JPH09163995A - ニコチン酸アミドの製造方法 - Google Patents

ニコチン酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JPH09163995A
JPH09163995A JP8282146A JP28214696A JPH09163995A JP H09163995 A JPH09163995 A JP H09163995A JP 8282146 A JP8282146 A JP 8282146A JP 28214696 A JP28214696 A JP 28214696A JP H09163995 A JPH09163995 A JP H09163995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
picoline
molar ratio
passed
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8282146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911734B2 (ja
Inventor
Josef Dr Heveling
ヘフェリング ヨーゼフ
Erich Armbruster
アームブルスター エーリッヒ
Lukas Utiger
ウティガー ルーカス
Markus Rohner
ローナー マークス
Hans-Rudolf Dettwiler
デェットヴィラー ハンス−ルドルフ
Roderick J Chuck
ジョン チャック ローデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH09163995A publication Critical patent/JPH09163995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911734B2 publication Critical patent/JP3911734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニコチン酸アミドを製造するための新規な方
法を提供すること。 【解決手段】 第一工程で、2−メチル−1,5−ジア
ミノペンタンを触媒作用により3−ピコリンに転化し、
3−ピコリンをアンモキシデーションにより3−シアノ
ピリジンに転化し、最終的に3−シアノピリジンを微生
物学的に最終生成物に転化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニコチン酸アミド
を製造する新規な方法に関する。
【0002】人間や動物に対して必須のB群ビタミンの
一つであるニコチン酸アミドの製造方法は、多数知られ
ている。 本質的に二つの方法が、工業的な重要性を獲
得している。 すなわち、アルキルピリジンの硝酸酸化
またはアルキルピリジンのアンモキシデーションであ
る。(Ullmann の Encyklopadie der technischen C
hemie,第4版,Vol.23,p.708ff.またはVol.1
9,p.602ff.を参照) 硝酸酸化とくに2−メチル−5−エチルピリジンの硝酸
酸化は、非常に選択性の高い製造方法であるが、その実
施には、高度に訓練された作業員、最適な施設およびノ
ウハウの高い水準が絶対に必要な条件であることから、
リスクを含んでいる。 上述の方法は、それゆえに、た
とえば上に挙げた必要条件が部分的にしか実現されない
地域への技術移転には適しない。
【0003】アンモキシデーション、とくに3−ピコリ
ンのアンモキシデーションは、今日までのところ、硝酸
酸化のもつ工業的重要性に近づいてきていないが、多数
の刊行物が、90%以上の収率の定量的な転化を記述し
ている。(Ullmannの Encyklopadie der technischen
Chemie, 第4版,Vol.19,p.602ff.を参照) 工業的に使用できる触媒に対する本質的な必要条件は、
その転化率や選択性だけではなく、それと同様に、触媒
に対して達成できる空間速度(出発物質の量/触媒量/
時間=kg/l・h)やその有効寿命でもある。 とくに後二
者の基準については、先行技術で既知のアンモキシデー
ション触媒は、満足なものではない。
【0004】それゆえに、一方で熟達することが比較的
簡単な技術に基づき、他方で経済的な製造方法のすべて
の基準および条件を満たす、工業的に実施できる製造方
法を開発することが、本発明の目的である。
【0005】この目的は請求項1の方法により達成され
る。
【0006】本発明によれば、その第一工程では、 a)2−メチル−1,5−ジアミノペンタンを、300
〜400℃で0〜10bar ゲージ圧の気相において、活
性成分として少なくともAlおよび(または)Siの酸
化物を含み、表面における酸の中心の塩基の中心に対す
る比が2以上であって40m2/g以上の比表面積を有す
る触媒を通過させることにより3−メチルピペリジンに
転化させ、その後直ちに生成物を220〜400℃で脱
水素触媒を通過させて3−ピコリンに転化させ、第二工
程では b)3−ピコリンを、アンモニアおよび酸素含有気体の
存在下で、280〜400℃において、バナジウム、チ
タニウム、ジルコニウムおよびモリブデンの酸化物(モ
ル比がV25 :TiO2 :ZrO2 =1:1:2〜
1:12:25)から成り、V25 基準で0.54〜
2.6wt%のMoO3 を含む、アンモキシデーション触
媒を通過させ、最終的に第三工程では、 c)生成した3−シアノピリジンを、Rhodococcus種の
微生物を利用して、最終生成物に転化する。
【0007】第一工程、すなわち2−メチル−1,5−
ジアミノペンタンからの3−ピコリンの製造方法は、包
括的にPCT出願 WO94/22824 中に記述され
ている。
【0008】得られた3−ピコリンは、中間精製せず
に、直接アンモキシデーションの工程に送ることができ
る。 しかし、たとえば、蒸留による中間精製は、次工
程における触媒寿命に好影響を与えるものであって、好
ましい。
【0009】第二工程におけるアンモキシデーション
は、PCT出願PCT/EP95/01945の主題で
ある。
【0010】アンモキシデーション触媒として好ましい
ものは、バナジウム、チタニウム、ジルコニウムおよび
モリブデンの酸化物(モル比が V25:TiO2 :Z
rO2=1:3:4〜1:8:16)から成り、V25
基準で0.54〜1.20wt%のMoO3 を含む触媒
組成を有するものである。
【0011】触媒の製造は、前述したPCT出願PCT
/EP95/01945中に包括的に記述されている。
【0012】酸素含有気体として好ましいものは、空気
である。 空気は、酸素が既に不活性気体で希釈されて
いるという利点があるからである。 しかし、酸素の分
圧は、窒素または再生利用により得られる酸素を含まな
いプロセス気体のような不活性気体と混合して、さらに
調節することができる。
【0013】反応物の3−ピコリン、アンモニアおよび
酸素含有気体(O2 として計算される)は、気体の形態
で、そしてモル比1:1:1.5〜1:8.5:60
で、280〜400℃、好ましくは310〜380℃に
おいて、都合よく触媒を通過させることができる。
【0014】供給気体の好ましいモル組成は、3−ピコ
リン、アンモニアおよび酸素含有気体(O2 として計算
される)の比が1:1:1.5〜1:4:25である。
【0015】水は触媒の活性に好影響を与え、3−ピコ
リンに対するモル比0〜5の間、好ましくは約1.5
で、都合よく触媒を通過させる。
【0016】第二工程では、触媒に対する3−ピコリン
の空間速度が50〜150g/l・hで、99%に至る3−
シアノピリジンの収率を達成する。 触媒寿命もまた、
少なくとも一年間と、並はずれて高い。
【0017】先行技術と比較すると、本発明で行なうア
ンモキシデーション法は、本発明の方法の構成要素とし
て、工業的反応のすべての基準を満たす方法を開発する
ことを可能にした。
【0018】生成した3−シアノピリジンは、直接、ま
たは処理たとえば結晶化、抽出または蒸留を行なった
後、水溶液の形態で生物的加水分解工程に供給される。
好ましい処理は、3−シアノピリジンを、たとえばト
ルエンを用いて向流抽出し、続いて真空蒸留することか
ら成る。 使用される溶媒たとえばトルエンは、完全に
再生利用することができる。
【0019】ニコチン酸アミドを与えるための基体とし
ての3−シアノピリジンの生物的加水分解は、Rhodoco
ccus rhodochrousRhodococcus sp. S-6,またはRho
dococcus equiの種類の微生物を使用し、好ましくは
hodococcus sp. S-6(FERM BP−687),Rhod
ococcus J1(FERM BP−1478)の微生物を使
用し、またはRhodococcus equi TG328(FERM B
P−3791)の種類の微生物を使用することにより、
都合よく実施できる。 とくにこの反応は、Rhodococc
us rhodochrous(FERM BP−1478)種の微生
物を使用して行なわれる。 Rhodococcus sp. S-6
hodococcus rhodochrous J1 およびRhodococcus equi
TG328 の微生物は、文献中に記述されている微生物であ
る。 Rhodococcus J1(FERM BP−1478)は
EP−B307926中に、Rhodococcus sp. S-6(F
ERM BP−687)はEP−A0188316中
に、そしてRhodococcus equi TG328(FERM BP
−3791)はUS−A5258305中に包括的に記
述されている。
【0020】また、これらの微生物の機能的に同等な変
異体および変種は、この方法に適している。 本発明の
目的にとって、「機能的に同等な変異体および変種」と
は、もとの微生物と同じ特性および機能を本質的に有す
る微生物である。 そのような変異体および変種は、た
とえば紫外線照射により、偶然に生じる。
【0021】EP−B307926中に記述されている
ように、微生物は通常培養され(成長し)、効果的な酵
素は実際の生物学的転換に先立って誘起される。 生物
学的転換は、好ましくは、当業技術において常用されて
いるように、固定した微生物細胞を使用して行なう。
【0022】生物学的転換は、pH6〜10、好ましくは
pH6.5〜8.5で、都合よく行なわれる。 pHはここ
で、適当なリン酸塩緩衝液を使用して調節する。
【0023】生物学的転換は、5〜50℃、好ましくは
15〜30℃で行なわれる。
【0024】5〜30wt%の水溶液として存在させるこ
とが有利な3−シアノピリジンの生物的加水分解は、好
ましくは生物触媒をそれぞれ含む2〜5箇の反応器を連
結した撹拌機つき反応容器から成る反応容器カスケード
の中で行なわれる。 とくに好ましいのは、3または4
箇の撹拌機つき容器から成るカスケードを使用すること
である。 水溶液の3−シアノピリジン量は、とくに好
ましくは10〜20wt%の間で変動する。
【0025】5〜30時間の持続時間の後、ニコチン酸
アミドは生成物の流れから、たとえば結晶化により単離
される。 好ましくは、反応溶液は、活性炭またはポリ
スチレン樹脂(たとえばアンバーライト)を通して精製
され、ニコチン酸アミドは常用の方法で水相から単離さ
れる。
【0026】生物的加水分解における転化は、実質的に
定量的で、99.5%以上の純度をもつニコチン酸アミ
ドを与える。
【0027】
【実施例】
[実施例1a] MPDA(メチルジアミノペンタン)から3−ピコリン
へ:反応容器(13mmφ)には、Pd触媒(1%Pd/
Al23)4gを装入し、その上の部分に、H−ZS
M−5〔ペンタニル(Si/Al=18)54.5%+
バインダー45.5%〕3gを装入した(出発物質は常
に上部から反応容器に入れた)。 反応条件は、温度:
305〜320℃、N2:15ml/min、圧力:5barとし
た。 305〜320℃の温度範囲において、そしてM
HSV(触媒量に対する単位時間あたりの空間速度)
0.6g/(g・h)で、3−ピコリンの収率97%を
達成した。 それ以外の生成物は、MPI(メチルピペ
リジン)2.9%が見出されただけであった。 このよ
うに、MPDAの所望の生成物の完全な転化が起った。
触媒の不活性化は、10日間以上見られなかった。
キャリヤガスとして、N2 の代りにH2 を使用すること
もまた可能である。
【0028】[実施例1b] 2箇の別々の反応容器および市販のMPDAを使用する
3−ピコリンの製造(第二工程におけるMPIの単離を
伴い、MPDAから3−ピコリンへ): 第一工程:反応容器(13mmφ)に、アンモニウム型
(粒子径:0.5〜1mm)のZSM−5を、3g装入し
た。 MPDAを蒸発させ、N2 :15ml/minのキャリ
ヤガスの流れとともに、5bar の圧力および335℃の
温度で、触媒を通過させた。 MHSVは、毎時間触媒
1gあたりMPDA4.2gとした。 使用したMPD
Aは、「Dytek A」という商品名でデュポン・デ・
ニモアス社から得られる市販品であった。 実験は、2
80時間にわたって続けた。 触媒の不活性化は見られ
なかった。 生成物を濃縮し、生成したアンモニアは逸
出させた。 MPIの収率は、実質上定量的であった
(>99.5%)。
【0029】第二工程:反応容器に、Pd−MgCl2
/Al23 脱水素触媒10gを装入した。 第一工程
からのMPIは、蒸気の形態で、N2:15ml/minのキャ
リヤガスの流れとともに、1bar の圧力および280℃
の温度で、触媒を通過させた。MHSVは、毎時間触媒
1gあたりMPI0.23gとした。 実験は、190
時間にわたって続けた。 190時間後、次の生成物組
成が、ガスクロマトグラフィーにより測定された:3−
ピコリン99.3%,MPI0.4%。
【0030】[実施例1c] 2箇の別々の反応容器および市販のMPDAを使用する
3−ピコリンの製造(第二工程におけるMPIの単離を
伴わず、MPDAから3−ピコリンへ):反応容器(1
3mmφ)に、NH4 −ZSM−5(粒子径:0.5〜1
mm)3gを装入した。 MPDAを蒸発させ、N2 :1
5ml/minのキャリヤガスの流れとともに、約1bar の圧
力および320℃の温度で、触媒を通過させた。 MH
SVは毎時間ZSM−5の1gあたり、MPDAが1〜
2gとなるようにした。使用したMPDAは、「Dyt
ek A」という商品名でデュポン・デ・ニモアス社か
ら得られる市販品であった。 環化反応容器からの生成
物は気相に保持し、第二反応容器へ直接導いた。 この
反応容器は、Al23 担体(粒子径:0.32〜1mm)
にのせたPd+MgCl2 で構成される脱水素触媒12
gを含んでいた。 反応条件は、280℃および約1ba
r とした。 脱水素反応容器からの濃縮物は、220時
間の反応時間の後、3−ピコリン99.1%およびMP
I 0.9%を含有していた(ガスクロマトグラフィーに
よる)。 上記の反応時間を経過した後も、二種の触媒
の不活性化は認められなかった。
【0031】[実施例1d] 第二工程における継続的な2−メチル−1,5−ジアミ
ノペンタン(MPDA)から3−ピコリンへ:反応容器
(13mmφ)に、0.315〜1mmの粒子径のSiO2
/Al23 細粒(Si−HP−87−069T,エンゲ
ルハルト社から入手)3gを装入した。MPDAを蒸発
させ、H2:15ml/minのキャリヤガスの流れととも
に、約1barの圧力および反応容器温度320℃で触媒
を通過させ、環化させてMPIを生成させた。 使用し
たMPDAは、「Dytek A」という商品名でデュ
ポン・デ・ニモアス社から得られる市販品であった。
環化反応容器からの生成物を気相に保持し、第二反応容
器へ直接導いた。 この反応容器は、WO94/228
24の実施例18に記載の脱水素触媒(粒子径:0.3
2〜1mm)3gを装入してあった。 反応容器の温度は
280℃、圧力は1bar とした。 この実験において出
発物質のMPDAはMPIに転化され、それから下記の
組成の混合物から成る粗生成物(粗3−MP)に転化され
た:MPI 74.9%、MPDA 13.9%、有機不
純物(主としてメチルシクロペンタジアミン)5.1%お
よび水6.1%。 結果は、関連するMHSV(反応容
器1に基づくMHSV)とともに、次表にまとめた。
【0032】 表 出発物質 MHSV PIC MPI 運転時間 不活性度 [l/h] GC % 面積比 [h] [PIC %/h] Dytek A 2.1 99.7 − 71 0 Dytek A 3.15 99.6 0.2 25 0 Dytek A 4.2 98.6 1.4 48 0 MPI 4.1 95.2 3.8 3 − MPI 3.52 98.6 0.6 92 0 粗3−MP 4.2 93.9 1.5 170 0.0172 [実施例2a] 3−ピコリンから3−シアノピリジンへのアンモキシデ
ーション:五酸化バナジウム36.4g、二酸化チタン
48.0g、二酸化ジルコニウム197.2gおよび三
酸化モリブデンをボールミルで粉砕した。 モル比 V2
5:TiO2:ZrO2は1:3:8であり、MoO3
含有量はV25 基準で1.15wt% とした。 混合
物を5×5 mmサイズのペレットにした。 ペレットを
熱処理(100〜120℃,空気の流れの中で6時間)し
た。 前処理された触媒60cm3(82g)を、管状反
応容器(ステンレス製,内径20mm,長さ1000mm)
の中に装入した。 330℃の触媒床温度で、3−ピコ
リン、空気およびアンモニアの混合物を、3−ピコリン
84g/l・h(毎時間触媒1リットルあたりのg=g/l・
h)、空気2000リットル;アンモニア9.92g/l・
hの供給速度で、触媒を通過させた。 供給気体のモル
組成は、3−ピコリン:O2 :NH3=1:40:1.
3とした。 従って、3−ピコリン25.5gが、10
時間で触媒を通過した。 転化率は100%であった。
3−シアノピリジン26.8gが得られ、これは収率
95.0%に相当する。
【0033】[実施例2b] 3−ピコリンから3−シアノピリジンへのアンモキシデ
ーション(多管反応容器中、触媒の追加熱処理を伴わ
ず) 五酸化バナジウム11.67kg、メタチタン酸としての
酸化チタン25.12kg、酸化ジルコニウム63.22
kgおよび三酸化モリブデン1124g(アンモニウムパ
ラモリブデートの形で)を、ボールミルで粉砕した。
モル比V25:TiO2 :ZrO2 は1:4:8で、M
oO3 含有量はV25 基準で1.13wt%とした。
混合物は6×6mmサイズのペレットにした。 ペレット
を熱処理(100〜120℃,空気の流れの中で6時
間)した。
【0034】72kg,53リットルの量を管状反応容器
(ステンレス製,内径21mm,長さ3000mm,管数5
1)の中に入れた。 340℃の触媒床温度で、3−ピ
コリン、空気、循環された廃ガスおよびアンモニアの混
合物を、3−ピコリン3.1kg/h(60g/l・h)(毎時
間触媒1リットルあたりのg=g/l・h)、空気7.6kg
/h、廃ガス3.1kg/h、アンモニア0.84kg/h の
供給速度で、触媒を通過させた。 供給気体のモル組成
は、3−ピコリン:O2:NH3=1:1.9:1.5と
した。 従って、3−ピコリン1860kgが、600時
間で触媒を通過した。 3−シアノピリジン1880kg
が得られ、これは収率90.4%に相当する。
【0035】[実施例2c] 3−ピコリンから3−シアノピリジンへのアンモニア酸
化(単管反応容器中、触媒の追加熱処理を伴い) 実施例2bで得られた触媒135cm3 、160gの量を
620℃で、6時間、空気の流れの中で熱処理した。
続いてそれを管状反応容器(内径21mm,長さ1000
mm)中に入れた。 375℃の触媒床温度で、3−ピコ
リン、空気、窒素およびアンモニアの混合物を触媒を通
過させた。 供給速度は、3−ピコリン11g/h(毎時
間触媒1リットルあたりピコリン81gに相当)、空気
30リットル/h、窒素285リットル/h、アンモニア
4g/h、モル比は、3−ピコリン:O2:NH3=1:
2:2.6相当とした。 24時間後、ピコリン264
gが触媒床を通過した。 転化率は99%であった。
3−シアノピリジン261gが収率89%で得られた。
3−シアノピリジンの生産量は80g/l・hであった。
【0036】[実施例2d] 3−ピコリンから3−シアノピリジンへのアンモキシデ
ーション(単管反応容器中、より小さいペレットを使用
した、より高いピコリン生産量) 3〜4mmサイズのペレットを、実施例2bで得た触媒か
ら製造した。 1リットル,1.5kgの量を、管状反応
容器(ステンレス製,内径21mm,長さ3000mm)に
入れた。 3−ピコリン、空気、窒素およびアンモニア
の混合物を、353℃の触媒床温度で、触媒を通過させ
た。 供給速度は、3−ピコリン96g/h(毎時間触媒1
リットルあたりピコリン96gに相当)、空気210リ
ットル/h、窒素1340リットル/h、アンモニア60
g/hとした。 従って、3−ピコリン2305gを24
時間で触媒を通過させたことになる。 3−シアノピリ
ジンの2380gが得られ、これは収率90%に相当す
る。 3−ピコリンの転化率は97.5%であった。
【0037】 ピコリンのアンモキシデーション 例 触 媒 組 成 気体供給速度 3−シアノ g/触媒l/h ピリジン モル比 V2O5 3− 酸素 アンモ 温度 転化率 モル 生産量 基準 ピコ または ニア 収率 wt% リン 酸素 g/触媒 V2O5 TiO2 ZrO2 MoO3 混合物 ℃ % % l/h 2a 1 3 8 1.15 84 1667 9.9 330 100 95 89.3 2b 1 4 8 1.13 60 1407 15.8 340 100 90.4 60.7 2c 1 4 8 1.13 81 1944 29.6 375 99 89.0 80.6 2d 1 4 8 1.13 96 1550 60.0 353 97.5 90.0 96.6 [実施例3a] 3−シアノピリジンからNAの製造 1箇の1.125リットル反応容器および2箇の0.3
75リットル反応容器から成るカスケードの中で、3−
シアノピリジンの10%濃度溶液をNAに転化させた。
出発物質溶液について30ml/hの処理速度で、シアノ
ピリジンは定量的にNAに転化された。 第一反応容器
は固定した微生物45g(乾燥重量)を含み、それに続
く2箇の第二反応容器は、それぞれ固定した微生物7.
5g(乾燥重量)を含んでいた。 生物触媒が、全体の
実験を通して、それぞれの反応容器中に存在していた。
生物触媒はRhodococcus rhodochrous J1 種の固定し
た微生物を含んでいた。
【0038】反応は、25±1℃の温度およびpH8〜
8.5で起こった。 pHはリン酸および水酸化ナトリウ
ム溶液を使用して調整した。 この実験においてシアノ
ピリジンの反応は2400時間にわたって進行し、その
間、シアノピリジンを0.05%以上含む生成物の流れ
は伴わなかった。 これは、転化率>99.5%に相当
する。 触媒の活性はこの時間以後失われた。
【0039】NA14〜15%を含む生成物溶液を、
0.2μm滅菌フィルターを通して濾過した。 得られ
た澄んだ生成物溶液を、次に蒸発乾固させた。 得られ
た生成物はNAを>99.7%含み(滴定)、医薬品質
に達していた。
【0040】[実施例3b] 3−シアノピリジンからNAの製造 1箇の150リットル反応容器および2箇の45リット
ル反応容器から成るカスケードの中で、3−シアノピリ
ジンの15%濃度溶液をNAに転化した。 出発物質溶
液について25リットル/hの処理速度で、シアノピリ
ジンは定量的にNAに転化された。 第一反応容器は固
定した微生物6kg(乾燥重量)を含み、それに続く2箇
の第二反応容器はそれぞれ固定した微生物0.9g(乾
燥重量)を含んでいた。 生物触媒が、全体の実験を通
して、それぞれの反応容器に存在していた。 生物触媒
Rhodococcus rhodochrous J1 種の固定した微生物を
含んでいた。
【0041】反応は、24±2℃の温度およびpH7〜
8.5で起こった。 pHは、リン酸および水酸化ナトリ
ウム溶液を使用して調整した。 リン酸水素カリウムも
また、緩衝用に使用した(1〜3mg/l)。
【0042】この実験において、シアノピリジンの反応
は1800時間にわたって進行し、その間、シアノピリ
ジンを0.1%以上含む生成物の流れは伴わなかった。
これは、転化率>99.0%に相当する。 触媒の活
性はこの時間以後失われた。
【0043】NA18〜20%を含む生成物溶液を、次
に、固定床吸着塔(それぞれ容積が15.7リットル)
中で、活性炭0.5〜4%(生成物量基準)およびアン
バーライトXAD2 0.5〜2%を使用して、連続的
に精製した。
【0044】追加的に精製されたNA溶液を、次に連続
的に濾過した。 生成物溶液が、まずGAFフィルター
(孔径10〜30μm)に、次に滅菌フィルター(孔径
0.2μm)に、最後に超濾過器(孔径10,000〜
30,000 Dalton)に送られる、三段階の濾過システ
ムを使用した。
【0045】濾過された生成物溶液は、流下膜型エバポ
レータで、NA60〜80%に濃縮した。 生成物から
除去された水は、加水分解に循環することができる。
生成物は、統合流動床を持つ噴霧乾燥器(流動噴霧乾燥
器)で単離された。 得られた生成物はNAを>99.
7%含み(滴定)、医薬品質に達していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルーカス ウティガー スイス国 カントン・ヴァリス ターメン ターマーシュトラーセ 71 (72)発明者 マークス ローナー チェコ国 コウリム スポヨヴァチ 556 (72)発明者 ハンス−ルドルフ デェットヴィラー スイス国 カントン・ヴァリス ブリック −グリス ヘンガート 15 (72)発明者 ローデリック ジョン チャック スイス国 カントン・ヴァリス ブリック −グリス イェズイッテンヴェク 162

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニコチン酸アミドの製造方法であって、
    第一工程で、 a)2−メチル−1,5−ジアミノペンタンを、300
    〜400℃で0〜10bar ゲージ圧の気相において、活
    性成分として少なくともAlおよび(または)Siの酸
    化物を含み、表面における酸の中心の塩基の中心に対す
    る比が2以上であって40m2/g以上の比表面積を有す
    る触媒を通過させることにより3−メチルピペリジンに
    転化させ、その後直ちに生成物を脱水素触媒を通過させ
    て3−ピコリンに転化させ、第二工程では、 b)3−ピコリンを、アンモニアおよび酸素含有気体の
    存在下で、280〜400℃において、バナジウム、チ
    タニウム、ジルコニウムおよびモリブデンの酸化物(モ
    ル比がV25 :TiO2 :ZrO2 =1:1:2〜
    1:12:25)から成り、V25 基準で0.54〜
    2.6wt%のMoO3 を含むアンモキシデーション触媒
    を通過させ、最終的に第三工程では、 c)生成した3−シアノピリジンを、Rhodococcus種の
    微生物を利用して最終生成物に転化することを特徴とす
    る製造方法。
  2. 【請求項2】 第一工程で使用する脱水素触媒が担体に
    担持された貴金属触媒であることを特徴とする請求項1
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 使用するアンモキシデーション触媒が、
    バナジウム、チタニウム、ジルコニウムおよびモリブデ
    ンの酸化物(モル比が V25 :TiO2 :ZrO2
    1:3:4〜1:8:16)から成り、V25基準で
    0.54〜1.20wt%のMoO3 を含む触媒組成を有
    することを特徴とする請求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】 第二工程で、3−ピコリン、アンモニア
    および酸素含有気体(O2 として計算される)を、モル
    比1:1:1.5〜1:8.5:60で、310〜38
    0℃において触媒を通過させることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかの製造方法。
  5. 【請求項5】 3−ピコリン、アンモニアおよび酸素含
    有気体(O2 として計算される)を、モル比1:1:1
    0〜1:4:60で、310〜380℃において触媒を
    通過させることを特徴とする請求項4の製造方法。
  6. 【請求項6】 第三工程における微生物学的反応を、
    hodococcus rhodochrous種の微生物、または機能的に同
    等な変異体および変種を使用することにより行なうこと
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれかの製造方法。
  7. 【請求項7】 Rhodococcus rhodochrous種の固定した
    微生物を使用することを特徴とする請求項6の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 第三工程における微生物学的反応を、p
    H6〜10および5〜50℃の温度で行なうことを特徴
    とする請求項1ないし7のいずれかの製造方法。
  9. 【請求項9】 第三工程における微生物学的反応を、2
    〜5箇の連結した、撹拌機つきの反応容器から構成され
    る反応容器カスケード中で行なうことを特徴とする請求
    項1ないし8のいずれかの製造方法。
  10. 【請求項10】 ニコチン酸アミドの製造方法であっ
    て、3−ピコリンを、アンモニアおよび酸素含有気体の
    存在下で、280〜400℃で、バナジウム、チタニウ
    ム、ジルコニウムおよびモリブデンの酸化物(モル比が
    25 :TiO2 :ZrO2 =1:1:2〜1:1
    2:25)から成り、V25 基準で0.54〜2.6
    wt%のMoO3 を含むアンモキシデーション触媒を通過
    させ、生成した3−シアノピリジンを次に、Rhodococc
    us種の微生物を利用して最終生成物に転化することを特
    徴とする製造方法。
  11. 【請求項11】 使用するアンモキシデーション触媒
    が、バナジウム、チタニウム、ジルコニウムおよびモリ
    ブデンの酸化物(モル比がV25 :TiO2:ZrO2
    =1:3:4〜1:8:16)から成り、V25 基準
    で0.54〜1.20wt%のMoO3 を含む触媒組成を
    有することを特徴とする請求項10の製造方法。
  12. 【請求項12】 3−ピコリン、アンモニアおよび酸素
    含有気体(O2 として計算される)を、モル比1:1:
    1.5〜1:8.5:60で、310〜380℃におい
    て触媒を通過させることを特徴とする請求項10または
    11の製造方法。
  13. 【請求項13】 3−ピコリン、アンモニアおよび酸素
    含有気体(O2 として計算される)を、モル比1:1:
    10〜1:4:60で、触媒を通過させることを特徴と
    する請求項12の製造方法。
  14. 【請求項14】 微生物学的反応を、Rhodococcus rho
    dochrous種の微生物、またはそれらと機能的に同等な変
    異体および変種を利用して行なうことを特徴とする請求
    項10ないし13の製造方法。
  15. 【請求項15】 Rhodococcus rhodochrous種の固定し
    た微生物を使用することを特徴とする請求項14の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 微生物学的反応を、pH6〜10で、5
    〜50℃の温度において行なうことを特徴とする請求項
    10ないし15のいずれかの製造方法。
  17. 【請求項17】 微生物学的反応を、2〜5箇の連結し
    た、撹拌機つきの反応容器から構成される反応容器カス
    ケードの中で行なうことを特徴とする請求項10ないし
    16のいずれかの製造方法。
JP28214696A 1995-11-01 1996-10-24 ニコチン酸アミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3911734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03090/95 1995-11-01
CH309095 1995-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163995A true JPH09163995A (ja) 1997-06-24
JP3911734B2 JP3911734B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=4248403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28214696A Expired - Fee Related JP3911734B2 (ja) 1995-11-01 1996-10-24 ニコチン酸アミドの製造方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5719045A (ja)
EP (1) EP0770687B1 (ja)
JP (1) JP3911734B2 (ja)
CN (1) CN1149199C (ja)
AR (1) AR004260A1 (ja)
AT (1) ATE212380T1 (ja)
AU (1) AU700409B2 (ja)
BG (1) BG63314B1 (ja)
BR (1) BR9605410A (ja)
CA (1) CA2187979C (ja)
CZ (1) CZ290836B6 (ja)
DE (1) DE59608641D1 (ja)
DK (1) DK0770687T3 (ja)
EE (1) EE03573B1 (ja)
ES (1) ES2167503T3 (ja)
HU (1) HU217689B (ja)
IL (1) IL119402A (ja)
MX (1) MX9605272A (ja)
MY (1) MY119113A (ja)
NO (1) NO318584B1 (ja)
PL (1) PL185286B1 (ja)
PT (1) PT770687E (ja)
RU (1) RU2177474C2 (ja)
SI (1) SI0770687T1 (ja)
SK (1) SK283653B6 (ja)
TR (1) TR199600857A2 (ja)
TW (1) TW409148B (ja)
ZA (1) ZA968485B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508851A (ja) * 2003-10-27 2007-04-12 ロンザ ア−ゲ− 生体触媒の固定化
JP2013507406A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド シアノピリジンの水溶液の製造方法およびデバイス
JP2013507405A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド シアノピリジンの製造方法およびデバイス

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863750A (en) * 1996-12-18 1999-01-26 Cytec Tech Corp Methods for the detoxification of nitrile and/or amide compounds
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2007093533A2 (de) * 2006-02-15 2007-08-23 Basf Se Verfahren zur dehydrierung
EP2049492B1 (en) * 2006-08-08 2010-01-27 Dow AgroSciences LLC Method of making cyanopyridines
EP2305377A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-06 Lonza Ltd. Catalysts for the preparation of cyanopyridines and their use
EP2322273A1 (en) 2009-10-16 2011-05-18 Lonza Ltd. Catalysts for the preparation of methylpyridine
US8530664B2 (en) 2009-10-16 2013-09-10 Lonza Ltd. Catalysts for the preparation of methylpyridine
CN102219734B (zh) * 2011-05-10 2013-08-07 浙江爱迪亚营养科技开发有限公司 一种烟酰胺的制备方法
CN103804284B (zh) * 2013-01-07 2015-12-02 清华大学 用于制备3-甲基吡啶的系统
CN104844539B (zh) * 2014-02-17 2018-08-24 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 一种哌啶的制备方法
CN104762340A (zh) * 2015-03-17 2015-07-08 安徽瑞邦生物科技有限公司 一种利用固定化细胞将烟腈转化为烟酰胺的方法
US11185545B2 (en) 2017-03-31 2021-11-30 Merck Patent Gmbh Crystalline monosodium salt of 5-methyl-(6S)-tetrahydrofolic acid
CN110461845B (zh) 2017-03-31 2023-05-12 默克专利股份有限公司 5-甲基-(6s)-四氢叶酸的结晶钠盐
CN112010802B (zh) * 2020-08-13 2022-03-29 浙江新和成股份有限公司 3-甲基吡啶的连续制备方法
CN111995572A (zh) * 2020-08-19 2020-11-27 广州黛诗莎化妆品有限公司 一种美白祛斑加强型的烟酰胺结晶提取工艺
CN117942976B (zh) * 2024-03-27 2024-06-14 北京弗莱明科技有限公司 一种氨氧化反应催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028713A (en) * 1983-12-08 1991-07-02 The Standard Oil Company Ammoxidation of methyl substituted heteroaromatics to make heteroaromatic nitriles
US5179014A (en) * 1985-01-08 1993-01-12 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the preparation of amides using microorganisms
JPS61162193A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアミド類の製造法
DD274631A5 (de) * 1987-09-18 1989-12-27 Kk Verfahren zur biologischen herstellung von amiden
US5258305A (en) * 1991-09-13 1993-11-02 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Manufacture of optically active 2-phenylpropionic acid and 2-phenylpropionamide from the nitrile using Rhodococcus equi
GEP20012441B (en) * 1993-04-02 2001-05-25 Lonza Ag Process for Preparing 3-Methylpiperidine and 3-Methylpyridine
CZ338596A3 (en) * 1994-05-23 1997-07-16 Lonza Ag Catalytic mixture for oxidative amonolysis of alkyl pyridines, process of its preparation and use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508851A (ja) * 2003-10-27 2007-04-12 ロンザ ア−ゲ− 生体触媒の固定化
JP2013507406A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド シアノピリジンの水溶液の製造方法およびデバイス
JP2013507405A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド シアノピリジンの製造方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
NO964611L (no) 1997-05-02
CA2187979C (en) 2007-04-17
DK0770687T3 (da) 2002-04-22
TW409148B (en) 2000-10-21
HUP9603029A2 (en) 1997-09-29
CZ317396A3 (en) 1997-05-14
SK140596A3 (en) 1997-07-09
PL185286B1 (pl) 2003-04-30
ATE212380T1 (de) 2002-02-15
IL119402A0 (en) 1997-01-10
SK283653B6 (sk) 2003-11-04
EP0770687B1 (de) 2002-01-23
TR199600857A2 (tr) 1997-05-21
CZ290836B6 (cs) 2002-10-16
ES2167503T3 (es) 2002-05-16
EE03573B1 (et) 2001-12-17
CN1149199C (zh) 2004-05-12
BR9605410A (pt) 1998-08-04
US5719045A (en) 1998-02-17
AU700409B2 (en) 1999-01-07
PT770687E (pt) 2002-07-31
SI0770687T1 (en) 2002-04-30
IL119402A (en) 2000-10-31
RU2177474C2 (ru) 2001-12-27
DE59608641D1 (de) 2002-03-14
NO318584B1 (no) 2005-04-11
HU217689B (hu) 2000-03-28
HU9603029D0 (en) 1996-12-30
BG63314B1 (bg) 2001-09-28
AU7034896A (en) 1997-05-08
EP0770687A2 (de) 1997-05-02
CA2187979A1 (en) 1997-05-02
EE9600153A (et) 1997-06-16
ZA968485B (en) 1997-05-20
AR004260A1 (es) 1998-11-04
NO964611D0 (no) 1996-10-31
CN1154364A (zh) 1997-07-16
JP3911734B2 (ja) 2007-05-09
PL316778A1 (en) 1997-05-12
BG100942A (en) 1997-11-28
MX9605272A (es) 1997-05-31
MY119113A (en) 2005-03-31
EP0770687A3 (de) 1998-08-19
HUP9603029A3 (en) 1999-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911734B2 (ja) ニコチン酸アミドの製造方法
KR100296162B1 (ko) 니코틴아미드의제조방법
KR19990076763A (ko) 감마-부티로락톤의 제조 방법 및 이의 용도
CN115627282B (zh) (s)-烟碱及其中间体的合成方法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
CN115340481A (zh) 一种采用固载镍催化工业化生产氘代医药中间体的方法
JP3266635B2 (ja) 1−ピペコリン酸の製造法
JP3638425B2 (ja) 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JP4756620B2 (ja) β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JP3319628B2 (ja) 5−ヒドロキシピラジンカルボン酸を製造するための微生物学的方法
JPH0740951B2 (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JP2502990B2 (ja) ▲l▼−リンゴ酸の製造法
JP2001511129A (ja) 2−メチル−1,5−ペンタンジアミンからの3−シアノピリジンの製造方法
JP4061862B2 (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割法
DE10032076A1 (de) Verfahren zur enzymatischen Synthese von L-Carnitin
JPH0661270B2 (ja) 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法
JPS582958B2 (ja) 新規なピリドキサミン化合物及びその製造法
JPH04300881A (ja) ヒドロキシエブルナモニンの製造法
JPH10262691A (ja) 3−ヒドロキシ含窒素六員環化合物の製造方法
JP2001231559A (ja) 6−ヒドロキシルチジン酸の製造方法
JPH04341191A (ja) 光学活性なα−メチルベンジルアミンの製造法
JPS61265096A (ja) L−リンゴ酸の製造法
JPH057000B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees