JPH11352799A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11352799A
JPH11352799A JP16345298A JP16345298A JPH11352799A JP H11352799 A JPH11352799 A JP H11352799A JP 16345298 A JP16345298 A JP 16345298A JP 16345298 A JP16345298 A JP 16345298A JP H11352799 A JPH11352799 A JP H11352799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
belt
transfer paper
paper
belt member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16345298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Goto
英樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16345298A priority Critical patent/JPH11352799A/ja
Publication of JPH11352799A publication Critical patent/JPH11352799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベルト部材表面を傷付けることなく転写紙を
ベルト部材から容易に剥離させることができるととも
に、ベルト部材の傷、汚染等による画像不良の発生を防
ぐことができる画像形成装置を提供すること。 【構成】 感光ドラム(像担持体)2と、転写ベルト
(無端状ベルト部材)701と、帯電手段と、転写紙S
を搬送する搬送手段を有し、感光ドラム2上に形成され
た粉体像を転写紙S上に転写した後、転写ベルト701
によって転写紙Sを搬送するようにした画像形成装置に
おいて、転写紙搬送経路内において転写ベルト701表
面に接しつつ、該転写ベルト701に対して相対的に移
動可能な第1の位置と、転写ベルト701から離間し、
且つ、転写紙搬送経路外の第2の位置を取り得る剥離部
材(転写紙剥離手段)709と、転写ベルト701上の
転写紙搬送を中断するに際して転写紙Sをその先端が転
写ベルト701から所定量X剥離する位置まで搬送して
から転写紙搬送を中断する制御手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等の画像形成装置に関するものであり、更に詳細には
ベルト状部材によって転写紙上に画像を転写するベルト
転写方式を採用する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12に一般的な従来の複写機の構成を
示す。
【0003】即ち、図12は従来の複写機の断面図であ
り、該複写機においてプラテンガラス上に置かれた原稿
の画像は、照明ランプ、反射ミラー及びレンズから成る
光学系1によってCCD23に導かれて電気信号に変換
される。この電気信号に基づいてレーザーが発光して感
光ドラム2が照射されるが、一次帯電器3によって一様
に帯電された感光ドラム2にレーザー光が当たることに
よって感光ドラム2には静電潜像が形成される。そし
て、この静電潜像は現像器4から供給されるトナーによ
って現像されてトナー像として顕像化される。
【0004】一方、給紙手段22によって給紙された転
写紙は、停止したレジストローラ5にその先端が突き当
たることによって斜行補正され、感光ドラム2上に形成
されたトナー像と同期するようにレジストローラ5が回
転することによって転写部6へと送られる。
【0005】転写部6においては、コロナ帯電器等によ
って感光ドラム2上のトナー像が転写紙の裏側から静電
的に引き付けられて転写紙に転写される。
【0006】而して、トナー像が転写された転写紙は、
分離帯電器23によって感光ドラム2との静電吸着力が
除去された後、吸引ベルト搬送部8によって定着部9へ
と搬送される。尚、吸引ベルト搬送部8は、ファン80
1によって転写紙を吸着しながらクロロプレン製等のゴ
ムベルト802によって転写紙の搬送を行うものであ
る。
【0007】定着部9においては、加熱加圧定着その他
の手段によってトナー像が転写紙に定着され、トナー像
が定着された転写紙は排紙部10によって機外のトレイ
12へと排出される。或は、転写紙は両面コピーのため
に再給紙パス11へと送られたり、仕分け、ステープル
等の後工程へと送られる。
【0008】尚、複写機としては、上記のようなものの
他にも露光方式、帯電方式、定着方式等、それぞれに幾
つかの方式があり、実用に供されている。その中の一つ
として、図13に示すような転写紙としてベルト転写方
式を用いたものもある。
【0009】この方式では、転写部或はそれ以前から定
着部9の前にかけて1010Ω・cm程度の電気抵抗値を
持つゴム製或は樹脂製の無端状転写ベルト701を張架
した転写ユニット7によって転写及び転写紙搬送が行わ
れる。転写紙Sは、転写ベルト701によって定着部9
へと搬送されつつ、転写部においてトナー像の転写を受
ける。転写部の転写ベルト701に対して感光ドラム2
と反対側には半導電性ゴム製の転写ローラ703が設け
られており、この転写ローラ703に所定の電圧を印加
することによって感光ドラム2上のトナー像が転写ベル
ト701に引き付けられて転写される。
【0010】この種のベルト転写方式の利点としては、
吸引ベルト搬送部と転写部を1つの構成で兼用できる
他、転写紙Sが静電吸着力によって転写ベルト701に
強く吸引されつつ搬送される点が挙げられる。従って、
感光ドラム2から転写紙Sを分離するための分離帯電器
等の手段が不要となる。又、例えば、転写紙Sが定着部
9に突入するときのショックが転写紙Sを経由して転写
部に伝わって画像不良を起こすような場合、転写紙Sを
強く吸着することによってショックの伝播を抑制するこ
とができるという利点もある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このようなベルト転写
方式を採用する画像形成装置においては、前述のように
転写紙と転写ベルトが静電力によって吸着していること
が利点として挙げられるが、紙詰まり等の際に転写紙を
取り除こうとする場合には逆に不具合を生ずることがあ
る。
【0012】図12に示す吸引ベルト搬送部8において
は、紙詰まり等が発生すると吸引ファン801が停止す
るため、ベルト802と転写紙の吸着力は無くなる。
又、ベルト802は転写紙を搬送するだけのためのもの
であるため、一般的に搬送に必要な最小限の幅しか有し
ておらず、転写紙はベルト802からはみ出している。
ベルト802上に残った転写紙を除去する際には、不図
示のレバーを操作することによって吸引ベルト搬送部8
を下方に回動させ、該吸引ベルト搬送部8を感光ドラム
2から離間させるとともに、転写紙除去のための操作空
間を確保し、転写紙のコシ(剛性)によって自然と浮き
上がった部分やベルト802からはみ出した部分の転写
紙をつまみ上げてこれを楽に除去することができる。
【0013】しかしながら、図13に示すベルト転写方
式を採用する画像形成装置においては、紙詰まり時に機
械の電源が切れても転写ベルト701上に残留した静電
力の作用によって転写紙Sは転写ベルト701に吸着す
る。又、転写紙Sと転写ベルト701は全面密着してい
るため、転写紙Sをつまむための浮き上がり部や隙間等
がなく、転写紙Sを取り除くのは非常に困難である。ベ
ルトが屈曲部を有しているものもあるが、紙がベルトに
吸着されつつ屈曲部を通過することによって転写紙にベ
ルトに沿うようなコシ付けがなされてしまうためにやは
り転写紙を剥離させることは困難である。
【0014】又、困難な除去作業を行ううちに転写紙上
の未定着トナーによってユーザーの手が汚れたり、逆に
ユーザーの手指、爪、指輪等が転写ベルトに触れたり擦
れたりすることによって転写ベルトに指紋や傷等が付
き、以後その部分で転写不良が発生するようなこともあ
る。
【0015】上記問題点を解決するために、紙詰まり処
理時に転写ベルト表面を摺擦しながら移動するような剥
離爪を設け、この剥離爪によって転写ベルトと転写紙を
剥離させる提案がなされているが、このような剥離爪を
設ける構成においては、樹脂やゴム製のベルト表面を鋭
いエッジで擦るため、耐久的にベルト表面が削れたりす
る。
【0016】又、剥離爪のベルトに対する圧接力を十分
適正値に管理しないとベルトに傷を付けたり、逆に転写
紙を剥離できなかったりもする。或は、ユーザーが誤っ
て剥離爪をベルトに押し付けたようなときにもベルトに
傷を付けてしまう。このような危険性を考慮すると、剥
離爪の圧接力管理や爪先端の保護等が必要となって構成
の複雑化、コストアップ等を招くことがあった。
【0017】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、ベルト部材表面を傷付けるこ
となく転写紙をベルト部材から容易に剥離させることが
できるとともに、ベルト部材の傷、汚染等による画像不
良の発生を防ぐことができる画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、像担持体と、該像担持体に
対して近接配置された無端状ベルト部材と、該ベルト部
材に関して像担持体と反対側に設けられた帯電手段と、
像担持体とベルト部材の間に転写紙を搬送する搬送手段
を有し、像担持体上に形成された粉体像を帯電手段によ
って電気的に引き付けて転写紙上に転写した後、ベルト
部材によって転写紙を搬送するようにした画像形成装置
において、転写紙搬送経路内において前記ベルト部材表
面に接しつつ、該ベルト部材に対して相対的に移動可能
な第1の位置と、ベルト部材から離間し、且つ、転写紙
搬送経路外の第2の位置を取り得る転写紙剥離手段と、
ベルト部材上の転写紙搬送を中断するに際して転写紙を
その先端がベルト部材から所定量剥離する位置まで搬送
してから転写紙搬送を中断するよう制御する制御手段を
設けたことを特徴とする。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記所定量は前記転写紙剥離手段が第2の
位置から第1の位置に移動する際に該転写紙剥離手段が
転写紙とベルト部材の間に入り込むような量であること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記転写紙剥離手段を導電性部材で
構成したことを特徴とする。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記転写紙剥離手段は少なくと
も前記ベルト部材に接する部分がベルト部材を傷付けな
い大きさのRを有することを特徴とする。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1〜3又は
4記載の発明において、転写紙が前記ベルト部材から所
定量剥離した位置において該転写紙先端を押さえる押さ
え手段を設けたことを特徴とする。
【0023】請求項6記載の発明は、請求項1〜4又は
5記載の発明において、前記転写紙剥離手段はベルト部
材とほぼスリップなく回転しながら移動する回転部材を
有することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0025】<実施の形態1>図1は本発明に係る画像
形成装置要部の断面図、図2は転写ユニットの斜視図で
あり、これらの図においては図12に示したと同一要素
には同一符号を付している。
【0026】本実施の形態に係る画像形成装置において
は、転写ユニット7の転写ベルト701の駆動ローラ7
02近傍には反射型シート検知センサー18が設けられ
ている。又、駆動ローラ702近傍のシート搬送領域に
は金属棒状の剥離部材709が設けられている。
【0027】転写ユニット7においては、転写ベルト7
01が駆動ローラ702と転写ローラ703の間に張架
されており、駆動ローラ702はフレーム704に回転
可能に支持されており、不図示の駆動部からの駆動力に
よって回転駆動される。
【0028】上記フレーム704の前側と奥側には案内
溝705a,705bがそれぞれ形成されており、これ
らの案内溝705a,705bには導電性保持部材71
0を介して前記剥離部材709が架設されており、該剥
離部材709は電気的にアースを取られながら案内溝7
05a,705bに沿って移動可能に構成されている。
そして、剥離部材709の手前側には絶縁性のツマミ2
07が取り付けられている。
【0029】図3は図2の矢視A方向の図(フレーム7
04の裏側を見た図)であり、同図に示すように剥離部
材709にはワイヤー706が取り付けられており、ワ
イヤー706はワイヤーガイド707に案内されて他端
側はゼンマイ等によって矢印B方向に付勢された巻き取
りプーリ708に接続されている。従って、剥離部材7
09は自由状態において案内溝705a,705bの最
も定着部9側の転写紙の搬送経路外(図5に示す位置)
に位置する。
【0030】次に、このような転写ユニット7を備える
画像形成装置の作用ついて説明する。
【0031】プラテンガラス上に置かれた原稿の画像
は、照明ランプ、反射ミラー及びレンズから成る光学系
によってCCDに導かれて電気信号に変換される。この
電気信号に基づいてレーザーが発光して感光ドラム2が
照射されるが、一次帯電器によって一様に帯電された感
光ドラム2にレーザー光が当たることによって感光ドラ
ム2には静電潜像が形成される。そして、この静電潜像
は現像器から供給されるトナーによって現像されてトナ
ー像として顕像化される。
【0032】一方、給紙手段によって給紙された転写紙
は、停止したレジストローラにその先端が突き当たるこ
とによって斜行補正され、感光ドラム2上に形成された
トナー像と同期するようにレジストローラが回転するこ
とによって転写ユニット7へと送られる。
【0033】転写ユニット7においては、転写ローラ7
03を介して不図示の電源から転写ベルト701に電圧
が印加され、感光ドラム2上のトナー像が転写紙の裏側
から静電的に引き付けられて転写紙に転写される。そし
て、転写ベルト701はトナー像が転写された転写紙を
引き続き静電力によって吸着しつつこれを定着部へと搬
送する。
【0034】定着部においては、加熱加圧定着その他の
手段によってトナー像が転写紙に定着され、トナー像が
定着された転写紙は排紙部によって機外のトレイへと排
出される。或は、両面コピーのために再給紙パスへと送
られたり、仕分け、ステープル等の後工程へと送られ
る。
【0035】以上のような画像形成、転写紙搬送工程の
途中において、何らかの原因によって正常な転写紙搬送
が行われず、所謂紙詰まりとなる場合がある。紙詰まり
の原因には、給紙部における給紙不良、定着部における
定着ローラからの分離不良、転写紙の折れや斜行による
転写紙の引っ掛かり等があるが、多くの場合、紙詰まり
が検出された時点で画像形成及び転写紙搬送動作は中断
され、操作部における表示や警告音を発することによっ
て操作者に紙詰まりの発生を知らせ、処理待ち状態にな
る。これは、紙パス中に引っ掛かったり、定着器に巻き
付いたりした転写紙を更に送ろうとすることによって被
害が更に大きくなるのを防ぐためであるが、これによっ
て詰まった転写紙以外の転写紙も機内に残留することに
なり、操作者はこれらの転写紙をも取り除く必要があ
る。
【0036】ここで、制御部は、転写ベルト701上に
転写紙が残留すると判断される場合には、図4に示すよ
うに転写紙Sの先端がシート検知センサー18から所定
量Xだけ進んだ位置まで転写紙Sを搬送するよう駆動部
を制御した後に駆動を停止する。このときの所定量Xと
しては、紙詰まり後の被害を最小限に抑えるためには出
来るだけ小さい値であるのが望ましいが、搬送される転
写紙Sの剛性、剥離部材709のRの大きさ等によって
決定される。即ち、剥離部材709のRが大きかった
り、転写紙Sの剛性が高い場合には、所定量Xを大きく
しておかなければ剥離部材709が転写紙Sとベルト7
01の下に入らなかったり、転写紙Sを搬送逆方向に押
してしまって紙詰まり処理を困難にしてしまうことがあ
るからである。
【0037】ここでは、転写ユニット7から定着部9の
間に残留した転写紙Sの処理について述べる。
【0038】この部分に残留した転写紙Sを取り除くた
め、操作者は機械前面カバー等の外装カバーを開けた
後、レバー16を操作して転写ユニット7を回動させて
これを感光ドラム2から離間させる。これは操作空間を
大きくすることによって操作性を良くし、且つ、操作者
の手が感光ドラム2等に触れて感光ドラム2を傷付けた
り、手にトナーが付着するのを防ぐためである。
【0039】上記状態においては、転写紙は転写ベルト
701上の残留電荷によって転写ベルト701上に吸着
されている。
【0040】ここで、ツマミ207を図5及び図6の矢
印D方向に移動させる。すると、剥離部材709は案内
溝705(705a,705b)に沿って図5〜図7に
示すように移動する。剥離部材709は図6に示す位置
において転写紙Sの裏面と転写ベルト701の曲面によ
って形成される楔部に入り込み、転写紙Sの裏面と転写
ベルト701に接することによって、転写紙Sの表面に
残留した電荷を除去しつつ該転写紙Sを転写ベルト70
1から持ち上げながら図7に示すようにこれを転写ベル
ト701から剥離させていく。このとき、電荷は剥離部
材709→保持部材710→フレーム704という経路
を経て逃げていく。
【0041】このように転写紙Sを除電しつつ剥離させ
ることによって、該転写紙Sは剥離部材709が通過し
た後、自重で転写ベルト701上に落ちても転写ベルト
701に張り付くことがなく、転写紙Sを図2の矢印F
方向に引くことによってこれを容易に取り除くことがで
きる。
【0042】そして、転写紙Sを取り除いた後に操作者
がツマミ207を放すと、巻き取りプーリ708の付勢
力によってワイヤー706が巻き取られ、剥離部材70
9は案内溝705(705a,705b)の中で最も定
着部9側の転写紙搬送経路外まで戻る(図5参照)。従
って、その後の画像形成動作において、剥離部材709
が転写紙Sの搬送を阻害したり、該剥離部材709によ
って転写ベルト701の電位が変化して画像に影響を及
ぼすことがない。
【0043】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2を図8に基づいて説明する。
【0044】図8は本発明の実施の形態2に係る画像形
成装置の転写ユニット部の部分断面図であり、本図にお
いては図5〜図7において示したと同一要素には同一符
号を付している。
【0045】本実施の形態においては、転写ユニット7
の転写ベルト701の下流の定着部入口部にストッパー
部19が設けられている。このストッパー部19は支点
193を中心として回動可能なレバー191と該レバー
191の先部に設けられたストッパー192とで構成さ
れており、通常のコピー動作中には図8(a)に示すよ
うにレバー191の一端191aが剥離部材709によ
って矢印G方向に押されることによってストッパー19
2が上方に退避する。
【0046】而して、紙詰まりが検知されると、シート
検知センサー18からの情報に基づいて制御部は転写紙
Sの先端がストッパー192に達するまで搬送した後に
駆動を停止する。
【0047】上記状態でツマミ207を操作して図8
(b)に示すように剥離部材709を移動させると、転
写ベルト701上の残留電荷が除去されつつ転写紙Sが
転写ベルト701から剥離され、紙詰まり処理が容易に
なるのは実施の形態1と同様であるが、本実施の形態に
おいては、このとき、剥離部材709が移動することに
よってレバー191が解除されてこれが図8(b)の矢
印H方向に回動し、ストッパー192は自重等によって
転写紙Sの先端を定着入口ガイド901との間に挟み込
む。これは、図9(a)に示すように薄くて剛性の小さ
な(コシの無い)シート(例えば、トレーシングペーパ
ー)S’が強く転写ベルト701に吸着した場合に剥離
部材709によって先端がめくり上げられ、転写紙S’
の先端が図9(b)に示すように折れて剥離部材709
がすり抜けてしまうようなことを防止する効果がある。
【0048】そして、剥離部材709が図8(a)に示
す初期の位置に戻ると、レバー191の一端191aが
剥離部材709によって矢印G方向に再び押され、スト
ッパー192が解除されるためにこれが転写紙Sの通過
の障害になることはない。
【0049】<実施の形態3>次に、本発明の実施の形
態3を図10及び図11に基づいて説明する。
【0050】図10は本発明の実施の形態3に係る画像
形成装置の転写ユニットの部分斜視図、図11は同転写
ユニットの部分側面図である。
【0051】本実施の形態においては、剥離部材709
はフレーム704の案内溝705に沿って移動可能な軸
701と該軸711回りに回転可能な導電性の円筒71
2とで構成されている。尚、軸711と円筒712との
嵌合は、円筒712が軸711に対してスムーズに回転
し、且つ、円筒712と軸711とが概略電気的に導通
する程度に設定されている。
【0052】而して、紙詰まりが発生した場合、図11
に示すように剥離部材709を移動させると、円筒71
2が転写ベルト701表面に接する。そして、剥離部材
709を更に移動させると、円筒712は転写ベルト7
01表面とほぼスリップ無く転がりながら転写紙Sを転
写ベルト701から剥離させていく。
【0053】以上のように、本実施の形態においては、
剥離部材709が転写ベルト701と摺擦することがな
いため、転写ベルト701が傷付いたりする可能性を更
に低く抑えることができる。
【0054】尚、以上の実施の形態では、転写紙剥離手
段として断面円形の棒状部材を使用したが、ベルト部材
との接触面に所定の大きさのRを有する部材であれば転
写紙剥離手段として使用することができる。又、以上の
実施の形態では転写紙剥離手段の移動はユーザーの手動
操作によっているが、駆動手段によって転写紙剥離手段
を移動させるようにしても良い。
【0055】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、像担持体と、該像担持体に対して近接配置され
た無端状ベルト部材と、該ベルト部材に関して像担持体
と反対側に設けられた帯電手段と、像担持体とベルト部
材の間に転写紙を搬送する搬送手段を有し、像担持体上
に形成された粉体像を帯電手段によって電気的に引き付
けて転写紙上に転写した後、ベルト部材によって転写紙
を搬送するようにした画像形成装置において、転写紙搬
送経路内において前記ベルト部材表面に接しつつ、該ベ
ルト部材に対して相対的に移動可能な第1の位置と、ベ
ルト部材から離間し、且つ、転写紙搬送経路外の第2の
位置を取り得る転写紙剥離手段と、ベルト部材上の転写
紙搬送を中断するに際して転写紙をその先端がベルト部
材から所定量剥離する位置まで搬送してから転写紙搬送
を中断するよう制御する制御手段を設けたため、ベルト
部材表面を傷付けることなく転写紙をベルト部材から容
易に剥離させることができるとともに、ベルト部材の
傷、汚染等による画像不良の発生を防ぐことができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置要部
の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の転
写ユニットの斜視図である。
【図3】図2の矢視A方向の図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置要部
の断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の転
写ユニットの部分側面図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の転
写ユニットの部分側面図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の転
写ユニットの部分側面図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の転
写ユニット部の部分断面図である。
【図9】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の効
果を説明するための転写ユニット部の部分断面図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の
転写ユニットの部分斜視図である。
【図11】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の
転写ユニットの部分側面図である。
【図12】従来の画像形成装置の断面図である。
【図13】従来の画像形成装置要部の断面図である。
【符号の説明】
2 感光ドラム(像担持体) 6 転写部(帯電手段) 7 転写ユニット 19 ストッパー部(押さえ部材) 701 転写ベルト(ベルト部材) 709 剥離部材(転写紙剥離手段) S 転写紙 X 所定量

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、該像担持体に対して近接配
    置された無端状ベルト部材と、該ベルト部材に関して像
    担持体と反対側に設けられた帯電手段と、像担持体とベ
    ルト部材の間に転写紙を搬送する搬送手段を有し、像担
    持体上に形成された粉体像を帯電手段によって電気的に
    引き付けて転写紙上に転写した後、ベルト部材によって
    転写紙を搬送するようにした画像形成装置において、 転写紙搬送経路内において前記ベルト部材表面に接しつ
    つ、該ベルト部材に対して相対的に移動可能な第1の位
    置と、ベルト部材から離間し、且つ、転写紙搬送経路外
    の第2の位置を取り得る転写紙剥離手段と、ベルト部材
    上の転写紙搬送を中断するに際して転写紙をその先端が
    ベルト部材から所定量剥離する位置まで搬送してから転
    写紙搬送を中断するよう制御する制御手段を設けたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記所定量は前記転写紙剥離手段が第2
    の位置から第1の位置に移動する際に該転写紙剥離手段
    が転写紙とベルト部材の間に入り込むような量であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写紙剥離手段は導電性部材で構成
    されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記転写紙剥離手段は少なくとも前記ベ
    ルト部材に接する部分がベルト部材を傷付けない大きさ
    のRを有することを特徴とする請求項1,2又は3記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 転写紙が前記ベルト部材から所定量剥離
    した位置において該転写紙先端を押さえる押さえ手段を
    設けたことを特徴とする請求項1〜3又は4記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記転写紙剥離手段はベルト部材とほぼ
    スリップなく回転しながら移動する回転部材を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜4又は5記載の画像形成装
    置。
JP16345298A 1998-06-11 1998-06-11 画像形成装置 Pending JPH11352799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345298A JPH11352799A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345298A JPH11352799A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352799A true JPH11352799A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15774162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16345298A Pending JPH11352799A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000242090A (ja) 画像形成装置
JP3839969B2 (ja) 画像形成装置
JPH11352799A (ja) 画像形成装置
JPH11174856A (ja) 画像形成装置
JP6380758B2 (ja) 画像形成装置
JPH11272135A (ja) 画像形成装置
JPH07104585A (ja) 画像形成装置
JPH11143244A (ja) 画像形成装置
JP4553807B2 (ja) 画像形成装置
JP4143587B2 (ja) 画像形成装置
JP2004264545A (ja) 画像形成装置
JPH11258919A (ja) 画像形成装置
JP2001097604A (ja) 画像形成装置
JP3043563B2 (ja) 画像形成装置
JPH0986742A (ja) 連続紙搬送機構
JPH07333931A (ja) 画像形成装置
JP2000310925A (ja) 画像形成装置
JP2005208199A (ja) 定着装置
JPH02111984A (ja) 電子写真装置
JP2004258375A (ja) 画像形成装置
JPH10254256A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH05107951A (ja) 画像形成装置
JPH10186867A (ja) 画像形成装置の転写紙分離装置
JP2007199115A (ja) 画像形成装置およびシート状部材の剥離機構
JPH08211678A (ja) 画像形成装置