JP5407353B2 - ラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法 - Google Patents

ラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407353B2
JP5407353B2 JP2009008486A JP2009008486A JP5407353B2 JP 5407353 B2 JP5407353 B2 JP 5407353B2 JP 2009008486 A JP2009008486 A JP 2009008486A JP 2009008486 A JP2009008486 A JP 2009008486A JP 5407353 B2 JP5407353 B2 JP 5407353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
head
line
line head
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009008486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010162810A (ja
JP2010162810A5 (ja
Inventor
敦之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009008486A priority Critical patent/JP5407353B2/ja
Priority to CN2010100036927A priority patent/CN101879817B/zh
Priority to KR1020100003801A priority patent/KR101393976B1/ko
Priority to US12/688,620 priority patent/US8284225B2/en
Publication of JP2010162810A publication Critical patent/JP2010162810A/ja
Publication of JP2010162810A5 publication Critical patent/JP2010162810A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407353B2 publication Critical patent/JP5407353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、固定されたラインヘッドに1ドットライン毎に印刷を行うサーマルプリンターなどのラインプリンターに関し、特に、サーマルヘッドの素子数検出方法およびサーマルヘッドの素子配列密度判定方法に関する。
POSプリンタなどでは、固定されたラインヘッドに1ドットライン毎に印刷を行うサーマルプリンターなどのラインプリンターが普及している(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
図7は、従来のサーマルプリンターの概略構成を示すブロック図である。直線状に配列された複数の発熱素子からなるサーマルヘッド101、これら発熱素子を発熱制御するラッチ・ドライバー102、n段のFF(フリップフロップ)からなるシフトレジスター103、ヘッド制御部104などで構成される。
ヘッド制御部104は、シフトレジスター103(の初段のFF103−1)へクロック信号CLKに同期して1ドットライン分の印刷データ(シリアルデータ)を送信する。
1ドットライン分の印刷データの送信が完了した時点で、ヘッド制御部101は、ラッチ信号LATをラッチ・ドライバー102へ送信する。これにより、をラッチ・ドライバー102内に1ドットライン分の印刷データがラッチされる(データが確定される)。このように、1ドットライン分のデータが確定した時点で、ヘッド制御部104は、ストローブ信号STBをラッチ・ドライバー102へ送信する。
ラッチ・ドライバー102は、ストローブ信号STBを受けている間、ラッチしたデータの“1”に相当するサーマルヘッド101の発熱素子に通電する。この通電によって記録媒体であるロール紙等に1ドット分の画像が形成された後、図示しない紙送り機構によって1ドット分の紙送りがなされて、上記の手順で1ドットライン毎の印刷が順次行われる。
特開平8−34135号公報(第2頁−第5頁、図1) 特開2002−248800号公報(第4頁−第6頁、図1)
ところで、サーマルプリンターに搭載するサーマルヘッドの発熱素子の素子数や配列密度は多種多様である。このため、サーマルヘッドの種類毎に対応する制御基板を変えると製造・開発コストがかかる。
ところが、サーマルヘッド自体は受動素子であり、従来のサーマルプリンターでは、発熱素子の素子数や配列密度を自動的に判別することはできないので、制御基板にディップスイッチを設けて搭載するサーマルヘッドの種類に応じた機種選定を行っている。また、ヘッドの素子数や配列密度が変わるとサーマルプリンターのファームウェアを変更して別の仕様とする必要がある。
そのため、ディップスイッチの装備による制御基板のコスト上昇や、ファームウェアの仕様が多いことによる、ファームウェアの開発コスト上昇、管理上の煩雑さなどといった問題があった。
本発明の目的は上記課題を解消することに係り、外部よりラインヘッド(サーマルヘッドの素子数を検出することができ、また、検出された素子数より素子の配列密度を判定することができるラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係るラインプリンターは、複数の素子が配列されたラインヘッドと、クロック信号によって入力端子から入力した入力データをシフトするシフトレジスターと、ラッチ信号により前記シフトレジスターの前記入力データを一時的に保持するラッチと、ストローブ信号に応じて該ラッチに保持された前記入力データを前記ラインヘッドの各素子に対して出力するドライバと、前記シフトレジスターから前記クロック信号により出力データを出力する出力端子と、前記クロック信号と前記入力データと前記ストローブ信号と前記ラッチ信号を出力するヘッド制御部とを備えるラインプリンターであって、
前記ラインヘッドの素子数を検出するための素子数検出データを生成し、前記ヘッド制御部が出力する前記クロック信号に同期して、前記シフトレジスターの前記入力端子に出力する素子数検出データ生成部と、
前記シフトレジスターに入力された素子数検出データが、前記出力端子から出力されることに基づき、前記ラインヘッドの素子数を検出する素子数カウント部と、
を有することを特徴とする。
この場合、前記素子数検出データ生成部は、
前記クロック信号の最初の1クロックに対応する値を1とし以降0とする前記素子数検出データを生成し、
前記素子数カウント部は、
前記出力端子から出力される前記出力データが1となるまでの前記クロック信号のクロック数をカウントして、前記素子数を検出することを特徴とする。
上記構成によれば、ラインヘッドの素子数を検出することができる。よって、上記検出された素子数に基づいて、ラインプリンターのファームウェアのラインヘッドに対する設定値を自動的に変更して制御することができる。従って、ディップスイッチを制御基板に設ける必要が無くなり、製造コストを低減できる。また、他種類のファームウェアを作成しなくてもよいので、ファームウェアの開発コスト低減や、管理上の煩雑さを少なくすることができる。
好ましくは、前記素子数に対応する前記素子の配列密度を記憶する記憶部と、
前記記憶部を参照して、前記素子数カウント部で検出された素子数から素子の配列密度を判定する素子密度判定部と、
を有することを特徴とする。
上記構成によれば、ラインヘッドの素子数を検出することができ、さらに、検出された素子数より素子の配列密度を判定することができる。よって、上記検出された素子数や配列密度に基づいて、ファームウェアの設定値を自動的に変更して制御することができる。従って、ディップスイッチを制御基板に設ける必要が無くなり、製造コストを低減できる。また、他種類のファームウェアを作成しなくてもよいので、ファームウェアの開発コスト低減や、管理上の煩雑さを少なくすることができる。
好ましくは、前記制御部は、検出した前記素子数に基づいて印刷領域を決定することを特徴とする。
上記構成によれば、ラインヘッドの素子数とシフトレジスターの回路数が1対1で対応しているため、シフトレジスターに入力した信号の出力されたものから、素子数を検出することができ、当該素子数より印刷領域を決定し、ラインヘッドに適した範囲の印刷を行うことができる。
上述した目的を達成するために、本発明に係るラインヘッドの素子数検出方法は、複数の素子が配列されたラインヘッドと、クロック信号によって入力端子から入力した入力データをシフトするシフトレジスターと、ラッチ信号により前記シフトレジスターの前記入力データを一時的に保持するラッチと、ストローブ信号に応じて該ラッチに保持された前記入力データを前記ラインヘッドの各素子に対して出力するドライバと、前記シフトレジスターから前記クロック信号により出力データを出力する出力端子と、前記クロック信号と前記入力データと前記ストローブ信号と前記ラッチ信号を出力するヘッド制御部とを備えるラインプリンターにおける前記ラインヘッドの素子数を検出する方法であって、
前記ラインヘッドの素子数を検出するための素子数検出データを生成し、前記ヘッド制御部が出力する前記クロック信号に同期して、前記シフトレジスターの前記入力端子に出力するステップと、
前記シフトレジスターに入力された素子数検出データが、前記出力端子から出力されることに基づき、前記ラインヘッドの素子数を検出するステップと、
を含むことを特徴とする。
また、前記素子数検出データは、前記クロック信号の最初の1クロックに対応する値を1とし以降0とするものであり、
前記素子数の検出は、前記出力端子から出力される前記出力データが1となるまでの前記クロック信号のクロック数をカウントするものであることを特徴とする。
上記ラインヘッドの素子数検出方法によれば、ラインヘッドの素子数を検出することができる。よって、上記検出された素子数に基づいて、ファームウェアのラインヘッドに対する設定値を自動的に変更して制御することができる。従って、ディップスイッチを制御基板に設ける必要が無くなり、製造コストを低減できる。また、他種類のファームウェアを作成しなくてもよいので、ファームウェアの開発コスト低減や、管理上の煩雑さを少なくすることができる。
上述した目的を達成するために、本発明のラインヘッドの素子配列密度判定方法は、複数の素子が配列されたラインヘッドと、クロック信号によって入力端子から入力した入力データをシフトするシフトレジスターと、ラッチ信号により前記シフトレジスターの前記入力データを一時的に保持するラッチと、ストローブ信号に応じて該ラッチに保持された前記入力データを前記ラインヘッドの各素子に対して出力するドライバと、前記シフトレジスターから前記クロック信号により出力データを出力する出力端子と、前記クロック信号と前記入力データと前記ストローブ信号と前記ラッチ信号を出力するヘッド制御部と、前記素子数に対応する前記素子の配列密度を記憶する記憶部と、を備えるラインプリンターにおける前記ラインヘッドの素子の配列密度を判定する方法であって、
前記ラインヘッドの素子数を検出するための素子数検出データを生成し、前記ヘッド制御部が出力する前記クロック信号に同期して、前記シフトレジスターの前記入力端子に出力するステップと、
前記シフトレジスターに入力された素子数検出データが、前記出力端子から出力されることに基づき、前記ラインヘッドの素子数を検出するステップと、
検出した前記ラインヘッドの素子数より前記記憶部を参照して、前記配列密度を判定するステップと、
を含むことを特徴とする。
上記ラインヘッドの素子配列密度判定方法によれば、ラインヘッドの素子数を検出することができ、さらに、検出された素子数より素子の配列密度を判定することができる。よって、上記検出された素子数や配列密度に基づいて、ファームウェアのラインヘッドに対する設定値を自動的に変更して制御することができる。従って、ディップスイッチを制御基板に設ける必要が無くなり、製造コストを低減できる。また、他種類のファームウェアを作成しなくてもよいので、ファームウェアの開発コスト低減や、管理上の煩雑さを少なくすることができる。
上述した目的を達成するために、本発明のラインプリンターの設定方法は、上記ラインヘッドの素子数検出方法により検出された前記素子数および/または上記ラインヘッドの素子配列密度判定方法により判定された前記配列密度に基づいて、ファームウェアの前記ラインヘッドに対する設定値を変更することを特徴とする。
上記ラインプリンターの設定方法によれば、標準の素子数および素子配列密度のヘッドに対するファームウェアのみ用意しておけば、検出された素子数や素子配列密度に基づいて、印刷制御に係る諸設定値を変更して制御することができる。
また、ラインプリンターをサーマルプリンターに限定した場合は、以下のようにする。
サーマルプリンターは、複数の素子が配列されたサーマルヘッドと、クロック信号によって入力データをシフトするシフトレジスターと、ラッチ信号により前記シフトレジスターの前記入力データを一時的に保持するラッチと、ストローブ信号に応じて該ラッチに保持された前記入力データを前記サーマルヘッドの各素子に対して出力するドライバと、前記シフトレジスターから出力データを出力する出力端子と、前記クロック信号と前記入力データと前記ストローブ信号と前記ラッチ信号を出力するヘッド制御部とを備えるサーマルプリンターであって、
前記ヘッド制御部が出力する前記クロック信号に同期して、前記サーマルヘッドの素子数を検出するための素子数検出データを生成し、前記シフトレジスターに入力する素子数検出データ生成部と、
前記出力端子の前記出力データに基づき、前記素子数を検出する素子数カウント部と、
を有することを特徴とする。
この場合、前記素子数検出データ生成部は、最初の1クロックに対応する値を1とし以降0とする前記素子数検出データを生成し、
前記素子数カウント部は、
前記出力端子から出力される前記出力データが1となるまでの前記クロック数をカウントして、前記素子数を検出することを特徴とする。
好ましくは、前記素子数に対応する前記素子の配列密度を記憶する記憶部と、
前記記憶部を参照して、前記素子数カウント部で検出された素子数から素子の配列密度を判定する素子密度判定部と、
を更に有することを特徴とする。
また、ラインヘッドの素子数検出方法をサーマルヘッドの素子数検出方法に限定した場合は、以下のようにする。
サーマルヘッドの素子数検出方法は、複数の素子が配列されたサーマルヘッドと、クロック信号によって入力データをシフトするシフトレジスターと、ラッチ信号により前記シフトレジスターの前記入力データを一時的に保持するラッチと、ストローブ信号に応じて該ラッチに保持された前記入力データを前記サーマルヘッドの各素子に対して出力するドライバと、前記シフトレジスターの最終段のデータ出力を出力する出力端子と、前記クロック信号と前記入力データと前記ストローブ信号と前記ラッチ信号を出力するヘッド制御部と、を備えるサーマルプリンターにおける前記サーマルヘッドの素子数を検出する方法であって、
前記ヘッド制御部が出力する前記クロック信号に同期して、前記サーマルヘッドの素子数を検出するための素子数検出データを生成し、前記シフトレジスターに入力するステップと、
前記出力端子の前記出力データに基づき、前記素子数を検出するステップと、
を含むことを特徴とする。
また、前記素子数検出データは、最初の1クロックに対応する値を1とし以降0とするものであり、
前記素子数の検出は、前記出力端子から出力される前記出力データが1となるまでの前記クロック数をカウントするものであることを特徴とする。
また、ラインヘッドの素子配列密度判定方法をサーマルヘッドの素子配列密度判定方法に限定した場合は、以下のようにする。
サーマルヘッドの素子配列密度判定方法は、複数の素子が配列されたサーマルヘッドと、クロック信号によって入力データをシフトするシフトレジスターと、ラッチ信号により前記シフトレジスターの前記入力データを一時的に保持するラッチと、ストローブ信号に応じて該ラッチに保持された前記入力データを前記サーマルヘッドの各素子に対して出力するドライバと、前記シフトレジスターの最終段のデータ出力を出力する出力端子と、前記クロック信号と前記入力データと前記ストローブ信号と前記ラッチ信号を出力するヘッド制御部と、前記素子数に対応する前記素子の配列密度を記憶する記憶部と、を備えるサーマルプリンターにおける前記サーマルヘッドの素子の配列密度を判定する方法であって、
前記ヘッド制御部が出力する前記クロック信号に同期して、前記サーマルヘッドの素子数を検出するための素子数検出データを生成し、前記シフトレジスターに入力するステップと、
前記出力端子の前記出力データに基づき、前記素子数を検出するステップと、
検出した前記素子数より前記記憶部を参照して、前記配列密度を判定するステップと、
を含むことを特徴とする。
また、ラインプリンターの設定方法をサーマルプリンターの設定方法に限定した場合は、以下のようにする。
サーマルプリンターの設定方法は、上記サーマルヘッドの素子数検出方法により検出された前記素子数および/または上記サーマルヘッドの素子配列密度判定方法により判定された前記配列密度に基づいて、ファームウェアの前記サーマルヘッドに対する設定値を変更することを特徴とする。
本発明の実施形態に係るサーマルプリンターの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるサーマルプリンターのサーマルヘッドの素子数検出動作手順を示すフローチャートである。 素子数検出データ生成部が出力する素子数検出データのタイミングチャートである。 素子数カウント部に入力する、シフトレジスター最終段の出力端子の出力信号のタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係るサーマルプリンターのサーマルヘッドの素子配列密度判定動作手順を示すフローチャートである。 素子データテーブルのデータ構成の一例を示す表である。 従来のサーマルプリンターの概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係るラインプリンター、サーマルプリンター、サーマルヘッドの素子数検出方法およびサーマルヘッドの素子配列密度判定方法の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るラインプリンターでもあるサーマルプリンターの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態のサーマルプリンター(ラインプリンター)は、サーマルヘッド1(ラインヘッド)、ラッチ・ドライバー2、n段のFF(フリップフロップ)からなるシフトレジスター3、シフトレジスター最終段のFFの出力端子4、ヘッド制御部11、素子数カウント部12、素子数検出データ生成部13、素子データテーブル14、素子密度判定部15を有する。
素子数カウント部12は、後述する素子数カウント動作により、サーマルヘッド1の素子数を検出する。素子数検出データ生成部13は、素子数を検出する際に出力するデータを生成する。素子データテーブル14は、検出された素子数に一意に対応する素子の配列密度を特定するために参照するデータテーブル、即ち、素子数に対応する素子の配列密度を記憶する記憶部である。素子密度判定部15は、素子データテーブル14の参照結果に基づいて、サーマルヘッド1の素子の配列密度を判定する。
ヘッド制御部11は、シフトレジスター3(の初段のFF3−1)へクロック信号CLKに同期して1ドットライン分の印刷データ(シリアルデータ)を送信する。
1ドットライン分の印刷データの送信が完了した時点で、ヘッド制御部11は、ラッチ信号LATをラッチ・ドライバー2へ送信する。これにより、をラッチ・ドライバー2内に1ドットライン分の印刷データがラッチされる(データが確定される)。このように、1ドットライン分のデータが確定した時点で、ヘッド制御部11は、ストローブ信号STBをラッチ・ドライバー2へ送信する。
ラッチ・ドライバー2は、ストローブ信号STBを受けている間、ラッチしたデータの“1”に相当するサーマルヘッド1の発熱素子に通電する。この通電によって記録媒体であるロール紙等に1ドット分の画像が形成された後、図示しない紙送り機構によって1ドット分の紙送りがなされて、上記の手順で1ドットライン毎の印刷が順次行われる。
次に、上記構成のサーマルプリンターの、サーマルヘッドの素子数検出動作について説明する。
図2は、本発明の実施の形態におけるサーマルプリンターのサーマルヘッドの素子数検出動作手順を示すフローチャートである。はじめに、素子数検出データ生成部13は、クロック信号と同期させて、生成した素子数検出データ21をシフトレジスター3(の初段のFF3−1)に入力する(ステップS10)。
図3は、素子数検出データ生成部13のデータ(Data)端子から出力される素子数検出データ21とクロック信号CLKのタイミングチャートである。図3に示すように、最初の1クロックに対応する値(データ)を1、それ以降のクロックに対応する値(データ)を0とするデータ信号を出力する。
次に、素子数カウント部12のデータ入力端子(DataIN)に、シフトレジスター最終段のFF3−nの出力端子(DO)4から出力された出力信号を入力する(ステップS11)。
シフトレジスター3はサーマルヘッド1の素子数と同じ数だけFFがカスケード接続されているので、シフトレジスター最終段のFF3−nの出力端子(DO)4の出力信号を素子数カウント部12に取り込むことにより素子数を検出できる。
図4は、前述の図3のように素子数検出データ生成部13のデータ(Data)端子から出力される素子数検出データ21が、シフトレジスター初段のFF3−1の入力端子(DI)に入力された後、シフトレジスター最終段のFF3−nの出力端子(DO)4から出力される出力信号(出力データ)と、クロック信号CLKのタイミングチャートである
図4において、例えば、素子数が512である場合、512番目のクロックの立ち下がりに対応して、シフトレジスター最終段のFF3−nの出力端子(DO)4から「1」の値のデータが出力され、素子数カウント部12のデータ入力端子(DataIN)に入力する。従って、素子数カウント部12のデータ入力端子(DataIN)へ入力するデータの値が「1」となるまでのクロック数をカウントすることにより素子数が検出される(ステップS12)。
以上のように、素子数検出データ21を出力し、シフトレジスター最終段のFF3−nの出力端子4の出力信号が「1」となるまでのクロック数をカウントすることにより、サーマルヘッドの素子数を検出することができる。
次に、上記構成のサーマルプリンターの、サーマルヘッドの素子配列密度判定動作について説明する。
図5は、本発明の実施形態に係るサーマルプリンターのサーマルヘッドの素子配列密度判定動作手順を示すフローチャートである。図6は、素子データテーブル14のデータ構成の一例を示す表である。
はじめに、図2のフローチャートのステップS10からステップS12と同様の手順でサーマルヘッド1の素子数が検出されると(ステップS20からステップS22)、素子密度判定部15は、検出された素子数に基づいて、素子データテーブル14を参照する(ステップS23)。
検出した素子数とヘッド幅から対応するサーマルヘッドの種類は一意に検索される。例えば、図6の例では、検出された素子数が512であれば、サーマルヘッドの種類はヘッドAであることがわかり、ヘッド素子密度が7dot/mm(180dot/inch)、ヘッド幅が72mmであることがわかる(一意に検索される)。即ち、素子データテーブル15には、サーマルヘッドの種類毎の素子の配列密度が示されているので、素子密度判定部15は、この素子データテーブル15に基づいて、該当するサーマルヘッドの素子の配列密度を判定する(ステップS24)。
以上のようにして、本実施形態に係るサーマルプリンターは、サーマルヘッドの素子数を検出することができ、さらに、検出した素子数に該当するサーマルヘッドの素子の配列密度を判定することができる。なお、上記の実施形態において、サーマルヘッドの素子数検出動作および素子配列密度判定動作は、サーマルヘッドを組み込んで、サーマルプリンターを初期化する時などに行うようにすればよい。
サーマルヘッドの素子数や配列密度によって、サーマルヘッドの印刷制御に係る諸設定値が変わるため、従来のサーマルプリンターではヘッドの種類毎に異なるファームウェアを用意していた。
これに対して、本実施形態に係るサーマルプリンターは、サーマルプリンター初期化時などに、上述のように、サーマルヘッドの素子数を検出および素子配列密度判定を行うことにより、自動的にサーマルヘッドの素子数や素子配列密度が検出できるので、標準の素子数および素子配列密度のヘッドに対するファームウェアのみ用意しておけば、上記検出された素子数や素子配列密度に基づいて、印刷制御に係る諸設定値を変更して制御することができる。
例えば、素子配列密度が7dot/mm(180dot/inch)のサーマルヘッドでは、印刷ドットの密度と紙送りピッチは0.141mmである。また、素子配列密度が8dot/mm(203dot/inch)のサーマルヘッドでは、印刷ドットの密度と紙送りピッチは0.125mmである。
記録媒体(印刷用紙)に対して印刷される画像の印刷領域が同じ大きさであるとすると、素子配列密度が8dot/mm(203dot/inch)のサーマルヘッドの方がデータ数が多いため、データ処理やデータ転送に掛かる時間が多い。
そして、印刷速度が速くなると影響が大きくなる。所定量の紙搬送(印刷速度)で見ても、1ドットラインのデータを印刷する時、素子配列密度が7dot/mm(180dot/inch)のサーマルヘッドの場合は、0.141mmの紙送りができるのに対し、素子配列密度が8dot/mm(203dot/inch)のサーマルヘッドの場合は、0.125mmである。
このように、サーマルヘッドの素子配列密度と印刷速度は相関関係がある。また、サーマルヘッドの素子配列密度が異なる場合は、発熱素子の大きさも異なることから(素子配列密度が203dpiのサーマルヘッドの方が発熱素子のサイズが小さい)、同じ温度となるまで発熱するための通電時間は、素子配列密度が7dot/mm(180dot/inch)のサーマルヘッドより、素子配列密度が8dot/mm(203dot/inch)のサーマルヘッドの方が小さくて済む。
さらに、本実施形態によって検出された素子数および素子配列密度に基づいて、印刷制御に係る諸設定値を変更して制御する例を挙げて説明する。
(ヘッド幅が同じで素子配列密度が異なる場合)
まず、標準仕様の素子配列密度が7dot/mmであるファームウェアが搭載されているサーマルプリンターに対して、プリンタの初期化時に、前述の図5で示した、本発明の実施形態に係るサーマルプリンターのサーマルヘッドの素子配列密度判定動作手順により、素子配列密度を判定する。
この結果、素子配列密度が8dot/mmであった場合、標準仕様の素子配列密度が7dot/mmであるので、同じフォントを使うと、密度が高いため文字が小さく印刷されてしまうため、文字の大きさを変更する。例えば、フォントを複数種類持つことで幅の大きいフォントを選択して印刷桁数が標準仕様(素子配列密度が7dot/mm)の場合と同じになるようにする。或いは、同じフォントで印字桁数を、例えば標準仕様の場合に42桁だったところを47桁に変更する。
これによって、標準仕様のファームウェアであっても、素子配列密度が異なる仕様のサーマルヘッドを使用して、ホストコンピュータから指示された印刷内容を正確に印刷することができる。
また、印刷ドットの密度が異なる時は、紙送りピッチの変更も必要になる。素子配列密度が180dpiのサーマルヘッドの場合は、紙送りピッチも標準仕様で制御しているが、素子配列密度が標準仕様と異なる場合(8dot/mmなど)である場合は、予め異なる歯数のギアを複数用意しておけば、ギアを切り替えて送り紙送りピッチの変更を行うことができる。あるいは、モータの制御による紙送りピッチの変更でもよい。
(素子配列密度が同じで素子数が異なる場合)
テキスト印刷の場合は、文字データからヘッドへ送信するデータをサーマルプリンターがシリアルデータに展開するため、素子数に合わせて、サーマルヘッドへ何ビット送信すればよいかが重要となる。
本発明の実施形態に係るサーマルプリンターでは、素子数を自動的に検出するので、素子数が異なるサーマルヘッドを搭載しても、検出された素子数に合わせて送信するデータのビット数を制御することができるので、テキストの印刷データをこぼすことがなく印刷できる。
以上、詳述したように、本発明に係るサーマルプリンター、サーマルヘッドの素子数検出方法およびサーマルヘッドの素子配列密度判定方法によれば、外部からサーマルヘッドの素子数を検出し、素子配列密度を判定することができる。
よって、上記検出された素子数や素子配列密度に基づいて、標準仕様のファームウェアのサーマルヘッドに対する設定値を自動的に変更して制御することができる。従って、ディップスイッチを制御基板に設ける必要が無くなり、製造コストを低減できる。また、他種類のファームウェアを作成しなくてもよいので、ファームウェアの開発コスト低減や、管理上の煩雑さを少なくすることができる。また、検出した素子数に基づいて印刷領域を決定することができる。
1…サーマルヘッド(ラインヘッド)、2…ラッチ・ドライバー、3…シフトレジスター、3−1,3−2,・・・,3−n…シフトレジスターを構成するFF(フリップフロップ)、4…シフトレジスター最終段のFFの出力端子、11…ヘッド制御部、12…素子数カウント部、13…素子数検出データ生成部、14…素子データテーブル(素子の配列密度を記憶する記憶部)、15…素子密度判定部、21…素子数検出データ

Claims (7)

  1. 複数の素子が配列されたラインヘッドと、クロック信号によって入力端子から入力した入力データをシフトするシフトレジスターと、ラッチ信号により前記シフトレジスターの前記入力データを一時的に保持するラッチと、ストローブ信号に応じて該ラッチに保持された前記入力データを前記ラインヘッドの各素子に対して出力するドライバと、前記シフトレジスターから前記クロック信号により出力データを出力する出力端子と、前記クロック信号と前記入力データと前記ストローブ信号と前記ラッチ信号を出力するヘッド制御部とを備えるラインプリンターであって、
    前記ラインヘッドの素子数を検出するための素子数検出データを生成し、前記ヘッド制御部が出力する前記クロック信号に同期して、前記シフトレジスターの前記入力端子に出力する素子数検出データ生成部と、
    前記シフトレジスターに入力された素子数検出データが、前記出力端子から出力されることに基づき、前記ラインヘッドの素子数を検出する素子数カウント部と、
    前記素子数と前記ラインヘッドのヘッド幅とに一意に対応する前記ラインヘッドの種類毎の素子の配列密度を記憶する記憶部と、
    前記記憶部を参照して、前記素子数カウント部で検出された素子数と前記ヘッド幅とから素子の配列密度を判定する素子密度判定部と、
    を有し、
    前記素子密度判定部によって判定された素子の配列密度に応じて、ファームウェアの前記ラインヘッドに対する印刷制御に係る諸設定値を変更して印刷することを特徴とするラインプリンター。
  2. 前記印刷制御に係る諸設定値は、印刷する文字の大きさ及び紙送りピッチの設定値であることを特徴とする請求項1に記載のラインプリンター。
  3. 前記素子数検出データ生成部は、
    前記クロック信号の最初の1クロックに対応する値を1とし以降0とする前記素子数検出データを生成し、
    前記素子数カウント部は、
    前記出力端子から出力される前記出力データが1となるまでの前記クロック信号のクロック数をカウントして、前記素子数を検出することを特徴とする請求項1または2に記載のラインプリンター。
  4. 前記ラインヘッドは複数の発熱素子からなるサーマルヘッドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のラインプリンター。
  5. 複数の素子が配列されたラインヘッドと、クロック信号によって入力端子から入力した入力データをシフトするシフトレジスターと、ラッチ信号により前記シフトレジスターの前記入力データを一時的に保持するラッチと、ストローブ信号に応じて該ラッチに保持された前記入力データを前記ラインヘッドの各素子に対して出力するドライバと、前記シフトレジスターから前記クロック信号により出力データを出力する出力端子と、前記クロック信号と前記入力データと前記ストローブ信号と前記ラッチ信号を出力するヘッド制御部と、前記素子数と前記ラインヘッドのヘッド幅とに一意に対応する前記ラインヘッドの種類毎の素子の配列密度を記憶する記憶部と、を備えるラインプリンターにおける前記ラインヘッドの素子の配列密度を判定する方法であって、
    前記ラインヘッドの素子数を検出するための素子数検出データを生成し、前記ヘッド制御部が出力する前記クロック信号に同期して、前記シフトレジスターの前記入力端子に出力するステップと、
    前記シフトレジスターに入力された素子数検出データが、前記出力端子から出力されることに基づき、前記ラインヘッドの素子数を検出するステップと、
    前記記憶部を参照して、前記素子数カウント部で検出された素子数と前記ヘッド幅とから素子の配列密度を判定するステップと、
    を含むラインヘッドの素子配列密度判定方法、により判定された前記配列密度に基づいて、ファームウェアの前記ラインヘッドに対する印刷制御に係る諸設定値を変更することを特徴とするラインプリンターの設定方法。
  6. 前記印刷制御に係る諸設定値は、印刷する文字の大きさ及び紙送りピッチの設定値であることを特徴とする請求項5に記載のラインプリンターの設定方法。
  7. 前記ラインヘッドは複数の発熱素子からなるサーマルヘッドであることを特徴とする請求項5または6に記載のラインプリンターの設定方法。
JP2009008486A 2009-01-19 2009-01-19 ラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法 Expired - Fee Related JP5407353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008486A JP5407353B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 ラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法
CN2010100036927A CN101879817B (zh) 2009-01-19 2010-01-14 打印机及打印机的控制方法
KR1020100003801A KR101393976B1 (ko) 2009-01-19 2010-01-15 라인 프린터 및 라인 프린터의 제어 방법
US12/688,620 US8284225B2 (en) 2009-01-19 2010-01-15 Printer and control method for a printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008486A JP5407353B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 ラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010162810A JP2010162810A (ja) 2010-07-29
JP2010162810A5 JP2010162810A5 (ja) 2012-02-16
JP5407353B2 true JP5407353B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42336632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008486A Expired - Fee Related JP5407353B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 ラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8284225B2 (ja)
JP (1) JP5407353B2 (ja)
KR (1) KR101393976B1 (ja)
CN (1) CN101879817B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103722907B (zh) * 2012-10-15 2016-08-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印机及其控制方法和装置
WO2015160352A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sequencing printers
WO2016018353A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett Packard Development Company, L.P. Visual performance information of an ejection device
US9971917B2 (en) 2014-10-13 2018-05-15 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Thermal printer with a quick release cover
CN111016444B (zh) * 2014-10-13 2022-06-03 艾利丹尼森零售信息服务公司 具有快速释放盖的热敏打印机
WO2016196151A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Avery Dennison Retail Information Services Llc Improved thermal printer and components
CN109278420A (zh) 2017-07-20 2019-01-29 精工爱普生株式会社 印刷装置以及热敏头
WO2021192347A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 京セラ株式会社 インターフェイス回路及び熱履歴制御方法
CN111361294B (zh) * 2020-03-30 2021-08-06 厦门汉印电子技术有限公司 打印头分辨率的识别方法、装置、打印机及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249366A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Canon Inc サーマル記録装置
JP2844731B2 (ja) * 1989-10-24 1999-01-06 カシオ計算機株式会社 印字データ処理装置
KR0132896B1 (ko) * 1992-07-20 1998-04-14 강진구 고속 열전사 프린터
JPH07237306A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ltd プリンターに於ける印字ヘッドの識別装置
JP3294008B2 (ja) 1994-07-22 2002-06-17 沖電気工業株式会社 プリンタ及びその印字方法
JP3174225B2 (ja) * 1994-10-27 2001-06-11 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録方法及び装置
JP3590702B2 (ja) * 1995-11-16 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 サーマルヘッドの抵抗データ測定方法及び装置並びにこれを備えたサーマルプリンタ
JPH11277783A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Sanyo Electric Co Ltd サーマルプリンタ
JPH11286130A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 印写装置
US6320604B1 (en) * 1999-06-29 2001-11-20 Tdk Corporation Multi power type thermal head
JP3301417B2 (ja) * 1999-09-08 2002-07-15 ソニー株式会社 ラインヘッドの熱作用により印画するプリンタのラインヘッドコントローラ,ラインヘッドの熱作用により印画するプリンタ及びラインヘッドの熱作用により印画するプリンタの印画方法
JP2001246751A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Canon Inc 記録ヘッド、該記録ヘッドを備えた記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP3793017B2 (ja) * 2000-11-07 2006-07-05 セイコーインスツル株式会社 サーマルヘッドの判別装置および判別方法
US6496211B2 (en) * 2000-11-13 2002-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer and thermal printing method
JP2002248800A (ja) 2001-02-26 2002-09-03 Seiko Epson Corp ラインプリンタ及びその印字方法
JP2003054019A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Sato Corp ヘッド密度検出装置
JP2006315279A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ
CN100453326C (zh) * 2005-10-28 2009-01-21 光宝科技股份有限公司 驱动电路及其控制方法与相关热转印头

Also Published As

Publication number Publication date
KR101393976B1 (ko) 2014-05-12
CN101879817B (zh) 2012-10-10
JP2010162810A (ja) 2010-07-29
US20100182390A1 (en) 2010-07-22
CN101879817A (zh) 2010-11-10
US8284225B2 (en) 2012-10-09
KR20100084984A (ko) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407353B2 (ja) ラインプリンター、ラインヘッドの素子数検出方法、ラインヘッドの素子配列密度判定方法およびラインプリンターの設定方法
JP2010162810A5 (ja)
US7959246B2 (en) Apparatus and method for driving first and second nozzle arrays
JP5778918B2 (ja) バーコード印刷装置
JP4942414B2 (ja) プリント装置
JP2008112338A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム
KR20060084635A (ko) 프린터헤드의 구동 방법 및 그를 이용한 화상 형성 장치
US20080266585A1 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2008254247A (ja) 露光ヘッド制御装置及び画像形成装置
JP6751583B2 (ja) 記録装置、及びその制御方法
KR19990086291A (ko) 데이터를 다중매수로 인쇄하는 장치 및 방법
JP2011056874A (ja) ラインプリンター及びその制御方法
US11001079B2 (en) Thermal printer and computer-readable storage medium
JP2005169641A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
KR0178755B1 (ko) 속도조절기능을 갖는 열승화형 프린터
JP4432124B2 (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JP2009067012A (ja) 印刷装置
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
KR100426207B1 (ko) 써멀 프린트 헤드의 도트오류 확인장치
KR100471136B1 (ko) 라인 반복 프린트 회로
JP3273731B2 (ja) プリンタ
JP2506623B2 (ja) プリンタにおける階調制御装置
JP6143592B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4322909B2 (ja) 階調制御装置及び方法
JP2001225507A (ja) ドットマトリクスプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees