JPH09189744A - Icテスタユニット診断方法 - Google Patents

Icテスタユニット診断方法

Info

Publication number
JPH09189744A
JPH09189744A JP8000176A JP17696A JPH09189744A JP H09189744 A JPH09189744 A JP H09189744A JP 8000176 A JP8000176 A JP 8000176A JP 17696 A JP17696 A JP 17696A JP H09189744 A JPH09189744 A JP H09189744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
register
units
written
completed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8000176A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tatezawa
一浩 立澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP8000176A priority Critical patent/JPH09189744A/ja
Publication of JPH09189744A publication Critical patent/JPH09189744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICテスタユニット診断を効率良く、より短い
時間で実行する。 【解決手段】レジスタに初期値を設定するセットアップ
処理およびレジスタに動作開始を表す値を書き込む実
行開始処理を行って各ユニットを順次動作させ、2つ
目以降のユニットの動作に際しては、セットアップ処理
および実行開始処理を行った後にそれまでに動作し
たユニットに対して、レジスタに動作が終了した旨が書
き込まれたか否かを確認する終了確認処理を行い、動
作終了が確認されたユニットがあればそのユニットに対
してレジスタに書き込まれた動作結果を読み込む結果読
み込み処理を行い、最後のユニットの動作に際して
は、終了確認処理により動作終了の確認が最後となった
ユニットについて、動作が終了していない場合は、レジ
スタに処理終了の旨を表す値が書き込まれるのを待つ終
了待ち処理を行い、動作終了となった時点で結果読み
込み処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路の試験を
行うICテストシステムのICテスタ本体を構成するユ
ニットの動作を診断するICテスタユニット診断方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、ICテスタ内部に構成されたユ
ニットの動作を診断するICテスタユニット診断装置の
概略構成を示すブロック図である。このICテスタユニ
ット診断装置は、ICテスタの各ユニットの動作診断を
行うための診断プログラムが格納されたメモリ(また
は、ディスク)2を備えた制御部1にテスタバスを介し
て各ユニットU1〜Unが接続された構成となってい
る。
【0003】各ユニットU1〜Unは、それぞれ所定の
動作を行うよう構成されたハードウェアよりなり、ユニ
ット内部に設けられたレジスタに書き込まれるデータに
基づいて動作する。各ユニットのレジスタの各アドレス
(A,B,C,D,・・・)は、制御部1からユニーク
なアドレスでアクセスされる。これらのユニットでは、
レジスタが適当にセットされると、所定の動作を行い、
必要ならばその結果がレジスタに書き込まれる。このI
Cテスタユニット診断装置では、制御部1からのアクセ
スによってアドレスAにスタートを表す値の書き込みが
なされ、アドレスCに初期値の書き込みがなされる。ま
た、アドレスBには処理値中であればその旨を表す値
が、処理終了であればその旨を表す値が、アドレスDに
は処理結果が書き込まれる。
【0004】メモリ2に格納された診断プログラムは、
ICテスタのハードウェア(各ユニット)を検査する目
的でユニットにアクセスするためのプログラムである。
この診断プログラムの内容は、セットアップ(レジス
タのアドレスCに初期値を設定する)、実行開始(レ
ジスタのアドレスAにスタートを表す値を書き込む)、
終了待ち(レジスタのアドレスBに処理終了の旨を表
す値が書き込まれるのを待つ)、結果読み込み(レジ
スタのアドレスDに書き込まれた値を読み込む)の4つ
の項目からなっている。制御部1は、この診断プログラ
ムを実行することにより、各ユニットの診断を行う。
【0005】次に、上記ICテスタユニット診断装置の
制御部1において行われる従来のICテスタユニット診
断実行方法について図2を参照して説明する。以下の説
明では、ユニットU1〜U3に関する診断を実行する場
合を例に挙げて説明する。
【0006】制御部1は、まずユニットU1に対して診
断プログラムを実行する。診断プログラムが実行される
と、ユニットU1では、「セットアップ」によりレジ
スタのアドレスCに初期値が設定され、続いて、「実
行開始」によりその初期値を基に所定の動作が実行さ
れ、アドレスBに処理値中であるの旨を表す値が書き込
まれる。ユニットU1が動作すると、制御部1は「終
了待ち」の状態となり、ユニットU1の動作が終了する
のを待つ。ユニットの動作が終了し、アドレスBに処理
終了の旨を表す値が書き込まれると、「結果読み込
み」によりレジスタのアドレスDに書き込まれた値が読
み込まれる。
【0007】「結果読み込み」が行われ、ユニットU
1に対する診断が終了すると、続いて制御部1は、ユニ
ットU2に対して診断プログラムを実行し、上述のよう
にして項目〜に基づく診断を行う。ユニットU2に
対する診断が終了すると、ユニットU3に対して診断を
行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のICテ
スタユニット診断方法には、以下のような問題がある。
【0009】(1)従来のICテスタユニット診断実行
方法では、1つのユニットに対して診断が終了するまで
は、次のユニットに対する診断が実行されないため、I
Cテスタの診断に時間がかかる。
【0010】(2)ユニットは、「セットアップ」お
よび「実行開始」が実行された時点で動作を開始する
ことから、ユニットが動作中は制御部1を開放して他の
処理を実行させることができる。しかし、従来のICテ
スタユニット診断実行方法では、ユニットが動作中は制
御部1は「終了待ち」の状態となってしまい、処理上
効率の悪いものとなっている。
【0011】本発明の目的は、上記問題を解決し、IC
テスタユニット診断を効率良く、より短い時間で実行で
きるICテスタユニット診断方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ICテスタを
構成する複数のユニットの動作を診断するICテスタユ
ニット診断方法であって、前記複数のユニットは、それ
ぞれレジスタを備え、レジスタに初期値および実行開始
を表す値が書き込まれると所定の動作を行い、動作が終
了すれば動作が終了した旨とその動作結果をレジスタに
書き込む構成とされており、前記複数のユニットに対し
て、レジスタに初期値を設定するセットアップ処理およ
びレジスタに動作開始を表す値を書き込む実行開始処理
を行ってユニットを順次動作させ、2つ目以降のユニッ
トの動作に際しては、前記セットアップ処理および実行
開始処理を行った後にそれまでに動作したユニットに対
して、レジスタに動作が終了した旨が書き込まれたか否
かを確認する終了確認処理を行い、動作終了が確認され
たユニットがあればそのユニットに対してレジスタに書
き込まれた動作結果を読み込む結果読み込み処理を行
い、最後のユニットの動作に際しては、前記終了確認処
理により動作終了の確認が最後となったユニットについ
て、動作が終了していない場合は、レジスタに処理終了
の旨を表す値が書き込まれるのを待つ終了待ち処理を行
い、動作終了となった時点で前記結果読み込み処理を行
うことを特徴とする。
【0013】<作用>従来は、1つのユニットに対して
診断が終了するまでは、次のユニットに対する診断は実
行されず、また、各ユニット毎にユニット動作の終了待
ち状態があるため、診断処理は効率の悪いものとなって
いた。これに対して、本発明によれば、複数のユニット
が並列に動作され、ユニット動作の終了待ち状態となる
のは最後に動作が終了するユニットに対してのみとされ
るので、効率よく診断処理ができ、処理時間の短縮が図
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明のICテスタユニット診断
方法の手順の一例を示す図である。
【0016】本実施例のICテスタユニット診断方法が
適用されるICテスタユニット診断装置は、診断プログ
ラムの内容が異なる以外は、前述した図3に示したもの
と同様の構成となっている。よって、ここでは、装置の
構成について説明が重複する部分については省略する。
【0017】診断プログラムの内容は、セットアップ
(レジスタのアドレスCに初期値を設定する)、実行
開始(レジスタのアドレスAにスタートを表す値を書き
込む)、終了確認(レジスタのアドレスBに処理終了
の旨を表す値が書き込まれたか否かを確認する)終了
待ち(ユニットのレジスタのアドレスBに処理終了の旨
を表す値が書き込まれるのを待つ)、結果読み込み
(レジスタのアドレスDに書き込まれた値を読み込む)
の5つの項目からなっている。制御部1は、この診断プ
ログラムを実行することにより、以下のようなICテス
タユニット診断手順で各ユニットU1〜U3の診断を行
う。
【0018】制御部1は、まずユニットU1に対して
「セットアップ」および「実行開始」を実行し、ユ
ニットU1を動作させる。続いて、ユニットU2に対し
て「セットアップ」および「実行開始」を実行し、
ユニットU2を動作させる。これにより、ユニットU
1,2は共に動作している。
【0019】ユニットU2に対して「実行開始」が実
行されると、続いて制御部1は、ユニットU1に対する
「終了確認」を行う。動作終了が確認されなければ、
続いてユニットU3に対して「セットアップ」および
「実行開始」を実行し、ユニットU3を動作させる。
動作終了が確認された場合は、ユニットU1に対して
「結果読み込み」を実行した後にユニットU3に対す
る「セットアップ」および「実行開始」の実行を行
う。以下、動作終了が確認されなかったものとして説明
する。
【0020】ユニットU3に対して「実行開始」が実
行されると、続いて制御部1は、ユニットU1に対する
「終了確認」を行う。動作終了が確認されれば、ユニ
ットU1に対して「結果読み込み」を行った後ユニッ
トU2に対する「終了確認」を行う。動作終了が確認
されない場合には、先にユニットU2に対する「終了
確認」を行う。いずれにしても、ここでは、動作された
ユニットU1,2の動作終了を確認して、その結果の読
み込みを行う。以下、ユニットU1に対して「終了確
認」および「結果読み込み」が実行され、その後にユ
ニットU2に対して「終了確認」および「結果読み
込み」が実行されたものとして説明する。
【0021】ユニットU2に対して「結果読み込み」
が実行されると、制御部1は続いてユニットU1に対す
る「終了確認」を行う。動作終了が確認されれば、ユ
ニットU3に対して「結果読み込み」を行う。動作終
了が確認されない場合には、ユニットU3に対して「
終了待ち」を行ってユニットU3の動作終了を待ち、動
作終了後にユニットU3に対して「結果読み込み」を
行う。
【0022】以上説明したように、本発明のICテスタ
ユニット診断方法では、ユニットU1〜U3を並列動作
させながら、各ユニットの動作結果が読み込まれてその
動作の診断が行われる。なお、ここでは、ユニットが3
つの場合について説明したが、ユニット数はこれに限定
されるものではない。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、複数のユニットを並列
に動作し、ユニット動作の終了待ち状態は最後に動作が
終了するユニットに対してのみとされるので、効率よく
診断処理ができ、処理時間を短縮することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICテスタユニット診断方法の一手順
を説明するための図である。
【図2】従来のICテスタユニット診断方法の手順を説
明するための図である。
【図3】ICテスタ内部に構成されたユニットの動作を
診断するICテスタユニット診断装置の概略構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
U1〜Un ユニット 1 制御部 2 メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICテスタを構成する複数のユニットの
    動作を診断するICテスタユニット診断方法であって、 前記複数のユニットは、それぞれレジスタを備え、レジ
    スタに初期値および実行開始を表す値が書き込まれると
    所定の動作を行い、動作が終了すれば動作が終了した旨
    とその動作結果をレジスタに書き込む構成とされてお
    り、 前記複数のユニットに対して、レジスタに初期値を設定
    するセットアップ処理およびレジスタに動作開始を表す
    値を書き込む実行開始処理を行ってユニットを順次動作
    させ、 2つ目以降のユニットの動作に際しては、前記セットア
    ップ処理および実行開始処理を行った後にそれまでに動
    作したユニットに対して、レジスタに動作が終了した旨
    が書き込まれたか否かを確認する終了確認処理を行い、
    動作終了が確認されたユニットがあればそのユニットに
    対してレジスタに書き込まれた動作結果を読み込む結果
    読み込み処理を行い、 最後のユニットの動作に際しては、前記終了確認処理に
    より動作終了の確認が最後となったユニットについて、
    動作が終了していない場合は、レジスタに処理終了の旨
    を表す値が書き込まれるのを待つ終了待ち処理を行い、
    動作終了となった時点で前記結果読み込み処理を行うこ
    とを特徴とするICテスタユニット診断方法。
JP8000176A 1996-01-05 1996-01-05 Icテスタユニット診断方法 Withdrawn JPH09189744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000176A JPH09189744A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 Icテスタユニット診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000176A JPH09189744A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 Icテスタユニット診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189744A true JPH09189744A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11466709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000176A Withdrawn JPH09189744A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 Icテスタユニット診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046074A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Advantest Corp 試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046074A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Advantest Corp 試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308623B2 (en) Integrated circuit and method for testing memory on the integrated circuit
WO2005091305A1 (ja) 試験装置及び試験方法
CN114610557B (zh) 设备驱动单元的测试方法及装置
JPH09189744A (ja) Icテスタユニット診断方法
JPS63148498A (ja) 自己診断機能を具備した記憶装置
JPH0342747A (ja) メモリ試験方式
JPS59195751A (ja) 情報処理装置の診断方式
CN114741117A (zh) 一种跨平台的程序指令重排的验证方法
JPS6032213B2 (ja) 論理装置の診断方式
JPH03265037A (ja) 大容量メモリ初期診断制御方式
JPS5849900B2 (ja) Ipl時の診断方式
JPS6225340A (ja) 検査装置
JPS5951023B2 (ja) 診断方法
JP2544416B2 (ja) テストデ―タ生成処理方式
CN112363925A (zh) 车机基础信息的获取方法、电子设备及计算机存储介质
KR19990058871A (ko) 소프트웨어를 이용한 엔 비트 메모리의 끊어진 주소 라인 발견 방법
JP2000222243A (ja) デバッグ装置及びデバッグ方法
JPH04182758A (ja) メモリ診断方式
JPH0619631A (ja) 記憶装置の初期化方式
JPH0581076A (ja) ソフトウエアシミユレータにおける障害シミユレーシヨン方式
JPH05241821A (ja) データ処理装置
JPH0357032A (ja) 計算機調整支援論理シミュレーション方法
JPH04177437A (ja) デバッグ状況管理方式
JPS63136243A (ja) 情報処理装置の内蔵ram診断方式
JPH08106404A (ja) ソフトウェアテスト用ドライバ自動生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401