JPH09127553A - 透過型液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

透過型液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09127553A
JPH09127553A JP28415895A JP28415895A JPH09127553A JP H09127553 A JPH09127553 A JP H09127553A JP 28415895 A JP28415895 A JP 28415895A JP 28415895 A JP28415895 A JP 28415895A JP H09127553 A JPH09127553 A JP H09127553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
interlayer insulating
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28415895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209317B2 (ja
Inventor
Yasunobu Tagusa
康伸 田草
Naoyuki Shimada
尚幸 島田
Ken Kanamori
謙 金森
Masaya Okamoto
昌也 岡本
Mikio Katayama
幹雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28415895A priority Critical patent/JP3209317B2/ja
Priority to US08/740,663 priority patent/US5946065A/en
Publication of JPH09127553A publication Critical patent/JPH09127553A/ja
Priority to US09/311,634 priority patent/US5986738A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3209317B2 publication Critical patent/JP3209317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口率向上のために画素電極と各配線とをオ
ーバーラップさせると共に、各配線と画素電極との間の
容量が表示に与える影響を低減し、さらなる明るさの向
上を図る。 【解決手段】 TFT24、ゲート信号配線およびソー
ス信号配線23の上部に層間絶縁膜38が形成され、そ
の上に画素電極21が形成されている。画素電極21
は、層間絶縁膜38を貫くコンタクホール26を介して
透明導電膜の接続配線25によりTFT24のドレイン
電極36bと接続されている。この層間絶縁膜38は、
アクリル系感光性樹脂などの有機薄膜からなる。また、
この層間絶縁膜38はその膜厚を容易に厚くできるた
め、各配線と画素電極21との間の容量が低減される。
層間絶縁膜38の表面には集光性のレンズ効果のある複
数の微小くぼみ28を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タやテレビジョン装置などのディスプレイに利用され、
アドレス素子として薄膜トランジスタ(以下TFTとい
う)などのスイッチング素子を備えた透過型液晶表示装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図14は、アクティブマトリクス基板を
備えた従来の透過型液晶表示装置の構成を示す回路図で
ある。
【0003】図14において、このアクティブマトリク
ス基板には、複数の画素電極1がマトリクス状に形成さ
れており、この画素電極1には、スイッチング素子であ
るTFT2が接続されて設けられている。このTFT2
のゲート電極には走査配線としてのゲート信号配線3が
接続され、ゲート電極に入力されるゲート信号によって
TFT2が駆動制御される。また、TFT2のソース電
極には信号配線としてのソース信号配線4が接続され、
TFT2の駆動時に、TFT2を介してデータ(表示)
信号が画素電極1に入力される。各ゲート信号配線3と
ソース信号配線4とは、マトリクス状に配列された画素
電極1の周囲を通り、互いに直交差するように設けられ
ている。さらに、TFT2のドレイン電極は画素電極1
および付加容量5に接続されており、この付加容量5の
対向電極はそれぞれ共通配線6に接続されている。
【0004】図15は従来の液晶表示装置におけるアク
ティブマトリクス基板のTFT部分の断面図である。
【0005】図15において、透明絶縁性基板11上
に、図14のゲート信号配線3に接続されたゲート電極
12が形成され、その上を覆ってゲート絶縁膜13が形
成されている。さらにその上にはゲート電極12と重畳
するように半導体層14が形成され、その中央部上にチ
ャネル保護層15が形成されている。このチャネル保護
層15の両端部および半導体層14の一部を覆い、チャ
ネル保護層15上で分断された状態で、ソース電極16
aおよびドレイン電極16bとなるn+Si層が形成さ
れている。一方のn+Si層であるソース電極16a上
には、図14のソース信号配線4となる金属層17aが
形成され、他方のn+Si層であるドレイン電極16b
上には、ドレイン電極16bと画素電極1とを接続する
金属層17bが形成されている。さらに、これらのTF
T2、ゲート信号配線3およびソース信号配線4上部を
覆って層間絶縁膜18が形成されている。
【0006】この層間絶縁膜18の上には、画素電極1
となる透明導電膜が形成され、この透明導電膜は、層間
絶縁膜18を貫くコンタクトホール19を介して、TF
T2のドレイン電極16bと接続した金属層17bと接
続されている。
【0007】このように、ゲート信号配線3およびソー
ス信号配線4と、画素電極1となる透明導電膜との間に
層間絶縁膜18が形成されているので、各配線3,4に
対して画素電極1をオーバーラップさせることができ
る。このような構造は、例えば特開昭58−17268
5号公報に開示されており、これによって液晶表示装置
の開口率を向上させることができると共に、各配線3,
4に起因する電界をシールドしてディスクリネーション
を抑制することができる。
【0008】上記層間絶縁膜18としては、従来、窒化
シリコン(SiN)などの無機膜をCVD法を用いて膜
厚5000オングストローム程度に形成していた。
【0009】また、開口率を向上させる以外に表示装置
の輝度向上部材として、文献「フラットパネルディスプ
レイ1994」P217記載のプリズムシート、また
は、視野角拡大部材として特開平3−141322号公
報に示されているような挿入フィルムなどがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この層
間絶縁膜18上に透明絶縁膜であるSiNx、Si
2、TaOxなどをCVD法またはスパッタ法により
成膜した場合、その下地膜の膜厚による凹凸を反映する
ので、画素電極1をこの上に形成したときに下地膜の段
差により不要な0.1μm〜1μm程度の段差が形成さ
れて液晶の配向不良を引き起こすという問題があった。
また、画素部を平坦化するためにポリイミドなどの有機
膜の塗布により成膜した場合、画素電極とドレイン電極
を電気的に接続させるためのコンタクトホールを形成す
るために、マスク材を用いてフォトパターニングを行
い、エッチングにより、コンタクトホールの加工を行っ
て、最後に不要となったフォトレジストを剥離する工程
を必要としていた。また、このエッチングおよび剥離工
程を短縮化するために感光性ポリイミド膜を使用する方
法も考えられるが、この場合、層間絶縁膜を形成した後
の樹脂が着色して見えるために、高い光透過性および透
明性が要求される液晶表示装置の層間絶縁膜には適さな
いという問題があった。
【0011】また、上記従来の液晶表示装置のように、
ゲート信号配線3およびソース信号配線4と、画素電極
1との間に層間絶縁膜18を形成すると、各配線3,4
に対して画素電極1をオーバーラップさせることがで
き、液晶表示装置の開口率を向上させることができる。
ところが、このように、各配線3,4と画素電極1とを
オーバーラップさせる構造とした場合、各配線3,4と
画素電極1との間の容量が増加するという問題を有して
いた。特に、窒化シンコン膜などの無機膜は比誘電率が
8と高く、CVD法を用いて成膜しており、5000オ
ングストローム程度の膜厚となる。この程度の膜厚では
各配線3,4と画素電極1との間の容量の増加が大きく
なり、以下の(1),(2)に示すような問題があっ
た。なお、窒化シリコン膜などの無機膜をそれ以上の膜
厚に成膜しようとすると、製造プロセス上、時間がかか
りすぎるという問題を有していた。
【0012】(1)ソース信号配線4と画素電極1とを
オーバーラップさせる構造とした場合、ソース信号配線
4と画素電極1との間の容量が大きくなって信号透過率
が大きくなり、保持期間の間に画素電極1に保持されて
いるデータ信号は、データ信号の電位によって揺動を受
けることになる。このため、その画素の液晶に印加され
る実効電圧が変動し、実際の表示において特に縦方向の
隣の画素に対して縦クロストークが観察されるという問
題があった。
【0013】このようなソース信号配線4と画素電極1
との間の容量が表示に与える影響を減らす方法の1つと
して、例えば特開平6−230422号公報には、1ソ
ースライン毎に対応する画素に与えるデータ信号の極性
を反転させる駆動方法が提案されている。この駆動方法
では、隣接する画素の表示に相関が高い白黒表示のパネ
ルに対しては有効であったが、通常のノートブック型パ
ーソナルコンピューターなどのように、画素電極を縦ス
トライプ状に配列した場合(カラー表示の場合、画素電
極の形状は、例えば正方形の画素をR,G,Bで3等分
した縦長の長方形状である縦ストライプ状をしている)
には、ソース信号配線4に対する隣接画素は、表示色が
それぞれ異なっている。このため、上記1ソースライン
毎の極性反転駆動方法は、白黒表示の場合には縦クロス
トーク低減に効果があったものの、一般的なカラー表示
の場合にはクロストーク低減に効果が不十分であった。
【0014】(2)画素電極1と、その画素を駆動する
ゲート信号配線3とをオーバーラップさせる構造とした
場合、ゲート信号配線3と画素電極1との間の容量が大
きくなって、TFT2を制御するスイッチング信号に起
因して、画素への書き込み電圧のフィードスルーが大き
くなるという問題があった。
【0015】さらには、このような液晶表示装置には、
輝度(明るさ)や視野角に限界があり、これを改善する
ために輝度向上や視野角向上または両者を向上させる目
的のために、前述したような輝度向上のための従来のプ
リズムシートや、視野角拡大部材としての挿入フィルム
がある。しかし、これらにはいずれも以下の(1)〜
(6)に示すような問題があった。
【0016】(1)これらのプリズムシートや挿入フィ
ルムを別途設けるために部品点数が増える。
【0017】(2)これらのプリズムシートや挿入フィ
ルムを液晶表示素子に組み合わせるための組立工数が大
幅に増える。 (3)これらのプリズムシートや挿入フィルムを液晶表
示素子に組み合わせるためにサイズが大きくなって、数
10μm〜1mm程度厚みが増える。 (4)これらのプリズムシートや挿入フィルムを液晶表
示素子に組み合わせる組立は、クリーン度の低い後半の
工程で行われるために、内部に異物が混入したり、フィ
ルム部材に傷がついたりして、良品率が大幅に下がる。 (5)これらのプリズムシートや挿入フィルムを液晶表
示素子に組み合わせるための設備が必要となる。
【0018】(6)輝度向上や視野角改善のいずれを優
先して改良するかによって、選ぶ材料も異なり、液晶表
示装置のバックライト光入射側(高温度になる)または
出射側のいずれに、プリズムシートや挿入フィルムを配
置するかが部材によって制約され、製品に応じて製造ラ
インを大幅に変更(部材挿入設備の位置や、液晶表示装
置反転機の要否など)しなければならない。 本発明は、上記従来の問題を解決するもので、平坦な画
素電極と各配線をオーバーラップさせて液晶表示の開口
率の向上および液晶の配向不良の抑制を図ることができ
るとともに製造工程が簡略化でき、かつ各配線と画素電
極との間の容量成分が表示に与えるクロストークなどの
影響をより低減して良好な表示を得ることができ、しか
も、部品点数、製造工数、製造設備およびサイズ(厚み
を含む)を増加させることなく、かつ製造ラインの変更
や良品率の低下がなく、輝度や視野角の改善を図ること
ができる透過型液晶表示装置およびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の透過型液晶表示
装置は、走査配線と信号配線の交差部近傍にスイッチン
グ素子が設けられ、該スイッチング素子の走査電極に該
走査配線が接続され、該走査電極以外の一方電極に該信
号配線、他方電極に直接または接続配線を介して画素電
極が接続され、該スイッチング素子、走査配線、信号配
線および接続配線の上部に、透明度の高い有機薄膜から
なり、1画素に付き複数の微小くぼみ(レンズ群)を有
した層間絶縁膜が設けられ、該層間絶縁膜上に透明導電
膜からなる該画素電極が設けられたものであり、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0020】また、好ましくは、本発明の透過型液晶表
示装置における微小くぼみは、集光性のレンズ効果を有
している。また、好ましくは、本発明の透過型液晶表示
装置における微小くぼみは、画素電極にくぼみを与えて
液晶を所定の多方向に配向させている。
【0021】さらに、好ましくは、該画素電極が、走査
配線および信号配線のうち少なくともいずれかと、少な
くとも一部が重なるように設けられ、該層間絶縁膜を貫
くコンタクトホールを介して該接続配線と画素電極とが
接続されている。
【0022】前記層間絶縁膜は、好ましくは、アクリル
系の感光性樹脂である。
【0023】前記層間絶縁膜は、光学的または化学的な
脱色処理により樹脂の透明化が行われていてもよい。
【0024】前記画素電極と、信号配線および走査配線
のうち少なくともいずれかとは、配線幅方向に1μm以
上重なっていてもよい。
【0025】前記層間絶縁膜の膜厚は1.5μm以上で
あるのが望ましい。
【0026】前記接続配線は透明導電膜からなるのが望
ましい。
【0027】前記コンタクトホールが、付加容量配線ま
たは走査配線の上部に設けられていることが望ましい。
【0028】前記コンタクトホールの下部に、接続配線
と画素電極とを接続する金属窒化物層が設けられている
ことが望ましい。
【0029】さらに、上記式(1)で表される容量比が
10%以下であるのが望ましい。
【0030】前記画素電極の配列が縦ストライプ状であ
り、各画素電極の形状が、走査配線に平行な辺に比べて
信号配線に平行な辺の方が長い長方形状であってもよ
い。
【0031】さらに、本発明の透過型液晶表示装置の駆
動方法として、信号配線から供給されるデータ信号の極
性を、1走査配線毎に反転させれば、上記目的がより容
易に達成される。
【0032】次に、本発明の透過型液晶表示装置の製造
方法は、基板上に、複数のスイッチング素子をマトリク
ス状に形成すると共に、該スイッチング素子の走査電極
に接続された走査配線および、該スイッチング素子の走
査電極以外の一方電極に接続された信号配線を互いに交
差するように形成し、かつ該スイッチング素子の走査電
極以外の他方電極に接続された透明電極よりなる接続配
線を形成する工程と、該スイッチング素子、走査配線、
信号配線および接続配線の上部に、塗布法により透明度
の高い有機薄膜を塗布した後、これをパターニングして
層間絶縁膜を形成すると共に、該層間絶縁膜を貫いて該
接続配線に達するコンタクトホール、および、1画素に
付き複数の微小くぼみを形成する工程と、該層間絶縁膜
上およびコンタクトホール内に、透明導電膜からなる画
素電極を、少なくとも走査配線および信号配線のうち少
なくともいずれかと少なくとも一部が重なるように形成
する工程とを含み、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0033】また、好ましくは、本発明の透過型液晶表
示装置の製造方法において、層間絶縁膜のパターニング
は、露光およびアルカリ現像によるか、または、該層間
絶縁膜上にフォトレジスト形成後エッチングプロセスに
よってパターニングする。
【0034】具体的には、本発明の透過型液晶表示装置
の製造方法は、透明絶縁性の基板上に、複数のスイッチ
ング素子をマトリクス状に形成すると共に、該スイッチ
ング素子の走査電極に接続された走査配線および、該ス
イッチング素子の走査電極以外の一方電極に接続された
信号配線を互いに交差するように形成し、かつ該スイッ
チング素子の走査電極以外の他方電極に接続された透明
導電膜よりなる接続配線を形成する工程と、該スイッチ
ング素子、走査配線、信号配線および接続配線の上部
に、塗布法により感光性樹脂を塗布した後、必要部分と
該コンタクトホール部を露光し、該微小くぼみ部を条件
を変えて再度露光しアルカリ現象によりパターニングし
て層間絶縁膜を形成すると共に、該層間絶縁膜を貫いて
接続配線に達するコンタクトホールとくぼみ部を形成す
る工程と、該層間絶縁膜上およびコンタクトホール内
に、透明導電膜からなる画素電極を、該スイッチング素
子、走査配線、信号配線および接続配線と、少なくとも
一部重なるように形成する工程とを有している。
【0035】また、具体的には、本発明の透過型液晶表
示装置の製造方法は、透明絶縁性の基板上に、複数のス
イッチング素子をマトリクス状に形成すると共に、該ス
イッチング素子の走査電極に接続された走査配線およ
び、該スイッチング素子の走査電極以外の一方電極に接
続された信号配線を互いに交差するように形成し、かつ
該スイッチング素子の走査電極以外の他方電極に接続さ
れた透明導電膜よりなる接続配線を形成する工程と、該
スイッチング素子、走査配線、信号配線および接続配線
の上部に、有機薄膜を積層し、該有機薄膜上にフォトレ
ジストを形成後、エッチングプロセスによりパターニン
グして層間絶縁膜を形成すると共に、該層間絶縁膜を貫
いて接続配線に達するコンタクトホールを形成する工程
と、再び該有機薄膜上にフォトレジストを形成後、エッ
チングプロセスによりパターニングして、微小くぼみ部
を形成する工程と、該層間絶縁膜上およびコンタクトホ
ール内に、透明導電膜からなる画素電極を、該スイッチ
ング素子、走査配線、信号配線および接続配線と、少な
くとも一部が重なるように形成する工程とを有してい
る。
【0036】また、本発明の透過型液晶表示装置の製造
方法は、基板上に、複数のスイッチング素子をマトリク
ス状に形成すると共に、該スイッチング素子の走査電極
に接続された走査配線および、該スイッチング素子の走
査電極以外の一方電極に接続された信号配線を互いに交
差するように形成し、かつ該スイッチング素子の走査電
極以外の他方電極に接続された透明電極よりなる接続配
線を形成する工程と、該スイッチング素子、走査配線、
信号配線および接続配線の上部に、感光部分が現像液に
溶解する感光性透明アクリル樹脂を成膜した後、これを
露光および現像して層間絶縁膜を形成すると共に該層間
絶縁膜を貫いて該接続配線に達するコンタクトホール、
および、1画素に付き複数の微小くぼみを形成する工程
と、該層間絶縁膜上およびコンタクトホール内に、透明
導電膜からなる画素電極を、少なくとも走査配線および
信号配線のうち少なくともいずれかと少なくとも一部が
重なるように形成する工程とを含むものであり、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0037】また、好ましくは、本発明の透過型液晶表
示装置の製造方法において、層間絶縁膜の露光および現
像後、感光性透明アクリル樹脂に使用する感光剤に対し
て、基板全面に露光を行う。
【0038】さらに、好ましくは、本発明の透過型液晶
表示装置の製造方法において、感光性透明アクリル樹脂
のベースポリマーは、メタクリル酸とグリシジルメタク
リレートのポリマーであり、感光剤としてナフトキシジ
アジド系ポジ型感光剤を含む。
【0039】さらに、好ましくは、本発明の透過型液晶
表示装置の製造方法において、光透過率が透過光波長4
00〜800nmで90パーセント以上である感光性透
明アクリル樹脂を用いて層間絶縁膜を形成する。
【0040】さらに、好ましくは、本発明の透過型液晶
表示装置の製造方法において、1.5μm以上の膜厚で
感光性透明アクリル樹脂を形成する。
【0041】さらに、好ましくは、本発明の透過型液晶
表示装置の製造方法において、感光性透明アクリル樹脂
成膜前の基板表面に紫外光を照射した後に、該透明感光
性アクリル樹脂による層間絶縁膜を成膜して形成する。
【0042】さらに、好ましくは、本発明の透過型液晶
表示装置の製造方法において、感光性透明アクリル樹脂
による層間絶縁膜を形成後、該感光性透明アクリル樹脂
の表面に対して酸素プラズマによる灰化処理を行う。
【0043】さらに、好ましくは、本発明の透過型液晶
表示装置の製造方法において、酸素プラズマによる灰化
処理の膜厚を1000〜5000オングストロームに制
御する。
【0044】さらに、好ましくは、本発明の透過型液晶
表示装置の製造方法において、画素電極の膜厚を500
オングストローム以上に形成する。
【0045】さらに、好ましくは、本発明の透過型液晶
表示装置の製造方法において、感光性透明アクリル樹脂
を、その濃度が0.1〜1.0mol%のテトラメチル
アンモニウムヒドロオキサイド現像液により現像して層
間絶縁膜を形成する。
【0046】上記構成により、以下、その作用を説明す
る。
【0047】本発明においては、スイッチング素子、走
査配線、信号配線および接続配線の上部に層間絶縁膜が
設けられ、その上に画素電極が設けられて、層間絶縁膜
を貫くコンタクトホールを介して接続配線によりTFT
の他方電極と接続されている。このように、層間絶縁膜
が設けられることにより、各配線と画素電極とをオーバ
ーラップさせることができて、開口率を向上することが
可能となると共に液晶の配向不良が抑制可能となる。し
かも、この層間絶縁膜は、アクリル系感光性樹脂などの
有機薄膜からなっているので、従来、用いられていた窒
化シリコンなどの無機薄膜に比べて比誘電極率が低く、
透明度が高い良質な膜を生産性よく得られるので、膜厚
を厚くすることが可能となって、各配線と画素電極との
間の容量分が低減されて所定数も少なくなり、これによ
り、各配線と画素電極との間の容量成分が表示に与える
クロストークなどの影響をより低減してより良好な表示
が得られる。
【0048】しかも、層間絶縁膜に集光または光散乱を
目的とする構造の微小くぼみが形成されており、これに
より、輝度向上または視野角拡大が可能であり、部品点
数、組立工数および厚みなどを増すことなく、歩留も高
く、設備投資も少なく、使用目的に応じて広視野角およ
び/または高輝度の液晶表示装置が容易に製造可能とな
る。
【0049】また、スイッチング素子の走査電極以外の
他方電極に接続配線を介して画素電極を接続するように
すれば、TFTが小さくなった場合であっても、層間絶
縁膜を貫くコンタクトホールなどによる接続部を容易に
取ることが可能となる。
【0050】この層間絶縁膜は、アクリル系樹脂などの
感光性の有機薄膜を塗布法により塗布し、露光およびア
ルカリ現像によりパターニングして、数μmという膜厚
の有機薄膜が生産性よく得られる。また、有機薄膜を積
層し、その上にフォトレジストを形成後、エッチングプ
ロセスによりパターニングして形成することもできる。
【0051】また、層間絶縁膜の材料である樹脂が着色
している場合には、パターニング後に光学的または化学
的な脱色処理により樹脂を透明化することが可能であ
る。
【0052】さらに、画素電極と各配線とを1μm以上
オーバーラップさせると、開口率を最大限にすることが
できると共に、画素電極の各配線に対する加工精度が粗
くても良い。つまり、加工精度が粗くても画素電極と各
配線が重なっていれば、重なった各配線によって光漏れ
は遮断される。
【0053】さらに、層間絶縁膜の膜厚を1.5μm以
上にすると、画素電極と各配線とを1μm以上オーバー
ラップさせても、各配線と画素電極との間の容量は十分
小さくなって時定数も小さくなり、容量成分が表示に与
えるクロストークなどの影響をより低減してより良好な
表示が得られる。
【0054】TFTの他方電極と画素電極とを接続する
接続配線に、透明導電膜を用いれば、開口率はさらに向
上する。
【0055】さらに、層間絶縁膜を貫くコンタクトホー
ルが、遮光性の付加容量配線または走査配線の上部に設
けられていると、液晶の配向乱れによる光漏れが開口部
以外の遮光部で発生することになり、コントラストの低
下が生じない。
【0056】さらに、層間絶縁膜を貫くコンタクトホー
ルの下部に金属窒化物層を形成すると、層間絶縁膜と下
地膜との密着性を増す。
【0057】さらに、上記式(1)で表される容量比を
10%以下とすると、信号電極と画素電極との間の容量
が十分小さいので、良好な表示が得られる。
【0058】さらに、上記本発明を適用すれば、各画素
電極の形状が、走査信号配線に平行な辺に比べて信号配
線に平行な辺が長い長方形であっても、縦クロストーク
などの容量成分による表示への影響をなくして良好な表
示が得られる。
【0059】また、信号配線から供給されるデータ信号
の極性を1走査信号配線毎に反転させると、信号配線と
画素電極との間の容量の影響をさらに小さくすることが
可能となる。
【0060】さらに、本発明に用いた比較的膜厚の厚い
層間絶縁膜によって平坦化が可能になって、従来、その
下層の配線などによる段差部で起こっていた画素電極の
ドレイン側における断線など、不要な段差による影響が
なくなり、また、段差による配向不良が防止される。た
だし、広視野角化を目的とするために必要な段差を精度
良く均一に使うこともできる。また、信号配線と画素電
極間の層間絶縁膜で絶縁されており、信号配線と画素電
極間の電気的リークによる欠陥絵素が極めて少なくな
り、製造歩留の向上が可能になり、製造コストの減少も
可能になる。さらに、従来、層間絶縁膜を形成するため
に必要であった成膜、フォトレジストによるパターン形
成工程、エッチング、レジスト剥離、洗浄工程が、本発
明では樹脂形成工程のみで形成可能であるため、製造工
程の短縮化および簡素化を図ることが可能となり、製造
コストの減少をも図ることが可能となる。
【0061】さらに、層間絶縁膜の露光および現像後、
前記感光性透明アクリル樹脂に使用する感光剤に対し
て、基板全面に露光を行い、不要な感光剤を完全に反応
させることで、より透明度の高い層間絶縁膜とすること
が可能となる。
【0062】さらに、層間絶縁膜を形成する前の基板表
面に紫外光を照射することで、層間絶縁膜とその下地膜
との間の密着性が向上し、プロセス中の処理に対して安
定なデバイスが実現する。
【0063】さらに、層間絶縁膜上に画素電極材料を成
膜する前に酸素プラズマによりその表面を灰化すること
で、この層間絶縁膜とその上に成膜される画素電極材料
との間の密着性が向上し、プロセス中の処理に対してよ
り安定なデバイスが実現する。
【0064】さらに、画素電極の膜厚が500オングス
トローム以上であれば、膜表面隙間からの薬液の侵入が
防止可能となり、剥離液に使用する薬液によって生ずる
樹脂の膨潤が抑制される。
【0065】さらに、本発明においては、画素電極と各
配線との間に従来設けていたマージンを無くすことで、
画素電極が大きくなり、表示開口率が向上してその明る
さも向上し、コントラストが非常に良くなって、コント
ラストが悪化することなくリタデーションを小さくして
視野角を広くすることが可能となり、多大なる広視野角
化が図られる。それに加えて、微小くぼみにより、さら
なる明るさと広視野角化の優先度が容易に選択可能とな
る。
【0066】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0067】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1の透過型液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板の1画素部分の構成を示す平面図である。
【0068】図1において、アクティブマトリクス基板
には、複数の画素電極21がマトリクス状に設けられて
おり、これらの画素電極21の周囲を通り、互いに直交
差するように、走査配線としての各ゲート信号配線22
と信号配線としてのソース信号配線23が設けられてい
る。これらのゲート信号配線22とソース信号配線23
はその一部が画素電極21の外周部分とオーバーラップ
している。また、これらのゲート信号配線22とソース
信号配線23の交差部分において、画素電極21に接続
されるスイッチング素子としてのTFT24が設けられ
ている。このTFT24のゲート電極にはゲート信号配
線22が接続され、ゲート電極に入力される信号によっ
てTFT24が駆動制御される。また、TFT24のソ
ース電極にはソース信号配線23が接続され、TFT2
4のソース電極にデータ信号が入力される。さらに、T
FT24のドレイン電極は、接続配線25さらにコンタ
クトホール26を介して画素電極21と接続されるとと
もに、接続配線25を介して付加容量の一方の電極25
aと接続されている。この付加容量の他方の電極27は
共通配線に接続されている。また、画素電極21の1画
素領域には所定形状(本実施形態1では円形であり、多
角形でもよい)で所定数(本実施形態1では64個)の
集光性のレンズ効果を有する複数の微小くぼみがほぼ均
等の間隔でに形成されており、その外形はなめらかに画
素電極21の表面層につながっている。本実施形態1で
は、その円形の微小くぼみの直径は、概ね5〜15μm
程度である。
【0069】図2は図1の透過型液晶表示装置における
アクティブマトリクス基板のA−A’断面図である。
【0070】図2において、透明絶縁性基板31上に、
図1のゲート信号配線22に接続されたゲート電極32
が設けられ、その上を覆ってゲート絶縁膜33が設けら
れている。その上にはゲート電極32と重畳するように
半導体層34が設けられ、その中央部上にチャネル保護
層35が設けられている。このチャネル保護層35の両
端部および半導体層34の一部を覆い、チャネル保護層
35上で分断された状態で、ソース電極36aおよびド
レイン電極36bとなるn+Si層が設けられている。
一方のn+Si層であるソース電極36aの端部上に
は、透明導電膜37aと金属層37bとが設けられて2
層構造のソース信号配線23となっている。また、他方
のn+Si層であるドレイン電極36bの端部上には、
透明導電膜37a’と金属層37b’とが設けられ、透
明導電膜37a’は延長されて、ドレイン電極36bと
画素電極21とを接続するとともに付加容量の一方の電
極25aに接続される接続配線25となっている。さら
に、TFT24,ゲート信号配線22およびソース信号
配線23、接続配線25の上部を覆って、透明度の高い
有機薄膜からなる層間絶縁膜38が設けられている。
【0071】この層間絶縁膜38にはコンタクトホール
26および、底面でレンズ状のアールの付いたくぼみ2
8が設けられている。さらに、この層間絶縁膜38上に
は、画素電極21となる透明導電膜が設けられ、層間絶
縁膜38を貫くコンタクトホール26を介して、接続配
線25である透明導電膜37a’によりTFT24のド
レイン電極36bと接続されている。また、層間絶縁膜
38の表面の複数個の微小くぼみ28はその深さが0.
5μm〜1.0μm程度で形成されており、画素電極2
1を介しその上で配向膜39が平坦になるように形成さ
れている。この微小くぼみ28の深さが1.0μmを越
えると材質によっては、通常の画素電極および配向膜3
9の厚さでは微小くぼみ28による凹凸が吸収されず、
平坦化が困難となるからである。くぼみの直径により異
なるが、このように、微小くぼみ28の深さが0.5μ
m〜1.0μm程度であれば、下方からの光を集光して
上方に平行光を供給する集光性のレンズ効果が生じる。
【0072】以上のように本実施形態1のアクティブマ
トリクス基板が構成され、以下のようにして製造するこ
とができる。
【0073】まず、ガラス基板などの透明絶縁性基板3
1上に、ゲート電極32、ゲート絶縁膜33、半導体層
34、チャネル保護層35、ソース電極36aおよびド
レイン電極36bとなるn+Si層を順次成膜して形成
する。ここまでの作製プロセスは、従来のアクティブマ
トリクス基板の製造方法と同様にして行うことができ
る。 次に、ソース信号配線23および接続配線25を
構成する透明導電膜37a、37a’および金属層37
b、37b’を、スパッタ法により順次成膜して所定形
状にパターニングする。
【0074】さらに、その上に、透明度の高い有機薄膜
からなる層間絶縁膜38として、感光性のアクリル樹脂
をスピン塗布法により例えば硬化後3μmの膜厚となる
ように形成する。この樹脂に対して、まず、アクティブ
マトリクス基板の表示部領域の外部(図示せず)とコン
タクトホール26とに5000msec、微小くぼみ2
8に100〜500msec照射するように露光し、そ
の後、アルカリ性の溶液によって現像処理する。これに
より露光された部分のみがアルカリ性の溶液によってエ
ッチングされ、層間絶縁膜38を貫通するコンタクトホ
ール26および、集光性のレンズ効果を有する微小くぼ
み28が形成されることになる。この場合、例えばコン
タクトホール26および微小くぼみ28用の第1フォト
マスクで微小くぼみ28用の露光時間100〜500m
secだけ露光し、その後、コンタクトホール26用
の、ただし第1フォトマスクより少し寸法の異なるフォ
トマスクでコンタクトホール26用の残り時間だけ露光
するようにしてもよい。また、その前後が逆であっても
よい。このようになだらかなコンタクトホールを形成で
きる。
【0075】その後、画素電極21となる透明導電膜を
スパッタ法により形成し、パターニングする。これによ
り画素電極21は、層間絶縁膜38を貫くコンタクトホ
ール26を介して、TFT24のドレイン電極36bと
接続されている透明導電膜37a’と接続されることに
なる。さらに、この画素電極21および層間絶縁膜38
上に、微小くぼみ28上で配向膜39の表面が平坦にな
るように配向膜39を形成する。このようにして、本実
施形態1のアクティブマトリクス基板を製造することが
できる。
【0076】したがって、このようにして得られたアク
ティブマトリクス基板は、ゲート信号配線22、ソース
信号配線23およびTFT24と、画素電極21との間
に厚い膜厚の層間絶縁膜38が形成されているので、各
配線22、23およびTFT24に対して画素電極21
をオーバーラップさせることができるとともにその表面
を平坦化させることができる。このため、アクティブマ
トリクス基板と対向基板の間に液晶を介在させた透過型
液晶表示装置の構成とした時に、開口率を向上させるこ
とができると共に、各配線22、23に起因する電界を
画素電極21でシールドしてディスクリネーションを制
御することができ、かつ各配線22、23およびTFT
24に起因する段差による液晶の配向不良を制御するこ
とができる。しかも、1画素当り複数個設けられたレン
ズ効果を有する集光用の微小くぼみ28により、下方か
らの透過光を基板31に対して垂直方向の平行光に集光
させることができ、その明るさは、微小くぼみ28がな
いものに比べてさらに10%以上増加させることができ
た。
【0077】このレンズ効果を有する集光用の微小くぼ
み28は、アクティブマトリクス基板内の層間絶縁膜3
8上に設けられており、従来のプリズムシートや挿入フ
ィルムのように、別部材でアクティブマトリクス基板外
に組み込むものではないので、プリズムシートや挿入フ
ィルム自体の部品点数は必要なく、それを組み込むため
の工数もなく、素子厚さの増加もない。また、従来のプ
リズムシートや挿入フィルムはクリーン度の低い後工程
で組み込んでいたので異物混入など良品率低下があった
が、アクティブマトリクス基板のクリーン度の高い成膜
工程中に微小くぼみ28を形成するため、製造ラインの
大幅な変更なしに、従来のような異物混入など良品率低
下を抑えることができる。
【0078】また、層間絶縁膜38を構成するアクリル
系樹脂は、比誘電率が3.4〜3.5と無機質(窒化シ
リコンの比誘電率8)に比べて低く、また、その透明度
も高くスピン塗布法により容易に3μmという厚い膜厚
にすることができるので、ゲート信号配線22と画素電
極21との間の容量および、ソース信号配線23と画素
電極21との間の容量を低くすることができて時点数が
低くなり、各配線22、23と画素電極21との間の容
量成分が表示に与えるクロストークなどの影響をより低
減することができて良好で明るい表示を得ることができ
る。また、露光およびアルカリ現像によってパターニン
グを行うことにより、コンタクトホール26のテーパ形
状を良好にすることができ、画素電極21と接続配線3
7a’との接続を良好にすることができる。さらに、感
光性のアクリル樹脂を用いることにより、スピン塗布法
を用いて所定厚さの薄膜が形成できるので、数μmとい
う比較的厚い膜厚の膜を容易に形成でき、しかも、パタ
ーニングにフォトレジスト工程も不要であるので、生産
性の点で有利である。ここで、層間絶縁膜38として用
いたアクリル系樹脂は、塗布前に着色しているものであ
るが、パターニング後に全面露光処理を施してより透明
化することができる。このように、樹脂の透明化処理
は、光学的に行うことができるだけではなくて、化学的
にも行うことが可能である。
【0079】さらに、TFT24のドレイン電極36b
と画素電極21とを接続する接続配線25として透明導
電膜37a’を形成することにより、以下のような利点
を有する。即ち、従来のアクティブマトリクス基板にお
いては、この接続配線を金属層によって形成していたた
め、接続配線が開口部に存在すると開口率の低下の原因
となっていた。これを防ぐため、従来は、TFTまたは
TFTのドレイン電極上に接続配線を形成し、その上に
層間絶縁膜のコンタクトホールを形成してTFTのドレ
イン電極と画素電極とを接続するという方法が用いられ
てきた。しかし、この従来の方法では、特に、開口率を
向上させるためにTFTを小型化した場合に、コンタク
トホールを完全にTFTの上に設けることができず、開
口率の低下を招いていた。また、層間絶縁膜を数μmと
いう厚い膜厚に形成した場合、画素電極が下層の接続配
線とコンタクトするためには、コンタクトホールをテー
パ形状にする必要があり、さらにTFT上の接続配線領
域を大きく取ることが必要であった。例えば、そのコン
タクトホールの径を5μmとした場合、コンタクトホー
ルのテーパ領域およびアラインメント精度を考慮する
と、接続配線の大きさとしては14μm程度が必要であ
り、従来のアクティブマトリクス基板では、これよりも
小さいサイズのTFTを形成すると接続配線に起因する
開口率の低下を招いていた。これに対して、本実施形態
1のアクティブマトリクス基板では、接続配線25が透
明導電膜37a’により形成されているので、開口率の
低下が生じない。また、この接続配線25は延長され
て、TFTのドレイン電極36bと、透明導電膜37
a’により形成された付加容量の一方の電極25aとを
接続する役割も担っており、この延長部分も透明導電膜
37a’により形成されているので、この配線による開
口率の低下も生じない。
【0080】さらには、ソース信号配線23を2層構造
とすることにより、ソース信号配線23を構成する金属
層37bの一部に膜の欠損があったとしても、ITOな
どの透明導電膜37aにより電気的に接続されるので、
ソース信号配線23の断線を少なくできるという利点が
ある。
【0081】(実施形態2)本実施形態2では、層間絶
縁膜38の作製プロセスについて、他の方法を説明す
る。
【0082】まず、感光性でない有機薄膜をスピン塗布
法により形成する。その上にフォトレジストを形成して
パターニングした後、エッチング処理を施して層間絶縁
膜38を貫通するコンタクトホール26を形成すると共
に層間絶縁膜38のパターニングを行う。次に、再びフ
ォトレジストの形成、パターニングを繰り返し、前回よ
り短い時間エッチング処理し、層間絶縁膜を貫通しない
微小くぼみ28を形成する。
【0083】このようにしてコンタクトホール26およ
び、集光性のレンズ効果を持つ微小くぼみ28を有する
層間絶縁膜38を形成したアクティブマトリクス基板に
おいても、上記実施形態1のアクティブマトリクス基板
と同様に、開口率の高い明るい透過型液晶表示装置を実
現することができる。
【0084】また、層間絶縁膜38として感光性でない
有機薄膜を用いても、その比誘電率が低く、また、透明
度も高いので3μmという厚い膜厚にすることができ
る。よって、ゲート信号配線22と画素電極21との間
の容量およびソース信号配線23と画素電極21との間
の容量を、その低い比誘電率と容量の電極間距離が離れ
る分、低くすることができる。
【0085】(実施形態3)図3は、本発明の実施形態
3の透過型液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板の1画素部分の構成を示す平面図であり、図4は図
3の透過型液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板のB−B’断面図である。なお、図1および図2と
同様の作用効果を奏する部材には同一の符号を付けてそ
の説明を省略する。
【0086】本実施形態3のアクティブマトリクス基板
では、TFT24のドレイン電極36bに接続される接
続配線25の先端部である、画素の付加容量の一方電極
25aに対向する他方電極27が、図14の付加容量共
通配線6を通じて対向基板上に形成された対向電極に接
続される構成となっているが、層間絶縁膜38を貫くコ
ンタクトホール26Aの形成位置を、この付加容量共通
配線6の一端である他方電極27および一方電極25a
の上部に形成している。つまり、このコンタクトホール
26Aは、遮光性の金属膜で構成されている付加容量配
線上部に設けられている。さらに、長方形状の微小くぼ
み29が形成され、画素電極21を介して配向膜39に
は段差hが形成されている。
【0087】これにより、以下のような利点を有する。
【0088】例えば、層間絶縁膜38の膜厚を3μmに
すると、液晶セルの厚みである4.5μmと比較しても
無視できない厚みであるので、不要なコンタクトホール
26Aの周辺に液晶の配向乱れによる光漏れが発生す
る。したがって、透過型液晶表示装置の開口部にこのよ
うなコンタクトホール26Aを形成した場合には、この
光漏れによってコントラストの低下が生じる。これに対
して、本実施形態3のアクティブマトリクス基板では、
付加容量共通配線6の一端である他方電極27の遮光性
の金属膜上部にコンタクトホール26Aが形成されてい
るので、このような問題は生じない。つまり、このコン
タクトホール26Aが、遮光性の金属膜である付加容量
配線上部に設けられていると、液晶の配向乱れによる光
漏れが発生しても、開口部以外の遮光部でありコントラ
ストの低下は生じない。これは、隣接するゲート信号配
線22の一部を一方電極として付加容量を形成する場合
にも同様であり、この場合には、隣接するゲート信号配
線22上にコンタクトホール26Aを形成することによ
り、ゲート信号配線22で遮光してコントラストの低下
を防ぐことができる。
【0089】また、このアクティブマトリクス基板は、
TFT24のドレイン電極36bと、コンタクトホール
26Aとを接続する接続配線25として透明導電膜37
a’を形成しているので、コンタクトホール26Aを付
加容量上に形成しても開口率の低下は生じない。
【0090】したがって、ホール下部においては他方電
極27で遮光しているのでその部分で液晶の配向が乱れ
たとしても表示には影響無く、コンタクトホール26A
の形成には、その寸法精度を重視する必要がなく、大き
くしかも滑らかに形成することができて、層間絶縁膜3
8上に形成される画素電極21がコンタクトホール26
Aで切れることなく、よりうまくつながって、歩留まり
も向上する。
【0091】また、層間絶縁膜38上には長方形の微小
くぼみ29が深さ1.0μm〜2μmで形成され、深さ
1.0μm以上で画素電極21を介して配向膜39の表
面上に均一なる段差hを与えることができる。好ましく
は、この段差hが500オングストローム〜0.5μm
で形成されるように微小くぼみ29が深さを設定すれば
よい。(なお、当然、配向膜39の初期粘度や塗布量に
より微小くぼみ29と配向膜39の段差の深さや形状は
一致しない。)このようにすることにより、対向基板
(図示せず)とのギャップが均一に変化することで、液
晶の配向制御が規則的に変化し、したがって、液晶の所
望の光散乱効果が得られて視野角をより広げることがで
きる。つまり、微小くぼみ29は、画素電極21さらに
は配向膜39にくぼみを与え、このくぼみで液晶を所定
の多方向に配向させることができて視野角をより広げる
ことができる。
【0092】(実施形態4)図5は、本発明の実施形態
4の透過型液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板の構成を示す一部断面図である。
【0093】本実施形態4のアクティブマトリクス基板
では、層間絶縁膜38を貫くコンタクトホール26Bが
付加容量共通配線6の上部に形成されており、このコン
タクトホール26Bの下部に形成された透明導電膜37
a’の上に窒化チタン層などの金属窒化物層41が形成
されている。
【0094】これにより、以下のような利点を有する。
【0095】層間絶縁膜38を構成する樹脂と、透明導
電膜であるITOなど、または金属であるTa、Alな
どとの密着性には問題がある。例えば、コンタクトホー
ル26Bの開口後の洗浄工程において、コンタクトホー
ル26Bの開口部から、その樹脂と下地との間の界面に
洗浄液が侵入し、樹脂の膜剥がれが生じるという問題が
あった。これに対して、本実施形態4のアクティブマト
リクス基板では、その樹脂との密着性が良好なTaNや
AlNなどの金属窒化物層41を形成するので、膜剥が
れなどの密着性に関する問題は生じない。さらに、金属
窒化物層41の厚みの分だけコンタクトホール26Bの
ある層間絶縁膜38の厚み部分は薄くなり、即ち金属窒
化物層41の厚みの分だけコンタクトホール26Bの深
さが浅くなり、コンタクトホール26Bの必要な外形寸
法も浅い分だけ小さくすることができる。
【0096】この金属窒化物層41は、層間絶縁膜38
を構成する樹脂や、透明導電膜である接続配線37a’
およびTa、Alなどの金属などと密着性のよいもので
あればいずれを用いてもよいが、接続配線37a’と画
素電極21とを電気的に接続する必要があるので、良好
な導電性を有している必要がある。
【0097】(実施形態5)本実施形態5では、透過型
液晶表示装置の駆動方法について説明する。
【0098】本発明の透過型液晶表示装置においては、
層間絶縁膜を形成することにより各配線と画素電極とを
オーバーラップさせている。画素電極と各配線とがオー
バーラップせずに、その間に間隔が開いていると液晶に
電界の印加されない領域が発生するが、このように画素
電極を各配線にオーバーラップさせることにより、この
領域をなくすことができる。また、隣接する画素電極の
間の液晶にも電界が印加されないが、それによる光漏れ
を各配線により遮断することができる。このため、対向
基板上に、両基板の貼り合わせずれを見込んだ形でブラ
ックマスクを形成する必要がなくなり、開口率を向上さ
せることができる。また、各配線に起因する電界をシー
ルドすることもできるので、液晶の配向不良の抑制を図
ることができるという利点もある。
【0099】但し、このオーバーラップ幅は、実際の製
造工程でのばらつきを見込んで設定する必要があり、例
えば1.0μm程度以上に設定されることが望ましい。
【0100】上述のように、ソース信号配線と画素電極
とをオーバーラップさせる構造とした場合には、ソース
信号配線と画素電極との間の容量に起因してクロストー
クが発生し、表示品位を低下させるという問題があっ
た。特に、ノートブック型パーソナルコンピューターに
用いられる液晶パネルにおいては、一般的に画素を縦ス
トライプに配列するため、ソース信号配線と画素電極と
の間の容量の表示に対する影響が大きい。この理由とし
て、この配列では画素電極の形状がソース信号と隣接す
る部分を長辺とする長方形となるので、画素電極とソー
ス信号配線との間の容量が相対的に大きくなること、ま
た、隣接するソース信号配線の表示の色が異なっている
ため、信号の相関性が少なく、容量の影響をキャンセル
させることができないことなどが考えられる。
【0101】本発明の透過型液晶表示装置においては、
層間絶縁膜が有機薄膜からなるので比誘電率が小さく、
また、膜厚を容易に厚くできるので、画素電極と各配線
との間の容量を小さくすることができる。さらにこれに
加えて、ソース信号配線と画素電極との間の容量の影響
を小さくして、ノートブック型パーソナルコンピュータ
ーにおいても縦クロストークを十分低減させるために
は、以下のような駆動方法を用いることができる。
【0102】本実施形態5の透過型液晶表示装置の駆動
方法は、ソース信号配線と画素電極との間の容量の表示
に対する影響を低減させるために、データ信号の極性を
1ゲート信号配線毎に反転させる駆動方法(以下1H反
転という)を用いて駆動する。
【0103】図6に、1H反転の場合(図7a)と、デ
ータ信号の極性をフィールド毎に反転させる駆動方法
(以下フィールド反転という)の場合(図7b)とにつ
いて、ソース信号配線と画素電極との間の容量が画素の
充電率に与える影響を示している。
【0104】図6において、縦軸の充電率差とは、中間
調の一様表示の場合と、中間調表示の中に縦方向の占有
率が33%である黒のウィンドーパターンを表示させた
場合とにおいて、中間調表示部の液晶に印加される電圧
の実効値差の割合を示している。また、横軸の容量比と
は、ソース信号配線と画素電極との間の容量に起因する
画素電極の電圧変動に比例し、下記式(1)で定義され
る。
【0105】 容量比=Csd/(Csd+Cls+Cs)・・・(1) 但し、Csdは画素電極とソース信号配線との間の容量値
を示し、Clsは各画素を構成する液晶の中間調表示にお
ける容量値を示し、Csは各画素を構成する付加容量の
容量値を示している。なお、中間調表示とは、透過率が
50%の場合を示している。
【0106】図6から明かなように、本実施形態5によ
る1H反転の駆動方法は、フィールド反転による駆動方
法に比べて、ソース信号配線と画素電極との間の容量が
同じであっても、実際の液晶に印加される実効電圧への
影響を1/5〜1/10に低減することができることが
解る。この理由は、1H反転駆動の場合には、1フィー
ルドの間に1フィールドの時間に対して十分に短い周期
で、データ信号の極性が反転されるので、+極性の信号
と−極性の信号とが表示に与える影響がキャンセルされ
るためである。
【0107】ところで、対角26cmのVGAパネルで
表示実験を行ったところ、中間調において充電率差が
0.6%以上になるとクロストークが顕著になって、表
示品位に問題が生じることが解った。このスペックを図
6の図中に点線で示している。図6によれば、充電率差
を0.6%以下にするためには、容量比を10%以下に
すれぱよいことが解る。
【0108】図8に、対角26cmのVGAパネルにお
いて、層間絶縁膜の膜厚をパラメーターとして計算した
場合の、画素電極とソース信号配線とのオーバーラップ
量と、画素電極とソース信号配線との間の容量との関係
を示している。ここで、層間絶縁膜は、上記実施態様1
で用いたアクリル系感光性樹脂(比誘電率3.4)とし
た。また、このとき、加工精度を考慮すると、画素電極
とソース信号配線との間のオーバーラップ幅は少なくと
も1μmは必要である。図6および図8によれば、オー
バーラップ幅を1μmとして充電率差を0.6%以下と
するためには、層間絶縁膜の膜厚が2.0μm以上であ
ればよいことが解る。
【0109】このように、画素電極をソース信号配線に
対してオーバーラップさせた場合、1H反転駆動を用い
ることにより、隣接するソース信号配線の信号の極性を
反転させなくても縦クロストークが認められない良好な
表示を得ることができ、ノートブック型パーソナルコン
ピュータにも十分対応することができる。
【0110】(実施形態6)本実施形態6では、液晶に
印加される電圧の極性を1ゲート信号配線毎に反転させ
ると共に、対向電極に印加される信号をソース信号の極
性の反転と同期させて、交流駆動する駆動方法について
説明する。
【0111】このように対向電極を駆動することによ
り、ソース信号の振幅を小さく抑えることができる。
【0112】上記図6に、対向電極を振幅5Vで交流駆
動した場合について、同時に示している。図6によれ
ば、対向電極を交流駆動することにより約1割程度、充
電率差が大きくなるものの、1H反転駆動を行っている
ためにフィールド反転駆動に比べて十分充電率差を小さ
くすることができる。したがって、この駆動方法でも、
縦クロストークが見られない良好な表示を実現すること
ができる。
【0113】(実施形態7)本実施形態7は、平担な画
素電極と各配線をオーバーラップさせて液晶表示の開口
率の同上および液晶の配向不良の抑制を図ることができ
るとともに製造工程が簡略化でき、かつ各配線と画素電
極との間の容量成分が表示に与えるクロストークなどの
影響をより低減して良好な表示を得る場合であり、これ
に加えて、層間絶縁膜の露光および現像後、前記感光性
透明アクリル樹脂に使用する感光剤に対して、基板全面
に露光を行い、不要な感光剤を完全に反応させること
で、透明度の高い層間絶録膜とする場合である。
【0114】図9は、本発明の実施形態7の透過型液晶
表示装置におけるアクティブマトリクス基板の1画素部
分の構成を示す平面図である。
【0115】図9において、アクティブマトリクス基板
には、複数の画素電極51がマトリクス状に設けられて
おり、これらの画素電極51の周囲を通り、互いに直交
差するように、各ゲート信号配線52とソース信号配線
53が設けられている。これらのゲート信号配線52と
ソース信号配線53はその一部が画素電極51の外周部
分とオーバーラップしている。また、これらのゲート信
号配線52とソース信号配線53の交差部分において、
画素電極51に接続されるスイッチング素子としてのT
FT54が設けられている。このTFT54のゲート電
極にはゲート信号配線52が接続され、ゲート電極に入
力される信号によってTFT54が駆動制御される。ま
た、TFT54のソース電極にはソース信号配線53が
接続され、TFT54のソース電極にデータ信号が入力
される。さらに、TFT54のドレイン電極は、接続配
線55さらにコンタクトホール56を介して画素電極5
1と接続されるとともに、接続配線55を介して付加容
量の一方の電極55aと接続されている。この付加容量
の他方の電極57は共通配線に接続されている。画素電
極51の領域には集光性のレンズ効果を有する複数の微
小くぼみ58が形成されている。
【0116】図l0は図9の透過型液晶表示装置におけ
るアクティブマトリクス基枚のC−C’断面図である。
【0117】図10において、透明絶縁性基板61上
に、図9のゲート信号配線52に接続されたゲート電極
62が設けられ、その上を覆ってゲート絶縁膜63が設
けられている。その上にはゲート電極62と重畳するよ
うに半導体層64が設けられ、その中央部上にチャネル
保護層65が設けられている。このチャネル保護層65
の両端部および半導体層64の一部を覆い、チャネル保
護層65上で分断された状態で、ソース電極66aおよ
びドレイン電極66bとなるn+Si層が設けられてい
る。一方のn+Si層であるソース電極66aの端部上
には、透明導電膜67aと金属層67bとが設けられて
2層構造のソース信号配線53となっている。また、他
方のn+Si層であるドレイン電極66bの端部上に
は、透明導電膜67a’と金属層67b’とが設けら
れ、透明導電膜67a’は延長されて、ドレイン電極6
6bと画素電極51とを接続するとともに付加容量の一
方の電極55aに接続される接続配線55となってい
る。さらに、TFT54、ゲート信号配線52およびソ
ース信号配線53、接続配線55の上部を覆って、感光
部分が現像液に溶解する透明度の高い透明アクリル樹脂
(感光性透明アクリル樹脂)からなる層間絶縁膜68が
設けられている。
【0118】この層間絶縁膜68上には、画素電極51
となる透明導電膜が設けられ、層間絶縁膜68を貫くコ
ンタクトホール66を介して、接続配線55である透明
導電膜67d’によりTFT54のドレイン電極66b
と接続されている。また、層間絶縁膜68の表面には、
集光性のレンズ効果を有する貫通しない微小くぼみ58
が形成されている。
【0119】以上のように本実施形態7のアクティブマ
トリクス基板が構成され、以下のようにして製造するこ
とがでさる。
【0120】まず、ガラス基板などの透明絶縁性基板6
1上に、Ta,Al,Mo,W,Crなどよりなるゲー
ト電極62、SiNx,SiO2,Ta25などよりな
る多層または単層のゲート絶縁膜63、半導体膜(i−
Si)64、SiNX,Ta25などよりなるチャネル
保護膜65、ソース電極66aおよびドレイン電極66
bとなるn+Si層を順次成膜して形成する。さらに、
ソース信号配線53および接続配線55を構成する透明
導電膜67a,67a’および、Ta,Al,MoW,
Crなどよりなる金属膜67b,67b’を、スパッタ
法により順次成膜して所定形状にパターニングする。本
実施形態7においても、ソース信号配線53を構成する
金属膜67b,67b’と透明導電膜67a,67a’
であるITO膜の2層構造とした。この構成には、仮に
ソース信号配線53を構成する金属膜67b,67b’
に欠損があったとしても、ITO膜によって電気的に接
続されるためにソース信号配線53の断線を少なくする
ことができるという利点がある。
【0121】さらに、その上に、層間絶縁膜68として
の感光性のアクリル樹脂をスピン塗布法により、例えば
硬化後3μmの膜厚となるように形成する。この感光性
のアクリル樹脂に対して、所望のパターンに従って露光
し、さらに、短時間、微小くぼみ58などに露光照射
し、アクリル性の溶液によって現像処理する。これによ
り露光された部分のみがアルカリ性の溶液によってエッ
チングされ、層間絶縁膜68を貫通するコンタクトホー
ル56や微小くぼみ58などが形成される。
【0122】その後、これら層間絶録膜68およびコン
タクトホール56上に、画素電極51となる透明導電極
膜をスパッタ法により形成し、これをパターニングす
る。これにより、画素電極51は、層間絶縁膜68を貫
くコンタクトホール56を介して、TFT54のドレイ
ン電極66bと接統されている透明導電膜67a’と接
続されることになる。このようにして、本実施形態7の
アクティブマトリクス基板を製造することができる。
【0123】ここで、本実施形態7の層間絶縁膜68
は、感光部分が現像液に溶解する透明度の高い感光性透
明アクソル樹脂からなっており、この感光性透明アクリ
ル樹脂のベースポリマーは、メタクリル酸とグリシジル
メタクリレートのポリマーであり、この透明明度の高い
感光性透明アクリル樹脂による層間絶縁膜68の形成工
程を、以下にさらに詳しく説明する。
【0124】この層間絶縁膜68の形成工程は、まず、
感光性透明アクリル樹脂材料を含んだ溶液を基板上にス
ピン塗布し、プレベーキング、パターン露光、アルカリ
現像、純水洗浄の順に一連の通常のフォトパターニング
工程と同様に行う。即ち、層間絶縁膜68を感光性透明
アクリル樹脂を含んだ溶液をスピン塗布法により硬化
後、3μmの膜厚になるように形成する。このときの膜
厚は4.5μm以上塗布することが望ましい。この場
合、粘度29.0cpのアクリル樹脂をスピン回転数9
00〜ll00rpmで塗布する。そうすることによ
り、画素電極が平担化されて従来のような段差が無くな
って液晶の配向不良が抑制され、表示品位が向上する。
続いて、基板を約100℃に加熱して感光性透明アクリ
ル樹脂の溶媒(乳酸エチル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテートなど)の乾燥を行った。続い
て、この感光性透明アクリル樹脂に対して所望のパター
ンに従って2回露光を行い、アルカリ性の溶液(テトラ
メチルアンモニウムヒドロオキサイド;以下TMAHと
いう)などにより現像処理を行った。このアルカリ性の
溶液により、露光された部分がエッチングされ、層間絶
緑膜68を貫通するコンタクトホール56および微小く
ぼみ58を形成することができた。現像液(TMAHの
場合)の濃度は0.1〜1.0mol%が好ましい。そ
の濃度が1.0mol%以上であると、露光しない部分
の感光性透明アクリル樹脂の膜厚の減少量が大きく、膜
厚の制御が難しくなる。現像液の濃度が2.4パーセン
トと高濃度で使用すると、現像のヌキの部分にアクリル
樹脂の変質物が残さとして残り、コンタクト不良が生じ
る。また、濃度が0.1mol%より低いと、現像液を
循環して繰り返し使用する方式の現像装置では濃度の変
動が大きいために濃度制御が難しくなる。
【0125】さらに、純水により基板表面に残った現像
液を洗浄する。このように感光性透明アクリル樹脂はス
ピン塗布法により形成できるので、数μmの膜厚であっ
てもスピンコーターの回転速度と感光性透明アクリル樹
脂の粘度を適度に選ぶことにより容易に膜厚を均一に形
成することが可能である。また、コンタクトホール部お
よび微小くぼみのテーパ形状は、パターン露光時の露光
量と現像液濃度、現像時間を適度に選ぶことにより緩や
かな形状を得ることができる。
【0126】現像後、感光性透明アクリル樹脂に使用す
る感光剤の種類(例えばナフトキノンジアジト系感光
剤)や量によっては、樹脂が着色して見えることがあ
る。そのため、基板全面に露光を行い、樹脂に含まれる
着色している不要な感光剤を完全に反応させて、可視領
域での光吸収をなくし、アクリル樹脂の透明化を図る。
ここで、アクリル樹脂の膜厚を3μmに形成するように
塗布した後、透過光の波長(nm)に対する、表面を露
光した場合の露光前後の透過率の変化を図11に示して
いる。
【0127】図11からも解るように、例えば透過光の
波長400nmにおいて、紫外光などの光を照射しなか
った場合、その透過率が65パーセントであったもの
が、光照射後にはその透過率が90パーセント以上に改
善されている。この場合、露光は基板の前面から行う
が、裏面からの露光を併用することにより短時間でこの
処理を完了することができ、装置スループットの向上に
寄与することができる。
【0128】最後に、基板の加熱を行い、架橋反応によ
り樹脂を硬化させる。つまり、樹脂を硬化させるために
基板をホットプレート上またはクリーンオーブン内に設
置し、約200℃で加熱を行う。
【0129】このように、透明感光樹脂を用いることに
より、従来のようなエッチング、レジスト剥離工程を経
ずに2回のフォト工程のみで、層間絶縁膜68および、
この層間絶縁膜68上に形成された画素電極とスイッチ
ング素子のドレイン電極とを接続するための層間絶縁膜
68を貫くコンタクトホール56および微小くぼみ58
を形成することができて製造工程が簡略化される。この
ときの感光性透明アクリル樹脂の膜厚は、樹脂溶液の粘
度とスピン塗布時のスピンコーターの回転速度を適当に
選ぶことにより、0.05μmら10μmまでの必要と
される膜厚(本実施形態7の場合には3μm、膜厚が厚
くなればその分だけ光透過率が低下して着色してくる)
に均一に形成することができる。
【0130】さらに、ITOをスパッタリングによりこ
の感光性透明アクリル樹脂上に500〜1500オング
ストロームの膜厚に成膜し、パターニングを行い画素電
極51を形成する。この画素電極51であるITO膜の
膜厚が500オングストローム以上であれば、このIT
O膜の表面隙間からの薬液の侵入を防ぐことができ、剥
離液に使用する薬液(ジメチルスルホキシドなど〉によ
って生ずる樹脂の膨潤を抑制するのに効果が得られた。
以上の製造方法により、本実施形態7のアクティブマト
リクス基板を作製することができる。
【0131】したがって、本実施形態7においても、層
間絶縁膜68の存在により、ソース信号線およびゲート
信号線部分以外は画素開口部分となる高光透過率の高開
口率の明るい液晶表示装置を実現することができる。ま
た、微小くぼみ58の集光効果によりさらに明るくな
る。
【0132】また、層間絶縁膜68の存在により平担化
が可能になり、下層の配線およびスイッチング素子によ
る段差の影響をなくすることができ、従来、段差部で起
こっていた画素電極のドレイン側の断線をなくすること
ができ、欠陥画素を減少させることができる。また、こ
の段差による液晶の配向不良をも防止することができ
る。さらに、ソース信号配線53と画素電極51の間は
層間絶縁膜68を間に挟んで絶縁されているために、従
来生じていたソース信号配線53と画素電極51の間の
電気的リークによる欠陥絵素も減少することになる。
【0133】さらに、従来、層間絶縁膜68を形成する
のに必要であった成膜、フォトレジストによるパターン
形成工程、エッチング工程、レジスト剥離工程、洗浄工
程が、本実施形態7においては樹脂形成工程のみで形成
することができ、製造工程が簡略化される。
【0134】なお、本実施例7では、画素電極51に、
集光性のレンズ効果を有する複数の微小くぼみ58を設
けたが、この微小くぼみ58に代えてまたは微小くぼみ
58と共に、画素電極51さらに配向膜59にくぼみ
(段差)を与えて液晶を所定の多方向に配向させる光散
乱効果のある微小くぼみを設けてもよい。本実施例7で
は、微小くぼみ58は円形としたが、長方形などの多角
形であってもよい。
【0135】(実施形態8)本実施形態8は、上記実施
形態7における層間絶縁膜68とその下地膜との間の密
着性を向上させる場合である。
【0136】下地膜の材料によっては、層間絶縁膜68
として用いる感光性透明アクリル樹脂との密着性が良く
ない場合があるが、この場合に、図9の上記実施形態7
における感光性透明アクリル樹脂の塗布前の基板表面の
下地膜として、ゲート絶縁膜63、チャネル保護膜6
5、ソース電極66a、ドレイン電極66b、透明導電
膜67a,67a’および金属膜67b,67b’の表
面に、M型水銀ランプ(860W)を使用して酸素雰囲
気中で紫外光の照射を行ってその表面を荒らし、その
後、その荒れた表面上に感光性透明アクリル樹脂による
層間絶縁膜68を形成する。その他の形成工程は上記実
施形態7と同様な方法によりアクティブマトリクス基板
を作製する。この形成方法により、表面が荒れた下地膜
と感光性透明アクリル樹脂との間の密着性が向上するた
めに、下地膜と感光性透明アクリル樹脂による層間絶縁
膜68との界面に、例えばある種の薬液(例えば、IT
Oをエッチングする塩酸と塩化鉄の混合液など)が侵入
することによってこれらの膜間で膜剥がれが起こるとい
う従来の問題はなくなる。
【0137】このように、層間絶縁膜68を形成する前
の基板表面に紫外光を照射することにより、層間絶縁膜
68とその下地膜との間の密着性が向上し、プロセス中
の処理に対して安定なデバイスを実現することができ
る。
【0138】(実施形態9)本実施形態9は、上記実施
形態7における層間絶縁膜68とその上に成膜され画素
電極材料との間の密着性を向上させる場合である。
【0139】図9の上記実施形態7において、感光性透
明アクリル樹脂による層間絶縁膜68を形成した後、ド
ライエッチング装置を用いて酸素プラズマにより、層間
絶縁膜68の表面から1000〜5000オングストロ
ームの膜厚まで灰化処理を行った。この灰化処理におい
ては、平行平板型プラズマエッチング装置が使用され、
RFパワー1.2KW、圧力800mTorr、酸素流
量300sccm、温度70℃、RF印加時間120s
ecの条件で、アクリル樹脂の表面を灰化させる。この
とき、酸素プラズマ中で行ってその表面は有機物の酸化
分解で水と二酸化炭素が抜けて出て行き、荒れた状態と
なる。
【0140】その後、画素電極51となるITO膜をス
パッタリングにより、この灰化処理を行って表面が荒れ
た感光性透明アクリル樹脂上に500〜1500オング
ストロームの膜厚に成膜し、パターニングを行って画素
電極51を形成することで、アクティブマトリクス基板
を作製する。この灰化処理を行うことにより、画素電極
68と、その下層膜として表面が荒れた感光性透明アク
リル樹脂による層間絶縁膜68との密着性が大きく向上
し、基板洗浄時に超音波を印加してもこれらの膜の間で
膜剥がれが無くなった。上記灰化処理膜厚であるが、1
000オングストロ−ムより薄い場合には効果が得られ
ず、また、5000オングストロームよりも厚い場合に
は、感光性透明アクリル樹脂の膜減りが大きすぎるため
に、基板内での感光性透明アクリル樹脂の膜厚にばらつ
きが大きくなりすぎて、表示上問題となる。上記のドラ
イエッチング装置はバレル方式、RIE方式などその方
式によらず密着性改善効果が得られた。
【0141】このように、層間絶縁膜68上に画素電極
材料を成膜する前に酸素プラズマによりその表面を灰化
処理することにより、この層間絶縁膜68とその上に成
膜される画素電極材料との間の密着性が向上し、プロセ
ス中の処運に対してより安定なデバイスを実現すること
ができる。
【0142】以上の各実施形態1〜9においては、画素
電極と各配線をオーバーラップさせて液晶表示の開口率
の向上および液晶の配向不良の抑制を図ることができる
とともに製造工程が簡略化でき、かつ各配線と画素電極
との間の容量成分が表示に与えるクロストークなどの影
響をより低減して良好な表示を得ることができる。ま
た、これに加えて、広視覚化を図ることができる。しか
も、集光性のレンズ効果を有する微小くぼみ、または、
段差を利用した光散乱効果のある微小くぼみを設けるこ
とより、画素の明るさおよび/または視野角化を向上さ
せることができる。
【0143】また、この広視覚化が図られる理由として
は、画素電極の表面が平坦なために液晶の配向乱れが無
くなったこと、また、配線電界によるディスクリネーシ
ョンラインがなくなったこと、さらには、コントラスト
が大きくなったこと(10.4インチのSVGAで1:
300以上)などが挙げられる。そのために、液晶の屈
折率異方性(△n)×セル厚(d)であるリタデーショ
ンの値を小さくすることが可能になった。ここでは主に
セル厚dを変えている。一般に△n×dを小さくすると
視野角が広くなるが、コントラストが悪くなってしま
う。ところが、本発明においては、画素電極と各配線と
の間に従来設けていたマージンを無くすことで、画素電
極が大きくなり、開口率が65パーセントから85パー
セントとなって20パーセント増え、その明るさも1.
5倍以上となった。このように、コントラストが非常に
良くなったために、△n×dを小さくして視野角を広く
し、これによってコントラストが悪くなっていた分をも
補うことができた。よって、多大なる広視野角化を図る
ことができた。特に、TN型LCDの場合にその効果が
顕著である。
【0144】なお、上記実施形態3、4では、付加容量
の一方の電極が付加容量共通配線を通じて対向電極に接
続される構造の透過型液晶表示装置について説明した
が、付加容量の一方の電極が、隣接する画素のゲート信
号配線22である構造としても同様の効果が得られる。
この場合を図12および図13のCs−on−Gate
方式の液晶表示装置(ただし、微小なくぼみは図示せ
ず)に示している。このCs−on−Gate方式と
は、直前または次のゲート電極配線22と画素電極21
とを重ねて補助容量Csを形成する方式である。このと
き、画素電極21は自段ゲートには少ししかのせず、直
前または次のゲートに大きくのせるのが望ましい。この
場合にも、集光性のレンズ効果を有する微小なくぼみま
たは、画素電極にくぼみを与えて液晶を所定の多方向に
配向させる微小なくぼみを設けることができる。
【0145】また、上記各実施形態1〜9では、スピン
塗布法により透明度の高い感光性透明アクリル樹脂を塗
布した後、これをパターニングして層間絶縁膜を形成す
ると共に、この層間絶縁膜を貫いて接続配線に達するコ
ンタクトホールを形成したものを用いているが、スピン
塗布法に限らず他の塗布法、例えばロ−ルコー卜法(凹
凸の付いたロールとベルトの間に、塗布面をロール側に
して基板部を通す。この凹凸の程度で塗布する厚さが決
定される。)およびスロットコート法(吐出口の下に基
板部を通す。この吐出口の幅で塗布する厚さが決定され
る。)であっても本発明の効果を奏することができる。
【0146】さらに、上記各実施形態7,8では、紫外
光を用いているが紫外光には通常、i線(365n
m)、h線(405nm)、g線(436nm)の発光
輝線スペクトルがあるが、このうちエネルギーのもっと
も強いi線(365nm)短波長の紫外光を用いる。こ
れにより、光照射時間を短くすることができ、実施形態
7の脱色効率も高く、また、実施形態8の表面を荒らす
効率も高い。
【0147】さらに、上記微小くぼみの数を例えば8個
から64個として実験を行った場合の様子を顕微鏡にて
見た状態を図16に示している。この場合、2画素づつ
微小くぼみ(網掛け部で示している)の数を変えて実験
を行っている。
【0148】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、層間絶縁
膜を設けることにより、各配線と画素電極とをオーバー
ラップさせることができ、間口率を向上すると共に液晶
の配向不良を抑制できる。この層間絶緑膜は有機薄膜か
らなるため、比誘電離が無機薄膜に比べて低く、膜厚も
容易に厚くできるので、各配線と画素電極との間の容量
を低減することができる。よって、ソース信号配線と画
素電極との間の容量に起因する縦クロストークを低減で
き、また、画素電極とゲート信号配線との間の容量に起
因する絵素への書き込み電圧のフィードスルーや製造工
程のばらつきを低減できる。
【0149】また、この層間絶縁膜は、アクリル系樹脂
などの感光性の有機薄膜を塗布法により塗布し、露光お
よび現像によりパターニングして、数μmという膜厚の
有機薄膜を生産性よく得ることができる。このため、生
産コストを大幅に増大することなく開口率の高い透過型
液晶表示装置を実現することができる。また、有機薄膜
を積層してその上にフォトレジストを形成後、エッチン
グプロセスによりパタニングして形成しても、同様に開
口率の高い透過型液晶表示装置を得ることができる。層
間絶縁膜の材料である樹脂が着色している場合には、パ
ターニング後に光学的または化学的な脱色処理により樹
脂を透明化することにより、表示色についても良好な透
過型液晶表示装置とすることができる。
【0150】さらに、TFTの他方電極と画素電極とを
接続する接続配線は、透明導電膜を用いて形成すること
により、開口率をさらに向上できる。この透明導電膜
は、ソース信号配線を2層構造として同時に形成するこ
とができ、ソース信号配線を2層構造にするとソース信
号配線の断線を防ぐことができる。
【0151】さらに、層間絶縁膜を貫くコンタクトホー
ルは、付加容量配線または走査配線の上部に形成するこ
とにより、光漏れが付加容量部分で遮光されてコントラ
スト比を向上できる。
【0152】さらに、層間絶縁膜を貫くコンタクトホー
ルの下部に金属窒化物層を形成すると、層間絶縁膜とそ
の下地膜との密着性を良好にでき、製造プロセス中の処
理に対して安定な透過型液晶表示装置とすることができ
る。
【0153】ざらに、画素電極とソース信号配線とを1
μm以上オーバーラップさせると、開口率を向上できる
と共に、その加工精度も良好である。また、層間絶縁膜
の膜厚を1.5μm(好ましくは2.0μm)以上にす
ると、画素電極とソース信号配線とを1μm以上オーバ
ーラップさせても、ソース信号配線と画素電極との間の
容量を十分小さくすることができ、良好な表示を得るこ
とができる。
【0154】さらに、上記式(1)で表される容量比を
10%以下とすると、ソース電極と画素電極との間の容
量が十分小さいので、さらに縦クロストークの低減の効
果がある。
【0155】さらに、ソース信号配線から供給されるデ
ータ信号の極性を、1ゲート信号配線毎に反転させて駆
動を行うと、さらに縦クロストークの発生を抑制でき
る。
【0156】さらに、各画素電極の形状が正方形に近い
もののみならず、各画素電極を縦ストライプに配列し、
各画素電極の形状をゲート信号配線に平行な辺に比べて
ソース信号配線に平行な辺が長い長方形にした場合で
も、良好な表示が得られる。従って、ノートブック型パ
ーソナルコンピューターなどに用いられる大型液晶表示
装置においても、縦クロストークが無く開口率が高い透
過型液晶表示装置を実現することができる。
【0157】さらに、本発明に用いた比較的膜厚の厚い
層間絶縁膜によって平坦化が可能になるため、従来、そ
の下層の配線などによる段差部で起こっていた画素電極
のドレイン側における断線など、段差による影響をなく
することができ、また、この不要な段差による配向不良
を防止することができる。また、信号配線と画素電極間
には層間絶縁膜を挟んで絶縁されるために、信号配線と
画素電極間の電気的リークによる欠陥絵素が極めて少な
くなり、製造歩留の向上が可能になり、製造コストの減
少も可能になる。さらに、従来、層間絶縁膜を形成する
ために必要であった成膜、フォトレジストによるパター
ン形成工程、エッチング、レジスト剥離、洗浄工程が、
本発明では樹脂形成工程のみで形成可能であるため、製
造工程の短縮化および簡素化を図ることができて、製造
コストの減少をも図ることができる。
【0158】さらに、層間絶縁膜の露光および現像後、
前記感光性透明アクリル樹脂に使用する感光剤に対し
て、基板全面に露光を行い、不要な感光剤を完全に反応
させることで、より透明度の高い層間絶縁膜とすること
ができる。
【0159】さらに、層間絶縁膜を形成する前の基板表
面に紫外光を照射することにより、層間絶縁膜とその下
地膜との間の密着性を向上させることができ、プロセス
中の処理に対して安定なデバイスを実現することができ
る。
【0160】さらに、層間絶縁膜上に画素電極材料を成
膜する前に酸素プラズマによりその表面を灰化すること
により、この層間絶縁膜とその上に成膜される画素電極
材料との間の密着性を向上させることができ、プロセス
中の処理に対してより安定なデバイスを実現することが
できる。
【0161】さらに、画素電極の膜厚が500オングス
トローム以上であれば、膜表面隙間からの薬液の侵入を
防ぐことができ、剥離液に使用する薬液によって生ずる
樹脂の膨潤を抑制することができる。
【0162】さらには、表示の開口率を向上させること
ができるため、その明るさも向上させることができ、コ
ントラストを悪化させることなくリタゼーションを小さ
くして視野角を広くすることができて、多大なる広視野
角化を図ることができる。その上、画素に設けた複数の
微小くぼみにより、明るさおよび/または視野角をさら
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発透明の実施形態1の透過型液晶表示装置に
おけるアクティブマトリクス基板の1画素部分の構成を
示す平面図である。
【図2】図1の透過型液晶表示装置におけるアクティブ
マトリクス基板のA−A’断面図である。
【図3】本発明の実施形態3の透過型液晶表示装置にお
けるアクティブマトリクス基板の1画素部分の構成を示
す平面図である。
【図4】図3の透過型液晶表示装置におけるアクティブ
マトリクス基板のB−B’断面図である。
【図5】本発明の実施態様4の透過型液晶表示装置にお
けるアクティブマトリクス基板の一部断面図である。
【図6】本発明の実施態様5,6の透過型液晶表示装置
と従来の液晶表示装置とにおける液晶の充電率差と容量
比との関係を示す図である。
【図7】aは本発明の実施態様5,6の1H反転の場合
のデータ信号の波形図、bは従来のフィールド反転の場
合のデータ信号の波形図である。
【図8】本発明の実施態様5の透過型液晶表示装置置に
おける液晶の容量比とオーバーラップ幅との関係を示す
図である。
【図9】本発明の実施形態7の透過型液晶表示装置にお
けるアクティブマトリクス基板の1画素部分の構成を示
す平面図である。
【図10】図9の透過型液晶表示装置におけるアクティ
ブマトリクス基板のC−C’断面図である。
【図11】本発明の実施形態7の透過型液晶表示装置に
おいて、アクリル樹脂の透過光の波長(nm)に対する
露光前後の透過率の変化を示す図である。
【図12】Cs−on−Gate方式の液晶表示装置の
構成を示す回路図である。
【図13】本発明の実施形態3の構成を図12の液晶表
示装置に適用した場合のアクティブマトリクス基枚の1
画素部分の構成を示す平面図である。
【図14】アクティブマトリクス基板を備えた従来の液
晶表示装置の構成を示す回路図である。
【図15】従来の液晶表示装置におけるアクティブマト
リクス基枚のTFT部分の断面図である。
【図16】本発明の液晶表示装置における微小くぼみの
数が8個から64個の場合を示す表示部の拡大図であ
る。
【符号の説明】
6 付加容量用共通配線 21,51 画素電極 22,52 ゲート信号配線 23,53 ソース信号配線 24,54 TFT 25,55 接続配線 26,26A,26B,56 コンタクトホール 31,61 透明絶縁性基板 32,62 ゲート電極 36a,66a ソース電極 36b,66b ドレイン電極 37a,37a’,67a,67a’ 透明導電膜 37b,37b’,67b,67b’ 金属層 38,68 層間絶縁膜 41 金属窒化物層 28,29,58 微小くぼみ 39,59 配向膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 昌也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 片山 幹雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査配線と信号配線の交差部近傍にスイ
    ッチング素子が設けられ、該スイッチング素子の走査電
    極に該走査配線が接続され、該走査電極以外の一方電極
    に該信号配線、他方電極に直接または接続配線を介して
    画素電極が接続され、 該スイッチング素子、走査配線、信号配線および接続配
    線の上部に、透明度の高い有機薄膜からなり、1画素に
    付き複数の微小くぼみを有した層間絶縁膜が設けられ、 該層間絶縁膜上に透明導電膜からなる該画素電極が設け
    られた透過型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記微小くぼみは、集光性のレンズ効果
    を有している請求項1記載の透過型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記微小くぼみは、前記画素電極にくぼ
    みを与えて液晶を所定の多方向に配向させている請求項
    1記載の透過型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記画素電極が、前記走査配線および信
    号配線のうち少なくともいずれかと、少なくとも一部が
    重なるように設けられ、 該層間絶縁膜を貫くコンタクトホールを介して前記接続
    配線と該画素電極とが接続された請求項1記載の透過型
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜はアクリル系の感光性樹
    脂からなる請求項1または4記載の透過型液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁膜は、光学的または化学的
    な脱色処理により樹脂の透明化が行われている請求項1
    または4、5のうちいずれかに記載の透過型液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記画素電極と、前記信号配線および走
    査配線のうち少なくともいずれかとが、配線幅方向に1
    μm以上重なって設けられている請求項1または4記載
    の透過型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記層間絶縁膜の膜厚が1.5μm以上
    である購求項1または4、5、6のうちいずれかに記載
    の透過型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記接続配線が透明導電膜からなる請求
    項1または4記載の透過型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記コンタクトホールが、付加容量配
    線または走査配線の上部に設けられている請求項4記載
    の透過型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記コンタクトホールの下部に、前記
    接続配線と画素電極とを接続する金属窒化物層が設けら
    れた請求項4または10記載の透過型液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 下記式(1)で表される容量比が、1
    0%以下である請求項1または4記載の透過型液晶表示
    装置。 容量比=Csd/(Csd+Cls+Cs)・・・(1) 但し、Csdは画素電極と信号配線との間の容量値を示
    し、Clsは各画素を構成する液晶の中間調表示における
    容量値を示し、Csは各画素を構成する付加容量の容量
    値を示す。
  13. 【請求項13】 前記画素電極の形状が、前記走査配線
    に平行な辺に比べて信号配線に平行な辺の方が長い長方
    形状である請求項1または4、7、8、12のうちいず
    れかに記載の透過型液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記走査配線毎に極性が反転したデー
    タ信号を、前記信号配線に出力し前記スイッチング素子
    を介して前記画素電極に供給して表示駆動する表示駆動
    手段が設けられた請求項1または4記載の透過型液晶表
    示装置。
  15. 【請求項15】 基板上に、複数のスイッチング素子を
    マトリクス状に形成すると共に、該スイッチング素子の
    走査電極に接続された走査配線および、該スイッチング
    素子の走査電極以外の一方電極に接続された信号配線を
    互いに交差するように形成し、かつ該スイッチング素子
    の走査電極以外の他方電極に接続された透明電極よりな
    る接続配線を形成する工程と、 該スイッチング素子、走査配線、信号配線および接続配
    線の上部に、塗布法により透明度の高い有機薄膜を塗布
    した後、これをパターニングして層間絶縁膜を形成する
    と共に、該層間絶縁膜を貫いて該接続配線に達するコン
    タクトホール、および、1画素に付き複数の微小くぼみ
    を形成する工程と、 該層間絶縁膜上およびコンタクトホール内に、透明導電
    膜からなる画素電極を、少なくとも走査配線および信号
    配線のうち少なくともいずれかと少なくとも一部が重な
    るように形成する工程とを含む透過型液晶表示装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記層間絶縁膜のパターニングは、露
    光および現像によるか、または、該層間絶縁膜上にフォ
    トレジスト形成後エッチングプロセスによってパターニ
    ングする請求項15記載の透過型液晶表示装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 基板上に、複数のスイッチング素子を
    マトリクス状に形成すると共に、該スイッチング素子の
    走査電極に接続された走査配線および、該スイッチング
    素子の走査電極以外の一方電極に接続された信号配線を
    互いに交差するように形成し、かつ該スイッチング素子
    の走査電極以外の他方電極に接続された透明電極よりな
    る接続配線を形成する工程と、 該スイッチング素子、走査配線、信号配線および接続配
    線の上部に、感光部分が現像液に溶解する感光性透明ア
    クリル樹脂を成膜した後、これを露光および現像して層
    間絶縁膜を形成すると共に該層間絶縁膜を貫いて該接続
    配線に達するコンタクトホール、および、1画素に付き
    複数の微小くぼみを形成する工程と、 該層間絶縁膜上およびコンタクトホール内に、透明導電
    膜からなる画素電極を、少なくとも走査配線および信号
    配線のうち少なくともいずれかと少なくとも一部が重な
    るように形成する工程とを含む透過型液晶表示装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記層間絶縁膜の露光および現像後、
    前記感光性透明アクリル樹脂に使用する感光剤に対し
    て、基板全面に露光を行う請求項15または17記載の
    透過型液晶表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記感光性透明アクリル樹脂のベース
    ポリマーは、メタクリル酸とグリシジルメタクリレート
    のポリマーであり、感光剤としてナフトキシジアジド系
    ポジ型感光剤を含む請求項17または18記載の透過型
    液晶表示装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 光透過率が透過光波長400〜800
    nmで90パーセント以上である前記感光性透明アクリ
    ル樹脂を用いて層間絶縁膜を形成する請求項17〜19
    のうちいずれかに記載の透過型液晶表示装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 1.5μm以上の膜厚で前記感光性透
    明アクリル樹脂を形成する請求項17〜20のうちいず
    れかに記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記感光性透明アクリル樹脂成膜前の
    基板表面に紫外光を照射した後に、該透明感光性アクリ
    ル樹脂による層間絶縁膜を成膜して形成する請求項17
    〜21のうちいずれかに記載の透過型液晶表示装置の製
    造方法。
  23. 【請求項23】 前記感光性透明アクリル樹脂による層
    間絶縁膜を形成後、該感光性透明アクリル樹脂の表面に
    対して酸素プラズマによる灰化処理を行う請求項15〜
    22のうちいずれかに記載の透過型液晶表示装置の製造
    方法。
  24. 【請求項24】 前記酸素プラズマによる灰化処理の膜
    厚を1000〜5000オングストロームに制御する請
    求項23記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記画素電極の膜厚を500オングス
    トローム以上に形成する請求項15または16記載の透
    過型液晶表示装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記感光性透明アクリル樹脂を、その
    濃度が0.1〜1.0mol%のテトラメチルアンモニ
    ウムヒドロオキサイド現像液により現像して層間絶縁膜
    を形成する請求項17〜23のうちいずれかに記載の透
    過型液晶表示装置の製造方法。
JP28415895A 1995-10-31 1995-10-31 透過型液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3209317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28415895A JP3209317B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 透過型液晶表示装置およびその製造方法
US08/740,663 US5946065A (en) 1995-10-31 1996-10-31 Transmission type LCD with an organic interlayer insulating film having a plurality of microscopic hollows
US09/311,634 US5986738A (en) 1995-10-31 1999-05-14 Transmission type liquid crystal display device and the method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28415895A JP3209317B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 透過型液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127553A true JPH09127553A (ja) 1997-05-16
JP3209317B2 JP3209317B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17674937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28415895A Expired - Fee Related JP3209317B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 透過型液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5946065A (ja)
JP (1) JP3209317B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069458A2 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method for reflection type liquid crystal display
US6218206B1 (en) 1998-03-31 2001-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing thin film transistor and thin film transistor using the same
US6317174B1 (en) 1999-11-09 2001-11-13 Kabushiki Kaisha Advanced Display TFT array substrate, liquid crystal display using TFT array substrate, and manufacturing method thereof
US6353464B1 (en) 1998-11-20 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Advanced Display TFT array substrate, liquid crystal display using TFT array substrate, and manufacturing method thereof in which the interlayer insulating film covers the guard resistance and the short ring
JP2004146788A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Seiko Epson Corp 樹脂絶縁層の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
US6784959B2 (en) 2000-02-02 2004-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Reflective liquid crystal display
US6940566B1 (en) 1996-11-26 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions
KR100483525B1 (ko) * 1997-09-25 2005-09-15 삼성전자주식회사 유기절연막을이용한액정표시장치의제조방법
KR100502093B1 (ko) * 1997-09-25 2005-11-30 삼성전자주식회사 유기절연막을이용한액정표시장치및그제조방법
US7106400B1 (en) 1998-09-28 2006-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making LCD with asperities in insulation layer under reflective electrode
KR100732877B1 (ko) * 2001-08-21 2007-06-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 영상 감지소자 및 그의 제조 방법
JP2007183452A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置
US9053679B2 (en) 1997-09-03 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device correcting system and correcting method of semiconductor display device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011972A (ko) * 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US6294799B1 (en) * 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US5940732A (en) 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
JP3126661B2 (ja) * 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPH10221704A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6310669B1 (en) * 1997-05-26 2001-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TFT substrate having connecting line connect to bus lines through different contact holes
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
KR100277024B1 (ko) * 1997-10-31 2001-01-15 구본준 선택적 식각기술을 이용한 액정표시장치 제조방법
US20040109103A1 (en) * 1998-06-30 2004-06-10 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US6384889B1 (en) * 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
KR100459482B1 (ko) * 1998-10-02 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터및그제조방법
US6078371A (en) * 1998-10-05 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
JP3216617B2 (ja) * 1998-10-07 2001-10-09 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
CN1174359C (zh) * 1999-03-04 2004-11-03 三星电子株式会社 反射型液晶显示器及其制造方法
KR100342860B1 (ko) * 1999-09-08 2002-07-02 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6646692B2 (en) 2000-01-26 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
WO2001069311A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de fabrication, procede d'excitation d'affichage a cristaux liquides
US6580475B2 (en) 2000-04-27 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7804552B2 (en) * 2000-05-12 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device with light shielding portion comprising laminated colored layers, electrical equipment having the same, portable telephone having the same
JP3719939B2 (ja) * 2000-06-02 2005-11-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法ならびに表示装置および撮像装置
JP5082172B2 (ja) * 2001-02-05 2012-11-28 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2002258320A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 液晶表示装置
JP2002333608A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
GB0112563D0 (en) * 2001-05-23 2001-07-18 Koninl Philips Electronics Nv Active plate
US6734463B2 (en) * 2001-05-23 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a window
FR2826766B1 (fr) * 2001-06-29 2003-10-31 Thales Avionics Lcd Matrice active de transistors en couches minces ou tft pour capteur optique ou ecran de visualisation
TWI271573B (en) * 2001-08-22 2007-01-21 Advanced Display Kk Liquid crystal display device and method of producing the same
KR100765135B1 (ko) * 2001-09-07 2007-10-15 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
TW574566B (en) * 2001-10-31 2004-02-01 Optrex Kk Liquid crystal display element
KR100913520B1 (ko) * 2002-05-09 2009-08-21 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 반투과 반반사형 액정 표시장치용 컬러필터
KR100878236B1 (ko) * 2002-06-12 2009-01-13 삼성전자주식회사 금속 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조 방법
US7205570B2 (en) * 2002-07-19 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP4194362B2 (ja) * 2002-12-19 2008-12-10 奇美電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示セルおよび液晶ディスプレイ
KR100904524B1 (ko) * 2002-12-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
TWI228313B (en) * 2003-11-21 2005-02-21 Hannstar Display Corp Pixel and repairing method thereof
TWI288285B (en) * 2004-12-24 2007-10-11 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display panel and transflective pixel structure thereof and manufacturing process thereof
US7880822B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR101525803B1 (ko) * 2008-12-23 2015-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP5917127B2 (ja) * 2011-12-19 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN109298570B (zh) * 2018-10-18 2020-06-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及液晶显示器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158553A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Toshiba Corp 光学的固体装置
JPS6435351A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Nikkiso Co Ltd Method for diagnosing water quality analyzer for water quality control of thermal power plant
US5032883A (en) * 1987-09-09 1991-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US5166085A (en) * 1987-09-09 1992-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
JP2711915B2 (ja) * 1989-10-27 1998-02-10 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置及び位相差フイルム
JPH0474714A (ja) * 1990-07-09 1992-03-10 Seiko Epson Corp Ti系超伝導材料
JP3213977B2 (ja) * 1991-08-23 2001-10-02 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
DE69220643T2 (de) * 1991-09-10 1998-01-22 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigegerät vom Reflexionstyp und Verfahren zu dessen Herstellung
EP0603866B1 (en) * 1992-12-25 2002-07-24 Sony Corporation Active matrix substrate
JPH06230422A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Fujitsu Ltd 液晶パネル
JP2812851B2 (ja) * 1993-03-24 1998-10-22 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP3097945B2 (ja) * 1994-10-03 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
US5641974A (en) * 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973905B2 (en) 1996-11-26 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays using organic insulating material and manufacturing methods thereof
US6940566B1 (en) 1996-11-26 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions
US9053679B2 (en) 1997-09-03 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device correcting system and correcting method of semiconductor display device
KR100483525B1 (ko) * 1997-09-25 2005-09-15 삼성전자주식회사 유기절연막을이용한액정표시장치의제조방법
KR100502093B1 (ko) * 1997-09-25 2005-11-30 삼성전자주식회사 유기절연막을이용한액정표시장치및그제조방법
US6218206B1 (en) 1998-03-31 2001-04-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing thin film transistor and thin film transistor using the same
US7106400B1 (en) 1998-09-28 2006-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making LCD with asperities in insulation layer under reflective electrode
US6353464B1 (en) 1998-11-20 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Advanced Display TFT array substrate, liquid crystal display using TFT array substrate, and manufacturing method thereof in which the interlayer insulating film covers the guard resistance and the short ring
EP1069458A3 (en) * 1999-07-14 2004-03-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method for reflection type liquid crystal display
EP1069458A2 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method for reflection type liquid crystal display
US6317174B1 (en) 1999-11-09 2001-11-13 Kabushiki Kaisha Advanced Display TFT array substrate, liquid crystal display using TFT array substrate, and manufacturing method thereof
US6784959B2 (en) 2000-02-02 2004-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Reflective liquid crystal display
KR100732877B1 (ko) * 2001-08-21 2007-06-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 영상 감지소자 및 그의 제조 방법
JP2004146788A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Seiko Epson Corp 樹脂絶縁層の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
US7354700B2 (en) 2002-08-28 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing insulating resin layer, substrate for electro-optical devices, method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device
JP2007183452A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5946065A (en) 1999-08-31
JP3209317B2 (ja) 2001-09-17
US5986738A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209317B2 (ja) 透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2933879B2 (ja) 透過型液晶表示装置およびその製造方法
US6195138B1 (en) Transmission type liquid crystal display having an organic interlayer elements film between pixel electrodes and switching
KR100292129B1 (ko) 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3646999B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JPH09113931A (ja) 液晶表示装置
JP3410296B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4927430B2 (ja) 液晶表示装置
JP3541026B2 (ja) 液晶表示装置、およびアクティブマトリクス基板
JP2003098537A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002055359A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
CN1904707B (zh) 透射型液晶显示器件及其制造方法
JP3093976B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3938922B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3253589B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001296559A (ja) 液晶表示装置、およびアクティブマトリクス基板
KR100269017B1 (ko) 액정표시장치및액티브매트릭스기판
JP2001290172A (ja) 液晶表示装置
JP3541014B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001004991A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004004529A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR20070043473A (ko) 반사-투과형 표시 기판 및 이를 구비한 액정 표시 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees