JPH03167566A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03167566A
JPH03167566A JP1308661A JP30866189A JPH03167566A JP H03167566 A JPH03167566 A JP H03167566A JP 1308661 A JP1308661 A JP 1308661A JP 30866189 A JP30866189 A JP 30866189A JP H03167566 A JPH03167566 A JP H03167566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
transfer sheet
dielectric
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308661A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Yamada
山田 孝信
Kazunobu Maekawa
和信 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1308661A priority Critical patent/JPH03167566A/ja
Priority to US07/616,936 priority patent/US5280325A/en
Publication of JPH03167566A publication Critical patent/JPH03167566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • G03G15/166Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成装置に関し、特に回転する誘電転写体
の表面に転写シートを静電保持してこの転写シートに像
担持体上に形成されたトナー像を静電転写させる転写装
置を持ち、同一の転写シートに転写を繰り返し行うこと
で多色画像を形戒することができる画像形戊装置に関す
るものである。
(従来の技術) 像担持体上に形成されたトナー像を転写シート上に静電
転写して画像を形成する画像形成装置は種々のものが提
供されている。それには画像メモリを持ち、メモリした
画像信号を適宜に出力して各種モードで画像を形成する
デジタル方式のものや、画像メモリを持たないデジタル
方弐のもの、あるいはアナログ方弐のものがある。
(発明が解決しようとする課題) 画像メモリを持ったデジタル方式のものでは、メモリし
ている画像信号を種々に制御して出力することにより種
々のモードでの画像の形成が可能である。例えば特開昭
63−14177号公報には同一の転写シート上の複数
箇所に同一の画像を形成することができる複写機を開示
している。このものでは複写機での最小の通紙サイズよ
りも小さい例えば葉書サイズの画像を形戒するのに、転
写シートの形成する画像に対するスペースの余裕分だけ
同一の転写シートに複数の同一画像を形成し、所定数の
画像を形成するのに転写シートの必要給紙回数を複数分
の1に減少させて単位時間当たりの複写枚数を増大する
ことができるとともに、転写シートの消費枚数を減らし
て画像形戒のコスト低減を図ることができる。また特開
昭63 − 94256号公報に開示されたもののよう
に、色合い等の画像形成条件を変えた各種の画像を同一
の転写シートの複数箇所に並べて形成し、カラーサンプ
ルとするようなことも可能である。しかしこのものは構
或および制御が複雑なため高価につく。
一方、画像メモリを持たないデジタル方式のものやアナ
ログ方式のものは、構威および制御が簡単で安価である
が、前記のようなモードの画像の形成はできない。
そこで本発明は、特に回転する誘電転写体の表面に転写
シートを静電保持してこの転写シートに像担持体上に形
成されたトナー像を静電転写させる転写装置を持ち、同
一の転写シートに転写を繰り返し行うことで多色画像を
形成することができる画像形戒装置を採用し、それが画
像メモリを持っていないデジタル方式のものや、アナロ
グ方式のものでも除電手段を設けてそれを適時的に働か
せるだけの簡単な構或で、同一転写シートの複数箇所に
同一原稿の画像を形戒するモードを実現することができ
前記従来の問題を解決することができる画像形戒装置を
提供することを課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記のような課題を達或するため、回転する
誘電転写体の表面に転写シートを静電保持してこの転写
シートに像担持体上に形成されたトナー像を静電転写さ
せる転写装置を持ち、同一の転写シートに転写を繰り返
し行うことで多色画像を形成することができる画像形成
装置において、誘電転写体を除電する除電手段と、誘電
転写体を像担持体に対し離接させる手段とを備え、転写
シートをその移動方向に複数の画像エリアに分割し、そ
の各画像エリアに像担持体からのトナー像の転写を順次
行うのに、各回の転写の後に誘電転写体を除電するとと
もに、2つ目以降の画像エリアへの転写時、転写シート
の先に転写されている画像エリアが像担持体から離れる
よう誘電転写体を像担持体から離隔させることを特徴と
するものである。
(作 用) 誘電転写体は回転駆動され、転写シートを静電吸着して
保持することによりそれを像担持体からの静電転写に繰
り返し供することができ、各回に転写する像担持体上の
トナー像を異なった色に形成しておけば転写シート上に
多色画像、カラー画像を形成することができる。
また最小の通祇サイズよりも小さい画像を転写シート上
に形戒する場合、転写に供する転写シートをその移動方
向に複数の画像エリアに分割し、その各画像エリアに像
担持体からのトナー像の転写を順次行うことにより、同
一の転写シート上に同一の画像を複数形戒するモードを
達或することができる。
そしてこのモードでの画像形成を行うのに、各転写の後
に誘電転写体が除電されるので、誘電転写体に各回の転
写時の転写チャージ出力が蓄積されるよなことを防止す
ることができる。
また2つ目以降の画像エリアへの転写時、転写シートの
先に転写されている画像エリアが像担持体から離れるよ
う誘電転写体を像担持体から離隔されるので、各回の転
写の都度誘電転写体が除電されるときの影響で転写シー
ト上の転写像の電荷も除電されあるいは弱められて転写
シートとの吸着力が弱まったとしても、転写シート上の
転写像が像担持体上へ逆転写されるようなことを防止す
ることができる。
(実施例) 第1図は本発明が適用されたカラー複写機の一例を示し
ている。
第1図において、原稿ガラス18上に置かれた原稿は、
露光ランブl7、収束性光レンズアレイ15によりCC
D ラインセンサ16に露光され、これらがスキャナと
してのイメージリーダユニット14となってR(レッド
)、G(グリーン)、B(ブルー)の3原色の色信号と
して読み取られる。このR,G,Bの色信号は画像処理
回路によって、Y、(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、若しくはこれらにBk (ブラック)を加
えた、3値又は4値の信号に変換されると共に、レーザ
光学系11に出力信号として与えられる。本実施例の複
写機は3色分の画像メモリを有していない。このため各
色の作像時にイメージリーダユニット14は毎回スキャ
ンし、これに基き順次Y,M,C又はY,MSC..B
kの信号がレーザ光学系11に与えられる。
レーザ光学系11は、走査用ポリゴンミラ−12fθレ
ンズ13、反射ミラー51などを備え、前記Y,M,C
又は前記Y,M,CSBkの信号に基いた各色について
の像形成用レーザ光を感光ドラム1に向け照射して、露
光を行う。
感光ドラム1は矢印方向に回転駆動される。
この感光ドラム1の表面部は、動電体基板上に電荷発生
層と電荷輸送層が積層された有機感光体を備え、特にレ
ーザ発光波長780 nm付近に高い感度を示すものが
用いられている。又本実施例では前記感光体を帯電チャ
ージャ2でマイナス帯電している。
本装置による作像システムはネガ画像からボジ画像を得
るいわゆるN−P系のシステムであって、感光ドラムl
にレーザ光で画像露光を行い、それにより形成される静
電潜像をマイナス帯電したトナーにより現像するように
なっている。
感光ドラム1の周囲には、ドラムクリーナ4トナー回収
ロール5、イレーサランブ3、前記帯電チャージャ2が
配設されると共に、4種類の現像器が配されている。第
1の現像器6はイエロー色のトナーを、第2の現像器7
はマゼンタ色のトナーを、第3の現像器8はシアン色の
トナーを、第4の現像器9はブラック色のトナーを夫々
前記現像に供給する。これら各現像器6、7、8、9へ
のトナー補給は、トナーホッパ−106、107、10
[l、10,に個別にストックされた各色のトナーを、
補給信号に基き、適時、各現像器6、7、8、9に図示
しない移送パイプにて移送する。
普通紙、OHP用フィルムなどの転写シートは、給紙カ
セッ}19a , 19bに積載状態で収容されており
、給紙ローラ52a , 52bによって1枚づつ装置
内部に向け給送される。そして給送する転写シートはそ
の先端が停止中のタイミングローラ20に当接してルー
プを形成しスキューが補正されるようにするとともに、
タイミングローラ20の駆動タイミングによって以後の
給送タイミングをとるようにしている。21はこのため
に用いるペーパセンサである。
タイξングローラ20と感光ドラム1との間には転写ド
ラム36が設けられている。この転写ドラム36は矢印
方向に回転駆動されて、タイミングローラ20を経て給
送される転写シートを保持して感光ドラム1からの画像
の転写に供する。
このため転写ドラム36はドラム枠体とこのドラム枠体
に支持されて円筒状に張られた誘電体フイルムとから主
構或され、また転写シートの先端をチャッキングする爪
38が設けられている。
この爪38は転写ドラム36内に設けられた図示しない
カムの動作によって適時に開閉される。誘電体フイルム
は、厚さ100〜200μm程度のポリエステルフィル
ムとされている。もっともこれに限るものではない。
転写ドラム36を支持するフレーム22は、第1図に示
すように枢軸4lを中心に回動可能に装置本体に支持さ
れ、かつ第2図に示すようにスプリング40によって反
時計方向に付勢されるとともに、ソレノイドSQLが連
結されている。通常ソレノイドSQLはオフされていて
、転写ドラム36はスプリング40の付勢によって感光
ドラム1側に配した位置決めローラ39に圧接し、感光
ドラム1と転写ドラム36との間隔を0.1〜0.5皿
程度で一定になるように保っている。
タイくングローラ20を経て転写ドラム36に給送され
てくる転写シートはチャッキング爪30により先端のみ
保持され、その後転写ドラム36の内面よりマイナス帯
電の吸着チャージャ24にて帯電すると同時に転写シー
ト表面より対向電極23が接触状態とされて、誘電体フ
イルムを帯電するとともに転写シート表面を電気的に接
地することにより、転写シートを誘電体フイルムに静電
吸着させ転写ドラム36に保持する。
その後1色目のイエロー現像器6により現像された感光
ドラム1上のトナー像は、感光ドラム1の内面からの転
写チャージャ25により転写ドラム36に保持されてい
る転写シートに転写される。このときイエロー現像器6
以外の現像器7〜9は非現像状態とされ、イエロー現像
器6による現像像を乱さないようになっている。
転写後誘電体フイルムはプラスに帯電して転写シートを
静電吸着させる。このような現像、転写工程を、形成す
る画像の色情報や色指定に応じた必要回数だけ所定の現
像器を選択使用して行われる。
最終の転写工程が終了すると、除電チャージャ26、2
7が働き、かつ図示しないカムによりチャッキング爪3
8を開状態として、転写シートの転写ドラム36への静
電保持およびチャッキング保持を解くので、転写シート
は分離爪28により転写ドラム36から確実に分離され
ていき、サクション搬送部29へ送られる。ここで分離
チャージャ26は主として誘電体フイルムの除電を行う
AC出力で誘電体フイルムと転写シートの静電吸着力を
減ずる働きをする。除電チャージャ26と誘電体フイル
ムを挟んで対向するチャージャ27は主として転写シー
トの転写ドラム36からの分離時に転写シート表面を除
電するとともに、分離に伴う放電を防止し、転写された
画像の飛び散りを防止している。
その後定着器30で熱定着ロールにより定着され、排紙
ローラ35を経て排紙トレー32に排出される。排出さ
れた転写シート上の画像は、現像、転写の回数と現像に
使用したトナーの色とでどのようなカラー画像にもなる
。勿論単色の画像も得られる。
なお前記および以下の動作制御のために第3図に示すよ
うにCPLI 100が用いられ、その入力ボート10
1には転写ドラム36の位置センサ44(第1図)およ
びその他の入力装置107が接続され、また出力ポート
102にはイメージリーグユニット14を駆動するスキ
ャナドライバ103、転写チャージャ25のコントロー
ルユニット104、現像バイアスのコントロールユニッ
ト105、ソレノイドSQLを駆動するソレノイドドラ
イバ108、および他の複写機制御装置106がそれぞ
れ接続されている。
次に本実施例の複写機での本考案に関わる画像形成モー
ド、つまり同一の転写シートに複数の同一画像を形戒す
る同一画像速写モードにつき説明する。
このモードは具体的には、第4図に示すような原稿G上
の転写シー}T(第5図)よりも小さい原稿画像G’ 
 (あるいは転写シ一トTよりも小さ《縮小された原稿
画像G゛)を第5図に示すように同一の転写シートT上
にその進行方向に複数形戒するものである。形成する画
像の数は転写シートTの原稿画像G゛に対する余裕のあ
る分だけ最大限に行ってもよいし、必要に応し決定すれ
ばよい。
今第5図に示すように2つの画像G゛を形成する場合に
ついて述べる。
先ず原稿Gを原稿ガラス18上にその原稿画像G゛のあ
る先端がイメージリーグユニット14によるスキャン開
始位置に合わせて置き、転写ドラム36の位置センサ4
4に同期してスキャンを開始する。本実施例では原稿G
の中央位置までスキャンした後、もとの位置に復帰する
。これによって読み取られた信号は、既に説明した通り
色変換等の画像処理を行う画像処理回路を介しY,M,
Cの3値またはY,M,C..Bkの4値の色信号に変
換され、レーザ光学系に伝えられ、第1色目の露光、現
像を行い、形成された感光ドラム1上のトナー像を転写
チャージャ25により転写シートT上に転写する。
この転写チャージャ25の出力は転写シ一トTの先端か
ら中央部までが転写部を通過する間の時間である。
誘電体フイルムを使用した転写方式では、転写チャージ
ャ25を出力するごとに誘電体フイルムに電荷が蓄積さ
れていき、これが逆電場を形戒して転写効率が落ちてく
る。これに対処するのに2つ目以降の画像形戒時に転写
チャージを順次上げていくと転写出力が高くなり過ぎ、
リーク等の問題が生じる。
そこで1つ目の画像エリアに画像G′を形成した後に除
電チャージャ26、27によって誘電体フイルムおよび
転写シートTの電荷を除電し、次の画像エリアへの画像
の形成に備える。しかしこのように除電を行ってしまう
と、転写シートT上に既に転写されているトナー像の電
荷も除電されあるいは減少され、2つ目の画像C, +
 +の形成時に感光ドラム1に再転写したり画像が乱れ
たりする。
これに対処するのに本実施例では2つ目の画像G゛′を
形成する際、1つ目の画像C I 1を形成している画
像エリアが感光ドラムlと対向する間ソレノイドSQL
をオンして転写ドラム36を感光ドラム1から離隔させ
、転写シ一トTが感光ドラムlから離れるようにする。
なお転写ドラム36はA3サイズ等の大サイズの転写シ
一トTである場合、イメージリーグユニット14のスキ
ャン後のリターン時間に間に合わないため空回転させて
いるが、このときに転写済の画像が感光ドラム1と接触
して乱れないようにソレノイドSQLを働かせて転写ド
ラム36を感光ドラム1から約0.51IIIllの間
隔まで離隔させるようにしているので、この機能を前記
2つ目の画像G゛゛を形成する際の転写ドラム36の感
光ドラム1からの離隔に有効利用している。
本実施例の複写機は画像メモリを有していないので各色
の画像を形成する際イメージリーグユニット14は毎回
スキャンし、所定のカラー画像G″″を第5図の上部に
得ることができる。
次いで第5図の下部の画像の形成に移る。画像形成エリ
アを転写シートの下方、スキャン方向では後方にシフト
すればよいのであるから、イメージリーダユニット14
のスキャン開始タイξングを上側の画像のときのタイミ
ングより、画像形成エリアシフト量 複写機システム速度 だけ遅れるようにする。
転写チャージャ25の出力タイξングは、そのときの画
像形成エリアに対してのみ行う。本実施例では転写シー
トTの中央から後端が転写部を通過している間である。
これを転写シートTの上部の画像同様に3色、または4
色の露光、現像、転写を行い所定のカラー画像G゛′゛
を転写シ一トTの下部に得ることができる。
なお転写シートTの上部と下部とに形戒する各画像の3
色、または4色の画像濃度の組み合わせを変えると、異
なった色調のカラー画像を同一の転写シー}T上に並べ
て形成することができ、種々の色調の画像を試しに形成
してそれらを比較、選択するような場合に画像形成およ
び比較、選択の何れの作業性もよく好都合である。
この場合同一の転写シートT上に多数の画像を形成する
ことが望まれるような場合に、必要であれば、原稿画像
G゛を縮小して転写シ一トTの進行方向に順次エリアを
変えて多数回複写することにより対応することができる
。このような画像形成モードでは各回の画像の転写が行
われる毎に誘電体フイルムおよび転写シー}Tの除電を
行うとともに、2つ目以降の画像の転写の際に転写シー
トT上に既に転写されている画像が感光ドラム1と対向
する間、転写ドラム36を感光ドラムlから離隔させる
ようにすればよい。
以上の同一画像連写モードの操作の工程をまとめると以
下のようになる。
1.転写シートを進行方向に複数の画像エリアに分割す
る。
2.スキャナを複数回動作させる。
3.転写チャージャを、選択色数分と画像エリア分割数
分の回数だけ動作させる。
4.除電チャージャを各回の画像転写後に働かせる。
5.2つ目の画像エリア以降はスキャナ動作開始タイミ
ングを各エリアが先の画像形成エリアからシフトしてい
く分ずつ順次遅らせる。
6.2つ目の画像の転写時に転写シート上に既に転写さ
れている画像が像担持体と対向擦る間、誘電転写体を像
担持体から゜離隔させる。
7.場合によっては同一の転写シート上に形成する画像
の各色の濃度を変えることにより色調の違う画像を形成
する。
なお第6図は前記の通常のプロセスによってカラー画像
を形成する場合のタイムチャートを示し、第7図は同一
画像連写モードでのプロセスのタイムチャートを示して
いる。
第7図で明らかなように転写チャージャ25は転写シ一
トTの領域のうち、画像形成エリア分だけ出力されてい
ることが分かる。また転写ドラム36は1つ目の画像形
成時その1つ目の画像形成エリアが感光ドラム1に対向
している間のみ感光ドラム1に圧接され、2つ目の画像
形成時その2つ目の画像形成エリアが感光ドラムlに対
向している間のみ感光ドラムlに圧接されることが分か
る。さらに除電チャージャ26、27は1つ目の画像の
最終の転写工程に合わせて働かされ、1つ目の画像最終
の転写を終えた誘電体フイルムおよび転写シ一トTを除
電していることも分かる。
以上とは別に第1図の吸着チャージャ24と対向電極2
3を省略したものも考えられる。この場合、誘電体フイ
ルムと転写シートとの吸着は転写チャージャの出力によ
って達成される。
また現像ペイアスレベルを上側画像と下側画像とで変え
ることにより、1枚の中で色調を変えることができる。
さらに転写シートT上に形成する複数のカラ一画像、例
えば第5図の画像G1、G゛゜゛を形戒するのに、各画
像G1、C + + + を一色ずつ形成するようにす
ることも可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、誘電転写体が回転駆動され、転写シー
トを静電吸着して保持することによりそれを像担持体か
らの静電転写に繰り返し供し、各回に転写する像担持体
上のトナー像を異なった色に形成しておくことで転写シ
ート上に多色画像、カラー画像を形成することができ、
小さい画像を転写シート上に形成する場合、転写に供す
る転写シートをその移動方向に複数の画像エリアに分割
し、その各画像エリアに像担持体からのトナー像の転写
を順次行うことにより、画像メモリを持たないデジタル
方式の画像形成装置、あるいはアナログ方式の画像形成
装置において、同一の転写シート上に同一の画像を複数
形成するモードを達或することができ、最小の通祇サイ
ズよりも小さい画像であるとそれを同一の転写シート上
に複数形成して画像形戒数に対する転写シートの給紙回
数、チャッキング回数、および転写シートの必要枚数を
減らすことができるし、同一の転写シート上に形成する
複数の画像の色調を変えておくことにより画像の色調の
比較、選択を行うのに好都合となる。
そして前記モードでの画像形戊を行うのに、各画像転写
の後に誘電転写体が除電され、誘電転写体に各回の転写
時の転写チャージ出力が蓄積されるよなことを防止する
ことができるので、複数の画像形成により転写効率が低
下し、またこれを解消しようと転写出力を順次上げて行
きリーク等の問題が生じるようなことを回避することか
できる。
さらに2つ目以降の画像エリアへの転写時、転写シート
の先に転写されている画像エリアが像担持体から離れる
よう誘電転写体を像担持体から離隔されるので、各回の
転写の都度誘電転写体が除電されるときの影響で転写シ
ート上の転写像の電荷も除電されあるいは弱められて転
写シートとの吸着力が弱まったとしても、転写シート上
の転写像が像担持体上へ逆転写され、あるいは乱される
るようなことを防止することができるので、良好な画像
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のカラー複写機を示す断面
図、第2図は転写ドラム36の支持構造を示す側面図、
第3図は制御回路のブロック図、第4図は小さい画像を
持った原稿の一例を示す平面図、第5図は複数の同一の
画像が形成された転写シートの平面図、第6図、第7図
は各画像形成モードでの画像形成プロセスのタイムチャ
一トである。 1−・一・・−−−一−−一・・−一−一一−−一一・
−・・−・感光ドラム6〜9・−・−・・・・−−−一
一一・・・・一・・・現像器14−・−−−−一一・・
一・・−−−−−一・・一一−−一・−・・イメージリ
ーダユニ18−−−−−・−一−−−・−・・−−−−
−−・・・一−−−−−−−一原稿ガラス23−・−−
−一−−−一・・・一一一一一一・・・・一・一・・・
・・対向電極24−−−−・・・・−・−・一・・・・
・一・−・−・・・・−Wr 電チャージャ25−−一
−−・−・−一一−−一−一−一−−・−・−・・一転
写チャージャ26、27−一一−−・−一−一−−一・
・一−−一−−−・−・一除電チャージャ38・・一−
一一−・・−・−−−−−−・・・・−一一一−・・・
・−・−チャッキング爪40−・・−・−・・−・−・
・−・一・−・・・−・一・スプリング44−・−・−
・一−一−−−−・・・−−−一一  位置センサ10
0  ・−−一一一−一・・・−・・−一−一−−一・
−・・・一・−CPUSQL−・・−・一・・・・−・
・−・・・−・・一−一一−ソレノイドツ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転する誘電転写体の表面に転写シートを静電保
    持してこの転写シートに像担持体上に形成されたトナー
    像を静電転写させる転写装置を持ち、同一の転写シート
    に転写を繰り返し行うことで多色画像を形成することが
    できる画像形成装置において、 誘電転写体を除電する除電手段と、誘電転 写体を像担持体に対し離接させる手段とを備え、転写シ
    ートをその移動方向に複数の画像エリアに分割し、その
    各画像エリアに像担持体からのトナー像の転写を順次行
    うのに、各回の転写の後に誘電転写体を除電するととも
    に、2つ目以降の画像エリアへの転写時、転写シートの
    先に転写されている画像エリアが像担持体から離れるよ
    う誘電転写体を像担持体から離隔させるようにしたこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP1308661A 1989-11-27 1989-11-27 画像形成装置 Pending JPH03167566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308661A JPH03167566A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 画像形成装置
US07/616,936 US5280325A (en) 1989-11-27 1990-11-21 Image formation method and apparatus for forming a plurality of images in different positions on a recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308661A JPH03167566A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167566A true JPH03167566A (ja) 1991-07-19

Family

ID=17983765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308661A Pending JPH03167566A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5280325A (ja)
JP (1) JPH03167566A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916024A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH0990772A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09138587A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000516349A (ja) * 1996-08-09 2000-12-05 アグフア―ゲヴエルト・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トナー画像の静電転写用装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181423A (en) * 1973-10-29 1980-01-01 Electroprint, Inc. Electrostatic color printing systems and methods using modulated ion streams
DE3214677C2 (de) * 1982-04-21 1985-08-08 Canon K.K., Tokio/Tokyo Mehrfarbenkopiergerät
JPS62100777A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2507442B2 (ja) * 1986-06-20 1996-06-12 株式会社リコー 画像形成装置
JPS6314177A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Sharp Corp 複写機
JPS6374844A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿給送装置
JP2688055B2 (ja) * 1987-11-11 1997-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
US4933727A (en) * 1988-03-31 1990-06-12 Ricoh Company, Ltd. Color recording apparatus
US5099286A (en) * 1988-04-25 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with and method using an intermediate toner image retaining member
US5194902A (en) * 1988-05-16 1993-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer unit
US5040026A (en) * 1990-03-05 1991-08-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for transferring color toner images in registration

Also Published As

Publication number Publication date
US5280325A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204716A (en) Side-free recording apparatus
JP2964545B2 (ja) 画像形成装置
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JPH03167566A (ja) 画像形成装置
JP4111353B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2000019799A (ja) 両面画像形成装置
JPH07267424A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH01109383A (ja) 転写装置
JP3041862B2 (ja) 画像形成装置
JPS6230431B2 (ja)
JP3318063B2 (ja) 画像形成装置
JP3074054B2 (ja) 画像形成装置
JP4062696B2 (ja) 画像形成装置
JP2796802B2 (ja) 転写装置
JP2546295B2 (ja) 転写装置
JPH08272167A (ja) 画像形成装置
JP3595881B2 (ja) 画像形成装置
JP3643099B2 (ja) 画像形成装置
JPH03174560A (ja) 画像濃度検出装置
JPH04110979A (ja) 画像形成装置
JPH11249345A (ja) 両面画像形成装置
JPH11327364A (ja) 画像形成装置
JPH1152663A (ja) 画像形成装置
JPH01109386A (ja) 転写装置
JPH11258864A (ja) 両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置