JPH11174856A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11174856A
JPH11174856A JP9336846A JP33684697A JPH11174856A JP H11174856 A JPH11174856 A JP H11174856A JP 9336846 A JP9336846 A JP 9336846A JP 33684697 A JP33684697 A JP 33684697A JP H11174856 A JPH11174856 A JP H11174856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
peeling
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336846A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Goto
英樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9336846A priority Critical patent/JPH11174856A/ja
Publication of JPH11174856A publication Critical patent/JPH11174856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 シートジャム等が発生して装置の電源が切れ
た時に、残留電荷によって転写ベルトに貼り付いたシー
トの処理を容易にすること。 【解決手段】 感光体ドラム上に形成された像を電気的
に引き付けてシート上に転写する転写ローラを備え、感
光体ドラムの対向位置又はそれよりも上流側から下流側
にむかって張架された転写ベルト21によってシートを搬
送する転写ユニットと、該転写ユニットの転写ベルト21
からシートを剥離するための剥離ユニット30とを有し、
剥離ユニット30が、前記転写ベルト21の表面に接しつつ
ベルト21に対して相対的に移動可能な第1の位置(図
(b),(c)参照)と、前記転写ベルト21から離間し
且つシート搬送経路外へ退避する第2の位置(図(a)
参照)とをとりうるように構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上に形成
された像を電気的に引き付けてシート上に転写する方式
の複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に
関し、詳しくはベルト部材によってシートを搬送しつつ
像を転写するベルト転写方式の画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置として、一般的な複
写機の構成を図13に示す。プラテンガラス101 上に置か
れた原稿の画像は、照明ランプ、反射ミラー、レンズか
らなる光学系102 によってCCD103 に導かれ、電気信
号に変換される。この電気信号に基づいて、一次帯電器
105 によって一様に帯電された感光体ドラム104 にレー
ザー光が照射され、静電潜像が形成される。この静電潜
像は、現像器106 から供給されるトナーによって顕像化
され、トナー像となる。
【0003】一方、給紙手段107 によって給紙されたシ
ートは、停止したレジストローラ108 に先端が突き当た
ることによって斜行を補正され、感光体ドラム104 上に
形成されたトナー像と同期するようにレジストローラ10
8 が回転することによって転写部109 へと送られる。転
写部109 においては、コロナ帯電器等によって感光体ド
ラム104 上のトナー像をシートの裏側から静電的に引き
付けることによって、シート上に転写する。
【0004】トナー像が転写されたシートは、分離帯電
器110 によって感光体ドラム104 との静電吸着力を除去
されたのち、吸引ベルト搬送部111 によって定着部114
へと搬送される。吸引ベルト搬送部111 は、ファン112
によってシートを吸着しながらクロロプレン製等のゴム
ベルト113 によってシートの搬送を行うものである。
【0005】定着部114 にてトナー像が定着されたシー
トは、排紙部115 を介して機外のトレイ116 へと排出さ
れる。または、両面コピーのために再給紙パス117 へと
送られたり、或いは仕分け、ステイプル等の後工程へと
送られる。
【0006】複写機としては、上記のようなもののほか
にも、露光方式、帯電方式、定着方式等それぞれにいく
つかの方式があり、実用に供されている。その中の1つ
として、図14に示すような転写方式を用いたものがあ
る。
【0007】この方式では、転写部或いはそれ以前から
定着部前にかけてゴム製或いは樹脂製の無端状転写ベル
ト121 を張架した転写ユニット120 によって、シートへ
の像の転写及びシートの搬送が行われる。即ち、シート
Sは転写ベルト121 によって定着部114 へと搬送されつ
つ、転写部においてトナー像の転写が行われる。転写ユ
ニット120 は、感光体ドラム104 の対向位置に半導電性
ゴム製の転写ローラ122 や放電ブレード等の転写手段を
備えていて、所定の電圧を印加することにより感光体ド
ラム104 上のトナー像を転写ベルト121 方向に引き付け
ている。
【0008】この方式によれば、図13に示す吸引ベルト
搬送部111 と転写部109 を1つの構成で兼用できるほ
か、シートSが静電吸着力によって転写ベルト121 に吸
着しつつ搬送することができる。更に、感光体ドラム10
4 からシートを分離するための分離帯電器110 等が不要
となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14に
示すベルト転写方式の装置においては、シートジャム時
に装置の電源が切れても、転写ベルト121 上に残留した
静電力の作用によってシートSは転写ベルト121 上に吸
着されているため、該シートを摘むための浮き上がり部
や隙間等がなく、該シートを除去するのが困難である。
更に、転写ベルトが屈曲部を有しているものもあるが、
シートが転写ベルトに吸着されつつ屈曲部を通過するの
で、シートに転写ベルトに沿うような腰付けがされてし
まい、同様に剥離しにくいという問題がある。
【0010】また、前述の如き困難なシート除去作業を
行ううちに、該シート上の未定着トナーによってユーザ
の手が汚れたり、逆にユーザの手等が転写ベルトに触れ
たり擦れたりすることによって、転写ベルトに指紋等が
付き、以降その部分で転写不良が発生するおそれもあ
る。
【0011】そこで、本発明の目的は、シートジャム等
が発生して装置の電源が切れた時に、残留電荷によって
転写ベルトに貼り付いたシートの処理を容易にすること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、像担持体とこれに作用する
プロセス手段を有する画像形成装置において、像担持体
上に形成された像を電気的に引き付けてシート上に転写
する転写手段を備え、像担持体の対向位置又はそれより
も上流側から下流側にむかって張架された無端状のベル
ト部材によってシートを搬送する搬送手段と、前記搬送
手段からシートを剥離するための剥離手段とを有し、前
記剥離手段が、前記ベルト部材の表面に接しつつ該ベル
ト部材に対して相対的に移動可能な第1の位置と、前記
ベルト部材から離間し且つシート搬送経路外へ退避する
第2の位置とをとりうるように構成したことを特徴とす
る。
【0013】例えば前記剥離手段は、ベルト部材面に略
平行で且つシート搬送方向に略垂直な軸周りに回動可能
に支持された爪状部材であることを特徴とする。
【0014】上記構成によれば、例えば、シートジャム
等が発生して装置の電源が切れた時に、前記剥離手段と
しての爪状部材の先端がベルト部材の表面を実質上摺擦
しながら移動して、該ベルト部材からシートを剥離させ
るので、操作者がシートを摘み易く、該シートの除去が
容易になる。更に、操作者の手等がベルト部材に触れた
り擦れたりするのを最小限に抑えることができ、これを
原因とする画像不良の発生等を防止することができる。
【0015】また、前記剥離手段を第1の位置から第2
の位置まで移動させるための移動手段や、前記移動手段
による剥離手段の移動動作を一時的に停止するための移
動停止手段を設け、更に前記移動停止手段が前記ベルト
部材を覆い装置本体に対して開閉可能な外装部材の開動
作に連動して移動手段を停止させ、前記移動手段が前記
ベルト部材を覆い装置本体に対して開閉可能な外装部材
が閉状態にあるときに剥離手段を移動させるように構成
し、或いは前記ベルト部材を像担持体に対して接離可能
とし、前記移動手段がベルト部材の接離動作に連動して
剥離手段を移動させるように構成することにより、シー
ト除去作業が更に容易になり、且つ剥離手段によって画
像形成動作やシート搬送動作が阻害されることがなくな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した画像形成
装置の実施の形態について図面を参照して詳しく説明す
る。
【0017】尚、以下の説明では、画像形成装置とし
て、電子写真方式の複写機を例示しているが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えばファクシミリ、
プリンタ等の他の画像形成装置であっても良い。
【0018】〔第1実施形態〕第1実施形態に係る画像
形成装置について図面を参照して詳しく説明する。図1
は画像形成装置における転写ユニット近傍の概略構成を
示す模式断面図、図2及び図3は転写ユニットにおける
剥離爪ユニットの構成説明図、図4は図3の矢印A方向
からフレームの裏側を見た図、図5は転写ユニットにお
ける剥離爪ユニットの動作説明図、図6は本実施形態に
係る画像形成装置の概略構成を示す模式断面図である。
【0019】図1において、20は搬送手段としての転写
ユニットであり、後述する感光体ドラム上に形成された
像のシートへの転写及び該シートの搬送を行うものであ
る。即ち、フレーム24に回転可能に支持された駆動ロー
ラ22と転写手段としての転写ローラ23との間に、ベルト
部材としての転写ベルト21が張架されており、転写ロー
ラ23が感光体ドラム上に形成された像を電気的に引き付
けてシート上に転写すると共に、駆動ローラ22が図示し
ない駆動部からの駆動力で回転することによって転写ベ
ルト21が回転してシートを搬送する。
【0020】図2において、30は剥離手段としての剥離
ユニットであり、前記転写ユニット20の転写ベルト21か
らシートを剥離するためのものである。この剥離ユニッ
ト30は、転写ベルト21の表面に接しつつ該ベルト21に対
して相対的に移動可能な第1の位置と、転写ベルト21か
ら離間し且つシート搬送経路外へ退避する第2の位置と
をとりうるように構成されている。以下、詳しく説明す
る。
【0021】剥離ユニット30はフレーム24に対して移動
可能に保持されている。即ち、剥離ユニット30にはフレ
ーム24の案内溝24aに係合する案内コロ36が設けられて
おり、この案内コロ36が案内溝24aに案内されることに
よって剥離ユニット30が所定の範囲(案内溝24aが設け
られた範囲)移動する。また剥離ユニット30の剥離爪ホ
ルダ31上の支点部33には、爪状部材としての剥離爪32が
回動可能に支持されている。尚、この剥離爪32の回動範
囲は支点部33に形成されたストッパ34と剥離爪に形成さ
れたダボ35によって制限されている。
【0022】また、剥離爪ホルダ31の手前側にはフレー
ム24をはさんでツマミ37(図3及び図4参照)が取り付
けられている。このツマミ37には板バネ38が設けられて
おり、剥離爪ホルダ31を図3の手前側(矢印A方向)に
付勢することによって剥離ユニット30がフレーム24の手
前側側板に対して垂直に、即ち転写ベルト21に対して平
行になるようにしている。
【0023】また、図4に示すように、剥離ユニット30
にはワイヤ39の一端が取り付けられており、該ワイヤ39
の他端側はワイヤガイド24bに案内されてぜんまい等に
よって矢印B方向への巻取力を有する巻取プーリ40に接
続されている。従って、剥離ユニット30はフリー状態
(画像形成時)においては、前記巻取プーリ40の矢印B
方向への巻取力によって、案内溝24aのなかで最も定着
部側で、シート搬送経路外の第2の位置に退避している
(図5(a)参照)。このワイヤ39と巻取プーリ40によ
って移動手段を構成している。
【0024】上述の如き転写ユニット20を用いた画像形
成動作について図6を参照して説明する。
【0025】プラテンガラス1上に置かれた原稿の画像
は、照明ランプ、反射ミラー、レンズからなる光学系2
によってCCD3に導かれ、電気信号に変換される。こ
の電気信号に基づいて、一次帯電器5によって一様に帯
電された像担持体としての感光体ドラム4にレーザー光
が照射され、静電潜像が形成される。この静電潜像は、
現像器6から供給されるトナーによって顕像化され、ト
ナー像となる。
【0026】一方、給紙部7によって給紙されたシート
は、停止したレジストローラ8に先端が突き当たること
によって斜行を補正され、感光体ドラム4上に形成され
たトナー像と同期するようにレジストローラ8が回転す
ることによって転写ユニット20へと送られる。転写ユニ
ット20おいては、転写ローラ23を介して電源から転写ベ
ルト21に電圧が印加され、感光体ドラム4上のトナー像
をシートの裏側から静電的に引き付けることによって、
該シートの表面にトナー像を転写する。そして、転写ベ
ルト21は、トナー像が転写されたシートを引き続き静電
力によって吸着しつつ、定着部9へと搬送する。
【0027】定着部9にてトナー像が定着されたシート
は、排紙部10を介して機外のトレイ11へと排出される。
または、両面コピーのために再給紙パス12へと送られた
り、或いは仕分け、ステイプル等の後工程へと送られ
る。
【0028】以上のような画像形成動作の途中におい
て、何らかの原因によって正常なシート搬送が行われ
ず、いわゆる紙詰まり(シートジャム)となる場合があ
る。このシートジャムの原因には、給紙部における給紙
不良、定着部における定着ローラからの分離不良、シー
トの折れや斜行によるシートの引っ掛かり等があるが、
多くの場合、シートジャムが検出された時点で画像形成
動作は中断され、操作部に表示し或いは警告音を発する
ことによって操作者にシートジャムの発生を知らせ、処
理待ち状態になる。これは、シート搬送経路中に引っ掛
かったり或いは定着部に巻き付いたりしたシートを更に
送ろうとすることによって被害が更に大きくなるのを防
ぐためであるが、これによってジャムしたシート以外の
シートも機内に残留することになり、操作者はこれらの
シートをも取り除く必要がある。
【0029】ここでは、本発明に係る転写部から定着部
の間に残留したシートSの処理(除去)について説明す
る。この部分のシートSを取り除くために、操作者は前
カバー等の装置の外装部材を開けた後、レバー13を図1
の矢印方向に操作して転写ユニット20を回動させ、該転
写ユニット20を感光体ドラム4から離間させる。これ
は、操作空間を大きくすることによって操作性を良く
し、且つ操作者の手等が感光体ドラム4等の部材に触れ
て該部材を傷付けたり、操作者の手にトナーが付着して
汚れるのを防ぐためである。
【0030】この状態において、シートSは転写ベルト
21上の残留電荷によって該転写ベルト21上に吸着されて
いる。ここで、シートSの先端或いは後端が転写ベルト
21からはみ出しているときは、その部分を摘むことによ
ってシートSを容易に除去することができる。
【0031】一方、シートSが完全に転写ベルト21に吸
着している場合は、ツマミ37を矢印D方向に移動させる
ことによって、剥離ユニット30をフレーム24の案内溝24
aに沿って図5(a)〜図5(c)に示すように移動さ
せる。ここで、剥離ユニット30が図5(a)に示す位置
(第2の位置)にあるとき、剥離爪ホルダ31に対してダ
ボ35が突き当たった位置にある剥離爪32は、その先端が
図5(b)に示す位置Eにて転写ベルト21に接する。そ
の後、更に案内溝24aに沿って剥離ユニット30を矢印D
方向に移動させると、ダボ35が剥離爪ホルダ31から離
れ、剥離爪32は自重で転写ベルト21に接しながら矢印D
方向に移動する。
【0032】この剥離爪32の先端が転写ベルト21上のシ
ートSの先端に達すると、図5(c)に示すように、剥
離爪32がシートSと転写ベルト21の間に潜り込み、シー
トSを転写ベルト701 から剥離させる。このシートSの
剥離された部分S′を摘むことによって該シートSを容
易に除去することができる。
【0033】シートを除去した後に操作者がツマミ37を
放すと、巻取プーリ40の矢印B方向への巻取力によって
ワイヤ39が巻き取られ、剥離ユニット30は案内溝24aの
中でもっとも定着部側のシート搬送経路外まで戻り、剥
離爪32の先端が転写ベルト21から離れる(図5(a)参
照)。従って、その後の画像形成動作において、剥離ユ
ニット30がシート搬送を阻害したり、剥離爪32によって
転写ベルト21の電位が変化して画像に影響を及ぼすこと
がない。
【0034】また、剥離爪32、剥離爪ホルダ31等を導電
性の材料でつくり、剥離爪32の先端を電気的に接地する
構成とすることにより、転写ベルト21上の残留電荷を除
去しつつシートの剥離を行うようにすることができるの
で、更に容易にシートの除去を行うことができる。
【0035】〔第2実施形態〕第2実施形態に係る画像
形成装置について図面を参照して詳しく説明する。尚、
画像形成装置の概略構成は、前述した実施形態とほぼ同
様であるので、ここでは詳しい説明は省略する。
【0036】図7は第2実施形態に係る転写ユニットの
構成説明図である。尚、剥離爪ユニットの構成は前述し
た第1実施形態とほぼ同様であるので、ここでは説明を
省略する。また、同等の機能を有する部材には、同一符
号を付して説明は省略する。図8は前記転写ユニットに
おけるブレーキの状態説明図である。以下、本実施形態
の特徴部分について説明する。
【0037】図において、41は移動停止手段としてのブ
レーキであり、フレーム24の図7中手前側に矢印F方向
に移動可能に支持されている。このブレーキ41とフレー
ム24の間にはバネ42が設けられており、ブレーキ41を矢
印F1方向に付勢している。ブレーキ41はフレーム24の
内側に回り込んだ部分41aがワイヤ39に対応する位置に
あり、バネ42の力によってブレーキ41が矢印F1方向に
移動したときにフレーム24との間にワイヤ39を挟み込む
ようになっている(図8(a)参照)。
【0038】前記バネ42の力は、ワイヤ39とブレーキ41
の間の摩擦係数や、巻取プーリ40の巻取力等に応じて設
定しており、即ちブレーキ41がワイヤ39を挟み込んだ状
態においては巻取プーリ40の巻取力に打ち勝ってワイヤ
39の巻き取りを妨げる力でワイヤ39を挟み込み、剥離ユ
ニット30を一時的に停止させるようになっている。更に
この状態から操作者がツマミ37を操作して剥離ユニット
30を移動させ、ワイヤ39が繰り出される時には、それを
妨げない程度の静止摩擦力となるように設定されてい
る。
【0039】尚、操作者によるワイヤ39の繰り出し力は
一概に規定することは難しいが、例えば巻取プーリ40の
巻取力が200gf 程度の場合には、ブレーキ41とワイヤ39
の静止摩擦力を500gf 程度に設定する。この巻取プーリ
40の巻取力及びブレーキ41とワイヤ39の静止摩擦力は上
述の数値に限定されるものではなく、適宜設定すれば良
い。
【0040】更に、外装部材としての装置本体の前カバ
ー14には、ブレーキ41に対応する位置に突起14aが設け
られており、該前カバー14が閉じられた状態において
は、突起14aがブレーキ41を矢印F2方向へ押圧し、該
ブレーキ41がワイヤ39を開放するようになっている(図
8(b)参照)。
【0041】そして、紙詰まりが発生しシート除去を行
うときには、まず前カバー14を開ける。この時、前カバ
ー14の突起14aがブレーキ41から離れ、該ブレーキ41は
バネ42の力によって矢印F1方向に移動し、ブレーキ41
のフレーム24の内側に回り込んだ部分41aがフレーム24
との間にワイヤ39を挟み込む(図8(a)参照)。
【0042】そして、転写ベルト21上に吸着されたシー
トを除去するために、第1実施形態で説明したように操
作者がツマミ37を操作して剥離ユニット30を移動させる
と、ワイヤ39はブレーキ41に挟まれつつ繰り出されてい
く。ここで操作者がツマミ37から手を放しても、ブレー
キ41の作用によってワイヤ39は巻き取られないため、剥
離ユニット30はその位置にとどまる。従って、操作者は
剥離ユニット30を保持するために片手をふさがれること
がなく、更に容易にシート除去を行うことができる。
【0043】シート除去が終了して、前カバー14が閉じ
られると、該前カバー14の突起14aがブレーキ41を押圧
し、該ブレーキ41が矢印F2方向に移動してワイヤ39を
開放する。ワイヤ39が開放されると、巻取プーリ40の作
用によってワイヤ39が巻き取られ、剥離ユニット30はシ
ート搬送経路外の第2の位置(図5(a)参照)に移動
し、剥離爪32が転写ベルト21から離間する。このため、
操作者が剥離ユニット30を戻し忘れても、該剥離ユニッ
ト30が画像形成時にシート搬送や画像形成を阻害するこ
とはない。
【0044】〔第3実施形態〕第3実施形態に係る画像
形成装置について図面を参照して詳しく説明する。尚、
画像形成装置の概略構成は、前述した実施形態とほぼ同
様であるので、ここでは詳しい説明は省略する。
【0045】図9〜図11は第3実施形態に係る転写ユニ
ットの構成説明図である。尚、剥離爪ユニットの構成は
前述した第1実施形態とほぼ同様であるので、ここでは
説明を省略する。また、同等の機能を有する部材には、
同一符号を付して説明は省略する。以下、本実施形態の
特徴部分について説明する。
【0046】本実施形態に係る剥離ユニット30は、その
両端にはワイヤ39が固定されており、該ワイヤ39はワイ
ヤガイド24bに案内されつつループ状の経路を通ってプ
ーリ43に巻き付けられている。プーリ43にはツマミ44が
取り付けられ、このツマミ44を矢印G方向に回すことに
よって剥離爪32を転写ベルト21上に移動させることがで
きる。
【0047】図10は駆動ローラ22からプーリ43までの駆
動伝達経路を示した断面図である。プーリ43はギア45〜
48を介して駆動ローラ22と駆動が連結されており、この
ギアのうちギア46,47はトルクリミッタ717 を介して結
合してなり、該ギア46,47の間に所定値以上のトルクが
かかったときは、トルクリミッタ49が空転してプーリ43
への駆動伝達が切断されるようになっている。
【0048】シート除去時には操作者は前カバー(不図
示)を開け、ツマミ44を回して剥離ユニット30を転写ベ
ルト21に接する位置(第1の位置)に移動させることに
よって、シートSを転写ベルト21から剥離させ、容易に
シートを除去することができる。この時、ツマミ44から
手を放しても剥離ユニット30は動くことがないため、操
作者は両手を自由に使って作業(シート除去)を行うこ
とができる。
【0049】そして、シート除去が終了し、前カバーが
閉じられた後、画像形成動作に入るために駆動ローラ22
が回転すると、その駆動力がギア45〜48を介してプーリ
43に伝達され、該プーリ43は矢印G方向とは反対方向に
回転する。このため、剥離ユニット30はワイヤ39によっ
て引っ張られて矢印H方向へと移動する。
【0050】そして、剥離ユニット30が案内溝24aの端
部の第2の位置に突き当たると(図5(a)参照)、ギ
ア46,47間の駆動トルクが上昇し、所定値を超えたとこ
ろでギア46が空転を始める。従って、剥離ユニット30及
びプーリ43が所定の位置(第2の位置)で停止していて
も、駆動ローラ22の回転には影響を及ぼさず、画像形成
を行うことができる。
【0051】本実施形態によれば、転写ベルト21の駆動
に連動して剥離ユニット30がシート搬送路外(第2の位
置)に移動するので、操作者が剥離ユニット30を戻し忘
れても、そのためにシート搬送や画像形成が阻害される
ことがない。
【0052】〔第4実施形態〕第4実施形態に係る画像
形成装置について図面を参照して詳しく説明する。尚、
画像形成装置の概略構成は、前述した実施形態とほぼ同
様であるので、ここでは詳しい説明は省略する。
【0053】図12は第4実施形態に係る転写ユニットの
構成説明図である。尚、前述した第1実施形態と同等の
機能を有する部材には、同一符号を付して説明は省略す
る。以下、本実施形態の特徴部分について説明する。
【0054】転写ユニット20は、レバー13の操作によっ
て駆動ローラ22を中心に転写ローラ23が感光体ドラム4
に接離するように回動可能に支持されている。フレーム
24には、剥離爪50及びリンク51がそれぞれ支点52,53を
中心に回動可能に支持され、バネ54,55によってそれぞ
れ矢印K、L方向に付勢されている。
【0055】図12(a)に示す如き状態において、剥離
ユニット30は、リンク51の一端51aがバネ55の付勢力に
よって剥離爪50の一端50aをストッパ56に対して押し付
け、剥離爪50の爪部50bをシート搬送経路外で且つその
先端が転写ベルト21から離間した位置(第2の位置)に
保持されている。
【0056】そしてシート除去時に、図12(b)に示す
ように、レバー13の操作によって転写ベルト21を感光体
ドラム4から離間させると、リンク51の他端51bが底板
15に当接して該リンク51をバネ力に抗して回転させ、そ
の一端51aが剥離爪50の一端50aを開放する。ここで剥
離爪50はバネ54の付勢力によって矢印K方向に回転し、
爪部50bがシート搬送経路内の点Nにおいて転写ベルト
21に接する。
【0057】この状態で、駆動ローラ22の手前側端部に
設けたツマミ57を矢印M方向に回すと、転写ベルト21に
吸着したシートSは剥離爪50の爪部50bによって転写ベ
ルト21から剥離されるため、この剥離された部分S′を
摘むことによって容易にシート除去を行うことができ
る。
【0058】シート除去が終了して、レバー13を操作す
ることによって転写ユニット20を回動させ、転写ベルト
21を感光体ドラム4に当接させると、該動作に連動して
リンク51が底板15から離れ、バネ55の作用によって剥離
爪50の一端50aをストッパ56に再び押し付け、剥離爪50
の爪部50bはシート搬送経路外の第2の位置(図12
(a)参照)に退避する。
【0059】本実施形態によれば、剥離爪50の転写ベル
ト21への接触/離間動作が感光体ドラム4に対する転写
ベルト21の離間/当接動作に連動するので、前述した実
施形態よりも更に容易にシート除去を行うことができ
る。
【0060】尚、前述した実施形態では、転写ユニット
20を駆動ローラ22を中心に回動して転写ベルト21を感光
体ドラム4に接離させるようにしているが、転写ベルト
21を感光体ドラム4に接離させる構成はこれに限定され
るものではない。例えば、シート搬送方向に平行移動さ
せることによって接離させる等の構成としても良く、該
構成に対して本発明を適用しても同様の効果を得ること
ができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えば、シートジャム等が発生して装置の電源が切れた
時に、前記剥離手段としての爪状部材の先端がベルト部
材の表面を実質上摺擦しながら移動して、該ベルト部材
からシートの少なくとも一部を剥離させるので、操作者
がシートを摘み易く、該シートの除去が容易になる。こ
れにより、除去作業中に操作者の手等がシート上のトナ
ーによって汚れたり、除去作業中にベルト部材が傷付い
たり汚れたりするのを防ぐことができる。
【0062】また、前記剥離手段を第1の位置から第2
の位置まで移動させるための移動手段や、前記移動手段
による剥離手段の移動動作を一時的に停止するための移
動停止手段を設け、更に前記移動停止手段が前記ベルト
部材を覆い装置本体に対して開閉可能な外装部材の開動
作に連動して移動手段を停止させ、前記移動手段が前記
外装部材が閉状態にあるときに剥離手段を移動させるよ
うに構成し、或いは前記ベルト部材を像担持体に対して
接離可能とし、前記移動手段がベルト部材の接離動作に
連動して剥離手段を移動させるように構成したので、シ
ート除去作業が更に容易になり、且つ剥離手段によって
画像形成動作やシート搬送動作が阻害されることがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る転写ユニット近傍の概略構
成を示す模式断面図
【図2】第1実施形態に係る転写ユニットにおける剥離
爪ユニットの構成説明図
【図3】第1実施形態に係る転写ユニットにおける剥離
爪ユニットの構成説明図
【図4】図3の矢印A方向からフレームの裏側を見た図
【図5】第1実施形態に係る転写ユニットにおける剥離
爪ユニットの動作説明図
【図6】第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を
示す模式断面図
【図7】第2実施形態に係る転写ユニットの構成説明図
【図8】第2実施形態に係る転写ユニットにおけるブレ
ーキの状態説明図
【図9】第3実施形態に係る転写ユニットの構成説明図
【図10】第3実施形態に係る転写ユニットの構成説明
【図11】第3実施形態に係る転写ユニットの構成説明
【図12】第4実施形態に係る転写ユニットの構成説明
【図13】従来技術の説明図
【図14】従来技術の説明図
【符号の説明】
S …シート 1 …プラテンガラス 2 …光学系 3 …CCD 4 …感光体ドラム 5 …一次帯電器 6 …現像器 7 …給紙部 8 …レジストローラ 9 …定着部 10 …排紙部 11 …トレイ 12 …再給紙パス 13 …レバー 14 …前カバー 14a …突起 15 …底板 20 …転写ユニット 21 …転写ベルト 22 …駆動ローラ 23 …転写ローラ 24 …フレーム 24a …案内溝 24b …ワイヤガイド 30 …剥離ユニット 31 …剥離爪ホルダ 32 …剥離爪 33 …支点部 34 …ストッパ 35 …ダボ 36 …案内コロ 37 …ツマミ 38 …板バネ 39 …ワイヤ 40 …巻取プーリ 41 …ブレーキ 42 …バネ 43 …プーリ 44 …ツマミ 45〜48…ギア 49 …トルクリミッタ 50 …剥離爪 51 …リンク 52,53…支点 56 …ストッパ 57 …ツマミ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体とこれに作用するプロセス手段
    を有する画像形成装置において、 像担持体上に形成された像を電気的に引き付けてシート
    上に転写する転写手段を備え、像担持体の対向位置又は
    それよりも上流側から下流側にむかって張架された無端
    状のベルト部材によってシートを搬送する搬送手段と、 前記搬送手段からシートを剥離するための剥離手段と、 を有し、 前記剥離手段が、前記ベルト部材の表面に接しつつ該ベ
    ルト部材に対して相対的に移動可能な第1の位置と、前
    記ベルト部材から離間し且つシート搬送経路外へ退避す
    る第2の位置とをとりうるように構成したことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記剥離手段は、ベルト部材面に略平行
    で且つシート搬送方向に略垂直な軸周りに回動可能に支
    持された爪状部材であることを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記剥離手段を第1の位置から第2の位
    置まで移動させるための移動手段を有することを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記移動手段による剥離手段の移動動作
    を一時的に停止するための移動停止手段を有することを
    特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記移動停止手段は、前記ベルト部材を
    覆い装置本体に対して開閉可能な外装部材の開動作に連
    動して移動手段を停止することを特徴とする請求項4に
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記移動手段は、前記ベルト部材を覆い
    装置本体に対して開閉可能な外装部材が閉状態にあると
    きに剥離手段を移動させることを特徴とする請求項3に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記ベルト部材は像担持体に対して接離
    可能であり、前記移動手段はベルト部材の接離動作に連
    動して剥離手段を移動させることを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成装置。
JP9336846A 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置 Pending JPH11174856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336846A JPH11174856A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336846A JPH11174856A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174856A true JPH11174856A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18303206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336846A Pending JPH11174856A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258656A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Tec Corp 熱定着装置
JP2006317779A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sharp Corp 記録媒体搬送装置及びその記録媒体搬送装置を備えた画像形成装置
JP2007199115A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびシート状部材の剥離機構
US7302215B2 (en) * 2004-12-01 2007-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus having a separator to separate a printing medium from a transfer belt

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258656A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Tec Corp 熱定着装置
US7302215B2 (en) * 2004-12-01 2007-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus having a separator to separate a printing medium from a transfer belt
JP2006317779A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sharp Corp 記録媒体搬送装置及びその記録媒体搬送装置を備えた画像形成装置
JP2007199115A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびシート状部材の剥離機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195181B1 (en) Electrostatic copying apparatus
JP3282373B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理装置
JPH10301462A (ja) 画像形成装置
JPH04149570A (ja) 画像形成装置
JPH11174856A (ja) 画像形成装置
JP2000242090A (ja) 画像形成装置
JPH02127333A (ja) 給紙装置
JP3341509B2 (ja) 画像形成装置
JP6380758B2 (ja) 画像形成装置
JP6288463B2 (ja) 画像形成装置
JP3588171B2 (ja) 連続紙搬送機構
JPH11143244A (ja) 画像形成装置
JPS60200273A (ja) 転写紙の分離搬送装置
JPH11352799A (ja) 画像形成装置
JPH01167853A (ja) 画像形成装置
JP2547324Y2 (ja) 電子写真装置
JP2998049B2 (ja) 画像記録装置
JP2001097604A (ja) 画像形成装置
JPH02190886A (ja) 定着装置
JPH1115221A (ja) 画像形成装置
JP3003085B2 (ja) 転写紙分離装置
JP2008081257A (ja) 記録材供給装置及び画像形成装置
JPH02111984A (ja) 電子写真装置
JP2000310925A (ja) 画像形成装置
JP2002268437A (ja) 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置