JP3363683B2 - 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JP3363683B2
JP3363683B2 JP35410395A JP35410395A JP3363683B2 JP 3363683 B2 JP3363683 B2 JP 3363683B2 JP 35410395 A JP35410395 A JP 35410395A JP 35410395 A JP35410395 A JP 35410395A JP 3363683 B2 JP3363683 B2 JP 3363683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
focus detection
photoelectric conversion
pair
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35410395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184965A (ja
Inventor
圭史 大高
健一郎 山下
輝岳 門原
仁 大野田
桂次 永田
康夫 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35410395A priority Critical patent/JP3363683B2/ja
Priority to US08/777,952 priority patent/US5839001A/en
Priority to EP96309498A priority patent/EP0782026B1/en
Priority to DE69629000T priority patent/DE69629000T2/de
Publication of JPH09184965A publication Critical patent/JPH09184965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363683B2 publication Critical patent/JP3363683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真用カメラやビデ
オカメラ、そして観察装置等に好適な焦点検出装置及び
それを用いた光学機器に関し、特に対物レンズ(撮影レ
ンズ)の瞳を複数の領域に分割し、各領域を通過する光
束を用いて複数の被写体像(物体像)に関する光量分布
を形成し、これら複数の光量分布の相対的な位置関係を
求めることにより、対物レンズの合焦状態を撮影範囲中
の広い領域にわたり2次元的又は連続的に複数の領域に
対して検出する際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より対物レンズを通過した光束を利
用した受光型の焦点検出方式に所謂像ずれ方式(位相差
検出方式)と呼ばれる方式がある。
【0003】図11は従来の像ずれ方式を用いた焦点検
出装置の光学系(光学機器)の概略図である。図中10
1は撮影を行うための対物レンズ(撮影レンズ)、10
2は半透過性の主ミラー、103は焦点板、104はペ
ンタプリズム、105は接眼レンズ、106はサブミラ
ー、107はフィルム(感光面)、108は焦点検出装
置をそれぞれ示している。
【0004】同図において、不図示の被写体からの光束
は対物レンズ101を透過後、主ミラー102により上
方に反射され、焦点板103上に被写体像を形成する。
焦点板103上に形成された被写体像はペンタプリズム
104による複数回の反射を経て接眼レンズ105を介
して撮影者又は観察者によって視認される。
【0005】一方、対物レンズ101から主ミラー10
2に到達した光束のうちの一部は主ミラー102の透過
部を透過し、サブミラー106により下方に反射され焦
点検出装置108に導かれる。
【0006】図12は焦点検出の原理を説明するために
図11における対物レンズ101と焦点検出装置108
のみを取り出し、展開して示した説明図である。
【0007】図12の焦点検出装置108内において、
109は対物レンズ101の予定焦点面即ちフィルム面
107と共役な面付近に配置された視野マスク、110
は同じく予定焦点面の付近に配置されたフィールドレン
ズ、111は2つのレンズ111−1,111−2から
なる2次結像系、112は2つのレンズ111−1,1
11−2に対応してその後方に配置された2つのセンサ
列112−1,112−2を含む光電変換素子、113
は2つのレンズ111−1,111−2に対応して配置
された2つの開口部113−1,113−2を有する絞
り、114は分割された2つの領域114−1,114
−2を含む対物レンズ101の射出瞳をそれぞれ示して
いる。
【0008】尚、フィールドレンズ110は、絞り11
3の開口部113−1,113−2を対物レンズ101
の射出瞳114中の領域114−1,114−2の近傍
に結像する作用を有しており、射出瞳114の各領域1
14−1,114−2を透過した光束115−1,11
5−2が2つのセンサ列112−1,112−2にそれ
ぞれ被写体像に関する光量分布を形成するようになって
いる。
【0009】図12に示す焦点検出装置は一般的に位相
差検出方式(像ずれ方式)と呼ばれているもので、対物
レンズ101の結像点が予定焦点面の前側、即ち対物レ
ンズ101側にある場合には2つのセンサ列112−
1,112−2上にそれぞれ形成される被写体像に関す
る光量分布が互いに近づいた状態となり、逆に対物レン
ズ101の結像点が予定焦点面の後側、即ち対物レンズ
101と反対側にある場合には2つのセンサ列112−
1,112−2上にそれぞれ形成される被写体像に関す
る光量分布が互いに離れた状態となる。
【0010】しかも2つのセンサ列112−1,112
−2上に形成される被写体像に関する光量分布のずれ量
は対物レンズ101のディーフォーカス量即ち焦点はず
れ量とある関数関係にあるのでそのずれ量を適当な演算
手段で算出することにより、対物レンズ101の焦点は
ずれの方向と量を検出している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図11に示す従来の焦
点検出装置を組み込んだ光学機器においては、焦点検出
に必要な光束をサブミラー106を介して焦点検出装置
108に導いている。このため、撮影範囲中の焦点検出
が可能な領域の範囲はサブミラー106の大きさ(面
積)によって規制されてしまう。サブミラー106は主
ミラー102との配置関係から特に上方に拡張すること
が難しく、従ってフィルム107上の上方、即ち被写体
側では下方方向に焦点検出可能な領域を拡大することが
できなかった。
【0012】図11においてサブミラー106の面積を
主ミラー102と干渉することなく大きくするためには
サブミラー106を後方に移動する方法が考えられる。
しかしながらこの場合、サブミラー106を反射した後
に形成される対物レンズ101の予定焦点面の位置が上
方に移動するため、予定焦点面と焦点検出系108との
距離が離れ、焦点検出装置108内のフィールドレンズ
(図12のフィールドレンズ110)をかなり大きくす
る必要がある。これはカメラ底部に焦点検出系を配置す
る上で大きな障害となる。
【0013】上方に移動した予定焦点面に対してフィー
ルドレンズを大型化させないためには予定焦点面にあわ
せてフィールドレンズを上方に移動すればよいが、こう
するとフィールドレンズが撮影光束を遮ってしまい、撮
影の際にフィールドレンズを撮影光束外に退避する必要
がある。これを実現するには機械的構造が非常に複雑に
なり、コストもかかる上、従来の焦点検出装置と同等の
精度を維持することが困難となる。
【0014】一方、従来の焦点検出装置に用いられてい
る光電変換素子としては主にラインセンサを用いてお
り、実質的に焦点検出が可能な領域は撮影範囲中の点又
は線状のごく限られた領域にすぎなかった。
【0015】従来の焦点検出装置においても複数の焦点
検出系を持ち、複数の領域で焦点検出を可能としたもの
もあるが、各焦点検出領域はそれぞれ孤立しており、各
焦点検出領域の中間部にある被写体に対しては焦点をあ
わせることができなかった。
【0016】本発明は、対物レンズ(撮影レンズ)の像
面側に設ける焦点検出用の光学手段の各要素を適切に設
定することにより撮影視野内の上下左右方向の任意の領
域で又は/及び複数の領域で特に撮影範囲中の上方に焦
点検出可能な領域を拡張して、焦点検出を高精度に行う
ことができる焦点検出装置及びそれを用いた光学機器の
提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の焦点検
出装置は、対物レンズの像面側に設けた光学手段と、該
光学手段により該対物レンズの瞳の異なる領域を通過し
た光束を用いて被写体像に関する対の光量分布形成
れる対の光電変換素子とを有し、該対の光量分布の相対
的な位置関係を対の光電変換素子により求め、該対の
光電変換素子からの信号を用いて該対物レンズの合焦状
撮影視野内の複数の領域求められる焦点検出装置
であって、該光学手段は該対物レンズからの光束を
射して所定面上に被写体像を形成する集光性の反射鏡
と、前記所定面上に形成された被写体像を前記対の光電
変換素子へ到達させて前記光電変換素子面上に対の光量
分布を形成するため、対の開口を有する絞りを備えた
次結像系とを有し、前記反射鏡の反射面の形状は回転楕
円面の一部であり、前記回転楕円面の二つの焦点のうち
一方は、前記対物レンズの光軸に沿って前記回転楕円面
の入射側の光軸上またはその延長上の近傍にあり、他方
は前記回転楕円面の射出側の光軸上またはその延長上の
近傍にあって、前記2次結像系の絞りの中心を該他方の
焦点と光学的に等価な位置の近傍に設けることを特徴と
している。
【0018】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記対の光電変換素子は夫々エリアセンサーである
ことを特徴としている。請求項3の発明は請求項1又は
2の発明において、 前記光学手段は 更に該対物レンズ
光軸に対して傾いて配置された主ミラーを有し、前記反
射鏡は該主ミラーを透過した光束を前記主ミラーの傾き
に沿った方向に反射させることしている。
【0019】請求項4の発明の光学機器は、 請求項1,
2又は3の焦点検出装置を用いたことを特徴としてい
る。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【発明の実施の形態】図1は本発明の焦点検出装置をカ
メラ等の光学機器に適用したときの実施形態1の要部概
略図、図2は図1の焦点検出装置を構成する主要部分の
要部概略図である。
【0033】図中101は対物レンズ、1は対物レンズ
101の光軸、2はフィルム(撮像面)、3は対物レン
ズ101の光軸1上に配置された半透過性の主ミラー、
103は焦点板であり、対物レンズ101による被写体
像が主ミラー3を介して結像している。104はペンタ
プリズム、105は接眼レンズであり、焦点板103上
の被写体像を観察している。
【0034】4は対物レンズ101の像面側に光軸1上
に対して斜めに配置された第1の反射鏡であり、集光性
の凹面鏡や楕円面鏡等から成っている。5は第1の反射
鏡4によるフィルム2に共役な近軸的結像面で被写体像
が結像している。6は第2の反射鏡、7は赤外カットフ
ィルター、8は2つの開口8−1,8−2を有する絞
り、9は絞り8の2つの開口8−1,8−2に対応して
配置された2つのレンズ9−1,9−2を有する2次結
像系、10は第3の反射鏡、11は2つのエリアセンサ
11−1,11−2を有する光電変換素子(受光手段)
をそれぞれ示している。第1の反射鏡4,第2の反射鏡
6,そして2次結像系9等は光学手段の一要素を構成し
ている。
【0035】本実施形態における第1の反射鏡4は集光
性の曲率を有し、絞り8の2つの開口8−1,8−2を
対物レンズ101の射出瞳101a付近に投影するよう
にしている。
【0036】また第1の反射鏡4は必要な領域のみが光
を反射するようにアルミや銀等の金属膜が蒸着されてい
て、焦点検出を行う範囲を制限する視野マスク(規制手
段)の働きを兼ねている。他の反射鏡6,10において
も光電変換素子11上に入射する迷光を減少させるた
め、必要最低限の領域のみが光反射用として蒸着されて
いる。各反射鏡は反射面として機能しない領域に光吸収
性の塗料等を塗布したり、遮光部材を近接して設ける等
の規制手段を施すようにしている。
【0037】図3は図1の絞り8の平面図である。絞り
8は横長の2つの開口8−1,8−2を開口幅の狭い方
向(撮影範囲の上下方向)に並べた構成となっている。
図中点線で示されているのは、絞り8の開口8−1,8
−2に対応して、その後方に配置されている前記2次結
像系9の各レンズ9−1,9−2である。
【0038】図4は光電変換素子11の平面図であり、
図1で示した2つのエリアセンサ11−1,11−2は
この図に示すように2次元的に複数の画素を配列した2
つのエリアセンサ11−1,11−2を並べたものであ
る。
【0039】以上の構成において、図1の撮影レンズ1
01からの2つの光束12−1,12−2は主ミラー3
を透過後、第1の反射鏡4により、ほぼ主ミラー3の傾
きに沿った方向に反射され、近軸的結像面5に被写体像
を形成している。このとき第1の反射鏡4は近軸的結像
面5上に撮像面2に形成される被写体像を縮小結像する
ようにしている。近軸的結像面5に形成した被写体像か
らの光束は第2の反射鏡6により反射して再び方向を変
えた後、赤外カットフィルター7、絞り8の2つの開口
8−1,8−2を経て、2次結像系9の各レンズ9−
1,9−2により集光され、第3の反射鏡10を介して
光電変換素子11のエリアセンサ11−1,11−2上
にそれぞれ到達する。
【0040】図中の光束12−1,12−2はフィル
ム2の中央に結像する光束を示したものであるが、他の
位置に結像する光束についても同様の経路を経て、光電
変換素子11に達し、全体として、フィルム(撮影範囲
中)2上の所定の2次元領域に対応する光電変換素子1
1の各エリアセンサ11−1,11−2上に被写体像に
関する2つの光量分布が形成される。本実施形態ではエ
リアセンサを用いることによって、2次元領域内の任意
の点において焦点検出ができるようにしている。
【0041】本実施形態において、第1の反射鏡4は、
2次曲線を軸回りに回転してできる曲面の一部で構成さ
れていて、特に回転楕円面が好適に用いられる。図2に
おいては、第1の反射鏡4の表面形状は点20を頂点と
する楕円21を軸22の回りに回転してできる回転楕円
面の一部からなり、その焦点は第2の反射鏡6による絞
り8の中心の像位置23付近と、主ミラー3透過後の光
軸24の延長上の点(不図示)の付近に設定されてい
る。そして、光軸24の延長上の点が対物レンズ101
の射出瞳位置(種々の対物レンズが交換して用いられる
場合にはそれらの平均的な射出瞳置)の付近にあるよう
にして対物レンズ101の射出瞳位置と2次結像系9の
入射瞳位置がほぼ結像されるようにしている。
【0042】これにより、第1の反射鏡4が理想的なフ
ィールドレンズとしての機能を果たすようにしている。
図2から明らかなように、第1の反射鏡4として光学的
に使用しているのは回転楕円面の回転軸及び頂点を含ま
ない領域である。
【0043】本実施形態の回転楕円面4の具体的な形状
は図2の座標軸に対して、
【0044】
【数1】 r=−38.5 k=−0.37 で表わせる。通常のカメラ(光学機器)と対物レンズ
(撮影レンズ)を想定した場合、rとkの範囲は −20≦r≦−50 −1≦k≦−0.2 程度が好ましい。
【0045】また本実施形態においては2次結像系9の
入射側の面(第1面)9aを凹面形状とすることで、2
次結像系9に入射する光が無理に屈折されることがない
ようなレンズ構成とし、光電変換素子11上の2次元領
域の広い範囲にわたって良好で一様な結像性能を確保し
ている。
【0046】このようにして得られた被写体像に関する
2つの光量分布に対して、従来の像ずれ方式の焦点検出
方法として説明したと同様の原理に基づき、分離方向即
ち図4に示す2つのエリアセンサ11−1,11−2の
上下方向の相対的位置関係をエリアセンサ11−1,1
1−2の任意の複数の素子より成る各位置で算出するこ
とで対物レンズ101の焦点状態を2次元的に撮影範囲
中の任意の領域又は/及び複数の領域で検出可能として
いる。尚、第1の反射鏡4は、撮影に際し、主ミラー3
と同様に撮影光路外に退避させている。
【0047】ここで注意すべきことは、第1の反射鏡4
の結像に伴う近軸結像面5及び光電変換素子11上にお
ける被写体像の歪みである。前述した通り、第1の反射
鏡4は絞り8の2つの開口8−1,8−2を対物レンズ
101の射出瞳101a付近に投影する収束性のパワー
を有し、光軸1に対し傾いて設けられているため、その
結像面5において非対称性の大きな歪曲収差が発生す
る。
【0048】図5は対物レンズ101によりフィルム2
上に矩形の格子図形が結像された場合に、本実施形態の
第1の反射鏡4により同格子図形が図2における結像面
5上にどのように歪んで結像されるかを示した平面図で
あり、上方が図2の主ミラー3側である。
【0049】本実施形態においては、こうした像の歪み
の発生を極力抑えるために、第1の反射鏡4の光軸24
との交点における法線と光軸24のなす角をできるだけ
小さくし、反射された光束がほぼ主ミラー3に沿う方
向、即ちできるだけ前方に反射されるように構成されて
いる。従って、光軸に沿って入射する光線とその反射光
線の成す角は鋭角である。第2の反射鏡6は、前方に反
射された光束を2次結像系9に導くために設けられたも
のである。
【0050】図5に示すように、フィルム2上で矩形状
に形成される図形は第1の反射鏡4により、その結像面
5上においては上方が狭く、下方が広い扇形状に結像さ
れる。この状態のまま2次結像系9により光電変換素子
11上に再結像すると、光電変換素子11上においても
歪んだ像が形成されることになる。
【0051】図6はその状態を示した光電変換素子11
の平面図であり、エリアセンサ11−1,11−2に対
して矩形が像13−1,13−2に示すように歪んだ像
として形成される。
【0052】エリアセンサは図6のエリアセンサ11−
1,11−2として示すように、矩形の画素を縦横に規
則正しく並べて構成するのが一般的であり、外形も通常
矩形状となっている。これに対し、同図に示すような歪
んだ像13−1,13−2が形成されるということは、
矩形の2つのエリアセンサ11−1,11−2のフィル
ム2上への逆投影像が逆に歪んだ形状となり、焦点検出
を行う視野が周辺部において傾くことを意味する。
【0053】しかし、2つのエリアセンサ11−1,1
1−2上に形成される2つの被写体像がエリアセンサ1
1−1,11−2に対して同じように歪んでいれば、2
つの被写体像の相対的な位置を検出する上では、視野が
傾いていること自体は何ら障害にはならない。相対的な
位置を検出するエリアセンサ11の列方向(相関方向)
の2つの被写体像のずれに関しては、例えば特開昭62
−173412号公報に開示されているものと同様な方
法により光電変換素子からの出力を演算処理し、補正す
ることが可能であるので、エリアセンサ11の列方向
(相関方向)と垂直な方向の2つの被写体像のずれがな
ければ焦点検出は良好に行なえる。
【0054】本実施形態においても2つのエリアセンサ
11−1,11−2上に形成される2つの被写体像の個
々は大きな歪曲を示すが、その歪みのエリアセンサ11
の列方向(相関方向)と垂直方向の差は十分小さいもの
である。
【0055】同方向の差が残存し、焦点検出精度に影響
する場合には、特開昭61−15112号公報に開示さ
れているごとく、各センサ列に沿って歪みの差に相当す
る湾曲した遮光部材、例えばアルミ等のマスクをセンサ
受光面にを設けることにより、精度を向上させることが
できる。
【0056】また、2つの被写体像の歪みの差を補正す
る方法として各像の結像倍率を調整することも可能であ
る。具体的には図2において2次結像レンズ9の2つの
レンズ9−1,9−2の射出側面の光軸に沿った頂点位
置(レンズ面頂点位置)を異なるように設定するか、2
次結像レンズ9全体を光軸に対して傾けて設定し、2つ
のレンズ9−1,9−2の結像倍率を変化させればよ
い。また光電変換素子11を光軸に対して垂直に設け
ず、傾けることによっても2つの被写体像の倍率及び歪
みの調整が行なえる。
【0057】以上の実施形態は図4に示すように光電変
換素子11上に被写体像に関する2つの光量分布を上下
に形成しその上下方向のずれを検出するものであった。
このような構成の焦点検出装置においては横線のような
縦方向に濃淡のある被写体に対してのみ焦点検出が可能
であり、縦線のような横方向に濃淡のある被写体に対し
ては焦点検出ができない。
【0058】図7はこの点を改善した本発明の実施形態
2の要部概略図である。本実施形態は図2の実施形態1
に比べて2つのレンズ9−1,9−2からなる2次結像
系9にこれと直交する方向に2つのレンズ9−3,9−
4の2つのレンズを新たに配置し、それに対応した絞り
8に、新たに開口8−3、8−4と光電変換素子11上
にも、それに対応したエリアセンサ11−3,11−4
を設けたことが異なっており、その他の構成は同じであ
る。
【0059】尚図7においては煩雑さをさけるため図2
で示した絞り8の開口8−1,8−2と光電変換素子1
1のエリアセンサ11−1,11−2及び光束12−
1,12−2等は省略している。
【0060】図8は本実施形態2における絞り8の開口
形状を示したものである。図中8−3,8−4が新たに
付け加えられた開口であり、9−3,9−4はそれに対
応してその後方に配置されてた2次結像系9を構成する
2つのレンズである。
【0061】本実施形態では図8の絞り8の開口8−
3,8−4は同開口8−1,8−2に比べ対物レンズ1
01の瞳の周辺の領域の光を取り入れるように、より外
側に配置されている。このような構成とすることで焦点
検出の際のいわゆる基線長を長くするようにしている。
【0062】本実施形態で新たに付け加えられた絞り8
の開口8−3,8−4による焦点検出系は、明るいFナ
ンバーの対物レンズに対しては焦点検出精度を高めるこ
とが可能となる。勿論絞り8の開口8−3,8−4が配
置される中心からの位置を同開口8−1,8−2と同一
とし、焦点検出精度は同等であるが縦横のどちらか一方
にのみ濃淡分布がある被写体に対して対物レンズの明る
さに関係なく常に焦点検出を可能とする様に構成するこ
とも可能である。
【0063】図9は2次結像レンズ9−3,9−4によ
って光量分布が形成される光電変換素子11上のエリア
センサ11−3,11−4を示したものである。また、
図10は図6と同様の、光電変換素子11上の格子図形
の投影像を示したものである。
【0064】図9や図10からわかるように本実施形態
では左右方向に被写体像の位相差を検出するエリアセン
サ11−3,11−4に対応する視野領域は、上下方向
に被写体像の位相差を検出するエリアセンサ11−1,
11−2に対応する視野領域に対して小さく設定してい
る。これは次のような理由による。
【0065】即ち、本実施形態においては図10の矩形
像22−1,22−2の歪みもしくはその差と矩形像2
2−3,22−4の歪みもしくはその差を同時に小さく
することが必要であるが、2つの被写体像の差が特に問
題となる方向が直交しているために、これを両立される
ことは必ずしも容易ではない。両者の被写体像を形成す
る光束が第1の反射鏡、第2の反射鏡において共通した
領域で反射しているため、これらの反射鏡の形状を工夫
することで対応することも困難である。こうした情況に
おいて、2組の被写体像のうち一方の位相差を検出する
方向を短く設定することは非常に有効である。
【0066】また、このような構成により、光電変換素
子11が極端に大きくなるのを避けることができ、限ら
れたカメラ内の空間にも容易に焦点検出装置を配置する
ことが可能となる。さらに焦点検出を2次元の任意の領
域で行うためには従来の焦点検出装置に比べ膨大な演算
処理が必要であり、センサの画素を必要最小限にするこ
とは迅速な焦点検出を行う上でも有利である。
【0067】これまでは位相差検出方式の焦点検出装置
について説明してきたが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、2次結像を行なう他の方式の焦点検出装
置、例えば被写体像の鮮鋭度から焦点状態を検出する装
置に対しても有効である。一方、本発明は焦点検出可能
な領域を2次元の連続した領域に拡張する際に好適に用
いられるものであるが、1次元のラインセンサを用いた
従来の焦点検出装置を複数配置する様な場合に適用して
も、焦点検出位置をより周辺に設定することができる。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、対物レン
ズ(撮影レンズ)の像面側に設ける焦点検出用の光学手
段の各要素を適切に設定することにより撮影視野内の上
下左右方向の任意の領域で又は/及び複数の領域で特に
撮影範囲中の上方に焦点検出可能な領域を拡張して、
点検出を高精度に行うことができる焦点検出装置及びそ
れを用いた光学機器を達成することができる。
【0069】この他、本発明によれば、焦点検出精度を
維持しつつ、焦点検出が可能な領域を飛躍的に拡大する
ことができる。また所望とする任意の位置の被写体に焦
点を合わせることが容易にでき、撮影又は観察をする際
の構図の設定の自由度が増大する等の効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】図1の焦点検出装置の一部分の拡大説明図
【図3】図1の絞り及び2次結像系を示す説明図
【図4】図1の光電変換素子を示す説明図
【図5】図1の結像面上での像の歪みを示す説明図
【図6】図1の光電変換素子上での像の歪みを示す説明
【図7】本発明の実施形態2の焦点検出装置の一部分の
拡大説明図
【図8】本発明の実施形態2の絞り及び2次結像系を示
す説明図
【図9】本発明の実施形態2の光電変換素子を示す説明
【図10】本発明の実施形態2の光電変換素子上の像を
示す説明図
【図11】従来の焦点検出装置を有するカメラを示す概
略図
【図12】従来の焦点検出装置を示す概略図
【符号の説明】
1 対物レンズの光軸 2 フィルム 3 主ミラー 4 第1の反射鏡 5 結像面 6 第2の反射鏡 7 赤外カットフィルター 8 絞り 9 2次結像系 10 第3の反射鏡 11 光電変換素子 12 光束 13 光電変換素子上の像 22 光電変換素子上の像 24 対物レンズの光軸 101 対物レンズ 102 主ミラー 103 焦点板 104 ペンタプリズム 105 接眼レンズ 106 サブミラー 107 フィルム 108 焦点検出装置 109 視野マスク 110 フィールドレンズ 111 2次結像系 112 光電変換素子 113 絞り 114 対物レンズの射出瞳 115 光束
フロントページの続き (72)発明者 大野田 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 永田 桂次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 須田 康夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−232374(JP,A) 特開 平7−168243(JP,A) 特開 昭62−25715(JP,A) 特開 平2−24615(JP,A) 実開 昭59−114526(JP,U) 実開 平3−77910(JP,U) 実開 昭57−68218(JP,U) 実開 平3−61614(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズの像面側に設けた光学手段
    と、該光学手段により該対物レンズの瞳の異なる領域を
    通過した光束を用いて被写体像に関する対の光量分布
    形成される対の光電変換素子とを有し、該対の光量分布
    の相対的な位置関係を対の光電変換素子により求め、
    該対の光電変換素子からの信号を用いて該対物レンズの
    合焦状態撮影視野内の複数の領域求められる焦点検
    出装置であって、該光学手段は該対物レンズからの光
    束を反射して所定面上に被写体像を形成する集光性の
    射鏡と、前記所定面上に形成された被写体像を前記対の
    光電変換素子へ到達させて前記光電変換素子面上に対の
    光量分布を形成するため、対の開口を有する絞りを備え
    2次結像系とを有し、前記反射鏡の反射面の形状は回
    転楕円面の一部であり、前記回転楕円面の二つの焦点の
    うち一方は、前記対物レンズの光軸に沿って前記回転楕
    円面の入射側の光軸上またはその延長上の近傍にあり、
    他方は前記回転楕円面の射出側の光軸上またはその延長
    上の近傍にあって、前記2次結像系の絞りの中心を該他
    方の焦点と光学的に等価な位置の近傍に設けることを特
    徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 前記対の光電変換素子は夫々エリアセン
    サーであることを特徴とする請求項1に従う焦点検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記光学手段は、更に該対物レンズ光軸
    に対して傾いて配置された主ミラーを有し、前記反射鏡
    は該主ミラーを透過した光束を前記主ミラーの傾きに沿
    った方向に反射させることを特徴とする請求項1又は2
    の焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3の焦点検出装置を用
    いたことを特徴とする光学機器。
JP35410395A 1995-12-28 1995-12-28 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 Expired - Lifetime JP3363683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35410395A JP3363683B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US08/777,952 US5839001A (en) 1995-12-28 1996-12-23 Focus detecting apparatus
EP96309498A EP0782026B1 (en) 1995-12-28 1996-12-24 Focus detecting apparatus
DE69629000T DE69629000T2 (de) 1995-12-28 1996-12-24 Fokusdetektor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35410395A JP3363683B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184965A JPH09184965A (ja) 1997-07-15
JP3363683B2 true JP3363683B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=18435318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35410395A Expired - Lifetime JP3363683B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122535A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Canon Inc 測光装置およびカメラ
US7548687B2 (en) 2004-04-16 2009-06-16 Olympus Corporation Focus detecting apparatus and optical device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652012B2 (ja) * 1996-05-31 2005-05-25 キヤノン株式会社 自動焦点検出用の投光系
JPH11338041A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Canon Inc 光学装置及び視線検出機能付きカメラ
JP2000171695A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 焦点検出装置
JP4011829B2 (ja) 2000-06-14 2007-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP3958164B2 (ja) 2002-09-19 2007-08-15 キヤノン株式会社 カメラの測光装置
JP2007010951A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 焦点検出装置及び撮像装置
JP2010217507A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Imaging Corp 焦点検出光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7016712B2 (ja) 2018-02-02 2022-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548687B2 (en) 2004-04-16 2009-06-16 Olympus Corporation Focus detecting apparatus and optical device
JP2008122535A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Canon Inc 測光装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184965A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782026B1 (en) Focus detecting apparatus
JP3636524B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP3108697B2 (ja) 焦点検出装置
JP3363683B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP3571835B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH10104502A (ja) 光電変換装置と撮像装置及びこれを用いた焦点検出装置
US7582854B2 (en) Focus detection apparatus for detecting a relative positional relationship between a pair of object images
US7880799B2 (en) Focus detecting apparatus and image pickup apparatus
JP3368129B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP3890134B2 (ja) 対物レンズ、撮像装置及びこれらを有した撮影システム
JPH10311945A (ja) 焦点検出装置
JP3351018B2 (ja) 焦点検出装置
JPH07333493A (ja) 焦点検出装置
JP4083315B2 (ja) 測光装置
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JP2000075201A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置及びカメラ
JPH09184967A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JP4077920B2 (ja) 焦点検出機能を有するカメラ
JP2600934B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JP2000081564A (ja) 焦点検出系およびこれを有する光学機器
JP3388108B2 (ja) カメラ用焦点検出装置
JP2000081565A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JPH07120667A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term