JPH10327327A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10327327A
JPH10327327A JP9135224A JP13522497A JPH10327327A JP H10327327 A JPH10327327 A JP H10327327A JP 9135224 A JP9135224 A JP 9135224A JP 13522497 A JP13522497 A JP 13522497A JP H10327327 A JPH10327327 A JP H10327327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
toner
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9135224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915170B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Kunio Shigeta
邦男 重田
Kiyoshi Kimura
清 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13522497A priority Critical patent/JP3915170B2/ja
Priority to US09/081,514 priority patent/US6204932B1/en
Priority to EP98109470A priority patent/EP0881823A3/en
Publication of JPH10327327A publication Critical patent/JPH10327327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915170B2 publication Critical patent/JP3915170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写材の両面にトナー像の転写を行いこれを
一括して定着を行う画像形成装置について、原稿画像を
読み取って得られた画像データを、簡易な構成によって
記憶・保存させ、複写作業の効率化・高速化を図る。 【解決手段】 画像読取り部Aで読み取った原稿の画像
データに対して、画像処理部Bでフィルタ処理、拡大・
縮小処理、γ補正、画像領域処理などを画像形成に必要
とされる全ての画像処理を施す。前記画像処理済みの画
像データは、画像形成部Cに出力される。画像形成部C
では、前記画像データのみを画像記憶部B23に圧縮処
理して記憶させる。そして、前記画像記憶部B23に記
憶された画像データを後から選択的に読み出して伸長処
理を施した後、画像補正処理部B92で表面と裏面とで
異なった条件での画像補正を行い、画像形成装置B25
に出力して画像形成を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に関
し、詳しくは、原稿画像を光電変換により読み取り、該
読み取りで得られた画像データを一旦記憶保持させてか
ら選択的に読み出し、該読み出された画像データに基づ
いて両面画像形成を行える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、原稿を光学走査して、その光
学像をラインイメージセンサなどの光電変換素子で受光
して電気信号に変換し、更に、この電気信号をディジタ
ル化する一方、該ディジタル画像信号に変倍処理、フィ
ルタ処理、γ補正処理などの各種画像処理を施した後、
該画像処理が施された画像信号に基づいて変調されたレ
ーザによって感光体上に静電潜像を形成するよう構成さ
れたディジタル型複写機が知られている(特開昭62−
157070号公報等参照)。
【0003】ここで、前述のようなディジタル型複写機
において、原稿となる画像は多種多様であり、代表的に
は文字画像、写真画像、文字・写真の混在画像などがあ
る。そこで、読み取られた画像情報に対して各種の画像
処理を施すに当たって、画像の種別を画像データから判
定し、該判定結果に応じて画像の種別に応じた特性の画
像処理を施すことが一般的に行われている。
【0004】また、通常の両面画像形成装置において
は、転写材の一面にトナー像を固着する工程を繰り返し
て両面にトナー像を形成することから、プリント時の表
/裏に対応した画像処理は表裏に関係なく同じであっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明に関
わるディジタル型両面複写機は転写材の両面にトナー像
を形成後、一括定着するものであり、読取り、画像判
別、画像処理、両面画像形成(プリント)からなる一連
の動作は、リアルタイムに行わせるのが一般的であり、
1つの原稿を複数枚コピーする場合には、同じ原稿をコ
ピー枚数と同じ回数だけ読み取って、読取り動作毎に画
像処理及びプリント動作を繰り返すようになっている。
【0006】従って、複数の原稿をそれぞれ複数枚コピ
ーする場合であって、1つの原稿に対して1枚ずつコピ
ーさせる場合には、読取り・プリントを終えた原稿を自
動原稿搬送装置(ADF)によって読取り部にリサイク
ルする方法が採られている。尚、前述のように原稿をリ
サイクルさせて1枚ずつコピーさせ、1組ずつ仕上げる
方法は、一般にリサイクル・ドキュメント・ハンドラ
(RDH)と呼ばれている。
【0007】ここで、1つの原稿を複数枚コピーすると
きに、プリント動作をコピー枚数分だけ繰り返すことは
避けられないが、同じ原稿画像をコピー毎に読み取るこ
とは高速処理の妨げになり、特に、リサイクル・ドキュ
メント・ハンドラ(RDH)を実行させる場合には、1
回の読み取り動作毎に行われる原稿の搬送動作によって
コピー作業に時間を要することになり、また、自動原稿
搬送装置(ADF)の構成も複雑化する。
【0008】一方、記憶回路の低コスト化が進み、画像
データを記憶する記憶回路を備える複写機の実現が可能
になってきており、読み取られた複数の原稿画像のデー
タを前記記憶回路に記憶させ、まとめて出力させるよう
にすれば、1つの原稿に対して読取り動作を繰り返す無
駄を省略することができ、特に、複数の原稿をそれぞれ
複数枚コピーする場合であって、1つの原稿に対して1
枚ずつコピーさせたい場合に高速処理が可能となる。
【0009】しかしながら、前述のように、原稿の種別
毎に異なる特性でフィルタ処理やγ補正を施すことが一
般化しており、一方において、ファクシミリ装置などで
は、データ伝送時における圧縮処理技術として、画像の
種別毎にデータ圧縮方式や圧縮率を異ならせることが行
われている。
【0010】またこの時、本発明に関わる両面画像形成
装置では、転写材の表面と裏面とで転写回数が異なるこ
とから、表面と裏面とでプリント品質が異ならないよう
に画像処理を行うことが必要となる。
【0011】このため、ディジタル型複写機に記憶回路
を備え、かかる記憶回路に圧縮処理した画像データを記
憶させる構成とする場合で、前記画像種別に応じた圧縮
処理技術をそのまま適用したとすると、復元処理(伸長
処理)若しくは読み出し後の画像処理のために、画像判
別情報や、適用した圧縮方式の情報や、写真・文字の混
在画像では画像内での分割情報などを画像データと共に
記憶させる必要が生じ、画像記憶回路が複雑化してしま
うという問題があった。
【0012】また、画像データを記憶回路に記憶させる
場合には、画像圧縮処理を施すことが、記憶容量を有効
利用するために必要になるが、使用者によっては、画質
よりも記憶可能な原稿数の増大を望んだり、逆に、記憶
できる枚数は少なくても高い画質が得られることを望む
場合とがあり、かかる要求の違いに対応できる装置の提
供が望まれていた。
【0013】更に、原稿サイズや記録紙のサイズに関わ
らず読取り画像領域を全て記憶対象領域とすると、記憶
の必要のない余白部分や、実際には画像形成に供されな
い画像データを無駄に記憶することになり、記憶容量の
無駄使いとなってしまうという問題があった。
【0014】また、ディジタル型複写機においては、外
部装置から画像データを入力し、この画像データに基づ
いて画像形成を行う機能(一般的なプリンタとしての機
能)を有するものがあるが、かかる機能を備える場合、
外部装置から入力される画像データと複写機の画像形成
部との間におけるタイミングを合わせるため、バッファ
メモリを備えるのが一般的である。しかしながら、上記
のように画像データを記憶保持させておくための記憶回
路の他に、同じように画像データを記憶させるためのバ
ッファメモリを別途備える構成とすると、機能毎に別々
の記憶回路を備えるために構成が複雑になるという問題
がある。
【0015】また、ページ単位(画像単位)で記憶回路
を区分構成すると、画像の読み出しは容易に行えるもの
の、有効利用されない記憶容量が生じてしまい無駄が多
くなるという問題がある。また、例えばA4サイズの両
面原稿の画像をA4サイズの片面に、あるいはA4サイ
ズ片面原稿の画像をA4サイズの両面に、また例えばA
4サイズの両面原稿の画像をA3サイズの片面に並べて
複写させたい場合があり、前記記憶回路に複数原稿の画
像データを記憶させる構成においては、表面と裏面との
間での処理やA4サイズからA3サイズへの展開のよう
な処理を容易に行えるようにすることが望まれる。すな
わち記憶された画像データが表又は裏面に予め特定され
ていると入力形態と出力形態とを変更する時に支障を生
じることとなる。
【0016】本発明は上記実情に鑑みなされたものであ
り、簡易な構成の記憶回路によって画像データを記憶さ
せることができる画像形成装置の提供により、記憶回路
を用いた高速処理を実現することを可能とする転写材の
両面にトナー像を形成後一括して定着を行う画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0017】また、画像データを圧縮処理して記憶回路
に記憶させるに当たって、圧縮度合いを任意に指定でき
るようにして、使用者による要求の違いに対応できるよ
うにした、転写材の両面にトナー像を形成後一括して定
着を行う画像形成装置を提供することを目的とする。
【0018】また、原稿以外の画像データや画像形成に
供されない画像データの記憶を回避できるようにして、
画像データを記憶させる記憶回路の有効利用を図るよう
にした、転写材の両面にトナー像を形成後一括して定着
を行う画像形成装置を提供することを目的とする。
【0019】更に、外部装置から入力される画像データ
に基づいてリアルタイムの画像形成を行わせる場合に、
タイミング合わせのための専用の記憶回路を備える必要
を無くし、簡易な記憶回路で外部装置からの画像データ
の入力に対応できるようにした、転写材の両面にトナー
像を形成後一括して定着を行う画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0020】また、記憶回路に画像データを連続的に記
憶させる構成とし、然も、このようにして記憶させた画
像データの選択的な読み出しを容易とし、例えばA4サ
イズの両面画像のA3サイズ片面への展開が簡便に行え
るようにした、転写材の両面にトナー像を形成後一括し
て定着を行う画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的は、原稿画像を
光電変換により読み取って画像データを得る読取り手段
と、該読取り手段で得られた画像データに対して所定の
画像処理を施して最終出力状態の画像データを得る画像
処理手段と、該画像処理手段により画像処理が施された
画像データを記憶する画像データ記憶手段と、該画像デ
ータ記憶手段から選択的に読み出された画像データを表
/裏の出力形態に基づいて画像補正を施す画像補正手段
と、トナー像形成手段により表面に形成されたトナー像
を担持する第1の像担持手段と、前記第1の像担持手段
に担持されたトナー像が一括して転写され、転写された
該トナー像を再び表面に担持する第2の像担持手段と、
前記第1の像担持手段に担持されているトナー像を転写
材の一方の面に転写する第1の転写手段と、前記第2の
像担持手段に担持されているトナー像を前記転写材の他
方の面に転写する第2の転写手段と、前記転写材の両面
に転写されたトナー像を定着する定着手段とを有する画
像形成手段と、から構成されたことを特徴とする画像形
成装置(請求項1の発明)及び、原稿画像を光電変換に
より読み取って画像データを得る読取り手段と、該読取
り手段で読み取られた画像データに圧縮処理を施す圧縮
処理手段と、該圧縮処理手段で圧縮処理された画像デー
タを記憶する画像データ記憶手段と、前記圧縮処理手段
の圧縮処理における圧縮率を指定する圧縮率指定手段
と、該圧縮率指定手段で指定された圧縮率に応じて前記
圧縮処理手段における圧縮率を可変設定する圧縮率可変
手段と、前記画像データ記憶手段から選択的に読み出し
た画像データに伸長処理を施す伸長処理手段と、該伸長
処理手段で伸長処理された画像データに基づいて画像形
成を行う画像形成手段と、該画像データ記憶手段から選
択的に読み出された画像データと表/裏の出力形態に基
づいて画像補正を施す画像補正手段と、トナー像形成手
段により表面に形成されたトナー像を担持する第1の像
担持手段と、前記第1の像担持手段に担持されたトナー
像が一括して転写され、転写された該トナー像を再び表
面に担持する第2の像担持手段と、前記第1の像担持手
段に担持されているトナー像を転写材の一方の面に転写
する第1の転写手段と、前記第2の像担持手段に担持さ
れているトナー像を前記転写材の他方の面に転写する第
2の転写手段と、前記転写材の両面に転写されたトナー
像を定着する定着手段とを有する画像形成手段と、から
構成されたことを特徴とする画像形成装置(請求項7の
発明)及び、原稿画像を光電変換により読み取って画像
データを得る読取り手段と、該読取り手段で読み取られ
る画像データにおける有効画像領域を検出する有効画像
領域検出手段と、該有効画像領域検出手段で検出された
有効画像領域内の画像データのみを、前記読取り手段で
読み取られた画像データから抽出して出力する有効領域
抽出手段と、該有効領域抽出手段で抽出された画像デー
タを記憶する画像データ記憶手段と、該画像データ記憶
手段から選択的に読み出された画像データと表/裏の出
力形態に基づいて画像補正を施す画像補正手段と、トナ
ー像形成手段により表面に形成されたトナー像を担持す
る第1の像担持手段と、前記第1の像担持手段に担持さ
れたトナー像が一括して転写され、転写された該トナー
像を再び表面に担持する第2の像担持手段と、前記第1
の像担持手段に担持されているトナー像を転写材の一方
の面に転写する第1の転写手段と、前記第2の像担持手
段に担持されているトナー像を前記転写材の他方の面に
転写する第2の転写手段と、前記転写材の両面に転写さ
れたトナー像を定着する定着手段とを有する画像形成手
段と、から構成されたことを特徴とする画像形成装置
(請求項12の発明)及び、外部装置から画像データを
入力する画像データ入力手段と、原稿画像を光電変換に
より読み取って画像データを得る読取り手段と、前記画
像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記画像デ
ータに基づいて画像形成を行う画像形成手段と、前記読
取り手段で得られた画像データを前記画像データ記憶手
段に記憶保持させ、該画像データ記憶手段から選択的に
読み出した画像データを前記画像形成手段に出力する第
1の出力制御手段と、前記画像データ入力手段で入力さ
れる画像データと前記画像形成手段との間でのタイミン
グ合わせのために、前記画像データ入力手段で入力され
た画像データを一時的に前記画像データ記憶手段に記憶
させ、該画像データ記憶手段から順次読み出した画像デ
ータを前記画像形成手段に出力させて、前記外部装置か
ら入力される画像をリアルタイムに形成させる第2の出
力制御手段と、該画像データ記憶手段から選択的に読み
出された画像データと表/裏の出力形態に基づいて画像
補正を施す画像補正手段と、トナー像形成手段により表
面に形成されたトナー像を担持する第1の像担持手段
と、前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が一括
して転写され、転写された該トナー像を再び表面に担持
する第2の像担持手段と、前記第1の像担持手段に担持
されているトナー像を転写材の一方の面に転写する第1
の転写手段と、前記第2の像担持手段に担持されている
トナー像を前記転写材の他方の面に転写する第2の転写
手段と、前記転写材の両面に転写されたトナー像を定着
する定着手段とを有する画像形成手段と、から構成され
たことを特徴とする画像形成装置(請求項16の発明)
及び、原稿画像を光電変換により読み取って画像データ
を得る読取り手段と、該読取り手段で読み取られた画像
データを記憶するための画像データ記憶手段と、前記画
像データ記憶手段における各画像の記憶領域を示すデー
タを記憶するための記憶領域データ記憶手段と、前記読
取り手段で得られた画像データを前記画像データ記憶手
段に連続的に記憶させると共に、前記画像データ記憶手
段に画像を記憶させた領域を示すデータを各画像別に前
記記憶領域データ記憶手段に記憶させる記憶制御手段
と、前記記憶領域データ記憶手段を参照して前記画像デ
ータ記憶手段から画像データを選択的に読み出して出力
する画像読み出し手段と、該画像データ記憶手段から選
択的に読み出された画像データと表/裏の出力形態に基
づいて画像補正を施す画像補正手段と、トナー像形成手
段により表面に形成されたトナー像を担持する第1の像
担持手段と、前記第1の像担持手段に担持されたトナー
像が一括して転写され、転写された該トナー像を再び表
面に担持する第2の像担持手段と、前記第1の像担持手
段に担持されているトナー像を転写材の一方の面に転写
する第1の転写手段と、前記第2の像担持手段に担持さ
れているトナー像を前記転写材の他方の面に転写する第
2の転写手段と、前記転写材の両面に転写されたトナー
像を定着する定着手段とを有する画像形成手段と、から
構成されたことを特徴とする画像形成装置(請求項19
の発明)により達成される。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置は、トナー
像形成手段により表面に形成されたトナー像を担持する
第1の像担持手段と、前記第1の像担持手段に担持され
たトナー像が一括して転写され、転写された該トナー像
を再び表面に担持する第2の像担持手段と、前記第1の
像担持手段に担持されているトナー像を転写材の一方の
面に転写する第1の転写手段と、前記第2の像担持手段
に担持されているトナー像を前記転写材の他方の面に転
写する第2の転写手段と、前記転写材の両面に転写され
たトナー像を定着する定着手段とを有する画像形成手段
と、を有した両面画像形成装置であって、本発明にかか
る画像形成装置は、読取り手段により原稿画像を光電変
換して読み取って画像データを得る一方、この画像デー
タに対して画像処理手段により所定の画像処理を施して
最終出力状態の画像データを得る。そして、かかる画像
処理が施された画像データが画像データ記憶手段に記憶
され、画像形成手段は、前記画像データ記憶手段から選
択的に読み出された画像データに基づいて画像形成を行
う構成となっている。
【0023】かかる構成の画像処理装置によると、原稿
画像を光電変換により読み取って得られた画像データに
基づいて画像形成を行う装置において、画像処理が施さ
れて最終出力状態となった画像データが画像データ記憶
手段に記憶保持され、かかる記憶データの中から選択的
に読み出された画像データに基づいて両面画像形成が行
われる。即ち、リアルタイム処理では、画像形成手段に
そのまま出力されることになる画像処理済みの画像デー
タを、画像形成手段に出力される直前の状態で画像デー
タ記憶手段に記憶保持させ、画像データを任意に読み出
して表/裏面の出力形態に基づいて画像補正を施した
後、画像形成手段に出力できるようにした。すなわち、
画像データは表/裏面に適した形に随時補正されるので
原稿の入力形態に対し、出力形態(両面から片面、片面
から両面、丁合等)の変更に柔軟に対応できることとな
った。
【0024】ここで、前記画像処理としては、原稿画像
の種別に応じて特性が変更される画像処理を含ませるこ
とができ、画像処理済みの画像データを記憶させること
から、画像種別に応じて最良の画像処理を施しつつ、画
像データの記憶時に種別情報などの記憶を不要にでき
る。
【0025】また、原稿画像の種別に応じて画像処理特
性を変更する場合には、原稿画像を文字画像と写真画像
とに判別させる構成とすれば、文字画像と写真画像とで
それぞれに異なる画像処理要求に対応できる。
【0026】また、画像処理が施された画像データを記
憶するための画像データ記憶手段には、画像データ以外
の種別情報などを記憶させず、画像データのみを記憶さ
せる構成とすれば、記憶手段の記憶容量を有効利用でき
る。
【0027】更に、画像データ記憶手段に対して画像デ
ータを圧縮処理して記憶させ、該記憶手段からの読み出
し時に伸長処理する構成とすれば、記憶手段により多く
の画像を記憶させることが可能となる。
【0028】一方、読み取られた画像データに圧縮処理
を施して画像データ記憶手段に記憶させる構成におい
て、前記圧縮処理における圧縮率を任意に指定できるよ
う構成し、使用者又は原稿画像によって異なる圧縮率要
求に対応できるようにした。
【0029】上記のように圧縮率を指定させるに当たっ
ては、標準圧縮率モードと、画質優先モードと、圧縮率
優先モードとのいずれかを選択できるようにすること
で、圧縮率の指定が画質を考慮しつつ容易に行えるよう
にした。
【0030】ここで、前記3つのモードのうち標準圧縮
率モードが優先的に指定されるようにすれば、モード指
定の操作性が良くなる。
【0031】また、圧縮率の指定は、前述のようなモー
ド指定の他、圧縮率の数値データを指定させる構成とし
ても良く、かかる構成によってより細かな圧縮率要求の
違いに対応できるようになる。
【0032】上記のようにして指定された圧縮率に応じ
て圧縮処理した画像データを記憶させる構成において、
記憶手段から読み出した画像データを伸長し、更に、該
伸長処理された画像データに対し、表裏の出力形態に基
づいて画像処理を行う。画像処理を行った画像データに
基づいて画像形成を行う構成を備えるようにすれば、原
稿画像を所期の圧縮率で圧縮された画像データとして保
持しておき、後で選択的に読み出した画像データに基づ
いて両面或いは片面の画像形成が行える。
【0033】また、読み取った画像データを画像データ
記憶手段に記憶させるに当たって、画像データから有効
画像領域を検出し、該検出された有効画像領域の画像デ
ータのみを記憶させることで、読取り画像データ上での
余白部分や画像形成に供されない部分などの不要データ
が記憶されることを回避し得る。
【0034】画像形成を行う記録紙サイズが確定してい
る場合には、前記記録紙サイズをはみ出す原稿画像の部
分は記憶しても無駄な部分で、前記記録紙サイズに対応
する領域のみが有効画像領域となり、また、原稿画像の
サイズが分かっている場合には、かかる原稿サイズを越
えて読み取った部分は余白部分で、原稿サイズに対応す
る領域が有効画像領域となる。
【0035】有効画像領域の画像データのみを抽出させ
るときには、画像データの画素位置を示す座標データ
と、有効画像領域に対応する規定座標データとを比較し
て、当該画素位置が有効画像領域内であるか否かを判別
させるようにする。
【0036】また、原稿画像を読み取って画像データを
得る手段と共に、外部装置から画像データを入力するた
めの手段を備え、然も、画像データを記憶保持させるた
めの画像データ記憶手段を備える場合において、外部装
置から入力される画像データに基づいてリアルタイムに
画像形成を行わせる場合に、前記記憶手段に前記入力し
た画像データを一時的に記憶させ、該一時的な記憶によ
って外部からの画像データの入力と画像形成とのタイミ
ング合わせを行えるようにし、画像データを記憶保持さ
せるための画像データ記憶手段の他に、バッファメモリ
として機能する記憶手段を別途備える必要を無くすこと
ができるようにした。
【0037】ここで、記憶保持のために用いる記憶領域
とバッファメモリとして用いる記憶領域とを共用させる
構成とすれば、画像の記憶保持で空きとなっている部分
をバッファメモリとして活用することができ、記憶領域
の有効活用が行える。
【0038】また、画像データ記憶手段における各画像
の記憶領域を示すデータを記憶するための手段を設け、
画像データ記憶手段に対して連続的に画像データを記憶
させると共に、前記記憶領域を示すデータの参照結果に
基づいて画像データを読み出す構成とすれば、記憶領域
を予め画像単位に区分しておく必要がなく記憶容量が有
効利用され、然も、順番を入れ換えて読み出すことが容
易に行える。
【0039】前記記憶領域を示すデータを、画像データ
記憶手段における各画像の先頭アドレスとすれば、画像
データ記憶手段からの画像データの読み出しが容易とな
る。また、前記記憶領域を示すデータに基づいて複数画
像を連続的に読み出す構成とすることで、例えばA4両
面原稿のA3原稿への展開が容易に行える。
【0040】以下に本発明の実施の形態の説明を行う。
図1に示すのは両面画像形成を可能とするディジタル方
式によるカラー画像形成装置におけるハードウェアの全
体構成を示す図である。本発明は転写材両面にカラー画
像形成を可能とする画像形成装置に限定するものではな
く、両面画像形成を可能とする白黒ディジタル複写機で
あってもよい。
【0041】この図1において、カラー画像形成装置
は、画像読取り部A、画像処理部B(図示省略)、画像
形成部Cで構成され、前記画像読取り部Aが読取り手段
に、画像処理部Bが画像処理手段に、また、前記画像形
成部Cが画像形成手段に相当する。
【0042】画像読取り部Aは原稿の両面に記録された
画像読取りを可能とするもので、画像読取り部Aにおい
て、原稿60は表面を下向きとして下側よりページ順に
積層されていて、搬出ベルト51とさばきローラ52の
作動により最下層の原稿Dが搬送路53に向け搬出され
る。搬出された原稿60は実線にて示す位置に付勢され
ているガイド板61を排除して破線にて示す位置に退避
させ、搬送ベルト54を介して透明体のプラテンガラス
55上に給紙されて、裏面を下向きにした状態で原稿読
取位置に一時停止される。
【0043】プラテンガラス55上の原稿60の裏面画
像は、走査光学系を構成する照明ランプと第1ミラーか
ら成る第1ミラーユニット56と、V字状に位置した第
2ミラーと第3ミラーから成る第2ミラーユニット57
の、第1ミラーユニット56の速度Vによる読み取り動
作と、第2ミラーユニットによる同方向への速度V/2
による移動露光により読み取られて、投影レンズ62と
ダイクロイックプリズム63を通して3個のラインセン
サである撮像素子CCDの受光面に結像される。色分離
して撮像素子CCD上に結像したライン状の光学像は順
次電気信号(輝度信号)に光電変換される。
【0044】画像読取り部Aでは裏面画像の読み取りが
終了すると、原稿60は搬送ベルト54の一時的な逆回
転により反転給紙路58を経て表裏を反転し、再び搬送
路53を経て搬送ベルト54を介してプラテンガラス5
5上に給紙され、表面を下向きにした状態で原稿読取位
置に一時停止される。
【0045】プラテンガラス55上の原稿60は表面画
像を前記の走査光学系によって読み取られ、色分離して
撮像素子CCDによって電気信号に光電変換される。
【0046】プラテンガラス55上での画像の読み取り
を終了した原稿60は、搬送ベルト54の作動により排
紙ローラ59を介してトレイ64上に表面が下向きの状
態で下側よりページ順に積み重なるように排紙される。
【0047】前記画像読取り部Aで読み取られた原稿画
像の画像信号(画像データ)は、後述する画像処理部B
において、濃度変換、フィルタ処理、変倍処理、γ補
正、表/裏画像の補正処理などの各種画像処理が施され
た後、画像形成部Cに出力される。
【0048】画像形成部Cは、電子写真技術を用いたレ
ーザプリンタにより、入力された画像信号に応じて記録
紙上に画像形成を行う。
【0049】画像形成部Cにおいて、第1の像担持体で
ある感光体ドラム10は、例えば、光学ガラスや透明ア
クリル樹脂の透明部材によって形成される円筒状の基体
を内側に設け、透明の導電層、a−Si層あるいは有機
感光層(OPC)等の感光層を該基体の外周に形成した
ものであり、接地された状態で図1の矢印で示す時計方
向に回転される。
【0050】感光体ドラム10は図2の側断面図に示す
如く、それを係合固定する両面端のフランジ部材10a
及び10bが装置本体に架設固定されるドラム軸110
に対し両面端のフランジ部材10a及び10bに嵌込ま
れたベアリング110a,110bにより軸受けされて
回転自在に支持され、フランジ部材10bの一体とする
歯車Gが装置本体側の駆動歯車と噛合して駆動されるこ
とにより所定の方向に定速で回転される。
【0051】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およ
び黒色(K)の各色の画像形成プロセスに用いられ、像
形成体である感光体ドラム10の移動方向に対して直交
する方向に感光体ドラム10と対峙して取り付けられ、
感光体ドラム10の前述した有機感光層に対し所定の電
位に保持された制御グリッドと、例えば鋸歯状電極から
なる放電電極11aとを有し、トナーと同極性のコロナ
放電によって帯電作用(本実施形態においてはマイナス
帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与
える。放電電極11aとしては、その他ワイヤ電極を用
いることも可能である。
【0052】各色毎の像露光手段としての露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置が、スコロト
ロン帯電器11の放電電極11aと現像器13の現像位
置との間に位置するように配置される。
【0053】露光ユニット12は、感光体ドラム10の
軸110と平行に主走査方向に配列された像露光光発光
素子としてのLED(発光ダイオード)を複数個アレイ
状に並べた線状の露光素子12aと、等倍結像素子とし
てのセルフォックレンズ12bとが、不図示のホルダに
取付けられた露光用ユニットとして構成される。保持部
材20に、各色毎の露光ユニット12、一様露光器12
c及び転写同時露光器12dが取付けられて感光体ドラ
ム10の基体内部に収容される。画像読取り部Aによっ
て読み取られ、画像処理部Bで画像処理がなされた画像
データは、各色毎の露光ユニット12にそれぞれ電気信
号として入力される。
【0054】露光素子としては、その他FL(蛍光体発
光)、EL(エレクトロルミネッセンス)、PL(プラ
ズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べたもの
が用いられる。この実施形態で使用される発光素子の発
光波長は、外部から像露光を行う際は通常Y,M,Cの
トナーの透過性の高い780〜900nmの範囲のもの
が用いられるが、裏面から像露光を行う方式であること
からカラートナーに対して透光性を十分に有しないこれ
より短い400〜780nmの波長でもよい。
【0055】画像形成される色順序と、回転される感光
体ドラムに、該色順序に従って設けられる現像器13
は、本実施形態においては、図1の感光体ドラム10に
対してY,Mの現像器13が感光体ドラム10の左側
に、また、C,Kの現像器13が感光体ドラム10の右
側に配置され、Y,Mの現像器13の現像ケーシング1
38の下方にY,Mのスコロトロン帯電器11が、ま
た、C,Kの現像器13の現像ケーシング138の上方
にC,Kのスコロトロン帯電器11が配置される。
【0056】各色毎の現像手段としての現像器13は、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および
黒色(K)の一成分あるいは二成分の現像剤をそれぞれ
収容し、それぞれ感光体ドラム10の周面に対し所定の
間隙を保って、現像位置において感光体ドラム10の回
転方向と同方向に回転する例えば厚み0.5〜1mm、
外径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレスある
いはアルミ材で形成された現像スリーブ131を備えて
いる。
【0057】現像器13が不図示の突き当てコロにより
感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば100〜1
000μmをあけて非接触に保たれ、各色毎の現像器1
3による現像作用に際しては、現像スリーブ131に対
し直流電圧あるいはさらに交流電圧を加えた現像バイア
スが印加され、現像器の収容する一成分或いは二成分現
像剤によるジャンピング現像が行われて、負荷電の感光
体ドラム10に対してトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流バイアスを印加して、露光
部にトナーを付着させる非接触の反転現像が行われる。
この時の現像間隔精度は画像ムラを防ぐために20μm
程度以下が必要である。
【0058】上記の各色毎の現像器13は、前述したス
コロトロン帯電器11による帯電と露光ユニット12に
よる像露光によって形成される感光体ドラム10上の静
電潜像を、現像バイアスの印加による非接触現像法によ
り非接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本実施形
態においては感光体ドラムは負帯電であり、マイナス極
性のトナー)を反転現像する。
【0059】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により駆動用の歯車を通して感光体ド
ラム10の後フランジ10bに設けられた歯車Gが回動
され感光体ドラム10を図1の矢印で示す時計方向へ回
転し、同時に感光体ドラム10の左方でイエロー(Y)
の現像器13の現像ケーシング138の下方に配置され
たYのスコロトロン帯電器11の帯電作用により感光体
ドラム10に電位の付与が開始される。
【0060】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光ユニット12において第1の色信号すなわ
ちYの画像データに対応する電気信号による露光が開始
され、感光体ドラム10の回転走査によってその表面の
感光層に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成
する。
【0061】前記の潜像はYの現像器13により現像ス
リーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体
ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形
成される。
【0062】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、さらに感光体ドラム10の左
方、イエロー(Y)の上部でマゼンタ(M)の現像器1
3の現像ケーシング138の下方に配置されたマゼンタ
(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により電位
が付与され、Mの露光ユニット12の第2の色信号すな
わちMの画像データに対応する電気信号による露光が行
われ、Mの現像器13による非接触の反転現像によって
前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)
のトナー像が重ね合わせて形成される。
【0063】同様のプロセスにより感光体ドラム10の
右方でシアン(C)の現像器13の現像ケーシング13
8の上方に配置されたシアン(C)のスコロトロン帯電
器11、Cの露光ユニット12およびCの現像器13に
よってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のト
ナー像が、また感光体ドラム10の右方、Cの下部で黒
色(K)の現像器13の現像ケーシング138の上方に
配置された黒色(K)のスコロトロン帯電器11、露光
ユニット12および現像器13によって第4の色信号に
対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成
され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にカ
ラーのトナー像が形成される(トナー像形成手段)。
【0064】これ等Y,M,C及びKの露光ユニット1
2による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光は
ドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
る。従って第2、第3および第4の色信号に対応する画
像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0065】上記の画像形成プロセスによって像形成体
としての感光体ドラム10(像形成体)上に裏面画像と
なる重ね合わせカラートナー像が形成され、感光体ドラ
ム10上の裏面画像の重ね合わせカラートナー像が転写
域14bにおいて、トナーと反対極性(本実施形態にお
いてはプラス極性)の直流電圧が印加される転写器14
c(第1の転写手段)により、駆動ローラ14d及び従
動ローラ14e間に張架され、感光体ドラム10に近接
あるいは接触して設けられた第2の像担持手段であるト
ナー像受像体14a(中間転写体)上に一括して転写さ
れる。この際、良好な転写がなされるように、例えばL
ED(発光ダイオード)を用いた転写同時露光器12d
による一様露光が行われる。
【0066】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは像形成体AC除電器16により除電を受けた
後、クリーニング装置19にいたり、感光体ドラム10
に当接したゴム材から成るクリーニングブレード19a
によってクリーニングされ、更に、前プリントまでの感
光体の履歴をなくすために、例えばLED(発光ダイオ
ード)を用いた帯電前の一様露光器12cによる露光に
よる感光体周面の除電がなされ、前回プリント時の帯電
が除去されて引き続き次の表面画像のカラー画像形成が
行われる。
【0067】以上のようにしてトナー像受像体14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には引き続き表面画像となる
重ね合わせトナー像が上記のカラー画像形成プロセスと
同様にして形成される。このとき、トナー像受像体14
a上に形成されている裏面画像と感光体ドラム10上に
形成される表面画像とは転写域14bにおける同期がと
られ、図3に示すようなトナー像の形成状態となる。な
お、この時に形成される表面画像は、感光体ドラム10
上では裏面画像形成とは互いに鏡像になる様に後に説明
する画像処理部Bによって画像データの変更が行われ
る。
【0068】転写材である記録紙Pが転写材収納手段で
ある各サイズ毎にストックされた給紙カセット15A、
15B、15Cより、記録紙サイズの指示に従って対応
した記録紙が送り出しローラ15aにより送り出され、
給送ローラ15bにより給送されてタイミングローラ1
5cへ搬送される。
【0069】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、トナー像受像体14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像と、の同期がとられて
転写域14bへ給送される。この際、記録紙Pは、転写
材帯電手段としての紙帯電器14fによりトナーと同極
性に紙帯電され、トナー像受像体14aに吸着されて転
写域14bへ給送される。トナーと同極性に紙帯電を行
うことにより、記録紙Pが転写部以外でトナー像受像体
14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と
引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止してい
る。また、転写材帯電手段としては、トナー像受像体1
4aに当接及び当接解除可能な導通ローラやブラシ帯電
器等を用いることも可能である。
【0070】トナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の電圧が印加される第1の転写手段として
の転写器14cにより感光体ドラム10の周面上の表面
画像が一括して記録紙Pの上面側(表面側)に転写され
る。この際、トナー像受像体14aの周面上の裏面画像
は記録紙Pに転写されないでトナー像受像体14aに存
在する。次に、トナーと反対極性(本実施形態において
はプラス極性)の電圧を印加した第2の転写手段として
の裏面転写器14gによりトナー像受像体14aの周面
上の裏面画像を一括して記録紙Pの下面側(裏面側)に
転写する。転写器14cによる転写の際、良好な転写が
なされるように、転写器14cと対向して感光体ドラム
10の内部に設けられた、例えばLED(発光ダイオー
ド)を用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行
われる。
【0071】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、トナー像受像体14a上に
形成したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を
行ったり、感光体ドラム10上に形成したカラートナー
像をコロナ帯電により極性反転を行う両面画像形成で
は、下層のトナーが同極性に十分帯電されないことか
ら、転写が不良となるので好ましくない。
【0072】感光体ドラム10上で反転現像を繰り返
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、次
に、極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表
面画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像
を繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナ
ー像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、
表面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0073】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0074】トナー像受像体14aは厚さ0.5〜2.
0mmの無端状のゴムベルトで、シリコンゴム或いはウ
レタンゴムの108〜1014Ω・cmの抵抗値をもつ半
導電性基体と、ゴムの基体の外側にトナーフィルミング
防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを
行った2層構成とされる。この層も同様な半導電性が好
ましい。ゴムベルト基体の代わりに厚さ0.1〜0.5
mmの半導電性のポリエステルやポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等を
使用することもできる。
【0075】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、転写材分離用としての紙分離AC除電器14h
(以後分離極ともいう)により除電され、トナー像受像
体14aから分離され、両方のローラの内部にヒータを
有する2本のローラで構成される定着手段としての定着
装置17へと搬送される。定着ローラ17aと、圧着ロ
ーラ17bとの間で熱と圧力とを加えられることにより
記録紙P上の表裏の付着トナーが定着され、両面画像記
録がなされた記録紙Pが排紙ローラ18により送られ
て、装置外部のトレイへ排出される。
【0076】転写後のトナー像受像体14aの周面上に
残ったトナーは、トナー像受像体のクリーニング手段と
してのトナー像受像体クリーニング装置14iに設けら
れトナー像受像体14aに当接及び当接解除可能なブレ
ードによりクリーニングされる。また、転写後の感光体
ドラム10の周面上に残ったトナーは像形成体AC除電
器16により除電を受けた後、クリーニング装置19に
いたり、感光体ドラム10に当接したゴム材から成るク
リーニングブレード19aによってクリーニング装置1
9内に掻き落とされ、次の画像形成の待機がなされる。
【0077】ここで、前記画像読取り部A、画像処理部
B、画像形成部Cからなる上記のカラー画像形成装置の
回路構成を、図4のブロック図に従って説明する。
【0078】まず、画像読取り部Aにおいて、前記の撮
像素子CCDから出力される色分離した3色のアナログ
画像信号は、A/D変換器B11によってディジタル画
像信号(画像データ)に変換されて、インターフェース
B12を介して画像処理部Bに出力される。
【0079】画像処理部Bに入力されたディジタル画像
信号(輝度情報)は、まず、濃度変換部B13によって
濃度情報に変換される。
【0080】そして、使用者の変倍指定に従った変倍処
理が、拡大・縮小処理部B14で行われる。また、画像
判別処理部B15においては、前記濃度変換部B13で
変換された濃度情報に基づいて文字画・写真画の判別を
行い、該判別結果に基づいてフィルタ処理部B16にお
けるフィルタ特性を設定し、フィルタ処理部B16で
は、前記設定に従って空間フィルタ処理を行う。
【0081】尚、前記画像判別処理部B15が、本実施
例における画像判別手段及び処理特性可変手段に相当
し、文字画・写真画の判別は文字画と写真画との混在画
像における文字画像領域、写真画像領域の判別を含むも
のとする。
【0082】ここで、拡大・縮小の指定に応じて、フィ
ルタ処理と変倍処理とを入れ換えて行わせるために、一
対のデータセレクタB17,B18が設けられている。
前記フィルタ処理と変倍処理との入れ換えは、縮小処理
時の画像に見られる網点画のモアレを防止するために行
われる。
【0083】一方、EE処理部B19は、本スキャン前
のプリスキャンで得られた画像情報から原稿画像の特徴
を得るために、ヒストグラムデータを得る。そして、図
示しない画像処理系のCPUは、前記ヒストグラムデー
タに基づいて適正なγ補正データをγ補正処理部B20
に提供する。
【0084】フィルタ処理・変倍処理が施された画像デ
ータ(濃度情報)は、前記γ補正処理部B20で後述す
る画像形成装置B25の特性に応じたγ補正処理が施さ
れた後、画像領域処理部B21に出力される。前記画像
領域処理部B21では、原稿の有効画像領域の抽出の
他、枠消し、折り目消しなどの領域加工も行う。
【0085】上記のようにして画像形成に必要な全ての
画像処理が施され、後述する画像形成装置B25への最
終出力状態となった画像データ(濃度情報)は、インタ
ーフェイスB22を介して画像形成部Cに出力される。
【0086】画像形成部Cにおいては、原稿の読取りに
対してリアルタイムに記録紙上への画像形成を行う機能
と共に、入力された画像データを複数記憶保持してお
き、該記憶された画像データを後から任意に読み出すデ
ータセレクタB91と、表/裏に対応して画像補正を行
う画像補正処理B92と、補正された画像データより画
像形成を行わせる機能を有している。
【0087】ここで、本実施例では、上記のように原稿
画像を読み取って得られ、然も、必要な画像処理が全て
施された画像データを保存しておき、該保存された画像
データを後から選択的に読み出して画像形成を行わせる
機能を電子RDH機能と称するものとする。
【0088】画像形成部Cには、レーザプリンタなどで
ある画像形成装置B25の他に、前記電子RDH機能を
実現するため、画像データを書き換え可能に記憶する画
像記憶部B23(画像データ記憶手段)が設けられる一
方、前記電子RDH機能と通常のリアルタイム画像形成
機能とを切り換えかつ表面及び裏面の画像データの割り
振りを行うためのデータセレクタB91と表/裏に対応
した画像補正を行う画像補正処理B92とが設けられて
いる。
【0089】前記データセレクタB91は、画像記憶部
B23から読み出された画像データと、画像処理部Bか
ら読取りに応じて逐次出力される画像データとのいずれ
か一方を選択的に画像形成装置(レーザプリンタ)B2
5に出力するものである。
【0090】即ち、前記画像記憶部B23には、通常に
リアルタイム処理を行わせるときと同じ最終出力状態の
画像データが記憶され、前記データセレクタB91によ
って選択的に出力される画像処理部Bからの画像データ
と画像記憶部B23から読み出した画像データとは、画
像形成装置B25において同等に扱われて画像形成が行
えるようになっている。
【0091】図5はデータセレクタB91と画像補正処
理B92の詳細を示すブロック図である。データセレク
タB91内には表面出力用メモリB912と裏面出力用
メモリB913が設けられていて、両面画像形成モード
が選択されて、図示しない制御部から画像出力の指示が
なされると、セレクタ(I)B911では画像記憶部B
23から出力される画像データは先ず表面出力用メモリ
B912へ入力され、ついで裏面出力用メモリB913
に入力される。裏面出力用メモリB913に入力される
際は画像データは鏡像となるよう反転された形での入力
がなされる。
【0092】画像形成装置B25での両面画像形成のタ
イミングに合わせて、セレクタ(II)B914によって
先ず裏面出力用メモリB913からの裏面画像データが
画像補正処理B92に出力され、ついで表面出力用メモ
リB912からの表面画像データが画像補正処理B92
に出力される。画像補正処理B92では表面と裏面とで
それぞれ異なった条件による画像補正が行われる。次に
画像補正処理B92について説明する。
【0093】本発明の画像形成装置では、裏面画像は像
担持体からトナー像受像体への転写及びトナー像受像体
から記録紙への2回の転写が行われる。一方、表面画像
は像担持体から記録紙への1回の転写が行われる。これ
らの転写に際しては1回に10%程度のトナー付着量が
低下することにより、同条件で画像処理を行うときは表
面画像に比べ裏面画像は画像濃度が低くなる。また裏面
画像では2回の転写によるトナー像の散りにより階調性
が変化する。網点画像の場合には網点が広がり一般にγ
が高くなる傾向にある。またカラー画像では図6に示す
ようにトナー像の重なり合わせ順が記録紙上で反転して
いるので色調が変化する。Y,M,C3色の混合比から
UCR量が求められるが、裏面画像にあってはKが最上
層となり黒色(K)が強調されすぎる傾向があるので、
表面画像と裏面画像とでは色再現に当たってUCR量を
変化させることが必要となる。
【0094】本発明においては色処理B921におい
て、マスキング部でマスキング・墨入れ・UCR等の色
処理を含んで行われる。マスキングとしては一般に行わ
れる線形マスキング或いは高度な色補正を行う際には非
線形マスキングやルックアップテーブルを用いたマスキ
ングが用いられる。この色補正のためのマスキング用の
パラメータは表面画像と裏面画像に対してそれぞれ予め
設定しておき、表面か裏面かに応じてパラメータの設定
変更が行われる。このような色処理B921とγ変換及
びフィルタ処理B922が行われスクリーン角、ディザ
や誤差拡散等の多値化処理B923を経てY,M,C,
K各色の露光ユニット12への出力が行われる。このよ
うな画像補正処理B92が行われて、画像濃度や色調が
整った両面画像の形成が行われる。裏面画像は2回の転
写工程を行うことから、γが裏面画像に対し高くなり易
く、解像度も低下しやすい。これを補正する機能を有す
る。
【0095】なお、モノクロ画像の時は色補正は不要で
あるし、裏面画像に対してのみγ補正、フィルタ処理と
濃度補正を行えばよく、黒の最大濃度が飽和画像濃度で
あれば、γ補正とフィルタ処理のみについてパラメータ
の設定変更を行えば表裏での差異の認められない両面画
像が得られることとなる。
【0096】また上記説明においては画像データの鏡像
変換処理はデータセレクタB91において行う構成とな
っているが、鏡像変換処理を画像補正処理B92におけ
る表面か裏面かに応じて設定変更するパラメータの中に
含めた回路構成とすることも可能である。
【0097】次に図7に従って前記画像記憶部B23の
詳細な構成を説明する。
【0098】図7に示すように、画像記憶部B23に
は、実際に画像データを記憶するための記憶回路B26
(画像データ記憶手段)の他に、画像処理部Bで画像処
理が施された画像データを圧縮処理して前記記憶回路B
26に記憶させるための圧縮処理部B27(圧縮処理手
段)、記憶回路B26から読み出した画像データを伸長
処理して画像処理部Bにおける出力状態の画像データに
復元するための伸長処理部B28(伸長処理手段)、更
に、記憶回路B26への画像データの書き込み(記憶)
及び記憶回路B26からの画像データの読み出しを制御
するために、書き込み制御回路B29、読み出し制御回
路B30が設けられている。
【0099】前記画像処理部Bからは、処理済みの画像
データのみが出力され、前記圧縮処理部B27では、一
定の圧縮圧縮方式を用いて前記画像データに圧縮処理を
施し、この圧縮処理が施された画像データのみが前記記
憶回路B26に記憶される。そして、記憶回路B26か
ら読み出された画像データは、伸長処理部B28におい
て前記圧縮処理部B27における圧縮処理に対応する一
定の伸長処理が施され、画像処理部Bの出力時における
状態の画像データに復元される。
【0100】尚、前記図7に示した記憶回路B26はペ
ージ単位に区分構成され、A4原稿サイズを単位として
画像データが記憶されるようになっており、A4両面原
稿を30枚記憶できるだけの容量を備えている。そし
て、かかる記憶回路B26からは、順番を入れ換えての
読み出しが可能であり、また、任意に選択された複数の
画像データを連続して読み出すことも可能で、例えば両
面画像用の表面及び裏面の画像データを読み出したり、
A4サイズ原稿の連続的に2枚読み出してA3サイズに
展開して出力することも可能となっている。
【0101】ところで、原稿画像は、図8(a),
(b),(c)に示すように、写真原稿(原稿例A)、
写真と文字との混在原稿(原稿例B)、文字原稿(原稿
例C)の3つに大別される。そして、かかる画像をそれ
ぞれに文字部と写真部とに領域分けすると、図9
(a),(b),(c)に示すようになり、かかる区分
に従って、それぞれに異なる画像処理特性を設定するこ
とが望まれる。従って、本実施例においても、画像判別
処理部B15において文字画・写真画の判別を行いフィ
ルタ処理の特性を変化させている。
【0102】一方、本実施例では、画像判別結果に応じ
て特性を変化させる画像処理を含め画像形成装置B25
に出力する段階で処理済みであることが要求される画像
処理を全て終了した画像データ、換言すれば、表/裏用
の画像補正処理がデータセレクタB91と画像補正処理
B92によって処理されて画像形成装置B25に出力さ
れる直前の画像データを、前記画像記憶部B23に記憶
させる構成としている。
【0103】従って、本実施例によると、画像記憶部B
23に画像データを記憶させるときに、原稿の表/裏情
報や、画像の判別情報(区分情報)や、必要とされる後
処理を示すデータなどを画像データと共に記憶させる必
要がなく、画像データのみを記憶させれば良い。このた
め、前記図8(a),(b),(c)に示すような多種
多様な原稿を読み取らせる構成であっても、画像に応じ
た特別な記憶回路を備える必要がなく、簡素な構成の記
憶回路を構成でき、然も、記憶容量を画像データの記憶
のみに用いることができ、限られた記憶容量に多くの画
像を記憶させることが可能である。また、表/裏の画像
出力形態の変更にも容易に対応することができる。
【0104】更に、画像判別結果に応じた画像処理が既
に施されているから、適切な圧縮率で一定の圧縮処理を
全画像領域に施すことができ、かかる圧縮処理において
も画像判別情報などを付加したり、画像判別による区分
毎に画像データを記憶させるなどの処理を行わせる必要
がなく、画像データのみを原稿毎に一括して記憶させる
ことができる。従って、記憶させた画像データの読み出
し及び伸長処理を、簡易かつ高速に行わせることができ
る。
【0105】また、画像記憶部B23に画像データを記
憶保持させておく電子RDH機能により、同じ原稿を複
数枚複写するときに画像形成毎に画像読取り及び画像処
理を行わせる必要がなく、複写作業の効率化が図られ
る。
【0106】特に、複数の原稿を複数組複写する場合で
あって、1組ずつ仕上げたいときであっても、ADFに
よる原稿の自動搬送によって一連の原稿を1回読み取ら
せれば良いので、原稿のリサイクル動作を省略でき、高
速処理が可能となる。
【0107】また、記憶させた画像データは、所期の画
像形成を行わせた後でも、保存させておくことが可能で
あるから、長期的に保存させておいて、原稿のない状態
での複写作業も可能となる。この場合、記憶回路に光磁
気ディスクのような記憶装置を用いると、着脱自在なデ
ィスクに画像データを保存できるから、複数の画像を任
意に必要なときに複写できることになる。また必要な画
像の出力形態に合わせて画像補正処理B92により適宜
画像データの補正を行いプリントできることとなる。
【0108】尚、上記実施例では、画像記憶部B23を
画像形成装置Cに備える構成としたが、画像記憶部B2
3を画像処理部Bに設け、画像読取り部A、画像処理部
Bからなる画像処理系と、画像形成部Cとを別体に構成
としても良い。
【0109】また、画像処理は、上記のフィルタ処理、
拡大・縮小処理、γ補正に限定されるものではない。
【0110】更に、光電変換によって読み取られた画像
データに基づいてリアルタイムに画像形成を行わせる場
合であっても、一旦画像記憶部B23に画像データを記
憶させる構成としても良い。
【0111】また、画像記憶部B23に記憶された画像
データの確認のために、画像記憶部B23から読み出し
た画像を簡易な形で複写機の操作部に表示できるように
すると、長期に保存させた画像の確認や記憶データの消
去作業が容易となって好ましい。
【0112】ところで、画像データの圧縮処理において
は、画像の種別に応じて自動的に圧縮率を可変設定する
技術が知られているが、使用者によっては圧縮率をより
低下させて画質を優先させたい場合や、逆に圧縮率をよ
り大きくして記憶可能な画像数を増大させたい場合があ
る。
【0113】そこで、前述のように、光電変換により読
み取った画像データを画像処理後に圧縮処理して前記記
憶回路B26(画像データ記憶手段)に記憶させる構成
における圧縮処理の圧縮率を、使用者が任意に指定でき
るよう構成した第2実施例を、上記第1実施例で説明し
た白黒ディジタル複写機の場合を例として以下に説明す
る。
【0114】第2実施例の構成を示す図10及び図11
のブロック図において、前述した図4及び図7と同一要
素には同一符合を付して詳細な説明は省略する。
【0115】前記図10及び図11のブロック図におい
て、第2実施例に特徴的な構成としては、画像記憶部B
23(画像データ記憶手段)を画像処理部Bに設け、画
像形成部Cに対して画像記憶部B23に記憶させておい
た画像と、読取りで得られたリアルタイムの画像とのい
ずれかを選択的に出力できるようにしてある。
【0116】即ち、画像処理部Bにおいて、画像領域処
理部B21で処理された画像データが、直接的に画像記
憶部B23に出力されて記憶されるようになっており、
画像形成部Cに対しては、画像領域処理部B21で処理
された画像データ又は画像記憶部B23から選択的に読
み出された画像データが、インターフェイスB22を介
しデータセレクタB91と画像補正処理B92を介して
出力される。
【0117】画像形成部CのデータセレクタB91は、
前記インターフェイスB22を介して入力される読取り
によって得られたリアルタイムの画像データと、画像記
憶部B23から選択的に読み出された画像データとのい
ずれか一方を選択して画像補正処理B92を通して画像
形成装置B25に出力する。
【0118】また、図10の全体構成に示すように、制
御回路が、画像読取り部A及び画像処理部Bからなる画
像処理系と、画像形成部Cとでそれぞれ独立して設けら
れ、更に、画像形成部C側に操作部B31が付設されて
いる。
【0119】前記操作部B31には、後述するように画
像データの圧縮処理における圧縮率を指定するための操
作機能が備えられており、この圧縮率指定手段としての
操作部B31を介して指定された圧縮率は、画像形成部
C側を制御する本体メインCPU B32を介して、画
像読取り部A及び画像処理部Bからなる画像処理系を制
御する画像処理系CPU B33に通信ラインB34を
介して送られる。
【0120】圧縮率可変手段としての画像処理系CPU
B33は、前記通信ラインB34を介して送られてく
るメインCPU B32からの圧縮率指定データに応じ
て、前記画像記憶部B23に含まれる圧縮処理手段とし
ての圧縮処理部B27(図11参照)における圧縮率を
可変設定する。
【0121】そして、設定された圧縮率に応じた圧縮処
理が圧縮処理部B27でなされ、かかる圧縮処理後の画
像データが記憶回路B26に記憶され、記憶回路B26
から読み出された画像データは、前記圧縮処理に応じて
伸長処理部B28(伸長処理手段)で伸長処理されて復
元された後、画像補正処理B92を通して画像形成装置
B25(画像形成手段)に出力される。
【0122】ここで、前記操作部B31の例を図12に
従って説明する。
【0123】図12に示す操作部B31において、「C
OMP」の表示がされたボタンB41を押すと、液晶や
小型CRTからなる表示装置42に対して図13に示す
ように5つの圧縮率モードMode1〜Mode5を示
す表示がなされる。
【0124】尚、前記図13に示す表示状態で、各圧縮
率モードMode1〜Mode5に対応する圧縮率の数
値データを同時に表示させる構成としても良い。
【0125】前記圧縮率モードMode1〜Mode5
のうち、Mode3が標準の圧縮率を指定するための標
準圧縮率モードであり、Mode1,2は、圧縮率を標
準よりも低下させて画質を優先させる画質優先モード
で、Mode3に対してMode2での圧縮率が低下
し、更に、Mode2よりもMode1での圧縮率が低
くなる設定としてある。一方、Mode4,5は標準よ
りも圧縮率を大きくして記憶可能な画像数を増大させる
ための圧縮率優先モードで、標準モードよりもMode
4が、更にMode4よりもMode5における圧縮率
が大きくなるようにしてある。
【0126】前記圧縮率モードMode1〜Mode5
は、表示装置B42の上部に設けられた5つのモードス
イッチB43〜B47の中の対応するスイッチを操作す
ることで選択され、画像形成動作のトリガーボタンであ
る「Start Push」ボタンB48を操作するこ
とで決定されるようにしてある。
【0127】尚、上記の圧縮率モードMode1〜Mo
de5の中のいずれかを、使用者が特に指定しない場合
には、標準圧縮率モードであるMode3が優先設定さ
れるようになっている。従って、圧縮率の任意指定を行
う必要性のない使用者が、電子RDH機能を実行させる
場合には、自動的に標準的な圧縮率での圧縮処理が行わ
れて、簡易な操作性が得られる。
【0128】また、初期設定されている各圧縮率モード
Mode1〜Mode5における圧縮率データを使用者
が任意に変更できるように構成されている。先ず、圧縮
率を変更したいモードに対応するモードスイッチB43
〜B47を押して圧縮率を変更したいモードを選択し、
この状態で、テンキースイッチB49を用いて圧縮率の
数値データ(%)を入力する(図14参照)。圧縮率デ
ータの変更は、「Start Push」ボタンB48
の操作で確定される。
【0129】このとき、使用者が入力した圧縮率で圧縮
処理したときに、例えばA4換算で何枚の画像を記憶で
きるかを表示させるようにすると良い。また、圧縮率の
数値データを入力する代わりに、記憶枚数を指定する構
成としても良い。
【0130】また、圧縮率データの大小関係がモード順
に従わないようなデータ入力を受け付けないようにする
ことが好ましい。
【0131】上記第2実施例のように、画像データに圧
縮処理を施して記憶させる構成において、前記圧縮処理
における圧縮率を任意に指定できるようにすれば、記憶
容量に余裕があり然も高い画質が要求されるようなとき
に、必要以上に大きな圧縮率で圧縮されてしまうことを
回避して画質を確保することができ、また、記憶させた
い画像に対して記憶容量が不足する惧れがあり然も高い
画質が要求されない場合に、圧縮率を高めて記憶可能枚
数を増大させることが任意にでき、限られた記憶容量を
有効に利用して、使用者によって異なる高画質要求又は
記憶枚数の増大要求に応えることができる。
【0132】更に、初期設定された圧縮率モードからの
選択では、使用者の要求を満足させることができない場
合に、使用者が圧縮率を細かく指定して満足し得る画質
が得られる圧縮率を設定できるから、使用者による画質
要求レベルの僅かな違いにも対応でき、電子RDH機能
の使い勝手が良くなる。
【0133】尚、圧縮率の指定を上記のような複数のモ
ードからの指定ではなく、圧縮率の数値データを標準値
を基準として変更する構成としても良い。
【0134】ところで、上記のように原稿画像を光電変
換によって読み取り、読み取られた画像データを記憶さ
せる場合に、読取り画像における余白部分や画像形成時
に不要となる画像部分、即ち、無効画像領域の画像デー
タを記憶させることは、記憶容量の無駄使いとなり、引
いては、記憶可能な原稿数を減少させることになってし
まう。
【0135】そこで、読取り画像の余白部分や画像形成
時に不要となる無効画像領域を、記憶対象外として有効
画像領域内の画像データのみを記憶させるようにした第
3実施例を以下に説明する。
【0136】第3実施例における処理回路を示す図15
のブロック図は、図4に示したブロック図に対して有効
画像領域検出手段としての原稿サイズ検知部B51が追
加されている点のみが異なる。
【0137】この図15に示す処理回路構成によると、
濃度変換された画像データに基づいて原稿サイズ検知部
B51が、原稿のサイズ(画像領域サイズ)を検知し、
検知した原稿サイズの情報を、画像領域処理部B21に
与える。有効領域抽出手段としての画像領域処理部B2
1では、読み取られた画像データの中から、原稿サイズ
に相当する領域内、換言すれば有効画像領域内の画像デ
ータのみを抽出して画像形成部Cの画像記憶部B23
(画像データ記憶手段)に画像データを出力する。
【0138】従って、例えば読取りがA3サイズで行わ
れるのに対し、原稿サイズとしてはA4である場合に
は、A3サイズの読取り画像データからA4サイズの有
効画像領域内の画像データのみが抽出されて画像記憶部
B23に出力され、該画像記憶部B23において前記抽
出された画像データが圧縮されて記憶されることになる
から、記憶容量を節約でき、また、圧縮率を低下させて
画質を向上させることも可能となる。
【0139】ここで、前記画像領域処理部B21(有効
領域抽出手段)によって行われる有効画像領域の画像デ
ータの抽出は、例えば図16のブロック図に示すような
構成で行われる。
【0140】図16のブロック図において、主走査カウ
ンタB52は、水平同期信号HVをクリア信号clrと
してドットクロックclkをカウントし、また、副走査
カウンタB53は、垂直同期信号VVをクリア信号cl
rとしてドットクロックclkをカウントする。
【0141】そして、比較回路B54は、有効領域座標
情報記憶部B55に記憶されている有効画像領域を示す
座標情報(規定座標データ)と、前記両カウンタB5
2,B53によるカウント値とを比較することで、有効
画像領域内であるか否かを判別し、該判別結果を出力制
御部B56に出力する。
【0142】出力制御部B56は、γ補正処理部B20
でγ補正が施され、ラッチ回路B57にラッチされた画
像データを、有効画像領域内であるときには、そのまま
ラッチ回路B58を介して画像形成部C(画像記憶部B
23)に出力する一方、有効画像領域内でない(無効画
像領域である)ときには、画像データを白レベル又は黒
レベルに固定してラッチ回路B58に出力する。
【0143】前記有効領域座標情報記憶部B55には、
前記原稿サイズ検知部B51で検知された原稿サイズに
対応して有効画像領域を示す座標データが設定・記憶さ
れる。
【0144】また、読取り画像領域内における原稿サイ
ズに対応する領域を有効画像領域とする代わりに、複写
する記録紙サイズの指定に応じて有効画像領域を決定す
る構成としても良く、この場合には、操作部B31を介
して指定された記録紙サイズの情報を通信ラインB34
を介して画像処理系CPU B33に取込み、該画像処
理系CPU B33が記録紙サイズに基づき有効画像領
域とする領域の座標を有効領域座標情報記憶部B55に
設定するようにする。
【0145】即ち、例えば原稿サイズがA3であって
も、記録紙のサイズがA4であれば、A4サイズを越え
る領域の画像データは無効であるから、実際に記録され
るA4サイズ内の画像データのみを抽出し、記録に供さ
れない画像データが無駄に記憶されることを回避する。
【0146】この場合、有効画像領域検出手段は、前記
操作部B31、画像処理系CPUB33によって構成さ
れることになる。
【0147】また、原稿サイズと記録紙サイズとの両方
から有効画像領域を検出する構成としても良く、更に、
使用者が画像データを記憶させたい領域(有効画像領
域)を任意に指定できるようにしても良い。
【0148】ところで、前記記憶回路B26を図7に示
したように予めページ単位で区分構成すると、たとえ上
記のように有効画像領域の画像データのみを抽出して
も、記憶容量の有効利用を果たすことができない。
【0149】そこで、図17のブロック図に示す第4実
施例のように、連続した記憶回路B26を構成する一
方、該記憶回路B26における各画像の記憶領域の先頭
アドレスをそれぞれに記憶するページ先頭アドレスレジ
スタB61(記憶領域データ記憶手段)を設け、前記レ
ジスタB61に記憶されている先頭アドレスに基づいて
目的とする画像に対応する記憶領域を特定し、所望の画
像データの読み出しを行わせるようにすると良い。
【0150】即ち、圧縮処理後の画像データを書き込み
制御回路B29(記憶制御手段)によって記憶回路B2
6に書き込むときに、最初の画素の画像データが書き込
まれるアドレス位置をレジスタB61にスタックさせ
る。そして、読み出し時には、読み出し制御回路B30
(画像読み出し手段)が、前記レジスタB61に記憶さ
れている先頭アドレスを参照して画像データを読み出
す。
【0151】尚、前記レジスタB61は、圧縮率に応じ
て記憶できる原稿枚数を算出し、そのページ分だけ用意
すれば良い(図18参照)。
【0152】上記構成によれば、読取り画像データを連
続的に記憶させることが可能であるから、画像データの
記憶に供されない記憶容量を無くして記憶容量の有効利
用を果たせ、少ない記憶容量で必要充分な画像記憶を実
現できる。
【0153】また、上記のようにして各画像の先頭アド
レスをレジスタB61に記憶することから、画像(ペー
ジ)の読み出し順を変えることも容易に行うことができ
る。
【0154】本発明の両面画像形成装置では、裏面の画
像を先に形成することが好ましいことから、データセレ
クタB91内にバッファメモリとして表面出力用メモリ
B912と裏面出力用メモリB913とを設け、表面画
像データを表面出力用メモリB912へまた裏面画像デ
ータを裏面出力用メモリB913に一旦記憶させたの
ち、裏面画像データから先に読み出す回路構成をとって
いるが、上記のデータセレクタB91内のメモリを省略
することもできる。即ち、操作部B31の画像形成モー
ド選択部B93で、片面→両面、又は両面→両面の画像
形成モードが選択されたときは原稿の片面だけの又は原
稿の両面の画像データの読み取りを行って記憶回路B2
6にページ順に記憶させ、読み出しに当たっては画像デ
ータの読み出しを、2ページ・1ページ、4ページ・3
ページ、6ページ・5ページといった順に変えることに
よって両面画像が連続して形成することが可能となる。
また両面/片面間での形成画像の形態も容易に変更する
ことが可能となる。
【0155】更にまた、例えばA4サイズの原稿をA3
サイズに展開する場合には、所望のA4原稿の先頭アド
レスをレジスタB61から2つ呼び出して、連続して2
ページ分を読み出し伸長処理するようにすれば良く、か
かる画像データに基づいて画像形成装置B25で画像形
成を行わせることで、A4サイズの原稿を片面に2つ並
べたA3サイズの複写物が容易に得られることになる。
【0156】ところで、上記のような両面画像形成装置
においては、画像読取り部A、画像処理部Bを介して画
像形成部Cに入力される画像データの他に、画像形成部
Cに対してコンピュータなどの外部装置から直接画像デ
ータを入力させて、一般的な両面画像可能としたプリン
タとしてのみ機能させることができる。
【0157】ここで、上記のように外部装置から画像デ
ータを入力してリアルタイムに画像形成を行わせる場合
には、外部装置からの画像入力と画像形成部Cにおける
画像形成との間でのタイミング合わせのために、バッフ
ァメモリに入力画像データを一旦記憶させることが必要
となる。
【0158】しかしながら、上記に説明したように、画
像データを記憶・保存させておくための画像記憶部B2
3(記憶回路B26)を備える構成においては、異なる
機能のために別々の記憶回路を備える構成とすること
は、記憶回路の構成が複雑化し、また、記憶容量の有効
利用が図れないので好ましくない。
【0159】そこで、両面画像形成装置を外部装置のプ
リンタとして機能させるときに、前記画像記憶部B23
を、バッファメモリとして使用できるようにして、記憶
回路の構成を簡略化した第5実施例を以下に説明する。
【0160】第5実施例における全体処理回路を示す図
19のブロック図において、コンピュータなどの外部装
置B71からの画像データは、インターフェイスB72
を介して画像形成部Cに入力されるようになっており、
画像形成部C内では、前記インターフェイスB72を介
して入力された画像データが、画像記憶部B23、デー
タセレクタB91と画像補正処理B92を介して画像形
成装置B25に出力されるようになっている。
【0161】ここで、上記図19に示す構成における画
像記憶部B23は、図20に示すように構成されてい
る。
【0162】図20において、圧縮処理部B27には、
画像処理部Bで画像処理が施された画像データがインタ
ーフェイスB22を介して入力されると共に、インター
フェイスB72を介して外部装置B71からの画像デー
タが入力されるようになっている。
【0163】そして、外部装置B71からの画像データ
は、読取り画像データを記憶・保持させる場合と同様
に、圧縮処理部B27、記憶回路B26、伸長処理部B
28を介してデータセレクタB91に出力されるが、図
20に示す構成では、前記記憶回路B26をバッファメ
モリとして使用するためにプリンタコントローラB73
(第2の出力制御手段)が設けられている。
【0164】前記記憶回路B26をバッファメモリとし
て使用して外部装置B71から入力される画像データの
形成を行わせる場合には、メインCPU B32(第1
の出力制御手段)の制御機能によって前記圧縮処理部B
27及び伸長処理部B28を非圧縮モードに設定し、外
部装置B71から入力した画像データを、プリンターコ
ントローラB73で書き込み制御しつつ記憶回路B26
に圧縮することなくそのまま書き込む。
【0165】ここで、前記実施例と同様に、連続した記
憶回路B26を構成させ、画像記憶の先頭アドレスをレ
ジスタB61に記憶させるようにする。かかる構成とす
れば、記憶回路B26は、画像データを記憶・保持する
ための記憶領域と、バッファメモリとして使用される記
憶領域とが共用されることになり、記憶容量の有効利用
が図られる。
【0166】前記プリンターコントローラB73は、メ
インCPU B32と通信ラインB74で接続されてお
り、メインCPU B32との通信により、画像形成装
置B25における画像形成に最適なタイミングで画像転
送を行うべく、外部装置B71からの画像データの入力
状態に応じてデータセレクタB91の制御に先だって読
み出し制御回路B30を制御する。
【0167】上記構成によると、画像記憶部B23を用
いて付設された画像読取り部Aで読み取った画像データ
を記憶・保存することができる一方、外部装置B71か
らの画像データに基づいてリアルタイムに画像形成を行
わせるときに前記画像記憶部B23をバッファメモリと
して使用することができ、異なる機能毎に個別に画像記
憶部を設ける必要がなく、構成を簡略化できる。
【0168】尚、前記構成において、外部装置B71か
ら入力した画像データを、読取り画像データと同様にし
て、画像記憶部B23に圧縮処理して記憶・保持させる
ようにしても良い。
【0169】また、前記インターフェイスB72として
は、一般的なインターフェイスであるセントロニクス準
拠、SCSIなどを使用すれば良い。
【0170】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる画
像形成装置によると、簡易な記憶回路構成によって読取
り画像データを記憶・保存することができ、読取り画像
データを保存させての高速処理が容易に行え、出力形態
の伴う両面画像に対しても迅速に対処できるようにな
る。
【0171】また、画像データを圧縮処理して記憶させ
るときに、前記圧縮率を使用者の指定に応じて変化させ
ることができ、高画質要求や記憶画像数の増大要求に対
応して画像形成が行われるようになる。
【0172】また、無効画像領域の画像データを記憶対
象外として有効画像領域の画像データのみを記憶させる
ようにすることで、画像データを記憶させる記憶回路の
記憶容量を有効利用できるようになる。
【0173】更に、外部装置から入力される画像データ
に基づいてリアルタイムの画像形成を行わせるときに、
読取り画像データを記憶させるために設けられる記憶回
路をバッファメモリとして機能させることができるの
で、両面画像形成を可能とする複写機としての機能以外
に、外部装置のプリンタとしての機能を、記憶回路を複
雑化させることなく実現できる。
【0174】また、記憶回路に連続的に画像データを記
憶させ、各画像の記憶領域を示す先頭アドレスなどのデ
ータを別途記憶させるようにすることで、記憶回路の記
憶容量の有効利用が図られ、両面或いは片面画像形成の
切り替えが容易になされるばかりでなく、例えばA4サ
イズの両面画像のA3サイズ片面への展開等、出力形態
の変更が簡便に行えるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の断面構成図。
【図2】像形成体の側断面図。
【図3】トナー像の形式状態を示す説明図。
【図4】第1実施例の回路構成を示すブロック図。
【図5】データセレクタ及び画像補正処理の回路構成を
示すブロック図。
【図6】転写材上でのトナーの付着状態を示す説明図。
【図7】第1実施例における画像記録部を示すブロック
図。
【図8】読取り対象となる原稿例を示す図。
【図9】写真部と文字部との区分状態を示す図。
【図10】第2実施例の回路構成を示すブロック図。
【図11】第2実施例における画像記憶部を示すブロッ
ク図。
【図12】複写機における操作部の一例を示す図。
【図13】圧縮率指定時の表示状態を示す図。
【図14】圧縮率指定時の表示状態を示す図。
【図15】第3実施例における回路構成を示すブロック
図。
【図16】第3実施例における画像領域処理部を示すブ
ロック図。
【図17】第4実施例における画像記憶部を示すブロッ
ク図。
【図18】先頭アドレスを記憶するレジスタを示す図。
【図19】第5実施例における回路構成を示すブロック
図。
【図20】第5実施例における画像記憶部を示すブロッ
ク図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像器 14a トナー像受像体 14c 転写器 14g 裏面転写器 14h 分離極 15 給紙カセット A 画像読取り部 B 画像処理部 C 画像形成部 B11 A/D変換器 B13 濃度変換部 B14 拡大・縮小処理部 B15 画像判別処理部 B16 フィルタ処理部 B19 EE処理部 B20 γ補正処理部 B21 画像領域処理部 B23 画像記憶部 B25 画像形成装置 B91 データセレクタ B92 画像補正処理(部)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を光電変換により読み取って画
    像データを得る読取り手段と、 該読取り手段で得られた画像データに対して所定の画像
    処理を施して最終出力状態の画像データを得る画像処理
    手段と、 該画像処理手段により画像処理が施された画像データを
    記憶する画像データ記憶手段と、 該画像データ記憶手段から選択的に読み出された画像デ
    ータを表/裏の出力形態に基づいて画像補正を施す画像
    補正手段と、 トナー像形成手段により表面に形成されたトナー像を担
    持する第1の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が一括して
    転写され、転写された該トナー像を再び表面に担持する
    第2の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されているトナー像を転写
    材の一方の面に転写する第1の転写手段と、 前記第2の像担持手段に担持されているトナー像を前記
    転写材の他方の面に転写する第2の転写手段と、 前記転写材の両面に転写されたトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成手段と、 から構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像補正がγ補正、色補正等の画像
    データ処理条件であることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理手段が、 前記読取り手段で得られた画像データに基づいて原稿画
    像の種別を判定する画像判別手段と、 該画像判別手段による判別結果に応じて画像処理及び画
    像補正の特性を可変設定する処理特性可変手段と、 を含んで構成されることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像判別手段が、原稿画像を、文字
    画像部分と写真画像部分とに判別することを特徴とする
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像データ記憶手段が、前記画像処
    理手段で画像処理が施された画像データのみを記憶する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像データ記憶手段が、 前記画像処理手段で画像処理が施された画像データに対
    して一定の圧縮処理を施す圧縮処理手段と、前記画像デ
    ータ記憶手段から選択的に読み出された画像データに一
    定の伸長処理を施す伸長処理手段と、を含んで構成され
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿画像を光電変換により読み取って画
    像データを得る読取り手段と、 該読取り手段で読み取られた画像データに圧縮処理を施
    す圧縮処理手段と、 該圧縮処理手段で圧縮処理された画像データを記憶する
    画像データ記憶手段と、 前記圧縮処理手段の圧縮処理における圧縮率を指定する
    圧縮率指定手段と、 該圧縮率指定手段で指定された圧縮率に応じて前記圧縮
    処理手段における圧縮率を可変設定する圧縮率可変手段
    と、 前記画像データ記憶手段から選択的に読み出した画像デ
    ータに伸長処理を施す伸長処理手段と、 該伸長処理手段で伸長処理された画像データに基づいて
    画像形成を行う画像形成手段と、 該画像データ記憶手段から選択的に読み出された画像デ
    ータと表/裏の出力形態に基づいて画像補正を施す画像
    補正手段と、 トナー像形成手段により表面に形成されたトナー像を担
    持する第1の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が一括して
    転写され、転写された該トナー像を再び表面に担持する
    第2の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されているトナー像を転写
    材の一方の面に転写する第1の転写手段と、 前記第2の像担持手段に担持されているトナー像を前記
    転写材の他方の面に転写する第2の転写手段と、 前記転写材の両面に転写されたトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成手段と、から構成されたことを
    特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像補正がγ補正、色補正等の画像
    データ処理条件であることを特徴とする請求項7に記載
    の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記圧縮率指定手段が、標準圧縮率モー
    ドと、該標準圧縮率モードに比して圧縮率を低下させて
    画質を優先させる画質優先モードと、前記標準圧縮率モ
    ードに比して圧縮率を増大させて記憶画像数を増大させ
    る圧縮率優先モードとのいずれかを指定することを特徴
    とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記標準圧縮率モード、画質優先モー
    ド及び圧縮率優先モードの中で、標準圧縮率モードが優
    先的に指定されることを特徴とする請求項9に記載の画
    像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記圧縮率指定手段が、圧縮率の数値
    データを指定することを特徴とする請求項7又は8に記
    載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 原稿画像を光電変換により読み取って
    画像データを得る読取り手段と、 該読取り手段で読み取られる画像データにおける有効画
    像領域を検出する有効画像領域検出手段と、 該有効画像領域検出手段で検出された有効画像領域内の
    画像データのみを、前記読取り手段で読み取られた画像
    データから抽出して出力する有効領域抽出手段と、 該有効領域抽出手段で抽出された画像データを記憶する
    画像データ記憶手段と、 該画像データ記憶手段から選択的に読み出された画像デ
    ータと表/裏の出力形態に基づいて画像補正を施す画像
    補正手段と、 トナー像形成手段により表面に形成されたトナー像を担
    持する第1の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が一括して
    転写され、転写された該トナー像を再び表面に担持する
    第2の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されているトナー像を転写
    材の一方の面に転写する第1の転写手段と、 前記第2の像担持手段に担持されているトナー像を前記
    転写材の他方の面に転写する第2の転写手段と、 前記転写材の両面に転写されたトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成手段と、から構成されたことを
    特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記画像補正がγ補正、色補正等の画
    像データ処理条件であることを特徴とする請求項12に
    記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像データ記憶手段から選択的に
    読み出した画像データに基づいて記録紙上に画像を形成
    する画像形成手段を備える一方、 前記有効画像領域検出手段が、前記原稿のサイズと前記
    記録紙のサイズとの少なくとも一方に基づいて前記有効
    画像領域を検出することを特徴とする請求項12又は1
    3に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記有効領域抽出手段が、画像データ
    の画素位置の座標データと有効画像領域に対応する規定
    座標データとの比較によって有効画像領域内の画像デー
    タのみを抽出することを特徴とする請求項12〜14の
    いずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 外部装置から画像データを入力する画
    像データ入力手段と、 原稿画像を光電変換により読み取って画像データを得る
    読取り手段と、 前記画像データを記憶する画像データ記憶手段と、 前記画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手段
    と、 前記読取り手段で得られた画像データを前記画像データ
    記憶手段に記憶保持させ、該画像データ記憶手段から選
    択的に読み出した画像データを前記画像形成手段に出力
    する第1の出力制御手段と、 前記画像データ入力手段で入力される画像データと前記
    画像形成手段との間でのタイミング合わせのために、前
    記画像データ入力手段で入力された画像データを一時的
    に前記画像データ記憶手段に記憶させ、該画像データ記
    憶手段から順次読み出した画像データを前記画像形成手
    段に出力させて、前記外部装置から入力される画像をリ
    アルタイムに形成させる第2の出力制御手段と、 該画像データ記憶手段から選択的に読み出された画像デ
    ータと表/裏の出力形態に基づいて画像補正を施す画像
    補正手段と、 トナー像形成手段により表面に形成されたトナー像を担
    持する第1の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が一括して
    転写され、転写された該トナー像を再び表面に担持する
    第2の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されているトナー像を転写
    材の一方の面に転写する第1の転写手段と、 前記第2の像担持手段に担持されているトナー像を前記
    転写材の他方の面に転写する第2の転写手段と、 前記転写材の両面に転写されたトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成手段と、から構成されたことを
    特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記画像補正がγ補正、色補正等の画
    像データ処理条件であることを特徴とする請求項16に
    記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2の出力制御手段が、
    前記画像データ記憶手段における記憶領域を共用するこ
    とを特徴とする請求項16又は17に記載の画像形成装
    置。
  19. 【請求項19】 原稿画像を光電変換により読み取って
    画像データを得る読取り手段と、 該読取り手段で読み取られた画像データを記憶するため
    の画像データ記憶手段と、 前記画像データ記憶手段における各画像の記憶領域を示
    すデータを記憶するための記憶領域データ記憶手段と、 前記読取り手段で得られた画像データを前記画像データ
    記憶手段に連続的に記憶させると共に、前記画像データ
    記憶手段に画像を記憶させた領域を示すデータを各画像
    別に前記記憶領域データ記憶手段に記憶させる記憶制御
    手段と、 前記記憶領域データ記憶手段を参照して前記画像データ
    記憶手段から画像データを選択的に読み出して出力する
    画像読み出し手段と、 該画像データ記憶手段から選択的に読み出された画像デ
    ータと表/裏の出力形態に基づいて画像補正を施す画像
    補正手段と、 トナー像形成手段により表面に形成されたトナー像を担
    持する第1の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が一括して
    転写され、転写された該トナー像を再び表面に担持する
    第2の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されているトナー像を転写
    材の一方の面に転写する第1の転写手段と、 前記第2の像担持手段に担持されているトナー像を前記
    転写材の他方の面に転写する第2の転写手段と、 前記転写材の両面に転写されたトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成手段と、から構成されたことを
    特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記画像補正がγ補正、色補正等の画
    像データ処理条件であることを特徴とする請求項19に
    記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記記憶領域データ記憶手段が、各画
    像の前記画像データ記憶手段における先頭アドレスを記
    憶することを特徴とする請求項19又は20に記載の画
    像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記画像読み出し手段が、前記画像デ
    ータ記憶手段に記憶された画像の中から選択された複数
    の画像を、前記記憶領域データ記憶手段を参照して連続
    的に読み出して出力することを特徴とする請求項19〜
    21のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP13522497A 1997-05-26 1997-05-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3915170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522497A JP3915170B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 画像形成装置
US09/081,514 US6204932B1 (en) 1997-05-26 1998-05-20 Image forming apparatus
EP98109470A EP0881823A3 (en) 1997-05-26 1998-05-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522497A JP3915170B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327327A true JPH10327327A (ja) 1998-12-08
JP3915170B2 JP3915170B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=15146727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13522497A Expired - Fee Related JP3915170B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6204932B1 (ja)
EP (1) EP0881823A3 (ja)
JP (1) JP3915170B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542633B1 (en) * 1997-10-31 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with capability for color correction
US6360063B1 (en) * 1999-07-09 2002-03-19 Konica Corporation Image forming apparatus wherein writing of an image is conducted before feeding of a transfer material is started
US7149001B1 (en) * 1999-11-19 2006-12-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for supporting a multiplicity of copy features
JP2001324976A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nec Shizuoka Ltd 情報表示システム
US6663304B2 (en) 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Simultaneously printing information on two sides of print media
JP4610644B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4763026B2 (ja) * 2008-08-27 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4795406B2 (ja) * 2008-08-27 2011-10-19 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP4865771B2 (ja) * 2008-08-27 2012-02-01 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4764938B2 (ja) * 2009-04-07 2011-09-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
US20110299605A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Apple Inc. Method and apparatus for video resolution adaptation
JPWO2021182512A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697171A (en) * 1970-12-23 1972-10-10 Xerox Corp Simultaneous image transfer
US4076407A (en) * 1976-03-18 1978-02-28 Xerox Corporation Duplex copying transfer system
JPS62157070A (ja) 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法
US5162821A (en) * 1986-12-09 1992-11-10 Konica Corporation Color image forming apparatus
JPH01209470A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Minolta Camera Co Ltd 電子写真式画像形成装置
US5204716A (en) * 1988-12-05 1993-04-20 Ricoh Company, Ltd. Side-free recording apparatus
US5046166A (en) * 1990-10-10 1991-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Digital electrophotographic copying apparatus
JPH05216316A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Canon Inc 画像形成装置
JP3233982B2 (ja) * 1992-05-29 2001-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像処理方法
US5638498A (en) * 1992-11-10 1997-06-10 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for reducing storage requirements for display data
JPH0757098A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 画像データ記憶装置
US5572340A (en) * 1994-08-02 1996-11-05 Eckhardt; Richard Pre-press process and system for accurately reproducing color images
US5901278A (en) * 1994-08-18 1999-05-04 Konica Corporation Image recording apparatus with a memory means to store image data
JPH0927879A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Canon Inc 画像形成装置、画像処理装置及び方法
US5761573A (en) 1996-03-26 1998-06-02 Konica Corporation Image forming apparatus for double-sided image formation with properly adjusted image density or color tone for each side

Also Published As

Publication number Publication date
EP0881823A3 (en) 2001-05-30
JP3915170B2 (ja) 2007-05-16
US6204932B1 (en) 2001-03-20
EP0881823A2 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862459B2 (ja) 周辺機器制御システム、情報処理装置及び方法
JP3915170B2 (ja) 画像形成装置
JP3069372B2 (ja) 画像形成装置
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JPH1188668A (ja) 画像形成装置
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2002031933A (ja) カラー画像形成装置
JP3893843B2 (ja) メモリ管理方法およびメモリ管理装置
JP3412891B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2002111988A (ja) 画像処理装置,画像読取り装置および画像形成装置
JP2009186897A (ja) 画像形成装置
JP4203253B2 (ja) 画像形成装置
JP3738541B2 (ja) 画像形成装置
JP3495867B2 (ja) 画像形成装置及び情報出力装置及びそれらの方法
JP2004112541A (ja) カラー画像形成装置
JP4172763B2 (ja) 描画情報処理方法および装置ならびに画像形成装置
JPH10282856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JPH11187226A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3447854B2 (ja) デジタル複写機
JP2003076231A (ja) 画像形成装置
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH1146273A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2646583B2 (ja) 二色カラー複写装置
JP2006115349A (ja) 色指定装置及びデジタル画像形成装置
JPH1146291A (ja) 画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees