抵抗と各発熱素子毎
に、コンデンサの充電電圧が第1の電圧から第2の電圧
に達するまでの放電時間を測定し、これらの基準抵抗の
放電時間と各発熱素子の放電時間とから、発熱素子の抵
抗値の相対的な大きさを表す抵抗データを各発熱素子毎
に算出するから、放電時間の測定を開始するための電圧
を一定とすることができ、精度の良い測定をすることが
できる。
【0125】あるいは、サーマルヘッドの複数の発熱素
子に対して並列に接続されたコンデンサを、その充電電
圧が第1の電圧に達するまで電源部コンデンサの間に接
続された基準抵抗を介して充電し、この後にコンデンサ
に並列に接続された各発熱素子のうちの1つを選択し
て、この選択した発熱素子を介してコンデンサを放電さ
せる。そして、コンデンサの充電電圧が第2の電圧から
第1の電圧に達するまでの放充電時間と、コンデンサの
充電電圧が第1の電圧から第2の電圧に達するまでの放
電時間を各発熱素子毎に測定し、充電時間と各発熱素子
の放電時間とから発熱素子の抵抗値の相対的な大きさを
表す抵抗データを各発熱素子毎に算出するから、放電時
間の測定を開始するための電圧を一定とすることがで
き、精度の良い測定をすることができる。そして、放電
時間と充電時間との測定の間に時間的なズレがほとんど
ないので、より高精度で抵抗データを測定することがで
きる。
【0126】また、第1の電圧までコンデンサを充電し
たときに、コンデンサの充電を停止することにより、抵
抗データの測定時間を短縮することができる。さらに、
このようにして得られた抵抗データで発熱素子を駆動す
るための駆動信号を補正するので、発熱素子の抵抗値の
バラツキに起因する濃度ムラを精度よく補正することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】測定ユニットとサーマルヘッド回路を示す回路
図である。
【図2】カラーサーマルプリンタの機械的構成を示す説
明図である。
【図3】カラー感熱記録紙の層構造を示す説明図であ
る。
【図4】カラー感熱記録紙の発色特性を示すグラフであ
る。
【図5】カラーサーマルプリンタの電気的な構成を示す
ブロック図である。
【図6】抵抗データの測定の手順を示すフローチャート
である。
【図7】基準抵抗の放電時間を測定する手順を示すフロ
ーチャートである。
【図8】各発熱素子の放電時間を測定する手順を示すフ
ローチャートである。
【図9】基準抵抗と発熱素子の放電時間を測定する際の
波形図である。
【図10】基準抵抗の充電時間と発熱素子の放電時間と
から抵抗データを求める例の測定ユニットとサーマルヘ
ッド回路を示す回路図である。
【図11】図10に示す測定ユニットによる抵抗データ
の測定の手順を示すフローチャートである。
【図12】基準抵抗の充電時間と発熱素子の放電時間を
測定する際の波形図である。
【符号の説明】
13 カラー感熱記録紙 16 サーマルヘッド 20 発熱素子アレイ 201 〜20n 発熱素子 24〜26 感熱発色層 31 画像メモリユニット 33 抵抗ムラ補正回路 36 プリントコントローラ 40 電源回路 44 スイッチングアレイ 46 コンデンサ 50 測定ユニット 51 CPU 52,70 基準抵抗 53 トランジスタ 54 クロック発生器 55 カウンタ 56 ウインドウコンパレータ 58 充電用トランジスタ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーマルヘッドにライン状に配置された
    複数の発熱素子に対して基準抵抗とコンデンサとをそれ
    ぞれ並列に接続し、このコンデンサの充電電圧が少なく
    とも第1の電圧に達するまでコンデンサの充電を行って
    から、基準抵抗または各発熱素子のうちの1つを介して
    コンデンサを放電させ、この放電中にコンデンサの充電
    電圧が第1の電圧から第2の電圧に達するまでの放電時
    間を基準抵抗及び各発熱素子毎に測定し、基準抵抗の放
    電時間と各発熱素子の放電時間とに基づいて、発熱素子
    の抵抗値の相対的な大きさを表す抵抗データを各発熱素
    子毎に算出することを特徴とするサーマルヘッドの抵抗
    データ測定方法。
  2. 【請求項2】 前記各発熱素子の抵抗データは、基準抵
    抗の放電時間に対する各発熱素子の放電時間の比である
    ことを特徴とする請求項1記載のサーマルヘッドの抵抗
    データ測定方法。
  3. 【請求項3】 サーマルヘッドにライン状に配置された
    各発熱素子の一端にそれぞれ直列に接続され、各発熱素
    子の通電を制御する複数の第1のスイッチ手段と、 発熱素子と第1のスイッチ手段とからなる各直列回路に
    対して並列に接続したコンデンサと、 このコンデンサと電源部との間に接続された第2のスイ
    ッチ手段と、 コンデンサと並列に接続された基準抵抗と、 この基準抵抗の一端に直列に接続され、基準抵抗の通電
    を制御する第3のスイッチ手段と、 コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出手段と、 第2のスイッチ手段をONにしてコンデンサを充電し、
    電圧検出手段の検出結果に基づいて、コンデンサの充電
    電圧が第1の電圧に達したときに第2のスイッチ手段を
    OFFにして充電を停止させ、また充電停止後に各第1
    のスイッチ手段および第3のスイッチ手段のうちの1つ
    のスイッチ手段を選択してONにし、この選択したスイ
    ッチ手段に対応する発熱素子または基準抵抗を介してコ
    ンデンサを放電させる制御手段と、 このコンデンサの放電中にコンデンサの充電電圧が第1
    の電圧から第2の電圧に達するまでの放電時間を各発熱
    素子及び基準抵抗毎に測定する放電時間測定手段と、 この放電時間測定手段から得られた基準抵抗の放電時間
    と各発熱素子の放電時間とに基づいて、発熱素子の抵抗
    値の相対的な大きさを表す抵抗データを各発熱素子毎に
    算出する抵抗データ算出手段とを備えたことを特徴とす
    るサーマルヘッドの抵抗データ測定装置。
  4. 【請求項4】 前記抵抗データ算出手段は、基準抵抗の
    放電時間に対する各発熱素子の放電時間の比を各発熱素
    子の抵抗データとして算出することを特徴とする請求項
    3記載のサーマルヘッドの抵抗データ測定装置。
  5. 【請求項5】 ライン状に配置された複数の発熱素子を
    備えたサーマルヘッドを用いて、バイアスデータと画像
    データとに基づく駆動信号により各発熱素子を駆動して
    記録紙に画像を記録するサーマルプリンタにおいて、 前記各発熱素子の一端にそれぞれ直列に接続され、各発
    熱素子の通電を制御する複数の第1のスイッチ手段と、 各発熱素子を駆動するための電源部と、 発熱素子と第1のスイッチ手段とからなる各直列回路に
    対して並列に接続したコンデンサと、 このコンデンサと電源部との間に接続された第2のスイ
    ッチ手段と、 コンデンサと並列に接続された基準抵抗と、 この基準抵抗の一端に直列に接続され、基準抵抗の通電
    を制御する第3のスイッチ手段と、 コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出手段と、 第2のスイッチ手段をONにしてコンデンサを充電し、
    電圧検出手段の検出結果に基づいて、コンデンサの充電
    電圧が第1の電圧に達したときに第2のスイッチ手段を
    OFFにして充電を停止させ、また充電停止後に各第1
    のスイッチ手段および第3のスイッチ手段のうちの1つ
    のスイッチ手段を選択してONにし、この選択したスイ
    ッチ手段に対応する発熱素子または基準抵抗を介してコ
    ンデンサを放電させる制御手段と、 このコンデンサの放電中にコンデンサの充電電圧が第1
    の電圧から第2の電圧に達するまでの放電時間を各発熱
    素子及び基準抵抗毎に測定する放電時間測定手段と、 この放電時間測定手段から得られた基準抵抗の放電時間
    と各発熱素子の放電時間とに基づいて、発熱素子の抵抗
    値の相対的な大きさを表す抵抗データを各発熱素子毎に
    算出する抵抗データ算出手段と、 この抵抗データ算出手段で得られた各発熱素子の抵抗デ
    ータに基づいて駆動信号を補正する補正手段とを備えた
    ことを特徴とするサーマルプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記抵抗データ算出手段は、基準抵抗の
    放電時間に対する各発熱素子の放電時間の比を各発熱素
    子の抵抗データとして算出することを特徴とする請求項
    6記載のサーマルプリンタ。
  7. 【請求項7】 サーマルヘッドにライン状に配置された
    複数の発熱素子に対して並列にコンデンサを接続し、こ
    のコンデンサの充電電圧が第1の電圧に達するまで基準
    抵抗を介してコンデンサの充電を行い、この充電中にコ
    ンデンサの充電電圧が第2の電圧から第1の電圧に達す
    るまでの充電時間を測定し、コンデンサの充電終了後に
    各発熱素子のうちの1つを選択してこの発熱素子を介し
    てコンデンサを放電させ、この放電中にコンデンサの充
    電電圧が第1の電圧から第2の電圧に達するまでの放電
    時間を各発熱素子毎に測定し、充電時間と放電時間とに
    基づいて、発熱素子の抵抗値の相対的な大きさを表す抵
    抗データを各発熱素子毎に算出することを特徴とするサ
    ーマルヘッドの抵抗データ測定方法。
  8. 【請求項8】 前記各発熱素子の抵抗データは、基準抵
    抗の充電時間に対する各発熱素子の放電時間の比である
    ことを特徴とする請求項7記載のサーマルヘッドの抵抗
    データ測定方法。
  9. 【請求項9】 前記コンデンサは、コンデンサの充電電
    圧が前記第1の電圧に達した直後に充電が停止されるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1,2,7,8のいず
    れか1項に記載のサーマルヘッドの抵抗データ測定方
    法。
  10. 【請求項10】 サーマルヘッドにライン状に配置され
    た各発熱素子の一端にそれぞれ直列に接続され、各発熱
    素子の通電を制御する複数の第1のスイッチ手段と、 発熱素子と第1のスイッチ手段とからなる各直列回路に
    対して並列に接続したコンデンサと、 このコンデンサと電源部との間に接続された第2のスイ
    ッチ手段と、 コンデンサと電源部との間で第2のスイッチ手段と直列
    に接続された基準抵抗と、 コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出手段と、 第2のスイッチ手段をONにしてコンデンサを充電し、
    電圧検出手段の検出結果に基づいて、コンデンサの充電
    電圧が第1の電圧に達したときに第2のスイッチ手段を
    OFFにして充電を停止させ、また充電停止後に各第1
    のスイッチ手段のうちの1つのスイッチ手段を選択して
    ONにし、この選択した第1のスイッチ手段に対応する
    発熱素子を介してコンデンサを放電させる制御手段と、 コンデンサの充電中にコンデンサの充電電圧が第2の電
    圧から第1の電圧に達するまでの充電時間及びコンデン
    サの放電中にコンデンサの充電電圧が第1の電圧から第
    2の電圧に達するまでの放電時間を各発熱素子毎に測定
    する測定手段と、 この測定手段から得られた充電時間と放電時間とに基づ
    いて、発熱素子の抵抗値の相対的な大きさを表す抵抗デ
    ータを各発熱素子毎に算出する抵抗データ算出手段とを
    備えたことを特徴とするサーマルヘッドの抵抗データ測
    定装置。
  11. 【請求項11】 前記抵抗データ算出手段は、基準抵抗
    の充電時間に対する各発熱素子の放電時間の比を各発熱
    素子の抵抗データとして算出することを特徴とする請求
    項10記載のサーマルヘッドの抵抗データ測定装置。
  12. 【請求項12】 ライン状に配置された複数の発熱素子
    を備えたサーマルヘッドを用いて、バイアスデータと画
    像データとに基づく駆動信号により各発熱素子を駆動し
    て記録紙に画像を記録するサーマルプリンタにおいて、 前記各発熱素子の一端にそれぞれ直列に接続され、各発
    熱素子の通電を制御する複数の第1のスイッチ手段と、 発熱素子と第1のスイッチ手段とからなる各直列回路に
    対して並列に接続したコンデンサと、 各発熱素子を駆動するための電源部と、 コンデンサと電源部との間に接続された第2のスイッチ
    手段と、 コンデンサと電源部との間で第2スイッチ手段と直列に
    接続された基準抵抗と、 コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出手段と、 第2のスイッチ手段をONにして前記コンデンサを充電
    し、電圧検出手段の検出結果に基づいてコンデンサの充
    電電圧が第1の電圧に達した時に第2のスイッチ手段を
    OFFにして充電を停止させ、また充電停止後に各第1
    のスイッチ手段のうちの1つのスイッチ手段を選択して
    ONにし、この選択した第1のスイッチ手段に対応する
    発熱素子を介してコンデンサを放電させる制御手段と、 コンデンサの充電中にコンデンサの充電電圧が第2の電
    圧から第1の電圧に達するまでの充電時間及びコンデン
    サの放電中にコンデンサの充電電圧が第1の電圧から第
    2の電圧に達するまでの放電時間を各発熱素子毎に測定
    する測定手段と、 この測定手段から得られた充電時間と放電時間とに基づ
    いて、発熱素子の抵抗値の相対的な大きさを表す抵抗デ
    ータを各発熱素子毎に算出する抵抗データ算出手段と、 この抵抗データ算出手段で得られた各発熱素子の抵抗デ
    ータに基づいて駆動信号を補正する補正手段とを備えた
    ことを特徴とするサーマルプリンタ。
  13. 【請求項13】 前記抵抗データ算出手段は、基準抵抗
    の充電時間に対する各発熱素子の放電時間の比を各発熱
    素子の抵抗データとして算出することを特徴とする請求
    項12記載のサーマルプリンタ。
JP29601796A 1995-11-16 1996-11-08 サーマルヘッドの抵抗データ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ Expired - Fee Related JP3590702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29601796A JP3590702B2 (ja) 1995-11-16 1996-11-08 サーマルヘッドの抵抗データ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
US08/749,546 US5852369A (en) 1995-11-16 1996-11-15 Thermal printer and resistance data measuring device for thermal head of the same
US09/175,573 US6204671B1 (en) 1995-11-16 1998-10-20 Thermal printer and resistance data measuring device for thermal head of the same
US09/694,817 US6404208B1 (en) 1995-11-16 2000-10-24 Thermal printer and resistance data measuring device for thermal head of the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29872895 1995-11-16
JP29872795 1995-11-16
JP7-298727 1995-11-16
JP7-298728 1995-11-16
JP29601796A JP3590702B2 (ja) 1995-11-16 1996-11-08 サーマルヘッドの抵抗データ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193437A true JPH09193437A (ja) 1997-07-29
JP3590702B2 JP3590702B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=27338025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29601796A Expired - Fee Related JP3590702B2 (ja) 1995-11-16 1996-11-08 サーマルヘッドの抵抗データ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5852369A (ja)
JP (1) JP3590702B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1106944C (zh) * 1998-07-29 2003-04-30 索尼株式会社 打印机的打印头诊断装置和打印头诊断方法
JP2006162572A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Asahi Kasei Microsystems Kk インピーダンス測定装置
US11506696B2 (en) * 2020-10-15 2022-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Hold-up capacitance health measurement with current leakage detection

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045275A (en) * 1997-07-18 2000-04-04 Alps Electric Co., Ltd. Thermal head controller
AU8765098A (en) * 1997-08-01 1999-03-08 Encad, Inc. Ink-jet printer, method and system compensating for nonfunctional print elements
US6183056B1 (en) * 1997-10-28 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printhead and printer energy control apparatus and method
US6531883B2 (en) 1999-07-12 2003-03-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer and device and method for measuring resistance of heating element of thermal head of thermal printer
US6476838B1 (en) * 1999-09-03 2002-11-05 Oki Data America, Inc. Method of driving a thermal print head
JP3610279B2 (ja) * 2000-04-03 2005-01-12 キヤノン株式会社 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備えた記録装置
CA2343853A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-14 Muga Mochizuki Semiconductor device, ink tank provided with such semiconductor device, ink jet cartridge, ink jet recording apparatus, method for manufacturing such semiconductor device, and communication system, method for controlling pressure, memory element, security system of ink jet recording apparatus
DE60108205T2 (de) * 2000-06-30 2006-03-23 Canon K.K. Tintenstrahlaufzeichnungskopf, sein Herstellungsverfahren, Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung und Verfahren zum ansteuern eines Tintenstrahldruckkopfes
JP3793017B2 (ja) * 2000-11-07 2006-07-05 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドの判別装置および判別方法
US6685295B2 (en) 2001-01-30 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Measurement of fluid continuity in a fluid carrying member
US6481814B2 (en) 2001-02-28 2002-11-19 Lemark International, Inc. Apparatus and method for ink jet printhead voltage fault protection
US6758547B2 (en) 2002-07-10 2004-07-06 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for machine specific overcurrent detection
US6825675B1 (en) 2003-06-27 2004-11-30 Lexmark International, Inc. Method for detecting a shorted printhead in a printer having at least two printheads
JP2005153416A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドのスジ印画補正方法及び装置、及びサーマルヘッド及びサーマルプリンタ
KR20060056196A (ko) * 2004-11-20 2006-05-24 삼성전자주식회사 가열소자의 저항값 저장용 메모리를 구비하는 열전사헤드
US7369145B2 (en) * 2005-01-10 2008-05-06 Polaroid Corporation Method and apparatus for controlling the uniformity of print density of a thermal print head array
KR101345293B1 (ko) * 2008-09-23 2013-12-27 삼성전자주식회사 고출력 전원 공급장치의 원격감지회로 및 이를 구비한 고출력 전원공급장치
JP5407353B2 (ja) * 2009-01-19 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 ラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法
US8194376B2 (en) * 2009-03-09 2012-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy storage discharge circuitry
GB2482139B (en) * 2010-07-20 2014-08-13 Markem Imaje Ltd Method of testing the health of a heating element of a thermal print head
JP5776927B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6669108B2 (ja) * 2017-03-23 2020-03-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248262A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドおよびこれを用いたサーマルプリンタ
JPH0679897A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドの抵抗値測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
JPH0740565A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 抵抗値測定装置及びサーマルヘッド
JPH0768819A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタ
JPH07314756A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドの抵抗値測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
JPH0872283A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドの抵抗値測定装置及びサーマルプリンタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387543B2 (ja) * 1993-03-18 2003-03-17 富士写真フイルム株式会社 サーマルヘッドの各発熱素子の抵抗値均一化方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
US5608333A (en) * 1993-06-18 1997-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of driving heating element to match its resistance, thermal printer, and resistance measuring device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248262A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドおよびこれを用いたサーマルプリンタ
JPH0679897A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドの抵抗値測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
JPH0740565A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 抵抗値測定装置及びサーマルヘッド
JPH0768819A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタ
JPH07314756A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドの抵抗値測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
JPH0872283A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドの抵抗値測定装置及びサーマルプリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1106944C (zh) * 1998-07-29 2003-04-30 索尼株式会社 打印机的打印头诊断装置和打印头诊断方法
JP2006162572A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Asahi Kasei Microsystems Kk インピーダンス測定装置
JP4551204B2 (ja) * 2004-12-10 2010-09-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 インピーダンス測定装置
US11506696B2 (en) * 2020-10-15 2022-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Hold-up capacitance health measurement with current leakage detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590702B2 (ja) 2004-11-17
US6404208B1 (en) 2002-06-11
US5852369A (en) 1998-12-22
US6204671B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590702B2 (ja) サーマルヘッドの抵抗データ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
JP2993804B2 (ja) サーマルヘッドの抵抗値測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
US20090114858A1 (en) Light emitting device, driving method thereof, and image forming apparatus
EP1655138A2 (en) Thermal Printer
EP1658982A2 (en) Thermal Print Head
US5528276A (en) Method and device for equalizing resistance of heating element of thermal head of thermal printer
JP3310788B2 (ja) サーマルヘッドの抵抗値測定装置及びサーマルプリンタ
JP3853473B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH08230234A (ja) 印字装置
US6531883B2 (en) Thermal printer and device and method for measuring resistance of heating element of thermal head of thermal printer
JP3856364B2 (ja) サーマルヘッドの抵抗値測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
JP3170110B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3121176B2 (ja) サーマルヘッド駆動制御方法及び装置
JP3119464B2 (ja) 抵抗値測定装置及びサーマルヘッド
JP2000280510A (ja) サーマルプリンタの濃度むら補正方法及びサーマルプリンタ
JP3034151B2 (ja) サーマルヘッド駆動制御装置
JP2006159642A (ja) 発熱素子の抵抗値測定方法及び装置
JPS6160781B2 (ja)
JP2004142212A (ja) サーマルプリンタ及びその濃度補正方法
JP2001162850A (ja) サーマルヘッドの抵抗値測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
JP2985046B2 (ja) サーマルヘッド型印画装置の印画制御装置
JP2614660B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2004001256A (ja) サーマルヘッドの抵抗値測定方法及び装置
JPS61130063A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH10286987A (ja) サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees