JPH11258864A - 両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置 - Google Patents

両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置

Info

Publication number
JPH11258864A
JPH11258864A JP5977398A JP5977398A JPH11258864A JP H11258864 A JPH11258864 A JP H11258864A JP 5977398 A JP5977398 A JP 5977398A JP 5977398 A JP5977398 A JP 5977398A JP H11258864 A JPH11258864 A JP H11258864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image
reading
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5977398A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Kunio Shigeta
邦男 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5977398A priority Critical patent/JPH11258864A/ja
Publication of JPH11258864A publication Critical patent/JPH11258864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート状原稿の両面も見開いた厚手の本の片
面原稿も読取れる両面原稿読取り装置を提供する。 【解決手段】 シート状原稿の両面を読取る時には、シ
ート状原稿を移動させると共に原稿台(55)の端部へ
移動光学系(51,52)を移動停止させ原稿の一面を
読取り、原稿台の上面端部に設けられた固定光学系(6
9,CCD(2))により原稿の他面を読取る。片面原
稿を読取る時には、原稿をプラテンガラス(55)上に
置き、移動光学系(51,52)を移動させて読取りを
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状原稿の両
面の原稿画像の読取りを可能とする両面原稿読取り装置
と、該両面原稿読取り装置を備えて電子写真方式によっ
て転写材の両面に画像を形成する複写機等の両面画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からシート状原稿の両面の原稿画像
の読取りを可能とする両面原稿読取り装置が知られてい
る。この両面原稿読取り装置は、原稿供給台上に積載さ
れたシート状原稿から1枚宛原稿を搬出し、下面が透明
なプラテンガラスから成る原稿台上まで搬送して停止
し、移動光学系を走査することによって原稿下面の第1
の原稿画像を固定して設けたCCDによって読取ること
がなされる。ついで停止していた原稿は搬送路に沿って
移動し、反転して再び原稿台上に原稿画像の第2面を下
側として停止し、再び移動光学系を走査することによっ
て原稿の第2面の読取りが行われ、両面の原稿画像の読
取りが終った原稿は原稿排出皿への排出が行われる。
【0003】両面画像形成装置についても、従来は像担
持体上に形成された一方の面の画像を転写材上に転写、
定着し、これを一旦両面反転給紙装置に収納し、再び像
担持体上に形成された画像とタイミングを合わせて両面
反転給紙装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面
の画像を転写、定着する方法がとられている。
【0004】この両面コピー装置は、上記の如く、両面
反転給紙装置への給送や定着装置を2度通す等の転写材
の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低く、ジ
ャムや転写材のシワ等を引き起こす原因となっていた。
また周知の如く転写材の搬送距離が長くなるためコピー
に多くの処理時間がかかるという問題もあった。
【0005】これに対し、特公昭49−37538号公
報、特公昭54−28740号公報、特開平1−444
57号公報、特開平4−214576号公報等により転
写材の両面にトナー像を形成後、1回で定着を行うもの
が提案されている。
【0006】また本出願人は、特開平9−258518
号等の技術開示を行うことにより、転写材の両面に対し
トナー像を転写し、両面にトナー像を有した転写材を同
時に定着する装置について研究を行い、転写材搬送の信
頼性が高く、ジャムやシワの発生がなく、また両面コピ
ーの処理速度を著しく早めることの出来る両面画像形成
装置の実現を可能とした。
【0007】前記の両面画像形成装置においては、表裏
にトナー像を転写した転写材を、定着装置に1度通すだ
けで済むため、転写材搬送の信頼性が高く、また転写材
の搬送路を短縮してコピーの処理速度も早められるよう
になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の両面原稿読取り
装置は多くの問題点を有していた。両面原稿読取りに当
っては、原稿の第1面の原稿画像の読取りが行われてか
ら第2面の原稿画像の読取りが開始されるまでに多くの
時間が要してしまうという問題があった。また原稿は原
稿台上に停止して読取りが行われるが、位置ずれが生じ
易くずれたり傾いたりした画像が読取られるという問題
があった。またかかる両面原稿読取り装置ではプラテン
カバーに相当する搬送ベルト部分を開放して原稿をプラ
テンガラス上に載置し片面原稿の読取りを可能とした両
面原稿読取り装置も提供されているが、構造上厚手の本
の見開いたページの原稿読取りを行うことは困難であっ
た。本発明のの目的は、上記問題を解決し高速にしか
もずれのない両面原稿の読取りが行われると共に、見開
いた本などの片面原稿の読取りを可能とした両面原稿読
取り装置を提供することにある。
【0009】また本発明のの目的は、本発明のの両
面原稿読取り装置を搭載した本発明者らの開発した両面
画像形成装置で、作動において合理的な制御がなされ、
処理性及び操作性に優れた両面画像形成装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、シート
状原稿の両面を読取る両面原稿読取り装置において、原
稿の両面を読取る時には、シート状原稿を移動させると
共に、原稿台の端部へ移動光学系を移動停止させ移動し
ている原稿の一面を読取り、原稿台の上面端部に設けら
れた固定光学系により移動している原稿の他面を読取る
第1の原稿読取りモードと、原稿の片面を固定して読取
る時には、原稿台上に置かれた原稿を前記移動光学系を
移動して読取る第2の原稿読み取りモードと、を有した
ことを特徴とする両面原稿読取り装置により達成され
る。(請求項1に係わる発明)上記の目的は、原稿の
両面を読取る時には、シート状原稿を移動させると共
に、原稿台の端部への移動光学系を移動停止させ移動し
ている原稿の一面を読取り、原稿台の上面端部に設けら
れた固定光学系により移動している原稿の他面を読取る
第1の原稿読取りモードと、原稿の片面を固定して読取
る時には、原稿台上に置かれた原稿を前記移動光学系を
移動して読取る第2の原稿読取りモードと、を有した両
面原稿読取り装置を備えた両面画像形成装置において、
第1の原稿読取りモードにおいては出力形態が両面画像
を形成する第1の画像形成モードが優先選択され、第2
の原稿読取りモードにおいては出力形態が表面画像を形
成する第2の画像形成モードが優先選択されることを特
徴とする両面画像形成装置により達成される。(請求項
6に係わる発明)
【0011】
【発明の実施の形態】先ず本発明の両面原稿読取り装置
の実施の形態について図1、図2を用いて説明を行う。
本発明の両面原稿読取り装置は、原稿の両面を読取る時
には、シート状原稿を移動させると共に、原稿台の端部
へ移動光学系を移動停止させ移動している原稿の一面を
読取り、原稿台の上面端部に設けられた固定光学系によ
り移動している原稿の他面を読取る第1の原稿読取りモ
ードと、原稿の片面を固定して読取る時には、原稿台上
に置かれた原稿を前記移動光学系を移動して読取る第2
の原稿読取りモードとの2つの原稿読取りモードを有し
ていて、その何れかにって原稿読取りを可能としたもの
で、図示した実施の形態に限定されるものではない。
【0012】本実施の形態の両面原稿読取り装置は、原
稿を下面から照明する照明ランプ51aと第1ミラー5
1bとから成る第1ミラーユニット51と、V字状に位
置した第2ミラー52aと第3ミラー52bとから成る
第2ミラーユニット52から走査光学系を構成してい
て、第1ミラーユニット51の原稿台のプラテンガラス
55に対して平行な速度Vによる読取り動作と、第2ミ
ラーユニット52による同方向への速度V/2による移
動露光によって、プラテンガラス55上の所定位置に固
定した片面原稿の読取りが行われて、固定して位置した
投影レンズ53によってカラーのラインセンサである撮
像素子CCD(1)の受光面に結像される。色分離して
撮像素子CCD(1)上に結像したライン状の光学像は
順次電気信号(輝度信号)に光電変換される。図1は第
2の原稿読取りモードでの読取り中の状態を示す断面図
である。
【0013】上記の第1ミラーユニット51と第2ミラ
ーユニット52とをプラテンガラス55から外れた位置
に停止させ、移動するシート状原稿の読取りを可能とし
たもので、図2は第1の原稿読取りモードでの読取り中
の状態を示す断面図である。第1の原稿読取りモードで
は、原稿供給台61には第1ページを上面としたシート
状原稿が積層・載置されていて、分離ローラ62によっ
て1枚毎にシート状原稿は分離され、第1の搬送ローラ
63によって線速Vをもって原稿読取り部64へと搬送
される。原稿読取り部64は僅かの間隙をもった2枚の
透明ガラスをもって構成されていて、下側の透明ガラス
はプラテンガラス55の延長位置に位置している。2枚
の透明ガラス間の間隙は読取りを行う光学系の焦点深度
内の間隙であって、かつシート状原稿が無理なく通過で
きる間隙となっている。原稿読取り部64を通過したシ
ート状原稿は第2の搬送ローラ65によって搬送路に沿
って上方へと搬送され、排出ローラ66によって原稿排
紙皿67に排出される。第2の搬送ローラ65の線速度
は第1の搬送ローラ63と同速のV又はVより極く僅か
に高速となるように設定されていて、搬送中のシート状
原稿が原稿読取り部64でたるむことなく移動するよう
になっている。そして原稿排紙皿67に排紙されるシー
ト状原稿は第1ページを下側として原稿順序を狂わすこ
となく、積層されることとなる。
【0014】原稿読取り部64を通過するシート状原稿
の下面は停止した状態にある移動光学系によって撮像素
子CCD(1)で読取られる。移動するシート状原稿の
上面については、照明ランプ68により照明され、等倍
収束光学系のセルフォックレンズ(商品名)69とその
端部の結像面に設けられた撮像素子CCD(2)によっ
て上面原稿の読取りが行われる。撮像素子CCD(2)
によって読取られたライン状の光学像は順次電気信号
(輝度信号)に光電変換される。
【0015】図示した実施の形態では、原稿読取り部6
4におけるシート状原稿の下面の読取り位置と上面の読
取り位置とは上下でほぼ同じ位置となっているが、必ず
しも同じ位置である必要はない。上下での読取り位置が
近接すると、原稿画像の読取りに当って、反対面の原稿
画像の影響を受けやすくなり、原稿が薄紙の場合に顕著
となる。この対応として上下の読取り位置をずらすこと
によってかかる問題は解消する。また本実施の形態では
原稿の上面側の原稿画像を読取る光学系としてセルフォ
ックレンズを用いているが、これに限定するものではな
く一般投影レンズを用い、その結像位置に撮像素子CC
D(2)を設ける構成としたものであってもよい。
【0016】図3は本実施形態の制御を示すブロック図
である。原稿供給台61の底面には発光素子と受光素子
とから成るセンサS1が設けられていて、原稿供給台6
1上に原稿が載置された状態にあるか否かの検知がなさ
れるようになっている。(B23)また原稿台のプラテ
ンガラス55上にも原稿が存在するか否かの判別手段が
設けられている。プラテンカバー56の開閉支軸の近傍
には図示しない開から閉を検知する検知手段が設けられ
ていて、発光素子と受光素子とから成るセンサS2によ
って、プラテンカバー56が開から閉へと移行過程にお
いてプラテンガラス55上に原稿が存在するか否かの検
知を行うことによって新たな原稿が原稿台にセットされ
たと判別する。(B24) 原稿読取り制御部B20(両面画像形成装置に取付けら
れて作動するときは、両面画像形成装置の制御部B10
に含まれる)が原稿供給台61に原稿が載置されている
とセンサS1によって検知されたときは、第1の原稿読
取りモードを優先的に選択し、原稿読取り開始ボタン
(両面画像形成装置に取付けられて作動するときはコピ
ー開始ボタン)を押釦すると、制御部B20はROMB
25から第1原稿読取りモード作動プログラムを呼出し
て作動し、原稿供給台61から1枚宛分離し搬送される
シート状原稿は移動中に両面の原稿画像の読取りが行わ
れる。
【0017】また制御部B20が原稿台のプラテンガラ
ス55上に新たな原稿が載置されているとセンサS2に
よって検知されたときは、第2の原稿読取りモードを優
先的に選択し、原稿読取り開始ボタンを押釦すると、制
御部B20はROMB25から第2原稿読取りモード作
動プログラムを呼出して作動し、移動光学系(第1ミラ
ーユニット51、第2ミラーユニット52)は移動しな
がらプラテンガラス55上の片面の原稿画像の読取り走
査が行われる。
【0018】このようにして、原稿供給台61又はプラ
テンガラス55上に原稿の有無によって原稿読取りモー
ドが選択されるが、別に第1/第2原稿読取りモード切
替手段B22が設けられていて、ユーザの希望によりそ
の何れかに選択することができる。
【0019】本実施形態の両面原稿読取り装置では、C
CD(1)又はCCD(2)によって読取られた原稿の
画像データは、光電変換されてメモリに蓄えられるが、
メモリへの入力に先だって両面原稿判別手段が設けられ
ていて、裏面画像の有無の判別及び/又は原稿の縦/横
置き判別が行われる。図4は両面原稿読取り部の回路を
ブロック図で示している。
【0020】第1原稿読取りモードが選択されたとき
は、移動するシート状原稿の表面画像はCCD(2)に
より、裏面画像はCCD(1)により読取られ、読取ら
れたアナログ画像信号はA/D変換器B11によってデ
ィジタル画像信号に変換されたのち画像処理(1)B1
2においてシェーディング補正をはじめとして有効画像
領域の抽出、枠消し等の画像領域処理が行われて画像デ
ータはバッファメモリB13に一旦ストアされる。また
画像処理(1)B12と並行して判別処理B16Aが行
われる。即ち原稿表面又は裏面(特に裏面)の画像信号
が全域に渡って低濃度(白地)のときは画像が無い(カ
ラ画像)と判別される。また原稿画像の濃度分布から文
字画像が文字の配列状況から縦の縞状であるか横の縞状
であるかによって、原稿が縦置き又は横置きの判別がな
される。バッファメモリB13にストアされた表面及び
裏面の画像データはセレクタB14によって呼出されメ
モリB15にページ順にストアされる。なおメモリB1
5にストアされる際、カラ画像については画像データと
しては入力されないでカラ表示のみが行われる。
【0021】またメモリB15にはより多くの画像デー
タを記憶させることから、画像圧縮B15Aで圧縮処理
して記憶させる。
【0022】第2の原稿読取りモードが選択されたとき
は、プラテンガラス55上の片面原稿はCCD(2)に
よって読取られ、A/D変換(B11)がなされたのち
シェーディング等の画像処理(1)(B12)がなさ
れ、圧縮処理(B15A)されてメモリB15に記憶さ
れる。
【0023】図5に示すのは、本発明の両面画像形成装
置の一実施形態を示すもので、両面画像形成を可能とす
るディジタル方式によるカラー画像形成装置におけるハ
ードウェアの全体構成を示す図である。本発明は転写材
両面にカラー画像形成を可能とする画像形成装置に限定
するものではなく、両面画像形成を可能とする白黒ディ
ジタル複写機であってもよい。
【0024】この図5において、カラー画像形成装置
は、画像読取り部A、画像処理部B(図示省略)、画像
形成部Cで構成され、前記画像読取り部Aが読取り手段
に、前記画像処理部Bが画像処理手段に、また、前記画
像形成部Cが画像形成手段に相当する。画像読取り部A
は先に説明した本発明の両面原稿読取り装置であるの
で、説明を省略する。
【0025】画像読取り部Aで読み取られた原稿画像の
画像信号(画像データ)は、後述する画像処理部Bにお
いて、濃度変換、フィルタ処理、変倍処理、γ補正、表
/裏画像の補正処理などの各種画像処理が施された後、
画像形成部Cに出力される。
【0026】画像形成部Cは、電子写真技術を用いたレ
ーザプリンタであって、入力された画像信号に応じて記
録紙上に画像形成を行う。
【0027】画像形成部Cにおいて、第1の像担持体で
ある感光体ドラム10は、例えば、光学ガラスや透明ア
クリル樹脂の透明部材によって形成される円筒状の基体
を内側に設け、透明の導電層、a−Si層あるいは有機
感光層(OPC)等の感光層を該基体の外周に形成した
ものであり、接地された状態で図5の矢印で示す時計方
向に回転される。
【0028】感光体ドラム10は図6の側断面図に示す
如く、それを係合固定する両面端のフランジ部材10a
及び10bが装置本体に架設固定されるドラム軸110
に対し両面端のフランジ部材10a及び10bに嵌込ま
れたベアリング110a,110bにより軸受けされて
回転自在に支持され、フランジ部材10bの一体とする
歯車Gが装置本体側の駆動歯車と噛合して駆動されるこ
とにより所定の方向に定速で回転される。
【0029】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およ
び黒色(K)の各色の画像形成プロセスに用いられ、像
形成体である感光体ドラム10の移動方向に対して直交
する方向に感光体ドラム10と対峙して取り付けられ、
感光体ドラム10の前述した有機感光層に対し所定の電
位に保持された制御グリッドと、例えば鋸歯状電極から
なる放電電極11aとを有し、トナーと同極性のコロナ
放電によって帯電作用(本実施形態においてはマイナス
帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与
える。放電電極11aとしては、その他ワイヤ電極を用
いることも可能である。
【0030】各色毎の像露光手段としての露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置が、スコロト
ロン帯電器11の放電電極11aと現像器13の現像位
置との間に位置するように配置される。
【0031】露光ユニット12は、感光体ドラム10の
軸110と平行に主走査方向に配列された像露光光発光
素子としてのLED(発光ダイオード)を複数個アレイ
状に並べた線状の露光素子12aと、等倍結像素子とし
てのセルフォックレンズ12bとが、不図示のホルダに
取付けられた露光用ユニットとして構成される。保持部
材20に、各色毎の露光ユニット12、一様露光器12
c及び転写同時露光器12dが取付けられて感光体ドラ
ム10の基体内部に収容される。画像読取り部Aによっ
て読み取られ、画像処理部Bで画像処理がなされた画像
データは、各色毎の露光ユニット12にそれぞれ電気信
号として入力される。
【0032】露光素子としては、その他FL(蛍光体発
光)、EL(エレクトロルミネッセンス)、PL(プラ
ズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べたもの
が用いられる。この実施形態で使用される発光素子の発
光波長は、外部から像露光を行う際は通常Y,M,Cの
トナーの透過性の高い780〜900nmの範囲のもの
が用いられるが、裏面から像露光を行う方式であること
からカラートナーに対して透光性を十分に有しないこれ
より短い400〜780nmの波長でもよい。
【0033】画像形成される色順序と、回転される感光
体ドラムに、該色順序に従って設けられる現像器13
は、本実施形態においては、図5の感光体ドラム10に
対してY,Mの現像器13が感光体ドラム10の左側
に、また、C,Kの現像器13が感光体ドラム10の右
側に配置され、Y,Mの現像器13の現像ケーシング1
38の下方にY,Mのスコロトロン帯電器11が、ま
た、C,Kの現像器13の現像ケーシング138の上方
にC,Kのスコロトロン帯電器11が配置される。
【0034】各色毎の現像手段としての現像器13は、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および
黒色(K)の一成分あるいは二成分の現像剤をそれぞれ
収容し、それぞれ感光体ドラム10の周面に対し所定の
間隙を保って、現像位置において感光体ドラム10の回
転方向と同方向に回転する例えば厚み0.5〜1mm、
外径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレスある
いはアルミ材で形成された現像スリーブ131を備えて
いる。
【0035】現像器13が不図示の突き当てコロにより
感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば100〜1
000μmをあけて非接触に保たれ、各色毎の現像器1
3による現像作用に際しては、現像スリーブ131に対
し直流電圧あるいはさらに交流電圧を加えた現像バイア
スが印加され、現像器の収容する一成分或いは二成分現
像剤によるジャンピング現像が行われて、負荷電の感光
体ドラム10に対してトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流バイアスを印加して、露光
部にトナーを付着させる非接触の反転現像が行われる。
この時の現像間隔精度は画像ムラを防ぐために20μm
程度以下が必要である。
【0036】上記の各色毎の現像器13は、前述したス
コロトロン帯電器11による帯電と露光ユニット12に
よる像露光によって形成される感光体ドラム10上の静
電潜像を、現像バイアスの印加による非接触現像法によ
り非接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本実施形
態においては感光体ドラムは負帯電であり、マイナス極
性のトナー)を反転現像する。
【0037】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により駆動用の歯車を通して感光体ド
ラム10の後フランジ10bに設けられた歯車Gが回動
され感光体ドラム10を図1の矢印で示す時計方向へ回
転し、同時に感光体ドラム10の左方でイエロー(Y)
の現像器13の現像ケーシング138の下方に配置され
たYのスコロトロン帯電器11の帯電作用により感光体
ドラム10に電位の付与が開始される。
【0038】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光ユニット12において第1の色信号すなわ
ちYの画像データに対応する電気信号による露光が開始
され、感光体ドラム10の回転走査によってその表面の
感光層に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成
する。
【0039】前記の潜像はYの現像器13により現像ス
リーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体
ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形
成される。
【0040】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、さらに感光体ドラム10の左
方、イエロー(Y)の上部でマゼンタ(M)の現像器1
3の現像ケーシング138の下方に配置されたマゼンタ
(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により電位
が付与され、Mの露光ユニット12の第2の色信号すな
わちMの画像データに対応する電気信号による露光が行
われ、Mの現像器13による非接触の反転現像によって
前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)
のトナー像が重ね合わせて形成される。
【0041】同様のプロセスにより感光体ドラム10の
右方でシアン(C)の現像器13の現像ケーシング13
8の上方に配置されたシアン(C)のスコロトロン帯電
器11、Cの露光ユニット12およびCの現像器13に
よってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のト
ナー像が、また感光体ドラム10の右方、Cの下部で黒
色(K)の現像器13の現像ケーシング138の上方に
配置された黒色(K)のスコロトロン帯電器11、露光
ユニット12および現像器13によって第4の色信号に
対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成
され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にカ
ラーのトナー像が形成される(トナー像形成手段)。
【0042】これ等Y,M,C及びKの露光ユニット1
2による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光は
ドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
る。従って第2、第3および第4の色信号に対応する画
像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0043】上記の画像形成プロセスによって像形成体
としての感光体ドラム10(像形成体)上に裏面画像と
なる重ね合わせカラートナー像が形成され、感光体ドラ
ム10上の裏面画像の重ね合わせカラートナー像が転写
域14bにおいて、トナーと反対極性(本実施形態にお
いてはプラス極性)の直流電圧が印加される転写器14
c(第1の転写手段)により、駆動ローラ14d及び従
動ローラ14e間に張架され、感光体ドラム10に近接
あるいは接触して設けられた第2の像担持手段であるト
ナー像受像体14a(中間転写体)上に一括して転写さ
れる(図7(A))。この際、良好な転写がなされるよ
うに、例えばLED(発光ダイオード)を用いた転写同
時露光器12dによる一様露光が行われる。
【0044】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは像形成体AC除電器16により除電を受けた
後、クリーニング装置19にいたり、感光体ドラム10
に当接したゴム材から成るクリーニングブレード19a
によってクリーニングされ、更に、前プリントまでの感
光体の履歴をなくすために、例えばLED(発光ダイオ
ード)を用いた帯電前の一様露光器12cによる露光に
よる感光体周面の除電がなされ、前回プリント時の帯電
が除去されて引き続き次の表面画像のカラー画像形成が
行われる。
【0045】以上のようにしてトナー像受像体14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には引き続き表面画像となる
重ね合わせトナー像が上記のカラー画像形成プロセスと
同様にして形成される(図7(B))。このとき、トナ
ー像受像体14a上に形成されている裏面画像と感光体
ドラム10上に形成される表面画像とは転写域14bに
おける同期がとられる。この時に形成される表面画像
は、感光体ドラム10上では裏面画像形成とは互いに鏡
像になる様に後に説明する画像処理部Bによって画像デ
ータの変更が行われる。
【0046】転写材である記録紙Pが転写材収納手段で
ある各サイズ毎にストックされた給紙カセット15A,
15B,15Cより、記録紙サイズの指示に従って対応
した記録紙が送り出しローラ15aにより送り出され、
給送ローラ15bにより給送されてタイミングローラ1
5cへ搬送される。
【0047】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、トナー像受像体14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像と、の同期がとられて
転写域14bへ給送される。この際、記録紙Pは、転写
材帯電手段としての紙帯電器14fによりトナーと同極
性に紙帯電され、トナー像受像体14aに吸着されて転
写域14bへ給送される。トナーと同極性に紙帯電を行
うことにより、記録紙Pが転写部以外でトナー像受像体
14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と
引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止してい
る。また、転写材帯電手段としては、トナー像受像体1
4aに当接及び当接解除可能な導通ローラやブラシ帯電
器等を用いることも可能である。
【0048】トナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の電圧が印加される第1の転写手段として
の転写器14cにより感光体ドラム10の周面上の表面
画像が一括して記録紙Pの上面側(表面側)に転写され
る。この際、トナー像受像体14aの周面上の裏面画像
は記録紙Pに転写されないでトナー像受像体14aに存
在する。次に、トナーと反対極性(本実施形態において
はプラス極性)の電圧を印加した第2の転写手段として
の裏面転写器14gによりトナー像受像体14aの周面
上の裏面画像を一括して記録紙Pの下面側(裏面側)に
転写する(図7(C))。転写器14cによる転写の
際、良好な転写がなされるように、転写器14cと対向
して感光体ドラム10の内部に設けられた、例えばLE
D(発光ダイオード)を用いた転写同時露光器12dに
よる一様露光が行われる。
【0049】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、トナー像受像体14a上に
形成したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を
行ったり、感光体ドラム10上に形成したカラートナー
像をコロナ帯電により極性反転を行う両面画像形成で
は、下層のトナーが同極性に十分帯電されないことか
ら、転写が不良となるので好ましくない。
【0050】感光体ドラム10上で反転現像を繰り返
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、次
に、極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表
面画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像
を繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナ
ー像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、
表面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0051】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0052】トナー像受像体14aは厚さ0.5〜2.
0mmの無端状のゴムベルトで、シリコンゴム或いはウ
レタンゴムの108〜1014Ω・cmの抵抗値をもつ半
導電性基体と、ゴムの基体の外側にトナーフィルミング
防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを
行った2層構成とされる。この層も同様な半導電性が好
ましい。ゴムベルト基体の代わりに厚さ0.1〜0.5
mmの半導電性のポリエステルやポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等を
使用することもできる。
【0053】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、転写材分離用としての紙分離AC除電器14h
(以後分離極ともいう)により除電され、トナー像受像
体14aから分離され、両方のローラの内部にヒータを
有する2本のローラで構成される定着手段としての定着
装置30へと搬送される。上ローラ310と、下ローラ
320との間で熱と圧力とを加えられることにより記録
紙P上の表裏の付着トナーが定着され、両面画像記録が
なされた記録紙Pが排紙ローラ18により送られて、装
置外部のトレイへ排出される。
【0054】転写後のトナー像受像体14aの周面上に
残ったトナーは、トナー像受像体のクリーニング手段と
してのトナー像受像体クリーニング装置14iに設けら
れトナー像受像体14aに当接及び当接解除可能なブレ
ードによりクリーニングされる。また、転写後の感光体
ドラム10の周面上に残ったトナーは像形成体AC除電
器16により除電を受けた後、クリーニング装置19に
いたり、感光体ドラム10に当接したゴム材から成るク
リーニングブレード19aによってクリーニング装置1
9内に掻き落とされ、次の画像形成の待機がなされる。
【0055】次に画像処理部Bの回路構成を図8のブロ
ック図に従って説明する。
【0056】画像読取り部Aにおいて、第1の原稿読取
りモード又は第2の原稿読取りモードによって読取られ
た原稿の画像データは画像圧縮B15Aがなされてペー
ジ順にメモリB15にストアされ、画像処理部Bでは制
御部B10からの指令によってメモリB15から1ペー
ジ毎の画像データが呼出されて画像処理が行われる。
【0057】本画像形成装置の操作盤には、記録紙上に
両面画像を形成する第1画像形成モードと、記録紙上に
表面の片面画像を形成する第2画像形成モードとの切替
手段(B21B)が設けられている。制御部B10では
画像読取り部Aにおいて第1原稿読取りモード(B22
A)が選択されて原稿の両面画像の読取りが行われると
きは、画像形成部Cでの出力形態として記録紙の両面に
画像形成を行う第1画像形成モード(B22B)が優先
的に選択される。また画像読取り部Aにおいて第2原稿
読取りモード(B23A)が選択されて原稿の片面画像
の読取りが行われるときは、画像形成部Cでの出力形態
として記録紙上に片面(表面)画像を形成する第2画像
形成モード(B23B)が優先的に選択される。なおこ
のようにして優先的に選択された画像形成モードに対し
て、前記の切替手段(B21B)によって画像形成モー
ドの変更を行うことが可能となっている。
【0058】第1画像形成モード(B22B)が選択さ
れたときは、制御部B10はメモリB15から1ページ
目は表面、2ページ目は裏面として画像データの呼出し
が行われ、画像の伸長処理B15Bが行われる。裏面と
しての画像呼出しに当たって前記の判別処理部B16A
によって原稿が横置きであると判断されたときは、画像
データ呼出しに当たっての呼出し方向の変更が行われ
る。また裏面がカラ画像であると判別処理部B16Aに
よって判別されたときは、第2画像形成モードによって
表面の片面画像処理が行われる。
【0059】図9は画像処理(II)B16とデータセレ
クタB19との詳細を示したもので、メモリB15から
出力する1ページ分のディジタル画像信号は色処理B1
61でマスキング・墨入れ・UCR等の色処理が行わ
れ、ついで裏面処理B162においては当該ディジタル
画像信号が裏面画像であるときはフィルタ処理及びγ補
正が行われる。本実施形態においては裏面画像に対して
トナー付着量を多くするような処理も行われる。
【0060】裏面処理B162が行われたのち、スクリ
ーン角、ディザや誤差拡散等の多値化処理B163がな
されたY,M,C,K各色のディジタル信号はデータセ
レクタB19に出力される。
【0061】データセレクタB19内には表面出力用メ
モリB192Aと裏面出力用メモリB192Bとが設け
られていて、制御部B10から画像出力の指示がなされ
ると、メモリB15から呼出された表面の画像データは
画像処理(II)B16による処理がなされて、セレクタ
(I)B191によって先ず表面出力用メモリB192
Aに入力され、ついで裏面の画像データは裏面出力用メ
モリB192Bに入力される。裏面出力用メモリB19
2Bに入力される際はセレクタ(I)B191によって
画像データは鏡像となるよう反転された形での入力がな
される。
【0062】そして、画像形成装置での両面画像形成の
タイミングに合わせて、セレクタ(II)B193によっ
て先ず裏面出力用メモリB192Bから裏面画像データ
が露光ユニット12に出力され感光体ドラム10上に裏
面画像の形成が行われる。ついでセレクタ(II)B19
3によって表面出力用メモリB192Aからの表面画像
データが露光ユニット12に出力され、表面画像の形成
が行われる。
【0063】なお上記説明においては画像データの鏡像
変換処理はデータセレクタB19において行う構成とな
っているが、裏面処理B162において行う回路構成と
することも可能である。
【0064】第2画像形成モード(B23B)が選択さ
れたときは、制御部B10はメモリB15から1ペー
ジ、2ページ・・・と表面画像として画像データの呼出
しが行われ、画像の伸長処理が行われる。この場合には
裏面画像対応の画像処理は行われないで、制御部B10
から画像出力の指示がなされるとメモリB15から呼出
された表面の画像データは画像処理(II)B16による
処理がなされて、表面出力用メモリB192Aに入力さ
れる。そして、画像形成装置での片面(表面)画像形成
のタイミングに合わせて表面出力用メモリB192Aか
ら表面画像データが露光ユニット12に出力されて感光
体ドラム10上には表面画像の潜像が形成される。
【0065】
【発明の効果】請求項1の発明によって、シート状原稿
に対しては高速でしかもずれのない両面原稿の読取りが
行われると共に、見開いた本などの片面原稿の読取りも
可能とする有用性の高い両面原稿読取り装置が提供され
ることとなった。
【0066】また請求項6の発明によって、請求項1の
両面原稿読取り装置を搭載して、処理性及び操作性に優
れた両面画像形成装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の両面原稿読取り装置の断面図(モード
2)。
【図2】本発明の両面原稿読取り装置の断面図(モード
1)。
【図3】本発明の両面原稿読取り装置の制御を示すブロ
ック図。
【図4】両面原稿読取り部の回路を示すブロック図。
【図5】本発明の両面画像形成装置の断面構成図。
【図6】像形成体の側断面図。
【図7】トナー像の形成状態を示す説明図。
【図8】実施形態の回路構成を示すブロック図。
【図9】画像処理部とデータセレクタ部の回路構成を示
すブロック図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット(像露光手段) 13 現像器 14a トナー像受像体 14c 転写器 14g 裏面転写器 14h 分離極 30 定着装置 51 第1ミラーユニット 52 第2ミラーユニット 53 投影レンズ 55 プラテンガラス 64 原稿読取り部 A 画像読取り部 B 画像処理部 B10 制御部 C 画像形成部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状原稿の両面を読取る両面原稿読
    取り装置において、原稿の両面を読取る時には、シート
    状原稿を移動させると共に、原稿台の端部へ移動光学系
    を移動停止させ移動している原稿の一面を読取り、原稿
    台の上面端部に設けられた固定光学系により移動してい
    る原稿の他面を読取る第1の原稿読取りモードと、原稿
    の片面を固定して読取る時には、原稿台上に置かれた原
    稿を前記移動光学系を移動して読取る第2の原稿読取り
    モードと、を有したことを特徴とする両面原稿読取り装
    置。
  2. 【請求項2】 シート状原稿の原稿供給台あるいは前記
    原稿台での原稿の有無に従い、第1又は第2の原稿読取
    りモードを優先選択することを特徴とする請求項1に記
    載の両面原稿読取り装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿台上のプラテンカバーの開閉動
    作、及び/又は原稿のセットに従い第2の原稿読取りモ
    ードを優先選択することを特徴とする請求項1に記載の
    両面原稿読取り装置。
  4. 【請求項4】 シート状原稿の原稿供給台への原稿のセ
    ットに従い第1の原稿読取りモードを優先選択すること
    を特徴とする請求項1に記載の両面原稿読取り装置。
  5. 【請求項5】 両面原稿の判別手段を設け、裏面画像の
    有無の判別及び/又は原稿の縦/横置き判別を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の両面原稿読取り装置。
  6. 【請求項6】 原稿の両面を読取る時には、シート状原
    稿を移動させると共に、原稿台の端部へ移動光学系を移
    動停止させ移動している原稿の一面を読取り、原稿台の
    上面端部に設けられた固定光学系により移動している原
    稿の他面を読取る第1の原稿読取りモードと、原稿の片
    面を固定して読取る時には、原稿台上に置かれた原稿を
    前記移動光学系を移動して読取る第2の原稿読取りモー
    ドとを有した両面原稿読取り装置を備えた両面画像形成
    装置において、第1の原稿読取りモードにおいては出力
    形態が両面画像を形成する第1の画像形成モードが優先
    選択され、第2の原稿読取りモードにおいては出力形態
    が表面画像を形成する第2の画像形成モードが優先選択
    されることを特徴とする両面画像形成装置。
  7. 【請求項7】 第1の原稿読取りモードにおいて、出力
    形態が片面と指定されることにより第2の画像形成モー
    ドに変更されることを特徴とする請求項6に記載の両面
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 第2の原稿読取りモードにおいて、出力
    形態が両面と指定されることにより第1の画像形成モー
    ドに変更されることを特徴とする請求項6に記載の両面
    画像形成装置。
JP5977398A 1998-03-11 1998-03-11 両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置 Pending JPH11258864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5977398A JPH11258864A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5977398A JPH11258864A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258864A true JPH11258864A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13122954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5977398A Pending JPH11258864A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061637B2 (en) 2000-07-31 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively collating a stack of single-/double-sided recording sheets in a desired ejection tray

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061637B2 (en) 2000-07-31 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively collating a stack of single-/double-sided recording sheets in a desired ejection tray

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07271246A (ja) 画像形成装置
JPH10327327A (ja) 画像形成装置
JP2000221803A (ja) 画像形成装置
JPH10186969A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000019799A (ja) 両面画像形成装置
JPH10190977A (ja) 画像形成装置
JPH11258864A (ja) 両面原稿読取り装置及び両面画像形成装置
JP4111353B2 (ja) 両面画像形成装置
JP3738541B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039550A (ja) 両面画像形成装置
JPH03167566A (ja) 画像形成装置
JPH11249345A (ja) 両面画像形成装置
JP3136379B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH11327364A (ja) 画像形成装置
JP2921066B2 (ja) 画像形成装置
JP4349382B2 (ja) 画像形成装置
JP2003162182A (ja) 画像形成装置
JP3815012B2 (ja) 画像形成装置
JPH11125993A (ja) 両面画像形成装置
JP3769973B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039558A (ja) 画像形成装置
JPH1098579A (ja) 画像形成装置
JPH09258492A (ja) 画像形成装置
JPH1010805A (ja) 両面画像形成装置
JP2000019792A (ja) 画像形成装置