JPH09178079A - 直接推進用鋼管継手部の防食被覆方法 - Google Patents

直接推進用鋼管継手部の防食被覆方法

Info

Publication number
JPH09178079A
JPH09178079A JP34330095A JP34330095A JPH09178079A JP H09178079 A JPH09178079 A JP H09178079A JP 34330095 A JP34330095 A JP 34330095A JP 34330095 A JP34330095 A JP 34330095A JP H09178079 A JPH09178079 A JP H09178079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
anticorrosion
adhesive
steel pipe
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34330095A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shoji
憲生 庄司
Yoshitaka Sasaoka
良孝 笹岡
Akio Kida
昭夫 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP34330095A priority Critical patent/JPH09178079A/ja
Publication of JPH09178079A publication Critical patent/JPH09178079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は簡単な方法によって溶接継手部被覆
の捲くれを防止できる鋼管継手部の防食被覆方法に関す
る。 【解決手段】 鋼管防食被膜の前後端部に予め階段状の
防食被膜部3a、3b、4a、4bを形成し、継手部1
a、1bを溶接した後、端部内面を密着型接着材とした
複数の密着・粘着型熱収縮チューブ5、6を、前記溶接
継手部両側の防食被膜端部の最上段の防食被膜階段部3
c、4cを除いた一段目以上の防食被膜階段部3a、3
b、4a、4bに、それらの端部が重なる様にし、且つ
溶接継手部防食被膜の境界面が前記本管防食被膜面より
突出さないように、熱収縮させて被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直接推進用鋼管継手
部の防食被覆方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、土中埋設配管工事において、地盤
条件や交通量等の環境条件により、溝を必要としない配
管の直接推進工法が多く実施されている。
【0003】直接推進工法では、鋼管は推進時に土砂の
抵抗を受けるので、この摩擦に絶えるために、予め工場
で鋼管外周にポリエチレン等の樹脂を厚く被覆している
(以下防食被膜と云う)。しかし、溶接継手部について
は、現地で防食被覆をせざるを得ず、溶接後に、テープ
を巻いたり、或いは熱収縮チューブを被せたりしている
(先行技術1)。
【0004】しかし、熱収縮チューブでは、推進時に土
砂の抵抗を受け、摩擦により被覆部が捲くれると云う問
題があり、溶接継手部の防食被覆方法について種々の検
討がなされている。
【0005】例えば、特開昭64−46095号公報に
は、管外周に継手部を除いて防食被膜を形成した鋼管に
ついて、その継手部の外周に熱収縮チューブを被覆して
被膜を形成し、次いで防食被膜と熱収縮チューブの被膜
との境界部分を含む表面にプラスチックの粉末溶射によ
りプラスチックの防食被膜を形成する埋設配管継手部の
防食被覆方法が開示されている(先行技術2)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】先行技術1による従来
の方法では、熱収縮チューブを用いた場合、溶接継手部
の溶接肉盛により、その被覆外周面が平坦でない。ま
た、熱収縮チューブの重ね合わせによって厚くなる個所
ができたり、本管防食被膜部との間に段差ができたりす
る。そのために、上記のようなことが起因して直接推進
時に土砂の抵抗を受け、摩擦により熱収縮チューブ被膜
が捲くれると云う問題がある。
【0007】また、先行技術2による方法では、防食被
膜と熱収縮チューブの被膜との境界部分を含む表面にプ
ラスチックの粉末溶射によりプラスチックの防食被膜を
形成することが必要であり、粉末溶射するための準備
や、粉末溶射に時間を要し、土中埋設配管工事の工期が
長くなると云う問題がある。
【0008】本発明は上記のような問題点の解決を図っ
たものであり、簡単な方法によって溶接継手部被覆の捲
くれを防止できる鋼管継手部の防食被覆方法を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は管外周に継手部
を除いて防食被膜を形成した鋼管を順次溶接して埋設す
る際の鋼管継手部の防食被覆方法において、前記鋼管防
食被膜の前後端部に予め階段状の防食被膜部を形成し、
継手部を溶接した後、端部内面を密着型接着材とした複
数の密着・粘着型熱収縮チューブを、前記溶接継手部両
側の防食被膜端部の最上段を除いた一段目以上の防食被
膜階段部に、それらの端部が重なる様にし、且つ溶接継
手部防食被膜の境界面が前記本管防食被膜面より突出さ
ないように、熱収縮させて被覆することを特徴とした直
接推進用鋼管継手部の防食被覆方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図に
よって説明する。
【0011】図1は本発明により鋼管継手部を防食被覆
した状態を示す防食被膜部の縦断面図である。
【0012】図1において、1は鋼管で、工場において
管外周に継手部1aを除いて防食被膜2aを形成した先
行する防食被覆鋼管と、同様に防食被膜2bを形成した
後行する防食被覆鋼管が接続されている。 矢印に示す
ように推進するので、防食被膜2a側が推進方向側であ
り、防食被覆2b側が反推進方向側である。
【0013】防食被膜2a、2bは工場で密着型ポリエ
チレン等を被覆したものである。防食被膜2a、2bの
端部は階段状に形成され、ここでは一段目の階段部3
a、4a、及び二段目の階段部3b、4bが形成されて
いる。防食被膜2a、2bの上面は最上段3c、4cで
ある。
【0014】端部内面のみを密着型接着材とし中間部を
粘着型接着材とした一層目の密着・粘着型熱収縮チュー
ブ5を用いて、その端部5aが溶接継手部1cの両側の
一段目の階段部3a、4aに重なる様にして、溶接継手
部1c及び防食被膜2a、2bの階段部3a、4aを、
熱収縮して被覆している。
【0015】次に二層目の密着・粘着型熱収縮チューブ
6を用いて、その端部6aが溶接継手部1cの両側の二
段目の階段部3b、4bに重なる様にして、二段目の階
段部3b、4bと密着・粘着型熱収縮チューブ5上の部
分を、熱収縮して被覆している。
【0016】一段目、二段目の階段部3a、4a及び3
b、4bの先端は傾斜を設けて熱収縮チューブとの接触
を密にさせている。
【0017】本発明では溶接継手部防食被膜の境界面が
本管防食被膜面より突出さないように被覆する。上記に
よって、被覆表面を平滑にし、直進推進時の熱収縮チュ
ーブの被膜の捲くれを防止する。
【0018】そのために、熱収縮チューブ6の端部6a
を防食被膜階段部の最上段3c、4cに重ねないように
することが必要である。
【0019】本発明の密着・粘着型熱収縮チューブ5、
6の端部5a、6aは内面にポリオレフィン又はポリア
ミドおよび両者の混合物からなるホツトメルト型の接着
材を付けたものであり、軟化点が100℃以上のもの
で、100℃以上の高温加熱で融着するようにしたもの
である。通常は約120℃〜150℃の温度で融着させ
る。
【0020】また、密着・粘着型熱収縮チューブ5、6
の中間部5b、6bは内面に50〜70℃で融着する粘
着型のゴム系接着材を付けたものである。
【0021】本発明によれば溶接継手部を予熱する場
合、溶接継手部と接触する密着・粘着型熱収縮チューブ
5の中間部5bは50〜70℃で融着する接着材を付け
たものであるので、100℃程度の予熱でよい。
【0022】そのために、管本体のポリエチレン被膜の
端部は溶接継手部の高温予熱がないので、それに起因し
た剥がれ等が生じない。
【0023】また、ポリエチレン被膜端部を階段状にし
て、最上段を除いた階段部に密着・粘着型熱収縮チュー
ブの端部を重ねるようにしているので、その個所を外側
から100℃以上の高温加熱で融着させることが容易で
あり、均一に充分に接着させることができる。
【0024】この場合、密着・粘着型熱収縮チューブの
中間部内面は粘着型接着材を付けたものであるから、1
00℃程度の加熱で充分である。
【0025】図1により、溶接継手部の防食被覆方法を
説明する。初めに溶接継手部1cの溶接点P周辺を表面
温度が100℃程度になるようにトーチによって予熱す
る。ここでは溶接継手部1cの両端側では20℃前後温
度が下がるが、密着・粘着型熱収縮チューブの中間部の
内面に50〜70℃で融着する接着材を付けているの
で、充分に接着する。
【0026】一層目の密着・粘着型熱収縮チューブ5が
溶接継手部1cと防食被膜階段部3a、4aに被せら
れ、先ず、粘着型熱収縮チューブ5の中央部(溶接点P
上)周面をトーチで加熱して熱収縮させて固定し、トー
チを上下方向に動かして加熱しながら、端部方向に移動
させて粘着型熱収縮チューブ5を加熱する。
【0027】この場合、密着・粘着型熱収縮チューブ5
は防食塗膜階段部3a、4aとの重ね部の表面温度が1
20℃〜150℃になるようにトーチで加熱し、収縮さ
せる。
【0028】次に、二層目の密着・粘着型熱収縮チュー
ブ6が一層目の密着粘着型熱収縮チューブ5上と、二段
目の防食被膜階段部3b、4b上に重なる様にし、トー
チで加熱し、収縮させる。この場合、前述したように、
端部6a上を表面温度が120℃〜150℃になるよう
にトーチで加熱し、収縮させる。最後に被覆表面を冷却
して終了する。
【0029】図2は本発明により溶接継手部を防食被覆
した他の状態を示す防食被膜部の縦断面図である。
【0030】図2において、防食被膜2a、2bの端部
は階段状に形成され、ここでは一段目の階段部3a、4
a、及び二段目の階段部3b、4bが形成されている。
防食被膜2a、2bの上面は最上段3c、4cである。
【0031】端部のみを密着型接着材とし中間部を粘着
型接着材とした密着・粘着型熱収縮チューブ5を用い
て、それらの端部5aが溶接継手部1cの両側の一段目
の階段部3a、4aに重なる様にして、溶接継手部1c
及び防食被膜2a、2bの階段部3a、4a上で熱収縮
して被覆させている。
【0032】次に二層目の密着・粘着型熱収縮チューブ
6を用いて、端部6aが溶接継手部1cの反推進方向の
防食被膜2bの二段目の階段部4bに重なる様にし、溶
接継手部1cと一段目の階段部3bを被覆している密着
・粘着型熱収縮チューブ5上を、熱収縮により被覆す
る。
【0033】次に、三層目の密着・粘着型熱収縮チュー
ブ7を用いて、推進方向の防食被膜2aの二段目の階段
部3bに重なる様にして、防食被膜2aの一段目を被覆
している密着・粘着型熱収縮チューブ5部分と溶接継手
部1c上で粘着型熱収縮チューブ5部分を被覆している
密着・粘着型熱収縮チューブ6部分上を、熱収縮により
被覆する。
【0034】階段部3a、3b及び4a、4bの先端は
傾斜を設けて熱収縮チューブとの接触を密にさせてい
る。
【0035】本発明では溶接継手部防食被膜の境界面が
本管防食被膜面より突出さないように被覆する。
【0036】そのために、熱収縮チューブ6、7の密着
型端部6a、7aを防食被膜階段部の最上段3c、4c
に重ねないようにしている。
【0037】上記のようにして防食被膜2a、2bと密
着・粘着型熱収縮チューブ被膜の表面の凹凸を少なくし
て平滑にし、直接推進時の熱収縮チューブ被膜の捲くれ
を防止する。
【0038】
【実施例】
(実施例1)工場被覆による防食被覆鋼管は鋼管の継手
部を除いて、外面が厚さ6mmの密着型ポリエチレンで
その内面にフェノールエポキシ樹脂系塗料(PR200
型)50μ以上を付けたものである。この防食被覆鋼管
を図1に示す防食被覆方法により、継手部を密着・粘着
型熱収縮チューブにより熱収縮させて被覆し試験に供し
た。
【0039】ここでは実ラインの先端に上記のようにし
て得られた防食被覆鋼管3mをダミー管として取り付
け、現地継手部1箇所を含んだ管を切断して、約4.5
mの供試管No.1とした。
【0040】(実施例2)実施例1の場合と同様に工場
被覆により得られた防食被覆鋼管を図1に示す防食被覆
方法により、継手部を密着・粘着型熱収縮チューブによ
り熱収縮させて被覆して試験に供した。ここでは実ライ
ンの先端に上記の様うにして得られた防食被覆鋼管3m
をダミー管として取り付け、現地継手部1箇所を含んだ
管を切断して、約4.5mの供試管No.2とした。
【0041】(比較例)実施例1の場合と同様に工場被
覆により得られた防食被覆鋼管を用い、継手部を従来の
防食被覆方法により被覆した。
【0042】即ち、防食被覆の端部を階段状にし、3層
の熱収縮チューブを重ね、最上層の熱収縮チューブは反
推進方向側の最上層の端部を本管防食被覆部に重ねたも
のである。熱収縮チューブは粘着型接着材を付けたもの
である。
【0043】ここでは実ラインの先端に上記のようにし
て得られた防食被覆鋼管3mをダミー管として取り付
け、現地継手部1箇所を含んだ管を切断して、約4.5
mの比較管No.1とした。
【0044】上記供試管No.1、No.2、比較管N
o.1を以下の試験項目について調査した。
【0045】試験項目は外観観察、ピンホール試験、絶
縁抵抗測定、180℃ピール試験である。試験による調
査結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】表1から明らかなように、本発明の供試管
No.1、No.2においては、両方とも上記試験項目
に対して良好な結果が得られた。しかし、比較管No.
1の場合は、最上層の熱収縮チューブの反推進方向側の
端部が捲れ、2層目が一部露出した。また、推進方向側
の端部も少し捲くれた。
【0048】以上のように、本発明によれば、溶接継手
部の予熱が低い温度で良いために、予熱に要する時間が
短くでき、且つ熱収縮チューブの端部は外部からの加熱
で高温融着させるので、その接着力を高くすることがで
きる。特に最上部の熱収縮チューブの端部は管体防食被
膜の境界面が本管防食被膜面より突出さないように被覆
しているので、密着型接着材との相乗効果によって、直
接推進工法での土砂等による熱収縮チューブ被膜の剥離
が生じない。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明は溶接継手部の簡
単な防食被覆方法によって、土中埋設配管工事の直接推
進工法時での溶接継手部の熱収縮チューブ被膜の捲くれ
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により溶接継手部を防食被覆した状態を
示す防食被膜部の縦断面図である。
【図2】本発明により溶接継手部を防食被覆した他の状
態を示す防食被膜部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 鋼管 1a、1b 継手部 1c 溶接継手部 2a、2b 防食被膜 3a、3b、3c、4a、4b、4c 防食被膜階段部 5、6、7 密着・粘着型熱収縮チューブ 5a、6a、7a 密着・粘着型熱収縮チューブの端部 5b、6b、7b 密着・粘着型熱収縮チューブの中間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管外周に継手部を除いて防食被膜を形成
    した鋼管を順次溶接して埋設する際の鋼管継手部の防食
    被覆方法において、前記鋼管防食被膜の前後端部に予め
    階段状の防食被膜部を形成し、継手部を溶接した後、端
    部内面を密着型接着材とした複数の密着・粘着型熱収縮
    チューブを、前記溶接継手部両側の防食被膜端部の最上
    段を除いた一段目以上の防食被膜階段部に、それらの端
    部が重なる様にし、且つ溶接継手部防食被膜の境界面が
    前記本管防食被膜面より突出さないように、熱収縮させ
    て被覆することを特徴とした直接推進用鋼管継手部の防
    食被覆方法。
JP34330095A 1995-12-28 1995-12-28 直接推進用鋼管継手部の防食被覆方法 Withdrawn JPH09178079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34330095A JPH09178079A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 直接推進用鋼管継手部の防食被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34330095A JPH09178079A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 直接推進用鋼管継手部の防食被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178079A true JPH09178079A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18360456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34330095A Withdrawn JPH09178079A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 直接推進用鋼管継手部の防食被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09178079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943003B2 (ja) 複層被覆金属曲管の製造方法
JPH09178080A (ja) 鋼管継手部の被覆方法
JPH09178079A (ja) 直接推進用鋼管継手部の防食被覆方法
CA1294568C (en) Shrinkable pipe wrapping
JP3979920B2 (ja) 防食被覆形成用複層被覆資材および防食被覆形成方法
JP3148025B2 (ja) 鋼管の部分防食方法
JPH0996378A (ja) 鋼管継手部塗覆装の現地施工方法
JPH06240699A (ja) 防食鋼管継手部の被覆方法
JPH0913181A (ja) 鋼管溶接部の防食方法及び防食構造
JPH0791588A (ja) 管外面の被覆材及び被覆方法
JP2513554Y2 (ja) 外面被覆用合成樹脂管
JP3494224B2 (ja) 熱収縮性保護チュ−ブ被覆用具
JPH0610517B2 (ja) 埋設配管継手部の防食被覆方法
JPH0493378A (ja) 新規なテープコーティング
JPS597674Y2 (ja) 溶着充填材料
JPH10231989A (ja) 熱収縮性シートの被覆方法
JPS6234752Y2 (ja)
JPH10318448A (ja) 複合管
JP2575504B2 (ja) 管交叉部の表面防食用シート
JPH0415792Y2 (ja)
JPS6241797Y2 (ja)
JPH10311495A (ja) 防食被覆鋼管継手部の防食被覆方法
JPS6132549B2 (ja)
JPH06315981A (ja) 既設管ライニング用帯状体およびその製造方法
JP2004019766A (ja) 防食被覆鋼管溶接部の防食被覆施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304