JPH09184968A - 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JPH09184968A
JPH09184968A JP7354106A JP35410695A JPH09184968A JP H09184968 A JPH09184968 A JP H09184968A JP 7354106 A JP7354106 A JP 7354106A JP 35410695 A JP35410695 A JP 35410695A JP H09184968 A JPH09184968 A JP H09184968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
focus detection
detection device
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7354106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636524B2 (ja
Inventor
Yasuo Suda
康夫 須田
Keiji Otaka
圭史 大高
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Hitoshi Oonoda
仁 大野田
Kenichiro Yamashita
健一郎 山下
Keiji Nagata
桂次 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35410695A priority Critical patent/JP3636524B2/ja
Publication of JPH09184968A publication Critical patent/JPH09184968A/ja
Priority to US08/942,044 priority patent/US5864721A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3636524B2 publication Critical patent/JP3636524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影画面又は観察画面上の広い範囲に渡り2
次元的、連続的に複数の領域で焦点検出を可能とする焦
点検出装置及びそれを用いた光学機器を得ること。 【解決手段】 対物レンズの像面側に設けた光学手段に
より該対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用
いて被写体像に関する複数の光量分布を形成し、該複数
の光量分布の相対的な位置関係を複数の素子より成る光
電変換素子により求め、該光電変換素子からの信号を用
いて該対物レンズの合焦状態を撮影視野内の1つ又は複
数の領域において求める際、該光学手段は該対物レンズ
からの光束を反射させて所定面上に被写体像を形成する
集光性の表面型の反射鏡Mと、該所定面上に形成された
被写体像を該光電変換素子面上に再結像する2次結像系
を有しており、該2次結像系は入射面が該所定面近傍に
曲率中心を位置する凹状球面で、射出面が1対の凸状球
面より成り、該2次結像系の近傍には該1対の凸状球面
の中心近傍に各々開口を対向配置した絞りを有している
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真用カメラやビデ
オカメラ、そして観察装置等に好適な焦点検出装置及び
それを用いた光学機器に関し、特に対物レンズ(撮影レ
ンズ)の瞳を複数の領域に分割し、各領域を通過する光
束を用いて複数の被写体像(物体像)に関する光量分布
を形成し、これら複数の光量分布の相対的な位置関係を
求めることにより、対物レンズの合焦状態を撮影範囲中
の広い領域にわたり2次元的又は連続的に複数の領域に
対して検出する際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より対物レンズを通過した光束を利
用した受光型の焦点検出方式に所謂像ずれ方式(位相差
検出方式)と呼ばれる方式がある。
【0003】図12は従来の像ずれ方式を用いた焦点検
出装置の光学系(光学機器)の概略図である。図中10
1は撮影を行うための対物レンズ(撮影レンズ)、10
2は半透過性の主ミラー、103は焦点板、104はペ
ンタプリズム、105は接眼レンズ、106はサブミラ
ー、107はフィルム(感光面)、108は焦点検出装
置をそれぞれ示している。
【0004】同図において、不図示の被写体からの光束
は対物レンズ101を透過後、主ミラー102により上
方に反射され、焦点板103上に被写体像を形成する。
焦点板103上に形成された被写体像はペンタプリズム
104による複数回の反射を経て接眼レンズ105を介
して撮影者又は観察者によって視認される。
【0005】一方、対物レンズ101から主ミラー10
2に到達した光束のうちの一部は主ミラー102の透過
部を透過し、サブミラー106により下方に反射され焦
点検出装置108に導かれる。
【0006】図13は焦点検出の原理を説明するために
図12における対物レンズ101と焦点検出装置108
のみを取り出し、展開して示した説明図である。
【0007】図13の焦点検出装置108内において、
109は対物レンズ101の予定焦点面即ちフィル面1
07と共役な面付近に配置された視野マスク、110は
同じく予定焦点面の付近に配置されたフィールドレン
ズ、111は2つのレンズ111−1,111−2から
なる2次結像系、112は2つのレンズ111−1,1
11−2に対応してその後方に配置された2つのセンサ
列112−1,112−2を含む光電変換素子、113
は2つのレンズ111−1,111−2に対応して配置
された2つの開口部113−1,113−2を有する絞
り、114は分割された2つの領域114−1,114
−2を含む対物レンズ101の射出瞳をそれぞれ示して
いる。
【0008】尚、フィールドレンズ110は、絞り11
3の開口部113−1,113−2を対物レンズ101
の射出瞳114中の領域114−1,114−2の近傍
に結像する作用を有しており、射出瞳114の各領域1
14−1,114−2を透過した光束115−1,11
5−2が2つのセンサ列112−1,112−2にそれ
ぞれ被写体像に関する光量分布を形成するようになって
いる。
【0009】図13に示す焦点検出装置は一般的に位相
差検出方式(像ずれ方式)と呼ばれているもので、対物
レンズ101の結像点が予定焦点面の前側、即ち対物レ
ンズ101側にある場合には2つのセンサ列112−
1,112−2上にそれぞれ形成される被写体像に関す
る光量分布が互いに近づいた状態となり、逆に対物レン
ズ101の結像点が予定焦点面の後側、即ち対物レンズ
101と反対側にある場合には2つのセンサ列112−
1,112−2上にそれぞれ形成される被写体像に関す
る光量分布が互いに離れた状態となる。
【0010】しかも2つのセンサ列112−1,112
−2上に形成される被写体像に関する光量分布のずれ量
は対物レンズ101のディーフォーカス量即ち焦点はず
れ量とある関数関係にあるのでそのずれ量を適当な演算
手段で算出することにより、対物レンズ101の焦点は
ずれの方向と量を検出している。
【0011】従来よりこのような焦点検出装置において
測距点の多点化あるいは広視野化を図ったものが、例え
ば特開平4−98236号公報やUSP4147417
等で提案されている。これらは一眼レフカメラの主ミラ
ーの背後に対物レンズの透過光束を反射収斂する光学部
材を配することにより広視野化を図っている。
【0012】特開平4−98236号公報には一眼レフ
カメラの主ミラーの背後に反射鏡を配し、これをフィー
ルドレンズとして対物レンズの瞳の異なる特定領域を通
った2光束による二つの2次物体像を形成し、2次物体
像の相対的位置関係から対物レンズの結像状態を検出し
ている。しかしながら、特開平4−98236号公報で
はフィールドミラーで反射した光束を主ミラーで約90
度反射させてからミラーボックス底部に導いているため
に、ファインダー系を通って逆に進入した光がゴースト
光となって焦点検出系に重畳するといった欠点があっ
た。
【0013】又、USP4147417には、同じく一
眼レフカメラの主ミラーの背後に収束性のパワーを有し
た裏面反射鏡を配置して、対物レンズの瞳の異なる特定
部分を通った2光束による二つの2次物体像を形成して
いる。
【0014】特開平4−98236号公報と大きく異な
る点はフィールドレンズで反射した光束を主ミラーを透
過させて斜め前方に向けて反射させている点である。こ
のような構成であれば、ファインダー系からの逆入光が
焦点検出系に進入するといった不具合をなくすことがで
きる。
【0015】一方、特開昭63−243906号公報で
は被写体の色、即ち光の波長による焦点検出の誤差を抑
えるための技術を開示している。
【0016】図14は図13に示した焦点検出装置にこ
れを適用した場合についての説明図である。図において
201はフィールドレンズ、202は赤外線カットフィ
ルター、203は一対の開口を有する絞り、204は光
入射面を凹面、射出面を一対の凸面とした再結像系であ
る。不図示の対物レンズを透過した被写体光は図の左方
からフィールドレンズに入射した後、再結像系204か
ら射出して、光電変換素子205上に一対の2次物体像
を形成する。206は光電変換素子205を保持するセ
ンサパッケージである。再結像系204の光入射面を緩
やかな凹面としたことによって再結像レンズ204に入
射する光線が無理に屈折することのないように構成し、
色収差の影響を少なく抑えている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図12に示す従来の焦
点検出装置を組み込んだ光学機器においては、焦点検出
に必要な光束をサブミラー106を介して焦点検出装置
108に導いている。このため、撮影範囲中の焦点検出
が可能な領域の範囲はサブミラー106の大きさ(面
積)によって規制されてしまう。サブミラー106は主
ミラー102との配置関係から特に上方に拡張すること
が難しく、従ってフィルム107上の上方、即ち被写体
側では下方方向に焦点検出可能な領域を拡大することが
できなかった。
【0018】図12においてサブミラー106の面積を
主ミラー102と干渉することなく大きくするためには
サブミラー106を後方に移動する方法が考えられる。
しかしながらこの場合、サブミラー106を反射した後
に形成される対物レンズ101の予定焦点面の位置が上
方に移動するため、予定焦点面と焦点検出系108との
距離が離れ、焦点検出装置108内のフィールドレンズ
(図12のフィールドレンズ110)をかなり大きくす
る必要がある。これはカメラ底部に焦点検出系を配置す
る上で大きな障害となる。
【0019】上方に移動した予定焦点面に対してフィー
ルドレンズを大型化させないためには予定焦点面にあわ
せてフィールドレンズを上方に移動すればよいが、こう
するとフィールドレンズが撮影光束を遮ってしまい、撮
影の際にフィールドレンズを撮影光束外に退避する必要
がある。これを実現するには機械的構造が非常に複雑に
なり、コストもかかる上、従来の焦点検出装置と同等の
精度を維持することが困難となる。
【0020】一方、従来の焦点検出装置に用いられてい
る光電変換素子としては主にラインセンサを用いてお
り、実質的に焦点検出が可能な領域は撮影範囲中の点又
は線状のごく限られた領域にすぎなかった。
【0021】従来の焦点検出装置においても複数の焦点
検出系を持ち、複数の領域で焦点検出を可能としたもの
もあるが、各焦点検出領域はそれぞれ孤立しており、各
焦点検出領域の中間部にある被写体に対しては焦点をあ
わせることができなかった。
【0022】従来よりこのような焦点検出装置において
焦点検出視野を拡大する技術や、焦点検出視野の周辺で
の色収差の発生を抑える技術等は種々と提案されてい
る。しかしながら特開昭63−243906号公報に示
される光学構成にあっては、一層の測距点の多点化や広
視野化が困難という重大な問題があった。
【0023】先に説明したように、一眼レフカメラの主
ミラーの背後に収束性のパワーを持ったミラーを斜設す
ることが広視野化に有効であるものの、USP4147
417に示される焦点検出光学系の再結像系部分にこの
凹面と凸面で構成される再結像系を適用することは難し
い。即ち、折角、再結像系に入射する光線が無理に屈折
することのないように構成し、色収差の影響を少なく抑
えているにもかかわらず、フィールドレンズが光軸に対
して斜めに置かれているためにここで生じる色収差が極
めて大きく無視できないためである。
【0024】本発明は、対物レンズ(撮影レンズ)の像
面側に設ける焦点検出用の光学手段の各要素を適切に設
定することにより撮影視野内の上下左右方向の任意の領
域で又は/及び複数の領域で特に撮影範囲中の上方に焦
点検出可能な領域を拡張すると共に、連続した2次元領
域内の任意の点においても焦点検出を高精度に行うこと
ができる焦点検出装置及びそれを用いた光学機器の提供
を目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の焦点検出装置
は、 (1−1)対物レンズの像面側に設けた光学手段により
該対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて
被写体像に関する複数の光量分布を形成し、該複数の光
量分布の相対的な位置関係を複数の素子より成る光電変
換素子により求め、該光電変換素子からの信号を用いて
該対物レンズの合焦状態を撮影視野内の1つ又は複数の
領域において求める際、該光学手段は該対物レンズから
の光束を反射させて所定面上に被写体像を形成する集光
性の表面型の反射鏡Mと、該所定面上に形成された被写
体像を該光電変換素子面上に再結像する2次結像系を有
しており、該2次結像系は入射面が該所定面近傍に曲率
中心を位置する凹状球面で、射出面が1対の凸状球面よ
り成り、該2次結像系の近傍には該1対の凸状球面の中
心近傍に各々開口を対向配置した絞りを有していること
を特徴としている。
【0026】特に、 (1−1−1)前記反射鏡Mは、2次曲線を軸回りに回
転してできる曲面の一部から成ること。
【0027】(1−1−2)前記反射面Mは、前記2次
曲線を軸回りに回転してできる曲面の当該回転軸および
頂点を含まない領域から成ること。
【0028】(1−1−3)前記反射鏡Mは、楕円を軸
回りに回転してできる回転楕円面であること。
【0029】(1−1−4)前記回転楕円面の2つの焦
点のうちの一方は、前記対物レンズの光軸に沿って当該
回転楕円面に入射する光線上またはその延長上の近傍
に、他方は当該回転楕円面により反射された光線上また
はその延長上の近傍にあること。
【0030】(1−1−5)前記反射鏡Mと前記光電変
換素子の間には、少なくとも1つの反射鏡Maが存在す
ること。
【0031】(1−1−6)前記光電変換素子は2次元
配列のエリアセンサであること。
【0032】(1−1−7)前記2次結像系は2つ1組
のレンズを少なくとも1つ有し、前記対物レンズの異な
る瞳の領域を透過する光束から被写体像に関する少なく
とも2つの光量分布を前記光電変換素子上に形成し、こ
れら2つの光量分布の相対的な位置の変化から前記対物
レンズの焦点状態を検出すること。
【0033】(1−1−8)前記反射鏡M及び/または
を記反射鏡Maは、その反射領域を規制する規制手段を
有すること。
【0034】(1−1−9)前記光電変換素子は前記2
次結像系の2つ1組のレンズにより形成される2つの被
写体像の前記相対的な位置の変化を検出する方向と垂直
方向のずれを補正するための遮光手段を有すること。
【0035】(1−1−10)前記反射鏡Mは前記対物
レンズの光軸に対して傾いており、該傾いた平面内にお
いて前記2次結像系の2つのレンズは、その光軸方向の
頂点位置が異なっていること。
【0036】(1−1−11)前記光電変換素子の面に
対する法線が光軸に対して傾いていること。
【0037】(1−1−12)前記2次結像系の入射瞳
と前記対物レンズの瞳とは略共役関係となっており、前
記反射鏡Mは該入射瞳位置と該対物レンズの瞳位置を各
々焦点とする回転楕円鏡より成っていること。
【0038】(1−1−13)前記回転楕円鏡は前記対
物レンズによって形成される被写体像を前記所定面上に
縮小結像させていること。等、を特徴としている。
【0039】(1−2)対物レンズの像面側に配置した
光学手段により該対物レンズの瞳の異なる領域を通過し
た光束を用いて被写体像に関する複数の光量分布を形成
し、該複数の光量分布の相対的な位置関係をエリアセン
サーより成る受光手段により求め、該受光手段からの出
力信号を用いて該対物レンズの合焦状態を撮影範囲中の
複数の領域に対して求める際、該光学手段は該対物レン
ズの予定結像面よりも物体側に該対物レンズの光軸に対
して偏心させた集光性の表面型の楕円面鏡により所定面
上に被写体像を形成し、該所定面上に形成した被写体像
を反射鏡Maで反射させて絞りを介して入射面が該所定
面近傍に曲率中心を位置する凹状球面で、射出面が1対
の凸状球面より成る2次結像系により該受光手段に再結
像させると共に該楕円面鏡が該対物レンズの瞳位置と該
2次結像系の入射瞳位置に各々焦点が位置するように構
成していることを特徴としている。
【0040】本発明の光学機器は、構成要件(1−1)
又は(1−2)の焦点検出装置を用いて撮像手段面上に
被写体像を形成していることを特徴としている。
【0041】
【発明の実施の形態】図1は本発明の焦点検出装置をカ
メラ等の光学機器に適用したときの実施形態1の要部概
略図、図2は図1の焦点検出装置を構成する主要部分の
要部概略図である。
【0042】図中101は対物レンズ、1は対物レンズ
101の光軸、2はフィルム(撮像面)、3は対物レン
ズ101の光軸1上に配置された半透過性の主ミラー、
103は焦点板であり、対物レンズ101による被写体
像が主ミラー3を介して結像している。104はペンタ
プリズム、105は接眼レンズであり、焦点板103上
の被写体像を観察している。
【0043】4は対物レンズ101の像面側に光軸1上
に対して斜めに配置された入射面側に反射部材を装着し
た表面型の第1の反射鏡であり、集光性の凹面鏡や楕円
面鏡等から成っている。5は第1の反射鏡4によるフィ
ルム2に共役な近軸的結像面で被写体像が結像してい
る。6は第2の反射鏡、7は赤外カットフィルター、8
は2つの開口8−1,8−2を有する絞り、9は絞り8
の2つの開口8−1,8−2に対応して配置された2つ
のレンズ9−1,9−2を有する2次結像系、10は第
3の反射鏡、11は2つのエリアセンサ11−1,11
−2を有する光電変換素子(受光手段)をそれぞれ示し
ている。第1の反射鏡4,第2の反射鏡6,そして2次
結像系9等は光学手段の一要素を構成している。
【0044】本実施形態における第1の反射鏡4は集光
性の曲率を有し、絞り8の2つの開口8−1,8−2を
対物レンズ101の射出瞳101a付近に投影するよう
にしている。
【0045】また第1の反射鏡4は必要な領域のみが光
を反射するようにアルミや銀等の金属膜が蒸着されてい
て、焦点検出を行う範囲を制限する視野マスク(規制手
段)の働きを兼ねている。他の反射鏡6,10において
も光電変換素子11上に入射する迷光を減少させるた
め、必要最低限の領域のみが光反射用として蒸着されて
いる。各反射鏡は反射面として機能しない領域に光吸収
性の塗料等を塗布したり、遮光部材を近接して設ける等
の規制手段を施すようにしている。
【0046】2次結像系9は入射面9aが所定面5近傍
に曲率中心を位置した凹状球面で射出面が1対の凸状球
面9−1,9−2より成っている。
【0047】図3は図1の絞り8の平面図である。絞り
8は横長の2つの開口8−1,8−2を開口幅の狭い方
向(撮影範囲の上下方向)に並べた構成となっている。
図中点線で示されているのは、絞り8の開口8−1,8
−2に対応して、その後方に配置されている前記2次結
像系9の各レンズ9−1,9−2である。
【0048】図4は光電変換素子11の平面図であり、
図1で示した2つのエリアセンサ11−1,11−2は
この図に示すように2次元的に複数の画素を配列した2
つのエリアセンサ11−1,11−2を並べたものであ
る。
【0049】以上の構成において、図1の撮影レンズ1
01からの2つの光束12−1,12−2は主ミラー3
を透過後、第1の反射鏡4により、ほぼ主ミラー3の傾
きに沿った方向に反射され、近軸的結像面5に被写体像
を形成している。このとき第1の反射鏡4は近軸的結像
面5上に撮像面2に形成される被写体像を縮小結像する
ようにしている。近軸的結像面5に形成した被写体像か
らの光束は第2の反射鏡6により反射して再び方向を変
えた後、赤外カットフィルター7、絞り8の2つの開口
8−1,8−2を経て、2次結像系9の各レンズ9−
1,9−2により集光され、第3の反射鏡10を介して
光電変換素子11のエリアセンサ11−1,11−2上
にそれぞれ到達する。
【0050】図中の光束12−1,12−2はフィルム
2の中央に結像する光束を示したものであるが、他の位
置に結像する光束についても同様の経路を経て、光電変
換素子11に達し、全体として、フィルム(撮影範囲
中)2上の所定の2次元領域に対応する光電変換素子1
1の各エリアセンサ11−1,11−2上に被写体像に
関する2つの光量分布が形成される。
【0051】本実施形態において、第1の反射鏡4は、
2次曲線を軸回りに回転してできる曲面の一部で構成さ
れていて、特に回転楕円面が好適に用いられる。図2に
おいては、第1の反射鏡4の表面形状は点20を頂点と
する楕円21を軸22の回りに回転してできる回転楕円
面の一部からなり、その焦点は第2の反射鏡6による絞
り8の中心の像位置23付近と、主ミラー3透過後の光
軸24の延長上の点(付図示)の付近に設定されてい
る。そして、光軸24の延長上の点が対物レンズ101
の射出瞳位置(種々の対物レンズが交換して用いられる
場合にはそれらの平均的な射出瞳置)の付近にあるよう
にして対物レンズ101の射出瞳位置と2次結像系9の
入射位置がほぼ結像されるようにしている。
【0052】これにより、第1の反射鏡4が理想的なフ
ィールドレンズとしての機能を果たすようにしている。
図2から明らかなように、第1の反射鏡4として光学的
に使用しているのは回転楕円面の回転軸及び頂点を含ま
ない領域である。
【0053】本実施形態の回転楕円面4の具体的な形状
は図2の座標軸に対して、
【0054】
【数1】 r=−38.5 k=−0.37 で表わせる。通常のカメラ(光学機器)と対物レンズ
(撮影レンズ)を想定した場合、rとkの範囲は −20≦r≦−50 −1≦k≦−0.2 程度が好ましい。
【0055】また本実施形態においては2次結像系9の
入射側の面(第1面)9aを凹面形状とすることで、2
次結像系9に入射する光が無理に屈折されることがない
ようなレンズ構成とし、光電変換素子11上の2次元領
域の広い範囲にわたって良好で一様な結像性能を確保し
ている。
【0056】このようにして得られた被写体像に関する
2つの光量分布に対して、従来の像ずれ方式の焦点検出
方法として説明したと同様の原理に基づき、分離方向即
ち図4に示す2つのエリアセンサ11−1,11−2の
上下方向の相対的位置関係をエリアセンサ11−1,1
1−2の任意の複数の素子より成る各位置で算出するこ
とで対物レンズ101の焦点状態を2次元的に撮影範囲
中の任意の領域で検出している。尚、第1の反射鏡4
は、撮影に際し、主ミラー3と同様に撮影光路外に退避
させている。
【0057】ここで注意すべきことは、第1の反射鏡4
の結像に伴う近軸結像面5及び光電変換素子11上にお
ける被写体像の歪みである。前述した通り、第1の反射
鏡4は絞り8の2つの開口8−1,8−2を対物レンズ
101の射出瞳101a付近に投影する収束性のパワー
を有し、光軸1に対し傾いて設けられているため、その
結像面5において非対称性の大きな歪曲収差が発生す
る。
【0058】図5は対物レンズ101によりフィルム2
上に矩形の格子図形が結像された場合に、本実施形態の
第1の反射鏡4により同格子図形が図2における結像面
5上にどのように歪んで結像されるかを示した平面図で
あり、上方が図2の主ミラー3側である。
【0059】本実施形態においては、こうした像の歪み
の発生を極力抑えるために、第1の反射鏡4の光軸24
との交点における法線と光軸24のなす角をできるだけ
小さくし、反射された光束がほぼ主ミラー3に沿う方
向、即ちできるだけ前方に反射されるように構成されて
いる。従って、光軸に沿って入射する光線とその反射光
線の成す角は鋭角である。第2の反射鏡6は、前方に反
射された光束を2次結像系9に導くために設けられたも
のである。
【0060】図5に示すように、フィルム2上で矩形状
に形成される図形は第1の反射鏡4により、その結像面
5上においては上方が狭く、下方が広い扇形状に結像さ
れる。この状態のまま2次結像系9により光電変換素子
11上に再結像すると、光電変換素子11上においても
歪んだ像が形成されることになる。
【0061】図6はその状態を示した光電変換素子11
の平面図であり、エリアセンサ11−1,11−2に対
して矩形が像13−1,13−2に示すように歪んだ像
として形成される。
【0062】エリアセンサは図6のエリアセンサ11−
1,11−2として示すように、矩形の画素を縦横に規
則正しく並べて構成するのが一般的であり、外形も通常
矩形状となっている。これに対し、同図に示すような歪
んだ像13−1,13−2が形成されるということは、
矩形の2つのエリアセンサ11−1,11−2のフィル
ム2上への逆投影像が逆に歪んだ形状となり、焦点検出
を行う視野が周辺部において傾くことを意味する。
【0063】しかし、2つのエリアセンサ11−1,1
1−2上に形成される2つの被写体像がエリアセンサ1
1−1,11−2に対して同じように歪んでいれば、2
つの被写体像の相対的な位置を検出する上では、視野が
傾いていること自体は何ら障害にはならない。相対的な
位置を検出するエリアセンサ11の列方向(相関方向)
の2つの被写体像のずれに関しては、例えば特開昭62
−173412号公報に開示されているものと同様な方
法により光電変換素子からの出力を演算処理し、補正す
ることが可能であるので、エリアセンサ11の列方向
(相関方向)と垂直な方向の2つの被写体像のずれがな
ければ焦点検出は良好に行なえる。
【0064】本実施形態においても2つのエリアセンサ
11−1,11−2上に形成される2つの被写体像の個
々は大きな歪曲を示すが、その歪みのエリアセンサ11
の列方向(相関方向)と垂直方向の差は十分小さいもの
である。
【0065】同方向の差が残存し、焦点検出精度に影響
する場合には、特開昭61−15112号公報に開示さ
れているごとく、各センサ列に沿って歪みの差に相当す
る湾曲した遮光部材、例えばアルミ等のマスクをセンサ
受光面にを設けることにより、精度を向上させることが
できる。
【0066】また、2つの被写体像の歪みの差を補正す
る方法として各像の結像倍率を調整することも可能であ
る。具体的には図2において2次結像レンズ9の2つの
レンズ9−1,9−2の射出側面の光軸に沿った頂点位
置(レンズ面頂点位置)を異なるように設定するか、2
次結像レンズ9全体を光軸に対して傾けて設定し、2つ
のレンズ9−1,9−2の結像倍率を変化させればよ
い。また光電変換素子11を光軸に対して垂直に設け
ず、傾けることによっても2つの被写体像の倍率及び歪
みの調整が行なえる。
【0067】本実施形態による焦点検出装置では、対物
レンズ101を通過した光束を一対の開口を有する絞り
8に導くために対物レンズ101と絞り8との間に設け
る反射鏡4を表面鏡とすることによって、ここでの色収
差の発生を完全に無くし、再結像系9の色収差特性が焦
点検出光学系の色収差特性として反映されるようにして
いる。
【0068】さらに、再結像系を光入射側には反射鏡に
よって偏向した対物レンズの光軸上に中心を持つ単一の
凹状球面、射出側には互いに反対方向に偏芯した一対の
凸状球面を配したレンズとして構成し、凹状球面の中心
を表面鏡によって形成される対物レンズの一次像面(所
定面5)近傍に、また一対の凸状球面の中心を絞りの開
口の近傍にほぼ等しく設定している。
【0069】このレンズの作用は次のようなものであ
る。反射鏡を介した物体の結像面がこの再結像系によっ
てどのように再結像されるかを考えると、まず、光軸上
の一点を発し絞りの開口の中心を通る光線はほとんど屈
折することなく光電変換素子まで達する。勿論絞りの開
口には有限の面積があるわけで、ここを通過した光束は
絞りの開口中心を通った光線の回りにほぼ均等に広が
り、光電変換素子上まで保たれた状態で点像を形成す
る。この挙動は屈折角が極めて小さいために光の波長に
よらずほぼ一定である。
【0070】一方、物体の結像面の周辺から発し絞りの
開口に入射した光束は、今度は再結像系の凹面で大きく
屈折して光電変換素子11上に点像を形成する。この
際、凸面の中心を絞りの開口の中心にほぼ揃えてあるた
め点像にコマを生じないが、凹面での屈折角が波長によ
って異なることから倍率の色収差を発生する。従って、
光軸上の一点の点像の位置を同一として波長によって倍
率の異なる像が形成されることになる。
【0071】図7はこの様子を表したもので、点60
4,605,606,607を中心に波長によって倍率
の異なる2次像601a〜601c,602a〜602
c,603a〜603c,604a〜604cがそれぞ
れ形成されている。添字a,b,cはそれぞれ587.
6nm,656.3nm,435.8nmの波長の像で
あることを意味し、図は倍率差を若干誇張して示した。
【0072】ここで、図に示した距離Dbと距離Dcの
差がほぼゼロであることから判るように2つの物体像の
相対位置を知る上での基準間隔が波長によらず一定であ
ることから、このような収差が焦点検出精度に与える影
響は無い。すなわち、倍率の色収差をこのような形で許
し、一方、コマの発生を抑えることで焦点検出用として
広い視野に渡っての理想的な結像が為されている。
【0073】以上の実施形態は図4に示すように光電変
換素子11上に被写体像に関する2つの光量分布を上下
に形成しその上下方向のずれを検出するものであった。
このような構成の焦点検出装置においては横線のような
縦方向に濃淡のある被写体に対してのみ焦点検出が可能
であり、縦線のような横方向に濃淡のある被写体に対し
ては焦点検出ができない。
【0074】図8はこの点を改善した本発明の実施形態
2の要部概略図である。本実施形態は図2の実施形態1
に比べて2つのレンズ9−1,9−2からなる2次結像
系9にこれと直交する方向に2つのレンズ9−3,9−
4の2つのレンズを新たに配置し、それに対応した絞り
8に、新たに開口8−3、8−4と光電変換素子11上
にも、それに対応したエリアセンサ11−3,11−4
を設けたことが異なっており、その他の構成は同じであ
る。
【0075】尚図8においては煩雑さをさけるため図2
で示した絞り8の開口8−1,8−2と光電変換素子1
1のエリアセンサ11−1,11−2及び光束12−
1,12−2等は省略している。
【0076】図9は本実施形態2における絞り8の開口
形状を示したものである。図中8−3,8−4が新たに
付け加えられた開口であり、9−3,9−4はそれに対
応してその後方に配置されてた2次結像系9を構成する
2つのレンズである。
【0077】本実施形態では図9の絞り8の開口8−
3,8−4は同開口8−1,8−2に比べ対物レンズ1
01の瞳の周辺の領域の光を取り入れるように、より外
側に配置されている。このような構成とすることで焦点
検出の際のいわゆる基線長を長くするようにしている。
【0078】本実施形態で新たに付け加えられた絞り8
の開口8−3,8−4による焦点検出系は、明るいFナ
ンバーの対物レンズに対しては焦点検出精度を高めるこ
とが可能となる。勿論絞り8の開口8−3,8−4が配
置される中心からの位置を同開口8−1,8−2と同一
とし、焦点検出精度は同等であるが縦横のどちらか一方
にのみ濃淡分布がある被写体に対して対物レンズの明る
さに関係なく常に焦点検出を可能とする様に構成するこ
とも可能である。
【0079】図10は2次結像レンズ9−3,9−4に
よって光量分布が形成される光電変換素子11上のエリ
アセンサ11−3,11−4を示したものである。ま
た、図11は図6と同様の、光電変換素子11上の格子
図形の投影像を示したものである。
【0080】図10や図11からわかるように本実施形
態では左右方向に被写体像の位相差を検出するエリアセ
ンサ11−3,11−4に対応する視野領域は、上下方
向に被写体像の位相差を検出するエリアセンサ11−
1,11−2に対応する視野領域に対して小さく設定し
ている。これは次のような理由による。
【0081】即ち、本実施形態においては図11の矩形
像22−1,22−2の歪みもしくはその差と矩形像2
2−3,22−4の歪みもしくはその差を同時に小さく
することが必要であるが、2つの被写体像の差が特に問
題となる方向が直交しているために、これを両立される
ことは必ずしも容易ではない。両者の被写体像を形成す
る光束が第1の反射鏡、第2の反射鏡において共通した
領域で反射しているため、これらの反射鏡の形状を工夫
することで対応することも困難である。こうした情況に
おいて、2組の被写体像のうち一方の位相差を検出する
方向を短く設定することは非常に有効である。
【0082】また、このような構成により、光電変換素
子11が極端に大きくなるのを避けることができ、限ら
れたカメラ内の空間にも容易に焦点検出装置を配置する
ことが可能となる。さらに焦点検出を2次元の任意の領
域で行うためには従来の焦点検出装置に比べ膨大な演算
処理が必要であり、センサの画素を必要最小限にするこ
とは迅速な焦点検出を行う上でも有利である。
【0083】これまでは位相差検出方式の焦点検出装置
について説明してきたが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、2次結像を行なう他の方式の焦点検出装
置、例えば被写体像の鮮鋭度から焦点状態を検出する装
置に対しても有効である。一方、本発明は焦点検出可能
な領域を2次元の連続した領域に拡張する際に好適に用
いられるものであるが、1次元のラインセンサを用いた
従来の焦点検出装置を複数配置する様な場合に適用して
も、焦点検出位置をより周辺に設定することができる。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、対物レン
ズ(撮影レンズ)の像面側に設ける焦点検出用の光学手
段の各要素を適切に設定することにより撮影視野内の上
下左右方向の任意の領域で又は/及び複数の領域で特に
撮影範囲中の上方に焦点検出可能な領域を拡張すると共
に、連続した2次元領域内の任意の点においても波長に
よらず焦点検出を高精度に行うことができる焦点検出装
置及びそれを用いた光学機器を達成することができる。
【0085】この他、本発明によれば、焦点検出精度を
維持しつつ、焦点検出が可能な領域を飛躍的に拡大する
ことができる。また焦点検出が連続した2次元的領域に
拡張され、所望とする任意の位置の被写体に焦点を合わ
せることが容易にでき、撮影又は観察をする際の構図の
設定の自由度が増大する等の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】図1の焦点検出装置の一部分の拡大説明図
【図3】図1の絞り及び2次結像系を示す説明図
【図4】図1の光電変換素子を示す説明図
【図5】図1の結像面上での像の歪みを示す説明図
【図6】図1の光電変換素子上での像の歪みを示す説明
【図7】光電変換素子上に形成される像を波長毎に示す
【図8】本発明の実施形態2の焦点検出装置の一部分の
拡大説明図
【図9】本発明の実施形態2の絞り及び2次結像系を示
す説明図
【図10】本発明の実施形態2の光電変換素子を示す説
明図
【図11】本発明の実施形態2の光電変換素子上の像を
示す説明図
【図12】従来の焦点検出装置を有するカメラを示す概
略図
【図13】従来の焦点検出装置を示す概略図
【図14】従来の再結像系を示す図
【符号の説明】
1 対物レンズの光軸 2 フィルム 3 主ミラー 4 第1の反射鏡 5 結像面 6 第2の反射鏡 7 赤外カットフィルター 8 絞り 9 2次結像系 10 第3の反射鏡 11 光電変換素子 12 光束 13 光電変換素子上の像 22 光電変換素子上の像 24 対物レンズの光軸 101 対物レンズ 102 主ミラー 103 焦点板 104 ペンタプリズム 105 接眼レンズ 106 サブミラー 107 フィルム 108 焦点検出装置 109 視野マスク 110 フィールドレンズ 111 2次結像系 112 光電変換素子 113 絞り 114 対物レンズの射出瞳 115 光束
フロントページの続き (72)発明者 大野田 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山下 健一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 永田 桂次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズの像面側に設けた光学手段に
    より該対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用
    いて被写体像に関する複数の光量分布を形成し、該複数
    の光量分布の相対的な位置関係を複数の素子より成る光
    電変換素子により求め、該光電変換素子からの信号を用
    いて該対物レンズの合焦状態を撮影視野内の1つ又は複
    数の領域において求める際、該光学手段は該対物レンズ
    からの光束を反射させて所定面上に被写体像を形成する
    集光性の表面型の反射鏡Mと、該所定面上に形成された
    被写体像を該光電変換素子面上に再結像する2次結像系
    を有しており、該2次結像系は入射面が該所定面近傍に
    曲率中心を位置する凹状球面で、射出面が1対の凸状球
    面より成り、該2次結像系の近傍には該1対の凸状球面
    の中心近傍に各々開口を対向配置した絞りを有している
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 前記反射鏡Mは、2次曲線を軸回りに回
    転してできる曲面の一部から成ることを特徴とする請求
    項1の焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 前記反射面Mは、前記2次曲線を軸回り
    に回転してできる曲面の当該回転軸および頂点を含まな
    い領域から成ることを特徴とする請求項2の焦点検出装
    置。
  4. 【請求項4】 前記反射鏡Mは、楕円を軸回りに回転し
    てできる回転楕円面であることを特徴とする請求項2又
    は3の焦点検出装置。
  5. 【請求項5】 前記回転楕円面の2つの焦点のうちの一
    方は、前記対物レンズの光軸に沿って当該回転楕円面に
    入射する光線上またはその延長上の近傍に、他方は当該
    回転楕円面により反射された光線上またはその延長上の
    近傍にあることを特徴とする請求項4の焦点検出装置。
  6. 【請求項6】 前記反射鏡Mと前記光電変換素子の間に
    は、少なくとも1つの反射鏡Maが存在することを特徴
    とする請求項1の焦点検出装置。
  7. 【請求項7】 前記光電変換素子は2次元配列のエリア
    センサであることを特徴とする請求項1の焦点検出装
    置。
  8. 【請求項8】 前記2次結像系は2つ1組のレンズを少
    なくとも1つ有し、前記対物レンズの異なる瞳の領域を
    透過する光束から被写体像に関する少なくとも2つの光
    量分布を前記光電変換素子上に形成し、これら2つの光
    量分布の相対的な位置の変化から前記対物レンズの焦点
    状態を検出することを特徴とする請求項1の焦点検出装
    置。
  9. 【請求項9】 前記反射鏡M及び/または前記反射鏡M
    aは、その反射領域を規制する規制手段を有することを
    特徴とする請求項1又は6の焦点検出装置。
  10. 【請求項10】 前記光電変換素子は前記2次結像系の
    2つ1組のレンズにより形成される2つの被写体像の前
    記相対的な位置の変化を検出する方向と垂直方向のずれ
    を補正するための遮光手段を有することを特徴とする請
    求項8の焦点検出装置。
  11. 【請求項11】 前記反射鏡Mは前記対物レンズの光軸
    に対して傾いており、該傾いた平面内において前記2次
    結像系の2つのレンズは、その光軸方向の頂点位置が異
    なっていることを特徴とする請求項8の焦点検出装置。
  12. 【請求項12】 前記光電変換素子の面に対する法線が
    光軸に対して傾いていることを特徴とする請求項8の焦
    点検出装置。
  13. 【請求項13】 前記2次結像系の入射瞳と前記対物レ
    ンズの瞳とは略共役関係となっており、前記反射鏡Mは
    該入射瞳位置と該対物レンズの瞳位置を各々焦点とする
    回転楕円鏡より成っていることを特徴とする請求項1の
    焦点検出装置。
  14. 【請求項14】 前記回転楕円鏡は前記対物レンズによ
    って形成される被写体像を前記所定面上に縮小結像させ
    ていることを特徴とする請求項13の焦点検出装置。
  15. 【請求項15】 対物レンズの像面側に配置した光学手
    段により該対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束
    を用いて被写体像に関する複数の光量分布を形成し、該
    複数の光量分布の相対的な位置関係をエリアセンサーよ
    り成る受光手段により求め、該受光手段からの出力信号
    を用いて該対物レンズの合焦状態を撮影範囲中の複数の
    領域に対して求める際、該光学手段は該対物レンズの予
    定結像面よりも物体側に該対物レンズの光軸に対して偏
    心させた集光性の表面型の楕円面鏡により所定面上に被
    写体像を形成し、該所定面上に形成した被写体像を反射
    鏡Maで反射させて絞りを介して入射面が該所定面近傍
    に曲率中心を位置する凹状球面で、射出面が1対の凸状
    球面より成る2次結像系により該受光手段に再結像させ
    ると共に該楕円面鏡が該対物レンズの瞳位置と該2次結
    像系の入射瞳位置に各々焦点が位置するように構成して
    いることを特徴とする焦点検出装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15の何れか1項記載の焦
    点検出装置からの信号を用いて対物レンズを構成する合
    焦レンズを駆動させて合焦を行い撮像手段面上に被写体
    像を形成していることを特徴とする光学機器。
JP35410695A 1995-12-28 1995-12-28 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP3636524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35410695A JP3636524B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US08/942,044 US5864721A (en) 1995-12-28 1997-10-01 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35410695A JP3636524B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184968A true JPH09184968A (ja) 1997-07-15
JP3636524B2 JP3636524B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18435339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35410695A Expired - Fee Related JP3636524B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5864721A (ja)
JP (1) JP3636524B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647223B2 (ja) * 1997-09-29 2005-05-11 キヤノン株式会社 焦点検出装置および光学機器
JP4018218B2 (ja) 1997-12-25 2007-12-05 キヤノン株式会社 光学装置及び測距点選択方法
EP0961148B1 (en) 1998-05-26 2010-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera with focus detecting device
JPH11338041A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Canon Inc 光学装置及び視線検出機能付きカメラ
US7339699B1 (en) * 1999-02-03 2008-03-04 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus
JP4007716B2 (ja) * 1999-04-20 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP3736266B2 (ja) * 2000-03-15 2006-01-18 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 焦点検出装置
JP4560173B2 (ja) 2000-05-30 2010-10-13 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP3609988B2 (ja) 2000-06-21 2005-01-12 ペンタックス株式会社 焦点検出装置
US7050158B2 (en) * 2002-12-24 2006-05-23 Guolin Ma Compact image pickup module
JP4532968B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2007010951A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 焦点検出装置及び撮像装置
JP4821674B2 (ja) * 2007-03-28 2011-11-24 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
US7855844B2 (en) * 2007-05-17 2010-12-21 Mitutoyo Corporation Objective lens and optical measuring device
US9591286B2 (en) * 2014-05-14 2017-03-07 3M Innovative Properties Company 3D image capture apparatus with depth of field extension

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2609877A1 (de) * 1976-03-10 1977-09-15 Leitz Ernst Gmbh Optische anordnung zur benutzung von sensoren
US4555169A (en) * 1983-09-13 1985-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device for a camera
JPS6115112A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Canon Inc 焦点検出装置
JPH0731300B2 (ja) * 1985-09-21 1995-04-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US4792669A (en) * 1986-01-10 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having two selectively movable lenses
JPS62168107A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出用光学系
JPS62173412A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Canon Inc 焦点検出装置
JPS63118112A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Canon Inc 焦点検出装置
JP2706932B2 (ja) * 1987-03-31 1998-01-28 京セラ株式会社 カメラ用焦点検出装置
JPS63281110A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Canon Inc 焦点検出装置
US4992819A (en) * 1989-10-31 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having a plurality of detecting areas and camera provided with the same
JPH0498236A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US5440367A (en) * 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields
US5428420A (en) * 1991-08-28 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having photoelectric area sensors
JPH0743605A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Minolta Co Ltd 自動焦点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636524B2 (ja) 2005-04-06
US5864721A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636524B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
EP0782026B1 (en) Focus detecting apparatus
JPH07117645B2 (ja) 焦点検出装置
JP3214099B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP3571835B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP3363683B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH10104502A (ja) 光電変換装置と撮像装置及びこれを用いた焦点検出装置
US7582854B2 (en) Focus detection apparatus for detecting a relative positional relationship between a pair of object images
US7880799B2 (en) Focus detecting apparatus and image pickup apparatus
JP3890134B2 (ja) 対物レンズ、撮像装置及びこれらを有した撮影システム
JP3368129B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP4208304B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置及びカメラ
JPH09184967A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH10311945A (ja) 焦点検出装置
JP4439626B2 (ja) 光学機器
JP2600934B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JP4585662B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JP2000081564A (ja) 焦点検出系およびこれを有する光学機器
JP4077920B2 (ja) 焦点検出機能を有するカメラ
JPH11258493A (ja) 焦点検出装置
JP2000081565A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH07104478B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0688938A (ja) 焦点検出装置
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JPH11352396A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees