JPH09128967A - メモリ基板電圧の供給制御回路 - Google Patents

メモリ基板電圧の供給制御回路

Info

Publication number
JPH09128967A
JPH09128967A JP8001756A JP175696A JPH09128967A JP H09128967 A JPH09128967 A JP H09128967A JP 8001756 A JP8001756 A JP 8001756A JP 175696 A JP175696 A JP 175696A JP H09128967 A JPH09128967 A JP H09128967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
nmos transistor
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8001756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840935B2 (ja
Inventor
Kohan Hen
弘範 片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09128967A publication Critical patent/JPH09128967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840935B2 publication Critical patent/JP2840935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】内部回路の状態に応じて、異なる基板電圧を供
給する。 【解決手段】外部から印加されるロ−アドレスストロ−
ブ信号、電源電圧供給信号及びイネ−ブル信号により、
ハイレベルの基板電圧及びロ−レベルの基板電圧をそれ
ぞれ発生し、発生されたハイレベルの基板電圧をメモリ
セルに供給する第1、第2基板電圧発生手段100、並
びに外部から印加されるロ−アドレスストロ−ブ信号及
び第1乃至第4アドレス信号により、第1、第2基板電
圧発生手段からそれそれ発生されたハイレベルの基板電
圧及びロ−レベルの基板電圧をメモリ内部回路にそれぞ
れ供給するように、第1乃至第5制御信号をそれぞれ出
力する基板電圧供給制御手段200を備え、基板電圧供
給制御手段200からそれぞれ出力された第1乃至第5
信号により第1、第2基板電圧発生手段100でそれぞ
れ発生されたハイレベルの基板電圧及びロ−レベルの基
板電圧を選択してメモリの各回路に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメモリの基板電圧供
給制御回路に係り、さらに詳細にはメモリ内部に構成さ
れた基板電圧発生回路で発生されたレベルの異なる基板
電圧をメモリ内部に各回路に状態によりメモリの各回路
に供給し得るように制御してメモリ内部で消耗される電
力を減らし得るメモリの基板電圧供給制御回路に関す
る。
【0002】図1に示されたように、従来の理想的な電
圧制御回路は外部から供給される電圧をインバ−ティン
グするインバ−タ−1と、前記インバ−タ1でインバ−
ティングされた電圧をインバ−ティングするインバ−タ
−2とより構成される。
【0003】前記インバ−タ−1はソ−ス端子に電源電
圧VDD端子が連結され、ゲ−ト端子に外部入力電圧IV
ラインの連結されるPMOSトランジスタQ1と、ドレ
イン端子に前記PMOSトランジスタQ1のドレイン端
子に連結されて共通出力ラインOL1と連結され、ゲ−
ト端子に前記PMOSトランジスタQ1のゲ−ト端子が
連結され、ソ−ス端子に接地端子が連結されるNMOS
トランジスタQ2と、ソ−ス端子に電源電圧VDDが連結
され、ゲ−ト端子に前記共通出力ラインOL1が連結さ
れるPMOSトランジスタQ3と、ドレイン端子に前記
PMOSトランジスタQ3のドレイン端子が連結されて
共通出力ラインOL2と連結され、ゲ−ト端子に前記P
MOSトランジスタQ3のゲ−ト端子が連結され、ソ−
ス端子に前記接地端子が連結されるNMOSトランジス
タQ4とより構成される。
【0004】前記PMOSトランジスタQ1及びNMO
SトランジスタQ4はそれぞれロ−レベルのスレショル
ドを有するように形成され、前記NMOSトランジスタ
Q2及びPMOSトランジスタQ3はそれぞれハイレベ
ルのスレショルドを有するように形成される。
【0005】そして、図2に示されたように、さらに他
の従来の理想的な電圧供給制御回路は外部から供給され
る電圧IVを順次にインバ−ティングして電圧OVを出
力するインバ−タ−10乃至40と、外部制御信号CS
1によりスイッチングされて前記インバ−タ−20,4
0に電源電圧VDDをそれぞれ供給するPMOSトランジ
スタ50と、外部制御信号CS2によりスイッチングさ
れて前記インバ−タ−10,30の出力レベルを調整す
るNMOSトランジスタ60とより構成される。
【0006】前記インバ−タ10はソ−ス端子に電源電
圧VDD端子が連結され、ゲ−ト端子に外部入力電圧IV
ラインの連結されるPMOSトランジスタMP1と、ド
レイン端子に前記PMOSトランジスタMP1のドレイ
ン端子が連結されて共通出力ラインOL1と連結され、
ゲ−ト端子に前記PMOSトランジスタMP1のゲ−ト
端子が連結され、ソ−ス端子に前記NMOSトランジス
タ60のドレイン端子が連結されるNMOSトランジス
タMN1とより構成される。
【0007】前記インバ−タ−20はソ−ス端子に前記
PMOSトランジスタ50のドレイン端子が連結され、
ゲ−ト端子に前記インバ−タ−10の共通出力ラインO
L1が連結されるPMOSトランジスタMP2のドレイ
ン端子が連結されて共通出力ラインOL2と連結され、
ゲ−ト端子に前記PMOSトランジスタMP2のゲ−ト
端子が連結され、ソ−ス端子に接地端子が連結されるN
MOSトランジスタMN2とより構成される。
【0008】前記インバ−タ−30はソ−ス端子に電源
電圧VDDが連結され、ゲ−ト端子に前記インバ−タ−2
0の共通出力ラインOL2の連結されるPMOSトラン
ジスタMP3と、ドレイン端子に前記PMOSトランジ
スタMP3のドレイン端子の連結されて共通出力ライン
OL3S連結され、ゲ−ト端子に前記PMOSトランジ
スタMP3のゲ−ト端子が連結され、ソ−ス端子に前記
NMOSトランジスタMN1のドレイン端子が連結され
るNMOSトランジスタMN3とより構成される。
【0009】前記インバ−タ−40はソ−ス端子に前記
PMOSトランジスタMP2のソ−ス端子が連結され、
ゲ−ト端子に前記インバ−タ−30の共通出力ラインO
L3が連結されるPMOSトランジスタMP4と、ドレ
イン端子に前記PMOSトランジスタMP4のドレイン
端子が連結されて共通出力ラインOL4が連結され、ソ
−ス端子に接地端子が連結されるNMOSトランジスタ
MN4とより構成される。
【0010】前記PMOSトランジスタMP1乃至MP
4及びNMOSトランジスタMN1乃至MN4はそれぞ
れロ−レベルのスレショルドを有するように形成され
る。
【0011】図3は従来のメモリの各部分に供給される
基板電圧のレベル制御を説明するためのCMOS断面図
である。
【0012】ここで、未説明符号VBBは基板電圧、fo
はフィ−ルドオキシド、NG,NS,NDはそれぞれN
MOSのゲ−ト端子、ソ−ス端子、ドレイン端子であ
る。そして、PG、PS、PDはそれぞれPMOSのゲ
−ト端子、ソ−ス端子、ドレイン端子である。
【0013】このように構成された従来の理想的な電圧
供給制御回路の動作を説明すれば次の通りである。
【0014】先ず、図1に示された従来の理想的な電圧
供給制御回路の動作を説明すれば、スタンドバイ時外部
から印加されたロ−電圧IVが供給されるとインバ−タ
−1におけるPMOSトランジスタQ1及びNMOSト
ランジスタQ2はぞれぞれのゲ−ト端子にその供給され
たロ−電圧IVを印加されてそれぞれはタ−ンオン、タ
−ンオフされて共通出力ラインOL1を経てハイ電圧が
出力される。
【0015】これにより、インバ−タ−2におけるPM
OSトランジスタQ3及びNMOSトランジスタQ4は
それぞれのゲ−ト端子に前記インバ−タ−1の共通出力
ラインOL1を経て出力されたハイ電圧が共通印加され
てそれぞれタ−ンオフ、タ−ンオンされて前記インバ−
タ−2の共通出力ラインOL2を経てロ−電圧が出力さ
れる。
【0016】一方、アクチブ時にはインバ−タ−1,2
は前記した動作と反対に動作されて前記共通出力ライン
OL2を経てハイレベルの電圧0Vが出力される。
【0017】このようにスタンドバイ状態で前記ハイレ
ベルのスレショルドを有するNMOSトランジスタQ2
及びPMOSトランジスタQ3はサブスレショルドの漏
れ電流を防ぐためにそれぞれタ−ンオフされ、前記ロ−
レベルのスレショルドを有するPMOSトランジスタQ
1及びNMOSトランジスタQ4はゲ−ト遅れを減らす
ためにそれぞれタ−ンオンされる。
【0018】一方、図2に示されたさらに他の理想的な
電圧供給制御回路の動作を説明すればスタンドバイ状態
で外部からロ−レベルの電圧IVが供給され、回路外部
からハイレベルの制御信号CS1及びロ−レベルの制御
信号CS2が入力されるとPMOSトランジスタ50,
60はそれぞれのゲ−ト端子にその入力された制御信号
CS1,CS2が印加されてそれぞれタ−ンオフされ
る。
【0019】そして,インバ−タ−10におけるPMO
SトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1
はそれぞれのゲ−ト端子に前記外部から供給されたロ−
電圧IVが共通印加されてそれぞれタ−ンオン、タ−ン
オフされて共通出力ラインOL1を経てハイ電圧を出力
する。
【0020】従って、インバ−タ−20におけるPMO
SトランジスタMP2及びNMOSトランジスタMN2
はぞれぞれのゲ−ト端子に前記インバ−タ−10の共通
出力ラインOL1を経て出力されたハイ電圧が共通印加
されてそれぞれタ−ンオフ、タ−ンオンされて共通出力
ラインOL2を経てロ−電圧を出力する。
【0021】これにより、インバ−タ−30におけるP
MOSトランジスタMP3及びNMOSトランジスタM
N3はぞれぞれのゲ−ト端子にインバ−タ−20の共通
出力ラインOL2を経て出力されたロ−電圧が印加され
てそれぞれタ−ンオン、タ−ンオフされて共通出力ライ
ンOL3を経てハイ電圧が出力される。
【0022】従って、インバ−タ−40におけるPMO
SトランジスタMP4及びNMOSトランジスタMN4
はぞれぞれのゲ−ト端子に前記共通出力ラインOL3を
経て出力されたハイ電圧が印加されてそれぞれタ−ンオ
フ、タ−ンオンされて共通出力ラインOL4を経てロ−
電圧OVが出力される。
【0023】このように理想的な電圧供給制御回路のよ
うにスタンドバイ状態でハイレベルのスレショルドを有
するトランジスタがタ−ンオフされるように基板電圧供
給回路を構成し難いので従来には図3に示されたように
外部基板電圧発生回路(図示せず)から供給される基板
電圧VBBのレベル制御を工程により制御した。
【0024】しかしながら、従来には外部基板電圧発生
回路で供給される基板電圧のレベル制御を工程により制
御しなければならないことで該基板電圧の供給制御が非
常に難しく、その基板電圧の供給制御が非常に困難なの
でメモリ各回路を構成するMOSトランジスタのスレシ
ョルドの制御も非常に難しくてスタンドバイ状態でメモ
リ各部分にロ−レベルの基板電圧が印加される場合にお
いてメモリ各部分で電力が消耗される問題があった。
【0025】さらに、アクチブ状態でデコ−ディング時
選択されなかった経路及び選択された経路に同じレベル
の基板電圧が供給される場合があってメモリ内部で電力
が消耗される問題があった。
【0026】
【発明が解決使用とする課題】従って、本発明の目的は
メモリ内部に構成された基板電圧発生回路から発生され
たレベルが他の基板電圧をメモリ内部の各回路の状態に
よりメモリの各回路に供給されるように制御しメモリ内
部で消耗される電力を減らし得るメモリの基板電圧供給
制御回路を提供するにある。
【0027】
【課題解決するための手段】かかる本発明の目的を達成
するために外部から印加される外部から印加されるロ−
アドレスストロ−ブ信号、電源供給信号及びイネ−ブル
信号によりハイレベルの基板電圧及びロ−レベルの基板
電圧をそれぞれ発生し、その発生されたハイレベルの基
板電圧をメモリセルに供給する第1、第2基板電圧発生
手段と、外部から印加されるロ−アドレスストロ−ブ信
号及び第1乃至第4アドレス信号により前記第1、第2
基板電圧発生手段からそれぞれ発生されたハイレベルの
基板電圧及びロ−レベルの基板電圧をメモリ内部回路に
それぞれ供給されるように第1乃至第5制御信号をそれ
ぞれ出力する基板電圧供給制御手段と、前記基板電圧供
給制御手段からそれぞれ出力された第1乃至第5信号制
御信号により前記第1、第2基板電圧発生手段からそれ
ぞれ発生されたハイレベルの基板電圧及びロ−レベルの
基板電圧を選択してワ−ドラインドライバ、Xデコ−
ダ、Yデコ−ダ及びメモリ周辺回路にそれぞれ供給する
基板電圧選択手段とを含めて構成される。
【0028】 〔発明の詳細な説明〕以下、添付した図面に基づき本発
明を詳細に説明する。
【0029】図4に示されたように、本発明によるメモ
リの基板電圧供給制御回路は外部から印加されるロ−ア
ドレスストロ−ブ信号RASB、電源供給信号PWUP
及びイネ−ブル信号ENによりハイレベルの基板電圧の
絶対値(以下、ハイ基板電圧と略する)VBBH 及びロ−
レベルの基板電圧の絶対値(以下、ロ−基板電圧と略す
る)VBBL をそれぞれ発生し、該発生されたハイ基板電
圧VBBH をメモリセルMCに供給する基板電圧発生部1
00と、外部から印加される信号RASB及びアドレス
信号(Ai ,Aj )、(AiB,Aj )、(Ai ,AjB
)、(AiB ,AjB)により前記基板電圧発生部1
00からそれぞれ発生された基板電圧VBBH 、VBBL
をメモリ内部回路にそれぞれ供給されるように制御信号
CS1乃至CS5を出力する基板電圧供給制御部200
と、前記基板電圧供給制御部200から出力された制御
信号CS1乃至CS5より前記基板電圧発生部100か
らそれぞれ発生された基板電圧発生VBBH 、VBBL を
選択してワ−ドラインドライバWL、Xデコ−ダX、Y
デコ−ダY及びメモリ周辺回路Periにそれぞれ出力して
基板電圧選択部300とより構成される。
【0030】前記基板電圧発生部100は外部から印加
される信号PWUP、EN、RASBによりハイ基板電
圧VBBH を発生する基板電圧発生部101と外部から印
加される信号PWUP、EN、RASBによりロ−基板
電圧VBBL を発生する基板電圧発生部102とより構成
される。
【0031】前記基板電圧供給制御部200は外部から
入力される信号RASBを順にインバ−ティングして制
御信号CS1を出力するインバ−タ−201,202
と、前記インバ−タ−202から出力された制御信号C
S1により外部から入力されるアドレス信号(Ai ,A
j )、(AiB,Aj )、(Ai ,AjB )、(AiB
,AjB)をデコ−ディングして制御信号CS1乃至C
S4を出力するデコ−ダ203とより構成される。
【0032】前記基板電圧選択部300は基板電圧供給
制御部200から出力された制御信号CS1により前記
基板電圧発生部100からそれぞれ出力された基板電圧
VBBH 、VBBL 中のいずれか一つを選択してメモリ内
部の周辺回路Pery. に供給するマルチプレクサ301
と、前記基板電圧供給制御部200からそれぞれ出力さ
れた制御信号CS2乃至CS5により前記基板電圧発生
部100から発生された基板電圧VBBH 、VBBL 中の
いずれか一つを選択してワ−ドラインドライブWL、X
デコ−ダX及びYデコ−ダYにそれぞれ供給するマルチ
プレクサ302乃至305とより構成される。
【0033】前記ダコ−ダ203はインバ−タ−202
で反転された信号をインバ−ティングするインバ−タ−
13と、前記インバ−タ−13で反転された信号及び外
部から入力されるアドレス信号Ai ,Aj をナンドリン
グするナンドゲ−ト14と、前記ナンドゲ−ト14から
出力された信号を順にインバ−ティングして制御信号C
S2を出力するインバ−タ−15,16と、前記インバ
−タ−13で反転された信号と外部から入力されるアド
レス信号AiB,Aj をナンドリングするナンドゲ−ト
17と、前記ナンドゲ−ト17から出力された信号を順
にインバ−ティングして制御信号CS3を出力するイン
バ−タ−18,19と、前記インバ−タ−13から出力
された信号と、外部から入力されるアドレス信号Ai ,
AjBをナンドリングするナンドゲ−ト20と、前記ナ
ンドゲ−ト20から出力された信号を順にイバ−ティン
グして制御信号CS4を出力するイバ−タ−21,22
と、インバ−タ−13から出力された信号と外部から入
力されるアドレス信号AiB ,AjBをナンドリングす
るナンドゲ−ト23と、前記ナンドケ−ト23から出力
された信号を順にインバ−ティングして制御信号CS5
を出力するインバ−タ−24,25とより構成される。
【0034】前記マルチプレクサ301乃至305はそ
れぞれインバ−タ−IN1を経て位相の反転された前記
電圧供給制御部200から出力された制御信号及び前記
電圧供給制御部200から出力された制御信号CS1乃
至CS5により前記基板電源発生部100で発生された
基板電圧VBBH 、VBBL をそれぞれ伝送する伝送ゲ−
トTG1、TG2より構成される。
【0035】そして、図5に示したように、前記図4の
基板電圧発生器101の詳細回路図はバイアス電圧VP
、VN をそれぞれ発生するバイアス電圧発生器11
と、前記バイアス電圧発生器11から発生されたバイア
ス電圧VP をクランピングして一定のハイ電圧VBLH を
発生するクランピング電圧発生部21と、前記バイアス
電圧発生器11でそれぞれ発生されたバイアス電圧VP
、VN によりスタンドバイ及びアクチブ時発振する発
振信号OSC1を出力する発振器31と、前記発振器か
31ら発振された信号OSC1及び外部から印加される
イネ−ブル信号ENを論理演算し、該論理演算された信
号を前記クランピグ電圧発生器21から発生されたハイ
電圧によりポンピングしてハイ電圧VBLH にポンピング
して一定のハイ基板電圧VBBH を出力する電圧ポンピン
グ回路41と、外部から供給される信号RASB,PW
UPを論理演算する論理演算器51と、アクチブ時前記
論理演算器51から論理演算された信号により発振する
発振器61と、前記クランビング電圧発生器21から発
生された電圧VBLH により前記発振器61から発振され
た電圧をポンピングしてハイ基板電圧VBBH を出力する
電圧ポピング回路71とより構成される。
【0036】前記バイアス電圧発生器11はソ−ス端子
に電源電圧VDD端子が連結され、ゲ−ド端子に接地端子
が連結されるPMOSトランジスタPM1と、ドレイン
端子に前記PMOSトランジスタPM1のドレイン端子
が連結されて出力電圧VN ラインと連結され、ゲ−ト端
子に前記出力電圧VN ラインが連結され、ソ−ス端子に
接地端子が連結されるNMOSトランジスタNM1と、
ソ−ス端子に電源電圧端子VDDが連結され、ゲ−ト端子
が自分のドレイン端子に連結されて出力電圧VP ライン
と連結されるPMOSトランジスタPM2と、ドレイン
端子に前記PMOSトランジスタPM2のドレイン端子
が連結され、ゲ−ト端子に前記NMOSトランジスタN
M1のゲ−ト端子が連結され、ソ−ス端子に接地端子が
連結されるNMOSトランジスタNM2とより構成され
る。
【0037】前記クランピグ電圧発生器21はソ−ス端
子に電源電圧VDDが連結され、ゲ−ト端子に前記出力電
圧VP ラインが連結されるPMOSトランジスタPM3
と、ソ−ス端子に前記PMOSトランジスタPM3のド
レイン端子が連結されて出力電圧V1ラインと連結さ
れ、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連結されるPM
OSトランジスタPM4と、ドレイン端子に前記PMO
SトランジスタPM4のドレイン端子が連結されて出力
電圧V2ラインと連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイ
ン端子が連結されるNMOSトランジスタNM3と、ド
レイン端子に前記NMOSトランジスタNM3のソ−ス
端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連
結されるNMOSトランジスタNM4と、ドレイン端子
に前記NMOSトランジスタNM4のソ−ス端子が連結
され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連結されるN
MOSトランジスタNM5と、ドレイン端子に前記NM
OSトランジスタNM5のソ−ス端子が連結され、ゲ−
ト端子に自分のドレイン端子が連結されるNMOSトラ
ンジスタNM6と、ドレイン端子に前記NMOSトラン
ジスタNM6のソ−ス端子が連結され、ゲ−ト端子に自
分のドレイン端子が連結されるNMOSトランジスタN
M7と、ドレイン端子に前記NMOSトランジスタNM
7のソ−ス端子が連結されゲ−ト端子に自分のドレイン
端子が連結され、ソ−ス端子に接地端子が連結されるN
MOSトランジスタNM8と、ドレンイン端子に電源電
圧端子VDDが連結され、ゲ−ト端子に前記出力電圧V1
ラインが連結されるNMOSトランジスタNM9と、ソ
−ス端子に前記NMOSトランジスタNM9のソ−ス端
子が連結されて出力電圧VBLH ラインが連結されゲ−ト
端子に前記出力電圧V2ラインの連結されるPMOSト
ランジスタPM5と、一側端子に前記PMOSトランジ
スタPM5のソ−ス端子が連結され、多側端子に接地端
子が連結される抵抗R1と、前記出力電圧VBLH ライン
と接地端子との間に並列に連結されるキャパシタ−C1
と、ソ−ス端子に電源電圧VDD端子が連結され、ゲ−ト
端子に前記出力電圧VP のラインが連結され、ドレイン
端子に前記出力電圧VBLH ラインが連結されるPMOS
トランジスタPM6とより構成される。
【0038】前記第1発振器31はバイアス電圧発生器
11から発生された電圧VP により入力される信号OS
C1をインバ−ティングするインバ−タ−I1と、前記
バイアス電圧発生器11から発生された電圧VN により
前記インバ−タ−11でインバ−ティングされた信号を
インバ−ティングするインバ−タ−I2と、前記バイア
ス電圧発生器11から発生された電圧VP により前記イ
ンバ−タ−12で反転された信号をインバ−ティングす
るインバ−タ−I3と、前記バイアス電圧発生器11か
ら発生された電圧VN により前記インバ−タ−I3でイ
バ−ティングされた信号をインバ−ティングするインバ
−タ−I4と、前記バイアス電圧発生器11から発生さ
れた電圧VP により前記インバ−タ−I4で反転された
信号をインバ−ティングするインバ−タ−I5と、前記
バイアス電圧発生器11から発生された電圧VN により
前記インバ−タ−I5でイバ−ティングされた信号をイ
ンバ−ティングするインバ−タ−I6と、前記バイアス
電圧発生器11から発生された電圧VP により前記イン
バ−タ−I6で反転された信号をインバ−ティングする
インバ−タ−I7と、前記バイアス電圧発生器11から
発生された電圧VNにより前記インバ−タ−I7でイバ
−ティングされた信号をインバ−ティングするインバ−
タ−I8と、前記バイアス電圧発生器11から発生され
た電圧VP により前記インバ−タ−I8で反転された信
号をインバ−ティングするインバ−タ−I9とより構成
される。
【0039】前記電圧ポンピング回路41は一側入力端
子に前記発振器31の出力信号OSC1ラインが連結さ
れ、他側入力端子に外部入力信号ENラインが連結され
るナンドゲ−トMD1と、入力端子に前記ナンドゲ−ト
MD1の出力端子が連結されるインバ−タ−I10と、
ドレイン端子に前記クランピング電圧発生器21の出力
電圧VBLH ラインが連結され、ゲ−ト端子に自分のソ−
ス端子が連結されるNMOSトランジスタNM10と、
ドレイン端子に前記NMOSトランジスタNM10のの
ドレイン端子が連結されて自分のゲ−ト端子と連結さ
れ、ソ−ス端子に前記NMOSトランジスタNM10の
ソ−ス端子が連結されるNMOSトランジスタNM11
と、ドレイン端子に前記ナンドゲ−トND1の出力端子
が連結され、ゲ−ト端子に前記NMOSトランジスタN
M10,NM11のソ−ス端子が共通連結されるNMO
SトランジスタNM12と、ドレイン端子に前記インバ
−タ−I10の出力端子が連結され、ゲ−ト端子に前記
NMOSトランジスタNM12のゲ−ト端子が連結され
るNMOSトランジスタNM13と、ゲ−ト端子に前記
NMOSトランジスタNM12のソ−ス端子が連結され
るMOSキャパシタ−MC1と、ゲ−ト端子に前記NM
OSトランジスタNM13のソ−ス端子が連結されるM
OSキャパシタ−MC2と、ドレイン端子に前記MOS
キャパシタ−MC1のドレイン−ス端子が連結され、ゲ
−ト端子に自分のドレイン端子が連結され、ソ−ス端子
に接地端子が連結されるNMOSトランジスタNM14
と、ドレイン端子に前記MOSキャパシタ−MC2のド
レインソ−ス端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレ
イン端子が連結され、ソ−ス端子に接地端子が連結され
るNM0SトランジスタNM15と、ドレイン端子に前
記NMOSトランジスタNM15のドレイン端子が連結
され、ゲ−ト端子に前記NMOSトランジスタNM14
のゲ−ト端子が連結されるNM0SトランジスタNM1
6と、ドレイン端子に前記NMOSトランジスタNM1
6のゲ−ト端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のソ−ス
端子が連結されるNMOSトランジスタNM17と、ド
レイン端子に前記NMOSトランジスタNM15のゲ−
ト端子が連結され、ゲ−ト端子に前記NMOSトランジ
スタNM16のソ−ス端子が連結され、ソ−ス端子に自
分のゲ−ト端子が連結されて出力電圧VBBH ラインと連
結されるNMOSトランジスタNM18とより構成され
る。
【0040】前記論理演算器51は外部から入力される
信号RASBと、インバ−タ−I11を経て位相の反転
された信号をナンドリングするナンドゲ−トND2と、
前記ナンドゲ−トND2から出力された信号を順にイン
バ−ティングするインバ−タ−I12、I13とより構
成される。
【0041】前記発振器61は論理演算部51から出力
された信号とフィ−ドバックされて入力された信号をナ
ンドリングするナンドゲ−トND3と、前記ナンドゲ−
トND3から出力された信号を順にインバ−ティングし
て前記ナンドゲ−トND3に出力するインバ−タ−I1
4乃至I15と、前記インバ−タ−I15から出力され
た信号をインバ−ティングするインバ−タ−I16とよ
り構成される。
【0042】前記電圧ポンピング回路71は発振器61
から出力された信号を順にインバ−ティングするインバ
−タ−I17乃至I21と、ドレイン端子に前記クラン
ピング電圧発生器21の出力電圧VBLH ラインが連結さ
れ、ゲ−ト端子に自分ソ−ス端子が連結されるNMOS
トランジスタNM19と、ドレイン端子に前記NMOS
トランジスタNM19のドレイン端子が連結され、ゲ−
ト端子に自分のドレイン端子が連結され、ソ−ス端子に
前記NMOSトランジスタNM19のソ−ス端子が連結
されるNMOSトランジスタNM20と、ドレイン端子
に前記インバ−タ−I21の出力端子が連結され、ゲ−
ト端子に前記NMOSトランジスタNM19,NM20
のソ−ス端子が共通連結されるNMOSトランジスタN
M21と、ゲ−ト端子に前記NMOSトランジスタNM
21のソ−ス端子が連結されるMOSキャパシタ−MC
3と、ドレイン端子に前記MOSキャパシタ−MC3の
ドレインソ−ス端子か連結され、ゲ−ト端子に自分のド
レイン端子が連結され、ソ−ス端子に接地端子が連結さ
れるNMOSトランジスタNM22と、ドレイン端子に
前記NMOSトランジスタNM22のドレイン端子が連
結され、ゲ−ト端子に自分のソ−ス端子が連結されるN
MOSトランジスタNM23と、前記NMOSトランジ
スタNM23のゲ−ト端子と接地端子との間に並列に連
結されて前記出力電圧VBBH ラインが連結されるMOS
キャパシタ−MC4とより構成される。
【0043】そして、図6に示されたように前記図4の
基板電圧発生器102の詳細回路図はバイアス電圧VP
、VNをそれぞれ発生するバイアス電圧発生器12と前
記バイアス電圧発生器12から初性されたバイアス電圧
VP をクランピングして一定の一定のロ−電圧VBLL を
発生するクランピング電圧発生部22と、前記バイアス
電圧発生器12でそれぞ発生されたバイアス電圧VP 、
VN によりスタンドバイ及びアクチブ時発振して発振信
号OSC1を出力する発振器32と、前記発振器か32
ら発振された信号OSC1及び外部から印加されるイネ
−ブル信号ENを論理演算し、該論理演算された信号を
前記クランピグ電圧発生器22から発生されたロ−電圧
VBLL によりポンピングして一定のロ−基板電圧VBBL
を出力する電圧ポンピング回路42と、外部から供給さ
れる信号RASB,PWUPを論理演算する論理演算器
52と、アクチブ時前記論理演算器52から論理演算さ
れた信号により発振する発振器62と、前記クランビン
グ電圧発生器22から発生された電圧VBLL により前記
発振器62から発振された電圧をポンピングして一定の
ロ−基板電圧VBBL を出力する電圧ポピング回路72と
より構成される。
【0044】前記クランピグ電圧発生器22はソ−ス端
子に電源電圧VDDが連結され、ゲ−ト端子に前記出力電
圧VP ラインが連結されるPMOSトランジスタQ1
と、ソ−ス端子に前記PMOSトランジスタQ1のドレ
イン端子が連結されて出力電圧V3ラインと連結され、
ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連結されるPMOS
トランジスタQ2と、ドレイン端子に前記PMOSトラ
ンジスタQ2のドレイン端子が連結されて出力電圧V4
ラインと連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が
連結されるNMOSトランジスタQ3と、ドレイン端子
に前記NMOSトランジスタQ3のソ−ス端子が連結さ
れ、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連結されるNM
OSトランジスタQ4と、ドレイン端子に前記NMOS
トランジスタQ4のソ−ス端子が連結され、ゲ−ト端子
に自分のドレイン端子が連結されるNMOSトランジス
タQ5と、ドレイン端子に電源電圧VDD端子が連結さ
れ、ゲ−ト端子に前記出力電圧V3ラインの連結される
NMOSトランジスタQ6と、ソ−ス端子に前記NMO
SトランジスタQ6のソ−ス端子が連結され出力電圧V
BLL ラインが連結され、ゲ−ト端子に前記出力電圧V4
ラインの連結されるPMOSトランジスタQ7と、一側
端子に前記PMOSトランジスタQ7のソ−ス端子が連
結され、多側端子に接地端子が連結される抵抗Rと、前
記出力電圧VBLLラインと接地端子との間に並列に連結
されるキャパシタ−Cと、ソ−ス端子に電源電圧VDD端
子が連結され、ゲ−ト端子に前記出力電圧VP のライン
が連結され、ドレイン端子に前記出力電圧VBLL ライン
が連結されるPMOSトランジスタQ8とより構成され
る。
【0045】そして、前記基板電圧発生器102の残り
の構成は既に説明した基板電圧発生器101と同様なの
で同一符号を付け、残りの構成の説明は省略する。
【0046】そして、図7及び図8に示されたように前
記図5及び図6に示された発振器31,32における各
インバ−タ−I1乃至I9の詳細回路図において、前記
各インバ−タ−I1、I3、I5、I7、I9はそれぞ
れのソ−ス端子に電源電圧VDD端子が連結され、ゲ−ト
端子に前記バイアス電圧発生器11で発生されたバイア
ス電圧VP ラインの連結されるPMOSトランジスタP
M7と、ソ−ス端子に前記PMOSトランジスタPM7
のドレイン端子が連結され、ゲ−ト端子に前記インバ−
タ−I9、I2、I4、I6、I8のそれぞれの出力ラ
インの連結されるPMOSトランジスタPM8と、、ド
レイン端子に前記PMOSトランジスタPM8のドレイ
ン端子が連結されて出力ラインと連結され、ゲ−ト端子
に前記PMOSトランジスタPM8のゲ−ト端子が連結
され、ソ−ス端子に接地端子が連結されるNMOSトラ
ンジスタNM24とより構成される。
【0047】そして、I2,I4,I6,I8はそれぞ
れはソ−ス端子に電源電圧VDD端子が連結され、ゲ−ト
端子に前記インバ−タ−I11,I13,I15,1I
7のそれぞれの出力ラインが連結されるPMOSトラン
ジスタPM9と、ドレイン端子に前記PMOSトランジ
スタPM9のドレイン端子が連結されて出力ラインと連
結され、ゲ−ト端子に前記PMOSトランジスタPM9
のゲ−ト端子が連結されるNMOSトランジスタNM2
5とドレイン端子に前記NMOSトランジスタNM25
のソ−ス端子が連結されゲ−ト端子に前記バイアス電圧
発生器11から発声された電圧Vラインが連結され、ソ
−ス端子に接地端子が連結されるNMOSトランジスタ
NM26とより構成される。
【0048】このように構成された本発明によるメモリ
の基板電圧供給制御回路の動作を図9を参照して詳細に
説明すれば次の通りである。
【0049】先ず、初期状態で基板電圧発生器101に
おけるバイアス電圧発生器11のPMOSトランジスタ
PM1はゲ−ト端子に常に印加される接地電圧によりタ
−ンオンされ、そのタ−ンオンによりNMOSトランジ
スタNM1、NM2のぞれぞれのゲ−ト端子にハイ電圧
が共通印加されて前記NMOSトランジスタNM1、N
M2はれぞれタ−ンオンされ、前記PMOSトランジス
タPM1のドレイン端子及び前記NMOSトランジスタ
NM1のドレイン端子に共通出力ラインを経てロ−レベ
ルのバイアス電圧VN が出力される。
【0050】そして、前記NMOSトランジスタNM2
がタ−ンオンされることによりPMOSトランジスタP
M2のゲ−ト端子にロ−電圧が印加されるので前記PM
OSトランジスタPM2はタ−ンオンされると共に前記
PMOSトランジスタPM2のゲ−ト端子に連結された
出力ラインを経てロ−レベルのバイアス電圧VP が出力
される。
【0051】これにより、クランピング電圧発生器21
におけるPMOSトランジスタPM3はゲ−ト端子に前
記バイアス電圧発生器11における出力ラインを経て出
力されたロ−電圧VP が印加されてタ−ンオンされて図
5に示されたノ−ドN1には電源電圧VDDでそのPMO
SトランジスタPM3のスレショルドを除いた電圧V1
がかかる。
【0052】一方、PMOSトランジスタPM4はゲ−
ト端子にノ−ドN2にかかったロ−電圧が印加されてタ
−ンオンされるのでそのノ−ドN2には前記ノ−ドN1
にかかった電圧でそのPMOSトランジスタPM4のス
レショルドを除いた電圧V2、即ち、NMOSトランジ
スタNM3乃至NM8のスレショルドを加えた電圧V2
がかかてNMOSトランジスタNM3乃至NM8は順に
タ−ンオンされる。
【0053】したがって、NMOSトランジスタNM9
はゲ−ト端子に前記ノ−ドN1にかかった電圧V1が印
加されてタ−ンオンされ、PMOSトランジスタPM5
はゲ−ト端子に前記ノ−ドN2にかかた電圧V2が印加
されてタ−ンオフされる。
【0054】一方、PMOSトランジスタPM6はゲ−
ト端子に前記PMOSトランジスタPM3のゲ−ト端子
に印加されたロ−電圧VP が印加されてタ−ンオンされ
る。
【0055】従って、前記NMOSトランジスタNM9
のソ−ス端子にかかったハイ電圧及びPMOSトランジ
スタPM6のドレイン端子にかかったハイ電圧はキャパ
シタ−C1に充電された後出力ラインを経てハイ電圧V
BLH として出力される。
【0056】一方、図7に示されたインバ−タ−I1に
おけるPMOSトランジスタPM7はゲ−ト端子に前記
バイアス電圧発生器11におけるPMOSトランジスタ
PM12のゲ−ト端子にかかったロ−電圧VP が印加さ
れてタ−ンオンされ、PMOSトランジスタPM8及び
NMOSトランジスタNM24にそれぞれのゲ−ト端子
にはインバ−タ−I9から印加されたロ−電圧が印加さ
れてそれぞれタ−ンオン、タ−ンオフされてインバ−タ
−I1の出力ラインを経てハイ電圧が出力される。
【0057】これにより、図8に示されたインバ−タ−
I2におけるPMOSトランジスタPM9及びNMOS
トランジスタNM25はそれぞれのゲ−ト端子に前記イ
ンバ−タ−I1の出力ラインを経て出力ハイ電圧が印加
されてそれぞれタ−ンオフ、タ−ンされ、NMOSトラ
ンジスタMN26はゲ−ト端子に前記バイアス電圧発生
器11における出力ラインを経て出力されたロ−電圧V
N が印加されてタ−ンオフされて前記PMOSトランジ
スタPM9及びNMOSトランジスタNM25の共通出
力ラインを経てロ−電圧が出力される。
【0058】このような方法でそれぞれのインバ−タI
3乃至I9は入力電圧を順にインバ−テイングしてイン
バ−タ−I9の出力端子を経てハイ電圧が出力され、そ
の出力されたハイ電圧は再びインバ−タ−I1の入力端
子にフィ−ドバックされて前記インバ−タ−I1乃至I
9は既に説明した動作を繰り返すようになる。
【0059】結局、前記インバ−タ−I9の出力端子を
経てハイ電圧、ロ−電圧が順に出力される。以後、図9
(B)に示されたハイレベルの電源供給信号PWUPが
入力されて電源供給状態になると、前記電圧ポンピグ回
路41におけるナンドゲ−トND1は一側入力端子に前
記発振器31におけるインバ−タ−I9の出力電圧と図
9(C)に示されたハイレベルのイネ−ブル電圧(2
N)をナンドリングするようになる。
【0060】ここで、先ず前記インバ−タ−I9の出力
電圧がロ−レベルの場合、前記ナンドゲ−トND1は入
力されたハイ電圧(2N)及びロホ電圧をナンドリング
してハイ電圧を出力し、該出力されたハイ電圧はインバ
−タ−I10を経て反転されてロ−電圧として出力され
る。
【0061】一方、NMOSトランジスタNM11はゲ
−ト端子に前記クランピング電圧発生器21から出力さ
れたハイ電圧VBLH が印加されてタ−ンオンされ、その
タ−ンオンに応じてNMOSトランジスタNM10はゲ
−ト端子にハイ電圧が印加されてタ−ンオンされるので
前記NMOSトランジスタNM11、NM12のソ−ス
端子にはハイ電圧がかかる。
【0062】これにより、NMOSトランジスタNM1
2、NM13はそれぞれのゲ−ト端子に前記NMOSト
ランジスタNM11、NM12のソ−ス端子にかかった
ハイ電圧が共通印加されてそれぞれタ−ンオンされる。
【0063】前記NMOSトランジスタNM12、NM
13がそれぞれタ−ンオンされるによりMOSキャバシ
タ−MC1、MC2のそれぞれのゲ−ト端子にハイ電
圧、ロ−電圧が印加されて前記モMOSキャバシタ−M
C1、MC2のぞそれのドレインソ−ス端子にはハイ電
圧、ロ−電圧がそれぞれかかる。
【0064】従って、NMOSトランジスタNM14は
ゲ−ト端子に前記MOSキャパシタ−MC1のドレイン
ソ−ス端子にかかったハイ電圧によりタ−ンオンされ、
NMOSトランジスタNM16は前記NMOSトランジ
スタNM14がタ−ンオンされるに従ってゲ−ト端子に
−電圧が印加されてタ−ンオフされる。
【0065】前記NMOSトランジスタみNM16がタ
−ンオフされることによりNMOSトランジスタNM1
8のゲ−ト端子にロ−電圧が印加されてNMOSトラン
ジスタNM18はタ−ンオフされ、そのNMOSトラン
ジスタNM18のタ−ンオフにより前記MOSキャパシ
タ−MC2にドレインソ−ス端子にかかったロ−電圧が
NMOSトランジスタNM15のゲ−ト端子に印加され
てNMOSトランジスタNM15はタ−ンオフされる。
【0066】そして、NMOSトランジスタNM18が
タ−ンオンされるに従ってNMOSトランジスタNM1
7のゲ−ト端子にロ−電圧が印加されNMOSトランジ
スタNM17はタ−ンオフされる。
【0067】一方、前記インバ−タ−I9の出力電圧が
ハイレベルの場合、前記ナンドゲ−トND1はそれぞれ
入力ハイ電圧をナンドリングしてロ−電圧を出力し、そ
の出力されたロ−電圧をインバ−タ−I10を経て反転
されてハイ電圧として出力される。
【0068】これにより、MOSキャパシタ−MC1、
MC2のそれぞれのゲ−ト端子にロ−電圧、ハイ電圧が
印加されて前記MOSキャパシタ−MC1、MC2のそ
れぞれのドレインソ−ス端子にはロ−電圧、ハイ電圧が
それぞれかかる。
【0069】したがって、前記NMOSトランジスタN
M14、NM16はそれぞれのゲ−ト端子に前記MOS
キャパシタ−MC1のドレインソ−ス端子にかかったロ
−電圧によりそれぞれタ−ンオフされ、そのNMOSト
ランジスタNM16がタ−ンオフされるにより前記NM
OSトランジスタNM18のゲ−ト端子にロ−電圧が印
加されてNMOSトランジスタNM18はタ−ンオフさ
れ、該NMOSトランジスタNM18のタ−ンオフによ
り前記MOSキャパシタ−MC2のドレインソ−ス端子
にかかったハイ電圧がNMOSトランジスタNM15の
ゲ−ト端子に印加されてNMOSトランジスタNM15
はタ−ンオンされる。 そして、前記NMOSトランジ
スタNM18がタ−ンオフされるによりNMOSトラン
ジスタNM17のゲ−ト端子にロ−電圧が印加されてN
MOSトランジスタNM17はタ−ンオフされる。
【0070】一方、図9に示されたように電源供給(P
OWER−UP)時論理演算部51におけるナンドゲ−
トND2は一側入力端子に外部から供給されるハイ電圧
RASB及び他側入力端子にインバ−タI11により位
相の反転されたロ−電圧PWUPがそれぞれ印加されて
ナンドリングしてハイ電圧を出力し、そり出力されたハ
イ電圧はインバ−タ−I12,I13を順に経てハイ電
圧として出力される。
【0071】これにより、発振器61におけるナンドゲ
−トND3は一側入力端子に前記インバ−タ−I13を
経て出力されたハイ電圧が印加され、他側入力端子にイ
ンバ−タ−I10から出力されたロ−電圧が印加されて
ナンドリングしてハイ電圧を出力し、その出力されたハ
イ電圧はインバ−タ−I14,I15を順に経てハイ電
圧として出力される。
【0072】そして、前記インバ−タ−I15から出力
されたハイ電圧は再びフィ−ドバックされてナンドゲ−
トND3の他側入力端子に印加される。
【0073】従って、前記ナンドゲ−トND3は一側入
力端子に印加されたハイ電圧と、他側入力端子に印加さ
れたハイ電圧をナンドリンクしてロ−電圧を出力し、そ
の出力されたロ−電圧は前記インバ−タ−I14、I1
5を順に経てロ−電圧として出力される。
【0074】結局、前記インバ−タ−I15の出力レベ
ルはハイレベル又はロ−レベルに順に変換され、該変換
によりインバ−タ−I16の出力レベルもロ−レベル又
はハイレベルに順に変換される。
【0075】ここで、まず、前記インバ−タ−I16の
出力がロ−電圧であればそのロ−電圧は電圧ポンピグ7
1におけるインバ−タ−I17乃至I21を順に経てハ
イ電圧として出力される。
【0076】一方、NMOSトランジスタNM20はゲ
−ト端子に前記クランピング電圧発生器21の出力ライ
ンを経て、出力されたハイ電圧VBLが印加されてタ−ン
オンされ、そのタ−ンオンによりNMOSトランジスタ
NM19はゲ−ト端子にハイ電圧が印加されてタ−ンオ
ンされてと前記NMOSトランジスタNM19、NM2
0のソ−ス端子にはハイ電圧がかかる。
【0077】従って、NMOSトランジスタNM21は
ゲ−ト端子に前記NMOSトランジスタNM19、NM
20のソ−ス端子にかかったハイ電圧を受けてタ−ンオ
ンされ、そのタ−ンオンにより前記インバ−タ−I21
の出力端子にかかったハイ電圧はNMOSトランジスタ
NM21を経てMOSキャパシタ−MC3のゲ−ト端子
に印加される。
【0078】従って、前記MOキャパシタ−MC3のド
レインソ−ス端子にハイ電圧がかかってNMOSトラン
ジスタNM22のゲ−ト端子に印加されてNMOSトラ
ンジスタNM22はタ−ンオンされ、NMOSトランジ
スタNM24は自分のソ−ス端子にかかったロ−電圧に
よりタ−ンオフされる。
【0079】一方、前記インバ−タ−I16の出力がハ
イ電圧なら該ハイ電圧は電圧ポピング回路71における
インバ−タ−I17乃至I21を順に経てロ−電圧とし
て出力され、その出力されたロ−電圧はNMOSトラン
ジスタNM21を経てMOSキャパシタ−MC3のゲ−
ト端子に印加される。
【0080】従って、前記MOSキャパシタ−MC3の
ドレインソ−ス端子にロ−電圧がかかってNMOSトラ
ンジスタNM22のゲ−ト端子に印加されたNMOSト
ランジスタNM22はタ−ンオフされ、前記NMOSト
ランジスタNM23は自分のソ−ス端子に印加されたロ
−電圧によりタ−ンオフされるので、図5に示された出
力ラインOUT1を経てハイ基板電圧VBBN が出力され
る。
【0081】一方、基板電圧発生器102の動作を説明
すれば、まずバイアス電圧発生器12は前記バイアス電
圧発生器11の動作でのようにロ−電圧VP ,VN をそ
れぞれ出力する。
【0082】これにより、クランピング電圧発生器22
におけるPMOSトランジスタQ1はゲ−ト端子に前記
バイアス電圧発生器12から出力されたロ−電圧VP を
印加されてタ−ンオンされ、そのタ−ンオンによりノ−
ドN1には電源電圧VDDから自分のスレショルド電圧を
除く電圧V3がかかる。
【0083】そして、PMOSトランジスタQ2はゲ−
ト端子に自分のドレイン端子にかかるロ−電圧を印加さ
れてタ−ンオンされてそのノ−ドN2には前記ノ−ドN
1の電圧から自分の電圧を除いた電圧V4、即ち、NM
OSトランジスタQ3−Q5のスレショルド電圧を加え
た電圧V4がかかる。
【0084】従って、前記MOSキャパシタ−MC3の
ドレイイソ−ス端子にロ−電圧がかかってNMOSトラ
ンジスタNM22のゲ−ト端子に印加されてNMOSト
ランジスタNM22はタ−ンオフされ、前記NMOSト
ランジスタNM23は自分のソ−ス端子にかかったロ−
電圧によりタ−ンオフされるので図5に示された出力さ
れた出力ラインOUT1を経てハイ基板電圧VBBH が出
力される。
【0085】一方、基板電圧発生器102の動作を説明
すれば、先ずバイアス電圧発生器12は前記バイアス電
圧発生器11の動作のようにロ−電圧VP 、VN をそれ
ぞれ出力する。
【0086】これにより、クランピング電圧発生器22
におけるPMOSトランジスタQ1はゲ−ト端子に前記
バイアス電圧発生器12から出力されたロ−電圧VP が
印加されてタ−ンオンされ、そのタ−ンオンによりノ−
ドN1には電源電圧VDDで自分のスレショルドを引いた
電圧V3がかかる。
【0087】そして、PMOSトランジスタQ2はゲ−
ト端子に自分のドレイン端子にかかったロ−電圧が印加
されてタ−ンオンされてそのノ−ドN2には前記ノ−ド
N1の電圧で自分のスレショルドを引いた電圧V4即
ち、NMOSトランジスタQ3乃至Q5のスレショルド
を加えた電圧V4がかかる。
【0088】従って、NMOSトランジスタQ6は前記
ノ−ドN1の電圧V3によりタ−ンオンされ、PMOS
トランジスタQ7は前記ノ−ドN2の電圧V4によりタ
−ンオンされて出力ラインを経てロ−電圧VBLL が出力
される。
【0089】これにより、電圧ポピング回路42におけ
るNMOSトランジスタNM11はゲ−ト端子に前記ク
ランピング電圧発生器22から出力されるロ−電圧VBL
L が印加されてタ−ンオフされ、そのタ−ンオフにより
NMOSトランジスタNM10はゲ−ト端子にロ−電圧
が印加されてタ−ンオフされる。
【0090】従って、NMOSトランジスタNM12、
NM13のそれぞれのゲ−ト端子にロ−電圧が共通印加
されてnNM12,NM13はそれぞれタ−ンオフされ
る。
【0091】さらに、電圧ポンピング回路72における
NMOSトランジスタNM20はゲ−ト端子に前記クラ
ンピング電圧発生器22から出力されたロ−電圧VBLL
が印加されてタ−ンオフされ、該タ−ンオフによりNM
OSトランジスタNM19のゲ−ト端子にロ−電圧が印
加されてNMOSトランジスタNM19はタ−ンオフさ
れる。
【0092】従って、NMOSトランジスタNM21は
ゲ−ト端子にロ−電圧が印加されてタ−ンオフされるの
で出力ラインOUT2を経てロ−基板電圧VBLL が出力
される。
【0093】一方、基板電圧供給制御部200における
インバ−タ−201は図9(A)に示されたハイ信号R
ASBが印加されてインバ−ティングしてロ−信号とし
て出力し、その出力されたロ−信号はインバ−タ−20
2を経てインバ−ティングされてハイ信号CS1として
出力される。
【0094】そして、前記インバ−タ202から出力さ
れたハイ信号CS1はインバ−タ−13を経てロ−信号
に反転されてナンドゲ−ト14,17,20,23の各
第1側入力端子に印加される。
【0095】これにより、前記ナンドゲ−ト14は第
2、第3側入力端子に外部から入力されるロ−レベルの
アドレス信号Ai ,Aj が印加されて前記第1側入力端
子に印加されたロ−信号とナンドリングしてハイ信号を
出力し、その出力されたハイ信号はインバ−タ−15,
16を順に経てハイ信号CS2として出力される。
【0096】そして、前記ナンドゲ−ト17は第2、第
3側入力端子に外部から入力されるハイレベルのアドレ
ス信号AiB及びロ−レベルのアドレス信号Aj が印加
されて前記第1側入力端子に印加されたロ−信号はナン
ドリングしてハイ信号を出力し、その出力されたハイ信
号はインバ−タ−18,19を順に経てハイ信号CS3
として出力として出力される。
【0097】さらに、前記ナンドケ−ト20は第2、第
3側入力端子に外部から入力されるロ−レベルのアドレ
ス信号Ai 及びハイレベルのアドレス信号AjBが印加
されて前記第1側入力端子に印加されたロ−信号とナン
ドリングしてハイ信号を出力し、その出力されたハイ信
号はインバ−タ−21,22を順に経てハイ信号CS4
として出力される。
【0098】さらに、前記ナンドゲ−ト23は第2、第
3側入力端子に外部から入力されるハイレベルのアドレ
ス信号AiB及びハイレベルのアドレス信号AjBが印加
されて前記第1側入力端子に印加されたロ−信号はナン
ドリングしてハイ信号を出力し、その出力されたハイ信
号はインバ−タ−24,25を順に経てハイ信号CS5
として出力される。
【0099】これによりマルチプレクサ301における
伝送ゲ−トTG1はPMOS端子にインバ−タ−IN1
を経てロ−信号に反転された信号及びNMOS端子に前
記インバ−タ−202から出力されたCS1が印加され
てタ−ンオンされて前記基板テン圧発生器101から出
力されたハイ基板出圧VBBH をメモリ周辺回路pery.に
供給するようになる。
【0100】そして、マルチプレクサ302乃至305
は前記インバ−タ−16,19,22,25からそれぞ
れ出力されたハイ信号CS2乃至CS5がそれぞれ印加
され前記マノルチプレクサ301のように動作して前記
基板電圧発生器101から発生されたハイ基板電圧VBB
H をワ−ドラインW/L、Xデコ−ダX及びYデ−コダ
Yに供給する。
【0101】以後、スタンドバイ状態になると、基板電
圧発生器101におけるバイアス電圧発生器101、ク
ランピング電圧発生器21及び発振器31の動作は既に
説明した通りなので説明は省く。
【0102】一方、前記ナンドゲ−トND1は他側入力
端子に図9(B)に示されたロ−レベルのイネ−ブル信
号ENが印加され前記発振器31でのインバ−タ−19
り出力レベルに係わることなく、ハイ電圧を出力し、そ
り出力によりNMOSトランジスタNM11乃至NM1
9及びMOSキャパシタ−MC1、MC2の動作は既に
説明したものと同一なので説明は省く。
【0103】一方、前記ナンドゲ−トND2は一側入力
端子に外部から供給されるハイ電圧RASB及び他側入
力端子にインバ−タ−I11を位相の反転されたハイ電
圧PWUPがそれぞれ印加されてナンドリングしてロ−
電圧を出力し、その出力されたロ−電圧はインバ−タ−
I12,I13を順に経てロ−電圧に出力される。
【0104】その結果、発振器61におけるナンドゲ−
トND3は一側端子に前記インバ−タ−I13を経て出
力されたロ−電圧が印加され、他側入力端子に入力され
る電圧に係わらず果て胃電圧を出力し、該出力されたハ
イ電圧はインバ−タ−I14、I15を順に経てハイ電
圧として出力される。
【0105】そして、前記インバ−タ−I15から出力
されたハイ電圧は再びフィ−ドバックされてナンドゲ−
トND3の他側入力端子に印加される。
【0106】従って、前記ナンドケ−トND3は一側端
子に印加されたロ−電圧と他側入力端子に印加されたハ
イ電圧をナンドリングしてロ−電圧を出力し、該出力さ
れたロ−電圧は前記インバ−タ−I14,I15を順に
経てロ−電圧として出力される。
【0107】結局、前記インバ−タ−I15の出力レベ
ルは続いてロ−レベルに保たれ、前記インバ−タ−I1
6の出力レベルもロ−レベルに保たれ電圧ポンピング回
路71に印加されるので前記電圧ポンピング回路71は
既に説明されたように動作するので出力ラインOUT1
を経てハイ基板電圧VBBH が出力される。
【0108】そして、前記基板電圧発生器102は既に
説明したように動作するので出力ラインOUT2を経て
ロ−基板電圧VBBL が出力される。
【0109】一方、基板電圧供給部でのインバ−タ−2
01は図9の(A)に示されたハイ信号RASBを印加
され続けるので基板電圧供給制御部200及び基板電圧
選択部300の動作は既に説明したものと同一なので詳
細な説明は省略する。
【0110】以後、図9に示されたアクチブ状態になる
と、前記基板電圧発生器101、102の既に説明した
ようにハイ基板電圧VBBH 及びロ−基板電圧VBBL をそ
れぞれ出力する。
【0111】一方、基板電圧供給制御部200のインバ
−タ201は図9Aに示したロ−信号RASBを印加さ
れてインバ−ティングしてハイ信号として出力し、その
出力されたハイ信号はインバ−タ202を経てインバ−
ティングされてロ−信号CS1として出力される。
【0112】そして、前記インバ−タ202から出力さ
れたロ−信号CS1はインバ−タ13を経てハイ信号に
反転されてゲ−ト14,17,20,23の各第1側入
力端子に印加される。
【0113】すると、前記ナンドゲ−ト14は第2、第
3側入力端子に外部から入力されるロ−レベルのアドレ
ス信号Ai ,Aj を印加されさて前記第1側入力端子に
印加されたハイ信号とナンドリングしてハイ信号を出力
し、その出力されたハイ信号はインバ−タ15,16を
通して順次経てハイ信号CS2として出力される。
【0114】そして、前記ナンドゲ−ト17は第2,第
3側入力端子に外部から入力されるハイレベルのアドレ
ス信号Ai B及びロ−レベルのアドレス信号Aj を印加
されて前記第1側入力端子に印加されたハイ信号とナン
ドリングしてハイ信号を出力し、その出力されたハイ信
号はインバ−タ18,19を順次経てハイ信号CS3と
して出力される。
【0115】そして、前記ナンドゲ−ト20は第2,第
3側入力端子に外部から入力されるロ−レベルのアドレ
ス信号Ai 及びハイベルのアドレス信号Aj Bを印加さ
れて前記第1側入力端子に印加されたハイ信号とナンド
リングしてハイ信号出力し、その出力されたハイ信号は
インバ−タ21,22を順次経てハイ信号CS4として
出力される。
【0116】そして、前記ナンドゲ−ト23は第2,第
3側入力端子に外部から入力されるハイレベルのアドレ
ス信号Ai B,Aj Bを印加されて前記第1側入力端子
に印加されたハイ信号とナンドリングしてロ−信号を出
力し、その出力されたロ−信号はインバ−タ24,25
を順次経てロ−信号CS5として出力される。
【0117】これにより、マルチプレクサ301におけ
る伝送ゲ−トTG2はNMOS端子にインバ−タIN1
を経て反転されたハイ信号及びPMOS端子に前記イン
バ−タ202から出力されたロ−信号CS1を印加され
てタ−ンオンされて前記基板電圧発生器102から出力
された基板電圧VBBH をメモリ周辺回路peri.に供
給するようになる。
【0118】そして、前記マルチプレクサ302−30
4は前記インバ−タ16,19,22からそれぞれ出力
されたハイ信号CS2−CS4をそれぞれ印加されて前
記基板電圧発生器101から発生されたハイ基板電圧V
BBH をワ−ドラインW/L、アクセスデコ−ダX及びY
デコ−ダYに供給する。
【0119】一方、前記マルチプレクサ305は前記イ
ンバ−タ25からそれぞれ出力されたロ−信号CS5を
印加されて前記基板電圧発生器102から発生されたロ
−基板電圧VBBH をワ−ドラインW/L、アクセスデコ
−ダX及びYデコ−ダYに供給するようになる。
【0120】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よるメモリの基板電圧の供給制御回路は基板電圧発生回
路をメモリの内部に構成してメモリの状態によりレベル
の異なる基板電圧をメモリ各回路に供給することによ
り、メモリ内部回路に使われる電力を減少させることが
でき、アクチィブ状態でデコ−ディングするとき、デコ
−ディングされない経路にハイ基板電圧を供給し、デコ
−ディングされる経路にはロ−基板電圧を供給すること
により、メモリ内部回路の消費電力を減少させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の理想的な電圧供給制御回路図である。
【図2】従来の更に他の理想的な電圧供給制御回路図で
ある。
【図3】従来のメモリに供給される基板電圧のレベル制
御を説明するための工程図である。
【図4】本発明によるメモリの基板電圧供給制御回路図
である。
【図5】図4の各部の詳細回路図である。
【図6】図4の各部の詳細回路図である。
【図7】図5及び図6の各部の詳細回路図である。
【図8】図5及び図6の各部の詳細回路図である。
【図9】(A)乃至(C)メモリの状態に応じた図1の
入出力波形図である。
【符号の説明】
100:基板電圧発生部 200:基板電圧供給制御部 300:基板電圧選択部 101.102:基板電圧発生器 201,202:インバ−タ− 203:デコ−ダ 301〜305:マルチプレクサ 11,12:バイアス電圧発生器 21.22:クランピング電圧発生器 31,32:発振器 41,42:電圧ポンピング回路 51,52:論理演算器 61,62:発振器 71,72:電圧ポンピング回路

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から印加されるロ−アドレスストロ
    −ブ信号、電源供給信号及びイネ−ブル信号によりハイ
    レベルの基板電圧及びロ−レベルの基板電圧をそれぞれ
    発生し、その発生されたハイレベルの基板電圧をメモリ
    セルに供給する第1、第2基板電圧発生手段と、 外部から印加されるロ−アドレスストロ−ブ信号及び第
    1乃至第4アドレス信号により前記第1、第2基板電圧
    発生手段からそれぞれ発生されたハイレベルの基板電圧
    及びロ−レベルの基板電圧をメモリ内部回路にそれぞれ
    供給されるように第1乃至第5制御信号をそれぞれ出力
    する基板電圧供給制御手段と、 前記基板電圧供給制御手段からそれぞれ出力された第1
    乃至第5信号制御により前記第1、第2基板電圧発生手
    段からそれぞれ発生されたハイレベルの基板電圧及びロ
    −レベルの基板電圧を選択してワ−ドラインドライバ、
    Xデコ−ダ、Yデコ−ダ及びメモリ周辺回路にそれぞれ
    供給する基板電圧選択手段とを含めて構成されることを
    特徴とするメモリの基板電圧供給制御回路。
  2. 【請求項2】 前記第1基板電圧手段は第1、第2バイ
    アス電圧をそれぞれ発生するバイアス電圧発生器と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第1バイアス電
    圧をクランピングして一定のハイ電圧を発生するクラン
    ピング電圧発生器と、 前記バイアス電圧発生器でそれぞ発生された第1、第2
    バイアス電圧によりスタンドバイ及びアクチブ時発振す
    る第1発振器と、 前記第1発振器から発振された信号及び外部から印加さ
    れるイネ−ブル信号を論理演算し、該論理演算された信
    号を前記クランピグ電圧発生器から発生されたハイ電圧
    によりポンピングしてハイレベルの基板電圧を出力する
    第1電圧ポンピング回路と、 外部から供給されるロ−アドレスストロ−ブ信号及び電
    源供給信号を論理演算する論理演算器と、 アクチブ時前記論理演算器から論理演算された信号によ
    り発振する第2発振器と、 前記クランビング電圧発生器から発生されたハイ電圧に
    より前記第2発振器から発振された電圧をポンピングし
    てハイレベルの基板電圧を出力する第2電圧ポピング回
    路とを含めてなることを特徴とする請求項1記載のメモ
    リの基板電圧供給制御回路。
  3. 【請求項3】 前記バイアス電圧発生器はソ−ス端子に
    電源電圧端子が連結され、ゲ−ド端子に接地端子が連結
    される第1PMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第1PMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結されて第1出力ラインと連結され、ゲ−ト
    端子に前記第1出力ラインが連結され、ソ−ス端子に接
    地端子が連結される第1NMOSトランジスタと、 ソ−ス端子に電源電圧端子が連結され、ゲ−ト端子が自
    分のドレイン端子に連結されて第2出力ラインと連結さ
    れる第2PMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第2PMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結され、ゲ−ト端子に前記第1NMOSトラ
    ンジスタのゲ−ト端子が連結され、ソ−ス端子に接地端
    子が連結される第2NMOSトランジスタとを含めてな
    ることを特徴とする請求項2記載のメモリの基板電圧供
    給制御回路。
  4. 【請求項4】 前記クランピグ電圧発生器はソ−ス端子
    に電源電圧が連結され、ゲ−ト端子に前記第1バイアス
    電圧の出力ラインが連結される第1PMOSトランジス
    タと、 ソ−ス端子に前記第1PMOSトランジスタのドレイン
    端子が連結されて第1出力ラインと連結され、ゲ−ト端
    子に自分のドレイン端子が連結される第2PMOSトラ
    ンジスタと、 ドレイン端子に前記第2PMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結されて第2出力端子と連結され、ゲ−ト端
    子に自分のドレイン端子が連結される第1NMOSトラ
    ンジスタと、 ドレイン端子に前記第1NMOSトランジスタのソ−ス
    端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連
    結される第2NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第1NMOSトランジスタのソ−ス
    端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連
    結される第2NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第2NMOSトランジスタのソ−ス
    端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連
    結される第3NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第3NMOSトランジスタのソ−ス
    端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連
    結される第4NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第4NMOSトランジスタのソ−ス
    端子が連結されゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連結
    される第5NMOSトランジスタと、ドレンイン端子に
    前記第5NMOSトランジスタのソ−ス端子が連結さ
    れ、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連結され、ソ−
    ス端子に接地端子が連結される第6NMOSトランジス
    タと、 ドレイン端子に電源電圧端子が連結され、ゲ−ト端子に
    前記第1出力ラインの連結される第7NMOSトランジ
    スタと、 ソ−ス端子に前記第7NMOSトランジスタのソ−ス端
    子が連結されて第3出力ラインが連結され、ゲ−ト端子
    に前記第2出力ラインが連結される第3PMOSトラン
    ジスタと、 一側端子に前記第3PMOSトランジスタのドレイン端
    子が連結され、多側端子に接地端子が連結される抵抗
    と、 前記第3出力ラインと接地端子との間に並列に連結され
    るキャパシタ−と、 ソ−ス端子に電源電圧端子が連結され、ゲ−ト端子に前
    記第1バイアス電圧の出力ラインが連結され、ドレイン
    端子に前記第3出力ラインが連結される第4PMOSト
    ランジスタとを含めてなることを特徴とする請求項2記
    載のメモリの基板電圧供給制御回路。
  5. 【請求項5】 前記第1発振器はバイアス電圧発生器か
    ら発生された第1バイアス電圧によりフィ−ドバックさ
    れて入力される信号をインバ−ティングする第1インバ
    −タ−と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第2バイアス電
    圧により前記第1インバ−タ−でインバ−ティングされ
    た信号をインバ−ティングする第2インバ−^タ−と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第1バイアス電
    圧により前記第2インバ−タ−で反転された信号をイン
    バ−ティングする第3インバ−タ−と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第2バイアス電
    圧により前記第3インバ−タ−でイバ−ティングされた
    信号をインバ−ティングする第4インバ−タ−と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第1バイアス電
    圧により前記第4インバ−タ−で反転された信号をイン
    バ−ティングする第5インバ−タ−と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第2バイアス電
    圧により前記第5インバ−タ−でイバ−ティングされた
    信号をインバ−ティングする第6インバ−タ−と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第1バイアス電
    圧により前記第6インバ−タ−で反転された信号をイン
    バ−ティングする第7インバ−タ−と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第2バイアス電
    圧により前記第7インバ−タ−でイバ−ティングされた
    信号をインバ−ティングする第8インバ−タ−と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第1バイアス電
    圧により前記第8インバ−タ−で反転された信号をイン
    バ−ティングする第9インバ−タ−とを含めて構成され
    ることを特徴とする請求項2記載のメモリの基板電圧供
    給制御回路。
  6. 【請求項6】 前記第1、第3、第5、第7、第9イン
    バ−タ−はそれぞれのソ−ス端子に電源電圧端子が連結
    され、ゲ−ト端子に前記バイアス電圧発生器から発生さ
    れた第1バイアス電圧の出力ラインが連結される第1P
    MOSトランジスタと、 ソ−ス端子に前記第1PMOSトランジスタのドレイン
    端子が連結され、ゲ−ト端子に前記第9、第2、第4、
    第6、第8インバ−タ−のそれぞれの出力ラインが連結
    される第2PMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第2PMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結されて出力ラインと連結され、ゲ−ト端子
    に前記第2PMOSトランジスタのゲ−ト端子が連結さ
    れ、ソ−ス端子に接地端子が連結されるNMOSトラン
    ジスタとを含めてなることを特徴とする請求項5記載の
    メモリの基板電圧供給制御回路。
  7. 【請求項7】 前記第2、第4、第6、第8インバ−タ
    −はそれぞれのソ−ス端子に電源電圧端子が連結され、
    ゲ−ト端子に前記第1、第3、第5、第7、インバ−タ
    −のそれぞれの出力ラインが連結される第1PMOSト
    ランジスタと、 ドレイン端子に前記第1PMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結されて出力ラインと連結され、ゲ−ト端子
    に前記第1PMOSトランジスタのゲ−ト端子が連結さ
    れる第1NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第1NMOSトランジスタのソ−ス
    端子が連結され、ゲ−ト端子に前記バイアス電圧発生器
    で発生された第2バイアス電圧の出力ラインが連結さ
    れ、ソ−ス端子に接地端子が連結される第2NMOSト
    ランジスタとを含めてなることを特徴とする請求項5記
    載のメモリの基板電圧供給制御回路。
  8. 【請求項8】 前記第1電圧ポンピング回路は一側入力
    端子に前記第1発振器の出力信号ラインが連結され、他
    側入力端子に外部から入力されたイネ−ブル信号ライン
    が連結されるナンドゲ−トと、入力端子に前記ナンドゲ
    −トの出力端子が連結されるインバ−タ−と、 ドレイン端子に前記クランピング電圧発生器の出力電圧
    ラインが連結され、ゲ−ト端子に自分のソ−ス端子が連
    結される第1NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第1NMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結されて自分のゲ−ト端子と連結され、ソ−
    ス端子に前記第1NMOSトランジスタのソ−ス端子が
    連結される第2NMOSトランジスタ、 ドレイン端子に前記ナンドゲ−トの出力端子が連結さ
    れ、ゲ−ト端子に前記第1、第2NMOSトランジスタ
    のソ−ス端子が共通連結される第3NMOSトランジス
    タと、 ドレイン端子に前記インバ−タ−の出力端子が連結さ
    れ、ゲ−ト端子に前記第3NMOSトランジスタのゲ−
    ト端子が連結される第4NMOSトランジスタと、 ゲ−ト端子に前記第3NMOSトランジスタのソ−ス端
    子が連結される第1MOSキャパシタ−と、 ゲ−ト端子に前記第4NMOSトランジスタのソ−ス端
    子が連結される第2MOSキャパシタ−と、 ドレイン端子に前記第1MOSキャパシタ−のドレイン
    −スが連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連
    結され、ソ−ス端子に接地端子が連結される第5NMO
    Sトランジスタと、 ドレイン端子に前記第2MOSキャパシタ−のドレイン
    ソ−ス端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端
    子が連結され、ソ−ス端子に接地端子が連結される第6
    NM0Sトランジスタと、 ドレイン端子に前記第6NMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結され、ゲ−ト端子に前記第5NMOSトラ
    ンジスタのゲ−ト端子が連結される第7NM0Sトラン
    ジスタと、 ドレイン端子に前記第7NMOSトランジスタのゲ−ト
    端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のソ−ス端子が連結
    され第8NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第6NMOSトランジスタのゲ−ト
    端子が連結され、ゲ−ト端子に前記7NMOSトランジ
    スタのソ−ス端子が連結され、ソ−ス端子に自分のゲ−
    ト端子が連結されてハイレベルの基板電圧の出力ライン
    に連結される第9NMOSトランジスタとを含めてなる
    ことを特徴とする請求項2記載のメモリの基板電圧供給
    制御回路。
  9. 【請求項9】 前記論理演算器は外部から入力されるロ
    −アドレスストロ−ブ信号と、 第1インバ−タ−を経た電源供給信号をナンドリングす
    るナンドゲ−トと、 前記ナンドゲ−トから出力された信号を順にインバ−テ
    ィングする第2、第3インバ−タ−とを含めてなること
    を特徴とする請求項2記載のメモリの基板電圧供給制御
    回路。
  10. 【請求項10】 前記第2発振器は論理演算器から出力
    された信号とフィ−ドバックされて入力された信号をナ
    ンドリングするナンドゲ−トと、 前記ナンドゲ−トから出力された信号を順にインバ−テ
    ィングして該インバ−ティングされた信号を前記ナンド
    ゲ−トにフィ−ロドバックさせる第1、第2インバ−タ
    −と、 前記第2インバ−タ−から出力された信号をインバ−テ
    ィングする第3インバ−タ−とを含めてなることを特徴
    とする請求項2記載のメモリの基板電圧供給制御回路。
  11. 【請求項11】 前記第2電圧ポンピング回路は第2発
    振器から出力された信号を順にインバ−ティングする第
    1乃至第5インバ−タ−と、 ドレイン端子に前記クランピング電圧発生器の出力電圧
    ラインが連結され、ゲ−ト端子に自分ソ−ス端子が連結
    される第1NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第1NMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が
    連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連結さ
    れ、ソ−ス端子に前記第1NMOSトランジスタのソ−
    ス端子が連結される第2NMOSトランジスタ、 ドレイン端子に前記第5インバ−タ−の出力端子が連結
    され、ゲ−ト端子に前記第1、第2NMOSトランジス
    タのソ−ス端子が共通連結される第3NMOSトランジ
    スタと、 ゲ−ト端子に前記第3NMOSトランジスタのソ−ス端
    子が連結される第1MOSキャパシタ−と、 ドレイン端子に前記第1MOSキャパシタ−のドレイン
    ソ−ス端子か連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端
    子が連結され、ソ−ス端子に接地端子が連結される第4
    NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に前記第4NMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のソ−ス端子が連
    結される第5NMOSトランジスタと、 前記第5NMOSトランジスタのゲ−ト端子と接地端子
    との間に並列に連結されて前記ハイレベルの基板電圧の
    出力ラインが連結される第2MOSキャパシタ−とを含
    めてなることを特徴とする請求項2記載のメモリの基板
    電圧供給制御回路。
  12. 【請求項12】 前記第2基板電圧手段は第1、第2バ
    イアス電圧をそれぞれ発生するバイアス電圧発生器と、 前記バイアス電圧発生器から発生された第1バイアス電
    圧をクランピングして一定のロ−電圧を発生するクラン
    ピング電圧発生器と、 前記バイアス電圧発生器でそれぞ発生された第1、第2
    バイアス電圧によりスタンドバイ及びアクチブ時発振す
    る発振信号を出力する第1発振器と、 前記第1発振器から発振された信号及び外部から印加さ
    れるイネ−ブル信号を論理演算し、該論理演算された信
    号を前記クランピグ電圧発生器から発生されたロ−電圧
    によりポンピングして一定のロ−基板電圧を出力する第
    1電圧ポンピング回路と、 外部から供給されるロ−アドレスストロ−ブ信号及び電
    源供給信号を論理演算する論理演算器と、 アクチブ時前記論理演算器から論理演算された信号によ
    り発振する第2発振器と、 前記クランビング電圧発生器から発生されたロ−電圧に
    より前記第2発振器から発振された電圧をポンピングし
    て一定のロ−基板電圧を出力する第2電圧ポピング回路
    とを含めてなることを特徴とする請求項1記載のメモリ
    の基板電圧供給制御回路。
  13. 【請求項13】 前記クランピング電圧発生器はソ−ス
    端子に電源電圧と連結されて、ゲ−ト端子に前記第1バ
    イアス電圧の出力ラインが連結される第1PMOSトラ
    ンジスタと、 ソ−ス端子に前記第1PMOSトランジスタのドレイン
    端子が連結されて第1出力ラインと連結され、ゲ−ト端
    子に自分のドレイン端子が連結される第2PMOSトラ
    ンジスタと、 ドレイン端子に前記第2PMOSトランジスタのドレイ
    ン端子が連結されて第2出力端子と連結され、ゲ−ト端
    子に自分のドレイン端子が連結される第1NMOSトラ
    ンジスタと、 ドレイン端子に前記第1NMOSトランジスタのソ−ス
    端子が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連
    結される第2NMOSトランジスタと、 ドレインに前記第2NMOSトランジスタのソ−ス端子
    が連結され、ゲ−ト端子に自分のドレイン端子が連結さ
    れる第3NMOSトランジスタと、 ドレイン端子に電源電圧端子が連結され、ゲ−ト端子に
    前記第1出力ラインが連結される第4NMOSトランジ
    スタと、 ソ−ス端子に前記第4NMOSトランジスタのソ−ス端
    子が連結されて第3出力ラインが連結され、ゲ−ト端子
    に前記第2出力ラインの連結される第3PMOSトラン
    ジスタと、 一側端子に前記第3PMOSトランジスタのソ−ス端子
    が連結され、他側端子に接地端子が連結される抵抗と、 前記第3出力ラインと接地端子との間に並列に連結され
    るキャパシタ−と、 ソ−ス端子に電源電圧端子が連結され、ゲ−ト端子に前
    記第1バイアス電圧の出力ラインが連結され、ドレイン
    端子に前記第3出力ラインが連結される第4PMOSト
    ランジスタとを含めてなることを特徴とする請求項12
    記載のメモリの基板電圧供給制御回路。
  14. 【請求項14】 前記基板供給制御手段は外部から入力
    されるロ−アドレスストロ−ブ信号を順にインバ−ティ
    ングして第1制御信号を出力する第1、第2インバ−タ
    −と、 前記第2インバ−タ−から出力された第1制御信号によ
    り外部から入力される第1乃至第4アドレス信号をデコ
    −ディングして第2乃至第5制御信号を出力するデコ−
    ダとを含めてなることを特徴とする請求項1記載のメモ
    リの基板電圧供給制御回路。
  15. 【請求項15】 前記デコ−ダは第1制御信号をインバ
    −ティングする第1インバ−タ−と、 前記第1インバ−タ−で反転された信号及び外部から入
    力される第1アドレス信号をナンドリングする第1ナン
    ドゲ−トと、前記第1ナンドゲ−トから出力された信号
    を順にインバ−ティングして第2制御信号を出力する第
    2、第3インバ−タ−と、 前記第1インバ−タ−で反転された信号と外部から入力
    される第2アドレス信号をナンドリングする第2ナンド
    ゲ−トと、 前記第2ナンドゲ−トから出力された信号を順にインバ
    −ティングして第3制御信号を出力する第4、第5イン
    バ−タ−と、 前記ダイ1インバ−タ−から出力された信号と、外部か
    ら入力される第3アドレス信号をナンドリングする第3
    ナンドゲ−トと、 前記第3ナンドゲ−トから出力された信号を順にイバ−
    ティングして第4制御信号を出力する第6、第7イバ−
    タ−と、 前記第1インバ−タ−から出力された信号と、外部から
    入力さそれる第4アドレス信号をナンドリングする第4
    ナンドゲ−トと、 前記第4ナンドケ−トから出力された信号を順にインバ
    −ティングして第5制御信号を出力する第8、第9イン
    バ−タ−とを含めてなることを特徴とする請求項14記
    載のメモリの基板電圧供給制御回路。
  16. 【請求項16】 前記基板電圧選択手段は基板電圧供給
    制御手段から出力された第1制御信号により前記第1、
    第2基板電圧発生手段からそれぞれ出力されたハイレベ
    ルの基板電圧及びロ−基板電圧中少なくともいずれか一
    つを選んでメネモリ内部の周辺の回路に供給する第1マ
    ルチプレクサと、 前記基板電圧供給制御手段からそれぞれ出力された第2
    乃至第5制御手段により前記第1、第2基板電圧発生手
    段でそれぞれ発生されたハイレベルの基板電圧及びロ−
    レベルの基板電圧中のいずれか一つを選択してワ−ドラ
    インドライブ、Xデコ−ダ及びYデコ−ダにそれぞれ供
    給する第2乃至第5マルチプレクサとを含めて構成され
    ることを特徴とする請求項1記載のメモリの基板電圧供
    給制御回路。
  17. 【請求項17】 前記第1乃至第5マルチプレクサは第
    1インバ−タ−を経て位相の反転された第1乃至第5制
    御信号及び前記第1乃至第5制御信号により前記第1、
    第2基板電圧発生手段からそれぞれ発生されたハイレベ
    ルの基板電圧及びロ−レベルの基板電圧をそれぞれ伝送
    する第1、第2伝送ゲ−トを含めて構成されることを特
    徴とする請求項16記載のメモリの基板電圧供給制御回
    路。
JP8001756A 1995-10-12 1996-01-09 メモリの基板電圧供給制御回路 Expired - Fee Related JP2840935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950035145A KR0179845B1 (ko) 1995-10-12 1995-10-12 메모리의 기판전압 공급제어회로
KR95P35145 1995-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09128967A true JPH09128967A (ja) 1997-05-16
JP2840935B2 JP2840935B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=19429989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001756A Expired - Fee Related JP2840935B2 (ja) 1995-10-12 1996-01-09 メモリの基板電圧供給制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5672996A (ja)
JP (1) JP2840935B2 (ja)
KR (1) KR0179845B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100234713B1 (ko) * 1996-12-30 1999-12-15 김영환 반도체 메모리 소자의 기판 전압 발생 회로
KR100273210B1 (ko) * 1997-04-22 2000-12-15 김영환 데이터 입출력 감지형 기판전압 발생회로
KR100271633B1 (ko) * 1997-11-01 2000-11-15 김영환 지연회로
US6023187A (en) * 1997-12-23 2000-02-08 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Voltage pump for integrated circuit and operating method thereof
KR100432890B1 (ko) * 2002-06-07 2004-05-22 삼성전자주식회사 안정적으로 승압 전압을 발생하는 승압 전압 발생 회로 및그 승압 전압 제어 방법
US6965263B2 (en) * 2002-10-10 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Bulk node biasing method and apparatus
JP2005235315A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Elpida Memory Inc 昇圧回路
US8072256B2 (en) 2007-09-14 2011-12-06 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory and boosted voltage producer therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218783A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0276253A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 基板バイアス発生回路
JPH04302897A (ja) * 1991-03-30 1992-10-26 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0660648A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp パルス信号発生回路および半導体記憶装置
JPH0660652A (ja) * 1991-05-22 1994-03-04 Samsung Electron Co Ltd 基板電圧発生装置、及びその駆動方法
JPH06217528A (ja) * 1992-10-13 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585955B1 (en) * 1982-12-15 2000-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Internally regulated power voltage circuit for mis semiconductor integrated circuit
US4654829A (en) * 1984-12-17 1987-03-31 Dallas Semiconductor Corporation Portable, non-volatile read/write memory module
JPS63245236A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 株式会社東芝 電源切替回路
US5272393A (en) * 1987-11-24 1993-12-21 Hitachi, Ltd. Voltage converter of semiconductor device
JP2835215B2 (ja) * 1991-07-25 1998-12-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP0545266A3 (en) * 1991-11-29 1993-08-04 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit
US5301160A (en) * 1992-02-24 1994-04-05 Texas Instruments Incorporated Computer including an integrated circuit having a low power selection control arrangement
EP0836194B1 (en) * 1992-03-30 2000-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US5257239A (en) * 1992-07-14 1993-10-26 Aptix Corporation Memory cell with known state on power-up
JP2768172B2 (ja) * 1992-09-30 1998-06-25 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
KR950006067Y1 (ko) * 1992-10-08 1995-07-27 문정환 반도체 메모리 장치
JPH06236686A (ja) * 1993-01-22 1994-08-23 Nec Corp 半導体装置
US5400276A (en) * 1993-03-17 1995-03-21 Fujitsu Limited Electrically erasable nonvolatile semiconductor memory that permits data readout despite the occurrence of over-erased memory cells
JPH0765571A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nec Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218783A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0276253A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 基板バイアス発生回路
JPH04302897A (ja) * 1991-03-30 1992-10-26 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0660652A (ja) * 1991-05-22 1994-03-04 Samsung Electron Co Ltd 基板電圧発生装置、及びその駆動方法
JPH0660648A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp パルス信号発生回路および半導体記憶装置
JPH06217528A (ja) * 1992-10-13 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR0179845B1 (ko) 1999-04-15
US5672996A (en) 1997-09-30
JP2840935B2 (ja) 1998-12-24
KR970023357A (ko) 1997-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060158943A1 (en) Bit line voltage supply circuit in semiconductor memory device and voltage supplying method therefor
KR20040004813A (ko) 워드라인 구동 회로
JPH09128967A (ja) メモリ基板電圧の供給制御回路
US7426151B2 (en) Device and method for performing a partial array refresh operation
KR100492801B1 (ko) 리셋신호 발생회로 및 이를 이용한 불휘발성 강유전체메모리 장치
KR20090110551A (ko) 액티브 차지 펌프 회로, 이를 포함하는 고전원전압발생회로 및 반도체 장치
JPH09106675A (ja) 昇圧回路を備えた半導体メモリ装置
KR100616496B1 (ko) 동작모드에 따라 파워라인 연결 방식을 달리한 반도체메모리소자의 파워공급 제어장치
JP2824405B2 (ja) 半導体素子のデータ出力バッファ
JP2008165956A (ja) 選択的にネガティブワード線を駆動する半導体メモリ装置。
JP2849557B2 (ja) 改良されたプレチャージ電圧発生装置
JPH07235181A (ja) 改良されたブートストラップ回路
JP2002319283A (ja) 高電圧感知器
KR0121137B1 (ko) 센스 앰프의 구동 신호 발생 회로
KR101143396B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부전압 발생기
KR100312478B1 (ko) 고전압 발생기
JPH09219090A (ja) 順次アクセス用メモリ装置
JP3857461B2 (ja) 半導体装置
JP2920512B2 (ja) 半導体メモリのセンスアンプ回路
KR100335269B1 (ko) 워드라인구동장치
KR100334868B1 (ko) 리프레쉬커맨드의제어를받는고전압발생장치
KR100557534B1 (ko) 내부 전원 전압 제어 장치 및 그 제어방법
KR100732253B1 (ko) 반도체 장치의 부스팅 회로
KR100280392B1 (ko) 내부전압 공급회로
KR100256902B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees