JPH09185651A - 医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法 - Google Patents

医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法

Info

Publication number
JPH09185651A
JPH09185651A JP7341972A JP34197295A JPH09185651A JP H09185651 A JPH09185651 A JP H09185651A JP 7341972 A JP7341972 A JP 7341972A JP 34197295 A JP34197295 A JP 34197295A JP H09185651 A JPH09185651 A JP H09185651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
data
output
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706645B2 (ja
Inventor
Toshitada Kameda
俊忠 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEDA IRYO JOHO KENKYUSHO KK
Original Assignee
KAMEDA IRYO JOHO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18350195&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09185651(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KAMEDA IRYO JOHO KENKYUSHO KK filed Critical KAMEDA IRYO JOHO KENKYUSHO KK
Priority to JP7341972A priority Critical patent/JP2706645B2/ja
Priority to US08/746,175 priority patent/US5913197A/en
Priority to EP96119023A priority patent/EP0784283B1/en
Priority to EP01114258A priority patent/EP1182603A1/en
Priority to ES96119023T priority patent/ES2171597T3/es
Priority to PT96119023T priority patent/PT784283E/pt
Priority to DK96119023T priority patent/DK0784283T3/da
Priority to AT96119023T priority patent/ATE212742T1/de
Priority to DE69618920T priority patent/DE69618920T2/de
Priority to AU76494/96A priority patent/AU724328B2/en
Publication of JPH09185651A publication Critical patent/JPH09185651A/ja
Publication of JP2706645B2 publication Critical patent/JP2706645B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US09/158,606 priority patent/US6321203B1/en
Priority to US09/956,827 priority patent/US20020016722A1/en
Priority to HK02103134.9A priority patent/HK1041537A1/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 医療に関係する人々が医療計画を、適切且つ
効率的に立てることができるシステムを提供する。 【解決手段】 医療計画支援センター装置101は、複
数の患者夫々に対する複数種類の医療行為データを日付
け毎に記憶する記憶装置102と、任意の患者識別デー
タを回線2を介して受信し、その医療行為データを記憶
装置102から選択する制御部104とを備える。医療
計画支援操作装置201は、患者識別データを入力する
入力装置202と、受信された医療行為データの示す医
療行為を複数種類別に日付け毎に並べた表として出力し
たデータを所定のフォーマット情報に基づいて生成する
制御部204とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療情報を管理、
処理、入出力等する技術分野に属し、特に、医師、看護
婦、薬剤師、医療事務員、患者等の医療に関係する人々
がより適切な医療計画を立てられるように支援する新規
な医療計画支援システムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来は、検査、診療、入院手配、手術、
薬剤投与等の医療行為についての医療計画は、各医師等
がその経験と感に基づいて頭の中でまとて立てることに
より行われている。従って、有能な医師等がじっくりと
考えることにより適切な医療計画を立てることが可能と
なる。
【0003】一方、電算機を用いて医療情報を処理する
システムとして、例えば、診療行為、調剤行為、保険の
種別等を入力として迅速に診療報酬を計算し、請求書を
発行する医療事務用計算機が知られている。また、近年
におけるコンピュータ通信技術の発展の下で、絵紙の伝
票をコンピュータ用のデータに置き換えて瞬時に各部門
の端末装置に情報を送って薬の手配、会計等の作業開始
を早めるオーダーシステムも提案されている。更にま
た、インターネットやニフティなどのパソコン通信を利
用して医療情報を通信する試みもなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】医療計画は人命に係わ
る大変重要なものなので、医師個人の裁量や技能によら
ずにある程度標準化され且つ質の高いものであることが
望ましい。
【0005】しかしながら、前述した従来の各医師等が
立てる医療計画では、例えば「処方は何日に行って検査
は何日に行って…」という形で頭の中にまとめる作業が
必要であり、基本的に日程や医療行為に関する計画表と
いうような役割を果たし得ない。そして何より、このよ
うな従来の医療計画は、各医師等の裁量や技能に多分に
依存しているため、近時における医療技術の複雑高度化
の下では、特に多種多様な病気を持つ数多くの患者を相
手に多種多用の医療行為を施そうとする場合に、客観的
に見て最良の治療プロセスを計画することは不可能に近
い。この結果、医師の判断の誤りにより非効率的な治療
を行ったり、最良の治療プロセスを行えば治癒される筈
の病気が治癒されずに終わったりするという問題点があ
った。更に、このような医療計画は、医療行為の種類に
応じて医師、看護婦、薬剤師、医療技師、患者本人、患
者の家族等の全て医療関係者により参照されるべき情報
を含んでいたり、あるいは一部の医療関係者以外には見
せてはならない情報を含んでいたり、また各項目毎に、
医師のみ又は特定の医師のみ、看護婦のみ若しくは予約
係のみといった具合に限定された者のみが計画を立てる
ことが認められていたり、医療計画の立て方、参照の仕
方、変更の仕方等を支障なく行うためには多大な労力を
要していた。
【0006】一方、前述した医療事務用計算機やオーダ
ーシステムによれば、事務負担や患者の待ち時間は軽減
されるものの、医療自体の質の向上には殆ど役立たな
い。また、前述したパソコン通信を利用した医療情報の
通信技術によれば、紙に書いた医療情報と同等の情報を
通信ネットワークを利用して高速にやり取りする域を出
ておらず、他のパソコン仲間である医師から特定の治療
方法をその場凌ぎ的に迅速に聞き出せる点で医療の質向
上には役だっているものの、適切な治療プロセスを計画
するためには殆ど役に立っていない。
【0007】本発明は上述した問題点に鑑みなされたも
のであり、適切な医療計画を客観的に且つ効率的に立て
ることができる新規な医療計画支援システム、医療計画
支援装置及び方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の医療計
画支援システムは上記課題を解決するために、通信手段
を介して結ばれる複数の医療計画支援装置を備えてい
る。前記複数の医療計画支援装置のうち少なくとも一つ
の第1医療計画支援装置は、複数の患者夫々に対する複
数種類の医療行為を示す医療行為データを各医療行為の
実行にかかる少なくとも日付け毎に記憶する医療データ
記憶手段と、前記複数の患者のうち任意の一人を示す患
者識別データを前記通信手段を介して受信する第1受信
手段と、該受信された患者識別データの示す患者につい
ての医療行為データを前記医療データ記憶手段から選択
する選択手段と、該選択された医療行為データを前記通
信手段を介して送信する第1送信手段とを備えている。
前記複数の医療計画支援装置のうち少なくとも一つの第
2医療計画支援装置は、前記患者識別データを入力する
ための入力手段と、該入力手段により入力された患者識
別データを前記通信手段を介して前記第1受信手段に送
信する第2送信手段と、前記第1送信手段から送信され
た医療行為データを前記通信手段を介して受信する第2
受信手段と、該受信された医療行為データの示す医療行
為を前記複数種類別に前記日付け毎に並べた表として画
像出力するための出力データを、該表の枠組みを規定す
る所定のフォーマット情報及び前記受信された医療行為
データに基づいて生成する出力データ生成手段と、該生
成された出力データを画像出力する出力手段とを備えて
いる。前記入力手段は、各患者、各日付け及び各種類に
ついての前記医療行為データを入力可能に構成されてお
り、前記第2送信手段は、前記入力手段により入力され
た医療行為データを前記通信手段を介して前記第1受信
手段に更に送信し、前記第1受信手段は、前記送信され
た医療行為データを更に受信し、前記医療データ記憶手
段は、前記受信された医療行為データを記憶する。
【0009】請求項1に記載の医療計画支援システムに
よれば、複数の医療計画支援装置は、コネクタケーブ
ル、電話回線、専用回線等の通信手段を介して結ばれて
いる。第1医療計画支援装置に備えられた医療データ記
憶手段により、複数の患者夫々に対する複数種類の医療
行為を示す医療行為データが、各医療行為の実行にかか
る少なくとも日付け毎に記憶される。ここに、「各医療
行為の実行にかかる日付け」とは、各医療行為が既に実
行された日付け又は各医療行為が将来実行される日付け
をいう。即ち、医療行為データは、既に実行された医療
行為及び将来実行される医療行為のうち少なくとも一方
を示す。また、「少なくとも日付け」とは、日付けのみ
を示す場合と日付けと時刻とを示す場合との両方の場合
を含む意である。先ず、第2医療計画支援装置におい
て、医師、看護婦等の操作者の操作により入力手段を介
して、患者識別データが入力されると、第2送信手段に
より、該入力手段により入力された患者識別データが通
信手段を介して第1受信手段に送信される。これを受け
て、第1受信手段により、複数の患者のうち任意の一人
を示す患者識別データが、通信手段を介して受信される
と、選択手段により、該受信された患者識別データの示
す患者についての医療行為データが、医療データ記憶手
段から選択される。次いで、第1送信手段により、該選
択された医療行為データが、通信手段を介して送信され
る。これを受けて、第2受信手段により、第1送信手段
から送信された医療行為データが、通信手段を介して受
信される。すると、出力データ生成手段により、該受信
された医療行為データの示す医療行為を複数種類別に日
付け毎に並べた表として画像出力するための出力データ
が、該表の枠組みを規定する所定のフォーマット情報及
び前記受信された医療行為データに基づいて生成され、
表示装置、印刷装置等から構成された出力手段により、
該生成された出力データが、画像出力される。更に、医
師、看護婦等の操作者の操作により入力手段を介して、
各患者、各日付け及び各種類についての医療行為データ
が入力されると、第2送信手段により、該入力された医
療行為データが、通信手段を介して第1受信手段に更に
送信される。第1受信手段により、該送信された医療行
為データが更に受信され、医療データ記憶手段により、
該受信された医療行為データが記憶される。
【0010】請求項2に記載された医療計画支援システ
ムは、上述した請求項1に記載の医療計画支援システム
において、前記第2医療計画支援装置は、前記表の枠組
みを規定するフォーマット情報を含む複数の画像出力用
のフォーマットを規定するフォーマット情報を記憶する
フォーマット記憶手段を更に備えており、前記入力手段
は、該複数のフォーマットのうち一つを指定可能に構成
されており、前記出力データ生成手段は、前記入力手段
により指定されたフォーマットにより前記医療行為デー
タを画像出力するための出力データを生成することを特
徴とする。
【0011】請求項2に記載の医療計画支援システムに
よれば、第2医療計画支援装置は、表の枠組みを規定す
るフォーマット情報を含む複数の画像出力用のフォーマ
ットを規定するフォーマット情報を記憶するフォーマッ
ト記憶手段を更に備えており、医師、看護婦等の操作者
の操作により入力手段を介して、フォーマット記憶手段
に記憶された複数の画像出力用のフォーマットのうち一
つが指定されると、出力データ生成手段により、該指定
されたフォーマットにより医療行為データを画像出力す
るための出力データが生成される。この結果、出力手段
により、該指定されたフォーマットにより表が画像出力
される。
【0012】請求項3に記載された医療計画支援システ
ムは、上述した請求項1又は2に記載の医療計画支援シ
ステムにおいて、前記出力手段は、前記出力データを表
示する画面を有する表示手段を含み、前記入力手段は、
前記画面の上に表示された出力データを追加、変更及び
削除可能に構成されており、前記第2送信手段は、前記
入力手段により追加、変更及び削除された出力データに
対応する新たな医療行為データを前記通信手段を介して
第1受信手段に送信し、前記医療データ記憶手段は、前
記第1受信手段により受信された新たな医療行為データ
を用いて記憶内容を更新することを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作者の操作により入力手段
を介して、表示手段の画面の上に表示された出力データ
が追加、変更及び削除されると、第2送信手段により該
追加、変更及び削除された出力データに対応する新たな
医療行為データが、通信手段を介して送信され、第1受
信手段により受信される。すると、医療データ記憶手段
では、該受信された新たな医療行為データを用いて記憶
内容が更新される。
【0014】請求項4に記載された医療計画支援システ
ムは、上述した請求項1から3に記載の医療計画支援シ
ステムにおいて、前記出力手段は、前記出力データを表
示する画面を有する表示手段を含み、前記入力手段は、
前記画面に表示された出力データの示す複数の日付けに
含まれる任意の日及び複数種類に含まれる任意の種類の
うち少なくとも一方を指定可能に構成されており、前記
出力データ生成手段は、前記入力手段により指定された
日及び種類のうち少なくとも一方にかかる医療行為デー
タを前記表とは異なるフォーマットにより前記画面に表
示するための出力データを、該異なるフォーマットを規
定するフォーマット情報に基づいて生成することを特徴
とする。
【0015】請求項4に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作者の操作により入力手段
を介して、表示手段の画面に表示された出力データの示
す複数の日付けに含まれる任意の日及び複数種類に含ま
れる任意の種類のうち少なくとも一方が指定されると、
出力データ生成手段により該指定された日や種類にかか
る医療行為データを前記表とは異なるフォーマットによ
り画面に表示するための出力データが生成される。この
結果、出力手段により、該表とは異なる、例えば、リス
トが画像出力される。
【0016】請求項5に記載された医療計画支援システ
ムは、上述した請求項1から4に記載の医療計画支援シ
ステムにおいて、前記入力手段は、前記出力手段により
出力される一つの表に含まれるべき日数を指定可能に構
成されており、前記出力データ生成手段は、前記表の各
枠を埋める出力データの少なくとも一部をフォントから
構成すると共に、該フォントのサイズを前記入力手段に
より指定された日数に応じて定まる前記表を構成する各
枠に見合ったサイズとするように構成されたことを特徴
とする。
【0017】請求項5に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作者の操作により入力手段
を介して、出力手段により出力される一つの表に含まれ
るべき日数が指定されると、表の各枠を埋める出力デー
タの少なくとも一部をフォントから構成する出力データ
生成手段により、該フォントのサイズが、該指定された
日数に応じて定まる表を構成する各枠に見合ったサイズ
とされる。この結果、出力手段により、該表の各枠の大
きさに相応しいサイズのフォントが表中に画像出力され
る。
【0018】請求項6に記載の医療計画支援システム
は、上述した請求項1から5に記載の医療計画支援シス
テムにおいて、前記入力手段は、前記患者識別データと
共に操作者識別用の操作者識別データを入力可能に構成
されており、前記第2送信手段は、前記入力手段により
入力された操作者識別データを前記患者識別データと共
に送信し、前記第1受信手段は、前記送信された操作者
識別データを前記患者識別データと共に受信し、前記選
択手段は、前記受信された患者識別データの示す患者に
ついて前記受信された操作者識別データの示す操作者に
対し参照可能として予め設定された種類の医療行為を示
す医療行為データのみを前記医療データ記憶手段から選
択することを特徴とする。
【0019】請求項6に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作者の操作により入力手段
を介して、患者識別データと共に操作者識別用の操作者
識別データが入力されると、第2送信手段により、該入
力された操作者識別データが、患者識別データと共に送
信され、第1受信手段により受信される。すると、選択
手段により、該受信された患者識別データの示す患者に
ついて、該受信された操作者識別データの示す操作者に
対し参照可能として予め設定された種類の医療行為を示
す医療行為データのみが、医療データ記憶手段から選択
される。この結果、出力手段により、参照可能として設
定された種類の医療行為データのみを含む表が画像出力
される。
【0020】請求項7に記載された医療計画支援システ
ムは、上述した請求項1から6に記載の医療計画支援シ
ステムにおいて、前記入力手段は、前記医療行為データ
と共に操作者識別用の操作者識別データを入力可能に構
成されており、前記第2送信手段は、前記入力手段によ
り入力された操作者識別データを前記医療行為データと
共に送信し、前記第1受信手段は、前記送信された操作
者識別データを前記医療行為データと共に受信し、前記
医療データ記憶手段は、前記受信された操作者識別デー
タの示す操作者に対し入力可能として予め設定された種
類の医療行為を示す前記受信された医療行為データのみ
を記憶することを特徴とする。
【0021】請求項7に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作により入力手段を介して
医療行為データと共に操作者識別用の操作者識別データ
が入力されると、第2送信手段により該入力された操作
者識別データが医療行為データと共に送信され、第1受
信手段により受信される。すると、医療データ記憶手段
では、該受信された操作者識別データの示す操作者に対
し入力可能として予め設定された種類の医療行為を示す
該受信された医療行為データのみが記憶される。
【0022】請求項8に記載された医療計画支援システ
ムは、上述した請求項1から7に記載の医療計画支援シ
ステムにおいて、前記入力手段は、前記患者識別データ
が記録された記録媒体から前記患者識別データを読み取
る読み取り装置を備えたことを特徴とする。
【0023】請求項8に記載の医療計画支援システムに
よれば、患者識別データが記録された記録媒体から患者
識別データを読み取る読み取り装置から、患者識別デー
タが入力される。この場合、記録媒体としては、患者識
別データが電磁気学的又は光学的に記録された磁気カー
ド、ICカード等のカード状のものが便利であり、ま
た、読み取り装置としては、記録媒体に対応して電磁気
学的又は光学的に読み取る置が用いられる。尚、操作者
識別データについても、患者識別データの場合と同様に
磁気カード等に記録して読み取るようにしてもよく、更
に、患者識別データ及び操作者識別データを同一の読み
取り装置から入力するようにしてもよい。
【0024】請求項9に記載された医療計画支援システ
ムは、上述した請求項1から8に記載の医療計画支援シ
ステムにおいて、前記入力手段は、前記医療行為データ
が記録された記録媒体から前記医療行為データを読み取
る読み取り装置を備えた装置を備えたことを特徴とす
る。
【0025】請求項9に記載の医療計画支援システムに
よれば、医療行為データが記録された記録媒体から医療
行為データを読み取る読み取り装置から医療行為データ
が入力される。この場合、記録媒体としては、例えば各
患者、各日付け及び各種類の医療行為を示す医療行為デ
ータが電磁気学的又は光学的に記録された磁気ディス
ク、光ディスク、ROM、ICカード、磁気テープ等の
周知の記録媒体を用いることができ、読み取り装置とし
ては、記録媒体に対応して、例えば電磁気学的又は光学
的に読み取る読み取り装置が用いられる。
【0026】請求項10に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から9に記載の医療計画支援
システムにおいて、前記表は、前記日付け毎に区分され
た列と前記複数種類別に区分された行とからなることを
特徴とする。
【0027】請求項10に記載の医療計画支援システム
によれば、出力手段により、日付け毎に区分された列と
複数種類別に区分された行とからなる表が画像出力され
る。請求項11に記載された医療計画支援システムは、
上述した請求項1から10に記載の医療計画支援システ
ムにおいて、前記複数種類の医療行為は、治療、処置、
注射、検査、対診、評価、投薬、食事、活動制限、観
察、リハビリテーション、コーディネーション、入退
院、患者家族の教育、医師の記録及び看護の記録のうち
の少なくとも一種類を含むことを特徴とする。
【0028】請求項11に記載の医療計画支援システム
によれば、出力手段により、治療、処置、注射、検査、
対診、評価、投薬、食事、活動制限、観察、リハビリテ
ーション、コーディネーション、入退院、患者家族の教
育、医師の記録及び看護の記録のうちの少なくとも一種
類を含む医療行為を示す表が画像出力される。尚、この
場合、各医療行為を示す医療行為データとしては、各行
為を文章で表したデータであってもよく、各行為の内容
を特定の規約に従ってコード化したデータであってもよ
い。
【0029】請求項12に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から11に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記第2医療計画支援装置は、日
をカウントするカウント手段を更に備えており、前記出
力データ生成手段は該カウントされた日に基づいて本日
と一致する日にかかる画像出力部分が他の画像出力部分
と異なる方法で出力されるように前記表示データを生成
することを特徴とする。
【0030】請求項12に記載の医療計画支援システム
によれば、カウント手段により、日がカウントされ、出
力データ生成手段により、該カウントされた日に基づい
て本日と一致する日にかかる画像出力部分が他の画像出
力部分と異なる方法で出力されるように表示データが生
成される。ここに、「異なる方法での出力」とは、例え
ば、明度、色彩、字体、線の種類、濃度、編みかけなど
を出力画像上で異ならせて表示する方法がある。この結
果、出力手段により、本日と一致する日にかかる画像出
力部分が他の画像出力部分と異なる方法で出力された表
が画像出力される。
【0031】請求項13に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から12に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記医療行為データには、前記医
療行為データが示す医療行為が既に実行されたか否かを
示す結果フラグが付けられており、前記出力データ生成
手段は、前記結果フラグに基づいて既に実行された医療
行為に対応する画像出力部分とまだ実行されていない医
療行為に対応する画像出力部分とが異なる方法で出力さ
れるように前記出力データを生成することを特徴とす
る。
【0032】請求項13に記載の医療計画支援システム
によれば、出力データ生成手段により、結果フラグに基
づいて既に実行された医療行為に対応する画像出力部分
とまだ実行されていない医療行為に対応する画像出力部
分とが異なる方法で出力されるように出力データが生成
される。この結果、出力手段により、各医療行為が実行
されたか否かが一目瞭然の表が画像出力される。
【0033】請求項14に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から13に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記第2医療計画支援装置のうち
少なくとも一つは、前記第2受信手段により受信された
医療行為データを用いて診療簿を画像出力するための出
力データを生成可能に構成された出力データ生成手段を
備えた診療用装置であることを特徴とする。
【0034】請求項14に記載の医療計画支援システム
によれば、第2医療計画支援装置のうち少なくとも一つ
においては、出力データ生成手段により、第2受信手段
により受信された医療行為データを用いて診療簿を画像
出力するための出力データが生成され、この結果、出力
手段により、診療簿が画像出力される。
【0035】請求項15に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から14に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記第2医療計画支援装置のうち
少なくとも一つは、前記第2受信手段により受信された
医療行為データを用いて医療会計用の演算を行うと共に
該演算結果に基づいて医療会計簿を画像出力するための
出力データを生成可能に構成された出力データ生成手段
を備えた会計用装置であることを特徴とする。
【0036】請求項15に記載の医療計画支援システム
によれば、第2医療計画支援装置のうち少なくとも一つ
においては、出力データ生成手段により、第2受信手段
により受信された医療行為データを用いて医療会計用の
演算が行われ、更に、該演算結果に基づいて医療会計簿
を画像出力するための出力データが生成され、この結
果、出力手段により、医療会計簿が画像出力される。
【0037】請求項16に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から15に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記第2医療計画支援装置のうち
少なくとも一つは、前記第2受信手段により受信された
医療行為データを用いて薬剤リストを画像出力するため
の出力データを生成可能に構成された出力データ生成手
段を備えた薬剤用装置であることを特徴とする。
【0038】請求項16に記載の医療計画支援システム
によれば、第2医療計画支援装置のうち少なくとも一つ
においては、出力データ生成手段により、第2受信手段
により受信された医療行為データを用いて薬剤リストを
画像出力するための出力データが生成され、この結果、
出力手段により、薬剤リストが画像出力される。
【0039】請求項17に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から16に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記医療データ記憶手段は、少な
くとも一部の医療行為データについては前記日付けと共
に時刻毎に記憶し、前記出力データ生成手段は、前記少
なくとも一部の医療行為データに対しては、前記表の各
枠の中で更に各医療行為を時刻毎に並べて画像出力する
ための出力データを、前記時刻毎の医療行為データに基
づいて生成することを特徴とする。請求項17に記載の
医療計画支援システムによれば、医療データ記憶手段に
より、少なくとも一部の医療行為データについては日付
けと共に時刻毎に記憶されており、出力データ生成手段
により、少なくとも一部の医療行為データに対しては、
表の各枠の中で更に各医療行為を時刻毎に並べて画像出
力するための出力データが生成される。この結果、出力
手段により、少なくとも一部の医療行為については、各
枠の中で更に時刻毎に並べられた表が画像出力される。
【0040】請求項18に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から16に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記医療データ記憶手段は、少な
くとも一部の医療行為データについては前記日付けと共
に時刻毎に記憶し、前記出力データ生成手段は、前記少
なくとも一部の医療行為データに対しては、前記日付け
毎に並べる代わりに、前記医療行為データを所定時間単
位にまとめて該所定時間毎に並べた表として画像出力す
るための出力データを生成することを特徴とする。
【0041】請求項18に記載の医療計画支援システム
によれば、医療データ記憶手段により、少なくとも一部
の医療行為データについては日付けと共に時刻毎に記憶
され、出力データ生成手段により、少なくとも一部の医
療行為データに対しては日付け毎に並べる代わりに医療
行為データを所定時間単位にまとめて該所定時間毎に並
べた表として画像出力するための出力データが生成され
る。この結果、出力手段により、少なくとも一部の医療
行為については、6時間、12時間等の所定時間単位毎
に並べた表が画像出力される。
【0042】請求項19に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から16に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記出力データ生成手段は、少な
くとも一部の医療行為データについては前記日付け毎に
並べる代わりに、前記医療行為データを連続した複数日
単位にまとめて該複数日毎に並べた表形式のフォーマッ
トにより画像出力するための出力データを生成すること
を特徴とする。
【0043】請求項19に記載の医療計画支援システム
によれば、出力データ生成手段により、少なくとも一部
の医療行為データについては日付け毎に並べる代わりに
医療行為データを連続した複数日単位にまとめて該複数
日毎に並べた表形式のフォーマットにより画像出力する
ための出力データが生成される。この結果、出力手段に
より、少なくとも一部の医療行為については、1週間、
1月等の複数日単位毎に並べた表が画像出力される。
【0044】請求項20に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から19に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記1医療計画支援装置は、前記
入力手段、前記出力データ生成手段及び前記出力手段を
更に備え、前記第1送信手段及び第1受信手段は、前記
第2送信手段及び第2受信手段としても夫々機能し、前
記第2医療計画支援装置は、前記医療データ記憶手段及
び前記選択手段を更に備え、前記第2送信手段及び第2
受信手段は、前記第1送信手段及び第1受信手段として
も夫々機能し、前記第1及び第2医療計画支援装置は相
互に同一な構成を有することを特徴とする。
【0045】請求項20に記載の医療計画支援システム
によれば、相互に同一な構成を有する第1及び第2医療
計画支援装置において、夫々の出力手段により同じ表が
出力されたり、入力手段を介して医療行為データが入力
されたりする。
【0046】尚、第1医療計画支援装置は通信手段によ
り第2医療計画支援装置と結ばれ巨大容量の医療データ
記憶手段を備えた一つの医療計画支援センターであり、
第2医療計画支援装置は夫々、医療データ記憶手段を持
たない比較的簡易に構成された個人用装置であるように
システムを構成してもよいのは言うまでもない。
【0047】請求項21に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項1から20に記載の医療計画支
援システムにおいて、前記医療データ記憶手段は、夫々
の前記医療行為データの示す医療行為と関連する詳細医
療データを夫々の前記医療行為データと対応付けて記憶
し、前記選択手段は、前記受信された患者識別データの
示す患者についての詳細医療データを前記医療行為デー
タと共に選択し、前記第1送信手段は、前記選択された
詳細医療データを前記医療行為データと共に前記通信手
段を介して送信し、前記第2受信手段は、前記第1送信
手段から送信された詳細医療データを前記医療行為デー
タと共に前記通信手段を介して受信し、前記入力手段
は、前記出力手段により表として出力された各医療行為
データのうち所望の医療行為データを指定可能に構成さ
れており、前記出力データ生成手段は、前記入力手段に
より指定された医療行為データに関連する詳細医療デー
タを前記表とは異なる所定のフォーマットで画像出力す
るための出力データを、前記詳細医療データに基づいて
更に生成し、前記出力手段は、該生成された出力データ
を画像出力することを特徴とする。
【0048】請求項21に記載の医療計画支援システム
によれば、医療データ記憶手段により、夫々の前記医療
行為データの示す医療行為と関連する詳細医療データ
が、夫々の前記医療行為データと対応付けられて記憶さ
れる。選択手段により、第2受信手段により受信された
患者識別データの示す患者についての詳細医療データ
が、医療行為データと共に選択され、第1送信手段によ
り、該選択された詳細医療データが医療行為データと共
に通信手段を介して送信され、第2受信手段により受信
される。この際、医師、看護婦等の操作者の操作により
入力手段を介して、出力手段により表として出力された
各医療行為データのうち所望の医療行為データが指定さ
れると、出力データ生成手段により、該指定された医療
行為データに関連する詳細医療データを前記表とは異な
る所定のフォーマットで画像出力するための出力データ
が更に生成される。この結果、出力手段により、所望の
医療行為データに関連する詳細医療データが前記表とは
異なる所定のフォーマットで画像出力される。
【0049】この場合、特に請求項2に記載された医療
計画支援システムにおいて、詳細医療データを用いた特
殊なリスト、グラフ、チャート等を出力するための特種
フォーマットを規定するフォーマット情報を予めフォー
マット記憶手段に記憶しておき、入力手段によりこの特
種フォーマットが指定された際に、出力データ生成手段
がこの指定されたフォーマットにより医療行為データと
共に詳細医療データを用いて又は医療行為データに代え
て詳細医療データのみを用いて、リスト、グラフ、チャ
ート等の画像出力するための出力データを生成するよう
にすれば、表に代えてこれらの出力が得られる。更に、
請求項4に記載された医療計画支援システムにおいて、
表示手段の画面に表示され入力手段により指定された表
中の日や種類にかかる詳細医療データを用いて、出力デ
ータ生成手段がリスト、グラフ、チャート等の画像出力
をするための出力データを生成するようにすれば、表に
示された医療行為を見ながら適宜、その医療行為に関連
する詳細医療データを臨機応変に指定し引き出せる。
【0050】請求項22に記載された医療計画支援シス
テムは、上述した請求項21に記載の医療計画支援シス
テムにおいて、前記詳細医療データは、複数の日付けに
ついて夫々記録された所定の医療行為に関連する数値デ
ータを含み、前記出力データ生成手段は、出力画像の一
部分に前記表を画像出力すると共に前記数値データを前
記出力画像の他の部分に前記表の日付けの並びに対応し
た軸を持つグラフとして画像出力するための出力データ
を、前記数値データに基づいて更に生成し、前記出力手
段は、該生成された出力データを画像出力することを特
徴とする。
【0051】請求項22に記載の医療計画支援システム
によれば、出力データ生成手段により、出力画像の一部
分に表を画像出力すると共に詳細医療データに含まれる
数値データを出力画像の他の部分に表の日付けの並びに
対応した軸を持つグラフとして画像出力するための出力
データが更に生成される。この結果、出力手段により、
出力画像の一部分に表が画像出力され、他の部分に表の
日付けの並びに対応した軸を持ち数値データを示すグラ
フが画像出力される。
【0052】請求項23に記載された医療計画支援装置
は、複数の患者夫々に対する複数種類の医療行為を示す
医療行為データを各医療行為の実行にかかる少なくとも
日付け毎に記憶する医療データ記憶手段と、前記複数の
患者のうち任意の一人を示す患者識別データを通信手段
を介して受信し、前記医療データ記憶手段に記憶するた
めの医療行為データを前記通信手段を介して更に受信す
る第1受信手段と、該受信された患者識別データの示す
患者についての医療行為データを前記医療データ記憶手
段から選択する選択手段と、該選択された医療行為デー
タを前記通信手段を介して送信する第1送信手段とを備
えた医療計画支援センターに、前記通信手段を介して結
ばれる。医療計画支援装置は、前記患者識別データ並び
に各患者、各日付け及び各種類についての医療行為デー
タを入力可能に構成された入力手段と、該入力手段によ
り入力された患者識別データ及び医療行為データを前記
通信手段を介して前記第1受信手段に送信する第2送信
手段と、前記第1送信手段から送信された医療行為デー
タを前記通信手段を介して受信する第2受信手段と、該
受信された医療行為データの示す医療行為を前記複数種
類別に前記日付け毎に並べた表として画像出力するため
の出力データを、該表の枠組みを規定する所定のフォー
マット情報及び前記受信された医療行為データに基づい
て生成する出力データ生成手段と、該生成された出力デ
ータを画像出力する出力手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0053】請求項23に記載の医療計画支援装置によ
れば、上述の請求項1に記載した第2医療計画支援装置
と同様に作用する。請求項24に記載された医療計画支
援方法は、複数の患者夫々に対する複数種類の医療行為
を示す医療行為データを各医療行為の実行にかかる少な
くとも日付け毎に記憶する医療データ記憶手段と、前記
複数の患者のうち任意の一人を示す患者識別データを通
信手段を介して受信し、前記医療データ記憶手段に記憶
するための医療行為データを前記通信手段を介して更に
受信する受信手段と、該受信された患者識別データの示
す患者についての医療行為データを前記医療データ記憶
手段から選択する選択手段と、該選択された医療行為デ
ータを前記通信手段を介して送信する送信手段とを備え
た医療計画支援センターに前記通信手段を介して結ばれ
る医療計画支援装置における医療計画支援方法である。
医療計画支援方法は、前記患者識別データを入力するた
めの入力手段により入力された患者識別データを前記通
信手段を介して前記受信手段に送信するステップと、前
記送信手段から送信された医療行為データを前記通信手
段を介して受信するステップと、該受信された医療行為
データの示す医療行為を前記複数種類別に前記日付け毎
に並べた表として出力手段により画像出力するための出
力データを、該表の枠組みを規定する所定のフォーマッ
ト情報及び前記受信された医療行為データに基づいて生
成するステップと、前記入力手段により入力された各患
者、各日付け及び各種類についての前記医療行為データ
を前記通信手段を介して前記受信手段に更に送信するス
テップとを備えたことを特徴とする。
【0054】請求項24に記載の医療計画支援方法によ
れば、上述の請求項23に記載した医療計画支援装置と
同様に作用する。本発明のこのような作用及び他の利得
は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
【0055】
【本発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。第1の実施の形態 図1は、第1の実施の形態としての医療計画支援システ
ムのブロック図である。
【0056】図1において、医療計画支援システム1
は、第1医療計画支援装置の一例としての医療計画支援
センター装置101と、医療計画支援センター装置10
1と通信手段の一例としての回線2を介して結ばれる、
第2医療計画支援装置の一例としての複数の医療計画支
援操作装置201とを備えて構成されている。
【0057】医療計画支援センター装置101は、複数
の患者夫々に対する複数種類の医療行為を示す医療行為
データを各医療行為の実行にかかる少なくとも日付け毎
に記憶する医療データ記憶手段の一例としての記憶装置
102と、複数の患者のうち任意の一人を示す患者識別
データを回線2を介して受信する第1受信手段の一例を
構成する通信部103と、該受信された患者識別データ
の示す患者についての医療行為データを記憶装置102
から選択する選択手段の一例としての制御部104とを
備えて構成されている。通信部103は、該選択された
医療行為データを回線2を介して送信する第1送信手段
の一例をも構成している。
【0058】医療計画支援操作装置201は夫々、患者
識別データを入力するための入力手段の一例を構成する
入力装置202と、該入力装置202により入力された
患者識別データを回線2を介して通信部103に送信す
ると共に通信部103から送信された医療行為データを
回線2を介して受信する第1及び2受信手段の一例を構
成する通信部203と、該受信された医療行為データの
示す医療行為を複数種類別に日付け毎に並べた表として
画像出力するための出力データを、該表の枠組みを規定
する所定のフォーマット情報及びこの受信された医療行
為データに基づいて生成する出力データ生成手段の一例
としての制御部204と、該生成された出力データを表
示出力する表示手段の一例としての表示装置205と、
該生成された出力データを印刷出力する印刷手段の一例
としての印刷装置206とを備えて構成されている。
【0059】入力装置202は、各患者、各日付け及び
各種類についての医療行為データを入力可能に構成され
ており、通信部203は、入力装置202により入力さ
れた医療行為データを回線2を介して通信部103に更
に送信するように構成されている。更に、通信部103
は、送信された医療行為データを受信し、記憶装置10
2は、制御部104による制御の下で、この受信された
医療行為データを記憶するように構成されている。
【0060】次に、図1に示した各構成要素について、
図1から図9を参照して更に詳細に説明する。図1にお
いて、回線2は、例えば、LAN(ローカルエリアネッ
トワーク)を構築する専用回線であるが、他のタイプの
専用回線でもよく、またコネクタケーブル、電話回線、
光ファイバーケーブル等の有線方式であってもよく、更
に衛星回線などの無線方式によるものでもよい。
【0061】図1において、記録装置102は、各患
者、各日付け及び各種類の医療行為(例えば、検査、処
置、注射、対診、評価、投薬など)を示す医療行為デー
タ並びに各医療行為に関連する詳細医療データ(体温デ
ータ、血圧データ、血液成分データなど)を記憶する装
置であり、磁気ディスク装置、光ディスク装置等の周知
の大容量記憶装置から構成されている。記憶装置102
に記憶される医療行為データは、既に実行された医療行
為及び将来実行される医療行為の両方を含む。
【0062】図2(a)に示すように、記憶装置102
内には、例えば、医療行為データ及びこれに付随する詳
細医療データを患者別にまとめて格納する複数の第1階
層ファイル102aが論理的に構築されている。具体的
には、各患者に割り当てられた患者コードが各ファイル
のヘッダ部分に付けられている。複数の第1階層ファイ
ル102aには夫々、医療行為データ及びこれに付随す
る詳細医療データを日付けデータの日付け別にまとめて
格納する複数の第2階層ファイル102bが論理的に構
築されている。具体的には、各日付けに割り当てられた
日付けコードが各各ブロック(各ファイル102b)の
ヘッダ部分に付けられている。このようにファイルを論
理的に階層構造とすると、制御部104により患者識別
データの示す患者についての医療行為データを選択する
ことが迅速にでき、更に、通信部103及び104によ
り第1階層ファイルごとまとめて通信回線2を介して送
受信でき、制御部204により受信された第1階層ファ
イルを第2階層ファイルの順に並べれば迅速に表を構成
する出力データを生成できる。また、図2(b)に示す
ように、複数の第1階層ファイル102cには夫々、医
療行為データ及びこれに付随する詳細医療データを複数
種類別にまとめて格納する複数の第2階層ファイル10
2dが論理的に構築されるようにしてもよい。このよう
にファイルを論理的に構成すると、図2(a)の場合と
同じように迅速に選択、送受信及び出力データ生成動作
を行える。尚、本実施の形態では、特に、各医療行為を
既に実行したか否かを示す即ち各医療行為についての結
果を示す詳細医療データが存在するか否かを示す結果フ
ラグが、各医療行為データに付けられている。
【0063】図3に示すように、入力装置202は、患
者識別データ、各患者、各日付け及び各種類についての
医療行為データ並びにこれに付随する詳細医療データを
手動により入力可能な入力操作装置202aを備えてい
る。本実施の形態では特に、医療行為の結果として得ら
れる詳細医療データが入力されると、当該医療行為が既
に実行されたことを示す結果フラグが立てられるように
構成されている。入力操作装置202aとしては、キー
ボード、テンキースイッチ、マウス、トラックボール、
入力ペン、入力タブレット等の周知の入力操作装置が挙
げられる。本実施の形態では、このような入力操作装置
202aにより、表示装置205の画面上に表示された
表の各項目を追加、変更及び削除可能に構成されてい
る。
【0064】図3において、入力装置202は、入力操
作装置202aの他に、患者識別データが記録された記
録媒体から患者識別データを読み取る読み取り装置20
2bを備えて構成されている。この場合、記録媒体とし
ては、患者識別データが電磁気学的又は光学的に記録さ
れた磁気カード、ICカード等のカード状のものが便利
であり、また、読み取り装置としては、記録媒体に対応
して電磁気学的又は光学的に読み取る読み取り装置が用
いられる。入力装置202は更に、医療行為データが記
録された記録媒体から医療行為データを読み取る読み取
り装置202cを備えて構成されている。この場合、記
録媒体としては、例えば各患者、各日付け及び各種類の
医療行為を示す医療行為データが電磁気学的又は光学的
に記録された磁気ディスク、光ディスク、ROM、IC
カード、磁気テープ等の周知の記録媒体を用いることが
でき、読み取り装置202cとしては、記録媒体に対応
して、例えば電磁気学的又は光学的に読み取る装置が用
いられる。
【0065】再び、図1において、通信部203は、医
療計画支援センター装置101から送信された一定量の
医療行為データ及びこれに付随する詳細医療データを格
納するRAM等から構成されたバッファメモリを備えて
いる。通信部203のバッファメモリに格納された医療
行為データ及びこれに付随する詳細医療データを用い
て、制御部204は、出力データを生成する。通信部2
03は、入力装置202から入力された、各患者、各日
付け及び各種類についての医療行為データを、回線2を
介して通信部103に更に送信するように構成されてい
る。通信部203は更に、図3に示した入力操作装置2
02aにより、表示装置205の画面上で追加、変更及
び削除されて生成された新たな医療行為データ及びこれ
に付随する詳細医療データや、読み取り装置202b及
び202cから入力された患者識別データ、医療行為デ
ータ等をも送信するように構成されている。通信部10
3は、このようにして送信された医療行為データを受信
し、記憶装置102は、受信された医療行為データ及び
これに付随する詳細医療データを記憶するように構成さ
れている。
【0066】図1において、医療計画支援操作装置20
1は、表の枠組みを規定するフォーマット情報を含む複
数の画像出力用のフォーマットを示すフォーマット情報
を記憶するフォーマット記憶手段の一例としての記憶装
置207を更に備えており、入力装置202は、該複数
のフォーマットのうち一つを指定可能に構成されてい
る。制御部204は、入力装置202により指定された
フォーマットにより医療行為データを画像出力するため
の出力データを生成するように構成されている。制御部
204は、入力装置202により表のフォーマットが指
定されると、日付け毎に区分された列と複数種類別に区
分された行とからなる表として画像出力するための出力
データを、記憶装置207に予め記憶された該表の枠組
みを規定する所定のフォーマット情報及びこの受信され
た医療行為データに基づいて生成する。
【0067】より具体的には例えば、制御部204は、
通信部203で受信された文字・制御コード及び図形デ
ータなどのコードデータ、イメージデータ、数値データ
等を含む通信用フォーマットをもつ医療行為データを、
先ず、ビットマップ展開しやすい中間データに変換す
る。中間データとしては、例えば、文字や記号の輪郭を
表すアウトラインデータ、表の各枠に対応する部分的な
ビットマップデータ等でよい。他方、制御部204は、
出力しようとする表の枠組みを規定するフォーマット情
報を記憶装置207のフォーマット情報記憶領域から読
み出し、中間データに変換された医療行為データの各種
類及び各日付けについてのデータ量から、このフォーマ
ットにより表を作成した場合の各枠に入るデータ量を計
算して、各枠の大きさを決定する。更に、各枠内に表示
及び印字される文字、記号等のフォントサイズを計算す
ると共に各文字や記号の各枠内における表示及び印字位
置を決定する。この際、表全面について同一のフォント
サイズで文字、記号等を表示及び印字するように出力デ
ータを生成してもよいし、各枠毎や各文字毎に異なるフ
ォントサイズで表示及び印字するように出力データを生
成してもよい。より好ましくは、各枠毎に、例えば表示
文字数が多い枠については標準サイズよりも小さいフォ
ントを用いて、表示文字数が少ない枠については標準サ
イズのフォントを用いるというように出力データを生成
する。更に、各枠毎に、例えば表示文字数が多い枠につ
いては表示すべき内容を予め定めた一定基準に従って、
表示文字を省略するように中間データに修正を加えるよ
うにしてもよい。
【0068】制御部204は、このように指定された表
の枠組に対し、表示すべき中間データ(医療行為デー
タ)に対応するフォントのサイズ及び位置を決定する
と、次に、表の枠組みを示すフォーマット情報及び決定
したフォントのサイズ及び位置を、表示装置205及び
印刷装置206により即時出力可能なビットマップデー
タに展開する。即ち、制御部204は、一つの表を構成
する中間データを、記憶装置207の画像用メモリ領域
に又は表示装置205や印刷装置206の内蔵する出力
バッファメモリに、表単位でビットマップ展開する。
尚、中間データとして、アウトラインデータを用いる
と、任意の表の枠組みの大きさに対し、表示及び印字文
字、記号等の倍率を任意に変更できるので有利である
が、制御部204の構成を簡素化すべく、アウトライン
データを用いることなく、予め設定した複数種類のサイ
ズのみのフォントデータを、ビットマップデータを作成
する前段階の中間データとして用いるようにしてもよ
い。
【0069】以上のように構成された制御部204によ
り出力データが生成されると、これを受けて、CRT表
示装置、液晶ディスプレイ装置等から構成された表示装
置205、及びレーザビームプリンタ、インクジェット
プリンタ等から構成された印刷装置206により、例え
ば図4に示すような表10が出力される。
【0070】図4に示すように、表10は、医療行為の
種類別に区分された行11と日付け毎に区分された列1
2とからなり、各行11を構成する複数種類の医療行為
は、医師や看護の記録、処置、注射、検査、対診、評
価、投薬、食事、活動制限、観察、リハビリテーショ
ン、コーディネーション、入退院、患者家族の教育等か
らなる。これらの項目については、使用環境に応じて任
意の項目を設定できるが、使用可能性がある複数種類の
フォーマットが予め図1に示した記憶装置207に記憶
されており、このうち所望の一つを選択できるように構
成されているので便利である。尚、このようなフォーマ
ットの選択は、フォーマット選択メニューを表示装置2
05に表示して選択するようにしてもよい。この場合、
各医療行為を示す医療行為データとしては、各行為を文
章で表したデータであってもよく、各行為の内容を特定
の規約に従ってコード化したデータであってもよい。特
に、医師の記録や看護の記録を示す医療行為データに
は、患者の病状を文章で表したデータや、患者の病状の
内容を特定の規約に従ってコード化したデータを含めて
もよく、更に、医療結果を文章で表したデータや、医療
結果の内容を特定の規約に従ってコード化したデータを
含めてもよい。図4に示すように従来は別々の台帳等に
記録されていた医師による記録と看護婦による記録とが
同一の表示画面やプリント出力上に表示されるので、医
師と看護婦との意志の疎通と連係作業が極めて良好に図
られるという効果が得られる。本実施の形態では、「記
録」という医療行為に関連するより詳細な記録を示す詳
細医療データは、表には見えないが、表示された医療行
為データにデータ構造上ぶら下がった形式で、記憶装置
207に記憶されており、例えば、図3に示した入力操
作装置202aのマウスをクリックすると表とは異なる
フォーマットでこの詳細医療データが画面に表示される
ように構成されている。そして、このような「記録」に
かかる医療行為データや詳細医療データには、記録する
度に、タイムスタンプが打たれるので即ち、記録された
日時が詳細医療データとして記録されるように構成され
ているので、医師と看護婦とは当該表を用いて会話的に
情報を共有できるという効果も得られる。
【0071】このような表10が表示装置205の画面
上に表示されると、入力装置202は、表の各枠の出力
データを追加、変更及び削除可能に構成されており、通
信部203は、制御部204による制御の下でこのよう
に追加、変更及び削除された出力データに対応する新た
な医療行為データ及びこれに付随する詳細医療データを
回線2を介して通信部103に送信する。記憶装置10
2は、制御部104による制御の下で通信部103によ
り受信された新たな医療行為データ及びこれに付随する
詳細医療データを用いて、記憶内容を更新する。このよ
うに構成されているので、当初は、空白だらけの図4に
示したような表や、所定基準に従い初期設定された画一
的な医療計画を示す医療行為データのみを含む図4に示
したような表を表示装置205に表示するようにし、担
当の医師等が図3に示した入力操作装置202aを用い
て手動入力により新規入力したり、変更、追加、削除し
たりでき便利である。更に、過去の患者に対して好適に
行われた医療計画を示す医療行為データを格納するフロ
ッピーディスク等から図3に示した読み取り装置202
cを介して、表に示された医療行為データを全部又は部
分的に変更することもでき、便利である。
【0072】尚、医療計画支援操作装置201は、日を
カウントするカウント手段の一例としての時計を内部に
備え、制御部204は該カウントされた日に基づいて本
日と一致する日にかかる画像出力部分が他の画像出力部
分と異なる方法で出力されるように表示データを生成す
るように構成してもよい。異なる方法での出力とは、例
えば、明度、色彩、字体、線の種類、濃度、編みかけな
どを出力画像上で異ならせて表示する方法がある。
【0073】図1において、入力装置202は、表示装
置205の画面に表示された出力データの示す日付けに
含まれる任意の日及び複数種類に含まれる任意の種類の
少なくとも一方を指定可能に構成されており、制御部2
04は、入力装置202により指定された日及び種類の
少なくとも一方にかかる医療行為データを表とは異なる
フォーマットにより、これに付随する詳細医療データと
共に表示装置205の画面に表示するための出力データ
を生成するように構成されている。即ち、制御部204
は、図4に示すような表10として画面に表示された複
数の日付けのうち指定された日及び種類にかかる医療行
為データのみをこれに付随する詳細医療データと共に用
いて、図5に示すようなリスト形式で、より詳細な情報
を画面一杯に表示したり、画面上で拡大表示したりする
ための出力データを生成する。図4に示した表の表示か
ら図5に示したリストの表示への画面の切り替えは、例
えば、図3に示した入力操作装置202aにより、図4
に示した表10中の所望の項目にカーソルがを移動され
て、マウスのクリックがされることにより行われる。即
ち、図4の表示画面の上でカーソルの位置する項目に対
応する医療行為データに関連する詳細医療データを用い
て、図5に示したようなリストが表示されるようにす
る。この場合更に、図4のような表の上にウインドウを
開いて図5のようなリストを表示するようにしてもよ
い。尚、図4に示した表による表示を省略して、図5に
示したような詳細情報表示や拡大表示を行うようにして
もよい。
【0074】更に、入力装置202は、表示装置205
により一つの表に含まれるべき日数を指定可能に構成さ
れており、制御部204は、表の各枠を埋める出力デー
タの少なくとも一部をフォントから構成すると共に該フ
ォントのサイズを入力装置202により指定された日数
に応じて定まる表を構成する各枠に見合ったサイズとす
るように構成されている。即ち、例えば、7月1日から
7月14日までというように表に含まれる日数として1
4日を指定した場合には、表の各枠が比較的小さくなる
ので、この小さい枠に見合った小さいサイズのフォント
を用いて出力データを生成する。一方、例えば、7月1
日から7月3日までというように表に含まれる日数とし
て3日を指定した場合には、表の枠が比較的大きくなる
ので、この大きい枠に見合った大きいサイズのフォント
を用いて出力データを生成する。
【0075】本実施の形態の場合、医療行為データに
は、医療行為データが示す医療行為が既に実行されたか
否かを示す結果フラグが付けられている。制御部204
は、この結果フラグに基づいて既に実行された医療行為
に対応する画像出力部分とまだ実行されていない医療行
為に対応する画像出力部分とが異なる方法で出力される
ように表示データを生成するように構成されている。例
えば、実行されていない行為については青色の文字を出
力し、実行された行為については黒色の文字を出力し、
更に、異なるフォーマットで表示可能な例えば、血液中
成分データ等の数値データを伴う医療行為データについ
ては赤色の文字を出力するように制御部204は構成さ
れている。色彩以外にも、明度、字体、線の種類、濃
度、編みかけなどを出力画像上で異ならせるように構成
してもよい。このように、結果フラグに応じて表示方法
を変えれば、表の各医療行為について詳細医療データが
有るのか無いのかが一目瞭然であり、大変便利である。
【0076】図6に、本実施の形態において表示装置2
05及び印刷装置206により、出力可能な表の他の例
を示す。この場合には、記憶装置102は、少なくとも
一部の医療行為データについては日付けと共に時刻まで
も含めた日時毎に記憶するように構成されている。制御
部204は、少なくとも一部の医療行為データに対して
は、表の各枠の中で更に各医療行為を時刻毎に並べて画
像出力するための出力データを生成する。これを受け
て、表示装置205及び印刷装置206は、図6に示す
ように、一つの枠21の内部が時間毎のリストに分けら
れた表20を出力する。このように構成すると、例え
ば、記録や計画すべき医療行為が大い入院時等には、表
の各枠の中で時間毎に各医療行為が並べられるので、一
日に行われる医療行為の様子を見易くなり便利である。
【0077】図7に、本実施の形態において表示装置2
05及び印刷装置206により、出力可能な表の他の例
を示す。この場合には、記憶装置102は、少なくとも
一部の医療行為データについては日付けと共に時刻まで
も含めた日時毎に記憶するように構成されている。制御
部204は、少なくとも一部の医療行為データに対して
は、日付け毎に並べる代わりに、医療行為データを所定
時間単位にまとめて該所定時間毎に並べた表として画像
出力するための出力データを生成するように構成されて
いる。これを受けて、表示装置205及び印刷装置20
6は、図7に示すように、例えば、6時間毎の医療行為
を一つの枠内にまとめて、6時間毎に並べた表30を出
力する。このように構成すると、例えば、記録や計画す
べき医療行為が大い入院時等には、細かな時間毎のスケ
ジュールを計画、記録できる。6時間の他に、1、2、
3、4、8又は12時間といった24時間を区分しやす
い時間を単位とするのが好ましいが、昼を長くし夜を短
くするなど任意の長さの時間に区分することが可能であ
る。このような単位毎に並べた表30として画像出力す
れば、一日に行われる医療行為の様子を見易くなり便利
である。
【0078】図8に、本実施の形態において表示装置2
05及び印刷装置206により、出力可能な表の他の例
を示す。この場合には、制御部204は、少なくとも一
部の医療行為データについては日付け毎に並べる代わり
に、医療行為データを連続した複数日単位にまとめて該
複数日毎に並べた表形式のフォーマットにより画像出力
するための出力データを生成するように構成されてい
る。これを受けて、表示装置205及び印刷装置206
は、図8に示すように、例えば、1箇月毎の医療行為を
一つの枠41内にまとめて、1箇月毎に並べた表40を
出力する。1箇月の他に、3日、1週間、1年又は10
年といった分かりやすい期間を単位とするのが好ましい
が、入院の間は単位となる期間を短くし通院の間は期間
を長くするなど任意の長さの期間に区分することが可能
である。このように医療行為の少なさに応じて医療行為
データをまとめれば、長期間に亘る医療行為の様子を見
易くなり便利である。
【0079】図9に、本実施の形態において表示装置2
05及び印刷装置206により、出力可能な表の他の例
を示す。この場合には、詳細医療データは、複数の日付
けについて記録された所定の医療行為に関連する数値デ
ータ(例えば、日毎に測定された体温データ、血圧デー
タ、血液中の所定成分濃度データなど)を含んでいるも
のとする。制御部204は、表示装置205の画面51
の一部分に表52を表示すると共に数値データを画面5
1の他の部分に表52の日付けの並びに対応した軸を持
つグラフとして表示するための出力データを生成するよ
うに構成されている。この結果、図9に示すように、表
示画面51の下部には、表52が表示され、この上部余
白には、A項目(例えば、体温)についての数値データ
を示す折れ線グラフ53及びB項目(例えば、血圧)に
ついての数値データを示す折れ線グラフ54が表52の
日付けを時間軸として表示される。このように、表52
の日付けと対応して数値データがグラフで示されるの
で、実行された医療行為と、患者の体の状態等を示す数
値データとの対応が視覚的にできるようになり、大変便
利である。図9に示した例のように、数値データが日に
何回か測定されたデータである場合には、一日を表す表
52の各枠の幅を24時間に換算して表52の上部の線
を時間軸としてグラフを書けば、時間情報と表52の対
比が理解しやすくなり有利である。他方、数値データが
各日について存在しない場合にも、グラフを作成可能な
ことは言うまでもないことである。
【0080】尚、以上に説明した図4から図9に示した
表等の表示フォーマットを示すフォーマット情報は、記
憶装置207に予め記憶されており、フォーマット選択
用のメニュー画面等により自由に選択できるように構成
されている。
【0081】次に、以上のように構成された本実施の形
態の動作について、説明する。先ず、表を参照する際の
動作について、図10のフローチャートを用いて説明す
る。
【0082】図10において、参照処理が開始される
と、先ず医療計画支援操作装置201の側において、制
御部204により、入力装置202での患者識別データ
の入力の有無がチェックされる(ステップS1)。入力
装置202から入力があると(ステップS1:YE
S)、入力された患者識別データが通信部203により
回線2を介して送信される(ステップS2)。これを受
けて、医療計画支援センター装置101の側では、通信
部103により、この回線2を介して送信された患者識
別データが受信される(ステップS3)。この受信され
た患者識別データに対応する医療行為データ及びこれに
付随する詳細医療データが記憶装置102から選択され
る(ステップS4)。尚、この選択は、図2に示したよ
うな記憶装置102内に構築された患者別のファイルの
ヘッダ情報の検索により迅速に行われる。次に、このよ
うに選択された医療行為データが、通信部103により
回線2を介して送信される(ステップS5)。これを受
けて、医療行為計画支援操作装置201の側では、通信
部203により、この回線2を介して送信された医療行
為データ及びこれに付随する詳細医療データが受信され
る(ステップS6)。制御部204により、この受信さ
れた医療行為データ及び記憶装置207に予め記憶され
たフォーマット情報に基づいて表を出力するための出力
データが生成される(ステップS7)。最後に、表示装
置205や印刷装置206から出力データが表示や印刷
され(ステップS8)、参照処理が終了される。
【0083】次に、医療行為データを入力する際の動作
について、図11のフローチャートを用いて説明する。
図11において、入力処理が開始されると、先ず医療計
画支援操作装置201の側において、制御部204によ
り、入力装置202での医療行為データ及びこれに付随
する詳細医療データの入力の有無がチェックされる(ス
テップS11)。入力装置202から入力があると(ス
テップS11:YES)、入力された医療行為データや
詳細医療データが、通信部203により回線2を介して
送信される(ステップS12)。これを受けて、医療計
画支援センター装置101の側では、通信部103によ
り、この回線2を介して送信された医療行為データや詳
細医療データが受信される(ステップS13)。この受
信された医療行為データや詳細医療データが、記憶装置
102の各患者及び各日付けの医療行為データ用領域に
格納され(ステップS14)、参照処理が終了される。
尚、この格納先は、図2に示したような記憶装置102
内に患者別及び日付け又は行為の種類別に階層構造に構
築されたファイルに対し迅速に決定される。第2の実施の形態 第2の実施の形態によれば、図1において入力装置20
2は、患者識別データと共に操作者識別用の操作者識別
データを入力可能に構成されており、通信部203は、
入力手段により入力された操作者識別データを患者識別
データと共に送信するように構成されている。通信部1
03は、送信された操作者識別データを患者識別データ
と共に受信し、制御部104は、受信された患者識別デ
ータの示す患者について受信された操作者識別データの
示す操作者に対し参照可能として予め設定された種類の
医療行為を示す医療行為データのみを記憶装置102か
ら選択するように構成されている。例えば、記録装置1
02に医師、研修医師、研修医学生、看護婦、準看護
婦、調理師、運転手等に対し、医療行為の種類毎に参照
可能であるか又はないかを示すテーブルが記憶されてお
り、このテーブルを参照することにより、受信した操作
者識別データに対し参照可能である種類の医療行為を迅
速に抽出できる。
【0084】次に、以上のように構成された本実施の形
態の動作について、説明する。先ず、表を参照する際の
動作について、図10及び図12のフローチャートを用
いて説明する。
【0085】図10において、参照処理が開始される
と、先ず医療計画支援操作装置201の側において、制
御部204により、入力装置202での操作者識別デー
タ及び患者識別データの入力の有無がチェックされる
(ステップS1)。入力装置202から入力があると
(ステップS1:YES)、入力された操作者識別デー
タ及び患者識別データが通信部203により回線2を介
して送信される(ステップS2)。これを受けて、医療
計画支援センター装置101の側では、通信部103に
より、この回線2を介して送信された操作者識別データ
及び患者識別データが受信される(ステップS3)。こ
こで、図12に示した選択処理が行われる(ステップS
4) 図12において、この受信された操作者識別データの示
す操作者が、医師、看護婦、薬剤師等のどの職種分類に
属するか否かや当該患者識別データの示す患者の担当で
あるか否か等が判定され、これにより、当該操作者が参
照可能である範囲が特定される(ステップS41)。こ
の特定は、例えば上述のテーブルを参照することにより
迅速に行われる。
【0086】次に、患者識別データに対応する医療行為
の1番目の種類についての医療行為データが判定対象と
して選ばれ(ステップS42)、該判定対象として選ば
れた医療行為データが参照可能であるか否かがステップ
S41で特定した参照可能範囲に属するか否かに基づい
て判定される(ステップS43)。その種類が、参照可
能な範囲に属していれば(ステップS43:YES)、
その種類についての医療行為データ及びこれに付随する
詳細医療データが、選択された医療行為データとして記
憶装置102から読み出され(ステップS44)、最後
の種類であるか否かが判定される(ステップS45)。
また、ステップS43において、その種類が参照可能な
範囲に属していなければ(ステップS43:NO)、そ
の種類についての医療行為データ及びこれに付随する詳
細医療データは、記憶装置102から読み出されること
はなく、そのままステップS45の処理が行われる。ス
テップS45において、最後の種類の医療行為ではない
と判定されると(ステップS45:NO)、次の種類の
医療行為について、同様の処理が繰り返し実行される
(ステップS46からS45)。ステップS45で、最
後の種類であると判定されると(ステップS45:YE
S)、選択処理を終了する。尚、これらの「1番目の種
類」、「次の種類」及び「最後の種類」とは、医療行為
の種類毎に適当な番号を1からn(自然数)まで順に割
り当てて、これに従って専用のカウンタによりカウント
されるものである。
【0087】再び、図10において、このように選択さ
れた医療行為データが、通信部103により回線2を介
して送信される(ステップS5)。これを受けて、医療
行為計画支援操作装置201の側では、通信部203に
より、この回線2を介して送信された医療行為データ及
びこれに付随する詳細医療データが受信される(ステッ
プS6)。制御部204により、この受信された医療行
為データ及び記憶装置207に予め記憶されたフォーマ
ット情報に基づいて表を出力するための出力データが生
成される(ステップS7)。最後に、表示装置205や
印刷装置206から出力データが表示や印刷される(ス
テップS8)、参照処理が終了される。
【0088】このように本実施の形態によれば、操作者
に応じて予め参照可能として決められた範囲の医療行為
データや詳細医療データのみ参照可能であるので、秘密
情報の漏洩や患者のプライバシーの侵害などを効果的に
阻止し得る。第3の実施の形態 第3の実施の形態によれば、入力装置202は、医療行
為データと共に操作者識別用の操作者識別データを入力
可能に構成されており、通信部203は、入力装置20
2により入力された操作者識別データを医療行為データ
と共に送信するように構成されている。通信部103
は、送信された操作者識別データを医療行為データと共
に受信し、記憶装置102は、受信された操作者識別デ
ータの示す操作者に対し入力可能として予め設定された
種類の医療行為を示す受信された医療行為データのみを
記憶するように構成されている。例えば、記録装置10
2に医師、研修医師、研修医学生、看護婦、準看護婦、
調理師、運転手等に対し、医療行為の種類毎に入力可能
であるか又はないかを示すテーブルが記憶されており、
このテーブルを参照することにより、受信した操作者識
別データに対し入力可能である種類の医療行為を迅速に
抽出できる。
【0089】ここで、入力装置202は、表示装置20
5の画面の上に表示された出力データを追加、変更及び
削除可能に構成されており、通信部203は、入力装置
202により追加、変更及び削除された出力データに対
応する新たな医療行為データを回線2を介して医療計画
支援センター装置101に送信するように構成されてい
る。記憶装置102は、通信部103により受信された
新たな医療行為データが入力可能な種類についてのもの
であれば、この受信された医療行為データを用いて記憶
内容を更新するように構成されている。
【0090】尚、上記第2及び第3の実施の形態によれ
ば、図3に示した入力操作装置202aから操作者識別
データを入力可能に構成してもよい。更に、患者識別デ
ータ及び操作者識別データを同一の入力操作装置202
aから入力するようにしてもよい。一方、読み取り装置
202bから操作者識別データを入力可能に構成しても
よい。更に、患者識別データ及び操作者識別データを同
一の読み取り装置202bから入力するようにしてもよ
い。
【0091】次に、以上のように構成された本実施の形
態の動作について、説明する。先ず、医療行為データを
入力する際の動作について、図11及び図13のフロー
チャートを用いて説明する。
【0092】図11において、入力処理が開始される
と、先ず医療計画支援操作装置201の側において、制
御部204により、入力装置202での医療行為データ
及びこれに付随する詳細医療データ並びに操作者識別デ
ータの入力の有無がチェックされる(ステップS1
1)。入力装置202から入力があると(ステップS1
1:YES)、入力された医療行為データや詳細医療デ
ータ並びに操作者識別データが、通信部203により回
線2を介して送信される(ステップS12)。これを受
けて、医療計画支援センター装置101の側では、通信
部103により、この回線2を介して送信された医療行
為データや詳細医療データ並びに操作者識別データが受
信される(ステップS13)。ここで、図13に示した
格納処理が行われる(ステップS14) 図13において、この受信された操作者識別データの示
す操作者が、医師、看護婦、薬剤師等のどの職種分類に
属するか否かや当該患者識別データの示す患者の担当で
あるか否か等が判定され、これにより、当該操作者が入
力可能である範囲が特定される(ステップS51)。こ
の特定は、例えば上述のテーブルを参照することにより
迅速に行われる。
【0093】次に、患者識別データに対応する医療行為
の1番目の種類についての医療行為データが判定対象と
して選ばれ(ステップS52)、該判定対象として選ば
れた医療行為データが入力可能であるか否かがステップ
S51で特定した入力可能範囲に属するか否かに基づい
て判定される(ステップS53)。その種類が、入力可
能な範囲に属していれば(ステップS53:YES)、
その種類について受信された医療行為データ及びこれに
付随する詳細医療データが、新たな医療行為データとし
て記憶装置102に格納され(ステップS54)、最後
の種類であるか否かが判定される(ステップS55)。
ここで、最後の種類の医療行為ではないと判定されると
(ステップS55:NO)、次の種類の医療行為につい
て、同様の処理が繰り返し実行される(ステップS56
からS55)。ステップS55で、最後の種類であると
判定されると(ステップS55:YES)、当該格納処
理を終了する。尚、これらの「1番目の種類」、「次の
種類」及び「最後の種類」とは、医療行為の種類毎に適
当な番号を1からn(自然数)まで順に割り当てて、こ
れに従って専用のカウンタによりカウントされるもので
ある。また、ステップS53において、その種類が入力
可能な範囲に属していなければ(ステップS53:N
O)、その種類についての医療行為データ及びこれに付
随する詳細医療データが、記憶装置102に格納される
ことはなく、制御部104は、エラーメッセージを示す
メッセージデータを生成して、通信部103から送信
し、これを受けて、表示装置205には、「その項目は
入力できません!」などといったエラーメッセージが表
示出力され、操作者に入力できない旨を伝え(ステップ
S57)、当該格納処理を終了する。
【0094】再び、図11において、以上のように格納
処理が終了すると(ステップS14)、入力処理が終了
される。尚、この格納先は、図2に示したような記憶装
置102内に患者別及び日付け又は行為の種類別に階層
構造に構築されたファイルに対し迅速に決定される。
【0095】尚、制御部204による制御の下、医療計
画支援操作装置201の側に予め操作者毎に入力可能な
医療行為の種類と入力不可能な種類とを示すテーブル等
を設定しておき、このデーブル等に従って、操作が行わ
れた際に、通信を行う前に制御部204により操作者識
別データをチェックして入力不可能な操作者であれば、
通信部203により送信を行うことなく、「その項目は
入力できません!」などのエラーメッセージ等を表示装
置205に表示して、入力動作を中止するように構成し
てもよい。このように構成すれば、医療計画支援操作装
置201の負担は増加するものの、操作者の無駄な時間
及び装置の無駄な動作(図11のステップS12からS
14等)を低減することができる。
【0096】このように本実施の形態によれば、操作者
に応じて予め入力可能として決められた範囲の医療行為
データや詳細医療データのみ入力可能であるので、誤っ
たデータが医療データ記憶装置に格納されたり、医療デ
ータ記憶装置に蓄積されて医療計画を構成する医療行為
データ等が人的ミスにより破壊される事態を効果的に阻
止し得る。第4の実施の形態 図14において、病院内に配備された回線2により構築
されたネットワークには、医療計画支援センター装置1
01、複数の診療用装置201a、会計用装置201b
及び薬剤用装置201cが接続されることにより、第4
の実施の形態の医療計画支援システムが構成されてい
る。
【0097】医療計画支援操作装置201の一例として
の診療用装置201aは、図1に示した医療計画支援装
置201の構成に加えて、医療計画支援センター装置1
01からネットワークを介して受信された医療行為デー
タを用いて診療簿を画像出力するための出力データを生
成可能に構成された制御部204を備えて構成されてい
る。診療用装置201aは、診察を行う夫々の医師の側
に好適に配置される。これにより、医師は、診療簿を画
像データとして表示装置205及び出力装置206によ
り出力することができ、表示画面を切り替えることによ
り、図4に示したような表を表示や印字できる。この場
合、画面等に表を表示して患者に治療プロセスを説明で
きるが、特に、患者には秘密にしておくべき医療行為デ
ータや詳細医療データが存在する場合には、患者に見せ
てよいデータのみを表示するフォーマットを記憶装置2
07から選択して表示できるので、大変便利である。
【0098】医療計画支援操作装置201の他の例とし
ての会計用装置201bは、図1に示した医療計画支援
装置201の構成に加えて、医療計画支援センター装置
101からネットワークを介して受信された医療行為デ
ータを用いて受信された医療行為データを用いて医療会
計用の演算を行うと共に該演算結果に基づいて医療会計
簿を画像出力するための出力データを生成可能に構成さ
れた制御部204を備えている。会計用装置201a
は、記憶装置207に登録された各患者の保険の種類等
に基づいて各医療行為に対応する点数計算や薬剤の総額
などの計算を自動的に行うように構成されており、会計
を行う事務員の側に好適に配置される。この場合、診療
用装置201aは、ネットワークを介して会計用装置に
医療会計用の演算を行うように命令する命令手段を更に
備えるようにしてもよい。このようにすれば、診療を終
えた患者は、迅速に会計を済ませることができるように
なる。
【0099】医療計画支援操作装置201の他の一例と
しての薬剤用装置201cは、図1に示した医療計画支
援装置201の構成に加えて、前記受信された医療行為
データを用いて薬剤リストを画像出力するための出力デ
ータを生成可能に構成された制御部204を備えて構成
されている。この場合、診療用装置201aは、ネット
ワークを介して薬剤用装置に薬剤リストを画像出力する
ように命令する命令手段を更に備えるようにしてもよ
い。このようにすれば、診療を終えた患者は、迅速に薬
剤給付を済ませることができるようになる。第5の実施の形態 上述の実施の形態においては、第1医療計画支援装置
は、大容量の記憶装置102を備えた一つの医療計画支
援センター装置101であり、医療計画支援操作装置2
01は夫々、大容量の記憶装置102を持たない比較的
簡易に構成された個人用装置であるが、本実施の形態で
は、全ての医療計画支援装置は、同一のコンピュータユ
ニットから構成されている。
【0100】即ち、図15に示すように、各医療計画支
援装置301は、通信部、制御部、入力装置、表示装置
及び印刷装置の他に記憶装置302を夫々備えて構成さ
れている。
【0101】特に、この場合、各医療計画支援装置30
1において行われる新たな医療行為データの入力や追
加、変更、削除などの後に、各医療計画支援装置で表示
や印刷される医療計画の内容に相異が生じては不都合で
ある。このため、夫々の医療計画支援装置301が備え
た記憶装置302に記憶された医療行為データが相互に
同一になるように、各入力装置で新たな医療行為データ
を入力したり、追加、変更及び削除等する度に、全ての
医療計画支援装置301にその新たな医療行為データが
通信部により送受信され、各記憶装置302の記憶内容
が更新されるようにするのが好ましい。但し、例えば、
始業時、終業時等や定期的に全ての記憶装置302の記
憶内容を最新のデータに統一したり、予め定めた優先順
位の高い医療計画支援装置302で入力されたデータに
統一するようにしてもよい。
【0102】最後に、以上の実施の形態において用いら
れた医療計画支援システムの機能を図16に概念的に示
す。図16に示すように、医療計画支援システム1の機
能は、図1に示した表示装置205、入力装置202等
により実現される画面操作機能3、表示装置205等に
より実現される表示機能4並びに通信部203、制御部
204等により実現される各システムのインタフェース
機能5を統合するものである。画面操作機能3は、新規
入力機能3a、追加・変更入力機能3b及び削除機能3
cを統合するものである。また、表示機能4は、医療行
為データを用いて表を表示する機能4a、詳細医療デー
タを用いて結果を表示する結果表示機能4b、詳細医療
データを用いてグラフを表示するグラフ機能4c及び表
示装置205の画面倍率を変更するための画面倍率変更
表示機能4dを統合するものである。更に、各システム
インターフェース機能5は、各医療計画支援装置間で命
令を出すための各種オーダー機能5a、診療用装置で用
いられる電子カルテ機能5b及び会計用装置で用いられ
る医事会計システム5cを統合するものである。このよ
うに、機能が階層構造で統合されているので、当該医療
計画支援システム1により、各機能を効率良く呼び出せ
ると共に相互の機能を有機的に組み合わせて実行するこ
ともでき便利である。
【0103】以上詳細に説明したように本実施の形態に
よれば、病院の全スタッフが同じ表を同時に見れるの
で、患者の状態に関する情報を全スタッフで共有でき
る。更に、各スタッフが表を見ながら適宜計画を追加、
変更、削除したり、その計画により実行された結果デー
タを表を見ながら適宜入力したりできる。従って、病気
の治療等の医療目標に向かって、適宜修正を加えなが
ら、各患者に最も適した医療計画を医療データ記憶装置
の中に累積的に構築することができると共に、このよう
に立てられた医療計画を構成する医療行為データ及びこ
れに付随する詳細医療データを極めて標準化された形式
の記録として残すこともできる。更にまた、操作者毎に
参照可能な種類や入力可能な種類が予め定められている
ので、秘密情報が漏れたり、誤った計画が立てられるこ
とを有効に防止できる。
【0104】
【発明の効果】請求項1に記載の医療計画支援システム
によれば、第2医療計画支援装置の側において、医療行
為データの示す医療行為を複数種類別に日付け毎に並べ
た表が画像出力され、各患者、各日付け及び各種類につ
いての医療行為データが入力され、第1医療計画支援装
置の側において、該入力された医療行為データが記憶さ
れるので、各医療計画支援装置において、医師、看護
婦、薬剤師等の病院の全スタッフが同じ表を同時に見る
ことができ、各患者の状態に関する同一の情報を全スタ
ッフで共有でき、更に、表を見ながら各スタッフが適宜
医療行為データを入力することができる。
【0105】請求項2に記載の医療計画支援システムに
よれば、フォーマット記憶手段に記憶された複数の画像
出力用のフォーマットの中から指定されたフォーマット
により、表が画像出力されるので、夫々の医療計画支援
装置の使用環境や使用目的に適した表を適宜表示したり
印刷したりできるので、大変便利である。
【0106】請求項3に記載の医療計画支援システムに
よれば、入力手段を用いて表示手段の画面上に表示され
た出力データを追加、変更及び削除するという、簡単明
朗な入力操作により、医療データ記憶手段の記憶内容を
更新できる。
【0107】請求項4に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作者が入力手段により日や
種類を指定するだけで、その日や種類にかかる医療行為
データが表とは異なる、例えばリストなどのフォーマッ
トにより画像出力されるので、多種多様な医療行為デー
タや詳細医療データを簡単にそのデータに適した画像と
して得られる。
【0108】請求項5に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作者が入力手段により日数
を指定するだけで、その日数に応じて定まる表を構成す
る各枠に見合ったサイズのフォントが表中に画像出力さ
れるので、簡単な操作により非常に見やすい表を得られ
る。
【0109】請求項6に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作者毎に予め定められた参
照可能な種類の医療行為を示す医療行為データのみを含
む表が画像出力されるので、特定種類のスタッフには医
療情報を積極的に伝えることができ、他の種類のスタッ
フには秘密にしておくことができ、秘密情報が漏れるの
を防ぐことができる。
【0110】請求項7に記載の医療計画支援システムに
よれば、医師、看護婦等の操作者毎に予め定められた入
力可能な種類の医療行為を示す医療行為データのみが記
憶されるので、特定種類のスタッフが積極的に医療行為
データひいては医療計画の修正、変更、追加等の入力を
行うことができ、他の種類のスタッフがこのように入力
されたデータを破壊することを防止し得、最終的には、
このように入力された医療行為データの蓄積により医療
データ記憶手段の中に最適な医療計画を構築することも
可能となる。
【0111】請求項8に記載の医療計画支援システムに
よれば、磁気カード、ICカード等の記録媒体から患者
識別データを簡単に読み取ることができ、便利である。
請求項9に記載の医療計画支援システムによれば、磁気
ディスク、光ディスク等の記録媒体から医療行為データ
を簡単且つ大量に読み取ることができ、便利である。
【0112】請求項10に記載の医療計画支援システム
によれば、日付け毎に区分された列と複数種類別に区分
された行とからなる表が画像出力されるので、過去の治
療プロセスや医療計画の日程を表から簡単に理解できる
ので、便利である。
【0113】請求項11に記載の医療計画支援システム
によれば、治療、処置、注射、検査、対診、評価、投
薬、食事、活動制限、観察、リハビリテーション、コー
ディネーション、入退院、患者家族の教育、医師の記録
及び看護の記録といった各種の医療行為を示す表が画像
出力されるので、各種の医療行為を日に対応付けて一目
で理解できるので、便利である。
【0114】請求項12に記載の医療計画支援システム
によれば、本日と一致する日にかかる画像出力部分が他
の画像出力部分と異なる方法で出力された表が画像出力
されるので、日付け毎に並べられた表の中で、本日がど
こにあるのか、即ち治療プロセスが現時点でどこまで行
われたのかが一目で分かり、便利である。
【0115】請求項13に記載の医療計画支援システム
によれば、表上で各医療行為が実行されたか否かが一目
瞭然で分かるので便利であり、特に表示された医療行為
データの下に医療行為の結果を示す詳細医療データが存
在するのか否かも一目で理解できるので、大変便利であ
る。
【0116】請求項14に記載の医療計画支援システム
によれば、表と共に診療簿が画像出力されるので、診療
を実際に行う医師が使用するシステムとして用いれば、
大変便利である。
【0117】請求項15に記載の医療計画支援システム
によれば、自動的に会計を行うことができ、表と共に医
療会計簿が画像出力されるので、会計を行う事務員が使
用するシステムとして用いれば、大変便利である。。
【0118】請求項16に記載の医療計画支援システム
によれば、表と共に薬剤リストが画像出力されるので、
薬剤師や薬配給係りの者が使用するシステムとして用い
れば、大変便利である。
【0119】請求項17に記載の医療計画支援システム
によれば、少なくとも一部の医療行為について、各枠の
中で更に時刻毎に並べられた表が画像出力されるので、
各表の枠の中にある各医療行為の時間的な並びを一目で
理解でき便利である。
【0120】請求項18に記載の医療計画支援システム
によれば、少なくとも一部の医療行為については、6時
間、12時間等の所定時間単位毎に並べた表が画像出力
されるので、入院時など一日の中で時刻毎に緻密な医療
計画を立てる場合に、便利である。
【0121】請求項19に記載の医療計画支援システム
によれば、少なくとも一部の医療行為について、1週
間、1月等の複数日単位毎に並べた表が画像出力される
ので、例えば入院からかなりの期間離れた医療行為を一
つの表の中に入れて見る上で、便利である。
【0122】請求項20に記載の医療計画支援システム
によれば、相互に同一な構成を有する第1及び第2医療
計画支援装置の夫々において、同じ表を出力したり、医
療行為データを入力したりできるので、同一機種のパソ
コン等をネットワーク化することにより当該医療計画支
援システムを構築できるので便利である。
【0123】請求項21に記載の医療計画支援システム
によれば、医師、看護婦等の操作者が、表に示された医
療行為のうち所望のものを入力手段を介して指定するだ
けで、この所望の医療行為に関連する詳細医療データ
が、表とは別の画像出力により又は表の上に開かれたウ
インドウ画像出力により、画像出力されるので、限られ
た画面スペースで多種多様な情報を扱う上で、大変便利
である。
【0124】請求項22に記載の医療計画支援システム
によれば、日付け毎の医療行為を示す表と、該表の日付
けと対応する数値データを示すグラフとが、一つの画像
出力の上で示されるので、実行された医療行為と患者の
体の状態等を示す数値データとの対応が視覚的に理解で
きるようになり、大変便利である。
【0125】請求項23に記載の医療計画支援装置によ
れば、上述の請求項1に記載した第2医療計画支援装置
と同様の効果が得られる。請求項24に記載の医療計画
支援方法によれば、上述の請求項23に記載した医療計
画支援装置と同様の効果が得られる。
【0126】以上の結果、本発明により、病院の全スタ
ッフが同じ表を同時に見ることができるので同一情報を
全スタッフが共有することができ、更に患者についての
各種の情報が同一の表に示されているので各患者の状態
が一目で理解でき、更にまた各医療行為の担当スタッフ
による継続的なデータ入力によって、謂わば全スタッフ
の連係プレーによる医療行為データの蓄積によって医療
計画を立てたり適宜変更したりできる医療計画支援シス
テムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の医療計画支援シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態において用いられる医療行為
データのデータ構造を示す概念図である。
【図3】第1の実施の形態における入力装置のより具体
的な構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施の形態により画像出力される表の一
例を示す平面図である。
【図5】第1の実施の形態により画像出力されるリスト
の一例を示す平面図である。
【図6】第1の実施の形態により画像出力される表の他
の例を示す平面図である。
【図7】第1の実施の形態により画像出力される表の他
の例を示す平面図である。
【図8】第1の実施の形態により画像出力される表の他
の例を示す平面図である。
【図9】第1の実施の形態により画像出力される表の他
の例を示す平面図である。
【図10】本発明の第1及び第2の実施の形態の医療計
画支援システムの参照処理を示すフローチャートであ
る。
【図11】本発明の第1及び第3の実施の形態の医療計
画支援システムの入力処理を示すフローチャートであ
る。
【図12】第2の実施の形態の医療計画支援システムの
参照処理のうち選択処理を示すフローチャートである。
【図13】第3の実施の形態の医療計画支援システムの
入力処理のうち格納処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第4の実施の形態の医療計画支援シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態の医療計画支援シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の医療計画支援システムにおける機能
を示す概念図である。
【符号の説明】
1…医療計画支援システム 2…回線 101…医療計画支援センター装置 102…記憶装置 103…通信部 104…制御部 201…医療計画支援操作装置 202…入力装置 203…通信部 204…制御部 205…表示装置 206…印刷装置 207…記憶装置

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信手段を介して結ばれる複数の医療計
    画支援装置を備えており、 前記複数の医療計画支援装置のうち少なくとも一つの第
    1医療計画支援装置は、 複数の患者夫々に対する複数種類の医療行為を示す医療
    行為データを各医療行為の実行にかかる少なくとも日付
    け毎に記憶する医療データ記憶手段と、 前記複数の患者のうち任意の一人を示す患者識別データ
    を前記通信手段を介して受信する第1受信手段と、 該受信された患者識別データの示す患者についての医療
    行為データを前記医療データ記憶手段から選択する選択
    手段と、 該選択された医療行為データを前記通信手段を介して送
    信する第1送信手段とを備えており、 前記複数の医療計画支援装置のうち少なくとも一つの第
    2医療計画支援装置は、 前記患者識別データを入力するための入力手段と、 該入力手段により入力された患者識別データを前記通信
    手段を介して前記第1受信手段に送信する第2送信手段
    と、 前記第1送信手段から送信された医療行為データを前記
    通信手段を介して受信する第2受信手段と、 該受信された医療行為データの示す医療行為を前記複数
    種類別に前記日付け毎に並べた表として画像出力するた
    めの出力データを、該表の枠組みを規定する所定のフォ
    ーマット情報及び前記受信された医療行為データに基づ
    いて生成する出力データ生成手段と、 該生成された出力データを画像出力する出力手段とを備
    えており、 前記入力手段は、各患者、各日付け及び各種類について
    の前記医療行為データを入力可能に構成されており、 前記第2送信手段は、前記入力手段により入力された医
    療行為データを前記通信手段を介して前記第1受信手段
    に更に送信し、 前記第1受信手段は、前記送信された医療行為データを
    更に受信し、 前記医療データ記憶手段は、前記受信された医療行為デ
    ータを記憶することを特徴とする医療計画支援システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記第2医療計画支援装置は、前記表の
    枠組みを規定するフォーマット情報を含む複数の画像出
    力用のフォーマットを規定するフォーマット情報を記憶
    するフォーマット記憶手段を更に備えており、 前記入力手段は、該複数のフォーマットのうち一つを指
    定可能に構成されており、 前記出力データ生成手段は、前記入力手段により指定さ
    れたフォーマットにより前記医療行為データを画像出力
    するための出力データを、前記指定されたフォーマット
    に対応するフォーマット情報に基づいて生成することを
    特徴とする請求項1に記載の医療計画支援システム。
  3. 【請求項3】 前記出力手段は、前記出力データを表示
    する画面を有する表示手段を含み、 前記入力手段は、前記画面の上に表示された出力データ
    を追加、変更及び削除可能に構成されており、 前記第2送信手段は、前記入力手段により追加、変更及
    び削除された出力データに対応する新たな医療行為デー
    タを前記通信手段を介して前記第1受信手段に送信し、 前記医療データ記憶手段は、前記第1受信手段により受
    信された新たな医療行為データを用いて記憶内容を更新
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の医療計画
    支援システム。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は、前記出力データを表示
    する画面を有する表示手段を含み、 前記入力手段は、前記画面に表示された出力データの示
    す複数の日付けに含まれる任意の日及び複数種類に含ま
    れる任意の種類のうち少なくとも一方を指定可能に構成
    されており、 前記出力データ生成手段は、前記入力手段により指定さ
    れた日及び種類のうち少なくとも一方にかかる医療行為
    データを前記表とは異なるフォーマットにより前記画面
    に表示するための出力データを、該異なるフォーマット
    に対応するフォーマット情報に基づいて生成することを
    特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の医療
    計画支援システム。
  5. 【請求項5】 前記入力手段は、前記出力手段により出
    力される一つの表に含まれるべき日数を指定可能に構成
    されており、 前記出力データ生成手段は、前記表の各枠を埋める出力
    データの少なくとも一部をフォントから構成すると共
    に、該フォントのサイズを前記入力手段により指定され
    た日数に応じて定まる前記表を構成する各枠のサイズに
    見合ったサイズとするように構成されたことを特徴とす
    る請求項1から4のいずれか一項に記載の医療計画支援
    システム。
  6. 【請求項6】 前記入力手段は、前記患者識別データと
    共に操作者識別用の操作者識別データを入力可能に構成
    されており、 前記第2送信手段は、前記入力手段により入力された操
    作者識別データを前記患者識別データと共に送信し、 前記第1受信手段は、前記送信された操作者識別データ
    を前記患者識別データと共に受信し、 前記選択手段は、前記受信された患者識別データの示す
    患者について前記受信された操作者識別データの示す操
    作者に対し参照可能として予め設定された種類の医療行
    為を示す医療行為データのみを前記医療データ記憶手段
    から選択することを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か一項に記載の医療計画支援システム。
  7. 【請求項7】 前記入力手段は、前記医療行為データと
    共に操作者識別用の操作者識別データを入力可能に構成
    されており、 前記第2送信手段は、前記入力手段により入力された操
    作者識別データを前記医療行為データと共に送信し、 前記第1受信手段は、前記送信された操作者識別データ
    を前記医療行為データと共に受信し、 前記医療データ記憶手段は、前記受信された操作者識別
    データの示す操作者に対し入力可能として予め設定され
    た種類の医療行為を示す前記受信された医療行為データ
    のみを記憶することを特徴とする請求項1から6のいず
    れか一項に記載の医療計画支援システム。
  8. 【請求項8】 前記入力手段は、前記患者識別データが
    記録された記録媒体から前記患者識別データを読み取る
    読み取り装置を備えたことを特徴とする請求項1から7
    のいずれか一項に記載の医療計画支援システム。
  9. 【請求項9】 前記入力手段は、前記医療行為データが
    記録された記録媒体から前記医療行為データを読み取る
    読み取り装置を備えた装置を備えたことを特徴とする請
    求項1から8のいずれか一項に記載の医療計画支援シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記表は、前記日付け毎に区分された
    列と前記複数種類別に区分された行とからなることを特
    徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の医療計
    画支援システム。
  11. 【請求項11】 前記複数種類の医療行為は、治療、処
    置、注射、検査、対診、評価、投薬、食事、活動制限、
    観察、リハビリテーション、コーディネーション、入退
    院、患者家族の教育、医師の記録及び看護の記録のうち
    の少なくとも一種類を含むことを特徴とする請求項1か
    ら10のいずれか一項に記載の医療計画支援システム。
  12. 【請求項12】 前記第2医療計画支援装置は、日をカ
    ウントするカウント手段を更に備えており、 前記出力データ生成手段は該カウントされた日に基づい
    て本日と一致する日にかかる画像出力部分が他の画像出
    力部分と異なる方法で出力されるように前記表示データ
    を生成することを特徴とする請求項1から11のいずれ
    か一項に記載の医療計画支援システム。
  13. 【請求項13】 前記医療行為データには、前記医療行
    為データが示す医療行為が既に実行されたか否かを示す
    結果フラグが付けられており、 前記出力データ生成手段は、前記結果フラグに基づいて
    既に実行された医療行為に対応する画像出力部分とまだ
    実行されていない医療行為に対応する画像出力部分とが
    異なる方法で出力されるように前記出力データを生成す
    ることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に
    記載の医療計画支援システム。
  14. 【請求項14】 前記第2医療計画支援装置のうち少な
    くとも一つは、前記第2受信手段により受信された医療
    行為データを用いて診療簿を画像出力するための出力デ
    ータを生成可能に構成された出力データ生成手段を備え
    た診療用装置であることを特徴とする請求項1から13
    のいずれか一項に記載の医療計画支援システム。
  15. 【請求項15】 前記第2医療計画支援装置のうち少な
    くとも一つは、前記第2受信手段により受信された医療
    行為データを用いて医療会計用の演算を行うと共に該演
    算結果に基づいて医療会計簿を画像出力するための出力
    データを生成可能に構成された出力データ生成手段を備
    えた会計用装置であることを特徴とする請求項1から1
    4のいずれか一項に記載の医療計画支援システム。
  16. 【請求項16】 前記第2医療計画支援装置のうち少な
    くとも一つは、前記第2受信手段により受信された医療
    行為データを用いて薬剤リストを画像出力するための出
    力データを生成可能に構成された出力データ生成手段を
    備えた薬剤用装置であることを特徴とする請求項1から
    15のいずれか一項に記載の医療計画支援システム。
  17. 【請求項17】 前記医療データ記憶手段は、少なくと
    も一部の医療行為データについては前記日付けと共に時
    刻毎に記憶し、 前記出力データ生成手段は、前記少なくとも一部の医療
    行為データに対しては、前記表の各枠の中で更に各医療
    行為を時刻毎に並べて画像出力するための出力データ
    を、前記時間毎の医療行為データに基づいて生成するこ
    とを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載
    の医療計画支援システム。
  18. 【請求項18】 前記医療データ記憶手段は、少なくと
    も一部の医療行為データについては前記日付けと共に時
    刻毎に記憶し、 前記出力データ生成手段は、前記少なくとも一部の医療
    行為データに対しては、前記日付け毎に並べる代わり
    に、前記医療行為データを所定時間単位にまとめて該所
    定時間毎に並べた表として画像出力するための出力デー
    タを、前記時間毎の医療行為データに基づいて生成する
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記
    載の医療計画支援システム。
  19. 【請求項19】 前記出力データ生成手段は、少なくと
    も一部の医療行為データについては前記日付け毎に並べ
    る代わりに、前記医療行為データを連続した複数日単位
    にまとめて該複数日毎に並べた表形式のフォーマットに
    より画像出力するための出力データを生成することを特
    徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の医療
    計画支援システム。
  20. 【請求項20】 前記1医療計画支援装置は、前記入力
    手段、前記出力データ生成手段及び前記出力手段を更に
    備え、前記第1送信手段及び第1受信手段は、前記第2
    送信手段及び第2受信手段としても夫々機能し、 前記第2医療計画支援装置は、前記医療データ記憶手段
    及び前記選択手段を更に備え、前記第2送信手段及び第
    2受信手段は、前記第1送信手段及び第1受信手段とし
    ても夫々機能し、 前記第1及び第2医療計画支援装置は相互に同一な構成
    を有することを特徴とする請求項1から請求項19のい
    ずれか一項に記載の医療計画支援システム。
  21. 【請求項21】 前記医療データ記憶手段は、夫々の前
    記医療行為データの示す医療行為と関連する詳細医療デ
    ータを夫々の前記医療行為データと対応付けて記憶し、 前記選択手段は、前記受信された患者識別データの示す
    患者についての詳細医療データを前記医療行為データと
    共に選択し、 前記第1送信手段は、前記選択された詳細医療データを
    前記医療行為データと共に前記通信手段を介して送信
    し、 前記第2受信手段は、前記第1送信手段から送信された
    詳細医療データを前記医療行為データと共に前記通信手
    段を介して受信し、 前記入力手段は、前記出力手段により表として出力され
    た各医療行為データのうち所望の医療行為データを指定
    可能に構成されており、 前記出力データ生成手段は、前記入力手段により指定さ
    れた医療行為データに関連する詳細医療データを前記表
    とは異なる所定のフォーマットで画像出力するための出
    力データを、前記詳細医療データに基づいて更に生成
    し、 前記出力手段は、該生成された出力データを画像出力す
    ることを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に
    記載の医療計画支援システム。
  22. 【請求項22】 前記詳細医療データは、複数の日付け
    について夫々記録された所定の医療行為に関連する数値
    データを含み、 前記出力データ生成手段は、出力画像の一部分に前記表
    を画像出力すると共に前記数値データを前記出力画像の
    他の部分に前記表の日付けの並びに対応した軸を持つグ
    ラフとして画像出力するための出力データを前記数値デ
    ータに基づいて更に生成し、 前記出力手段は、該生成された出力データを画像出力す
    ることを特徴とする請求項21に記載の医療計画支援シ
    ステム。
  23. 【請求項23】 複数の患者夫々に対する複数種類の医
    療行為を示す医療行為データを各医療行為の実行にかか
    る少なくとも日付け毎に記憶する医療データ記憶手段
    と、前記複数の患者のうち任意の一人を示す患者識別デ
    ータを通信手段を介して受信し、前記医療データ記憶手
    段に記憶するための医療行為データを前記通信手段を介
    して更に受信する第1受信手段と、該受信された患者識
    別データの示す患者についての医療行為データを前記医
    療データ記憶手段から選択する選択手段と、該選択され
    た医療行為データを前記通信手段を介して送信する第1
    送信手段とを備えた医療計画支援センターに前記通信手
    段を介して結ばれる医療計画支援装置であって、 前記患者識別データ並びに各患者、各日付け及び各種類
    についての医療行為データを入力可能に構成された入力
    手段と、 該入力手段により入力された患者識別データ及び医療行
    為データを前記通信手段を介して前記第1受信手段に送
    信する第2送信手段と、 前記第1送信手段から送信された医療行為データを前記
    通信手段を介して受信する第2受信手段と、 該受信された医療行為データの示す医療行為を前記複数
    種類別に前記日付け毎に並べた表として画像出力するた
    めの出力データを、該表の枠組みを規定する所定のフォ
    ーマット情報及び前記受信された医療行為データに基づ
    いて生成する出力データ生成手段と、 該生成された出力データを画像出力する出力手段とを備
    えたことを特徴とする医療計画支援装置。
  24. 【請求項24】 複数の患者夫々に対する複数種類の医
    療行為を示す医療行為データを各医療行為の実行にかか
    る少なくとも日付け毎に記憶する医療データ記憶手段
    と、前記複数の患者のうち任意の一人を示す患者識別デ
    ータを通信手段を介して受信し、前記医療データ記憶手
    段に記憶するための医療行為データを前記通信手段を介
    して更に受信する受信手段と、該受信された患者識別デ
    ータの示す患者についての医療行為データを前記医療デ
    ータ記憶手段から選択する選択手段と、該選択された医
    療行為データを前記通信手段を介して送信する送信手段
    とを備えた医療計画支援センターに前記通信手段を介し
    て結ばれる医療計画支援装置における医療計画支援方法
    であって、 前記患者識別データを入力するための入力手段により入
    力された患者識別データを前記通信手段を介して前記受
    信手段に送信するステップと、 前記送信手段から送信された医療行為データを前記通信
    手段を介して受信するステップと、 該受信された医療行為データの示す医療行為を前記複数
    種類別に前記日付け毎に並べた表として出力手段により
    画像出力するための出力データを、該表の枠組みを規定
    する所定のフォーマット情報及び前記受信された医療行
    為データに基づいて生成するステップと、 前記入力手段により入力された各患者、各日付け及び各
    種類についての前記医療行為データを前記通信手段を介
    して前記受信手段に更に送信するステップとを備えたこ
    とを特徴とする医療計画支援方法。
JP7341972A 1995-12-27 1995-12-27 医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法 Expired - Lifetime JP2706645B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341972A JP2706645B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法
US08/746,175 US5913197A (en) 1995-12-27 1996-11-07 Medical care schedule and record aiding system and method
DE69618920T DE69618920T2 (de) 1995-12-27 1996-11-27 Zeitplan für medizinischen Gebrauch und System und Verfahren für diesen
EP01114258A EP1182603A1 (en) 1995-12-27 1996-11-27 Medical care schedule system and method
ES96119023T ES2171597T3 (es) 1995-12-27 1996-11-27 Esquema para cuidados medicos y metodo.
PT96119023T PT784283E (pt) 1995-12-27 1996-11-27 Metodo e sistema auxiliares de registo e programa de assistencia medica
DK96119023T DK0784283T3 (da) 1995-12-27 1996-11-27 System og fremgangsmåde til udarbejdelse af medicinske plejetabeller og -journaler
AT96119023T ATE212742T1 (de) 1995-12-27 1996-11-27 Zeitplan für medizinischen gebrauch und system und verfahren für diesen
EP96119023A EP0784283B1 (en) 1995-12-27 1996-11-27 Medical care schedule and record aiding system and method
AU76494/96A AU724328B2 (en) 1995-12-27 1996-12-24 Medical care schedule and record aiding system and method
US09/158,606 US6321203B1 (en) 1995-12-27 1998-09-23 Medical care schedule and record aiding system and method
US09/956,827 US20020016722A1 (en) 1995-12-27 2001-09-21 Medical care schedule and record aiding system and method
HK02103134.9A HK1041537A1 (zh) 1995-12-27 2002-04-26 醫療服務排期系統與方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341972A JP2706645B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185651A true JPH09185651A (ja) 1997-07-15
JP2706645B2 JP2706645B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=18350195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341972A Expired - Lifetime JP2706645B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5913197A (ja)
EP (2) EP0784283B1 (ja)
JP (1) JP2706645B2 (ja)
AT (1) ATE212742T1 (ja)
AU (1) AU724328B2 (ja)
DE (1) DE69618920T2 (ja)
DK (1) DK0784283T3 (ja)
ES (1) ES2171597T3 (ja)
HK (1) HK1041537A1 (ja)
PT (1) PT784283E (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083047A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Denshi Karte:Kk 電子カルテ作成装置
JP2002085333A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 医療機器使用状況情報収集装置
JP2003108679A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 在宅療養者支援システムおよび方法
JP2004527848A (ja) * 2001-04-28 2004-09-09 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 血液成分収集設備におけるプロシージャを管理するためのシステムおよび方法
JP2004348419A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Olympus Corp 画像記録装置
US6876972B1 (en) 1999-08-17 2005-04-05 Toshitada Kameda System for aiding to make medical care schedule and/or record, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
US6957187B1 (en) 1998-07-27 2005-10-18 Kameda Medical Information Laboratory System for aiding to make medical care schedule, and program storage device readable by the system
JP2006505349A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 病原体不活化管理システムのための方法および装置
US7260547B2 (en) 2000-10-13 2007-08-21 Toshitada Kameda System for aiding to make medical care schedule and/or record, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
JP2009134713A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Wise Solutions Co Ltd プロジェクト管理情報生成装置、プロジェクト管理情報生成方法、プロジェクト管理情報生成プログラム、および電子カルテ情報生成装置
JP2010205045A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec System Technologies Ltd 電子カルテシステム、電子カルテサーバ、クライアント及びプログラム
JP2011003033A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2015069497A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 医療支援装置とその制御方法及び制御プログラム、並びに医療支援システム

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553234B2 (en) 1995-11-22 2009-06-30 Walker Digital, Llc Method and apparatus for outputting a result of a game via a container
US8092224B2 (en) 1995-11-22 2012-01-10 James A. Jorasch Systems and methods for improved health care compliance
US5828751A (en) 1996-04-08 1998-10-27 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for secure measurement certification
JP2706645B2 (ja) * 1995-12-27 1998-01-28 株式会社亀田医療情報研究所 医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法
US6959387B2 (en) 1996-03-21 2005-10-25 Walker Digital, Llc Method and apparatus for verifying secure document timestamping
US5923763A (en) 1996-03-21 1999-07-13 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for secure document timestamping
US7076436B1 (en) * 1996-07-08 2006-07-11 Rlis, Inc. Medical records, documentation, tracking and order entry system
DE19707026B4 (de) * 1997-02-21 2004-10-28 Siemens Ag Medizinische Therapie- und/oder Diagnoseanlage
AU9585798A (en) * 1997-09-29 1999-04-23 Roos, Edgar L. Method and system for pain management
US20050240445A1 (en) * 1998-09-29 2005-10-27 Michael Sutherland Medical archive library and method
US6954802B2 (en) * 1998-09-29 2005-10-11 Tdk Electronics Corporation Removable media recording station for the medical industry
US6353445B1 (en) * 1998-11-25 2002-03-05 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Medical imaging system with integrated service interface
WO2000078374A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Ellora Software, Inc. Method and apparatus for internet-based activity management
US6338039B1 (en) * 1999-07-20 2002-01-08 Michael Lonski Method for automated collection of psychotherapy patient information and generating reports and treatment plans
US8744816B1 (en) 1999-11-08 2014-06-03 Ryan G. Bosch Evaluation of database records
AU1617101A (en) * 1999-11-15 2001-05-30 Walgreens Co. Apparatus and method for accessing pharmacy information and ordering prescriptions
US7645258B2 (en) * 1999-12-01 2010-01-12 B. Braun Medical, Inc. Patient medication IV delivery pump with wireless communication to a hospital information management system
KR100390128B1 (ko) * 1999-12-10 2003-07-04 가부시키가이샤 가메다 이료죠호겐큐쇼 의료 계획 작성 지원 시스템 및 이 시스템에 의해 판독가능한 프로그램 저장 장치
US20010032100A1 (en) * 1999-12-23 2001-10-18 Khalid Mahmud Dynamic remotely accessible medical record
US8055509B1 (en) * 2000-03-10 2011-11-08 Walker Digital, Llc Methods and apparatus for increasing and/or for monitoring a party's compliance with a schedule for taking medicines
US9741001B2 (en) 2000-05-18 2017-08-22 Carefusion 303, Inc. Predictive medication safety
US9427520B2 (en) 2005-02-11 2016-08-30 Carefusion 303, Inc. Management of pending medication orders
CZ20023818A3 (cs) 2000-05-18 2003-06-18 Alaris Meidical Systems, Inc. Systém a způsob pro správu informací týkajících se poskytování lékařské péče
US11087873B2 (en) 2000-05-18 2021-08-10 Carefusion 303, Inc. Context-aware healthcare notification system
US10353856B2 (en) 2011-03-17 2019-07-16 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
US9069887B2 (en) 2000-05-18 2015-06-30 Carefusion 303, Inc. Patient-specific medication management system
US10062457B2 (en) 2012-07-26 2018-08-28 Carefusion 303, Inc. Predictive notifications for adverse patient events
US7860583B2 (en) 2004-08-25 2010-12-28 Carefusion 303, Inc. System and method for dynamically adjusting patient therapy
US20020116227A1 (en) * 2000-06-19 2002-08-22 Dick Richard S. Method and apparatus for requesting, retrieving, and obtaining de-identified medical informatiion
US20010053986A1 (en) * 2000-06-19 2001-12-20 Dick Richard S. Method and apparatus for requesting, retrieving, and normalizing medical information
US7379964B1 (en) * 2000-10-26 2008-05-27 Union Hospital, Inc. Method of facilitating medical consultations
US20020138512A1 (en) * 2000-11-17 2002-09-26 William Buresh Flexible form and window arrangement for the display of medical data
DE10057781B4 (de) * 2000-11-22 2005-08-11 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Optimierung des Arbeitsablaufs bei der medizinischen Diagnose
US20040218732A1 (en) * 2001-01-22 2004-11-04 Royal Thoughts, L.L.C. Assisted personal communication system and method
US20020116220A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 Glazier Alan Neil Method and system for interactively researching and scheduling a medical procedure over a computer network
US6563910B2 (en) * 2001-02-26 2003-05-13 Royal Thoughts, Llc Emergency response information distribution
US20030023461A1 (en) * 2001-03-14 2003-01-30 Dan Quintanilla Internet based therapy management system
US20020177428A1 (en) * 2001-03-28 2002-11-28 Menard Raymond J. Remote notification of monitored condition
US6532399B2 (en) 2001-06-05 2003-03-11 Baxter International Inc. Dispensing method using indirect coupling
JP3717425B2 (ja) * 2001-06-21 2005-11-16 俊忠 亀田 医療項目確認支援システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7818243B1 (en) * 2001-10-12 2010-10-19 I2 Technologies Us, Inc. Displaying strikes between bids and asks in a market over time using polygons
US6985870B2 (en) 2002-01-11 2006-01-10 Baxter International Inc. Medication delivery system
US20030204420A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Wilkes Gordon J. Healthcare database management offline backup and synchronization system and method
US8775196B2 (en) 2002-01-29 2014-07-08 Baxter International Inc. System and method for notification and escalation of medical data
US10173008B2 (en) 2002-01-29 2019-01-08 Baxter International Inc. System and method for communicating with a dialysis machine through a network
US8234128B2 (en) 2002-04-30 2012-07-31 Baxter International, Inc. System and method for verifying medical device operational parameters
US20040019501A1 (en) * 2002-07-27 2004-01-29 White Scott B. Patient scheduling, tracking and status system
US20040088189A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Veome Edmond A. System and method for monitoring , reporting, managing and administering the treatment of a blood component
US20040122704A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Sabol John M. Integrated medical knowledge base interface system and method
US20040122708A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Avinash Gopal B. Medical data analysis method and apparatus incorporating in vitro test data
US20040122706A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Walker Matthew J. Patient data acquisition system and method
US20040122787A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Avinash Gopal B. Enhanced computer-assisted medical data processing system and method
US20040122709A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Avinash Gopal B. Medical procedure prioritization system and method utilizing integrated knowledge base
US20040122705A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Sabol John M. Multilevel integrated medical knowledge base system and method
US20040122702A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Sabol John M. Medical data processing system and method
US7490085B2 (en) 2002-12-18 2009-02-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer-assisted data processing system and method incorporating automated learning
US20040122707A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Sabol John M. Patient-driven medical data processing system and method
US20040122711A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Mediware Information Systems Inc. System and method for the optimization of the delivery of hospital services
US20040215487A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Murphey James P. Method for displaying variations in cells and tissues
US20040232219A1 (en) * 2003-05-20 2004-11-25 Fowler Timothy Charles Medical treatment and prescription administration verification method
SG148165A1 (en) * 2003-11-06 2008-12-31 Atsushi Matsunaga Electronic medical information system, electronic medical information programs, and computer-readable recording media for storing the electronic medical information programs
WO2005057466A2 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Cardinal Health 303, Inc. System and method fot network monitoring of multiple medical devices
US20050197859A1 (en) * 2004-01-16 2005-09-08 Wilson James C. Portable electronic data storage and retreival system for group data
US20050182653A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Joseph Urban System and method for improving and promoting compliance to a therapeutic regimen
US7828147B2 (en) 2004-04-24 2010-11-09 Inrange Systems, Inc. Multi-layer medication carrier
JP2007535036A (ja) 2004-04-24 2007-11-29 インレンジ システムズ、インク. 統合された非連続的な遠隔薬剤管理およびコンプライアンスシステム
US20060015372A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Patricia Graham System and method of coordinating medical screening and treatment data
US20060047554A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Steven Larsen Rules based resource scheduling
US20060074713A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Conry Anne M Patient identification card system and method for efficient medical care
US8000979B2 (en) * 2004-11-24 2011-08-16 Blom Michael G Automated patient management system
US20060136417A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 General Electric Company Method and system for search, analysis and display of structured data
US20060136259A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 General Electric Company Multi-dimensional analysis of medical data
US7443303B2 (en) * 2005-01-10 2008-10-28 Hill-Rom Services, Inc. System and method for managing workflow
US20070078873A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Avinash Gopal B Computer assisted domain specific entity mapping method and system
WO2008007496A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Wise Solutions Inc. Système de gestion de projet, dispositif de centre de gestion de projet utilisé pour cela et son programme, terminal et son programme et système de gestion de dossier médical électronique
JP4384692B2 (ja) 2006-07-28 2009-12-16 ワイズ・ソリューション株式会社 プロジェクト情報表示装置、プロジェクト情報表示方法、プロジェクト情報表示プログラム、および電子カルテ情報表示装置
US20080154177A1 (en) * 2006-11-21 2008-06-26 Baxter International Inc. System and method for remote monitoring and/or management of infusion therapies
US8579814B2 (en) 2007-01-05 2013-11-12 Idexx Laboratories, Inc. Method and system for representation of current and historical medical data
WO2008109815A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Upmc, A Corporation Of The Commonwealth Of Pennsylvania Medical information management system
JP2008293171A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sysmex Corp 医療診断支援コンピュータシステム、コンピュータプログラム、及びサーバコンピュータ
US20090271377A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 The Quantum Group, Inc. System and method for medical episode recreation
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
US8057679B2 (en) 2008-07-09 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having trending and alert generation
US20100057497A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 General Electric Company Dynamic sponsored research development
US8554579B2 (en) 2008-10-13 2013-10-08 Fht, Inc. Management, reporting and benchmarking of medication preparation
US9138078B2 (en) * 2009-04-15 2015-09-22 Southern Imperial, Inc. Retail merchandise hanger with mounting clip
US20120084188A1 (en) * 2009-06-26 2012-04-05 Thomas Zuber Method for interactively collaborating across online social networking communities
US8429547B2 (en) 2009-10-20 2013-04-23 Universal Research Solutions, Llc Generation and data management of a medical study using instruments in an integrated media and medical system
CN102760253A (zh) * 2012-06-05 2012-10-31 广东智华计算机科技有限公司 一种医务人员智能排班与应急方法
KR20150048816A (ko) 2012-08-31 2015-05-07 백스터 코포레이션 잉글우드 약제 요청서 집행 시스템 및 방법
KR20200018728A (ko) 2012-10-26 2020-02-19 백스터 코포레이션 잉글우드 의료 투여분 조제 시스템을 위한 개선된 이미지 취득
CA2889352C (en) 2012-10-26 2021-12-07 Baxter Corporation Englewood Improved work station for medical dose preparation system
US10430554B2 (en) 2013-05-23 2019-10-01 Carefusion 303, Inc. Medication preparation queue
US11182728B2 (en) 2013-01-30 2021-11-23 Carefusion 303, Inc. Medication workflow management
US10469306B1 (en) 2017-10-25 2019-11-05 HCA Holdings, Inc. Assessing completion of events
US9881337B2 (en) 2013-02-22 2018-01-30 Cantor Futures Exchange, L.P. Systems and methods for providing seamless transitions between graphical images on a binary options interface
EP4195119A1 (en) 2013-03-13 2023-06-14 Carefusion 303 Inc. Predictive medication safety
BR112015019758B1 (pt) 2013-03-13 2022-07-05 Carefusion 303, Inc Sistema e método para uso com dispositivo médico para reduzir erros de medicação e meio de armazenamento legível à maquina
US10379987B1 (en) * 2013-06-14 2019-08-13 HCA Holdings, Inc. Intermediate check points and controllable parameters for addressing process deficiencies
EP3161778A4 (en) 2014-06-30 2018-03-14 Baxter Corporation Englewood Managed medical information exchange
US11107574B2 (en) 2014-09-30 2021-08-31 Baxter Corporation Englewood Management of medication preparation with formulary management
US11575673B2 (en) 2014-09-30 2023-02-07 Baxter Corporation Englewood Central user management in a distributed healthcare information management system
CA2969451A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Baxter Corporation Englewood Dose preparation data analytics
EP3265989A4 (en) 2015-03-03 2018-10-24 Baxter Corporation Englewood Pharmacy workflow management with integrated alerts
WO2016207206A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Gambro Lundia Ab Medical device system and method having a distributed database
BR112019012719A2 (pt) 2016-12-21 2019-11-26 Gambro Lundia Ab sistema de dispositivo médico incluindo infraestrutura de tecnologia de informação tendo domínio de agrupamento seguro suportando domínio externo
CN108305176A (zh) * 2018-01-05 2018-07-20 上海栈略数据技术有限公司 一种基于反馈式机器学习的最优化医疗保险智能审核系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465771A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Toshiba Joho Kiki Kk 医用データ処理システム
JPH05216903A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Hitachi Ltd 帳票書式作成方法および装置
JPH06110947A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Pfu Ltd 医療データ検索システム
JPH07194559A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Getz:Kk オンライン医療診断支援システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245373A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Hitachi Ltd プリント基板コ−テイング装置用自在傾斜ハンガ−
JPS62245373A (ja) 1986-04-17 1987-10-26 Toshiba Corp 医療用診断支援装置
US4893270A (en) * 1986-05-12 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Medical information system
JP2541955B2 (ja) * 1986-12-27 1996-10-09 キヤノン株式会社 検診デ―タ処理装置における処理方法
US5072383A (en) * 1988-11-19 1991-12-10 Emtek Health Care Systems, Inc. Medical information system with automatic updating of task list in response to entering orders and charting interventions on associated forms
US5325478A (en) * 1989-09-15 1994-06-28 Emtek Health Care Systems, Inc. Method for displaying information from an information based computer system
US5301105A (en) * 1991-04-08 1994-04-05 Desmond D. Cummings All care health management system
JP3074536B2 (ja) * 1991-05-10 2000-08-07 株式会社日立製作所 電子カルテシステムの入出力制御方法
JPH052613A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Hitachi Ltd 広域医療サービスシステム
JPH05108677A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 医療情報システム
JPH05143620A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Dainippon Printing Co Ltd Icカードを利用した薬歴管理システム
JPH06259454A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Toshiba Corp 医療総合情報システム
US5361202A (en) * 1993-06-18 1994-11-01 Hewlett-Packard Company Computer display system and method for facilitating access to patient data records in a medical information system
JPH07249085A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toshiba Corp 医療機関用診療支援システム
JPH07249086A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Syst Kaihatsu Kk 医療機関用診療支援システム
US5812983A (en) * 1995-08-03 1998-09-22 Kumagai; Yasuo Computed medical file and chart system
JP2706645B2 (ja) * 1995-12-27 1998-01-28 株式会社亀田医療情報研究所 医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465771A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Toshiba Joho Kiki Kk 医用データ処理システム
JPH05216903A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Hitachi Ltd 帳票書式作成方法および装置
JPH06110947A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Pfu Ltd 医療データ検索システム
JPH07194559A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Getz:Kk オンライン医療診断支援システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957187B1 (en) 1998-07-27 2005-10-18 Kameda Medical Information Laboratory System for aiding to make medical care schedule, and program storage device readable by the system
US6876972B1 (en) 1999-08-17 2005-04-05 Toshitada Kameda System for aiding to make medical care schedule and/or record, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
JP2002083047A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Denshi Karte:Kk 電子カルテ作成装置
JP2002085333A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 医療機器使用状況情報収集装置
US7260547B2 (en) 2000-10-13 2007-08-21 Toshitada Kameda System for aiding to make medical care schedule and/or record, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave
JP2004527848A (ja) * 2001-04-28 2004-09-09 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 血液成分収集設備におけるプロシージャを管理するためのシステムおよび方法
JP2003108679A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 在宅療養者支援システムおよび方法
JP2006505349A (ja) * 2002-11-06 2006-02-16 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 病原体不活化管理システムのための方法および装置
JP2004348419A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Olympus Corp 画像記録装置
JP2009134713A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Wise Solutions Co Ltd プロジェクト管理情報生成装置、プロジェクト管理情報生成方法、プロジェクト管理情報生成プログラム、および電子カルテ情報生成装置
JP2010205045A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec System Technologies Ltd 電子カルテシステム、電子カルテサーバ、クライアント及びプログラム
JP2011003033A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2015069497A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士フイルム株式会社 医療支援装置とその制御方法及び制御プログラム、並びに医療支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE212742T1 (de) 2002-02-15
JP2706645B2 (ja) 1998-01-28
HK1041537A1 (zh) 2002-07-12
AU724328B2 (en) 2000-09-14
US6321203B1 (en) 2001-11-20
DK0784283T3 (da) 2002-05-13
EP0784283A1 (en) 1997-07-16
ES2171597T3 (es) 2002-09-16
DE69618920D1 (de) 2002-03-14
EP1182603A1 (en) 2002-02-27
US20020016722A1 (en) 2002-02-07
US5913197A (en) 1999-06-15
EP0784283B1 (en) 2002-01-30
DE69618920T2 (de) 2002-08-22
PT784283E (pt) 2002-06-28
AU7649496A (en) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2706645B2 (ja) 医療計画支援システム並びに医療計画支援装置及び方法
JP2815346B2 (ja) 医療計画支援システム
KR100573753B1 (ko) 의료 스케줄 및/또는 기록 지원 시스템 및 그 시스템에의해 판독 가능한 프로그램 저장 장치
JP3002446B1 (ja) 医療計画作成支援システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
US6434531B1 (en) Method and system for facilitating patient care plans
JP3586183B2 (ja) 医療計画及び記録支援システム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
US20080162188A1 (en) Method and system for generating graphical medication information
US20020147615A1 (en) Physician decision support system with rapid diagnostic code identification
US20070016453A1 (en) Medical information management system and medical information management method
US5905652A (en) System for preparing materials for guiding a patient in taking medicine
JP3772046B2 (ja) 医療計画作成支援システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
CN112560424A (zh) 一种适用于医院手术电子病历的表单生成方法、装置及系统
JP3717425B2 (ja) 医療項目確認支援システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2002140430A (ja) 薬歴簿作成システム
JP3542576B2 (ja) 医療情報システム及びコンピュータプログラム
Edmunds Computer-assisted nursing care
KR100390128B1 (ko) 의료 계획 작성 지원 시스템 및 이 시스템에 의해 판독가능한 프로그램 저장 장치
WO2003017174A1 (en) Pictorial integrated prescription system
JP2018173902A (ja) コンピュータプログラム、表示装置、表示システム及び表示方法
JP4336607B2 (ja) 医療計画及び記録支援システム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
JP2002297766A (ja) 電子カルテ装置として機能させるためのプログラムおよび電子カルテの表示方法
Higgins et al. A graphical ICU workstation.
Stead et al. Demand-oriented medical records: toward a physician work station
US7260586B1 (en) Method and system for home medical management
JPS60204070A (ja) 処方せん入力処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term