JPH09138587A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09138587A
JPH09138587A JP7294309A JP29430995A JPH09138587A JP H09138587 A JPH09138587 A JP H09138587A JP 7294309 A JP7294309 A JP 7294309A JP 29430995 A JP29430995 A JP 29430995A JP H09138587 A JPH09138587 A JP H09138587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
carrier
transfer
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7294309A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Maekawa
和信 前川
Kuniaki Ishiguro
邦彰 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7294309A priority Critical patent/JPH09138587A/ja
Priority to US08/748,403 priority patent/US5729819A/en
Publication of JPH09138587A publication Critical patent/JPH09138587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/0059Effect of changed recording medium size, e.g. originating from heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1657Cleaning of transfer member of transfer drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写ドラムに付着したシリコンオイルが感光
ドラムに付着することを防止する。 【構成】 反転搬送部226を経由して表裏反転された
用紙を転写ドラム202に再度吸着させた後、用紙裏面
に画像の転写を行う。画像の転写後、転写ドラム202
は感光体ドラム206から離間することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー複写機などの画
像形成装置、特に複写紙の両面に画像を形成することが
可能な画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、転写材を転写材担持体に担持して
その表面に画像の転写を受けると共に、転写後、転写材
を分離して画像を定着させ、その後転写材を反転搬送し
て再度転写材担持体に保持してその裏面に画像の転写を
受ける装置が提案されている(例えば、特開平6ー28
6899号公報)。
【0003】また、定着部では、トナー像が定着ローラ
にオフセットすることを防止するために、例えば、シリ
コンオイルなどの離型剤を定着ローラに供給するように
したものが一般的である。そのため、一旦定着部を通過
した転写材には、その表面にシリコンオイルが付着して
しまい、上記のような両面複写が可能な装置では、裏面
への複写のために転写材担持体に転写材を保持しなけれ
ばならないので、このシリコンオイルの付着した転写材
の表面が転写材担持体に接触することになり、転写材担
持体表面にシリコンオイルが転移してしまい、さらに、
転写材担持体に付着したシリコンオイルが像担持体にも
付着し、その結果、像担持体上にトナーが物理的に付着
してしまうことによるクリーニング不良や、帯電ムラや
転写ムラによる画像の劣化につながっていた。
【0004】そこで、この課題を解決するために、上記
公報では、定着部を通過した転写材を再度転写材担持体
上に担持させる前に、その表面に付着したシリコンオイ
ルを反転搬送路中で除去する構成を提案している。
【0005】また、特開平6−89065号公報では、
用紙のジャム発生時に転写材担持体を像担持体から離間
することのできる装置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平6
−286899号公報に提案されている装置では、転写
材に付着したシリコンオイルをすべて確実に除去するこ
とはできず、残ったオイルが像担持体に付着することに
よって、上記の不具合が発生していた。
【0007】また、転写材に付着したシリコンオイルを
確実に除去するため、オイル吸収ローラーと転写材との
摩擦係数を高めたり、オイル吸収ローラーの回転速度を
速めたりすると、転写材が損傷してしまうおそれがあっ
た。
【0008】また、特開平6−89065号公報では、
転写材担持体を自動的に離間させるタイミングについて
は開示されておらず、転写材担持体上に付着したオイル
による課題は残されたままである。
【0009】本発明の目的は、転写材を損傷させること
なく、像担持体にオイルが付着することを確実に防止す
ることのできる画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、画像が形成される像担持体と、転写材を
保持する転写材担持体とを備え、両者を当接させて駆動
することにより前記像担持体上に形成された画像を前記
転写材上に転写する画像形成装置において、前記転写材
担持体から転写材を分離して搬送する分離搬送手段と、
該分離搬送手段によって分離された転写材上の画像を定
着する定着手段と、該定着手段に離型剤を供給する供給
手段と、定着された転写材を表裏反転して再度転写材担
持体へ搬送する反転搬送手段と、前記像担持体と転写材
担持体とを離接する離接手段と、該反転搬送手段から搬
送されてきた転写材を再度転写材担持体に担持して転写
材の裏面に画像を転写し、該転写材の裏面への画像転写
後、転写材担持体を像担持体から離間させるよう離接手
段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成の本発明にあっては、転写材の裏面へ
の画像転写後、転写材担持体を像担持体から離間させる
ので、転写材を担持していた部分において付着したシリ
コンオイルが像担持体と当接することがなく、像担持体
にシリコンオイルが付着することがない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施例を説明する。図1はデジタルフルカラー複写
機の全体構成を示す。
【0013】デジタルフルカラー複写機は、イメージス
キャナ部30で原稿を読み取り、デジタル信号処理ユニ
ット10で信号処理を行う。プリンタ部20は、イメー
ジスキャナ部30で読み取られた原稿画像に対応した画
像を、用紙にフルカラーでプリント出力する。
【0014】イメージスキャナ部30において、原稿台
ガラス31上に置かれた原稿は、押圧板39で押さえら
れるが、自動原稿送り装置(図示しない)を装着する時
には、これが取って代わる。原稿台ガラス31上の原稿
は、ランプ32で照射され、ミラー33a、33b、3
3cに導かれ、レンズ34によりリニアフルカラーセン
サ(以下、CCDと記す)36上に像を結び、フルカラ
ー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)成
分に変換され信号処理部10に送られる。なお、スキャ
ナーモータ37を駆動することにより、第1スライダ3
5は速度Vで、第2スライダ40はV/2で、CCD3
6の電気的走査方向に対して垂直方向に機械的に動き、
原稿全面を走査する。また、シェーディング補正用の白
色板38は、原稿台ガラス31の端部に設けられる。信
号処理部10は、読み取られた信号を電気的に処理し、
マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラ
ック(Bk)の各成分に分解してプリンタ部20に送
る。イメージスキャナ部30における1回の原稿走査に
つき、C、M、Y、Bkのうちのひとつの成分が順次プ
リンタ部20に送られ、計4回の原稿走査により1回プ
リントアウトが完成する(面順次転送方式)。
【0015】信号処理部10より送られてくるC、M、
Y、Bkの画像信号は、レーザダイオードドライブ(P
HC部)で画像信号レベルに応じて半導体レーザ214
を駆動変調する。レーザ光はポリゴンミラー215、f
−θレンズ216、折り返しミラー217a、217b
を介して感光体ドラム206上を走査する。
【0016】現像ユニットは、C、M、Y、Bkの各現
像器208a、208b、208c、208dにより構
成されており、現像器208a、208b、208c、
208dが感光体ドラム206上に形成された静電潜像
をトナーによって現像する。一方、給紙ユニット201
a、201b、201cより給紙されてきた用紙を転写
ドラム202に吸着チャージャー204により巻き付
け、タイミングローラー203により転写位置に搬送
し、転写チャージャー205により感光体ドラム206
上に現像された像を用紙に転写する。尚、吸着チャージ
ャー212はソレノイドSL4のオン/オフによって転
写ドラム202に当接・離間される。
【0017】このようにしてC、M、Y、Bkの4色が
順次転写された後、分離チャージャー209a、209
b及び押し上げ部材223、分離爪225により用紙は
分離され、搬送され、定着ローラ210a、210bを
通過し、排紙トレー211に排紙される。尚、押し上げ
部材223はソレノイドSL1のオン・オフにより押し
上げ・解除される。用紙が分離された転写ドラム202
表面は、オイル除去ローラー224によりその表面に付
着したオイルが除去される。尚、オイル除去ローラー2
24は、ソレノイドSL2のオン・オフによって転写ド
ラム202に当接・離間される。また、218、219
は転写ドラムの基準位置センサであり、この位置を先頭
にして用紙が吸着される。尚、両面モードの場合には、
定着後の用紙は切り替え爪222により反転搬送路22
6に搬送され、ここで表裏反転され、再度転写ドラム2
02に供給される。221は用紙の先端を検出するため
のセンサであり、タイミングローラ203に用紙が到達
したことを検出する。
【0018】図2及び図3は、転写ドラム202を感光
体ドラム206に対して当接・離間させるための機構を
示す図面であり、図2は両ドラムが当接している状態、
図3は両ドラムが離間している状態を示す。
【0019】図2において、転写ドラム202は、揺動
部材310の軸310aに軸支されており、揺動部材3
10は軸300aを中心として矢印方向に揺動可能とな
っている。揺動部材310を揺動させるには、カム32
0が時計方向に半回転することによって、レバー330
を軸330Aを中心として反時計方向に回転させ、これ
によりこの軸330Aと同軸上に設けられた押し上げ部
340が連動して揺動部材310の揺動端310Bを軸
300aを中心として時計方向に揺動させる。これによ
り、転写ドラム202は感光体ドラム206から図3に
示すように離間される。また、転写ドラム202を感光
体ドラム206に当接させるには、カム320を再度半
回転させると、カム320とレバー330との当接が解
除され、これにより転写ドラム202は自重により反時
計回りに回転し、図2に示されるように感光体ドラム2
06に当接する。尚、カム320は転写ドラム離間モー
ターM2の軸320Aに軸支されている。
【0020】図4は操作パネルの外観図を示す。91は
液晶表示部、92はテンキー、93はクリアキー、94
は割り込みキー、95はストップキー、96はコピース
タートキー、97は用紙サイズを設定するための選択キ
ーであり、97a、97b、97cはそれぞれ選択され
た用紙サイズを表示するための表示LED、98は両面
コピーか片面コピーかを切り替えるコピーモード選択キ
ーであり、98a、98bはその表示LEDである。
【0021】図5は制御ブロック図である。CPUに
は、操作パネルからの信号、センサ221、センサ21
9、用紙サイズ、およびその他の信号が入力されてい
る。また、その出力として、ソレノイド1、ソレノイド
2、ソレノイド3、ソレノイド4、吸着チャージャー、
分離チャージャー、転写ドラム離間モーター、メインモ
ータ、タイミングローラー、及びその他の出力が接続さ
れている。
【0022】図6、図7、図8及び図9は制御ブロック
の処理を示すフローチャートである。図6は操作パネル
においてでキー入力が行われた時の処理を示しており、
まず#1では用紙選択キー97のオンエッジがあったか
どうかどうかを判断し、あった場合(#1でYES)に
は、#2でその時点でLED97aが点灯(オン)して
いたかどうかを見る。97aがオンしていた場合には
(#2でYES)、#3でそれまで選択されていたA4
横を用紙を解除して(97aオフ)、新たにA4縦用紙
を選択する。(97bオン)。また、97aがオンして
いなかった場合には(#2でNO)、#8で97bがオ
ンしていたかどうかをみて、オンしていた場合には#9
で97bをオフするとともに97cをオンしてA3用紙
を選択する。#8でNOであった場合には、97cがオ
ンしていたことになるので、#10で97cをオフする
とともに97aをオンしてA4横用紙を選択する。#1
でキー97のオンエッジがなかった場合には、そのまま
次の#4に進む。#4では、コピーモード選択キー98
のオンエッジがあったかどうかを判断する。オンエッジ
があった場合には、#5で98aがオンしている、すな
わちその時点で片面モードが選択されているかどうかを
みて、片面モードが選択されていた場合には、#6で9
8aをオフするとともに98bをオンして両面モードを
設定する。#5でNOだった場合には、#11で98b
をオフするとともに98aをオンして片面モードを設定
する。#7では、その他のキー入力に基づいた処理を行
う。
【0023】図7、図8及び図9はコピースタートキー
のオンで開始するコピー動作制御の処理フローチャート
である。#1では、メインモータをオンして転写ドラム
202の駆動を開始する。次に、#2ではSL4をオン
することにより、吸着ローラー212を転写ドラム20
2に当接させる。#3では、給紙ローラーをオンして給
紙動作を開始する。次に、給紙された用紙がタイミング
ローラ前センサ221にて検出されたかどうかを判別し
(#4)、判別された場合には#5で給紙動作を停止さ
せる。次に、センサ219がオンする、即ち、転写ドラ
ム202の用紙吸着位置が近づいたかどうかを判断して
(#6)、近づいてきた場合には#7で転写ドラム20
2が感光体ドラム206から離間している状態かどうか
を判断し、離間している状態の場合には、#8で転写ド
ラム離間モータを半回転させて転写ドラム202を感光
体ドラム206に当接させる。#7で転写ドラム202
が離間していない、あるいは#8の処理が終了して転写
ドラム202が感光体ドラム206に当接したとなる
と、#9でタイミングローラをオンするとともに#10
で吸着チャージャー204をオンさせて#11で用紙を
転写ドラム202上に吸着させる。その後、#12で吸
着チャージャー204をオフするとともに、#13でS
L4をオフして吸着ローラ212を転写ドラム202か
ら離間させるとともに#14でタイミングローラーをオ
フさせる。次に#15〜#17で1色目、2色目、3色
目の画像を形成し、用紙上に転写する。#17での3色
目の転写の終了後、#18でセンサ219がオンしたか
どうか、即ち、転写ドラム202に吸着されている用紙
の先端が基準位置で検出されたかどうかを判断して、検
出された場合には#19で吸着されている用紙の表面に
対する転写を行っているかどうかを判断し、表面の場合
には#20でタイマーT1をスタートさせる。ここで、
T1とは基準位置から用紙分離位置もでの距離をシステ
ムスピードで除した値であり、用紙が基準位置から用紙
分離位置までに到達する時間である。
【0024】T1=L1/V (L1:基準位置から用
紙分離位置までの距離V :システムスピード) 次に、#21では4色目の転写を行い、#22でタイマ
ーT1がタイムアップするまで待つ。#22でタイムア
ップすると、#23で押し上げ部材ソレノイドSL1を
オンして押し上げ部材を押し上げるとともに、分離チャ
ージャー209a,209bをオンして分離動作を行
う。その後、#24で定着処理を行う。そして、#25
で現在設定されているコピーモードが片面モードか、も
しくは両面モードが設定されていてその裏面の定着が終
了したかどうかを判断して、そのいずれかの場合には#
26でソレノイドSL3をオフして、切り換え爪222
を図1中Aの位置にセットして#27で排紙処理を行
う。#28ではSL1をオフするとともに、分離チャー
ジャー209a,209bをオフさせる。また、#29
ではSL2をオフしてオイル除去ローラー224を離間
させる。#30では次の給紙があるかどうかを判断し、
ない場合には#31でメインモータをオフして転写ドラ
ム202の駆動をオフし、コピー動作を終了させる。ま
た、#30で次給紙がある場合には#2に戻り、次の画
像形成に備える。一方、#19で用紙の裏面に対する転
写を行っている場合には、#35でタイマーT2をスタ
ートさせる。ここで、タイマーT2とは、基準位置から
転写位置までの距離(L2)と用紙の搬送方向長さ
(S)とを加算した値をシステムスピード(V)で除し
た値であり、基準位置で用紙の先端が検出されてから用
紙後端が転写位置を抜けるまでの時間である。
【0025】T2=(L2+S)/V 次に、#36で4色目の転写を行い、#37でタイマー
T2がタイムアップしたかどうかを判断し、タイムアッ
プした場合には、#38で転写ドラム離間モータMを半
回転駆動して転写ドラム202を感光体ドラム206か
ら離間させる。これにより、用紙から転写ドラム202
に付着したオイルが感光体ドラム206に付着すること
を防止できる。さらに、#39ではソレノイドSL2を
オンしてオイル除去ローラー224を転写ドラム202
に当接させることにより、感光体ドラム206から離間
した状態で転写ドラム202に付着したオイルを除去す
ることができる。次に、#40でセンサ219がオンし
たかどうかを判断し、オンした場合には#41で前述の
タイマーT1をスタートさせ、#22に戻る。#35〜
#41及び#22〜#23に示すように、4色目の転写
が終了した場合でもその用紙先端が分離位置に来たとき
に分離動作を行わなず1回転させ、次に用紙先端が分離
位置に来たときに分離動作を行っているので、分離動作
中に転写ドラム202が離間してしまうことによるジャ
ムの発生や用紙の損傷、及び分離不良を防止することが
できるという効果も生じる。
【0026】図10はオイル除去ローラー224の接離
機構を示す図面である。
【0027】図10において、オイル除去ローラー22
4は、その両端部をホルダー400にて保持されてい
る。ホルダー400は、軸400aを中心として揺動可
能となっており、ソレノイドSL2がオフしている状態
においては引っ張りコイルバネ401にて反時計回り方
向に付勢されている。また、ホルダー400には板バネ
406が装着されており、オイル除去ローラー224の
支軸404と同軸に設けられたラチェット405と係合
しており、これにより、オイル除去ローラー204が転
写ドラム202の回転に従動回転してしまうことを防止
している。さらに、ラチェット405はレバー402の
爪402aと係合されている。レバー402は、スプリ
ング403により時計回り方向に付勢されており、これ
によりSL2が作動した時には爪402aとラチェット
405の係合作用によってラチェット405が時計回り
方向に若干回転することになり、転写ドラム202に対
してオイル除去ローラー204の同じ面が常に当接して
しまうことによるローラーの摩耗を防止することができ
る。
【0028】また、本発明は用紙を1枚吸着させる場合
についてのみ示したが、複数枚の用紙を転写ドラム上に
吸着・分離させる場合にも適用できることは言うまでも
ない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、転
写材への画像の転写後、転写材担持体を像担持体から離
間させるので、転写材によって転写材担持体上に付着し
たオイルが像担持体に付着することがなく、そのため、
クリーニング不良や画像むらの発生を防止することがで
きる。また、離間動作の後に転写材担持体からの転写材
の分離動作を開始するので、分離不良による用紙ジャム
の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される装置の中央断面図である。
【図2】本発明の転写ドラム駆動機構を示す要部概略構
成図である。
【図3】本発明の転写ドラム駆動機構を示す要部概略構
成図である。
【図4】操作パネル図である。
【図5】本発明の制御ブロック図である。
【図6】操作パネルのキー入力に関わる処理フローチャ
ートである。
【図7】本発明の動作制御を示す処理フローチャートで
ある。
【図8】本発明の動作制御を示す処理フローチャートで
ある。
【図9】本発明の動作制御を示す処理フローチャートで
ある。
【図10】オイル除去ローラの接離機構を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
202 転写ドラム(転写材担持体) 206 感光体ドラム(像担持体) 209 分離チャージャー 210 定着部 210c オイル供給部 220 分離爪 223 分離押し上げ部材 224オイル除去ローラー 226 反転搬送部 310 揺動部材 320 カム 330 レバー 340 押し上げ部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が形成される像担持体と、転写材を
    保持する転写材担持体とを備え、両者を当接させて駆動
    することにより前記像担持体上に形成された画像を前記
    転写材上に転写する画像形成装置において、 前記転写材担持体から転写材を分離して搬送する分離搬
    送手段と、 該分離搬送手段によって分離された転写材上の画像を定
    着する定着手段と、 該定着手段に離型剤を供給する供給手段と、 定着された転写材を表裏反転して再度転写材担持体へ搬
    送する反転搬送手段と、 前記像担持体と転写材担持体とを離接する離接手段と、 該反転搬送手段から搬送されてきた転写材を再度転写材
    担持体に担持して転写材の裏面に画像を転写し、該転写
    材の裏面への画像転写後、転写材担持体を像担持体から
    離間させるよう離接手段を制御する制御手段を備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記分離搬送手段は、前記転写材担持体
    が像担持体から離間した後、転写材の分離動作を開始さ
    せる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、画像の転写終了後、転
    写材担持体を像担持体から離間させるとともに、少なく
    とも転写材担持体を1回転させてから転写材の分離動作
    を開始させる請求項2記載の画像形成装置。
JP7294309A 1995-11-13 1995-11-13 画像形成装置 Pending JPH09138587A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294309A JPH09138587A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 画像形成装置
US08/748,403 US5729819A (en) 1995-11-13 1996-11-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294309A JPH09138587A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138587A true JPH09138587A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17806033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294309A Pending JPH09138587A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5729819A (ja)
JP (1) JPH09138587A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466924B2 (ja) * 1998-06-08 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3882439B2 (ja) * 2000-01-06 2007-02-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP6117019B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-19 株式会社ミヤコシ 電子写真方式表裏印刷枚葉機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167566A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5220387A (en) * 1990-11-14 1993-06-15 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer unit of an image forming apparatus
US5132739A (en) * 1991-05-30 1992-07-21 Eastman Kodak Company Toner fuser having an offset preventing liquid applying means and image-forming apparatus for use therein
US5250994A (en) * 1991-10-30 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer member supporting member
JPH0689065A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH06286899A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Canon Inc シート搬送装置
JP3341509B2 (ja) * 1994-12-19 2002-11-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5729819A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06332286A (ja) 画像記録装置
JPH07295401A (ja) 記録装置
JP3258772B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
JP2002214943A (ja) 画像形成装置
JP2002139885A (ja) 画像形成装置
JPH08272224A (ja) 多色画像形成装置および中間転写体の張力調整方法
JPH09138587A (ja) 画像形成装置
JPH07267424A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2836377B2 (ja) 転写材搬送制御装置
JPH11311931A (ja) カラー画像形成装置
JP3318063B2 (ja) 画像形成装置
JP3283335B2 (ja) クリーニング装置
JP2000172119A (ja) 画像形成装置
JP3439297B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3334026B2 (ja) 画像形成装置
JP3504310B2 (ja) 画像形成装置
JPH07210008A (ja) 画像形成装置
JP3369322B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0253085A (ja) 画像形成装置
JPH10301461A (ja) 画像形成装置
JPH0733242Y2 (ja) カラー画像形成装置の転写装置
JP2000305372A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3456371B2 (ja) 画像形成装置
JPH10207264A (ja) 画像形成装置