JP4143587B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4143587B2
JP4143587B2 JP2004292734A JP2004292734A JP4143587B2 JP 4143587 B2 JP4143587 B2 JP 4143587B2 JP 2004292734 A JP2004292734 A JP 2004292734A JP 2004292734 A JP2004292734 A JP 2004292734A JP 4143587 B2 JP4143587 B2 JP 4143587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
endless belt
transfer
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004292734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106344A (ja
Inventor
俊樹 瀧口
宏行 村井
佳昭 増田
典明 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004292734A priority Critical patent/JP4143587B2/ja
Priority to CNB2005101071039A priority patent/CN100470396C/zh
Priority to US11/242,225 priority patent/US7099601B2/en
Publication of JP2006106344A publication Critical patent/JP2006106344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143587B2 publication Critical patent/JP4143587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、駆動ローラを含む複数のローラによって無端ベルトを回転自在に張架し、像担持体に形成されたトナー像を無端ベルト上を搬送される用紙に転写する画像形成装置に関する。
近年画像形成装置は多機能化、および高速印字化が進んでいる。例えば、多機能化に関してはコピアモード、プリンタモード、FAXモード等の複数の処理モードを備え、高速化に関しては1枚/1sec以上の処理速度を実現できる装置の開発が進んでいる。
このような装置では、高速処理を達成するために装置内部に複数枚の用紙を連続して取り込み、連続的に画像形成印刷処理が行われている。
しかし、この種の画像形成装置であっても、装置内部での用紙の存在場所を検出するセンサは少なく、用紙の給紙が開始されたことを検出する給紙センサ、及び、用紙が排出されたことを検出する排紙センサが備えられている程度である。
これらの画像形成装置では、給紙センサが検出した用紙の給紙開始タイミングを基準として、搬送装置の搬送速度とタイマによる経過時間の管理により、用紙がどの位置に存在しているかを判断している。しかし、画像形成に用いられる用紙の種類や、画像形成装置の利用環境は様々であるので、用紙の搬送に遅延が生じると、他のローラや剥離爪などの作動タイミングと不一致が生じ、最悪の場合にはジャムが発生する。また、この用紙ジャムによって感光体ドラムなどの主要部品の破損させることがある。
そこで、用紙の搬送タイミングとローラや剥離爪の作動タイミングとの不一致に起因する用紙ジャムを防止する方法として、トナー像が転写された記録材を、分離除電器で除電し、分離爪で転写ドラムから分離し、搬送ベルトによって定着器に供給する際に、定着前の記録材に対するトナー像の付着力が安定していないと、定着時にトナー像が乱されるので、分離後、再帯電器によって記録材上のトナーを再帯電して記録材に対する付着力を安定させるが、帯電量が過多になると、記録材が搬送ベルトに吸着されてジャムが発生するので、転写ドラムに対向配置した表面電位計によって記録材の電位を測定し、その結果に応じて、再帯電器の帯電電圧を制御する画像形成装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、2次転写領域を通過した記録シートが中間転写ベルトに付着している状態を検知するシート未剥離検知装置と、2次転写器の外側2次転写ロールを前記中間転写ベルトの表面から離隔させる信号を出力する未剥離検出時ロール離隔信号出力手段と、外側2次転写ロールが中間転写ベルトの表面から離隔した後、像担持体および中間転写ベルトの回転を停止させる信号を出力する未剥離検出時回転停止信号出力手段と、未剥離検出時回転停止信号出力手段の出力する信号の出力後、所定時間経過後にシート搬送装置を停止させる信号を出力する未剥離検出時搬送停止信号出力手段とから構成したものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平10−161436号公報 特開平11−202647号公報
感光体上のトナー像が転写部で転写された用紙は、感光体の表面電位によって感光体表面に吸引されるので、剥離爪により転写部の下流側で記録紙を感光体表面から剥離爪される。この剥離爪は当接機構により感光体に当接する構成であり、用紙の搬送タイミングに合わせて作動するように制御されている。
しかしながら、用紙の搬送タイミングが何らかの理由により遅延すると、剥離爪が感光体から離間した状態で用紙の先端が剥離部に到達し、感光体表面に吸着された用紙は感光体から剥離されることなく感光体の回動によって剥離爪の下流側に備えられたクリーニング部に導かれ、用紙ジャムを発生する。このクリーニング部における用紙ジャムにより、、クリーニング部及び感光体の表面に損傷を与える場合がある。また、クリーニング部におけるジャム解除作業は困難であり、作業者に多大な負担を強いることとなる。
この発明の目的は、用紙搬送経路における転写位置の下流側における所定の位置において用紙の有無を検出し、この位置において所定のタイミングで用紙を検出しなかった時に用紙が感光体から適正に剥離されなかったと判断し、感光体の回転を停止することにより、感光体から剥離されなかった用紙がクリーニング部においてジャムを生じることを防止し、クリーニング装置や感光体の破損を未然に防止するとともに、作業者に困難なジャム処理作業を強いることのないようにすることができる画像形成装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)電子写真方式の画像形成においてトナー像を担持する像担持体と、該像担持体上のトナー像を用紙に転写する転写部材と、を備え、
前記転写部材は複数のローラ、及び、該複数のローラに張架された無端ベルトを含み、用紙搬送方向において該無端ベルトと前記像担持体が当接する転写位置の下流側の位置における前記無端ベルトの電位を前記無端ベルトの内周部で検出する電位検出器であって、周面を前記無端ベルトの内周面に常時当接させて回転自在にされた導電性ローラを介して前記無端ベルトの電位を検出する電位検出器を設け、
該電位検出器が前記無端ベルト上に用紙が存在することによる前記無端ベルトの電位変化を検出しなかった時に前記像担持体の動作を停止することを特徴とする。
この構成においては、転写位置を通過後の用紙が像担持体から剥離されて無端ベルトに接触したか否かに応じた電位変化を電位検出器によって検出し、電位変化がない場合に転写位置を通過後の用紙が像担持体から剥離されなかったと判断して像担持体の動作を停止する。したがって、転写位置を通過後に像担持体から剥離されなかった用紙が、像担持体の表面に吸着したまま、搬送され続けることがない。
また、周面が無端ベルトに当接する導電性ローラを介して、転写位置を通過後の用紙が像担持体から剥離されて無端ベルトに接触したか否かに応じた電位変化が検出される。したがって、電位の検出のために、無端ベルトに損傷を与えることがない。
)前記転写位置から前記像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置までの距離が、前記転写位置から前記電位検出器の配置位置までの距離よりも長いことを特徴とする。
この構成においては、転写位置から前記像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置までの距離よりも、転写位置からの距離が短い位置に電位検出器が配置される。したがって、電位検出器の検出信号に基づいて像担持体の動作を停止すれば、用紙の前端がクリーニング装置に達することがない。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)転写位置を通過後の用紙が像担持体から剥離されて無端ベルトに接触したか否かに応じた電位変化を電位検出器によって検出し、電位変化がない場合に転写位置を通過後の用紙が像担持体から剥離されなかったと判断して像担持体の動作を停止することにより、転写位置を通過後に像担持体から剥離されなかった用紙が、像担持体の表面に吸着したまま、搬送され続けることがなく、像担持体の表面に吸着したままの用紙が他の機器と緩衝することによるジャムの発生、及び、他の機器や像担持体の破損を未然に防止することができる。また、作業者に困難なジャム解除作業を強いることもない。
(2)周面が無端ベルトに当接する導電性ローラを介して、転写位置を通過後の用紙が像担持体から剥離されて無端ベルトに接触したか否かに応じた電位変化を検出することにより、電位の検出のために、無端ベルトに損傷を与えることを防止でき、長期間にわたって安定した転写動作を実現できる。
(3)転写位置から前記像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置までの距離よりも、転写位置からの距離が短い位置に電位検出器を配置することにより、電位検出器の検出信号に基づいて像担持体の動作を停止すれば、用紙の前端がクリーニング装置に達することがなく、像担持体の表面に吸着したままの用紙がクリーニング装置と緩衝することによるジャムの発生、及び、クリーニング装置や像担持体の破損を未然に防止することができる。また、作業者に困難なジャム解除作業を強いることもない。
以下、この発明の最良の実施形態に係る転写ベルト装置及び画像形成装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。画像形成装置100はレーザプリンタである。画像形成装置100の内部の左側には、この発明の像担持体である感光体ドラム3が回転自在に支持されている。感光体ドラム3の周囲には、帯電器5、現像ユニット2、転写ユニット6、クリーニング装置4及び除電器12が、感光体ドラム3の回転方向に沿ってこの順に配置されている。
画像形成装置100の内部中央部には、露光ユニット11が備えられている。露光ユニット11は、画像データに基づいて変調されたレーザ光を感光体ドラム3の周面において、帯電器5に対向する位置と現像ユニット2に対向する位置4との間に照射する。
画像形成装置100の内部下方には、給紙カセット10が装着されている。給紙カセット10は、複数枚の用紙を収納する。画像形成装置100の上面には、排紙トレイ15が構成されている。画像形成装置100の内部には、給紙カセット10から感光体ドラム3と転写ユニット6との間を経由して排紙トレイ15に至る間に用紙搬送路Rが形成されている。この用紙搬送路Rには、給紙ローラ16、レジストローラ14、定着ユニット8及び排紙ローラ26等が配置されている。
給紙ローラ16は、給紙カセット10内に収納されている用紙のうち、最上位に位置する1枚の用紙を用紙搬送路Rに給紙する。給紙された用紙は、レジストローラ14によって搬送姿勢を正された状態で、かつ、感光体ドラム3と転写ユニット6とが対向する転写位置において用紙の前端が感光体ドラム3に担持されたトナー像の前端に一致するタイミングで搬送される。
これに先立って、感光体ドラム3の表面は帯電器5によって均一の電荷が付与された後、露光ユニット11からのレーザ光の照射によって静電潜像が形成され、この静電潜像が現像ユニット2から供給されるトナーによってトナー像に顕像化されている。なお、現像ユニット2にはホッパ7からトナーが補給される。
転写位置では、転写ユニット6に印加される転写バイアスにより、感光体ドラム3の表面に担持されたトナー像が用紙の表面に転写される。トナー像が転写された用紙は、定着ユニット8において加熱ローラ81及び加圧ローラ82の間を通過し、加熱及び加圧を受ける。これによって、用紙の表面にトナー像が堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、画像形成済の用紙として排紙ローラ26によって排紙トレイ15に排出される。
転写位置を通過した感光体ドラム3の表面は、クリーニング装置4によって残留トナーや紙粉等を除去されるとともに、除電ランプ12によって残留電荷を除去され、後の画像形成に繰り返し使用される。
図2は、上記画像形成装置における転写ユニットの構成を示す図である。転写ユニット6は、転写ローラ6A、駆動ローラ6B、テンションローラ6C及び電位検出ローラ6Dを回転自在に備え、これらローラ6A〜6Dに高抵抗体の無端ベルトである転写ベルト6Eを張架して構成されている。
転写ローラ6Aは、転写ベルト6Eを挟んで感光体ドラム3の表面に当接しており、スイッチ64を介して定電流回路63から転写バイアスの印加を受ける。転写ベルト6Eを挟んで転写ローラ6Aが感光体ドラム3の表面に当接している位置が、転写位置Tである。スイッチ64は、通常は、用紙が転写位置Tを通過する間にのみ閉成されるが、多数枚の用紙に連続して画像形成が行われる場合には、最初の用紙が転写位置Tに達した後に、最後の用紙が転写位置Tを通過するまでの間において閉成される。
感光体ドラム3の表面において、感光体ドラム3の回転方向における転写位置Tの下流側には、剥離爪13及びクリーニング装置4がこの順に配置されている。剥離爪13は、先端が感光体ドラム3の表面に当接する位置と感光体ドラム3の表面から退避する位置との間に揺動自在にされている。剥離爪13は、先端を感光体ドラム3の表面に当接させることにより、転写位置Tにおいて感光体ドラム3の表面電位によって感光体ドラム3の表面に静電吸着した用紙を、感光体ドラム3の表面から剥離する。
剥離爪13を、感光体ドラム3の表面に常時当接させておくと、残留トナーや紙粉が剥離爪13と感光体ドラム3の表面との間に挟まれ、感光体ドラム3に損傷を与える場合がある。このため、剥離爪13は、用紙の搬送タイミングに基づいて用紙の前端が転写位置Tを通過した後に感光体ドラム13の表面に当接し、感光体ドラム3の表面に吸着した用紙の前端が、剥離爪13に達したと考えられるタイミングで感光体ドラム3の表面から離間する。
電位検出ローラ6Dは、用紙搬送路Rにおける矢印C方向の用紙搬送方向において、転写位置Tの所定距離L2だけ下流側において、転写ベルト6Eに接触している。電位検出ローラ6Dは導電性ローラであり、電圧検出回路65に接続されている。電圧検出回路65は、電位検出ローラ6Dとともにこの発明の電位検出器を構成しており、転写ベルト6Eにおいて電位検出ローラ6Dが接触している部分の電位を検出する。
電圧検出回路65の検出信号は、A/D変換器75介して、画像形成装置100の制御部70のCPU71に入力される。CPU71は、A/D変換器75を介して入力された電圧検出回路65の検出データに基づいて、感光体ドラム3に回転力を供給するモータM1の駆動を制御する。
上記所定距離L2は、感光体ドラム3の周面において転写位置Tからクリーニング装置4との対向位置までの周長L1よりも短くされている。
図3は、上記画像形成装置における電圧検出回路の検出信号の波形の一例を示す図である。転写位置Tを通過した用紙が、感光体ドラム3の表面から剥離した場合には、転写ベルト6Eにおいて電位検出ローラ6Dが当接している部分に接触する。このため、電圧検出回路65は、電位検出ローラ6Dを介して、中間転写ベルト6Eの電位に用紙が転写位置Tにおいて帯電した感光体ドラム3のバイアス電圧をも検出する。
したがって、複数枚の用紙に対して連続して画像形成処理が行われた場合に、これらの用紙が適正に感光体ドラム3の表面から剥離した場合には、図3に示す波形WA〜WCのように、電圧検出回路65の検出信号は、定期的に上昇する。
しかし、用紙の搬送タイミングが遅延し、剥離爪13の先端が感光体ドラム3の表面から退避した後に、用紙の前端が剥離爪13が当接すべき位置に達した場合には、用紙は転写ベルト6Eにおいて電位検出ローラ6Dが当接している部分に接触することがないため、電圧検出回路65の検出信号は、波形WDのように上昇しない。
この状態を検出した時に、CPU71は、モータドライバ74に対する駆動データの出力を停止し、モータM1による感光体ドラム3の回転駆動を停止する。これによって、感光体ドラム3の表面から剥離しなかった用紙がクリーニング装置4に達することを防止でき、クリーニング装置4における用紙ジャムの発生、及び、ジャムを生じた用紙によるクリーニング装置4及び感光体ドラム3の破損を未然に防止することができ、作業者に困難なジャム解除作業を強いることもない。
なお、上述のように、用紙搬送方向における転写位置Tから電位検出ローラ6Dの配置位置までの所定距離L2は、感光体ドラム3の周面において転写位置Tからクリーニング装置4との対向位置までの周長L1よりも短くされているため、電位検出ローラ6Dを介して電圧検出回路65が検出する電圧に基づいてモータM1を停止することで、用紙の前端がクリーニング装置4に達する前に、感光体ドラム3を停止させることができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 同画像形成装置の転写ユニットの構成を示す図である。 同転写ユニットにおける電圧検出回路の検出信号の波形の一例を示す図である。
符号の説明
3 感光体ドラム
4 クリーニング装置
6 転写ユニット
6A 転写ローラ
6D 電位検出ローラ
6E 転写ベルト
13 剥離爪
65 電圧検出回路

Claims (2)

  1. 電子写真方式の画像形成においてトナー像を担持する像担持体と、該像担持体上のトナー像を用紙に転写する転写部材と、を備え、
    前記転写部材は複数のローラ、及び、該複数のローラに張架された無端ベルトを含み、用紙搬送方向において該無端ベルトと前記像担持体とが当接する転写位置の下流側の位置における前記無端ベルトの電位を前記無端ベルトの内周部で検出する電位検出器であって、周面を前記無端ベルトの内周面に常時当接させて回転自在にされた導電性ローラを介して前記無端ベルトの電位を検出する電位検出器を設け、
    該電位検出器が前記無端ベルト上に用紙が存在することによる前記無端ベルトの電位変化を検出しなかった時に前記像担持体の動作を停止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写位置から前記像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置までの距離が、前記転写位置から前記電位検出器の配置位置までの距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2004292734A 2004-10-05 2004-10-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4143587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292734A JP4143587B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 画像形成装置
CNB2005101071039A CN100470396C (zh) 2004-10-05 2005-09-30 图像形成装置
US11/242,225 US7099601B2 (en) 2004-10-05 2005-10-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292734A JP4143587B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106344A JP2006106344A (ja) 2006-04-20
JP4143587B2 true JP4143587B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=36125681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292734A Expired - Fee Related JP4143587B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7099601B2 (ja)
JP (1) JP4143587B2 (ja)
CN (1) CN100470396C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101351582B1 (ko) * 2007-09-21 2014-01-16 삼성전자주식회사 잼을 처리하는 방법 및 이를 이용한 화상형성장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164776A (en) * 1991-09-19 1992-11-17 Xerox Corporation Apparatus and method for correcting the voltage on a photoconductive device
US5659843A (en) * 1992-01-22 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
JPH10161436A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH10333395A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP3627492B2 (ja) 1998-01-20 2005-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2001209233A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2002207338A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
JP2003248409A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc シート材搬送装置および画像形成装置
US6911993B2 (en) * 2002-05-15 2005-06-28 Konica Corporation Color image forming apparatus using registration marks
JP3892411B2 (ja) * 2003-04-24 2007-03-14 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100470396C (zh) 2009-03-18
US7099601B2 (en) 2006-08-29
CN1758155A (zh) 2006-04-12
JP2006106344A (ja) 2006-04-20
US20060072930A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957022B2 (en) Image forming apparatus
WO2010122745A1 (ja) 画像形成装置
US10496016B2 (en) Image forming apparatus
JP4143587B2 (ja) 画像形成装置
JP3687296B2 (ja) 画像形成装置
JP4037508B2 (ja) 画像形成装置
JPH04133084A (ja) 転写装置
JP6288463B2 (ja) 画像形成装置
JP2007183684A (ja) 画像形成装置
JP4565543B2 (ja) 画像形成装置
JP2006301662A (ja) 画像形成装置
JP6380758B2 (ja) 画像形成装置
JPH04133083A (ja) 画像形成装置
JP2000147917A (ja) 画像形成装置
JPH04133080A (ja) 画像形成装置
JP2012150174A (ja) 画像形成装置
JP2010230706A (ja) 画像形成装置
JP6679978B2 (ja) 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置
JPH11119479A (ja) 電子写真装置
JP3568137B2 (ja) 電子写真装置
JP4127644B2 (ja) 画像形成装置
US9291975B2 (en) Sheet-edge detecting device and image forming apparatus
JP2000305375A (ja) トナー像転写装置
JP2000310925A (ja) 画像形成装置
JP5958789B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees