JPH09142440A - 折畳み箱 - Google Patents

折畳み箱

Info

Publication number
JPH09142440A
JPH09142440A JP30256695A JP30256695A JPH09142440A JP H09142440 A JPH09142440 A JP H09142440A JP 30256695 A JP30256695 A JP 30256695A JP 30256695 A JP30256695 A JP 30256695A JP H09142440 A JPH09142440 A JP H09142440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
folds
side plates
folded
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30256695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Tani
義人 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30256695A priority Critical patent/JPH09142440A/ja
Publication of JPH09142440A publication Critical patent/JPH09142440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余分な構造を付加せずに、自力で所定の箱形
状を保持する。 【解決手段】 身である内箱Aを外折れ式折畳み構造、
蓋である外箱Bを内折れ式の折畳み構造とし、これらを
組合わせた使用状態で、折り癖によって作用する内箱の
外広がり方向の力と外箱の内すぼまり方向の力により、
互いの変形を規制し、内箱、外箱ともに直立状態に保っ
て蓋付き箱全体が所定の箱形状に保持されるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内箱(身)とこれに
被せられる外箱(蓋)とによって構成される折畳み箱に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、蓋なし箱、蓋付き箱において、輸
送時、保管時、廃棄時等の便のために偏平に折畳み得る
ように構成された折畳み箱は種々知られている。
【0003】このうち、箱底板または天板の四辺に周囲
折り目、箱各コーナー部に縦折り目をそれぞれ設けるほ
か、左右の側板の両側部に傾斜折り目を設け、この各折
り目により、組立てた状態のまま(分解操作せずに)外
部から力を加えるだけで偏平に圧縮してワンタッチで折
畳み得るようにしたものが公知である(実開昭51−5
6322号、実開昭58−107319号、実開昭60
−50124号、実公平3−26124号参照)。
【0004】また、このワンタッチ式の折畳み箱は、そ
の折畳み方式から、 傾斜折り目が設けられた左右の側板を外向きに開
き、前後の側板をその上に重ねるように内向きに折る所
謂外折れ式のもの(たとえば実開昭60−50124
号)、 左右の側板を内向きに折りその上に前後の側板を折
り重ねる所謂内折れ式のもの(たとえば実開昭58−1
07319号)の二通りに分けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ワンタッチ式の折畳み箱によると、簡単に折畳み得るこ
との弊害として、折り癖によって箱全体に常時折り畳み
方向の力が作用するため、使用時に自力で所定の箱形状
(直方形状)を維持できないという問題があった。
【0006】とくに、蓋付き箱の場合、内箱と外箱に内
折れ式をとったものでは箱全体が内すぼまり方向に、外
折れ式をとったものでは箱全体が外広がり方向に変形
し、箱としての機能が殆ど果たされないこととなってい
た。
【0007】なお、この点の対策として、実開昭58−
107319号に示されているように、前後の側板(所
謂妻板)に折込み側板を延設するとともに、この折込み
側板の先端に係止片を突設し、一方、底板または天板の
前後縁部に係止穴を設け、組立時に、折込み側板を側板
の内側に折り込むとともに、係止片を係止穴に係合させ
て箱を直方形状に保持する手段が提案されている。
【0008】しかし、こうすると、組立、折畳み操作が
面倒となり、所期のワンタッチ組立、折畳みという特徴
が失われてしまう。
【0009】そこで本発明は、ワンタッチで折畳み得る
構成をとりながら、しかも余分な構造を付加せずに、使
用時には自力で箱形状を保持することができる蓋付きの
折畳み箱を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、次の
構成を具備するものである。
【0011】(A)内箱と、この内箱に被せられる外箱
とから成ること。
【0012】(B)内箱は、底板と、この底板の四辺に
周囲折り目を介して連設された左右および前後の側板を
具備し、各側板の接合部に縦折り目を有すること。
【0013】(C)外箱は、天板と、この天板の四辺に
周囲折り目を介して連設された左右および前後の側板を
具備し、各側板の接合部に縦折り目を有すること。
【0014】(D)内箱および外箱には、左右の側板の
両側部に、側板端縁と底板または天板の角部とに亘って
傾斜折り目が設けられていること。
【0015】(E)内箱は、上記各折り目により、左右
の側板における両側傾斜折り目間の台形部分が外折りさ
れ、両側傾斜折り目と上記縦折り目との間の三角形部分
と前後の側板が内折りされるように構成されているこ
と。
【0016】(F)外箱は、各上記各折り目により、左
右の側板における両側傾斜折り目間の台形部分が内折り
されて天板に重なり、両側傾斜折り目と上記縦折り目と
の間の三角形部分が外折りされて上記台形部分に折り重
なり、前後の側板が内折りされてさらにこの三角形部分
に折り重なるように構成されていること。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、内箱および外箱の各板が芯板と、この芯板の外表面
に貼着された化粧材とによって構成され、芯板に各折り
目が設けられたものである。
【0018】請求項3の発明は、請求項2の構成におい
て、内箱および外箱の芯板が、内板と外板が貼り合わさ
れてなる二重構造に構成され、各折り目のうち、内折れ
線となる折り目が上記内板の切断線によって形成された
ものである。
【0019】請求項4の発明は、請求項2の構成におい
て、外箱もしくは内箱またはその双方における三角形部
分の芯板が前後の側板の芯板に一体に連設され、三角形
部分と台形部分の芯板同士が化粧材で連結されることに
よって左右の側板と傾斜折り目が形成されたものであ
る。
【0020】上記構成によると、身である内箱が外折れ
式、蓋である外箱が内折れ式に折り畳まれ、組立状態で
折り癖によって内箱に外広がり方向の力、外箱に内すぼ
まり方向の力がそれぞれ作用するため、これらを組み合
わせた状態で、両者が互いの変形を規制し合う。この結
果、内箱、外箱ともに直立状態に保たれ、蓋付き箱全体
が所定の箱形状に保持される。
【0021】この場合、所謂貼り箱を適用対象とする請
求項2の構成によると、各折り目が設けられた芯板の外
表面が化粧材で覆われることにより、外から見て各折り
目(とくに傾斜折り目)が目立たず、箱としての美観が
保たれる。
【0022】とくに、外箱の傾斜折り目は、外折れ線と
なるため、内折れ線となる内箱の傾斜折り目のように広
幅の溝状とする必要はなく、単なる線状でよい。従っ
て、化粧材で覆われると、外部からそれとわからないほ
ど目立たない。このため、内箱に外箱を被せて箱を構成
した状態で、貼り箱本来の美観を維持することができ
る。
【0023】また、外箱の傾斜折り目は上記のように線
状に形成され、逆向きの折畳み力が作用すると折り目の
端面同士が当接して逆折れを阻止するため、誤って外箱
が外折りされるおそれがない。
【0024】一方、内箱の縦折り目も線状でよいため、
内箱の逆折れを阻止する機能を果たす。
【0025】このため、内箱、外箱とも常に正しい方向
に折畳まれる。
【0026】ところで、上記のように内折れ線となる折
り目は広幅に形成する必要があるため、貼り箱におい
て、たとえば一重の芯板を切断し、この切断線を化粧材
で覆って折り目を形成した場合には、この折り目が化粧
材のみによって維持されるため、強度不足となり易い。
【0027】あるいは、分厚い芯板に非貫通の凹溝状の
折り目を形成することも考えられるが、こうすると、芯
板の折り目加工が面倒となり、コストが高くつく。
【0028】これに対し、請求項3の構成によると、芯
板を内板と外板とによって二重に構成し、内板を切断し
て内折れ用の折り目を形成するため、この折り目が外板
と化粧材とによって維持され、十分な強度を得ることが
できる。また、内板を折り目部分で切断し、これに外板
を貼り合わせればよいため、加工が単純、簡単で作業性
が良く、コストが安くてすむ。
【0029】また、請求項4の構成によると、芯板にお
ける三角形部分が前後の側板に一体に連設されているた
め、この三角形部分を台形部分と一体とし、前後の側板
芯板に対して縦折り目が形成される状態で接合する構成
をとる場合と比較して、各縦折り目が強くなり、折畳
み、組立操作の繰り返しによる縦折り目の脆弱化、これ
による破断が抑えられて箱寿命が向上する。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図によって説
明する。
【0031】図1〜図5において、Aは内箱、Bは外箱
で、これらはそれぞれ図4,5に示すように、厚紙から
なる芯板A1,B1の外表面に和紙、化粧紙、化粧クロ
ス等の化粧材A2,B2が貼着されてなる所謂貼り箱と
して構成されている。
【0032】内箱Aは、底板1と左右の側板2,2と前
後の側板3,3とによって、また外箱Bは天板4と左右
の側板5,5と前後の側板6,6とによってそれぞれ直
方形状(平面視長方形)に形成されている。
【0033】これら内箱A、外箱Bの構成等を分けて詳
述する。
【0034】内箱A 内箱Aには、底板1の左右および前後側辺に周囲折り目
7,7,8,8が形成されている。
【0035】このうち、左右の周囲折り目(以下、左
側、右側折り目という)7,7は芯板A1の裏面にスリ
ット状の切り込み(後述)が非貫通状態で設けられるこ
とによって形成され、この左右両側折り目7,7によっ
て左右の側板2,2が外折れ可能となっている。
【0036】前後の折り目(以下、前側、後側折り目と
いう)8,8は、図4に示すように芯板A1の厚みのほ
ぼ2倍の幅寸法をもった凹溝状に形成され、この前後両
側折り目8,8によって前後の側板3,3が内折れ可能
となっている。
【0037】また、左右の側板2,2の前後両側部に、
側板上端縁と底板角部とに亘ってほぼ45°に傾斜する
傾斜折り目9…が設けられ、この傾斜折り目9…によ
り、左右の側板2,2における傾斜折り目9と、内箱各
コーナー部に設けられた縦折り目10との間の三角形部
分2aが、両側傾斜折り目9,9間の台形部分2bに対
して内折れ可能となっている。
【0038】さらに、縦折り目10…によって各側板
2,2,3,3が隣接するもの同士間で相対的に折り曲
げ可能となっている。
【0039】こうして、各折り目7,8,9,10によ
り、内箱Aが、不使用時には図2に示すように左右の側
板2,2の台形部分2bが外折りされ、三角形部分2a
がこの台形部分2b上に内折りされ、前後の側板3,3
が内折りされて底板1上に重なる状態で偏平に折り畳ま
れるように構成されている。
【0040】この折畳み操作は、左右の側板2,2を外
に開くか、前後両側板3,3を内向きに押すことによっ
てワンタッチで行うことができる。
【0041】また、この内箱Aの芯板A1は、図4に示
すように、厚手の内板A11に薄手の外板A12が貼り
合わされてなる二重構造に構成されている。
【0042】この内箱Aを製作するときは、 図6に示すように、内板材A11´に前後折り目8
用および傾斜折り目9用の貫通溝8´,9´を連続して
前後両側に設ける。
【0043】 この内板材A11´に外板材A12´
を貼りあわせた後、内箱展開形状に打ち抜く。このとき
同時に、外板材A12´と内板材A11´とに跨って左
右両側折り目(非貫通の切り込み)7,7を設ける.こ
れにより、底板1と各側板2,2,3,3が形成される
とともに、左右両側折り目7,7、前後両側折り目8,
8、傾斜折り目9…が形成される。
【0044】 各側板2,2,3,3を左右両側折り
目7,7および前後両側折り目8,8により底板1に対
して起立させ、公知のように隣り合う側板同士を感圧テ
ープにより連結(下張り)して箱状に保持した状態で各
板1,2,2,3,3の外表面に化粧材A2を貼着す
る。
【0045】こうして内箱Aが組立てられ、同時に各コ
ーナー部に縦折り目10…が形成される。
【0046】外箱B 外箱Bには、天板4の四辺に周囲折り目11…、左右の
側板5,5の前後両側部にスリット状の傾斜折り目12
…、各コーナー部に広幅の溝状の縦折り目13…がそれ
ぞれ形成されている。
【0047】このうち、周囲折り目11…と縦折り目1
3…は、内箱Aにおける前後両側折り目8,8および傾
斜折り目9…と同様に内折れ線として広幅の溝状に形成
され、傾斜折り目12…は外折れ線としてスリット状に
形成されている。
【0048】これら各折り目11,12,13により、
左右の側板5,5の台形部分5bと前後の側板6,6が
内折れ可能、左右両側板5,5の三角形部分5aが外折
れ可能となっている。
【0049】こうして、外箱Bが、不使用時には図2に
示すように、左右の側板5,5が内折りされて天板4の
裏面に重なり、三角形部分5aが外折りされてこの台形
部分5bに重なり、前後の側板6,6が内折りされてこ
の三角形部分5aに折り重なる状態で偏平状に折畳まれ
る。
【0050】この折畳み操作は、左右の側板5,5(台
形部分5b,5b)または前後の側板6,6を内折れ方
向に押すことによって、内箱A同様、ワンタッチで行う
ことができる。
【0051】この外箱Bの芯板B1は、図5に示すよう
に、内箱芯板同様、厚手の内板B11に薄手の外板B1
2が貼り合わされてなる二重構造に構成されている。
【0052】この外箱Bを製作するときは、 図7に示すように、内板材B11´の片面に、周囲
折り目11…に対応するロの字に連続する部分11´…
を残して糊付けして(図中、斜線を付した部分がこの糊
付け部分である)外板材B12´に貼り合わせる。
【0053】 この二重板材を外箱展開形状に打ち抜
く。
【0054】このとき、同時に、内板材B11´の糊付
けされていない部分11´…を打ち抜くとともに、斜め
の切り込みによる傾斜折り目12…を内板材B11´の
み貫通して設ける。
【0055】 外箱A同様、各側板5,5,6,6を
周囲折り目11…により天板4に対して起立させ、隣り
合うもの同士、感圧テープにより連結して箱状に保持し
た状態で各板5,5,6.6の外表面に化粧材B2を貼
着する。
【0056】これにより、外箱Bが組立てられ、同時に
傾斜折り目12…と縦折り目13…が形成される。
【0057】このように、身である内箱Aが全体として
外折れ式に、蓋である外箱Bが全体として内折れ式にそ
れぞれ折畳まれ、図1に示すように組立状態で折り癖に
よって内箱Aに外広がり方向の力、外箱Bに内すぼまり
方向の力がそれぞれ作用するため、図3に示すように内
箱Aに外箱Bを被せた使用状態で、両者が互いの変形を
規制し合う。
【0058】すなわち、内箱Aが内すぼまり方向に押さ
れ、外箱Bが外広がり方向に押される結果、内箱A、外
箱Bともに直立状態に保たれ、蓋付き箱全体が自力で直
方形状に保持される。
【0059】他の実施形態 (1)上記実施形態では、内箱Aの芯板A1を二重構
造、外箱Bの芯板B1を一重構造としたが、逆に、内箱
Aの芯板A1を一重構造、外箱Bの芯板B1を二重構造
としてもよい。また、両箱A,Bの芯板A1,B1をと
もに一重構造または二重構造としてもよい。
【0060】(2)図8に示すように、たとえば外箱B
の芯板B1において、左右両側板5の三角形部分5aを
前後の側板6に縦折り目13を介して一体に連設し、こ
れを台形部分5bに、互いの間に傾斜折り目が形成され
る状態で化粧材によって連結してもよい。また、この構
成は内箱Aにも適用することができる。
【0061】(3)上記実施形態では、本発明を芯板と
化粧材とによって構成される貼り箱に適用した場合を例
示したが、本発明は一枚紙板によって構成される所謂折
箱、および各側板に折込み側板を連設し、これを側板内
側に折り込んだ所謂組箱にも適用することができる。
【0062】(4)上記実施形態では、最も一般的な箱
である平面視長方形の箱を例示したが、本発明は、平面
視正方形の箱、および平面視台形の箱にも適用すること
ができる。
【0063】
【発明の効果】上記のように本発明の折畳み箱によると
きは、身である内箱を、組立状態で折り癖によって外広
がりの力が作用す外折れ構造、蓋である外箱を、組立状
態で折り癖によって内すぼまりの力が作用する内折れ構
造に構成したから、これらを組み合わせた状態で、両者
が互いの変形を規制し合って内箱、外箱ともに直立状態
に保たれる。
【0064】すなわち、内箱および外箱をワンタッチで
折畳み得る構成でありながら、しかも余分な構造を一切
付加せずに、使用時には箱自身によって所定の箱形状を
保持することができるまた、請求項2の発明によると、
各折り目が設けられた芯板の外表面が化粧材で覆われる
ことにより、外から見て各折り目(とくに左右の側板の
傾斜折り目)が目立たず、箱としての美観が保たれる。
【0065】とくに、外箱の傾斜折り目は、外折れ線と
なるため、内折れ線となる内箱の傾斜折り目のように広
幅の溝状とする必要はなく、単なる線状でよい。従っ
て、化粧材で覆われると、外部からそれとわからないほ
ど目立たない。このため、内箱に外箱を被せて箱を構成
した状態で、貼り箱本来の美観を維持することができ
る。
【0066】また、外箱の傾斜折り目は上記のように線
状に形成され、逆向きの折畳み力が作用すると折り目の
端面同士が当接して逆折れを阻止するため、誤って外箱
が外折りされるおそれがない。
【0067】一方、内箱の縦折り目も線状でよいため、
内箱の逆折れを阻止する機能を果たす。
【0068】このため、内箱、外箱とも常に正しい方向
に折畳むことができる。
【0069】また、請求項3の発明によると、芯板を内
板と外板とによって二重に構成し、内板を切断して内折
れ用の折り目を形成したから、この折り目が外板と化粧
材とによって維持され、十分な強度を得ることができ
る。また、内板を折り目部分で切断し、これに外板を貼
り合わせればよいため、加工が単純、簡単で作業性が良
く、コストが安くてすむ。
【0070】一方、請求項4の発明によると、芯板にお
ける三角形部分を前後の側板に一体に連設したから、こ
の三角形部分を台形部分と一体とし、前後の側板芯板に
対して縦折り目が形成される状態で接合する構成をとっ
た場合と比較して、各縦折り目が強くなり、折畳み、組
立操作の繰り返しによる縦折り目の脆弱化、これによる
破断を抑えて箱寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる折畳み箱の内箱と外
箱の斜視図である。
【図2】同折畳み箱の内箱と外箱を折り畳んだ状態の斜
視図である。
【図3】同内箱と外箱を組み合わせた状態の斜視図であ
る。
【図4】図1のIV−IV線に沿う一部拡大断面図である。
【図5】図1のV−V線に沿う一部拡大断面図である。
【図6】外箱の製作方法を説明するための平面図であ
る。
【図7】内箱の製作方法を説明するための平面図であ
る。
【図8】本発明の他の実施形態を示す外箱芯板の展開平
面図である。
【符号の説明】
A 内箱 A1 内箱の芯板 A11 芯板を構成する内板 A12 同外板 A2 内箱の化粧材 1 底板 2,2 左右の側板 2a 三角形部分 2b 台形部分 3,3 前後の側板 7 前後の周囲折り目 8 左右の周囲折り目 9 傾斜折り目 10 縦折り目 B 外箱 B1 外箱の芯板 B2 外箱の化粧材 4 天板 5,5 左右の側板 5a 三角形部分 5b 台形部分 6,6 前後の側板 11 周囲折り目 12 傾斜折り目 13 縦折り目
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】この外箱Bを製作するときは、 図7に示すように、内板材B11´の片面に、周囲
折り目11…に対応する井の字形に連続する部分11´
…を残して糊付けして(図中、斜線を付した部分がこの
糊付け部分である)外板材B12´に貼り合わせる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】他の実施形態 (1)上記実施形態では、内箱Aおよび外箱Bの芯板A
1,B1を二重構造としたが、この両芯板A1,B1の
一方または双方を一重構造としてもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の構成を具備することを特徴とする折
    畳み箱。 (A)内箱と、この内箱に被せられる外箱とから成るこ
    と。 (B)内箱は、底板と、この底板の四辺に周囲折り目を
    介して連設された左右および前後の側板を具備し、各側
    板の接合部に縦折り目を有すること。 (C)外箱は、天板と、この天板の四辺に周囲折り目を
    介して連設された左右および前後の側板を具備し、各側
    板の接合部に縦折り目を有すること。 (D)内箱および外箱には、左右の側板の両側部に、側
    板端縁と底板または天板の角部とに亘って傾斜折り目が
    設けられていること。 (E)内箱は、上記各折り目により、左右の側板におけ
    る両側傾斜折り目間の台形部分が外折りされ、両側傾斜
    折り目と上記縦折り目との間の三角形部分と前後の側板
    が内折りされるように構成されていること。 (F)外箱は、各上記各折り目により、左右の側板にお
    ける両側傾斜折り目間の台形部分が内折りされて天板に
    重なり、両側傾斜折り目と上記縦折り目との間の三角形
    部分が外折りされて上記台形部分に折り重なり、前後の
    側板が内折りされてさらにこの三角形部分に折り重なる
    ように構成されていること。
  2. 【請求項2】 内箱および外箱の各板が芯板と、この芯
    板の外表面に貼着された化粧材とによって構成され、芯
    板に各折り目が設けられたことを特徴とする請求項1記
    載の折畳み箱。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の折畳み箱において、内箱
    および外箱の芯板が、内板と外板が貼り合わされてなる
    二重構造に構成され、各折り目のうち、内折れ線となる
    折り目が上記内板の切断線によって形成されたことを特
    徴とする折畳み箱。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の折畳み箱において、外箱
    もしくは内箱またはその双方における三角形部分の芯板
    が前後の側板の芯板に一体に連設され、三角形部分と台
    形部分の芯板同士が化粧材で連結されることによって左
    右の側板と傾斜折り目が形成されたことを特徴とする折
    畳み箱。
JP30256695A 1995-11-21 1995-11-21 折畳み箱 Pending JPH09142440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30256695A JPH09142440A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 折畳み箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30256695A JPH09142440A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 折畳み箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09142440A true JPH09142440A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17910528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30256695A Pending JPH09142440A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 折畳み箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09142440A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060035192A (ko) * 2004-10-21 2006-04-26 엘지전자 주식회사 평판 표시 패널의 포장장치
JP2006131246A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Ryouei:Kk 折り畳み箱、折り畳み箱の収納構造、並びに、折り畳み箱の製造方法
KR101039009B1 (ko) * 2008-12-26 2011-06-03 (주)창조프린팩 운반 및 보관이 용이한 포장 용기
JP4980505B1 (ja) * 2011-10-03 2012-07-18 豊田通商株式会社 リターナブルコンテナ
JP2013100125A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Nippon Meat Packers Inc 紙製の箱の蓋
JP2015127241A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 レンゴー株式会社 包装展示兼用箱
JP2016166031A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大塚包装工業株式会社 収納箱

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060035192A (ko) * 2004-10-21 2006-04-26 엘지전자 주식회사 평판 표시 패널의 포장장치
JP2006131246A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Ryouei:Kk 折り畳み箱、折り畳み箱の収納構造、並びに、折り畳み箱の製造方法
KR101039009B1 (ko) * 2008-12-26 2011-06-03 (주)창조프린팩 운반 및 보관이 용이한 포장 용기
JP4980505B1 (ja) * 2011-10-03 2012-07-18 豊田通商株式会社 リターナブルコンテナ
WO2013051092A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 豊田通商株式会社 リターナブルコンテナ
JP2013100125A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Nippon Meat Packers Inc 紙製の箱の蓋
JP2015127241A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 レンゴー株式会社 包装展示兼用箱
JP2016166031A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大塚包装工業株式会社 収納箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09142440A (ja) 折畳み箱
US5383595A (en) Boxes
JP2004136982A (ja) 補強されたクロージャ付きの箱
JP3150844U (ja) 段ボール箱
JP2923557B1 (ja) 枠縁付組立箱
JPH07112733A (ja) 折り畳み可能な箱の底部構造
JPH09267821A (ja) 包装用部材
JP2002019770A (ja) 包装用箱
JP2005187010A (ja) 組立式箱
JP3035702B2 (ja) 包装箱及びその製造方法
JPH0520659Y2 (ja)
JP3126783U (ja) 組み立て式貼箱
JPH11124126A (ja) 折畳包装箱及びその製造方法
JP3103146U (ja) 包装箱
JP2004083038A (ja) 段ボール箱
JP2003118730A (ja) 組立式箱
JPH04367660A (ja)
JP3215015B2 (ja) 包装用紙器
JPH07291359A (ja) 段ボール製角当て材
JP2023006920A (ja) 包装箱
JPS5917781Y2 (ja) 箱の底部構造
EP0881152A1 (en) Carton with leak-proof corner construction and blank therefor
KR920007055Y1 (ko) 쇼핑백
JP3099748U (ja) 紙製容器
JP2576015Y2 (ja) 化粧箱