JPS6314177A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6314177A
JPS6314177A JP15834386A JP15834386A JPS6314177A JP S6314177 A JPS6314177 A JP S6314177A JP 15834386 A JP15834386 A JP 15834386A JP 15834386 A JP15834386 A JP 15834386A JP S6314177 A JPS6314177 A JP S6314177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
original
copying
document
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15834386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Fujii
義晴 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15834386A priority Critical patent/JPS6314177A/ja
Publication of JPS6314177A publication Critical patent/JPS6314177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、単一の原稿から複数の原稿像を同一の用紙
上に複写する複写機において、指定された複写画像の数
だけ自動的に複写を行うようにした複写機に関する。
〈従来技術とその欠点〉 従来、単一の用紙に対して同一の原稿像を多数複写する
ものとして、単一の用紙上に形成すべき原稿像の数だけ
複写プロセスを繰り返し、複写像を得るものがあった。
このような従来の複写機は、必要な複写を行うために複
写プロセスを複数回繰り返すため、複写時間が長くなる
問題があった。また、定着後の複写用紙を再び転写部へ
導くための手段を必要とし、コスト高になる問題もあっ
た。
従来、このような不都合を解消するために、同一の原稿
から複数枚のコピーをとり、このコピーを切り貼りする
ことによって、縦横に配列したものを二次原稿として用
い、−回の複写プロセスによって単一の用紙上に多数の
原稿像が形成されたコピーを得ることも行われていた。
しかしながらこのような方法は二次原稿を作成するため
に時間と手間およびコストを必要とする問題もあった。
さらに従来は前記二次原稿を用いて単一の用紙上に多数
の原稿像を複写する場合に、必要とする複写画像の数か
ら複写すべき枚数を計算して複写しなければならなかっ
た。またこの場合、常に単一の用紙上に形成される複写
画像数の整数倍の複写画像が形成され、必要以上の画像
が形成されるという問題もあった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、実質的に一回の複写プロセスにて単
一の用紙に縦横に配列された多数の原稿像を形成できる
ようにするとともに、形成すべき画像の数を指定するこ
とによってその数の画像が自動的に複写されるようにし
た複写機を提供することにある。
〈発明の構成〉 この発明は、複数のレンズを用いて、単一の原稿から複
数の原稿像を感光体上に結像し、静電潜像を形成する光
学系ををする複写機において、形成すべき画像の数を指
定する必要画像数指定手段と、複写プロセスによって形
成される複写画像数が、前記指定手段の指定数に達する
まで前記複写プロセスを繰り返し行う複写プロセス繰返
数制御手段を設けたことを特徴とする。
く作用〉 以上のように構成した複写機は、その光学系に複数のレ
ンズを用いているため、各レンズごとに単一の原稿から
一つの原稿像を感光体上に結像するため、全体として多
数の原稿像が感光体上に静電潜像として形成される。
また、複写プロセス繰返数制御手段は複写プロセスによ
って形成される複写画像数が必要画像数指定手段の指定
数に達するまで複写プロセスを繰り返し行う。
〈発明の効果〉 この発明によれば、必要とする画像の数を指定すること
により、その数の画像を得るに要する複写枚数のコピー
が自動的に得られるため、従来のような切り貼りによる
二次原稿を用いる場合と異なり、複写枚数を予め求める
必要がなく、必要な数の複写画像を短時間に得ることが
できる。
〈実施例〉 第1図はこの発明の実施例である複写機の構成を表す図
である。
図において5は原稿給紙台であり、この給紙台に原稿が
載置されて複写動作が開始されると原稿は原稿ドラム3
に搬送され、静電吸着チャージャ6によって原稿が原稿
ドラム上に吸着される。この原稿ドラムに巻きつけられ
た原稿の光像はミラー4a、レンズアレイ1.ミラー4
bを介して感光体ドラム2に結像される。原稿走査は原
稿ドラム3の回転とともに感光体ドラム2の回転によっ
て行われる。
原稿ドラム3の近傍には原稿剥離機構が設けられていて
、必要な原稿走査が終了した後、原稿が剥離され原稿排
紙トレイ14へ排紙される。また、原稿ドラムに吸着さ
れた原稿の先端位置を検出するホームポジションセンサ
が設けられている。
感光体ドラム2の周囲には画像形成に必要な各種ユニッ
トが設けられている。7は除電チャージャであり感光体
ドラム表面の電荷を除電し、帯電器8は感光体ドラムを
帯電させる。現像装置9は露光によりて形成された静電
潜像に対してトγイ付着させる。帯電器8と現像装置9
との間にブランクランプ16が設けられていて、感光体
ドラムに対して、画像形成の不要な領域に光を照射する
ことによって除電を行う。転写チャージャ10は給紙カ
セット11から導かれた用紙に対してトナー像を転写し
、定着ローラ12はこの転写された用紙のトナー像を定
着するとともに排紙トレイ13に排紙する。
第2図は前記レンズアレイ1と原稿ドラム3に巻きつけ
られた原稿および感光体ドラム2に形成される原稿像と
の関係を表す図であり、原稿と原稿像は展開した状態を
示している。
レンズアレイ1は三つのレンズla、lb、およびlc
から構成され、各レンズは原稿の露光点(線)と感光体
ドラム上の露光点(線)と互いに、光学的に平行な平面
上に配列されている。図に示すようにレンズ1aは感光
体ドラム上に原稿像15a、を結像し、レンズ1bは原
稿像t5b+を結像する。同様にレンズICは原稿像1
5c、を感光体ドラム上に結像する。
このようにレンズアレイを用いて同時に三つの原稿像を
形成するが、第2図に示した原稿像15at 、15b
+ 、15c+を形成したとき、第1図に示した原稿ド
ラム3が一回転して、原稿の先端が再び露光点に達する
。このため、原稿走査方向の異なった位置に原稿像15
az、15b2゜15C2を形成する。さらに原稿ドラ
ム3が一回転して、同様にして感光体ドラム上の原稿走
査方向の連続する位置に原稿像15az、15b:l。
15csを結像する。
即ちレンズアレイによって感光体ドラム上における原稿
走査方向に垂直な方向の異なった位置に複数の原稿像を
結像するとともに、反復して露光走査を行うことによっ
て、感光体上における原稿走査方向の異なった位置に複
数の原稿像を結像する。このようにして感光体ドラム上
に静電潜像の原稿像を形成した後、現像を行ってトナー
像を形成し、そのトナー像を用紙に転写し、定着を行う
ことによって単一の用紙に縦横に配列された多数の原稿
像が形成された複写像を得ることができる第3図は原稿
と前記レンズアレイ1を用いて得られる原稿像との関係
を表す図である。
図から明らかなように、レンズla、lbiよびICの
各々の中心距離が原稿像の長さβ−の172の距離離れ
ているとき、各原稿像が連続した画像となる。なお、同
図に示した例は感光体ドラム上に形成される複数の原稿
像のうち各原稿像のサイズが原稿のサイズと等しい等倍
複写の例であるが、変倍複写の場合は、複写倍率に応じ
て得られる原稿像の長さから同様にレンズアレイを構成
する各レンズの中心距離を定めることによって、複数の
原稿像が連続した画像として感光体上に結像されるよう
に構成することができる。
第4図は同複写機の制御部のブロック図である全体の制
御はCPU20のプログラム処理によって行われ、RO
M21にその制御プログラムが予め書き込まれている。
RAM22は制御コリプログラムの実行に際してワーキ
ングエリアとして用いられる。l1023には各種駆動
系の制御回路が接続されている。ブランクランプコント
ローラ30は前記ブランクランプ16の各発光素子の点
灯・消灯を制御する。原稿ドラムモータコントローラ2
4は原稿ドラム3の駆動・停止制御を行い、ドラムモー
タコントローラ25は感光体ドラム20回転・停止制御
を行い、用紙搬送コントローラ26は原稿の原稿給紙台
から原稿ドラムへの搬送、原稿ドラムから原稿排紙トレ
イへの排紙、給紙カセット11から感光体ドラムへの搬
送等の各種用紙搬送に関するタイミング制御をそれぞれ
行うコントローラであり、l1023を介してCPU2
0の制御信号に従って作動する。l1027にはキーマ
トリックス28および各種センサ29が接続されて、C
PU20は操作されたキーの内容や各種センサの状態を
判別する。
第5図は前記制御部の処理手順を表すフローチャート、
第6図囚、(B)は感光体ドラム上に形成される原稿像
の例を表す図である。
まずnlOにて必要な画像数nが設定される。
具体的にはキー人力装置からオペレータの操作により設
定される。必要画像数nが複写用紙一枚当たりの画像形
成数m(実施例においてはm=9)を超える値であるか
否か判別する(nil)。YESであれば少なくとも複
写用紙一枚以上の複写が必要であることを表し、n12
にて第6図(Alに示すような一枚分の原稿像を形成し
、複写処理を行う。これに伴い必要画像数nを更新する
(n13)。その結果n=0となったか否か判別する(
n14)。Noであれば再びnilにて一枚当たりの画
像形成数mとの比較を行い、まだ画像形成すべき数がm
超えている場合は再びn12にて一枚分の複写を行う。
nilにてNOであればmが複写用紙に形成される横方
向の画像形成数mx(実施例においてはm x = 3
 )の値を超えるか否か判別される。YESであれば少
なくとも一行分の画像形成数mx以上の画像を形成すべ
き場合であり、まず、n16にて一行分の露光を行う。
これに伴いmの値を更新する(n17)。その結果n=
Oとなったか否か判別する(n18)。Noであれば再
びn15にてさらに一行分の画像形成を行うべきである
か判別する。n15にてNOであれば残り画像形成数が
一行未満であることを表し、n19にて一行分の露光を
行うとともに(mx−n)分の画像形成領域を消去する
。具体的にはこのときn=2であり画像al+  bl
およびc。
の露光を完了した後であれば、第6図(B)に示すよう
に二行目の画像即ちa!+  blおよびC2の露光を
行うとともに02の領域に相当するブランクランプを点
灯させ、その部分の除電を行う。
その後、現像、転写、定着の一連の複写プロセスを行い
最終の一枚分の複写を行う(n20)。
以上のようにして指定された数の画像を自動的に形成す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である複写機の構成を表す図
、第2図は華−の原稿から複数の原稿像を感光体ドラム
上に結像する光学系を説明する図、第3図は原稿とレン
ズアレイおよび原稿像との関係を表す図、第4図は同複
写機の制御部のブロック図、第5図はその制御部の処理
手順を表すフローチャート、第6図(A1. (81は
感光体ドラム上に形成される原稿像の例を表す図である
。 1−レンズアレイ、 la、lb、1c−L/:/ズ、 2−感光体ドラム、3−原稿ドラム、 16−ブランクランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のレンズを用いて、単一の原稿から複数の原
    稿像を感光体上に結像し、静電潜像を形成する光学系を
    有する複写機において、 形成すべき画像の数を指定する必要画像数指定手段と、
    複写プロセスによって形成される複写画像数が、前記指
    定手段の指定数に達するまで前記複写プロセスを繰り返
    し行う複写プロセス繰返数制御手段を設けたことを特徴
    とする複写機。
JP15834386A 1986-07-04 1986-07-04 複写機 Pending JPS6314177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15834386A JPS6314177A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15834386A JPS6314177A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314177A true JPS6314177A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15669566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15834386A Pending JPS6314177A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314177A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099336A (en) * 1988-12-16 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of copying plural reproduced images from single original on a same copying paper and copying process thereof
US5119182A (en) * 1989-02-23 1992-06-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising sample image printing mode and image forming method therefor
US5124788A (en) * 1988-10-13 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US5124799A (en) * 1989-08-11 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine for forming a plurality of images of the same image
US5182638A (en) * 1988-11-08 1993-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US5280325A (en) * 1989-11-27 1994-01-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image formation method and apparatus for forming a plurality of images in different positions on a recording sheet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124788A (en) * 1988-10-13 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US5182638A (en) * 1988-11-08 1993-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US5099336A (en) * 1988-12-16 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of copying plural reproduced images from single original on a same copying paper and copying process thereof
US5119182A (en) * 1989-02-23 1992-06-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising sample image printing mode and image forming method therefor
US5124799A (en) * 1989-08-11 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine for forming a plurality of images of the same image
US5280325A (en) * 1989-11-27 1994-01-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image formation method and apparatus for forming a plurality of images in different positions on a recording sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582417A (en) Apparatus for forming images
JPS63153532A (ja) 異なる種別の感光シ−トを使用可能な像形成装置
JPS6314177A (ja) 複写機
JPS631581B2 (ja)
JPH11133678A (ja) 画像形成装置
JPS6314180A (ja) 複写機
JPH01107275A (ja) 変倍複写機
US5243442A (en) Copying machine equippd with an image editor
US5138400A (en) Image forming apparatus
JPS6314139A (ja) 複写機
US5049936A (en) Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus
JPS59224854A (ja) 複写機用制御装置
JP2719154B2 (ja) デジタル複写機
JPH012950A (ja) 給紙装置
JP3330636B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS5695271A (en) Electrophotographic method
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JP2963112B2 (ja) 電子写真装置
JPS6184664A (ja) 複写機
JPH0423266B2 (ja)
JPS6395466A (ja) 複写機の飛越複写装置
JPS6117160A (ja) 電子写真複写方法
JPH0542675B2 (ja)
JPS6247652A (ja) 合成複写方法
JPH01189667A (ja) 画像形成装置