JP3341509B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3341509B2
JP3341509B2 JP33444294A JP33444294A JP3341509B2 JP 3341509 B2 JP3341509 B2 JP 3341509B2 JP 33444294 A JP33444294 A JP 33444294A JP 33444294 A JP33444294 A JP 33444294A JP 3341509 B2 JP3341509 B2 JP 3341509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer drum
image
paper
sheet
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33444294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08171293A (ja
Inventor
智久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP33444294A priority Critical patent/JP3341509B2/ja
Priority to US08/573,536 priority patent/US5606407A/en
Publication of JPH08171293A publication Critical patent/JPH08171293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341509B2 publication Critical patent/JP3341509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1609Corotron

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法を応用した
複写機、プリンター等の画像形成装置に係り、特に像担
持体上に形成したトナー像を、転写ドラム上に保持した
記録用紙に転写させる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンターなどの画像形成装置
では、像担持体である感光体上に像光を照射して静電潜
像を形成し、この静電潜像をトナーの付着により可視化
した後、形成されたトナー像を用紙上に転写して1枚の
プリント像を得る。この画像形成のプロセス中には、感
光体上に形成したトナー像を、転写装置により用紙上に
転写する工程が含まれる。かかる工程では、例えば転写
ドラム上に用紙を静電的に吸着させて感光体との対向位
置に搬送し、転写装置により用紙の裏面側からトナーと
逆極性の電圧を印加して、この用紙上に感光体上のトナ
ー像を転写するものが知られている。
【0003】上記のように用紙を転写ドラムに吸着して
トナー像の転写を行う際に、用紙の帯電状態によって転
写ドラムとの吸着力が弱い場合があり、用紙が転写ドラ
ムから剥離して感光体に張り付き、紙詰まり(POPジ
ャム)が発生してしまうことがある。このとき、紙詰ま
りの検知が遅れると、用紙は感光体の回転にともなって
搬送され、装置を停止させるまでの間にその先端がクリ
ーニング装置との対向部に突入する。このような詰まっ
た用紙を除去するために、転写ドラムを軸線方向に引き
抜くと、用紙の先端がクリーニング装置から抜き取られ
る際に破断し、その断片が画像形成装置内に残ってしま
う。この用紙の断片を装置内に残しておくと、次に装置
を動作させた時に感光体やクリーニング装置にダメージ
を与える等の不具合を生じるため、用紙の断片を残さず
に装置外に除去することが必要となる。
【0004】上記のような事態を回避するための装置と
して、例えば感光体と転写ドラムとの対向位置の下流側
に、感光体と対向させてジャムセンサーを設け、これに
より感光体に付着した用紙を検知して装置の駆動系を停
止させるようにしたものが提案されている。このような
装置は、感光体に付着した用紙を直接ジャムセンサーで
検知して、用紙の先端がクリーニング装置の中に突入す
る前に装置の動作を止めるものである。このジャムセン
サーとしては、感光体と非接触かつ安価という点で、L
ED(発光ダイオード)等の発光素子とPD(フォトダ
イオード)等の受光素子とからなる光学検知センサーが
多く採用されている。さらに、特開平2−156270
号公報に開示される画像形成装置では、紙詰まりの検知
時に発光素子の発光光量又は受光素子の受光感度を適切
に調節し、用紙の検知を感光体地肌部の受光出力との比
較により判断するものが提案されている。このような画
像形成装置では、紙詰まりを迅速に検知できるため、用
紙がクリーニング装置との対向部に進入するのを防止す
ることが可能となり、転写ドラムを引き抜いても、用紙
が破断するのを防止できるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような画像形成装置では以下に示すような問題点があ
る。紙詰まりを上記光学検知センサーで検知する場合
は、反射光の強さの違いで用紙を識別するため、特にフ
ルカラーの画像形成装置で用いられるイエロートナーの
様に、反射率が高い感光体上の未転写トナーと、感光体
に張り付いた用紙とを区別することは難しい。また、用
紙の両面に像を形成するとき、裏面側の像形成時に紙詰
まりが発生した場合は、感光体上の未転写トナーと用紙
面に形成された像とを区別することが困難となり、正確
な紙詰まりの検知ができなくなる。このように紙詰まり
の検知を誤ると、装置を迅速に停止させることができ
ず、光学検知センサーを用いても、用紙が感光体に張り
付いたままクリーニング装置との対向部に進入してしま
うのを確実に防止することができないという問題があ
る。
【0006】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的は、用紙が感光体に付着し
てクリーニング装置との対向部に進入しても、転写ドラ
ムを引き出すときに用紙を破断することなく、容易に除
去することができる画像形成装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、 周面に静電潜像が形成される像担持
体と、 前記静電潜像にトナーを付着させてトナー像を
形成する現像装置と、前記像担持体と近接または接触し
て対向する位置で回転可能に支持され、前記トナー像が
転写される記録用紙を周面上に保持することができる円
筒状部材であって、紙詰まり時には軸線方向に引き出し
可能に支持された転写ドラムと、 トナー像の転写時に
は、前記転写ドラムを回転駆動する駆動手段と、 前記
像担持体と当接され、転写後の像担持体上に残ったトナ
ーを除去するクリーニング部材とを有する画像形成装置
において、 前記転写ドラムが前記像担持体と対向す
る位置の下流側で、該転写ドラムの周面とほぼ平行に対
向する面を有する板状の部材であって、転写ドラムの引
き出し方向の端部に近付くにしたがって、上流側へ張り
出した縁を備えた紙折り部材と、 前記駆動手段から前
記転写ドラムへの駆動力の伝達を解除し、前記転写ドラ
ムの引き出し時には、少なくとも駆動時の回転方向への
自由回転を可能とする駆動力伝達解除手段と、を有する
ものとする。
【0008】上記紙折り部材は、転写ドラムとの対向位
置にほぼ平行に支持される板状の部材であり、転写ドラ
ムの引き出しに伴って外部へ引き出されるものである。
この紙折り部材は、転写ドラムの引き出し方向の端部に
近付くにしたがって、転写ドラムの移動方向上流側に張
り出した縁を備えるものであれば、その形状は適宜に設
定が可能であり、縁部分に多少の凹凸を有していても構
わない。このとき、該凹凸部は、角ばった部分のない湾
曲した形状であることが望ましい。また、例えば濃度セ
ンサーを配置するために、紙折り部材の上流側へ張り出
した縁部に切り欠きを設ける場合には、この切り欠きか
ら転写ドラム引き出し側の部分の張り出し量が引き出し
側に向かって徐々に増加するように張り出し縁が形成さ
れるのが望ましい。 さらに、像担持体の転写ドラムを引
き出す側の端部に、該像担持体に回転駆動力を伝達する
ギアが固着され、このギアが前記像担持体の周面より大
きい外径を有する場合には、このギアの外周縁と前記像
担持体の周面との間に記録用紙を案内する傾斜面を設け
るのが望ましい。 また、前記転写ドラムを支持するフレ
ームの後方部分であって、該転写ドラムと像担持体とが
対向する位置の上流側に、先端部が転写ドラムの周面よ
り外側に突き出すように脱離防止部材を設けてもよい。
この脱離防止部材は、転写ドラムを引き出す際に、この
転写ドラム上に吸着され紙詰まりとなった記録用紙が剥
れて装置内に残るのを防止するために設けられるもので
あり、先端部は記録用紙を確実に引っ掛けることができ
るように例えばフック状にすることができる。
【0009】
【作用】本発明に係る画像形成装置では、駆動手段から
転写ドラムへの駆動力の伝達を解除する駆動力伝達解除
手段を有しているので、トナー像の転写時、感光体に用
紙が転移してクリーニング装置との当接部に至る紙詰ま
りが発生したときに、駆動手段からの駆動伝達機構が解
除され、転写ドラムは駆動時の回転方向へ自由回転する
ことが可能となる。このような状態で、転写ドラムを軸
線方向に引き出すと、記録用紙と転写ドラム表面との吸
着力によって用紙がそのまま転写ドラムの移動方向へ引
き出される。これとともに、用紙の上方がクリーニング
装置のハウジングに当接して内側に押し戻される力が生
じ、用紙にハウジングとの当接部を支点とする回転力が
発生する。転写ドラムをさらに引き出すと、用紙の手前
側が転写ドラム表面から剥がれ、また転写ドラムはわず
かな力で回転が可能であるため、用紙と転写ドラムとの
吸着力により転写ドラムを回転させる作用が生じる。こ
れにより、用紙の奥側では、クリーニング装置との当接
部に突入した先端部と転写ドラムに付着している後方部
との間が湾曲され、転写ドラムと吸着したままその回転
方向に送られる。
【0010】また装置内には、転写ドラムと感光体ドラ
ムとの対向位置の下流側に、転写ドラムの引き出し方向
に近付くにしたがって上流側に張り出した縁を備える紙
折り部材が配設されているので、転写ドラムが所定の方
向へ回転するのにともない、用紙の湾曲面が紙折り部材
の縁と当接する。そして、用紙が紙折り部材の縁と当接
しながら下流側方向へ動くことにより、用紙はその奥側
から紙折り部材と転写ドラムとの間へ挟み込まれる。ま
た、紙詰まり時に用紙がクリーニング装置と感光体ドラ
ムとの当接部に到達していても、転写ドラムを引き抜く
際の用紙の回転力によって、用紙の奥側から手前側にか
けて徐々に上記当接部から引き抜かれ、転写ドラムの回
転とともに紙折り部材へ挟み込まれる。このように転写
ドラムと紙折り部材との間に挟み込まれることによっ
て、用紙は転写ドラムから剥離するのが防止される。し
たがって、転写ドラムを最後まで引き抜くと、用紙は紙
折り部材に挟み込まれたまま装置外へ抜き出される。こ
のため、用紙が引き出し時に破断するのが防止され、容
易に装置外へ除去することが可能となる。
【0011】また、上記紙折り部材の張り出し縁に切り
欠きを有するものでは、その部分に濃度センサー等の他
の部材を配置することができるとともに、切り欠かれた
部分より転写ドラムの引き出し側で張り出し縁がなだら
かに傾斜した形状となっているので、転写ドラムの引き
出し時に記録用紙が切り欠き部に引っ掛かって装置内に
残るのを防止することができる。 一方、像担持体の周面
より外径の大きいギアがこの像担持体と同軸上に固着さ
れ駆動用のギアとして用いられるときに、このギアの外
周縁と像担持体の周面との間に傾斜面が形成されている
と、転写ドラムの引き出し時に一緒に引き出された用紙
がこの傾斜面に沿って移動し、ギアに引っ掛かって破れ
たりすることなく像担持体の端部から引き出される。
た、脱離防止部材を有するものでは、紙詰まりとなった
用紙が紙折り部材と転写ドラムとの間にしっかりと挟み
込まれず転写ドラムから剥れた場合には、この脱離防止
部材に引っ掛かり、装置外に引き出される。したがっ
て、記録用紙が装置内に残るのが防止される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1(a)は、本発明の一実施例である画像形成装
置を示す概略構成図であり、図1(b)は、この画像形
成装置の像担持体(感光体)及び転写ドラム付近の構成
を示す平面図である。この画像形成装置は、一様帯電後
にレーザー光を照射することにより表面に潜像が形成さ
れる像担持体1と、回転軸に支持された回転体24にそ
れぞれイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナー
を収容する4台の現像装置24Y,24M,24C,2
4Bを備えた現像ユニット4と、前記像担持体1の回転
方向における現像ユニット4の上流側で像担持体1の表
面を一様に帯電させる帯電装置2と、帯電後の像担持体
1の表面にレーザー光を照射する露光装置3と、現像ユ
ニット4よりも下流側で像担持体1と対向して設けら
れ、ペーパーガイド19より供給される用紙を周面に担
持して回転する転写ドラム5と、用紙を転写ドラム5上
に担持させる吸着コロトロン12と、この吸着コロトロ
ン12との対向位置に支持される紙送りローラ13と、
転写ドラム5上に担持された用紙に像担持体1上のトナ
ー像を転写する転写帯電器10と、転写後の像担持体1
上に残留するトナーを除電するクリーニング前コロトロ
ン6と、像担持体1上のトナーを除去するクリーニング
装置7と、クリーニング後に像担持体1の表面を除電す
る除電装置8とを有している。
【0013】さらに、転写ドラム5の回転方向における
転写帯電器10よりも下流側に、転写ドラム5と近接・
対向してほぼ平行に支持される紙折り部材15と、この
紙折り部材15の付近で紙詰まりを検知する転写後ジャ
ムセンサー11と、トナー像が転写された用紙を転写ド
ラム5から剥離する剥離装置14と、転写ドラム5を除
電する除電装置17と、転写ドラム5の表面を清掃する
クリーナー18とを有している。
【0014】上記転写ドラム5は、支持軸5bに支持さ
れた円筒状部材からなり、端部にギア5aが設けられて
いる。この転写ドラム5は、ギア5aが像担持体1のギ
ア1aと噛み合わされることにより像担持体1の回転駆
動力が伝達され、周面が図中に示す矢印Aの方向に周回
移動するようになっている。また転写ドラム5は、図4
に示すように像担持体1から退避されることによって、
ギア5aとギア1aとの噛み合わせが解除されるように
配設されており、退避した状態では僅かな力を加えるこ
とによって駆動時の回転方向へ自由に回転するようにな
っている。この転写ドラム5は、図2に示すように、転
写ドラムユニット20内で両端部のフレーム22に支持
されており、画像形成装置本体から軸線方向に引き出す
ことが可能となっている。この転写ドラムユニット20
には、このほか上記紙折り部材15、紙送りローラ1
3、及びペーパーガイド19等が設けられている。
【0015】上記転写帯電器10は、転写ドラム5内の
像担持体1との対向位置に固定支持されており、転写ド
ラム5上を搬送される用紙を裏面側からトナーと逆極性
に帯電するものである。これにより、像担持体1のトナ
ー像が、逆極性に帯電された用紙上に転写されるように
なっている。上記吸着コロトロン12は、ペーパーガイ
ド19に沿って搬送されてきた用紙を、紙送りローラ1
3との間で生じる放電によって帯電させるものであり、
これにより用紙が転写ドラム5の周面に静電的に吸着さ
れるようになっている。
【0016】上記紙折り部材15は、ほぼ直角三角形を
なす板状部材15aと、この板状部材を転写ドラム5の
回転方向下流側で支持する支持軸15bとからなるもの
であり、像担持体1の軸線方向におけるぼぼ全長に設け
られている。この紙折り部材15は、支持軸15bが転
写ドラムユニット20のフレーム22に固定支持され、
板状部材15aの下面が転写ドラム5の周面とほぼ平行
となるように取り付けられている。また、この板状部材
15aの直角部分が転写ドラムの回転方向下流側に配置
され、転写ドラム5の引き出し方向に近づくにしたがっ
て上流側に張り出した縁を有している。この紙折り部材
15は、転写ドラムユニット20を引き出す際に、上記
転写ドラム5とともに装置外へ引き出されるものであ
る。
【0017】上記転写後ジャムセンサー11は、発光素
子(LED)とこの反射光を受光する受光素子(PD)
とからなるものであり、反射光の受光出力値により用紙
の有無を判別できるものである。つまり、転写ドラム5
上を搬送される用紙が、一定時間内にセンサー11との
対向位置に到達するか否かを検出し、転写時の紙詰まり
の発生が検知されるようになっている。
【0018】上記クリーニング装置7は、像担持体1と
の対向位置にクリーニングブラシ7aと、このクリーニ
ングブラシよりも像担持体1の回転方向下流側にクリー
ニングブレード7bとを有するものであり、これらが適
切な当接圧で像担持体1に接触するように支持されてい
る。また、上記クリーニング装置7の両側には、図5に
示すように、トナーの漏出を防止するサイドシール7c
が設けられている。
【0019】このような画像形成装置では、像担持体1
は帯電装置2で一様に帯電され、露光装置3から射出さ
れるレーザー光でイエローの潜像が像担持体1の所定の
位置に形成される。次に現像ユニット4が回転し、イエ
ロー用現像器24Yが像担持体1と対向する位置まで移
動するとともに、所定のバイアス電圧が印加される。こ
れにより、電荷を有するトナーが像担持体1に選択的に
転移し、潜像が現像される。この時レーザー光は、画像
部を書き込むようになっており、帯電装置2で帯電され
た像担持体1の表面電位極性と同じ極性電荷を持つトナ
ーは像担持体1上のレーザー光照射部に付着してトナー
像が形成される。一方、ペーパーガイド19に沿って用
紙が搬送され、吸着コロトロン12と紙送りローラ13
との対向位置を通過する際に放電が行われることによ
り、用紙は転写ドラム5の周面に静電的に吸着される。
像担持体1上のトナー像は転写ドラム5との対向位置に
搬送されるとともに、転写ドラム5の周面に吸着された
用紙と当接され、転写帯電器10の作用により転写され
る。像担持体1上の残留トナーは、クリーニング前コロ
トロン6により適切な帯電量に調整された後、クリーニ
ング装置7により除去される。
【0020】次に2回目のサイクルとして、像担持体1
は帯電装置2により再帯電された後、像露光部からのレ
ーザー光によってマゼンタ像に対応するレーザー光が像
担持体1上の所定の位置に照射される。一方、現像ユニ
ット4は回転されマゼンタ用現像器24Mが像担持体1
と対向する位置まで移動するとともに、バイアス電圧が
印加され、マゼンタトナーが像担持体1のレーザー光照
射部に転移して現像が行われる。現像されたトナー像
は、転写ドラム5に担持された用紙上のイエロー像に重
ねて転写される。
【0021】以後同様に、3回目のサイクルとしてシア
ン像の形成工程、4回目のサイクルとしてブラック像の
形成工程を経て、転写ドラム5に担持された用紙上にイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が重ね
合わされた多色のトナー像が形成される。この用紙は剥
離装置14により転写ドラム5から剥離された後、定着
装置21で加熱加圧されてトナー像が定着され、一枚の
コピー画像が形成される。また、転写ドラム5は、用紙
剥離後に除電装置27により表面の余分な電荷が除電さ
れ、クリーナー18により清掃された後、再び用紙の吸
着位置へ搬送される。
【0022】図3は、上記画像形成プロセスの転写工程
において、紙詰まり(POPジャム:Paper On the Pho
toresepter Jam)が発生した状態を示す図である。転写
工程では、通常用紙はしっかりと転写ドラム5に静電吸
着されているが、転写ドラム表面のゆがみや用紙の含水
率の低下等何らかの理由で吸着量が弱くなったとき、用
紙が転写ドラム5に吸着する力よりも像担持体1上の静
電気に引かれる力が強くなる。その結果、図3に示すよ
うに、用紙16は転写ドラム5から剥がれて像担持体1
の表面に吸着され、像担持体1の回転によって紙詰まり
を引き起こす。このとき、紙詰まりの発生が転写後ジャ
ムセンサー11で検知されると、その信号に基づいて装
置の駆動が停止される。用紙16は、装置が停止するま
での間に像担持体1の回転とともに搬送され、用紙16
の先端がクリーニング装置7との対向位置に入った状態
で停止する。
【0023】図4は、このような紙詰まりが発生した時
に転写ドラムへの駆動力伝達を解除した状態を示す図で
あり、図5乃至図7は、転写ドラム5を引き出す際の用
紙の状態を示す図である。詰まった用紙を除去する際に
は、まず転写ドラム5を、図4に示すように像担持体1
から退避する。これにより、像担持体1の回転駆動力を
伝達するギア1a,5aの噛み合わせがはずれ、転写ド
ラム5は駆動時の回転方向へ自由回転できる状態とな
る。また、転写ドラム5の退避にともない、紙折り部材
15も転写ドラム5とともに移動する。このとき用紙1
6は、図5に示すように、用紙の先端部分がクリーニン
グブラシ7aと像担持体1との間に挟持されるととも
に、後方部分は転写ベルト5表面に吸着された状態とな
っている。
【0024】詰まった用紙を除去するために、図6に示
すように転写ドラムユニット20を引き抜いていくと、
用紙16は後方部分が転写ドラム5に静電吸着されてい
るため、先端側がクリーニング装置7のサイドシール7
cに突き当たるまで引きずられる。その状態で用紙16
には以下の3つの力がかかっている。 転写ドラム5が用紙16を外側に引き出そうとする力 サイドシール7cが用紙16を内側に押し戻そうとす
る力 クリーニングブラシ7aと像担持体1とが用紙16の
先端を挟持する力 上記3つの力により、用紙16の先端側にサイドシール
7cと当接した部分を支点とする回転力が発生する。こ
のとき、転写ドラムユニット20の移動とともに用紙1
6の手前側(引き出し方向側)は転写ドラム5から引き
剥がす方向に引っ張られ[図6(b)参照]、転写ドラ
ム5との吸着力により転写ドラム5を回転させる作用を
生じる。このような転写ドラムの回転にともなって用紙
の後方側は湾曲し、下流側の紙折り部材15の縁と接触
する[図6(c)参照]。
【0025】図7に示すように転写ドラムユニット20
をさらに引き出すと、用紙の奥側の湾曲部は転写ドラム
5の回転により紙折り部材15の下方に挟み込まれる。
このため、用紙を転写ドラムに押し付ける力が作用し、
用紙は転写ドラムから剥れることなく引き出される。ま
た、先端部分を回転させようとする力によって用紙の奥
側はクリーニングブラシの当接部から引き抜かれ、手前
側へ徐々に紙折り部材15と転写ドラム5との間に挟み
込まれていく。このようにして、クリーニング装置7に
突入した用紙16を破らずに引き抜くことができる。そ
して、転写ドラム5をさらに引き抜くことにより、折り
たたまれた用紙16を紙折り部材と転写ドラムとの間に
保持したまま引き出すことができ、用紙を装置外へ除去
することができる。
【0026】比較のため、紙折り部材15を設けない装
置について、同様のPOPジャムが生じた状態で転写ド
ラムを引き出す実験を行ったところ、用紙16はクリー
ニングブラシ7aから引き抜かれずに、転写ドラム5の
手前側から剥がれてしまい、そのまま破断してクリーニ
ング装置7内に紙片を残すことが確認される。従って、
本実施例の画像形成装置によれば、紙折り部材15によ
って用紙を転写ドラム5との間に折りたたんで装置外へ
除去することができ、用紙の破断による装置内の損傷等
の発生を回避できる。
【0027】また、転写ドラム5との対向位置に配置さ
れたジャムセンサーで紙詰まりが検知されるので、従来
の画像形成装置のように感光体と対向する位置にジャム
センサーを配設する必要がなくなる。このため、用紙上
にイエロー等の検知されにくい画像が形成されていて
も、転写ドラムとの対向位置で用紙を検知するため、紙
詰まりの検知に誤りが発生するのを回避できるという利
点もある。
【0028】また上記画像形成装置では、図8に示すよ
うに、像担持体1の軸線方向端部に設けられたギア1a
の内側に、角部分を取るためのテーパーがつけられてい
る。従来のようにギア1aの内側を直角にしておくと、
転写ドラム5を引き抜く時に一緒に引き出されてきた用
紙が、ギアの角に当たって破れてしまう場合があるが、
ギア1aに上記のようなテーパーをつけることにより、
ギアに当たった用紙を引き出し方向に送り出すことがで
き、用紙の破断を防止することができる。
【0029】また上記画像形成装置では、図9に示すよ
うに、転写ドラム5の引き出し方向の反対側端部に、転
写ドラムの周面とほぼ垂直方向に突出したかぎ型の突起
25を設けることができる。この突起25は、転写ドラ
ムユニット20のフレーム22に固定支持されており、
転写ドラム5の移動方向における像担持体1との対向位
置よりも若干上流側に設けられている。この突起25の
位置が用紙の先端に近すぎると用紙が破断して出てこな
くなり、逆に遠すぎると突起に引っ掛かった用紙が逃げ
てしまうので、適切な位置に設ける必要がある。
【0030】図9(b)は、転写ドラムを引き出す時の
突起25の作用を示す図である。紙詰まりが発生した際
には、用紙16は上述のように紙折り部材15と転写ド
ラム5との間に挟み込まれて引き出されるが、用紙の停
止位置によっては紙折り部材15の下部に用紙を挟み損
なう場合もある。このとき、転写ドラムユニット20の
引き出しにともない用紙が転写ドラム5から剥がれて
も、図9(b)に示すように用紙16は突起25に引っ
掛かり、転写ドラム5とともに装置外へ引き出される。
このため、紙折り部材15で用紙16を挟み損なったと
しても、用紙が破れて装置内に残るのを防止することが
でき、紙詰まりの除去性能を向上することができる。
【0031】図10は、本発明の他の実施例である画像
形成装置で用いられる紙折り部材45を示す概略構成図
である。この紙折り部材45は、転写ドラム35の引き
出し方向の端部(図中の下側)へ近づくにしたがって転
写ドラムの回転方向上流側に張り出した縁を備えている
が、この縁が図示していない濃度コントロールセンサー
(ADCセンサー)の配設位置に合わせて切り欠かれ、
切り欠かれた部分付近が上流側に張り出した縁に緩やか
にすり付けられた形状となっている。この紙折り部材4
5は、上記実施例と同様に支持軸45bとこれに支持さ
れた板状部材45aとから形成されており、板状部材の
面が転写ドラムの周面とほぼ平行に支持されている。な
お図示しないが、この紙折り部材45が配設される画像
形成装置の構成は、上記図1に示す画像形成装置と同じ
である。
【0032】このような紙折り部材45によれば、たと
えばADCセンサーのように、紙折り部材45と重なる
位置に配設されるものがあっても、この部材と干渉しな
いように配置することができる。なお、上記ADCセン
サーは転写ドラムを引き出したときに共に引き出される
ものではなく、感光体ドラムを支持するフレームに固定
されているものである。また、切り欠かれた部分付近は
上流側に張り出した縁に緩やかにすり付けられた形状と
なっているので、転写ドラム45の引き出し時に用紙が
切り欠き部に引っ掛かって装置内に残るのを防止でき、
上記実施例と同様に用紙を破ることなく装置外へ除去す
ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置では、転写ドラムを引き出すと、用紙がクリー
ニング装置から抜き出されるとともに紙折り部材と転写
ドラムとの間に挟み込まれ、転写ドラムから剥離してし
まうことなく、クリーニングブラシの当接部から引き抜
かれるので、用紙がクリーニング装置付近で破断してそ
の断片が装置内に残るのを防止することができる。従っ
て、POPジャムとなった用紙を容易かつ迅速に装置外
へ除去することができるとともに、用紙の断片が残るこ
とによる装置の損傷等の発生を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である画像形成装置を示す概
略構成図である。
【図2】上記画像形成装置で用いられる紙折り部材およ
び転写ドラムを示す斜視図である。
【図3】上記画像形成装置における紙詰まりの状態を示
す図である。
【図4】上記画像形成装置においてPOPジャムを解除
する状態を示す図である。
【図5】転写ドラムを引き出す際の用紙の状態を示す図
である。
【図6】転写ドラムを引き出す際の用紙の状態を示す図
である。
【図7】転写ドラムを引き出す際の用紙の状態を示す図
である。
【図8】上記画像形成装置で用いられる像担持体に取り
付けられたギアの形状を示す図である。
【図9】上記画像形成装置で用いられる突起及びその機
能を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例である画像形成装置で用
いられる紙折り部材を示す図である。
【符号の説明】
1 像担持体 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像ユニット 5 転写ドラム 6 クリーニング前コロトロン 7 クリーニング装置 8 除電装置 10 転写帯電器 11 転写後ジャムセンサー 12 吸着コロトロン 13 紙送りローラ 14 剥離装置 15 紙折り部材 16 用紙 17 除電装置 18 クリーナー 19 ペーパーガイド 20 転写ドラムユニット 21 定着装置 22 フレーム 25 突起 35 転写ドラム 45 紙折り部材

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周面に静電潜像が形成される像担持体
    、 前記静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する
    現像装置と、 前記像担持体と近接または接触して対向する位置で回転
    可能に支持され、前記トナー像が転写される記録用紙を
    周面上に保持することができる円筒状部材であって、紙
    詰まり時には軸線方向に引き出し可能に支持された転写
    ドラムと、 トナー像の転写時には、前記転写ドラムを回転駆動する
    駆動手段と、 前記像担持体と当接され、転写後の像担持体上に残った
    トナーを除去するクリーニング部材とを有する画像形成
    装置において、 前記転写ドラムが前記像担持体と対向する位置の下流側
    で、該転写ドラムの周面とほぼ平行に対向する面を有す
    る板状の部材であって、転写ドラムの引き出し方向の端
    部に近付くにしたがって、上流側へ張り出した縁を備え
    た紙折り部材と、 前記駆動手段から前記転写ドラムへの駆動力の伝達を解
    除し、前記転写ドラムの引き出し時には、少なくとも駆
    動時の回転方向への自由回転を可能とする駆動力伝達解
    除手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 前記紙折り部材は、上流側へ張り出した縁部に切り欠き
    を有し、該切り欠きの転写ドラム引き出し側部分は、引
    き出し側に向かって張り出し量が増加する形状となって
    いることを特徴とする画像形成装置
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の画像形
    成装置において、 前記像担持体の転写ドラムを引き出す側の端部に、該像
    担持体に回転駆動力を伝達するギアが固着され、 該ギアは前記像担持体の周面より大きい外径を有し、 このギアの外周縁と前記像担持体の周面との間に転写ド
    ラムとともに引き出される記録用紙を案内する傾斜面が
    形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3に記
    載の画像形成装置において、 前記転写ドラムを支持するフレームの後方部分であっ
    て、該転写ドラムと像担持体とが対向する位置の上流側
    に、先端部が転写ドラムの周面より外側に突き出すよう
    に設けられ、該転写ドラムを引き出す際に紙詰まりとな
    った記録用紙を引引っ掛けて引き出す脱離防止部材を有
    することを特徴とする画像形成装置。
JP33444294A 1994-12-19 1994-12-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3341509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33444294A JP3341509B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 画像形成装置
US08/573,536 US5606407A (en) 1994-12-19 1995-12-15 Image forming apparatus with jam clearing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33444294A JP3341509B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171293A JPH08171293A (ja) 1996-07-02
JP3341509B2 true JP3341509B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=18277435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33444294A Expired - Fee Related JP3341509B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5606407A (ja)
JP (1) JP3341509B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809391A (en) * 1995-09-19 1998-09-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus enabling easy and reliable recovery from a pop jam
JPH09138587A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
KR0174230B1 (ko) * 1996-04-18 1999-05-15 김광호 레이저 프린터에서 잼 발생시 종이 배출 방법
US6586817B1 (en) * 2001-05-18 2003-07-01 Sun Microsystems, Inc. Device including a resistive path to introduce an equivalent RC circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170973A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Sharp Corp 複写機の帯電装置
JPH02156270A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07210015A (ja) * 1994-01-11 1995-08-11 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5606407A (en) 1997-02-25
JPH08171293A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677166B2 (ja) 画像形成装置
JP2629509B2 (ja) クリーナレス画像形成装置
JP3341509B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619602B2 (ja) 画像形成装置
JPH05150572A (ja) 画像形成装置
JP3687296B2 (ja) 画像形成装置
JP3673642B2 (ja) 定着装置
JPH07225517A (ja) 転写紙分離装置
JP2583950B2 (ja) 定着装置
JP4691951B2 (ja) 画像形成装置
JP2640689B2 (ja) 画像形成装置
JP3835587B2 (ja) 画像形成装置
JP4143587B2 (ja) 画像形成装置
JP2000310925A (ja) 画像形成装置
JPH11174856A (ja) 画像形成装置
JP3568137B2 (ja) 電子写真装置
JP3330474B2 (ja) 画像形成装置
JP3134747B2 (ja) 記録シート剥離装置
JPH06318027A (ja) 画像形成装置
JP3043563B2 (ja) 画像形成装置
JP3178187B2 (ja) 画像形成装置
JPH06102722A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置及び粘着テープ保持具及び粘着具
JPH11153890A (ja) 排紙装置
JP2002072819A (ja) 画像形成装置
JPH07210017A (ja) 電子写真記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees