JPH08272167A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08272167A
JPH08272167A JP7101769A JP10176995A JPH08272167A JP H08272167 A JPH08272167 A JP H08272167A JP 7101769 A JP7101769 A JP 7101769A JP 10176995 A JP10176995 A JP 10176995A JP H08272167 A JPH08272167 A JP H08272167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image
unit
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7101769A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamamoto
啓司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7101769A priority Critical patent/JPH08272167A/ja
Publication of JPH08272167A publication Critical patent/JPH08272167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写工程から定着工程の各種パラメータを変
更することなく、画像の書き込み位置を移動させるソフ
ト的な変更のみで、最小サイズ用紙への画像形成を可能
とする。 【構成】 所定の用紙サイズの場合(図5a)は第二の
位置決め部33が倒伏状態になっているため、用紙14
の一側面を第一の位置決め部32に規制し、用紙規制部
34を移動させ用紙幅に合わせる。また最小サイズ用紙
の場合(図5b)は用紙規制部を最小サイズ用紙の位置
決めに連係して第二の位置決め部を起立させ、最小サイ
ズ用紙をセットする。これにより各種パラメータの変更
をすることなく、最小サイズ用紙への画像形成ができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フルカラー複写機、
プリンタなどの画像形成装置に係り、特に、最小サイズ
用紙の用紙送行を可能にした用紙位置決めの改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】用紙保持装置に保持された用
紙に、画像担持体としての感光ドラム上に形成された画
像を転写する画像形成装置、例えばフルカラー複写機に
おいてはブラック(K)、イエロー(Y)、マジェンタ
(M)、シアン(C)の4色の現像器を配備し、感光ド
ラム上の画像を順次、用紙保持装置上の用紙に転写して
カラー画像を形成する方式が知られている。図1に代表
的な転写ドラム方式のフルカラー複写機の概略構成を示
す。フルカラー複写機は自動原稿送り装置1、この自動
原稿送り装置により原稿読み取り部に搬送される原稿を
読取るスキャナ部2、読取られた画像情報をCCDライ
ンセンサで画像信号に変換し、この画像信号を編集処理
する光書込信号出力装置3、この光書込信号出力装置画
から出力される画像信号により感光ドラム4にレーザで
書込むレーザ(ROS)光学部5、書込まれた画像情報
に対応した画像形成を行う画像形成部6、及び複写条件
を設定するユーザインタフェース(図示せず)から構成
されている。
【0003】スキャナ部2はイメージングユニット、イ
メージングユニット駆動装置等からなり、イメージング
ユニット内のカラーフィルタ2aで光の原色B(青)、
G(緑)、R(赤)に色分解してCCDラインセンサ2
bを用いて読取ったカラー原稿の画像情報を多階調のデ
ジタル画像信号BGRに変換して光書込信号出力装置3
に出力する。光書込信号出力装置3はBGRの画像信号
を入力して色や階調、精細度その他画質、再現性を高め
るために各種の変換、補正処理、さらには編集処理等の
種々の処理を行ない、また、前記処理信号に基づきトナ
ーの原色K、Y、M、Cへ変換し、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/オフの2値化トナー信号に変換し
てROS光学部5に出力する。ROS光学部5はレーザ
出力部において画像信号を光信号に変換し、ポリゴンミ
ラー、F/θレンズ及び反射ミラーを介して感光ドラム
上に原稿画像に対応した潜像を形成させる。
【0004】感光ドラム4の周囲には帯電装置7、ロー
タリ現像装置8、ドラム式転写装置9、除電装置10、
クリーナー装置11が配置されており、トナーディスペ
ンス装置によりK,Y,M,Cの各トナーがロータリ現
像装置に供給され、帯電装置で帯電された静電潜像を現
像してトナー像を形成し、このトナー像形成タイミング
に合わせて、カセットトレイ12または手差しトレイ1
3から搬送されてくる用紙14にトナー像を転写装置9
によって転写する。転写後に感光ドラム表面に残ったト
ナーはクリーナー装置11で除去される。一方トナー像
が転写された用紙は定着装置15で定着され、排出トレ
イ16に排出される。転写装置の転写ドラム17の周囲
には転写コロトロン18、剥離爪19、除電コロトロン
20、転写ドラム用クリーナー装置21が配置されてお
り、カセットトレイ12または手差しトレイ13から用
紙搬送装置により送られてくる用紙を転写ドラム17に
くわえ込み、4色フルカラーコピーの場合には、転写ド
ラム17を4回転させて用紙14にK、Y、M、Cの各
トナー像を転写させた後、定着装置15に送る。
【0005】転写ドラム17に送られる用紙14は紙送
り装置によって給送され、レジロール22にて整合され
た後、用紙案内装置23に導かれ、転写ドラムの内側に
配備された吸着用コロトロン(図示せず)と吸着装置
(図示せず)により転写ドラム上に巻き付けられて保持
される。転写ドラムに吸着された用紙には、転写コロト
ロンによって順次現像された各色のトナー像が転写さ
れ、4色の重なり合った像を形成する。その後、用紙は
剥離爪によって定着装置に導かれ、定着されてカラー画
像となり、装置本体より排出される。感光ドラム上に残
った未転写トナーは、その都度クリーナー装置によって
クリーニングされる。一方、転写ドラム上にもトナーや
キャリアーが付着する。その状態の転写ドラム上に用紙
が巻き付くと、画像転写中には用紙上の画像を乱す。そ
のため、画像形成前か画像形成後或いはその両方で、転
写ドラム用クリーナー装置によってクリーニングされ
る。
【0006】ところで、従来の転写ドラム方式を採用し
たフルカラー複写機ではA6サイズなどの最小サイズ用
紙を適用範囲外としてコピーが取れなかった。一方官製
はがき等の最小サイズの厚紙にカラーコピーを採る手法
は、例えば特開平5−27468号公報に提案されてい
る。また特開平1−197768号公報には転写工程か
ら定着工程への小サイズ用の搬送技術が開示されてい
る。即ち、搬送方向に直交する方向に、他のサイズの複
写用紙と異なる位置に供給される所定サイズの複写用紙
が、この供給位置の延長線上を搬送される際に、この搬
送位置に対応させて配設された搬送部材により強制搬送
力を付与される一方、搬送方向に直交する方向に、搬送
位置と異なる位置を通って搬送される他のサイズの複写
用紙は搬送部材に接触することなく搬送されるようにし
たものである。特に、転写ドラム式フルカラー複写機で
は転写工程から定着工程への用紙搬送が問題となる。つ
まり、コーナーレジストレーションの機械で確立されて
いる剥離爪の位置など、全てのパラメータの見直しが必
要となり、そのための開発に時間と経費がかかってしま
うという問題がある。本発明の目的は、転写工程から定
着工程の各種パラメータを変更することなく、画像の書
き込み位置を移動させるソフト的な変更のみで、最小サ
イズ用紙への画像形成を可能とした画像形成装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は用紙を載置する用紙載置部と、こ
の用紙載置部に載置された用紙の一側面を規制して、該
用紙の位置決めを行う位置決め部と、前記用紙載置部に
載置された用紙を送り出す給紙ローラと、この給紙ロー
ラにより送り出された用紙を保持する転写体と、この転
写体に対向配置され、画像を担持する画像担持体と、こ
の画像担持体上の画像を前記転写体に保持された用紙に
転写する転写部と、前記画像が転写された用紙を前記転
写体から剥離する剥離部と、この剥離部により剥離され
た用紙上の画像を定着する定着部と、この定着部により
定着された用紙を排出する用紙排出部とを備えた画像形
成装置において、前記用紙位置決め部は少なくとも2種
類の用紙送行位置を有し、該用紙送行位置がイメージ書
込み位置を変えるイメージシフトを行う用紙レジストレ
ーションと前記イメージシフトを行わない用紙レジスト
レーションに対応させた構成にある。本発明の好ましい
態様は次の通りである。 用紙レジストレーションがイメージシフトに対応して
いるときは剥離爪と最小サイズの位置関係xをx≧5m
mとする。 位置決め部は最小サイズ以外の用紙の位置決めを行な
う第一の位置決め部と、該第一の位置決め部の内側に配
置され、最小サイズの用紙の位置決めを行う第二の位置
決め部からなる。 前記第二の位置決め部は用紙載置面に対して起伏自在
に設ける。
【0008】
【作用】上記請求項1の構成によると、用紙サイズに応
じてイメージシフトを行わない用紙送行位置とイメージ
シフトを行う用紙送行位置を使い分けることにより、最
小サイズを含む各種サイズの用紙を、各種パラメータの
変更をすることなく、転写工程から定着工程を行うこと
ができる。例えばA6はがきの最小サイズの場合はイメ
ージシフトを行う用紙送行位置を剥離爪に近い位置に設
ける。また用紙送行位置を変える手段として、請求項3
の構成によると所定の用紙サイズの場合は第一の位置決
め部に用紙の一側面を規制させて載置する一方、最小サ
イズの場合は第二の位置決め部に小サイズ用紙の一側面
を規制させて載置することにより、同様の作用効果を生
ずる。更に第二の位置決め部を起伏自在に配設すること
により所定の用紙サイズの用紙を使用する場合は第一の
位置決め部を倒伏状態にし、用紙載置台に面一とするこ
とによって、上記用紙を載置するとき邪魔にならない。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。通常、図2に示すように用紙の一側面を規制(サ
イドレジストレーション)して該用紙の位置決めを行う
ものにおいて、ドラム式転写体に設けられた用紙の剥離
爪や搬送路に配置された用紙詰まりを検出するジャム
(Jam)センサが、使用可能な用紙サイズ(所定の用
紙サイズ)、例えばB5まで機能するような位置に設け
られている。従って、B5以下の最小サイズ、例えばA
6サイズの用紙の場合、図示の点線の如く、同じサイド
レジストレーションでは剥離爪、Jamセンサが機能し
ない。そこで、本発明は最小サイズ用紙の使用を可能に
する為、当該用紙のサイドレジストレーションを位置変
更して、剥離爪、Jamセンサなどの既存の構成に変更
を加えることなく利用できるようにしたものである。即
ち、図示の如く、最小サイズ用の第2レジストレーショ
ン(第2レジ)を設けたものである。
【0010】本実施例はカセットトレイから送行できな
い不定型サイズの用紙を載置する手差しトレイに適用し
たものである。図1に示す手差しトレイの構成について
説明する。図3は手差しトレイの平面図、図4は断面図
である。図3において、手差しトレイは用紙を載置する
用紙載置部30を有し、この用紙載置部30の両側に用
紙側面を規制する側部31、32が設けられており、そ
の一方の側部32は最小サイズ以外の用紙サイズの位置
決めを行う第一の位置決め部を形成している。また第一
の位置決め部32の内方には最小サイズ用紙の一側面を
規制する為の後述の第二の位置決め部33が配設されて
いる。
【0011】この第二の位置決め部33と側部31との
間には用紙の他側面を、その用紙サイズに合わせて規制
する為の用紙規制部34が配設されている。この用紙規
制部34は第一及び第二の位置決め部32、33と平行
する面を有し、かつ第一及び第二の位置決め部方向に可
動自在に設けられている。用紙載置部30の背面には用
紙規制部34の移動方向に平行して抵抗体35が設けら
れ、この抵抗体35に用紙規制部34に固定された電気
摺動子36が摺接されている。抵抗体35の端子(図示
せず)と電気摺動子36はそれぞれをリード線を通して
本体(M/C)制御部に接続する。用紙位置決めの為、
用紙規制部34を移動させると、その用紙規制部の位置
に応じた電気信号が得られ、用紙サイズの検出が行われ
る。
【0012】第二の位置決め部33は用紙載置部30に
形成された開口部37に下方が軸支38され、起伏自在
に設けられている。図3の点線で示す伏せた状態では、
用紙載置部30と面一になり、最小サイズ以外の用紙の
載置の邪魔にならないようになっている。一方、図3の
実線に示す起こした状態では最小サイズ用紙の一側面を
規制する。起こす機構は用紙規制部34を最小サイズ用
紙の位置決め場所への移動に連係して行われる。即ち、
用紙載置部30には第二の位置決め部33の軸支部より
離れた位置を押すための押し部材39が設けられてお
り、この押し部材39は用紙規制部34の移動にともな
って第二の位置決め部33方向に移動できるように支持
されている。本例では用紙規制部34の第二の位置決め
部側に押圧部34aを突設し、この押圧部34aによっ
て押し部材39の後端を押すことにより、押し部材前端
が第二の位置決め部33の起立作用部分に当接しながら
前進し、これによって図示の如く起立する。押し部材3
9とは反対側には常時第二の位置決め部33を伏せ状態
に戻すための倒伏機構40が設けられている。
【0013】倒伏機構40は第二の位置決め部33の背
面に作動体41を当接させ、この作動体41を弾性体4
2で押圧するようになっている。つまり、第二の位置決
め部33が起立状態にあるとき、弾性体42は圧縮され
る。この弾性力は用紙規制部34が図示右方に移動する
ことにより、第二の位置決め部33を伏せ状態にするた
めの力として作用する。用紙規制部34が図示の右方向
に十分離れ、押し部材39の第二の位置決め部33ヘの
作用力が解除されると、第二の位置決め部33は倒伏機
構40の作用により、図示の点線の位置に倒される。こ
こで、倒伏機構は本実施例に限定されるものでなく、例
えば第二の位置決め部の軸を直接回動させるように構成
することもできる。また構造を簡単化するため、倒伏機
構を設けず、手指で第二の位置決め部の背面を押して倒
すように構成したり、同様に第二の位置決め部に直接手
指で触れて起立及び倒伏操作を行うように構成すること
もできる。なお、用紙載置部30には所定のセット枚数
を超えて用紙を載せられないようにしたセット枚数規制
部43が用紙規制部34に設けられている。
【0014】次に上記実施例の作用を図5により説明す
る。所定の用紙サイズの場合は図5aに示すように用紙
規制部34を側部31方向に移動させ用紙幅に合わせ
る。この時、第二の位置決め部33を押していた力が解
除されるため、第二の位置決め部33は弾性力により図
示の如く伏されて用紙載置部と面一になり、用紙14を
載せるのに邪魔にならない。最小サイズ用紙の場合は図
5bに示すように用紙規制部34を最小サイズ用紙の位
置決め方向に移動させるとその動作に連係して第二の位
置決め部33が図示の如く起立し、最小サイズ用紙14
のセットができる。
【0015】次に用紙サイズ検知について説明する。図
6に用紙サイズ検知の認識処理のブロック図を示す。ま
ず、ユーザインタフェース100により使用する用紙サ
イズを入力した後、画像形成動作をスタートさせる。用
紙サイズ検知部101は用紙載置部の用紙規制部の位置
から用紙幅(サイズ)を検出する。用紙サイズ認識部1
02は検出された用紙サイズをユーザインタフェースか
ら入力された使用する用紙サイズと比較し、画像形成を
許可するか否かを判定する。適合の場合は画像形成の許
可を画像形成制御部103に通知する。画像形成制御部
103では入力された用紙サイズに応じた原稿画像の画
像・編集等/処理を行って用紙載置部から送り出された
用紙に対して記録を行う。不適合の場合は警報部104
から警報、例えば音声および/またはメッセージ表示を
行って、ユーザに対し用紙サイズ、用紙規制部の位置等
の確認を促す。この場合は用紙サイズ認識部から画像形
成制御部に不許可の通知を行って、画像形成動作を停止
させる。
【0016】最小サイズ用紙が用紙載置部に載置されて
いない場合の警報の出し方については、最小サイズ用紙
が選択されたとき、第二の位置決め部が起立されていな
いこと、および/または用紙規制部が所定位置にないこ
とを条件として処理される。ここで、第二の位置決め部
と剥離爪との位置関係xをx≧5mmとした場合、画像
の書き込み位置を移動(イメージシフト)させる。最小
サイズ用紙の場合は、図2に示すように通常の用紙送行
位置より内側に用紙レジストレーション位置(第2レ
ジ)があるので、画像書き込み位置は第2レジ位置に移
動させる、つまりROSの主走査方向位置を用紙レジス
トレーション(第1レジ)と第2レジの間の距離だけず
らす。
【0017】
【発明の効果】上述のとおり、本発明によれば、最小サ
イズ用紙等の用紙送行位置となる第2レジを、通常の用
紙レジ(第1レジ)の内側に配置したことにより、転写
工程から定着工程の各種パラメータ、例えば転写ドラム
からの剥離工程のパラメータ等を変更をすることなく、
画像書き込み位置を移動させるソフト的な変更のみで、
最小サイズ用紙への画像形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した転写ドラム式フルカラー複
写機の概略構成図である。
【図2】 最小サイズ用紙のレジストレーションを説明
するための図である。
【図3】 手差しトレイに適用した最小サイズ用紙のレ
ジストレーション機構の平面図である。
【図4】 図3のI−I線に沿った断面図である。
【図5】 手差しトレイの使用態様を説明するための図
である。
【図6】 用紙サイズ認識処理のブロック図である。
【符号の説明】
1…原稿自動送り装置、6…画像形成部、12…カセッ
トトレイ、13…手差しトレイ、14…用紙、30…用
紙載置部、32…第一の位置決め部、33…第二の位置
決め部、34…用紙規制部、35…抵抗体、36…電気
摺動子、39…押し部材、40…倒伏機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を載置する用紙載置部と、この用紙
    載置部に載置された用紙の一側面を規制して、該用紙の
    位置決めを行う用紙位置決め部と、前記用紙載置部に載
    置された用紙を送り出す給紙ローラと、この給紙ローラ
    により送り出された用紙を保持する転写体と、この転写
    体に対向配置され、画像を担持する画像担持体と、この
    画像担持体上の画像を前記転写体に保持された用紙に転
    写する転写部と、前記画像が転写された用紙を前記転写
    体から剥離する剥離部と、この剥離部により剥離された
    用紙上の画像を定着する定着部と、この定着部により定
    着された用紙を排出する用紙排出部とを備えた画像形成
    装置において、 前記用紙位置決め部は少なくとも2種類の用紙送行位置
    を有し、該用紙送行位置がイメージ書込み位置を変える
    イメージシフトを行う用紙レジストレーションと前記イ
    メージシフトを行わない用紙レジストレーションに対応
    していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 用紙レジストレーションがイメージシフ
    トに対応しているとき、剥離爪と最小サイズの位置関係
    xをx≧5mmとしたことを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 位置決め部が最小サイズ以外の用紙の位
    置決めを行なう第一の位置決め部と、該第一の位置決め
    部の内側に配置され、最小サイズの用紙の位置決めを行
    う第二の位置決め部とからなることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第二の位置決め部は用紙載置面に対
    して起伏自在に設けられていることを特徴とする請求項
    3記載の画像形成装置。
JP7101769A 1995-04-03 1995-04-03 画像形成装置 Pending JPH08272167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101769A JPH08272167A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101769A JPH08272167A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272167A true JPH08272167A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14309435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101769A Pending JPH08272167A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084173A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 給紙トレイおよびこれを備えた画像形成装置
US7976017B2 (en) 2005-11-29 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply apparatus, and image recording apparatus including sheet-supply apparatus
JP2013228580A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084173A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 給紙トレイおよびこれを備えた画像形成装置
US7976017B2 (en) 2005-11-29 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply apparatus, and image recording apparatus including sheet-supply apparatus
JP2013228580A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137095B1 (ko) 화상 형성 장치
JP3258772B2 (ja) 画像形成装置
EP0593023B1 (en) Image forming apparatus having recording material carrying member
JPH10186951A (ja) 画像形成装置
US5765094A (en) Apparatus for holding recording sheets on an image recording apparatus
JP3669865B2 (ja) 画像処理装置
EP1126331B1 (en) Image forming apparatus for compensating thicker image recording material with respect to is heat capacity by using a smaller amount of toner
US6985679B2 (en) Image forming apparatus with cleaning operation for special sheets
JP2806956B2 (ja) 多色像形成装置の運転方法
JPH08272167A (ja) 画像形成装置
JP3186145B2 (ja) 用紙搬送システムとそれを有する印刷機
JPH03167566A (ja) 画像形成装置
JPS6173970A (ja) カラ−画像形成装置
JP3330636B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH01109383A (ja) 転写装置
JP2921871B2 (ja) 画像形成装置
JPH0643765A (ja) 画像形成装置
JPH096073A (ja) 画像形成装置
JPH03208079A (ja) クリーニング装置
JP3261627B2 (ja) 画像形成装置
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JP2899016B2 (ja) 多重転写装置
JP3403013B2 (ja) 画像形成装置
JP3595881B2 (ja) 画像形成装置
JP3527353B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040324