JPH09100179A - 窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法 - Google Patents

窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09100179A
JPH09100179A JP8183113A JP18311396A JPH09100179A JP H09100179 A JPH09100179 A JP H09100179A JP 8183113 A JP8183113 A JP 8183113A JP 18311396 A JP18311396 A JP 18311396A JP H09100179 A JPH09100179 A JP H09100179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
porous body
volume
powder
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8183113A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Matsuura
貴宏 松浦
Akira Yamakawa
晃 山川
Chihiro Kawai
千尋 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8183113A priority Critical patent/JPH09100179A/ja
Priority to DE69627078T priority patent/DE69627078T2/de
Priority to EP96112040A priority patent/EP0757024B1/en
Priority to CNB961122617A priority patent/CN1160277C/zh
Priority to US08/686,818 priority patent/US5846460A/en
Priority to KR1019960030528A priority patent/KR100231401B1/ko
Publication of JPH09100179A publication Critical patent/JPH09100179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00411Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • B01D39/2079Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular otherwise bonded, e.g. by resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0215Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/10Specific pressure applied
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ろ過フィルタや触媒担体として使用すること
ができ、耐酸性と耐アルカリ性に優れ、さらに優れた機
械強度と耐久性を有するセラミックス多孔体を提供す
る。 【解決手段】 窒化ケイ素質多孔体は、複数個の窒化ケ
イ素結晶粒子を含み、その粒界部に空孔が形成され、あ
るいは本体部と空孔部とを備え、本体部が複数個の窒化
ケイ素結晶粒子から構成され、空孔部が3次元網目状構
造を形成している。本体部は90体積%以上の窒化ケイ
素結晶粒子から構成され、かつ窒化ケイ素結晶粒子同士
が直接結合することによって形成されている。窒化ケイ
素を主成分とする多孔体を酸および/またはアルカリに
接触させて窒化ケイ素以外の成分の一部またはすべてを
溶解除去することによって多孔体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、窒化ケイ素質多
孔体およびその製造方法に関し、特に高濃度の酸やアル
カリと共存する環境において使用することができ、ま
た、ろ過フィルタや触媒担体として使用することができ
る窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】窒化ケイ素セラミックスは、耐熱性、耐
熱衝撃性に優れ、高い強度を有する。この特性を活かし
て、特に高温領域で使用するろ過フィルタや、触媒担体
に適用するために窒化ケイ素セラミックスを多孔質化す
ることも行なわれている。
【0003】特開平1−188479号公報において
は、比較的粗粒のケイ素粉末と窒化ケイ素粉末の混合粉
末を成形した後、窒化処理を行なって多孔体が製造され
ている。また、特開昭61−222966号公報におい
ては、ケイ素粉末に石膏を添加し、窒化処理と焼結処理
を行なった後、酸で石膏部分を除去することによって多
孔質化が行なわれている。
【0004】さらに、国際公開公報WO94/2792
9においては、柱状の窒化ケイ素粒子で構成された窒化
ケイ素多孔体およびその製造方法が開示されている。
【0005】酸やアルカリを用いてセラミックスを多孔
質化する技術は、他のセラミックスやガラスでも広く行
なわれている。たとえば、特開平6−183780号公
報には、結晶化したガラスから酸処理によって可溶成分
を溶出させる多孔質ガラスの製造方法が開示されてい
る。また、特公平5−72355号公報では、針状およ
び柱状ムライト結晶を含むセラミックス焼結体のマトリ
クスをアルカリ水溶液で溶出し、細孔を形成するムライ
ト質多孔体およびその製造方法が開示されている。
【0006】その他にも、酸化物セラミックス(たとえ
ばアルミナやコーディエライト)を多孔質化した材料も
実用化されている。
【0007】上記のセラミックス多孔体を用いた応用製
品としてろ過フィルタがある。このろ過フィルタは、多
孔体の持つ最大細孔径よりも大きな物質を気体中や液体
中から分離するのに活用されている。このようなセラミ
ックス多孔体からなるろ過フィルタは、従来から用いら
れている有機物フィルタに比べて耐熱性に優れ、蒸気に
よって殺菌を行なうことができるという特徴を有する。
【0008】ろ過フィルタ以外の応用製品としては、た
とえば白金等の金属触媒を表面に被覆することにより、
セラミックス多孔体を触媒担体としても用いることがで
きる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】酸化物セラミックス
は、耐酸性、耐アルカリ性に優れているので、以上のよ
うにろ過フィルタや触媒担体等に応用されている。しか
しながら、酸化物セラミックスは、高温度での使用中に
焼結し、気孔率や細孔径が変化する場合がある。また、
従来の酸化物セラミックスからなるろ過フィルタや触媒
担体では、十分な強度を得ることができない場合があ
る。
【0010】一方、窒化ケイ素の柱状粒子で構成された
多孔体は、高い強度を有し、かつシャープな細孔分布を
持ち、細孔径の制御を行なうこともできる。しかしなが
ら、そのような多孔体の製造工程においては、結晶成長
を促すために添加した添加剤が多孔体中に残留する。そ
のため、窒化ケイ素質多孔体を強酸や強アルカリの溶液
中で使用した場合には、添加剤が不純物として溶出して
しまう。なお、この種の多孔体は、窒化ケイ素の柱状粒
子から主に構成されているが、添加剤から生じた粒界相
によって、従来の球状結晶粒子から構成されたセラミッ
クス多孔体と同様の細孔構造を有する場合もある。
【0011】また、ケイ素粉末からの反応焼結で多孔体
を作製する場合には、細孔径を制御することが困難であ
り、強度も低いものしか得ることができない。
【0012】多孔質で石英を主成分とするガラスの場合
には、その構成物質が酸化シリコンである。そのため、
酸化シリコンがアルカリに対して溶出するという問題が
ある。
【0013】また、ムライト結晶粒で構成された多孔体
の場合には、石英を主成分とするガラスに比べて、その
粒子形状とその構造によっては高い強度とシャープな細
孔分布を持つ多孔体を得ることができる。しかしなが
ら、その多孔体の製造工程において、ガラス相であるマ
トリクスからの溶出を行なう必要がある。多孔体の大き
さによっては、溶出が不十分になる可能性がある。ま
た、強酸溶液が共存する環境下では、結晶粒子の接合部
が劣化して強度が低下する可能性がある。さらに同様の
理由により、溶出操作によって、強度が初期の強度より
も低下する問題もある。
【0014】上記のセラミックス多孔体をろ過フィルタ
として活用する場合、上述のように最大細孔径がろ過可
能な物質の最小径となる。特に、液体をろ過するために
セラミックス多孔体を使用する場合、ろ過対象物以外の
液体を単位時間内に大量に透過させることが要求され
る。この対処法としては、気孔率を高くするか、細孔径
の分布をできるだけシャープにし、平均細孔径と最大細
孔径の値を近づけることが必要となる。しかしながら、
セラミックス多孔体において細孔径分布をシャープにし
ようとすると、特にろ過対象物の径が小さい場合には、
気孔率が低くなるということが多い。以上の問題と、価
格が高いことから、有機物フィルタには及ばないのが現
状である。
【0015】そこで、この発明の目的は、耐熱性、耐熱
衝撃性、および耐酸性および耐アルカリ性に優れた窒化
ケイ素質多孔体を提供することである。
【0016】また、この発明のもう1つの目的は、ろ過
フィルタや触媒担体として使用する場合に、優れた機械
強度と耐久性を有する窒化ケイ素質多孔体を提供するこ
とである。
【0017】さらに、この発明の別の目的は、透過性能
と分離性能を両立させたフィルタとして使用することが
可能な窒化ケイ素質多孔体を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、上記の
課題について鋭意検討した結果、窒化ケイ素粉末と所定
の添加物粉末の混合粉末から成形体を作製し、その成形
体を高温で熱処理して多孔体を形成し、さらに酸および
アルカリで処理することにより、窒化ケイ素粒子以外の
添加成分の一部またはすべてを溶解除去することができ
ることを見出した。そして、それによって多孔体の本体
部が90体積%以上の窒化ケイ素結晶粒子から構成され
ることを見出した。
【0019】この発明の1つの局面に従った窒化ケイ素
質多孔体は、複数個の窒化ケイ素結晶粒子を含み、その
粒界部に空孔が形成されている。
【0020】また、この発明のもう1つの局面に従った
窒化ケイ素質多孔体は、本体部と空孔部とを備え、本体
部が複数個の窒化ケイ素結晶粒子から構成され、空孔部
が3次元網目状構造を形成している。
【0021】好ましくは、本体部は、90体積%以上の
窒化ケイ素粒子から構成され、より好ましくは99体積
%以上の窒化ケイ素粒子から構成され、かつ窒化ケイ素
結晶粒子同士が直接結合することによって本体部が形成
されている。
【0022】また、本体部が窒化ケイ素結晶粒子を主体
とし、3次元網目状構造の空孔部の機械的強度を向上さ
せ、よりシャープな細孔径分布を得るためには、窒化ケ
イ素結晶粒子の50体積%以上をβ型窒化ケイ素結晶粒
子から構成するのが好ましい。この場合、β型窒化ケイ
素結晶粒子の80体積%以上が、アスペクト比の平均値
で3以上50以下の柱状粒子になるように制御するのが
より好ましい。
【0023】さらに、柱状粒子の短軸方向の平均幅がd
である場合には、多孔体の平均細孔径rをd/10≦r
≦10×dの範囲内に制御するのが好ましい。
【0024】なお、空孔部の容積は、多孔体全体に対し
て20体積%以上75体積%以下であるのが好ましい。
【0025】好ましくは、窒化ケイ素結晶粒子の表面は
親水性である。また、本発明の窒化ケイ素質多孔体から
精密ろ過フィルタが形成される。
【0026】この発明の窒化ケイ素質多孔体の製造方法
は、窒化ケイ素を主成分とする多孔体を準備し、その多
孔体を酸に接触させて窒化ケイ素以外の成分の少なくと
も一部を溶解除去することを特徴とするものである。こ
の場合、酸に接触させた多孔体をさらにアルカリに接触
させ、アルカリ可溶成分を除去してもよい。
【0027】上記のような酸またはアルカリで処理され
る対象物としての窒化ケイ素を主成分とする多孔体の製
造方法は、窒化ケイ素粉末に所定の粉末を添加して混合
粉末を準備する工程と、その混合粉末から成形体を作製
する工程と、その成形体を窒素含有雰囲気中で所定の温
度範囲で熱処理する工程とを備える。
【0028】その製造方法は、混合粉末の配合組成と成
形体の熱処理条件との間に以下の表1で示されるように
3つの組合せがある。
【0029】
【表1】
【0030】さらに原材料粉末としての窒化ケイ素粉末
は、α型窒化ケイ素、β型窒化ケイ素またはアモルファ
ス窒化ケイ素のいずれかの形態のものを90体積%以上
含むのが望ましい。その場合、さらに窒化ケイ素粉末中
における含有酸素量は1重量%以上8重量%以下である
のがより望ましい。
【0031】酸または/およびアルカリ処理が施された
多孔体をさらに大気中で200℃以上1500℃以下の
温度で熱処理するのが好ましい。その熱処理は、大気中
で200℃以上1000℃以下の温度で行なわれるのが
好ましい。
【0032】また、酸またはアルカリで処理される対象
物としての窒化ケイ素を主成分とする多孔体の製造方法
において、上記の混合粉末を準備する工程は、上記の熱
処理する工程の前の成形体中に1.0重量%以下の炭素
が残留するように上記の窒化ケイ素粉末にさらに炭素源
を添加することを含むのが好ましい。
【0033】この発明の窒化ケイ素質多孔体は複数個の
窒化ケイ素結晶粒子を含み、その粒界部に空孔が形成さ
れている。あるいは、この発明の窒化ケイ素質多孔体は
本体部と空孔部とを備え、本体部が複数個の窒化ケイ素
結晶粒子から構成され、空孔部が3次元網目状構造を形
成している。この場合、望ましくは、構成する窒化ケイ
素結晶粒子の存在比率が、空孔部以外の部分で、すなわ
ち本体部の90体積%以上、さらに望ましくは99体積
%以上である。窒化ケイ素結晶は非常に安定な物質であ
り、酸やアルカリが存在する環境下でも安定に存在す
る。これは、フィルタや触媒担体として使用する場合
に、処理する気体や液体に何ら影響も与えないという利
点をもたらす。窒化ケイ素結晶粒子の存在比率が90体
積%未満の場合には、このような環境下での溶出や化学
反応が起こりやすくなり、たとえば触媒担体として使用
する場合に触媒毒として作用し、反応を低下させる場合
もあり得る。
【0034】また、この場合、構成する窒化ケイ素結晶
粒子の50体積%以上をβ型窒化ケイ素結晶粒子が占め
ているのが好ましい。β型窒化ケイ素結晶粒子の比率が
50体積%未満の場合には、α型窒化ケイ素結晶粒子の
数が増加し、結晶粒子同士の結合が弱くなる傾向にあ
る。そのため、結合部分に存在する添加剤を酸あるいは
アルカリで処理を行なうと、多孔体の強度が低下し、そ
の多孔体を特に高い強度を必要とするろ過フィルタや触
媒担体として使用する際には耐久性に劣る場合がある。
【0035】さらに、より好ましくは、β型窒化ケイ素
結晶粒子の80体積%以上が柱状粒子から構成されるの
がよい。なお、柱状粒子以外にも、β型窒化ケイ素結晶
粒子として多角形状や球状に近い形態のものが生成する
可能性がある。これらの形態は、α型窒化ケイ素結晶粒
子の場合でも同様であり、結晶粒子同士の結合を弱くし
てしまう。
【0036】さらに、構成するβ型窒化ケイ素結晶の柱
状粒子の形態において、アスペクト比の平均値が3以上
50以下であることがより好ましい。アスペクト比の平
均値が3未満の場合には、柱状粒子以外の結晶形態の粒
子で構成されるときに得られる空孔部の構造に近づくた
めに、柱状粒子を主体とした多孔体構造を得ることが困
難である。この場合、特に高い強度とシャープな細孔径
分布を有する空孔3次元構造を兼ね備えた構造を得るこ
とが困難である。また、アスペクト比の平均値が50よ
りも大きい場合、成形体に熱処理を加えて結晶成長させ
るためには、高温高圧下でより長時間の加熱処理を行な
わないと目的の形態のものを得ることができない場合が
あり、製造コストの上昇を招く可能性がある。
【0037】さらに好ましい機能的な構造体とするため
には以上の要件に加えて以下のように細孔径を制御する
必要がある。すなわち、β型窒化ケイ素結晶の柱状粒子
の短軸方向の平均幅がd、この多孔体の平均細孔径がr
の場合に、d/10≦r≦10×dの関係を満たすこと
が好ましい。さらにd/10≦r≦2×dの関係を満た
すことがより好ましい。dとrが上記の式を満たす場合
に、窒化ケイ素多孔体の表面や内部で形成される細孔の
形が、β型窒化ケイ素結晶の柱状粒子に起因して、細長
いスリット状または楔状の形となる。この形状効果によ
り、同じ面積の円から換算した等価直径(たとえば水銀
ポロシメータの測定結果)よりも小さな粒子をろ過する
ことができる(スリット効果)。本発明の窒化ケイ素質
多孔体をろ過フィルタとして活用する場合には、透過流
量はフィルタの性能として重要である。この透過流量
は、細孔の断面積に比例する。
【0038】 (透過流量)=K・(細孔の断面積)/(厚み) 従来のろ過フィルタでは、細孔の形状が円に近く、ろ過
できる粒子の大きさと細孔の断面積はほぼ等しい。一
方、本発明における窒化ケイ素質多孔体からなるフィル
タでは、面積換算から算出した細孔径よりも小さな粒子
を捕集することができる。つまり、ろ過対象物よりも大
きな断面積を有する細孔でろ過を行なうことが可能とな
り、高い透過性能を得ることができる。
【0039】図1は、柱状粒子の平均幅と平均細孔径の
関係を示す図である。図1においてハッチングされた部
分の領域でスリット効果を得ることができる。この範囲
外では、細孔の断面形状が円に近づいてしまい、上記の
スリット効果を得ることができない。
【0040】空孔部の容積は多孔体全体に対して20体
積%以上75体積%以下であることが望ましい。言い換
えれば、気孔率が20体積%以上75体積%以下である
ことが望ましい。より好ましくは、この比率は40体積
%以上60体積%以下である。気孔率が20体積%より
も小さいと、閉気孔と呼ばれる、他の気孔と直接に連続
していない気孔が生成し、フィルタとしての機能を十分
に得ることができない場合がある。また、気孔率が75
体積%よりも大きくなると、β型窒化ケイ素結晶の柱状
粒子間の距離が大きくなり、上記のスリット効果を得る
ことが困難となる。
【0041】なお、本発明の多孔体が、その内部に酸ま
たはアルカリに溶けない不可避的な不純物を含有してい
てもよい。
【0042】本発明の窒化ケイ素質多孔体において、不
可避的不純物が生成する条件として以下の場合が考えら
れる。
【0043】(1) 遷移金属化合物として窒化物また
は炭化物が生成する場合 これは、窒化ケイ素質多孔体の結晶構造を制御するため
に添加する遷移金属化合物のうち、炭化物や窒化物を使
用した場合である。これらの化合物は酸に溶出し難く、
窒化ケイ素結晶の柱状粒子の間に存在する。この割合が
多ければ、柱状粒子の生成が阻害される。特にこれらの
化合物が8体積%以上含まれる場合、窒化ケイ素結晶の
柱状粒子の含まれる割合が低下し、本発明の目的とする
構造を得ることができない。また、窒化ケイ素結晶粒子
とこれらの化合物との間の熱膨張係数の差が大きい場
合、耐熱衝撃性が低下してしまう。これらの化合物の割
合が1体積%未満の場合には、窒化ケイ素結晶の柱状粒
子の生成にほとんど影響を与えることなく、β型窒化ケ
イ素結晶粒子中の柱状粒子の割合はほとんど100%と
なる。
【0044】窒化ケイ素の原料粉末よりも、添加物粉末
の粒径が小さい場合には、添加物粉末の一部が窒化し、
結晶成長した窒化ケイ素結晶の柱状粒子の内部に窒化し
た粒子が微小な結晶となって分散する場合もある。この
場合、その分散した微小な結晶は、多孔体を構成する窒
化ケイ素の結晶粒子の構造には直接影響を与えない。そ
のため、この微小な結晶の存在が本発明の窒化ケイ素質
多孔体の性能を低下させる原因とはならない。
【0045】(2) 不純物としてBやSiの炭化物、
窒化物が混入する場合 成形体の焼成時に使用するBNセッターからの拡散や、
カーボン還元雰囲気でのSiCの生成に伴い、周期律表
IIIA族とIVA族の元素の窒化物や炭化物の混入が
考えられる。上記(1)の化合物と同様に、これらの化
合物は酸に溶出し難く、窒化ケイ素結晶の柱状粒子の間
に存在する。この混入割合が多ければ、窒化ケイ素結晶
の柱状粒子の生成を阻害する要因となる。特にこのよう
な窒化物や炭化物が8体積%以上含まれる場合、窒化ケ
イ素結晶の柱状粒子の含まれる割合が低下し、本発明の
目的とする構造を得ることができない。また、これらの
炭化物または窒化物と窒化ケイ素結晶の柱状粒子との間
の熱膨張係数の差が大きい場合、耐熱衝撃性が低下して
しまう。これらの炭化物や窒化物の含まれる割合が1体
積%未満の場合には、これらの炭化物や窒化物が窒化ケ
イ素結晶の柱状粒子の生成にほとんど影響を与えること
なく、β型窒化ケイ素結晶粒子中の柱状粒の割合はほと
んど100%になる。
【0046】この発明の窒化ケイ素質多孔体の製造方法
においては、窒化ケイ素を主成分とする多孔体を酸で処
理することにより、窒化ケイ素結晶粒子で構成された骨
格以外の粒界相の部分を溶出させることができる。この
とき、酸としては、塩酸、硫酸、硝酸や、これらの酸を
組合せた酸を用いることができる。酸のpHは4以下と
する。pHが4よりも大きな弱酸になると、粒界相部分
の溶出に時間がかかる可能性がある。また、酸で処理す
るときに熱や圧力を加えることも可能であるが、室温で
大気圧の条件下でも十分に粒界相部分を溶出することが
できる。
【0047】また、この発明の製造方法において処理さ
れる多孔体を構成する窒化ケイ素結晶粒子の表面にシリ
コン酸化物が形成されている場合には、アルカリで処理
することによって粒界相部分の溶出を行なう。このと
き、使用するアルカリとしては、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム等を挙げることができる。使用するアルカ
リ度については、pHが13以上であることが好まし
い。pHが13未満の弱アルカリを用いると、粒界相部
分の溶出に時間がかかる可能性がある。また、アルカリ
で処理するときに熱や圧力を加えることも可能である
が、室温で大気圧の通常条件下でも十分に粒界相部分を
溶出することができる。
【0048】上記の酸処理とアルカリ処理を行なうこと
により、添加剤によって形成された粒界相部分の一部ま
たはすべてを除去することができる。これにより、窒化
ケイ素結晶粒子が直接結合して骨格部分を主に構成した
窒化ケイ素質多孔体を得ることができる。このとき、窒
化ケイ素質多孔体の本体部を窒化ケイ素粒子が占める割
合は、90体積%以上、好ましくは99体積%以上とす
るのが好ましい。
【0049】なお、酸または/およびアルカリで処理さ
れた多孔体にさらに大気中で200℃以上1000℃以
下の温度範囲で熱処理を施すことにより、酸または/お
よびアルカリ処理を施しても残留する酸窒化物を窒化ケ
イ素結晶粒子の表面に均一に分布させることができる。
この熱処理を行なうことによって、スリット効果を阻害
する構成物を除去することができる。さらに、表面に形
成されたSi−O−N膜は親水性を有するので、熱処理
を施す前と比較して多孔体の純水透過性能が向上する。
【0050】200℃よりも低い温度で上記の熱処理を
行なうと、酸窒化物は変化せず、上記のような効果を得
ることができない。1000℃よりも高い温度で熱処理
を行なう場合には、窒化ケイ素結晶粒の酸化が進行し、
窒化ケイ素結晶粒のアスペクト比が減少するので、スリ
ット効果を得ることができなくなる。
【0051】上記の熱処理において加熱時間については
特に規定しない。しかし、製造コストの面から、5時間
以下で大気中で上記の熱処理を行なうことが好ましい。
【0052】酸で処理を行なう前の多孔体においては、
気孔率が19体積%以上74体積%以下であることが望
ましい。気孔率が19体積%以下では、気孔の一部分が
内部で閉塞されている場合がある。そのため、酸処理に
おいて多孔体の内部まで酸の溶液が浸透し難い場合があ
る。また、気孔率が74体積%よりも大きいと、処理対
象としての多孔体が壊れやすくなり、酸処理操作を行な
う場合に多孔体のハンドリングが困難となる。
【0053】酸処理やアルカリ処理が施される対象物と
しての多孔体の製造方法では、原材料粉末に、希土類元
素化合物、遷移金属元素の化合物、ビスマスの化合物が
添加される。
【0054】希土類元素の化合物は、成形体の熱処理中
に窒化ケイ素粉末の表面に存在する酸化物層と反応して
液相を生成し、窒化ケイ素を溶解させて柱状のβ型窒化
ケイ素結晶粒子を析出させる働きをする。また、希土類
元素の化合物は、熱処理後には、α型窒化ケイ素結晶粒
子やβ型窒化ケイ素結晶粒子の外に粒界相として存在す
る。なお、希土類元素とは、スカンジウム(Sc)、イ
ットリウム(Y)およびランタノイド系元素をいう。希
土類元素の化合物の添加率としては、酸化物換算で1〜
20体積%の範囲が適しており、2〜15体積%とする
のがさらに好ましい。粒界相の形態としては、シリケー
トや酸窒化物がある。希土類元素の化合物の添加率が1
体積%未満の場合には、β型窒化ケイ素結晶粒子の柱状
化が十分に行なわれない。20体積%を超える場合に
は、窒化ケイ素結晶粒子同士の結合が阻害され、多量の
酸窒化物を形成し、窒化ケイ素結晶の柱状粒子の生成を
抑制する。そのため、得られた多孔体に酸処理やアルカ
リ処理を行なうと、多孔体の強度が低下してしまう。さ
らに、多量に希土類元素の化合物を添加することは、希
土類元素が一般に高価であることから、製造コストの上
昇に繋がる。
【0055】また、遷移金属元素の化合物を添加するこ
とにより、窒化ケイ素粉末同士の焼結を促進させ、液相
の生成温度を低下させることができる。遷移金属元素の
化合物の添加率としては、各元素の酸化物換算で0体積
%を超え、10体積%以下の範囲内が適しており、好ま
しくは、2体積%以上5体積%以下である。遷移金属元
素の化合物の添加率が10体積%を超えると、窒化ケイ
素粒子同士の結合が阻害され、得られた多孔体に酸処理
を施すと、多孔体の強度が低下してしまう。さらに、窒
化ケイ素粒子の柱状化における結晶成長が阻害され、ア
スペクト比が3よりも小さくなってしまう。
【0056】さらに、遷移金属元素の化合物に代えて、
ビスマスの化合物を添加することにより、窒化ケイ素の
相転移(αからβ)や結晶化(アモルファスからβ)が
促進され、得られた多孔体に対して施される酸処理やア
ルカリ処理において、粒界相部分の溶解が容易になるこ
とが、本願発明者らの鋭意研究の結果、見出された。つ
まり、窒化ケイ素の原料粉末に添加する希土類元素の化
合物の他に、ビスマスの化合物を0体積%を超え、10
体積%以下、好ましくは1体積%以上5体積%以下、添
加することにより、酸処理やアルカリ処理が容易に行な
われ得る窒化ケイ素多孔体を作製することができる。
【0057】原材料として用いられる窒化ケイ素の粉末
としては、α型窒化ケイ素粉末、アモルファス窒化ケイ
素粉末およびβ型窒化ケイ素粉末を挙げることができ
る。いずれか1種類の窒化ケイ素粉末が全窒化ケイ素粉
末の90体積%以上を占めることが望ましい。異なった
種類の窒化ケイ素粉末が10体積%よりも多量に入って
いる場合、窒化ケイ素結晶の柱状粒子の生成や、窒化ケ
イ素粉末同士の焼結速度にバラツキが生じ、大きな気孔
や異常成長粒子が生成する可能性がある。
【0058】原料として使用する窒化ケイ素粉末におい
て、含有酸素量が1重量%以上8重量%以下のα型窒化
ケイ素粉末、β型窒化ケイ素粉末またはアモルファス窒
化ケイ素粉末を使用するのが望ましい。含有酸素量が1
重量%未満の場合には、液相の生成量が不足し、柱状粒
子が成長し難くなる。一方、含有酸素量が8重量%を超
える場合、窒化ケイ素結晶粒子同士の結合が弱められ、
得られた多孔体に対して酸処理等を行なうと結晶粒子の
脱離等が生じてしまう。また、酸窒化物が大量に発生
し、窒化ケイ素の純度が90体積%以下になる。
【0059】上記の希土類元素の化合物やそれ以外の遷
移金属元素およびビスマスの化合物は、酸化物粉末とし
て原材料粉末に添加するのが最も一般的である。しか
し、水酸化物やアルコキシドなどのように、分解して水
酸化物や酸化物の粉末を生成する化合物を液状や粉末等
の固体状の形態で原材料粉末に添加することも可能であ
る。
【0060】以上の原材料粉末や添加粉末は、ボールミ
ル法などの所定の方法を用いて混合した後、成形され
る。成形方法としては、金型プレスや押出成形等の所定
の方法を用いることができる。成形密度は、30%以上
70%以下が望ましく、さらに好ましくは35%以上6
0%以下に設定する。後工程の酸処理によって多孔体の
気孔率の増加が期待できるので、成形密度は70%以下
でも十分である。成形密度が30%未満では、成形体の
強度が低く、ハンドリングの上で問題となる。成形密度
が70%よりも大きくなると、添加物が基となって発生
する液相の拡散が困難になり、窒化ケイ素結晶の柱状粒
子を生成することが困難になる。
【0061】得られた成形体は、熱分解などによって成
形助剤(樹脂など)を除いた後に、窒素含有雰囲気中で
1600℃以上の温度で熱処理される。この熱処理によ
ってβ型窒化ケイ素への相転移(α型窒化ケイ素粉末お
よびアモルファス窒化ケイ素粉末を用いた場合)や結晶
成長(β型窒化ケイ素粉末を用いた場合)が進行し、主
としてβ型窒化ケイ素結晶の柱状粒子からなる多孔体に
変化する。熱処理温度は、添加物の組成や原料粉末の粒
径、目的とする多孔体の平均細孔径や気孔率によって異
なる。
【0062】たとえば、酸化イットリウムなどの希土類
元素の化合物のみを原料粉末の窒化ケイ素粉末に添加す
る場合には、1700℃以上の高温領域で熱処理を行な
う必要がある。この場合、より高温で熱処理を行なって
も緻密化があまり進行しないため、細孔径が非常に大き
くなるような温度領域で熱処理することも可能である。
【0063】これに対して、希土類元素の化合物に加え
て、希土類元素以外の遷移金属の化合物を添加した場合
には、低温領域(1600℃以上)から液相が生成し、
この液相に溶解した窒化ケイ素が柱状のβ型窒化ケイ素
結晶粒子として析出する。そのため、低温領域の熱処理
でも、主に柱状粒子で構成された窒化ケイ素多孔体を作
製することができる。この場合、通常、成形体の熱処理
温度が1600℃未満では、粒成長が十分に行なわれな
い。高温で熱処理する場合には、緻密化が進行するが、
熱処理後の酸および/またはアルカリ処理によって粒界
相に存在する添加剤の一部またはすべてが除去されるの
で、多孔体として使用することができる。
【0064】添加される遷移金属元素の化合物粉末の平
均粒径が、原材料粉末の窒化ケイ素粉末よりも小さい場
合、添加量の増加とともに柱状粒子の短軸方向の幅が大
きくなる。つまり、生成する窒化ケイ素結晶の柱状粒子
の短軸方向の幅を添加量によって制御することができ
る。
【0065】いずれの添加物の場合でも、2100℃を
超える温度で成形体に熱処理を施すと、緻密化が進行
し、酸および/またはアルカリ処理を用いても気孔率を
高めることはできず、多孔体として使用することができ
ない。また、このような高温度での熱処理においては、
窒素分圧を数百気圧以上にしなければならず、装置面で
製造コストが高くなるという問題もある。
【0066】また、窒化ケイ素は高温では分解圧が高く
なるため、熱処理温度によって窒素分圧を高くする必要
がある。熱処理の雰囲気としては、窒素を含む非活性雰
囲気であればよく、アルゴン(Ar)などの不活性ガス
と窒素との混合雰囲気でもよい。
【0067】混合粉末を準備する工程において、フェノ
ール等の炭素源を窒化ケイ素粉末に添加して、熱処理す
る工程の前の成形体中に1.0重量%以下の炭素を残留
させることにより、好ましくは0.1重量%以上0.5
重量%以下の炭素を残留させることにより、炭素源を添
加しない場合に比べて、最終的に得られる多孔体の気孔
率を高くすることができる。窒化ケイ素粉末に炭素源が
添加された場合には、成形体中に残留した炭素が、熱処
理中に発生する窒化ケイ素原料粉末の再配列挙動を抑制
し、結晶粒の成長に伴う気孔率の低下を抑制する。
【0068】炭素の効果は明確ではないが、以下のよう
に考えられる。残留した炭素は、窒化ケイ素粉末の表面
にあるSiO2 を還元する働きがある。これにより、た
とえば、Y2 3 粉末を助剤として添加した場合に生成
する液相はSiO2 −Y2 3 系であるが、SiO2
還元により、液相中のY2 3/(SiO2 +Y
2 3 )比は大きい方に変化する。この値が大きくなる
ほど柱状結晶が析出しやすくなるため、緻密化が阻害さ
れ、気孔率の大きな多孔体となる。
【0069】熱処理前の炭素量が0.1重量%未満の場
合には、成形体中に占める炭素の割合が小さく、効果を
発揮しない。また、1.0重量%を超えると、液相中の
23 /(SiO2 +Y2 3 )比が上限値を超えて
しまう。そうすると、柱状結晶は析出しやすくなるが、
液相生成温度は高くなるため、液相が生成しにくくなる
か、または液相が生成しても粘性の高い液相になるた
め、液相中に窒化ケイ素が溶解しにくくなり、かつ溶解
した成分の液相中の移動速度が小さくなって、Si3
4 粒子の再配列による柱状結晶への変化が起こりにくく
なり、結果として高い強度が得られない。
【0070】炭素を混入させる方法はいくつかある。通
常成形体を作製するときには炭素を含んだバインダを用
いる。成形体は大気中で脱バインダ処理を施して最終的
に焼結させるが、このバインダ添加量と脱バインダ時の
条件を制御することにより、脱バインダ後の残留炭素量
を制御することができる。脱バインダ温度が高いほど、
または脱バインダ時間が長いほど残留炭素量は減少す
る。同じ脱バインダ条件では、成形時の添加バインダ量
は多いほどバインダが抜け難く、残留炭素量が多くなり
やすい。
【0071】脱バインダ温度が高いほど残留炭素は少な
くなるが、あまり温度が高くなると、残留炭素量以外
に、窒化ケイ素粉末が酸化されるため、窒化ケイ素粉末
の表面にあるSiO2 量が多くなってしまう。そうする
と、焼結時に存在する液相中のY2 3 /(SiO2
2 3 )比は小さい方に変化することになり、上記し
たように窒化ケイ素柱状結晶粒子が成長しにくく、かつ
緻密化しやすくなる。結果として、本発明の意図する窒
化ケイ素柱状粒子の3次元絡み合い構造が得られず、強
度が低く、気孔率が小さい多孔体になってしまう。脱バ
インダ温度が1000℃を超えると窒化ケイ素粉末の酸
化が急激に進むので好ましくない。脱バインダ温度が2
00℃以下では、ほとんどバインダが抜けず、残留炭素
が多くなってしまう。
【0072】熱処理する前の成形体中に残留する炭素源
の濃度が0.1重量%未満の場合には、成形体全体に占
める炭素の割合が小さく、再配列を抑制する効果が小さ
い。成形体中に残留する炭素源の濃度が1.0重量%よ
りも大きい場合には、残留した炭素が窒化ケイ素結晶粒
の成長と、結晶粒同士の結合を阻害し、本発明の範囲内
の窒化ケイ素質多孔体を作製することが困難である。
【0073】さらに、希土類元素の化合物と、遷移金属
元素の化合物に代えて、ビスマスの化合物とを添加する
場合には、ビスマスの化合物は1850℃付近で蒸発す
るので、それ以下の温度範囲で加熱することが望まし
い。この場合、通常、熱処理温度は1800℃以下とす
る。
【0074】熱処理後に得られる多孔体は、添加物の種
類に応じて、希土類元素の化合物、遷移金属元素の化合
物、ビスマスの化合物、または窒化ケイ素粉末に由来す
るシリコン含有物質から生成した粒界相と、主にβ型窒
化ケイ素結晶の柱状粒子で構成された窒化ケイ素結晶粒
子同士が結合した骨格とからなる構造を有している。
【0075】
【実施例】
(実施例1)平均粒径が0.5μm(α率:99%)の
α型窒化ケイ素粉末に平均粒径が0.55μmの酸化イ
ットリウム粉末を表2に示す量で添加し、エタノールを
溶媒としてボールミルを用いて72時間混合した。ここ
で、α型窒化ケイ素粉末の酸素含有量は2.0重量%で
あった。
【0076】このようにして得られた混合粉末を乾燥し
た後、成形助剤を添加し、100mm×100mmの金
型を用いて35kg/cm2 の圧力で成形した。得られ
た成形体は、いずれの組成においても、厚みが約15m
m、相対密度が約42%であった。なお、相対密度は、
重量と寸法の測定から算出した成形体密度を、窒化ケイ
素と添加物の加重平均である理論密度で割ることによっ
て求めた。得られた成形体を表2に示される条件で熱処
理を施すことにより、窒化ケイ素質多孔体を得た。
【0077】さらに、この多孔体を、10Nの塩酸中に
入れて、2時間保持したところ、塩化イットリウムが発
生し、溶液の色が淡い黄色になった。このときの塩酸の
温度は22℃であった。この溶液を分析した結果、添加
剤として加えた量とほとんど同じ量のイットリウムイオ
ンを検出したことから、添加剤は、ほぼ完全に酸処理に
よって除去できたものと考えられる。
【0078】この多孔体から3mm×4mm×40mm
の大きさのJIS1601に準拠した3点曲げ試験用試
験片を作製した。この試験片を用いて、常温における曲
げ強度(強度)を測定した。また、相対密度から気孔率
を算出した。算出式は以下のとおりである。
【0079】気孔率(%)=100−相対密度(%) さらにX線回折を行なうことにより、X線回折ピーク強
度比からβ型窒化ケイ素結晶粒子の割合(β率)を求め
た。その算出式は以下に示される。
【0080】(β型窒化ケイ素の割合)(%)={A/
(A+B)}×100 ここで、Aはβ型窒化ケイ素のX線回折ピーク強度を示
し、Bはα型窒化ケイ素のX線回折ピーク強度を示す。
【0081】また、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い
て切断面を観察することにより、β型窒化ケイ素結晶の
柱状粒子と、それ以外の形状の窒化ケイ素結晶粒子の比
率(柱状粒の割合)を求めた。さらに、β型窒化ケイ素
結晶の柱状粒子の短軸方向の平均幅(結晶粒幅)とアス
ペクト比についても測定を行なった。表2に示されるア
スペクト比は、この切断面で観察された柱状粒子のアス
ペクト比の算術平均をとったものである。一方、平均細
孔径に関しては、水銀ポロシメータ(カンタクロム(Qu
antachrome) 社製のAUTOSCAN-60)を用いて測定した。こ
れらの測定結果も表2に示す。
【0082】
【表2】
【0083】表2から、添加剤の量と加熱温度を変化さ
せた場合の多孔体の特性の変化が理解される。試料No.
1では、添加剤が加えられない場合、柱状粒子が発生せ
ず、またβ型窒化ケイ素への相転移が進行しなかった。
一方、試料No. 7では、添加剤の量が20体積%を超え
た場合の例を示す。この場合、酸処理によって生成する
気孔が大きくなって、好ましいスリット効果が得られる
範囲を超えてしまうことがわかる。試料No. 8と9で
は、加熱温度が1700℃よりも低い場合の例を示す。
この場合、柱状粒子の生成がほとんど起こらず、多孔体
化するが、好ましい構造の多孔体が得られなかった。試
料No. 15は、加熱温度が2100℃よりも高い場合の
例を示す。この場合、気孔率が20体積%よりも小さく
なり、5体積%の閉気孔が形成された。なお、閉気孔率
は、見掛けの気孔率と、水銀ポロシメータで測定した累
積細孔容積から算出した。
【0084】なお、試料No. 4について、酸処理を行な
わない場合での3点曲げ強度を測定したところ、173
MPaで、酸処理を行なっても強度の劣化はほとんど起
こらないことがわかった。
【0085】(実施例2)希土類元素の化合物として、
酸化イットリウム粉末の代わりに表3に示される種々の
各希土類元素の酸化物粉末を用いた以外は、実施例1と
同様の方法で多孔体を作製し、評価した。この結果を表
3に示す。この結果から、酸化イットリウム以外の希土
類元素の化合物を用いても同様の窒化ケイ素多孔体が得
られることがわかる。
【0086】
【表3】
【0087】(実施例3)添加物Aとして希土類元素の
酸化物である酸化イットリウムを4体積%と、これに加
えて添加物Bとして、希土類元素以外の遷移金属元素の
化合物である酸化チタン(平均粒径が0.5μm)と酸
化ジルコニウム(平均粒径が0.65μm)を添加した
以外は、実施例1と同様の方法で窒化ケイ素多孔体を作
製し、評価した。その結果を表4に示す。
【0088】
【表4】
【0089】表4から明らかなように、希土類元素の化
合物のみを添加した実施例1よりも低温(1600℃)
で窒化ケイ素質多孔体を作製することも可能であること
がわかる。すなわち、試料No. 8と18において加熱温
度が1600℃の条件で本発明の目的とする多孔体を作
製することができた。また、酸処理によって、希土類元
素の化合物だけでなく、遷移金属元素の化合物に起因す
る粒界相部分も除去することができた。
【0090】ここで、試料No. 6と16は、添加物Bの
添加量が10体積%を超えた場合の例を示す。この場
合、酸処理によって得られる多孔体の平均細孔径が大き
くなって、好ましいスリット効果が得られる範囲を超え
てしまった。試料No. 7は、加熱温度が1600℃より
も低い場合の例を示す。この場合、柱状粒子の生成がほ
とんど起こらず、多孔体化するが、好ましい構造の多孔
体を得ることができなかった。
【0091】(実施例4)添加物Aとして希土類元素の
酸化物である酸化イットリウムを4体積%と、これに加
えて添加物Bとして、ビスマス化合物の1種である酸化
ビスマスを添加した以外は、実施例1と同様の方法で窒
化ケイ素質多孔体を作製し、評価した。その結果を表5
に示す。
【0092】
【表5】
【0093】表5から明らかなように、ビスマスの添加
によって、窒化ケイ素質多孔体の構造が変化することな
く、柱状粒子の生成温度を低下させることができた。さ
らには、添加した酸化ビスマスは粒界相として存在し、
酸処理によって除去することができた。特にpH1の塩
酸により、室温で容易に反応し、短時間で酸処理を施す
ことができた。
【0094】ここで、試料No. 6は、添加物Bの添加量
が10体積%を超えた場合の例を示す。この場合、酸処
理によって生成する気孔が大きくなって、好ましいスリ
ット効果が得られる範囲を超えてしまった。試料No. 7
は、加熱温度が1600℃よりも低い場合の例を示す。
このとき、柱状粒子の発生がほとんど起こらず、多孔体
化するが、好ましい構造の多孔体を得ることができなか
った。
【0095】(実施例5)実施例1で作製した試料No.
4を、さらにpHが14の水酸化ナトリウム中で処理し
た結果、溶液中に微量のシリコンが溶出した。その溶出
量は4〜10ppmであった。
【0096】この試料をさらに、pHが14の水酸化ナ
トリウムとpHが12の次亜塩素酸ナトリウム中で24
時間、20℃および110℃の条件で静置したところ、
シリコンの溶出は測定限界(数ppm)以下であった。
【0097】以上の結果から、アルカリが共存する環境
下で使用しても、シリコン等の溶出がなく、本発明の多
孔体は、非常に安定なろ過フィルタや触媒担体として使
用することができることがわかる。
【0098】(実施例6)実施例1の試料No. 1(以
下、「1−1」と称する)、試料No. 4(以下、「1−
4」と称する)、試料No. 7(以下、「1−7」と称す
る)および実施例3の試料No. 6(以下、「3−6」と
称する)から、直径が25mm、厚みが0.5mmの平
板を作製した。これらの平板を用いて、均一な粒径をも
ったラテックス標準粒子を分散させた水を透過させて、
捕集が可能な粒子の最小粒径を測定した。この方法は、
水銀ポロシメータのように、圧入に必要な圧力と体積変
化から、細孔面積を算出し、等価面積を持つ円の直径を
細孔径として測定する方法よりも、所定のサイズの粒子
が細孔を透過するかどうかを、透過前後の濃度変化から
想定するので、ろ過フィルタとして使用する場合と同じ
条件での性能を測定する方法である。この測定で得られ
る結果は、多孔体の最大細孔径を測定する手段でもあ
る。
【0099】その結果を以下の表6に示す。
【0100】
【表6】
【0101】以上の結果から、スリット効果の得られる
1−4については、細孔径よりも小さな粒子を捕集でき
ることがわかる。他の試料では、細孔径よりも大きな粒
子しか捕集することができなかった。その理由は、細孔
径に分布があり、最大細孔径が平均細孔径よりも大きい
からである。
【0102】試料1−4と、0.2μmの粒子を捕集で
きるα型アルミナ製フィルタとで、純水透過流量を比較
すると、以下の表7のようになる。
【0103】
【表7】
【0104】試料1−4の透過流量が大きいのは、透過
流量が細孔の断面積に比例するからである。同じ構造を
持った多孔体では、透過流量は、細孔の平面積に比例す
ることが経験的に知られている。しかし、今回の結果に
よれば、そのとおりにならないのは、アルミナ多孔体の
細径が円形に近く、構成しているアルミナ粒子の形状も
球形に近い多角形をしており、一方、試料1−4では、
柱状粒子が絡み合った構造の3次元空間をなし、空孔は
楔状またはスリット状であることから、空孔形状の差
が、その結果に影響を与えているものと思われる。
【0105】また、アルミナ多孔体の気孔率は30〜4
0%であるのに対して、窒化ケイ素多孔体(試料1−
4)の気孔率は、53%であった。この違いも透過流量
の差として現れている。気孔率については、添加剤の量
および酸/アルカリ処理によって、最大75%まで高く
することができる。一方、同様の細孔径を持った他の多
孔体(アルミナ等)では、40%程度が一般的で、それ
以上になると強度低下が生じ、実際の使用(フィルター
や触媒担体)に対して耐えることができない。
【0106】(実施例7)実施例1の試料No. 4におい
て、原料粉末として用いるα型窒化ケイ素粉末の含有酸
素量が0.5重量%の場合と、10重量%の場合で、実
施例1と同様のプロセスで窒化ケイ素質多孔体を作製し
た。含有酸素量が0.5重量%の場合、柱状粒子のβ型
窒化ケイ素粒子中での割合が1.3重量%であった。こ
れは、液相の生成量が不足し、柱状粒子が成長し難くな
ったためと考えられる。含有酸素量が10重量%の場合
には、酸処理によって結晶粒子の脱落が生じた。また、
酸窒化物が生成し、窒化ケイ素の純度は88%であっ
た。
【0107】結晶粒の脱落は、柱状粒の間に酸窒化物や
粒界相が存在し、窒化ケイ素結晶粒(特に柱状粒)どう
しの直接結合を阻害しているためである。この阻害物
は、原料粉末表面の酸化層と、添加剤との反応によって
生じるものであるので、酸素含有量を1〜8重量%にす
ることにより、直接結合した窒化ケイ素結晶粒で構成さ
れた多孔体を得ることができる。
【0108】(実施例8)実施例1の試料No. 4におい
て、α型窒化ケイ素粉末が85体積%(平均粒径が0.
5μm)、β型窒化ケイ素粉末が15体積%(平均粒径
が0.55μm)の比率で構成された粉末を用いて、同
様のプロセスで窒化ケイ素質多孔体を作製した。この場
合、窒化ケイ素質多孔体の内部で不均一な結晶成長や収
縮が生じ、平均細孔径が4.0μm、柱状粒子の短軸方
向の平均幅が0.33μmとなった。そのため、好まし
いスリット効果を発揮する多孔体を得ることができなか
った。
【0109】(実施例9)実施例3の試料No. 11〜1
6について、酸化ジルコニウムの平均粒径を0.2μm
のものに代えて、同じ条件で作製した結果を表8に示
す。
【0110】
【表8】
【0111】この結果から、酸化ジルコニウムの粉末が
より均一に分散し、柱状粒子の成長に影響を与え、添加
量の増加に伴って柱状粒子の短軸方向の平均幅(結晶粒
幅)が増加していることがわかる。なお、試料No. 6
は、添加量が10体積%を超えた場合の例を示す。この
場合、酸処理によって生成する気孔が大きくなって、好
ましいスリット効果が得られる平均細孔径と柱状粒子の
短軸方向の平均幅の範囲を超えてしまった。
【0112】(実施例10)実施例1の試料No. 15に
おいて、酸処理を施す前の気孔率は13体積%であっ
た。酸処理前の気孔率が19体積%よりも小さいことか
ら、酸処理による粒界相の除去が完全に行なわれていな
いことがわかる。
【0113】(実施例11)実施例1の試料No. 4を大
気中で1000℃の温度で加熱し、その後、0℃の氷水
中に投入して熱衝撃を与えた。この試料の3点曲げ強度
を測定した結果、165MPaであった。熱衝撃を与え
る前の強度とほぼ同じ程度の強度を有するので、この試
料は1000℃の熱衝撃に耐えることがわかる。
【0114】(実施例12)実施例1の製造方法におい
て、酸化イットリウムを5体積%、さらに窒化チタンを
添加して、成形と熱処理を行ない、窒化ケイ素質多孔体
を作製した。窒化チタンの添加率は表9に示される。得
られた試料を10Nの塩酸溶液中で処理し、β型窒化ケ
イ素中の柱状結晶粒の割合を測定した結果も表9に示
す。
【0115】
【表9】
【0116】窒化チタン(TiN)の添加量が1.0体
積%未満の場合には、柱状結晶粒の割合は100%であ
った。また、窒化チタンの添加量が8体積%以上の場合
には、柱状粒子の生成が少ない状態で多孔体化するが、
好ましい構造を得ることができないことがわかった。
【0117】(実施例13)平均細孔径が1.2μm,
柱状粒の割合が20%の窒化ケイ素多孔体(試料1)
と、平均細孔径が1.0μm,柱状粒の割合が95%の
窒化ケイ素多孔体(試料2)について、水銀ポロシメー
タ(カンタクロム社製のAUTOSCAN-60)を用いて測定され
た細孔径分布を図2,3に示す。柱状粒の割合が低い多
孔体では、細孔径分布がブロードになる傾向がある。一
方80%を超える場合、図3に示すように、シャープな
細孔径分布を示す。この細孔径分布は狭いほど、気体や
液体等の透過性能が向上し、かつ高い強度を得ることが
できる。
【0118】(実施例14)実施例1で得られた試料N
o.4に、200℃、500℃および800℃のそれぞ
れの温度で大気中で熱処理を2時間施した。これらの多
孔体の表面をFT−IR(フーリエ変換赤外分光分析)
で分析したところ、Si−O−NとSi−Nのピークが
観察された。これらの多孔体を直径25mm、厚み0.
5mmの円板状に加工し、純水透過流量を測定した。そ
の結果を表10に示す。
【0119】
【表10】
【0120】熱処理温度が高くなるに従って、純水透過
流量は増加し、800℃の温度で熱処理された試料で
は、未処理品の2倍の純水透過性能を得ることができ
た。
【0121】さらに、細孔分布とろ過性能については、
熱処理が施されたものと未処理品とでは差異は認められ
なかった。
【0122】窒化ケイ素多孔体を大気中で熱処理するこ
とにより、純水透過量が高くなる理由は明確ではない
が、FT−IR分析の結果を考慮すると、窒化ケイ素多
孔体を構成する結晶粒子の表面状態が変化し、より親水
性の高い表面状態に変化したためと推測される。なお、
熱処理温度が1000℃を超えると、窒化ケイ素多孔体
の酸化が急激に進み、強度が低下する可能性があるの
で、熱処理温度は1000℃以下が好ましい。しかし、
強度を必要としない分野に窒化ケイ素多孔体を用いる場
合には、1000℃を超える温度で熱処理を行なっても
よい。この場合、熱処理温度が高いほど、窒化ケイ素多
孔体の透水性能が向上するが、熱処理温度が1500℃
を超えると、窒化ケイ素多孔体の強度の低下する度合が
大きくなり、窒化ケイ素多孔体をフィルタとして使うこ
とができない。
【0123】このような処理を行なった窒化ケイ素多孔
体は、精密ろ過フィルタ等のフィルタとして用いること
ができ、極めて高い透過性能を示す。
【0124】(実施例15)実施例1における試料No.
4の混合粉末を準備する工程において炭素源としてフェ
ノールを添加し、成形体の段階で残留炭素量を変化させ
た場合の、気孔率の変化と、粒径0.2μmのラテック
ス粒子捕集率を表11に示す。
【0125】
【表11】
【0126】成形体中の残留炭素量が増加するに従っ
て、気孔率が上昇することがわかる。さらに、成形体中
の残留炭素量が1.0重量%よりも高い場合には、ラテ
ックス粒子の捕集率が低下し、スリット効果が得られな
いことがわかる。また、成形体中の残留炭素量が0.1
重量%未満では、得られた多孔体の気孔率はあまり向上
しないことがわかる。
【0127】なお、作製した窒化ケイ素質多孔体中の炭
素含有量を測定したところ、成形体の段階での残留炭素
量が1.0重量%以下の試料については、多孔体中にお
いては炭素が0.1重量%以下で残留しており、最終の
熱処理工程において炭素は除去されていることがわかっ
た。
【0128】以上、いくつかの実施例を用いて、この発
明を説明したが、これらの実施例以外にもこの発明の均
等の範囲内において修正や変形が可能である。
【0129】
【発明の効果】本発明で得られる窒化ケイ素質多孔体
は、複数個の窒化ケイ素結晶粒子を含み、その粒界部に
空孔が形成され、あるいは本体部と空孔部とを備え、本
体部が複数個の窒化ケイ素結晶粒子から構成され、空孔
部が3次元網目状構造を形成している。このため、ろ過
フィルタや触媒担体として効果的に使用可能な多孔体が
提供され得る。
【0130】また、本発明の窒化ケイ素質多孔体の本体
部は、90体積%以上の窒化ケイ素結晶粒子から構成さ
れるので、たとえば化学装置のろ過フィルタとして使用
する場合、酸やアルカリに対して安定であり、ろ過対象
物に影響を与えない。
【0131】本発明の窒化ケイ素質多孔体を触媒担体と
して用いる場合にも、触媒と反応して触媒反応を抑制す
ることもない。
【0132】さらに、本発明の窒化ケイ素質多孔体を構
成する窒化ケイ素結晶粒子の50体積%以上がβ型窒化
ケイ素結晶粒子であるので、優れた機械強度と耐久性を
有する。さらにβ型窒化ケイ素結晶粒子のうちの80体
積%以上がアスペクト比の平均値で3以上50以下の柱
状粒子で構成されることにより、柱状粒同士が直接結合
した多孔体構造を得ることができ、ろ過フィルタや触媒
担体として使用する場合に、優れた機械強度と長期間使
用し得るだけの優れた耐久性を有する。
【0133】また、柱状粒子の短軸方向の幅と平均細孔
径の値を制御することにより、スリット効果を得ること
ができ、透過性能と分離性能とを兼ね備えたフィルタと
して本発明の窒化ケイ素質多孔体を使用することができ
る。
【0134】また、本発明の製造方法によれば、酸およ
び/またはアルカリで処理し、添加物等の不純物が存在
する粒界相部分を除去することにより、安定な窒化ケイ
素結晶粒子が残存するので、酸やアルカリの共存してい
る環境下でも使用することが可能なフィルタを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒化ケイ素質多孔体においてスリット
効果が得られる範囲を示す図である。
【図2】窒化ケイ素質多孔体の細孔径分布の一例を示す
図である。
【図3】窒化ケイ素質多孔体の細孔径分布の別の例を示
す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】(実施例7)実施例1の試料No.4にお
いて、原料粉末として用いるα型窒化ケイ素粉末の含有
酸素量が0.5重量%の場合と、10重量%の場合で、
実施例1と同様のプロセスで窒化ケイ素質多孔体を作製
した。含有酸素量が0.5重量%の場合、柱状粒子のβ
型窒化ケイ素粒子中での割合が1.3体積%であった。
これは、液相の生成量が不足し、柱状粒子が成長し難く
なったためと考えられる。含有酸素量が10重量%の場
合には、酸処理によって結晶粒子の脱落が生じた。ま
た、酸窒化物が生成し、窒化ケイ素の純度は88%であ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 35/584 C04B 35/58 102X

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の窒化ケイ素結晶粒子を含み、そ
    の粒界部に空孔が形成されていることを特徴とする、窒
    化ケイ素質多孔体。
  2. 【請求項2】 本体部と空孔部とを備え、その本体部が
    複数個の窒化ケイ素結晶粒子から構成され、その空孔部
    が3次元網目状構造を形成していることを特徴とする、
    窒化ケイ素質多孔体。
  3. 【請求項3】 前記本体部は、90体積%以上の窒化ケ
    イ素結晶粒子から構成され、かつ窒化ケイ素結晶粒子同
    士が直接結合することによって形成されていることを特
    徴とする、請求項2に記載の窒化ケイ素質多孔体。
  4. 【請求項4】 前記空孔部の容積は、多孔体全体に対し
    て20体積%以上75体積%以下であることを特徴とす
    る、請求項2に記載の窒化ケイ素質多孔体。
  5. 【請求項5】 前記窒化ケイ素結晶粒子の50体積%以
    上がβ型窒化ケイ素結晶粒子であることを特徴とする、
    請求項1に記載の窒化ケイ素質多孔体。
  6. 【請求項6】 前記β型窒化ケイ素結晶粒子の80体積
    %以上が、アスペクト比の平均値で3以上50以下の柱
    状粒子からなることを特徴とする、請求項5に記載の窒
    化ケイ素質多孔体。
  7. 【請求項7】 前記柱状粒子の短軸方向の平均幅がdで
    ある場合、多孔体の平均細孔径rがd/10≦r≦10
    ×dの範囲内にあることを特徴とする、請求項6に記載
    の窒化ケイ素質多孔体。
  8. 【請求項8】 前記窒化ケイ素結晶粒子の表面は、親水
    性であることを特徴とする、請求項1から6までのいず
    れかに記載の窒化ケイ素質多孔体。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の窒化ケイ素質多孔体を
    用いた精密ろ過フィルタ。
  10. 【請求項10】 窒化ケイ素を主成分とする多孔体を準
    備し、その多孔体を酸に接触させて窒化ケイ素以外の成
    分の少なくとも一部を溶解除去することを特徴とする、
    窒化ケイ素質多孔体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記酸に接触させた多孔体をさらにア
    ルカリに接触させることを特徴とする、請求項10に記
    載の窒化ケイ素質多孔体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記窒化ケイ素を主成分とする多孔体
    の製造方法が、 窒化ケイ素粉末に希土類元素の化合物粉末の少なくとも
    1種を酸化物換算で1体積%以上20体積%以下添加し
    て混合粉末を準備する工程と、 前記混合粉末から成形体を作製する工程と、 前記成形体を窒素含有雰囲気中で1700℃以上210
    0℃以下の温度で熱処理する工程とを備えていることを
    特徴とする、請求項10または11に記載の窒化ケイ素
    質多孔体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記窒化ケイ素を主成分とする多孔体
    の製造方法が、 窒化ケイ素粉末に希土類元素の化合物粉末の少なくとも
    1種を酸化物換算で1体積%以上20体積%以下、希土
    類元素以外の遷移金属元素の化合物粉末の少なくとも1
    種を酸化物換算で0体積%を超え、10体積%以下、添
    加して混合粉末を準備する工程と、 前記混合粉末から成形体を作製する工程と、 前記成形体を窒素含有雰囲気中で1600℃以上210
    0℃以下の温度で熱処理する工程とを備えていることを
    特徴とする、請求項10または11に記載の窒化ケイ素
    質多孔体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記窒化ケイ素を主成分とする多孔体
    の製造方法が、 窒化ケイ素粉末に希土類元素の化合物粉末の少なくとも
    1種を酸化物換算で1体積%以上20体積%以下、ビス
    マスの化合物粉末を酸化物換算で0体積%を超え、10
    体積%以下、添加して混合粉末を準備する工程と、 前記混合粉末から成形体を作製する工程と、 前記成形体を窒素含有雰囲気中で1600℃以上、18
    00℃以下の温度で熱処理する工程とを備えていること
    を特徴とする、請求項10または11に記載の窒化ケイ
    素質多孔体の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記窒化ケイ素粉末は、α型窒化ケイ
    素、β型窒化ケイ素およびアモルファス窒化ケイ素から
    なる群より選ばれた1種の形態のものを90体積%以上
    含むことを特徴とする、請求項12から14までのいず
    れかに記載の窒化ケイ素質多孔体の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記窒化ケイ素粉末は、1重量%以上
    8重量%以下の酸素を含むことを特徴とする、請求項1
    5に記載の窒化ケイ素質多孔体の製造方法。
  17. 【請求項17】 さらに大気中で200℃以上1500
    ℃以下の温度で前記多孔体を熱処理することを特徴とす
    る、請求項10または11に記載の窒化ケイ素質多孔体
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記熱処理は、大気中で200℃以上
    1000℃以下の温度で行なわれることを特徴とする、
    請求項17に記載の窒化ケイ素質多孔体の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記混合粉末を準備する工程は、前記
    熱処理する工程の前の前記成形体中に1.0重量%以下
    の炭素が残留するように前記窒化ケイ素粉末に炭素源を
    添加することを含むことを特徴とする、請求項12から
    14までのいずれかに記載の窒化ケイ素質多孔体の製造
    方法。
JP8183113A 1995-07-26 1996-07-12 窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法 Pending JPH09100179A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183113A JPH09100179A (ja) 1995-07-26 1996-07-12 窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法
DE69627078T DE69627078T2 (de) 1995-07-26 1996-07-25 Poröser Siliziumnitridkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
EP96112040A EP0757024B1 (en) 1995-07-26 1996-07-25 Silicon nitride porous body and method of preparing the same
CNB961122617A CN1160277C (zh) 1995-07-26 1996-07-26 氮化硅多孔体及其制造方法
US08/686,818 US5846460A (en) 1995-07-26 1996-07-26 Method of preparing silicon nitride porous body
KR1019960030528A KR100231401B1 (ko) 1995-07-26 1996-07-26 질화규소질 다공체 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060195 1995-07-26
JP7-190601 1995-07-26
JP8183113A JPH09100179A (ja) 1995-07-26 1996-07-12 窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09100179A true JPH09100179A (ja) 1997-04-15

Family

ID=26501668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183113A Pending JPH09100179A (ja) 1995-07-26 1996-07-12 窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5846460A (ja)
EP (1) EP0757024B1 (ja)
JP (1) JPH09100179A (ja)
KR (1) KR100231401B1 (ja)
CN (1) CN1160277C (ja)
DE (1) DE69627078T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214227B1 (en) 1997-08-20 2001-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic filter module
US6361693B1 (en) 1999-06-15 2002-03-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic filter
JP2006308081A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Kyocera Corp 弁部材およびその製造方法、並びにそれを用いたバルブ
JP2007145704A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Entec Kk 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP2007268463A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Zosen Corp フィルター材の製造方法
JP2010104952A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法、並びにハニカム触媒体
JP2011063497A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kubota Corp セラミックフィルター及びセラミックフィルターの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769857B1 (fr) * 1997-10-16 1999-12-24 Centre Nat Rech Scient Procede de reaction chimique catalytique et catalyseur
US6660681B1 (en) * 1999-04-15 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vanadium phosphorus oxide catalyst having a thermally conductive support
WO2000062925A1 (en) * 1999-04-15 2000-10-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Vanadium phosphorus oxide catalyst having a thermally conductive support
JP2001316188A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Asahi Glass Co Ltd 窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法
KR20020072979A (ko) * 2001-03-14 2002-09-19 히어로테크주식회사 축수부와 누수방지구조를 개선한 온수 순환펌프
JP4136380B2 (ja) * 2001-12-21 2008-08-20 日本碍子株式会社 高熱伝導性含Si材料及びその製造方法
US20040043888A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-04 Noritake Co., Limited Compositions and methods for making microporous ceramic materials
JP4567285B2 (ja) * 2002-11-22 2010-10-20 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒体
JP3698143B2 (ja) * 2003-01-21 2005-09-21 住友電気工業株式会社 フィルタ用多孔質Si3N4とその製造方法
EP1656985A4 (en) * 2003-04-23 2008-10-29 Nat Inst Of Advanced Ind Scien VISIBLE TRANSPARENT THREE-DIMENSIONAL FINE-CELL STRUCTURED PHOTO CATALYST FILTER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND CRASHING DEVICE
US6977233B2 (en) * 2003-07-15 2005-12-20 Honeywell International, Inc. Sintered silicon nitride
CN1331812C (zh) * 2006-02-24 2007-08-15 中国科学院上海硅酸盐研究所 高强度、低介电常数的二氧化硅结合的氮化硅多孔陶瓷及制备方法
CN100422114C (zh) * 2006-12-14 2008-10-01 中材高新材料股份有限公司 用于航天航空的高强度氮化硅多孔陶瓷透波材料及其制备方法
CN101591173B (zh) * 2008-05-30 2012-04-25 山东理工大学 氮化硅多孔陶瓷的制备方法
CN103373863A (zh) * 2013-07-19 2013-10-30 河南安彩高科股份有限公司 一种氮化硅陶瓷构件表面氧化物去除方法
CN106881157A (zh) * 2017-01-26 2017-06-23 张根 超纯耐碱球形催化剂载体
FR3068510B1 (fr) * 2017-07-03 2019-08-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'une interface destinee a assembler temporairement un support microelectronique et une poignee de manipulation, et interface d'assemblage temporaire
CN108707771B (zh) * 2018-05-08 2019-11-29 中国人民解放军国防科技大学 氮化硅泡沫陶瓷增强铝基复合材料及其制备方法和应用
CN108585918B (zh) * 2018-05-28 2020-10-30 江苏东浦精细陶瓷科技股份有限公司 多孔氮化硅陶瓷及其制备方法
CN114746378A (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 京瓷株式会社 光学玻璃制造装置用构件
CN112898040B (zh) * 2021-02-04 2022-05-06 西安交通大学 一种以高长径比晶须制备无晶间玻璃相β-Si3N4多孔陶瓷的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658124C3 (de) * 1976-12-22 1982-05-06 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Elektroschmelzkorund
US4146379A (en) * 1977-08-24 1979-03-27 University Of Southern California Process for densifying polycrystalline articles
US4623498A (en) * 1982-09-30 1986-11-18 Ceradyne Advanced Products, Inc. Method of improving quality of hot pressed Si3 N4 bodies
JPS60255671A (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 イビデン株式会社 高強度多孔質炭化ケイ素焼結体とその製造方法
JPS61222966A (ja) 1985-03-27 1986-10-03 日立造船株式会社 窒化けい素の多孔体の製造方法
JPS6340711A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Ngk Insulators Ltd β型窒化珪素の製造法
JPH0625037B2 (ja) * 1986-10-27 1994-04-06 本田技研工業株式会社 セラミツク製品の製造方法
JPH01153579A (ja) 1987-11-07 1989-06-15 Nagasaki Pref Gov ムライト質多孔体の製造方法
JPH01188479A (ja) 1988-01-22 1989-07-27 Nkk Corp 窒化珪素質多孔体の製造法
JPH06183780A (ja) 1992-03-16 1994-07-05 Hideo Hosono 多孔質ガラスセラミックスおよびその製造方法
JP3697670B2 (ja) * 1992-10-05 2005-09-21 東レ株式会社 サイアロン系セラミックス多孔体およびその製造方法
DE69413926T2 (de) 1993-05-20 1999-05-12 Sumitomo Electric Industries Poröse keramik und verfahren zu ihrer herstellung
US5376602A (en) * 1993-12-23 1994-12-27 The Dow Chemical Company Low temperature, pressureless sintering of silicon nitride
JPH08133857A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス多孔体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214227B1 (en) 1997-08-20 2001-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic filter module
US6361693B1 (en) 1999-06-15 2002-03-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic filter
JP2006308081A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Kyocera Corp 弁部材およびその製造方法、並びにそれを用いたバルブ
JP2007145704A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Entec Kk 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP2007268463A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Zosen Corp フィルター材の製造方法
JP2010104952A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法、並びにハニカム触媒体
JP2011063497A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kubota Corp セラミックフィルター及びセラミックフィルターの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0757024A1 (en) 1997-02-05
DE69627078D1 (de) 2003-05-08
CN1160277C (zh) 2004-08-04
KR100231401B1 (ko) 1999-11-15
EP0757024B1 (en) 2003-04-02
KR970006238A (ko) 1997-02-19
US5846460A (en) 1998-12-08
DE69627078T2 (de) 2004-02-12
CN1153152A (zh) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09100179A (ja) 窒化ケイ素質多孔体およびその製造方法
KR0136298B1 (ko) 세라믹 다공체 및 이의 제조방법
JP3581879B2 (ja) アルミナ多孔体及びその製造方法
JP2002356383A (ja) 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
EP1298110B1 (en) Method for production of a porous silicon nitride article
EP1443030B1 (en) Porous Si3N4 and producing method thereof
EP1197253B1 (en) Method for producing a silicon nitride filter
US7368076B2 (en) Method for producing a silicon nitride filter
CN100343198C (zh) 氮化硅质蜂窝式过滤器及其制造方法
JP2683452B2 (ja) セラミックス多孔体およびその製造方法
JPH08217530A (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法
JP2002167289A (ja) 多孔質セラミックスおよびその製造方法
JP2694369B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH06279124A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP3618036B2 (ja) アルミナ質焼結体の製法
JP2747627B2 (ja) 窒化珪素系焼結体及びその製造方法
JP2004051459A (ja) 窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP2003002759A (ja) セラミックス多孔体およびその製造方法
JP2002121074A (ja) 窒化ケイ素フィルタの製造法
JPH0948671A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH07187792A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH06279123A (ja) 窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JPH0797267A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH03174363A (ja) SiC基非加圧焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109