JPH0661270B2 - 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法 - Google Patents

2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0661270B2
JPH0661270B2 JP27386788A JP27386788A JPH0661270B2 JP H0661270 B2 JPH0661270 B2 JP H0661270B2 JP 27386788 A JP27386788 A JP 27386788A JP 27386788 A JP27386788 A JP 27386788A JP H0661270 B2 JPH0661270 B2 JP H0661270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylbutyric acid
oxo
hydroxy
producing
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27386788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02119785A (ja
Inventor
令子 宮田
徹 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27386788A priority Critical patent/JPH0661270B2/ja
Publication of JPH02119785A publication Critical patent/JPH02119785A/ja
Publication of JPH0661270B2 publication Critical patent/JPH0661270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法に
関する。
2−オキソ−4−フェニル酪酸は、種々の医薬品の原料
として有用である。たとえば、そのエチルエステルは、
アンジオテンシン交換酵素の阻害剤として、有効な血圧
降下剤であるシラザプリルの原料となる(J.Chem.Soc.,P
erkin Trans.I,1011(1986))。
〈従来の技術〉 従来、2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法として
は、3−フェニルプロピオン酸エチルエステルと蓚酸エ
チル、28%ナトリウムエトキシドエタノール溶液から
化学合成により製造する方法(特開昭57−17914
1号公報)が知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、従来の方法は操作が煩雑で、収率が悪く工業的
に有利な方法とはいい難い。
〈課題を解決するための手段および作用〉 本発明者らは、2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方
法を種々検討した結果、微生物の有する酸化力を利用し
て、安価に合成できる2−ヒドロキシ−4−フェニル酪
酸を、2−オキソ−4−フェニル酪酸に、有利に導き得
ることを見出し、本発明に至った。微生物を利用して、
2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸から2−オキソ−4
−フェニル酪酸を蓄積させることは、従来知られておら
ず、かつ行われていない。
すなわち、本発明は、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪
酸を2−オキソ−4−フェニル酪酸へ変換する能力を有
し、かつコリネバクテリウム(Coryncbacterium)属、ブ
レビバクテリウム(Brevibacterium)属、ミクロバクテリ
ウム(Microbacterium)属、アースロバクター(Arthrobac
ter)属またはバチルス(Bacillus)属に属する微生物より
選ばれた少なくとも1種の微生物の培養物、菌体または
その処理物を、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸に作
用させて2−オキソ−4−フェニル酪酸を生成蓄積せし
め、反応液から2−オキソ−4−フェニル酪酸を単離採
取することを特徴とする2−オキソ−4−フェニル酪酸
の製造方法である。
以下、本発明の構成を詳細に説明する。
本発明で原料として使用する2−ヒドロキシ−4−フェ
ニル酪酸はR体、S体、ラセミ体のいずれでもよい。通
常は工業的に有利なラセミ体を用いる。
本発明においては、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
を2−オキソ−4−フェニル酪酸へ変換する能力を有
し、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ア
ースロバクター属、ミクロバクテリウム属またはバチル
ス属に属する微生物より選ばれた少なくとも1種の微生
物を用いる。
かかる微生物の具体例としては、たとえば、コリネバク
テリウム・グルタミカムATCC13032、コリネバ
クテリウム・アセトアシドフィラムATCC1387
0、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATC
C13869、アースロバクター・シトレウスATCC
11624、ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム
ATCC15354、バチルス・スブチリスATCC6
051が挙げられる。
これらの微生物の培養には、通常これらの菌が資化しう
る有機および無機の炭素源、窒素源およびビタミン、ミ
ネラルなどを適宜配合した培地を用いる。培地のpHは、
通常pH5〜9が好ましい。温度は通常20〜40℃で、
菌は通常1〜7日間、好気的に培養すればよい。
本発明の反応においては、これらの微生物の培養物、菌
体またはその処理物を用いる。好ましくは菌体懸濁液ま
たは、菌体処理物を用いる。ここでいう菌体懸濁液と
は、培養して得られた菌体を遠心分離取得したもので、
菌体処理物とは、培養して得られた菌体を超音波処理し
たものや、たとえば公知の方法によりアクリルアミドゲ
ル担体などに固定化したものが挙げられる。
反応基質である2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の反
応液中での濃度は、通常0.1〜5%程度用いることが
できる。添加方法に関しては、一括あるいは分割添加の
どちらでもよい。
反応温度は、通常20〜40℃、好ましくは25〜35
℃である。反応液のpHは、通常5〜11.0、好ましく
は7.5〜9.0に保たれる。反応時間は反応温度によ
って異なるが、通常30℃で30〜90時間である。
反応方式としては、培養終了液に基質を添加し、好気的
に振とうする方法と、菌体懸濁液あるいは菌体処理物に
基質を添加し、好気的に振とうする方法があり、どちら
も採用可能であるが後者の方が良好な結果を与える。
かくして、本発明の反応により、2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸は酸化され、2−オキソ−4−フェニル酪
酸が生成する。
かくして生成した2−オキソ−4−フェニル酪酸を反応
液から単離するには、一般的な分離精製方法を用いれば
よい。たとえば、分取用液クロカラムを用いて、分取す
る方法またはフェニルヒドラゾン化して、単離する方法
など目的物を単離採取できる。
〈実施例〉 以下、実施例によって、本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い。
なお、実施例中、2−オキソ−4−フェニル酪酸の生成
量は、ODSカラムを用い高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)で分析した。
また、実施例中、収率は減少基質に対する生成した2−
オキソ−4−フェニル酪酸のモル%で表わす。
実施例1 グルコース4%、ポリペプトン2%、酵母エキス0.5
%、リン酸二水素カリウム0.5%よりなる液体培地を
苛性ソーダ水溶液でpH7.0とし、18−mmφ試験管に
5mlずつ分注し、オートクレーブ中120℃で20分間
加熱減菌した。ここに斜面培地から第1表に示す各種の
菌を1白金耳ずつ接種し、28℃で63時間振とう機上
で好気的に培養した。その後、遠心分離により菌体を分
離し、水で1度洗浄して菌体を調整して得られた菌体
を、10g/のセラミ体の2−ヒドロキシ−4−フェ
ニル酪酸水溶液5mlの入った18−mmφ試験管に添加
し、28℃で40時間pH7.0で振とうし反応した。こ
のようにして得られた反応液を遠心分離し、その上清を
HPLCで分析した結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同様の液体培地を、500mlの坂口フラスコ
に100ml入れ、オートクレーブ中120℃で20分間
加熱減菌した。ここに斜面培地からミクロバクテリウム
・アンモニアフィラム(ATCC15354)を1白金
耳接種し、28℃で63時間振とう機上で、好気的に培
養した。その後、遠心分離により菌体を分離し、水で1
度洗浄して菌体を調整し、得られた菌体を20g/の
ラセミ体2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸水溶液10
0mlに添加し、30℃で25時間、pH7.5で振とうし
反応した。この反応液を遠心分離し、菌体を除いた上清
をHPLC(カラム:SKge/ODS 120A55
mm×60cm)で分取し、目的物の2−オキソ−4−フェ
ニル酪酸を600mg得た(単離収率63.2%)。
〈発明の効果〉 本発明によれば、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸か
ら2−オキソ−4−フェニル酪酸を、微生物を用いた酸
化反応により温和な条件下で効率よく生産できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 7/40 C12R 1:06) (C12P 7/40 C12R 1:32) (C12P 7/40 C12R 1:125)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を2−
    オキソ−4−フェニル酪酸へ変換する能力を有し、かつ
    コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバク
    テリウム(Brevibacterium)属、ミクロバクテリウム(Mic
    robacterium)属、アースロバクター(Arthrobacter)属ま
    たはバチルス(Bacillus)属に属する微生物より選ばれた
    少なくとも1種の微生物の培養物、菌体またはその処理
    物を、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸に作用させて
    2−オキソ−4−フェニル酪酸を生成蓄積せしめ、反応
    液から2−オキソ−4−フェニル酪酸を単離採取するこ
    とを特徴とする2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方
    法。
JP27386788A 1988-10-28 1988-10-28 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0661270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27386788A JPH0661270B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27386788A JPH0661270B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119785A JPH02119785A (ja) 1990-05-07
JPH0661270B2 true JPH0661270B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17533667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27386788A Expired - Lifetime JPH0661270B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883890B2 (ja) * 2004-07-06 2012-02-22 株式会社ワイヤーデバイス 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02119785A (ja) 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
GB2077284A (en) Process for producing coproporphyrin iii
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JP3178089B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JPH0661270B2 (ja) 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPH022589B2 (ja)
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPS6155955B2 (ja)
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH0640834B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法
JPH0661271B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法
JPH03112490A (ja) L―ホモフェニルアラニンの製造方法
JPH04152895A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPS6012993A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JPH01191697A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS6349090A (ja) l−リンゴ酸カルシウムの製造法
JPH06319572A (ja) ハロゲン化化合物の製法
JPH08173175A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPH0378999B2 (ja)