JPH09127055A - 炭化水素センサ - Google Patents

炭化水素センサ

Info

Publication number
JPH09127055A
JPH09127055A JP7285800A JP28580095A JPH09127055A JP H09127055 A JPH09127055 A JP H09127055A JP 7285800 A JP7285800 A JP 7285800A JP 28580095 A JP28580095 A JP 28580095A JP H09127055 A JPH09127055 A JP H09127055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
hydrocarbon sensor
electrode
solid electrolyte
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7285800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311218B2 (ja
Inventor
Noboru Taniguchi
昇 谷口
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
Koji Gamo
孝治 蒲生
Katsuyuki Obara
克之 小原
Masahiro Kawamura
政博 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28580095A priority Critical patent/JP3311218B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to DE69635761T priority patent/DE69635761T2/de
Priority to EP05020955A priority patent/EP1615025A3/en
Priority to EP05020954A priority patent/EP1615024A3/en
Priority to KR1019960050725A priority patent/KR970028536A/ko
Priority to EP96117507A priority patent/EP0772042B1/en
Priority to US08/740,753 priority patent/US5935398A/en
Publication of JPH09127055A publication Critical patent/JPH09127055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311218B2 publication Critical patent/JP3311218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような雰囲気下(酸素がない状態)で
も、炭化水素を高感度かつ選択的に検知できる炭化セン
サを提供すること。 【解決手段】 一対の電極2、3と固体電解質1とを有
する固体型炭化水素センサにおいて、その固体電解質1
にバリウムセリウム系酸化物が用いられていることを特
徴とする炭化水素センサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住環境の炭化水素
の検知から、車のエンジンや、ストーブ、触媒燃焼機器
の排ガス中の炭化水素の検知が可能であり、燃焼機関・
機器の燃焼制御(リーンバーン)用として利用できる、
室温から高温(800℃)までの温度領域における炭化
水素の検知および濃度測定を行なう炭化水素センサに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】炭化水素を測定あるいは検知する方法と
して、材料で大別すると半導体型、電解質型がある。T
iO2、SnO2などの材料を用いた半導体型は、COな
ど他の還元ガスにも反応し、選択性を付加させるため
に、半導体材料に触媒活性な材料を混合させている。し
かしながら、触媒で燃焼させるため雰囲気中に酸素が必
要であり、酸素がない状態、あるいは酸素濃度が変化す
る雰囲気中では正確に炭化水素濃度を検知することはで
きない。
【0003】一方、電解質を用いたタイプは、良好なプ
ロトン伝導体が必要とされてきた。燃焼機関・器機中で
使用するためには、室温以上で使用できる酸化物系のプ
ロトン伝導体が必要である。近年、酸化物のプロトン伝
導体としてCaZr0.9In0.1O3-α酸化物が開発され炭化水
素センサへの応用が試されている。
【0004】現在知られる限りでのカルシウムジルコニ
ウム系酸化物固体電解質を用いた炭化水素センサでは、
Pd−Au電極を用いた起電力式(名古屋大学)<文献、'9
5電気化学協会春季大会 要旨集>、また多孔質アルミ
ナを拡散律速層として具備した限界電流検知型(トヨタ
中研)<文献 '96化学センサ学会秋季大会 要旨集>
がある。しかしながらカルシウムジルコニウム系酸化物
固体電解質のプロトン伝導性は、600℃で約5x10
-4S/cmと小さく、センサの感度を上げるため、起電
力式では作動温度を700℃の高温に設定したり、電流
検知式では薄膜化をしなければ使用が困難であり、より
高いプロトン伝導性のある固体電解質材料が求められて
いた。
【0005】また、検知機構、構造についても、起電力
式では、やはり電極の触媒機能を利用するもであるた
め、酸素がない状態または酸素濃度変化の大きい雰囲気
中では、正確な炭化水素の検知ができない。アルミナ多
孔質を拡散律速層に用いた電流式では、炭化水素の電解
電圧設定が困難である。従来技術にはこのような種々の
課題がある。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】すなわち、住環境の炭
化水素の検知、車のエンジンや、ストーブなどの燃焼機
器からの燃焼排ガスの炭化水素濃度検知器として、選択
性があり、どのような雰囲気中(酸素濃度の影響を受け
ない)でも、高感度で信頼性が高く、かつ、小型、簡
便、低コストなセンサが望まれている。カルシウムジル
コニウム系酸化物を用いたセンサでは、プロトン伝導性
が小さく、小型、簡便、高感度化には、より高いプロト
ン伝導性をもった固体電解質が必要とされている。ま
た、検知特性的にも、どのような雰囲気環境でも正確に
炭化水素のみを検知する方法・機構が求められている。
【0007】本発明は、このような従来の課題を考慮
し、選択性があり、どのような雰囲気中(酸素濃度の影
響を受けない)でも、高感度で信頼性が高く、かつ、小
型、簡便、低コストな炭化水素センサを提供することを
実現する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に鑑
み、固体電解質に高プロトン伝導性のバリウムセリウム
系酸化物を用いることを特徴とする炭化水素センサを提
供するものであり、望ましくは、バリウムセリウム系酸
化物が少なくとも第3元素に希土類元素を含むことを特
徴とする。また、炭化水素のみを正確に検知するため
に、一対の電極とプロトン伝導体と炭化水素拡散律速層
を具備する電流検知式の炭化水素センサにおいて、一方
の電極が水素に活性かつプロトン拡散律速機能を持ち合
わせるセンサを提供するものであり、望ましくは、プロ
トン拡散律速機能を具備する電極が、Pd、Ag、P
t、Ru、Ti、V、Ca、Mg、Mn、Cu、Ni、
Zr、Laの元素のうち少なくとも一元素含まれている
ことを特徴とする。さらに、酸素が全くない状態でも、
どのような雰囲気下でも検知できるように、水素を発生
または移動させる素子とを具備することを特徴とする炭
化水素センサを提案するものである。
【0009】上記手段を実行することにより、選択性が
あり、どのような雰囲気中(酸素濃度の影響を受けな
い)でも、高感度で信頼性が高く、かつ、小型、簡便、
低コストなセンサを作製することが可能である。
【0010】本発明の炭化水素センサは、室温から高温
(800℃)までの温度領域で、住環境の炭化水素の検
知、車のエンジンや、ストーブなどの燃焼機器からの燃
焼排ガスの炭化水素濃度検知器として利用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
[実施の形態例1]本実施の形態例は、固体電解質にバリ
ウムセリウム系酸化物を用いた起電力式炭化水素センサ
の例である。
【0012】図1に、バリウムセリウム系酸化物の水素
雰囲気中でのイオン伝導率をカルシウムジルコニア系酸
化物、ストロンチウムセリウム系酸化物と比較して示
す。図に示すとおり、バリウムセリウム系酸化物のプロ
トン伝導性が他の材料に比べ高いことがわかる。次に、
この材料を用いて実際に、高感度な炭化水素センシン
グ、または、低温で作動するかを起電力式センサを作製
して調べた。
【0013】図2に本発明の起電力式炭化水素センサの
構造を示す。本センサは、固体電解質1に10mmx1
0mm、厚さ0.5mmのBaCe0.8Gd0.2O3-α焼結体
を、炭化水素活性電極(作用極)2にパラジウム(焼き
付け)、不活性電極(対極)3に金(焼き付け)を用い
構成し、センサ素子は、ヒーター4によって加熱できる
ようにしている。
【0014】炭化水素ガスが活性電極2で酸素と反応
し、水蒸気が発生する。一方、不活性電極3では反応は
起こらないので、活性電極2と不活性電極3の間には、
水蒸気濃淡による起電力が発生する。このとき、固体電
解質中では、プロトンが電荷担体となる。
【0015】被検ガスに、空気で希釈したメタン、エタ
ン、プロパンを用い、流速200cc/mで本形態例のセンサ
に流した。それぞれガス濃度を変化させ、各種温度での
濃度に対する起電力を調べた。図3に、500℃におけ
るガス濃度と起電力値の関係を示す。ガス濃度0〜1%
の範囲において、いずれのガスに対しても、起電力が直
線的に変化し、このセンサが500℃で、良好に作動す
ることがわかった。応答性も良好であり、90%応答で
約10秒程度であった。なお、カルシウムジルコニア系
酸化物を固体電解質に用いた場合は、500℃の低温で
は、プロトン伝導性が小さいため、起電力値が濃度に対
して不安定であった。このことより、明らかに本発明の
バリウムセリウム系酸化物を固体電解質に用いた起電力
式炭化水素センサは、良好に作動し、カルシウムジルコ
ニア系に比べ高感度にであることがわかった。
【0016】なお、本実施の形態例では、活性電極にパ
ラジウム、不活性電極に金を用いた事例を示したが、活
性電極に白金、不活性電極に銅を用いて良いし、違った
組み合わせでも良い。また、電解質、電極の形状、作製
法など規定するものではない。 [実施の形態例2]本実施の形態例は固体電解質にバリウ
ムセリウム系酸化物を用いた定電位電解型の電流検知式
炭化水素センサの例である。
【0017】図4に本発明の電流検知式炭化水素センサ
の構造を示す。本センサは、固体電解質1に10mmx
10mm、厚さ0.5mmのBaCe0.8Y0.2O3-α焼結体
を、アノード5、カソード6に焼き付け白金電極を用い
て構成し、炭化水素の拡散律速層をフォルステライト基
板7とガラス8により作製した。このセンサ素子は、ヒ
ーター4によって加熱できるようになっている。
【0018】炭化水素は、フォルステライトとガラスで
形成された拡散律速路を通り、アノードで電解によりプ
ロトンに解離し、プロトン伝導性固体電解質中を電導
し、カソードで水素として放出される。このとき、プロ
トン移動量に応じて電流が流れることになり、拡散律速
された炭化水素量(濃度)に対して限界電流が現れる。
【0019】前実施の形態例と同様に、被検ガスに、空
気で希釈したメタン、エタン、プロパンを用い、流速20
0cc/mでセンサに流した。それぞれガス濃度を変化さ
せ、各種温度での濃度に対する限界電流値を調べた。図
5に、500℃におけるガス濃度と限界電流値の関係を
示す。ガス濃度0〜1%の範囲において、いずれのガス
に対しても、限界電流値が濃度に対して直線的に変化
し、このセンサが500℃で、良好に作動することがわ
かった。また、応答性も良好であり、90%応答で約1
0秒程度であった。なお、カルシウムジルコニア系酸化
物を固体電解質に用いた場合は、500℃の低温では、
プロトン伝導性が小さいため、電流値が小さ過ぎ検知不
可能であった。このことより、明らかに本発明のバリウ
ムセリウム系酸化物を固体電解質に用いた定電位電解型
の電流検知式炭化水素センサは、良好に作動し、カルシ
ウムジルコニア系に比べ高感度であることがわかった。
【0020】なお、本実施の形態例では、拡散律速層を
セラミック基板とガラスで作製した事例を示したが、拡
散律速層は、多孔質のセラミックス基板を用いても良い
し、単孔式の基板を用いてももちろん良い。本実施の形
態例では、電極材料として白金を用いているが、パラウ
ムなどでも良い。また、電解質、電極の形状、作製法な
ど規定するものではない。 [実施の形態例3]本実施の形態例は、一対の電極とプロ
トン伝導体と炭化水素拡散律速層を具備する電流検知式
の炭化水素センサにおいて、一方の電極が水素に活性か
つプロトン拡散律速機能を持ち合わせるセンサの例を示
すものである。
【0021】センサの構造は、図6に示すように、固体
電解質1に10mmx10mm厚さ0.5mmのCaZr
0.9In0.1O3-α焼結体と、プロトン拡散律速機能を持ち
合わせるアノードAg−Pd電極9と白金カソード10
で構成した。センサ素子は、外部ヒーター4によって加
熱できる。この構造は、拡散律速層を不要にし、より簡
便な構造となることは明らかである。
【0022】前実施の形態例と同様に、被検ガスに、空
気で希釈したメタン、エタン、プロパンを用い、流速20
0cc/mでセンサに流した。それぞれガス濃度を変化さ
せ、各種温度での濃度に対する限界電流値を調べた。図
7に、700℃におけるガス濃度と限界電流値の関係を
示す。ガス濃度0〜1%の範囲において、いずれのガス
に対しても、限界電流値が濃度に対して直線的に変化
し、このプロトン拡散律速機能を持ち合わせるセンサ
が、良好に作動することがわかった。また、電解電圧も
一定の値で、全ての被検ガスを検知することが可能であ
った。これは、前実施の形態例のように、成分の異なっ
た炭化水素それぞれに対して、各々電解電圧を設定しな
ければならないタイプに比べ、炭化水素系の水素の量を
一度に測定する本発明の特徴が発揮できている。
【0023】なお、本実施の形態例では、プロトン拡散
律速機能を具備する電極にAg−Pd合金電極を用いた
例を示したが、Pd、Ag以外でもTiーMn、Zr−
Mn−V、Ca−Ni、Mg−Ni、La−Niなど合
金電極にAg、Ru添加した電極でも良好な結果を得て
いる。本実施の形態例では、電解質材料としてCaZr0.9I
n0.1O3-α焼結体を用いているが、もちろんバリウムセ
リウム系酸化物や、ストロンチウムセリウム系酸化物を
用いてももちろん良い。また、電解質、電極の形状、作
製法など規定するものではない。 [実施の形態例4]本実施の形態例は、酸素が全くない状
態でも、どのような雰囲気下でも検知できるように、水
素を発生または移動させる素子とを具備することを特徴
とする炭化水素センサの例である。
【0024】本発明のセンサの構造を図8に示す。セン
サ素子の固体電解質1に10mmx10mm、厚さ0.
5mmのBaCe0.8Dy0.2O3-α焼結体を、炭化水素活性電
極11にAgーPd電極を、不活性電極12に金を用い
構成した。次に、水素を発生または移動させる素子(水
素ポンプ)をCaZr0.9In0.1O3-αプロトン伝導性固体電
解質13と一対の白金電極14で構成し、センサ素子の
不活性電極側にガラス封着した。
【0025】本素子を500℃に加熱し、水素ポンプを
センサ素子に水素を送り込む方向(外側を正極、内側を
負極)に電流を流し、不活性電極の電極電位を水素基準
電極にする。そのとき、炭化水素活性電極ではプロトン
が生成し、活性電極と不活性電極の間で水素濃淡による
起電力が生じる。
【0026】被検ガスに、炭酸ガスで希釈したメタン、
エタン、プロパンを用い、流速200cc/mでセンサに流し
た。それぞれガス濃度を変化させ、各種温度での濃度に
対する起電力を調べた。図9に、ガス濃度と起電力値の
関係を示す。ガス濃度0〜1%の範囲において、いずれ
のガスに対しても、起電力が直線的に変化し、このセン
サが酸素がない状態で、良好に作動することがわかっ
た。応答性も良好であり、90%応答で約15秒程度で
あった。
【0027】このことより、明らかに本形態例の炭化水
素を検知する素子と水素を発生または移動させる素子と
を具備するセンサが、酸素がない状態でも良好に炭化水
素の検知を可能にしたことがわかった。
【0028】なお、本実施の形態例では、活性電極にA
g−Pd、不活性電極に金を用いた例を示したが、活性
電極に白金、不活性電極に銅をなど用いても良いし、違
った組み合わせでも良い。また、電解質、電極の形状、
作製法など規定するものではない。
【0029】本実施の形態例では、固体電解質にBaCe
0.8Gd0.2O3-α、BaCe0.8Y0.2O3-α、BaCe0.8Dy0.2O3-α
などを用いた例を示したが、BaCe0.8Sm0.2O3-αやBaCe
0.8Tb0. 2O3-αなどを用いても良い。もちろん、これら
の例で用いられている白金や、銀、金、パラジウムなど
の電極は他の成分との混合物でも良く、形状や合成法に
関わらないものであり、電解質、拡散律速層の合成や製
造法も、塗布法、蒸着法スパッタ法、C.V.D法など
どのような手法を用いても良い。
【0030】また、セルや装置に印加する電圧および電
流も事例に規定されるものではなく、センサ作動温度も
何度でも良い。
【0031】上記実施の形態例2,4においては、封着
材料は、セラミックスであっても、ガラスであっても良
い。
【0032】もちろん、センサの形状、サイズおよび製
法、作動方法は規定するものではない。
【0033】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、選択性があり、どのような雰囲気中(酸素濃
度の影響を受けない)でも、高感度で信頼性が高く、か
つ、小型、簡便、低コストなセンサを提供できる。従っ
て、本発明の炭化水素センサは、室温から高温(800
℃)までの温度領域で、住環境の炭化水素の検知、車の
エンジンや、ストーブなどの燃焼機器からの燃焼排ガス
の炭化水素濃度検知器として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バリウムセリウム系酸化物の水素雰囲気中での
イオン伝導率の図。
【図2】本発明の実施の形態例の起電力式炭化水素セン
サの構造の図。
【図3】本発明の実施の形態例センサの500℃におけ
るガス濃度と起電力値の関係を示す図。
【図4】本発明の実施の形態例の電流検知式炭化水素セ
ンサの構造の図。
【図5】本発明の実施の形態例センサの500℃におけ
るガス濃度と限界電流値の関係を示す図。
【図6】本発明の実施の形態例3におけるセンサの構造
の図。
【図7】本発明の実施の形態例センサの700℃におけ
るガス濃度と限界電流値の関係を示す図。
【図8】本発明の実施の形態例4におけるセンサの構造
の図。
【図9】本発明の実施の形態例センサのガス濃度と起電
力値の関係を示す図。
【符号の説明】
1 固体電解質 2 炭化水素活性電極(作用極) 3 不活性電極(対極) 4 ヒーター 5 アノード 6 カソード 7 拡散律速層を構成するフォルステライト基板 8 ガラス 9 プロトン拡散律速機能を持ち合わせるアノード 10 白金カソード 11 炭化水素活性電極 12 不活性電極 13 水素ポンプのプロトン伝導性固体電解質 14 一対の白金電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 克之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 河村 政博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極と固体電解質とを有する固体
    型炭化水素センサにおいて、その固体電解質にバリウム
    セリウム系酸化物が用いられていることを特徴とする炭
    化水素センサ。
  2. 【請求項2】 バリウムセリウム系酸化物が少なくとも
    第3元素に希土類元素を含むことを特徴とする請求項1
    に記載の炭化水素センサ。
  3. 【請求項3】 希土類元素がガドリニウムであることを
    特徴とする請求項2に記載の炭化水素センサ。
  4. 【請求項4】 電極の少なくとも一方に貴金属または銅
    を含む材料を用いることを特徴とする請求項1に記載の
    炭化水素センサ。
  5. 【請求項5】 貴金属は、Pt、Au、Ag、Pd、R
    uのうちいずれかの元素であることを特徴とする請求項
    4に記載の炭化水素センサ。
  6. 【請求項6】 一対の電極と、固体電解質とを有する炭
    化水素センサにおいて、その一対の電極が異なった材料
    で構成され、両電極間に発生する起電力により炭化水素
    を検知することを特徴とする特徴とする炭化水素セン
    サ。
  7. 【請求項7】 固体電解質が、少なくともバリウムとセ
    リウムを含む酸化物からなることを特徴とする請求項6
    に記載の炭化水素センサ。
  8. 【請求項8】 電極の材料は、少なくとも一方の電極に
    パラジウム、白金、ルテニウムが含まれていることを特
    徴とする請求項6に記載の炭化水素センサ。
  9. 【請求項9】 一対の電極と固体電解質と炭化水素拡散
    律速層を具備する炭化水素センサにおいて、定電位電解
    で流れる電流により炭化水素濃度を検知することを特徴
    とする炭化水素センサ。
  10. 【請求項10】 固体電解質が、少なくともバリウムと
    セリウムを含む酸化物を有することを特徴とする請求項
    9に記載の炭化水素センサ。
  11. 【請求項11】 一対の電極とプロトン伝導体と炭化水
    素拡散律速層を具備する電流検知式の炭化水素センサに
    おいて、その一方の電極が、水素に活性かつプロトン拡
    散律速機能を持ち合わせることを特徴とする炭化水素セ
    ンサ。
  12. 【請求項12】 プロトン拡散律速機能を具備する電極
    が、水素透過性材料であることを特徴とする請求項11
    に記載の炭化水素センサ。
  13. 【請求項13】 水素透過性材料が、Pd、Ag、P
    t、Ru、Ti、V、Ca、Mg、Mn、Cu、Ni、
    Zr、Laの元素のうち少なくとも一元素含まれている
    ことを特徴とする請求項12に記載の炭化水素センサ。
  14. 【請求項14】 プロトン伝導体が、バリウムセリウム
    系酸化物、カルシウムジルコニウム系酸化物、ストロン
    チウムセリウム系酸化物のうちいずれかの材料からなる
    プロトン伝導体であることを特徴とする請求項11に記
    載の炭化水素センサ。
  15. 【請求項15】 炭化水素を検知するセンサまたは濃度
    計において、炭化水素を検知する素子と水素を発生また
    は移動させる素子とを具備することを特徴とする炭化水
    素センサ。
  16. 【請求項16】 水素を発生または移動させる素子がプ
    ロトン伝導性酸化物であることを特徴とする請求項15
    に記載の炭化水素センサー。
  17. 【請求項17】 プロトン伝導性酸化物が、バリウムセ
    リウム系酸化物、カルシウムジルコニウム系酸化物、ス
    トロンチウムセリウム系酸化物のうちいずれかの材料か
    らなるプロトン伝導性酸化物であることを特徴とする請
    求項16に記載の炭化水素センサ。
  18. 【請求項18】 炭化水素を検知する素子は、炭化水素
    活性電極と不活性電極で構成されていることを特徴とす
    る請求項15に記載の炭化水素センサ。
JP28580095A 1995-11-02 1995-11-02 炭化水素センサ Expired - Lifetime JP3311218B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28580095A JP3311218B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 炭化水素センサ
EP05020955A EP1615025A3 (en) 1995-11-02 1996-10-31 Hydrocarbon sensor
EP05020954A EP1615024A3 (en) 1995-11-02 1996-10-31 Hydrocarbon sensor
KR1019960050725A KR970028536A (ko) 1995-11-02 1996-10-31 탄화수소 센서
DE69635761T DE69635761T2 (de) 1995-11-02 1996-10-31 Kohlenwasserstoffsensor
EP96117507A EP0772042B1 (en) 1995-11-02 1996-10-31 Hydrocarbon sensor
US08/740,753 US5935398A (en) 1995-11-02 1996-11-01 Hydrocarbon sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28580095A JP3311218B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 炭化水素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127055A true JPH09127055A (ja) 1997-05-16
JP3311218B2 JP3311218B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=17696249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28580095A Expired - Lifetime JP3311218B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 炭化水素センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5935398A (ja)
EP (3) EP1615025A3 (ja)
JP (1) JP3311218B2 (ja)
KR (1) KR970028536A (ja)
DE (1) DE69635761T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238535B1 (en) 1998-04-06 2001-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor
JP2002277430A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスセンサ及びガス濃度測定方法並びに炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法
JP2003083929A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可燃性ガスセンサ及び可燃性ガス濃度測定方法
US6589410B1 (en) 1998-12-24 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor
JP2005019041A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Chiba Inst Of Technology 固体電解質層と水素透過性金属膜を用いた電池、燃料電池及びその製造方法
JP2005298958A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Sekisui Chem Co Ltd マイクロタス用水素ポンプ
JP2010048596A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nippon Soken Inc アンモニア検出素子及びこれを備えたアンモニアセンサ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713953D0 (en) * 1997-07-03 1997-09-03 Fray Derek J Novel method of measurement of the composition of gases using ionically conducting electrolytes
JP3648063B2 (ja) * 1997-09-22 2005-05-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
US6103080A (en) * 1998-02-11 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Hydrocarbon sensors and materials therefor
JP2972874B1 (ja) 1998-05-20 1999-11-08 工業技術院長 多層ガスセンサー
JP3953677B2 (ja) * 1999-03-12 2007-08-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4241993B2 (ja) * 1999-04-01 2009-03-18 パナソニック株式会社 炭化水素センサ
US6235417B1 (en) * 1999-04-30 2001-05-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Two-phase hydrogen permeation membrane
EP1199561A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor and method for producing the same
US6484559B2 (en) * 2001-02-26 2002-11-26 Lucent Technologies Inc. Odor sensing with organic transistors
JP2002310978A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 水素センサ
US7235171B2 (en) * 2001-07-24 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen sensor, hydrogen sensor device and method of detecting hydrogen concentration
US7056474B2 (en) * 2001-10-29 2006-06-06 Visteon Global Technologies, Inc. Hydrocarbon sensor and collector
US6758885B2 (en) * 2002-02-07 2004-07-06 Visteon Global Technologies, Inc. Screened carbon trap protection
US6959696B2 (en) * 2002-04-12 2005-11-01 Briggs & Stratton Corporation Internal combustion engine evaporative emission control system
US7045231B2 (en) * 2002-05-22 2006-05-16 Protonetics International, Inc. Direct hydrocarbon reforming in protonic ceramic fuel cells by electrolyte steam permeation
US7332237B2 (en) * 2003-01-27 2008-02-19 Protonetics International, Inc. Stream reforming of solid carbon in protonic ceramic fuel cells
EP1717579A4 (en) * 2004-02-19 2010-01-13 Niigata Tlo Corp HYDROGEN GAS SENSOR
US7255949B2 (en) 2004-05-25 2007-08-14 Protonetics International, Inc. Systems and methods to generate hydrogen and electrical power in a reversible compound fuel cell
US7086390B2 (en) * 2004-11-05 2006-08-08 Briggs & Stratton Corporation Integrated fuel tank and vapor containment system
US7185640B2 (en) * 2004-11-05 2007-03-06 Briggs & Stratton Corporation Integrated fuel tank and vapor containment system
US7435289B2 (en) * 2005-09-27 2008-10-14 Briggs & Stratton Corporation Integrated air cleaner and vapor containment system
US7281525B2 (en) 2006-02-27 2007-10-16 Briggs & Stratton Corporation Filter canister family
FR2911690B1 (fr) 2007-01-19 2009-03-06 Thales Sa Dispositif d'amplification magnetique comportant un capteur magnetique a sensibilite longitudinale
JP4950151B2 (ja) * 2008-08-29 2012-06-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 炭素量検出センサ
KR101837103B1 (ko) * 2009-09-30 2018-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기화학 커패시터

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598576A (en) * 1984-06-25 1986-07-08 National Technical Systems Fluid detection device and method
JPS62172257A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Figaro Eng Inc プロトン導電体ガスセンサ
GB2206571A (en) * 1987-07-09 1989-01-11 British Petroleum Co Plc Barium cerate doped with gadolinium
US5302274A (en) * 1990-04-16 1994-04-12 Minitech Co. Electrochemical gas sensor cells using three dimensional sensing electrodes
DE4021929C2 (de) * 1990-07-10 1998-04-30 Abb Patent Gmbh Sensor
JP2882104B2 (ja) * 1991-07-17 1999-04-12 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体およびその製造方法
KR970003280B1 (ko) * 1991-11-26 1997-03-17 도오교오 요오교오 가부시끼가이샤 용융금속중의 수소용해량 측정용 센서 프로우브 및 수소농도 측정방법
JP3308624B2 (ja) * 1993-02-23 2002-07-29 東京窯業株式会社 炭化水素センサ
WO1995014226A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 Ceramatec, Inc. Multi-functional sensor for combustion systems
JP2932916B2 (ja) * 1993-12-14 1999-08-09 松下電器産業株式会社 ガスセンサ
EP0677741A3 (en) * 1994-04-12 1996-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oxygen sensor.
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
JP3450084B2 (ja) * 1995-03-09 2003-09-22 日本碍子株式会社 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238535B1 (en) 1998-04-06 2001-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor
US6589410B1 (en) 1998-12-24 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor
JP2002277430A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスセンサ及びガス濃度測定方法並びに炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法
JP4730635B2 (ja) * 2001-03-21 2011-07-20 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法
JP2003083929A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可燃性ガスセンサ及び可燃性ガス濃度測定方法
JP4743375B2 (ja) * 2001-09-12 2011-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 可燃性ガス濃度測定方法
JP2005019041A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Chiba Inst Of Technology 固体電解質層と水素透過性金属膜を用いた電池、燃料電池及びその製造方法
JP2005298958A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Sekisui Chem Co Ltd マイクロタス用水素ポンプ
JP4555597B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-06 積水化学工業株式会社 マイクロタス用水素ポンプ
JP2010048596A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nippon Soken Inc アンモニア検出素子及びこれを備えたアンモニアセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1615024A2 (en) 2006-01-11
EP0772042B1 (en) 2006-01-25
DE69635761D1 (de) 2006-04-13
EP1615025A3 (en) 2008-08-06
US5935398A (en) 1999-08-10
EP1615024A3 (en) 2008-07-30
DE69635761T2 (de) 2006-07-20
KR970028536A (ko) 1997-06-24
JP3311218B2 (ja) 2002-08-05
EP0772042A2 (en) 1997-05-07
EP0772042A3 (en) 1998-07-08
EP1615025A2 (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311218B2 (ja) 炭化水素センサ
US5667652A (en) Multi-functional sensor for combustion systems
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
US20030121801A1 (en) Electrodes, electrochemical elements, gas sensors, and gas measurement methods
US6238535B1 (en) Hydrocarbon sensor
US20100032292A1 (en) Ammonia gas sensor
US20030024813A1 (en) Hydrogen sensor
JP3775704B2 (ja) 固体電解質水素センサ
JP4241993B2 (ja) 炭化水素センサ
JP2006133039A (ja) 窒素酸化物センサ
JP3841513B2 (ja) 炭化水素センサ
JP3449642B2 (ja) 一酸化炭素センサー
JP2000028573A (ja) 炭化水素ガスセンサ
JP2948124B2 (ja) 酸素センサー
JP3469344B2 (ja) 一酸化炭素ガス検知素子
JP3511747B2 (ja) ガスセンサ
JP3463735B2 (ja) 炭化水素ガス成分の検出方法及び検出センサ
JP3795227B2 (ja) 炭化水素センサ
JP3546919B2 (ja) 窒素酸化物及び酸素検出センサ
JP3774059B2 (ja) 炭化水素センサ
JP4100984B2 (ja) 水素センサー及び水素濃度の検出方法
TW200525146A (en) Electrochemical sensor
JP3371358B2 (ja) 酸素ガス・一酸化炭素ガスセンサ、酸素・一酸化炭素測定装置及び酸素・一酸化炭素測定方法
YAMAZOE et al. Solid state gas sensor design using foreign receptors
JP2002116178A (ja) 窒素酸化物センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term