JPH09106329A - メモリカード - Google Patents

メモリカード

Info

Publication number
JPH09106329A
JPH09106329A JP7264202A JP26420295A JPH09106329A JP H09106329 A JPH09106329 A JP H09106329A JP 7264202 A JP7264202 A JP 7264202A JP 26420295 A JP26420295 A JP 26420295A JP H09106329 A JPH09106329 A JP H09106329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
current
terminal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7264202A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Fukuzumi
知也 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7264202A priority Critical patent/JPH09106329A/ja
Priority to US08/627,132 priority patent/US5761144A/en
Priority to DE19615394A priority patent/DE19615394C2/de
Publication of JPH09106329A publication Critical patent/JPH09106329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/79Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in semiconductor storage media, e.g. directly-addressable memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0813Specific details related to card security
    • G07F7/082Features insuring the integrity of the data on or in the card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カード内部のメモリ内のデータの不正な読み
出しを横死するメモリカードを提供する。 【解決手段】 本発明のメモリカードは、データを記憶
する揮発性メモリと、システムに接続されている間、メ
モリに電圧を供給する電源と、システムとの接続時に起
動するタイマーと、システムの対応する端子に接続され
る、少なくとも一対の端子と、各端子間に所定値の電流
が流れていることを検知する電流検知手段と、タイマー
の終了前に、電流検知手段によって、上記端子間に所定
値の電流が流れていることが検知されない場合、電源と
メモリ間を繰り返し遮断する電源供給制御手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タ等に接続して用いるメモリカードに関する。
【0002】
【従来の技術】メモリカードは、ホストコンピュータ等
に接続され、当該ホストコンピュータ等の外部記憶装置
として利用される。図7は、JEIDA仕様に準拠した
メモリカードの処理ブロックである。104はデータを
記憶するSRAMからなる揮発性のメモリである。電源
制御部100は、メモリ104に定電圧VCCを供給す
る。アドレスデコーダ101には、ホスト側からアドレ
スの上位ビットが入力される。個のデータは、メモリ1
04内に複数個備えるメモリチップの内、アクセスする
ものを指定するデータである。アドレスバスバッファ1
02には、ホスト側からアドレスの下位ビットが入力さ
れる。このデータは、アドレスの上位ビットにより指定
されたメモリチップの実際にアクセスするアドレスを指
定するデータである。データバスバッファ105は、メ
モリ104から出力されたデータを、データバスを介し
てホストに出力する。カードモード制御部103は、ホ
スト側より入力されるカードモード制御信号によりカー
ドを書き込み可能な状態にしたり、読み出し可能な状態
に制御する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メモリカード内のデー
タには、第三者に知られたくない機密データも存在す
る。しかし、JEIDA仕様に準拠するメモリカード
は、同じくJEIDA仕様に準拠するカードスロットを
持ったシステムに接続することができる。ここで、メモ
リカードを不正に持ち出した者が、カードモード制御部
103にデータの読み出しモードを設定するコマンドを
出力すると共に、アドレスデコーダ101に対してメモ
リ104内部に複数個備えるメモリチップの内、アクセ
スするものを指定するデータを出力し、更に、アドレス
バスバッファ102に対して、指定したメモリチップの
アドレスの実際にアクセスするアドレスを指定するアド
レスデータを出力すれば、所望するデータを読み出すこ
とができる。このように、JEIDA仕様に準拠するメ
モリカードでは、当該メモリカードが持ち出された場合
に、メモリに記憶してあるデータの不正な読み出しを禁
止することができない。
【0004】本発明の目的は、メモリに記憶してあるデ
ータを、不正な読み出しから保護する機能を備えるメモ
リカードを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のメモリカ
ードは、データを記憶する揮発性メモリと、システムに
接続されている間、メモリに電圧を供給する電源と、シ
ステムとの接続時に起動するタイマーと、システムの対
応する端子に接続される、少なくとも一対の端子と、各
端子間に所定値の電流が流れていることを検知する電流
検知手段と、タイマーの終了前に、電流検知手段によっ
て、上記端子間に所定値の電流が流れていることが検知
されない場合、電源とメモリ間を繰り返し遮断する電源
供給制御手段とを備える。メモリカードが接続された際
に、少なくとも一対設けられている端子間にそれぞれ所
定値の電流を流すように設計されているホストに、当該
第1のメモリカードが接続された場合には、電源供給制
御手段による揮発性メモリへの電源の供給の遮断は行わ
れない。しかし、その他のホストに当該第1のメモリカ
ードが接続された場合には、電源供給制御手段の働きに
より、揮発性メモリへの電源の供給が遮断され、メモリ
に記憶しているデータが失われる。これにより、メモリ
カード内の不正な読み出しを防止することができる。
【0006】第2のメモリカードは、データを記憶する
揮発性メモリと、システムに接続されている間、メモリ
に電源を供給する電源と、システムとの接続時に起動す
るタイマーと、システムの対応する端子に接続される、
一対の端子と、所定のアクティブ信号の入力時に、上記
端子間に所定値の電流が流れていることを検知する電流
検知手段と、タイマーの終了する前であって、所定のア
クティブ信号が入力されている電流検知手段により、上
記端子間に所定値の電流が流れていることが検知されな
い場合、電源とメモリ間を繰り返し遮断する電源供給制
御手段とを備える。即ち、メモリカードが接続された際
に、タイマーが終了する前に所定のアクティブ信号を出
力すると共に、一対に設けられている所定の端子間に所
定値の電流を流すように設計されているホストに、当該
第2のメモリカードが接続された場合には、電源供給制
御手段による揮発性メモリへの電源の供給の遮断は行わ
れない。しかし、その他のホストに当該第2のメモリカ
ードが接続された場合には、電源供給制御手段の働きに
より、揮発性メモリへの電源の供給が遮断され、メモリ
に記憶しているデータが失われる。このような構成を採
ることで、第1のメモリカードに比べてより確実にメモ
リ内のデータの不正な読み出しを防止することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のメモリカードは、当該メ
モリカードに対応するホストに接続された場合にのみ、
当該ホストとのデータのやり取りを可能にし、上記以外
のホストにメモリカードが接続された場合には、メモリ
カード内に記憶してあるデータを消去する。図1は、本
発明のメモリカードの1実施の形態のブロック図を示
す。電源制御部1は、電源供給スイッチ10を介してメ
モリ5に接続され、当該メモリカードがホストに接続さ
れている間、メモリ5に所定の定電圧VCCを供給する。
なお、電源供給スイッチ10は、メモリカードの接続時
には、オンにされている。また、メモリ5には、電源1
4からバックアップ電源が供給されている。電源供給ス
イッチ11は、一端が電源14とメモリ5との間に接続
され、他端が接地されており、当該スイッチをオンにす
ることで、電源14から供給されるバックアップ電源が
遮断される。このスイッチ11は、メモリカードの接続
時には、オフにされている。カード内部に備えられるメ
モリ5は、複数のメモリチップからなる揮発性のSRA
Mで構成され、電源制御部1より電源が供給されている
間は、データを記憶する。アドレスデコーダ2には、ホ
ストからアドレスの上位ビットが入力される。このデー
タは、メモリ5に複数個備えるメモリチップの内、アク
セスするものを指定するデータである。アドレスバスバ
ッファ3には、ホストからアドレスの下位ビットが入力
される。このデータは、アドレスの上位ビットにより指
定されたメモリチップに入力されるアドレスデータであ
る。データバスバッファ6は、メモリ5から出力された
データを、データバスを介して接続されているホストに
出力する。カードモード制御部4は、メモリ5及びデー
タバスバッファ6と接続され、ホストより入力されるカ
ードモード制御信号によりカードを書き込み可能な状態
に制御したり、読み出し可能な状態に制御する。電流検
知回路5は、ホストよりISENV端子12とISEN
G端子13との間に所定値の電流が流された場合に、H
の信号をインバータ8に出力する。この電流検知回路7
については後に説明する。電流検知回路7より出力され
る信号は、インバータ8において反転された後に、電源
供給制御回路9に入力される。電源供給制御回路9は、
カードの電源投入後に、一定時間内にLの信号が入力さ
れない場合、電源供給スイッチ10及び11にHの制御
信号を出力する。Hの制御信号を受け取った電源供給ス
イッチ10及び11は、所定のタイミングで繰り返しオ
ン/オフして、メモリ5への電源の供給を断続的に遮断
する。メモリ5は、揮発性のメモリであるため、電源が
遮断されると記憶しているデータを全て失う。このよう
な構成のメモリカードを用いることで、本メモリカード
に対応したホスト以外で、当該メモリカードの内容を読
み出せないようにする。ここで、電源供給スイッチ10
及び11を、単純にオフにするだけでなく、所定のタイ
ミングで繰り返しオン/オフするのは、アドレスデコー
ダ2、アドレスバスバッファ3、及び、カードモード制
御部4の故障を防止するためである。なお、カードの電
源投入時、一定時間内に電源供給制御回路9にLの信号
が入力された場合、電源供給制御回路9は、電源供給ス
イッチ10及び11にLの制御信号を出力する。Lの制
御信号を受け取った電源供給スイッチ10は、オンの状
態を維持し、電源供給スイッチ11は、オフの状態を維
持する。
【0008】図2は、電流検知回路7の回路を示す。先
述したように、電流検知回路7は、ISENV端子12
とISENG端子13との間に、所定値の電流が流れた
場合にHの信号を出力する回路である。ISENV端子
12とISENG端子13は、回路内において抵抗24
により接続されている。本発明に係るメモリカードに対
応するホストは、メモリカードの接続時にISENV端
子12とISENG端子13との間に所定の電流を流
す。点pにおける電位が、定電圧源22により設定され
る基準電位VTH以上の場合、コンパレータ20は、Hの
信号を出力する。同様に、点qにおける電位が、定電圧
源21により設定されている基準電位VTH以上の場合、
コンパレータ21は、Hの信号を出力する。ここで、抵
抗24及び基準電位VTHの値は、ISENV端子12と
ISENG端子13との間に所定値の電流が流れる場合
に、抵抗24における電圧降下により、コンパレータ2
0とコンパレータ21から互いに反対の信号が出力する
値に設定する。コンパレータ20及び21から出力され
た信号は、EXORゲート23に入力される。ISEN
V端子12とISENG端子13との間に所定値の電流
が流れる場合、即ち、コンパレータ20及び21の一方
からHの信号が出力され、他方よりLの信号が出力され
る場合、EXORゲート23は、Hの信号を出力する。
ISENV端子12とISENG端子13との間に電流
が流れない場合、また、電流が流れる場合であってもそ
の値が基準電圧VTHに比べて小さかったり、または、大
きすぎてコンパレータ20及び21の双方よりHの信号
が出力されるような場合、EXORゲート23は、Lの
信号を出力する。
【0009】図3は、図1の電流検知回路7の変形例で
ある電流検知回路30を示す。電流検知回路30は、第
1ISENV端子31と第1ISENV端子34、及
び、第2ISENV端子32と第2ISENV端子33
との間にそれぞれ所定値の電流が流れる場合に、Hの信
号を出力する。この電流検知回路30を用いたメモリカ
ードに対応するホストは、当該メモリカードの接続時
に、第1ISENV端子31と第1ISENV端子3
4、及び、第2ISENV端子32と第2ISENV端
子33との間にそれぞれ所定値の電流を流す。電流検知
回路30のように、少なくとも2対の端子間に、所定値
の電流が流れた場合に、Hの信号を出力する構成を採用
することで、より確実にメモリカード内のデータの不正
な読み出しを防止することができる。
【0010】図4は、電流検知回路30の回路を詳細に
示す。電流検知回路30は、基本的に電流検知回路7を
2つ組み合わせてなる。即ち、第1ISENV端子31
と第1ISENG端子34との間に抵抗39を設け、点
rにおける電位と定電圧源37により設定される基準電
位V1THとを比較するコンパレータ35と点sにおける
電位と基準電位V1THとを比較するコンパレータ36
と、各コンパレータ35及び36からの出力が入力され
るEXORゲート38とからなる第1の電流検知部と、
第2ISENV端子32と第2ISENG端子33との
間に抵抗44を設け、点tにおける電位と定電圧源42
により設定される基準電位V2THとを比較するコンパレ
ータ40と点uにおける電位と基準電位V2THとを比較
するコンパレータ41と、各コンパレータ40及び41
からの出力が入力されるEXORゲート43とからなる
第2の電流検知部と、第1の電流検知部及び第2の電流
検知部より出力される信号が入力されるANDゲート4
5とで構成される。即ち、ANDゲート45からは、第
1ISENV端子31と第1ISENG端子34との間
に所定値の電流が流れ、EXORゲート38よりHの信
号が出力され、かつ、第2ISENV端子32と第2I
SENG端子33との間に所定値の電流が流れ、EXO
Rゲート43よりHの信号が出力された場合にのみHの
信号が出力される。なお、電流検知回路30は、第1I
SENV端子31と第1ISENG端子34との間、及
び、第2ISENV端子32と第2ISENG端子33
との間に、それぞれ所定値の電流が流れた場合にのみ、
Hの信号を出力するように設計されているが、第1IS
ENV端子31と第1ISENG端子34との間、又
は、第2ISENV端子32と第2ISENG端子33
との間に所定値の電流が流れた場合に、Hの信号を出力
するようにしても良い。この回路は、ANDゲート45
をORゲートに置き換えることで実現される。このよう
な構成にすることで、ホストとのアクセスにトラブルが
生じた場合に、誤って、メモリ5内のデータが消去され
ることを防止することができる。
【0011】図5は、図1の電流検知回路7の別の変形
例である電流検知回路50を示す。電流検知回路7は、
メモリカードの電源投入時、一定期間内に所定値の電流
が流れるか否かを調べるものであった。電流検知回路5
0は、電流検知回路7の構成に加えて、アクティブ信号
端子52を備える。ホストは、メモリカードが接続され
た後、電源供給制御回路9のタイマーの終了する前に、
アクティブ信号端子52にHの信号IAを出力する。電
流検知回路50は、アクティブ信号端子52にHの信号
IAが入力され、かつ、ISENV端子51及びISE
NG端子53との間に所定値の電流が流れる場合のみH
の信号を出力する。電流検知回路50を用いることで、
ノイズなどに起因する電流検知回路50の誤動作を防止
することができ、より確実にメモリ5内のデータを保護
することができる。また、電源供給制御回路9のタイマ
ーを、アクティブ信号端子52にHのアクティブ信号I
Aの入力に対応して起動させるように構成すれば、メモ
リカードのチェックをメモリカードの電源投入時以外の
所定のタイミング(例えば、ホストからメモリへのアク
セス時)で行うことができる。これにより、電源投入
後、所定の時間内においてのみ電流を検知する電流検知
回路7、30、及び50に比べ、より確実にメモリ5内
のデータを保護することができる。
【0012】図6は、電流検知回路50を示す。ISE
NV端子51とISENG端子53との間には、抵抗5
7が設けられている。この電流検知回路50を採用する
メモリカードに対応するホストは、メモリカードの接続
後であって、電源供給制御回路9のタイマーの終了前の
所定のタイミングにおいて、アクティブ信号端子52に
Hのアクティブ信号IAを出力すると共に、ISENV
端子51とISENG端子53との間に所定の電流を流
す。点vにおける電位が、定電圧源59により設定され
る基準電位VTH以上の場合、コンパレータ54は、Hの
信号を出力する。同様に、点wにおける電位が、基準電
位VTH以上の場合、コンパレータ55は、Hの信号を出
力する。ここで、抵抗57及び基準電位VTHの値は、I
SENV端子51とISENG端子53との間に所定値
の電流が流れる場合に、抵抗57における電圧降下によ
り、コンパレータ54とコンパレータ55から互いに反
対の信号が出力する値に設定する。コンパレータ54及
び55から出力された信号は、EXORゲート56に入
力される。ISENV端子51とISENG端子53と
の間に所定値の電流が流れる場合、即ち、コンパレータ
54及び55の一方からHの信号が出力され、他方より
Lの信号が出力される場合、EXORゲート56は、H
の信号を出力する。ISENV端子51とISENG端
子53との間に電流が流れない場合、また、電流が流れ
る場合であってもその値が基準電圧VTHに比べて小さか
ったり、または、大きすぎてコンパレータ54及び55
の双方よりHの信号が出力されるような場合、EXOR
ゲート56は、Lの信号を出力する。EXORゲート5
6より出力される信号、及び、アクティブ信号IAが、
ANDゲート58に入力される。ANDゲート58から
は、Hのアクティブ信号が入力されており、かつ、Hの
信号がEXORゲートより出力された場合にのみ、Hの
信号が出力される。
【0013】
【発明の効果】本発明の第1のメモリカードでは、少な
くとも一対の端子を備え、タイマーが終了する前に、電
流検知手段が各対になっている端子間に所定値の電流が
流れていることを検知しない場合に、電源とメモリ間を
繰り返し遮断してメモリ内に記憶しているデータを消去
する。これにより、当該メモリカードに対応するホスト
以外の装置により、メモリ内のデータが読み取られるこ
とを防止することができる。
【0014】第2のメモリカードでは、タイマーの終了
する前であって、所定のアクティブ信号が入力されてい
る電流検知手段により、一対に設けられている所定の端
子間に所定値の電流が流れていることが検知された場
合、電源とメモリ間を、所定のタイミングで繰り返し遮
断し、メモリ内に記憶しているデータを消去する。これ
により、当該メモリカードに対応するホスト以外の装置
により、メモリ内のデータが読み取られることを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のメモリカードの実施の形態の一例を
示す図である。
【図2】 電流検知回路の回路図である。
【図3】 電流検知回路の変形例を示す図である。
【図4】 電流検知回路の変形例の回路図である。
【図5】 電流検知回路の更に別の変形例を示す図であ
る。
【図6】 電流検知回路の更に別の変形例を示す図であ
る。
【図7】 従来のメモリカードの内部ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…電源制御部、5…メモリ、7,30,50…電流検
知回路、9…電源供給制御回路、10,11…電源供給
スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記憶する揮発性メモリと、 システムに接続されている間、メモリに電圧を供給する
    電源と、 システムとの接続時に起動するタイマーと、 システムの対応する端子に接続される、少なくとも一対
    の端子と、 各端子間に所定値の電流が流れていることを検知する電
    流検知手段と、 タイマーの終了前に、電流検知手段によって、上記端子
    間に所定値の電流が流れていることが検知されない場
    合、電源とメモリ間を繰り返し遮断する電源供給制御手
    段とを備えることを特徴とするメモリカード。
  2. 【請求項2】 データを記憶する揮発性メモリと、 システムに接続されている間、メモリに電源を供給する
    電源と、 システムとの接続時に起動するタイマーと、 システムの対応する端子に接続される、一対の端子と、 所定のアクティブ信号の入力時に、上記端子間に所定値
    の電流が流れていることを検知する電流検知手段と、 タイマーの終了する前であって、所定のアクティブ信号
    が入力されている電流検知手段により、上記端子間に所
    定値の電流が流れていることが検知されない場合、電源
    とメモリ間を繰り返し遮断する電源供給制御手段とを備
    えることを特徴とするメモリカード。
JP7264202A 1995-10-12 1995-10-12 メモリカード Pending JPH09106329A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264202A JPH09106329A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 メモリカード
US08/627,132 US5761144A (en) 1995-10-12 1996-04-03 Memory card
DE19615394A DE19615394C2 (de) 1995-10-12 1996-04-18 Speicherkarte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264202A JPH09106329A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 メモリカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106329A true JPH09106329A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17399913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264202A Pending JPH09106329A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 メモリカード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5761144A (ja)
JP (1) JPH09106329A (ja)
DE (1) DE19615394C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195629A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 I-O Data Device Inc 携帯記憶装置
JP2008204336A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nec Corp 補助記憶装置及びそのセキュリティ確保方法とプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19540169C1 (de) * 1995-10-27 1996-11-28 Texas Instruments Deutschland Integrierte CMOS-Schaltung mit Schaltung zur Latch-up-Verhinderung sowie Status-Speicher
JP3486057B2 (ja) * 1996-06-21 2004-01-13 株式会社東芝 半導体集積回路及び接触式icカード
US6581841B1 (en) 1998-06-26 2003-06-24 Sagem Denmark A/S Apparatus and method for secure information processing
US6292425B1 (en) * 2000-06-07 2001-09-18 Advanced Micro Devices, Inc. Power saving on the fly during reading of data from a memory device
JP2003010112A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2005071556A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置および半導体集積回路装置
DE102006010514B4 (de) * 2006-03-07 2008-09-18 Infineon Technologies Ag Elektrische Schaltung und Terminal
JP2011250574A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2022074450A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 キオクシア株式会社 メモリカード、メモリシステム、及びファイルの断片化解消方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816654A (en) * 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Improved security system for a portable data carrier
US4816653A (en) * 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Security file system for a portable data carrier
JPH01276287A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Seiko Epson Corp メモリカード及びそのシステム
EP0463593A3 (en) * 1990-06-25 1992-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer powered by rechargeable batteries
DE69228473T3 (de) * 1991-12-04 2002-07-11 Citizen Watch Co Ltd Datenträger
JP2821306B2 (ja) * 1992-03-06 1998-11-05 三菱電機株式会社 Icカードと端末機との間の認証方法およびそのシステム
WO1995016238A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-15 Telequip Corporation Secure computer memory card

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195629A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 I-O Data Device Inc 携帯記憶装置
JP2008204336A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nec Corp 補助記憶装置及びそのセキュリティ確保方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19615394C2 (de) 1999-04-01
DE19615394A1 (de) 1997-04-17
US5761144A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09106329A (ja) メモリカード
US4669066A (en) Memory data holding circuit
JPH0962584A (ja) データ処理装置
JP3588529B2 (ja) 半導体装置およびその応用システム装置
JPH0822422A (ja) メモリ装置
JPH03232038A (ja) 記憶装置及びデータ処理装置
JPS59231800A (ja) 主記憶装置への不正書込防止装置
JP2504502B2 (ja) 集積回路カ―ド
JP2517540Y2 (ja) Icカード
JPH0535890A (ja) マイクロコンピユータ
JPS59168994A (ja) メモリを備えたシステムにおけるデ−タの秘密保護方式
JP2809752B2 (ja) メモリアクセス回路
JPS63279341A (ja) メモリ集積回路
JPH02100743A (ja) 電子機器
JP2900551B2 (ja) 携帯形半導体記憶装置
JPH0436426B2 (ja)
JP3922731B2 (ja) 遊技機制御用ワンチップマイクロコンピュータ
JP2554117B2 (ja) 車種データ処理装置
JPS6234358Y2 (ja)
JPH0517082A (ja) エレベータの制御装置
JPS63288382A (ja) メモリーカード
JP3757407B2 (ja) 制御装置
JPH0363782A (ja) Icカードの保護装置
JPS62184537A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62184554A (ja) メモリ保護回路